JP2000134540A - 固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents
固体撮像装置及びその駆動方法Info
- Publication number
- JP2000134540A JP2000134540A JP10307967A JP30796798A JP2000134540A JP 2000134540 A JP2000134540 A JP 2000134540A JP 10307967 A JP10307967 A JP 10307967A JP 30796798 A JP30796798 A JP 30796798A JP 2000134540 A JP2000134540 A JP 2000134540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- register
- state imaging
- imaging device
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 51
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 3
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 claims 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 垂直レジスタの電極、バスライン構成を変更
することなく、任意の間引き読み出しを可能にする固体
撮像装置を提供する。 【解決手段】 本固体撮像装置は、4相駆動垂直レジス
タを有するプログレッシブスキャン方式のインターライ
ン転送型CCDイメージセンサであって、図1に示すよ
うに、フォトダイオード1、トランスファゲート2、垂
直レジスタ3、水平レジスタ4、コントロールゲート
5、及びドレイン6を備えていて、不要な電荷を排出す
るドレイン6と排出を制御するコントロールゲート5
が、水平レジスタ4に隣接して設けられている。不要電
荷を行単位でドレイン6に排出することによって、垂直
方向に連続する任意の画素数の信号のうち、1画素の信
号を独立に、あるいは複数画素の信号を水平レジスタ4
で加算して読み出す。
することなく、任意の間引き読み出しを可能にする固体
撮像装置を提供する。 【解決手段】 本固体撮像装置は、4相駆動垂直レジス
タを有するプログレッシブスキャン方式のインターライ
ン転送型CCDイメージセンサであって、図1に示すよ
うに、フォトダイオード1、トランスファゲート2、垂
直レジスタ3、水平レジスタ4、コントロールゲート
5、及びドレイン6を備えていて、不要な電荷を排出す
るドレイン6と排出を制御するコントロールゲート5
が、水平レジスタ4に隣接して設けられている。不要電
荷を行単位でドレイン6に排出することによって、垂直
方向に連続する任意の画素数の信号のうち、1画素の信
号を独立に、あるいは複数画素の信号を水平レジスタ4
で加算して読み出す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置及び
その駆動方法に関し、特にデジタルスチルカメラに好適
な電荷結合素子型固体撮像装置及びその駆動方法に関す
るものである。
その駆動方法に関し、特にデジタルスチルカメラに好適
な電荷結合素子型固体撮像装置及びその駆動方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンシューマ向けのデジタルスチ
ルカメラの高画質化が急速に進んでおり、100万画素
以上の画素数を有する固体撮像装置、特にCCDイメー
ジセンサが、広く使われるようになっている。これらの
CCDイメージセンサは、低消費電力化を図るために、
20MHz程度以下のデータレートで動作しているの
が、一般的であり、この時のフレームレートは、毎秒1
0枚前後である。デジタルスチルカメラでは、CCDイ
メージセンサの信号を用いてオートフォーカスや露出の
制御を行ったり、液晶モニタをファインダーとして使用
したりしているが、これらの機能を確実に果たすために
は、毎秒30枚程度のフレームレートが必要となる。こ
のため、従来は、垂直方向の一部の画素からの信号電荷
のみを読み出してライン数を間引くことにより、フレー
ムレートを向上させている。
ルカメラの高画質化が急速に進んでおり、100万画素
以上の画素数を有する固体撮像装置、特にCCDイメー
ジセンサが、広く使われるようになっている。これらの
CCDイメージセンサは、低消費電力化を図るために、
20MHz程度以下のデータレートで動作しているの
が、一般的であり、この時のフレームレートは、毎秒1
0枚前後である。デジタルスチルカメラでは、CCDイ
メージセンサの信号を用いてオートフォーカスや露出の
制御を行ったり、液晶モニタをファインダーとして使用
したりしているが、これらの機能を確実に果たすために
は、毎秒30枚程度のフレームレートが必要となる。こ
のため、従来は、垂直方向の一部の画素からの信号電荷
のみを読み出してライン数を間引くことにより、フレー
ムレートを向上させている。
【0003】図14、15は、従来の間引き読み出しの
例を示す。本例では、4相駆動垂直レジスタを有するプ
ログレッシブスキャン方式のインターライン転送型CC
Dイメージセンサとする。図14は、画素列を模式的に
表した図で、1はフォトダイオード、2はトランスファ
ゲート、3は垂直レジスタ、4は水平レジスタを示す。
垂直レジスタ3では、4個の転送電極が、1個のフォト
ダイオード1に対応して配置されている。そのうち、フ
ォトダイオード1から垂直レジスタ3への信号電荷の転
送を行なうトランスファゲート2を覆う電極は、3画素
を繰り返し単位として、1画素がφ V3A 、残りの2画素
がφV3B のパルスが印加されるバスラインに、それぞれ
接続されている。なお、簡略化のために、水平レジスタ
の転送電極は、省略している。
例を示す。本例では、4相駆動垂直レジスタを有するプ
ログレッシブスキャン方式のインターライン転送型CC
Dイメージセンサとする。図14は、画素列を模式的に
表した図で、1はフォトダイオード、2はトランスファ
ゲート、3は垂直レジスタ、4は水平レジスタを示す。
垂直レジスタ3では、4個の転送電極が、1個のフォト
ダイオード1に対応して配置されている。そのうち、フ
ォトダイオード1から垂直レジスタ3への信号電荷の転
送を行なうトランスファゲート2を覆う電極は、3画素
を繰り返し単位として、1画素がφ V3A 、残りの2画素
がφV3B のパルスが印加されるバスラインに、それぞれ
接続されている。なお、簡略化のために、水平レジスタ
の転送電極は、省略している。
【0004】図15(a)及び(b)は、それぞれ、全
画素読み出しモード及び間引き読み出しモードにおけ
る、垂直ブランキング、水平ブランキング期間中に垂直
レジスタの各電極に印加される駆動パルス波形を示す。
デジタルスチルカメラの通常の撮影に相当する全画素読
み出しモードでは、φ V3A およびφV3B には、いずれも
ハイレベル(VH)が印加されてトランスファゲートが
オンとなり、全ての画素の信号電荷が同時に垂直レジス
タへ転送される。その後、各水平ブランキング期間中の
駆動パルスにより、垂直レジスタ内を1段ずつ転送さ
れ、水平レジスタへ転送される。
画素読み出しモード及び間引き読み出しモードにおけ
る、垂直ブランキング、水平ブランキング期間中に垂直
レジスタの各電極に印加される駆動パルス波形を示す。
デジタルスチルカメラの通常の撮影に相当する全画素読
み出しモードでは、φ V3A およびφV3B には、いずれも
ハイレベル(VH)が印加されてトランスファゲートが
オンとなり、全ての画素の信号電荷が同時に垂直レジス
タへ転送される。その後、各水平ブランキング期間中の
駆動パルスにより、垂直レジスタ内を1段ずつ転送さ
れ、水平レジスタへ転送される。
【0005】ここでは、図示していないが、信号電荷
は、有効期間中に水平レジスタ内を転送され、出力アン
プを通って外部に出力される。一方、間引き読み出しモ
ードでは、φV3A のみにハイレベルが印加され、3画素
毎の信号電荷が垂直レジスタへ転送される。その後、各
水平ブランキング期間中の駆動パルスにより、垂直レジ
スタ内を3段ずつ転送され、水平レジスタへ転送され
る。その後の動作は、全画素読み出しモードと同様であ
る。なお、ここでは詳細な説明は省略するが、φV3B に
対応した画素の垂直レジスタに転送されなかった信号電
荷は、インターライン転送型CCDイメージセンサで一
般的に用いられている縦型オーバーフロードレイン構造
により、基板にパルスを印加することによってフォトダ
イオード直下の基板に排出される。
は、有効期間中に水平レジスタ内を転送され、出力アン
プを通って外部に出力される。一方、間引き読み出しモ
ードでは、φV3A のみにハイレベルが印加され、3画素
毎の信号電荷が垂直レジスタへ転送される。その後、各
水平ブランキング期間中の駆動パルスにより、垂直レジ
スタ内を3段ずつ転送され、水平レジスタへ転送され
る。その後の動作は、全画素読み出しモードと同様であ
る。なお、ここでは詳細な説明は省略するが、φV3B に
対応した画素の垂直レジスタに転送されなかった信号電
荷は、インターライン転送型CCDイメージセンサで一
般的に用いられている縦型オーバーフロードレイン構造
により、基板にパルスを印加することによってフォトダ
イオード直下の基板に排出される。
【0006】図10に画素間引き動作における画素間引
きを模式的に示す。垂直方向に3画素を繰り返しとし
て、1画素のみの信号が読み出される。これにより、全
画素読み出しモードのフレームレートが毎秒10枚と仮
定すると、間引きモードでは、垂直方向の画素信号が1
/3に間引かれるとすると、フレームレートが3倍とな
り、毎秒30枚のフレームレートを実現できる。
きを模式的に示す。垂直方向に3画素を繰り返しとし
て、1画素のみの信号が読み出される。これにより、全
画素読み出しモードのフレームレートが毎秒10枚と仮
定すると、間引きモードでは、垂直方向の画素信号が1
/3に間引かれるとすると、フレームレートが3倍とな
り、毎秒30枚のフレームレートを実現できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図14、15では、ラ
イン数を1/3に間引いてフレームレートを3倍にする
例を示したが、この場合には、フォトダイオードの信号
を読み出す画素のトランスファゲートのみオンにするた
め、3画素毎の繰り返しのうち、信号を読み出す1画素
と読み出さない2画素とで、トランスファゲートを覆う
電極に印加するパルスを変える必要がある。すなわち、
間引きの方法に応じて垂直レジスタの転送電極に接続さ
れるバスラインの構成を変えなければならない。
イン数を1/3に間引いてフレームレートを3倍にする
例を示したが、この場合には、フォトダイオードの信号
を読み出す画素のトランスファゲートのみオンにするた
め、3画素毎の繰り返しのうち、信号を読み出す1画素
と読み出さない2画素とで、トランスファゲートを覆う
電極に印加するパルスを変える必要がある。すなわち、
間引きの方法に応じて垂直レジスタの転送電極に接続さ
れるバスラインの構成を変えなければならない。
【0008】したがって、間引き方法が異なる場合に
は、それぞれに応じたフォトダイオードを有する専用の
イメージセンサが必要とされる。また、逆に、バスライ
ンの構成が固定している場合には、間引きの方法は限定
される。このため、例えば、あるイメージセンサを、画
素数の異なる液晶モニタを備えた他のデジタルスチルカ
メラに搭載して、液晶モニタをファインダーとして間引
いた画像を表示させるのは、技術的に難しい。また、要
求されるフレームレートの異なるデジタルスチルカメラ
に同一のイメージセンサを適用することは、技術的に不
可能である。
は、それぞれに応じたフォトダイオードを有する専用の
イメージセンサが必要とされる。また、逆に、バスライ
ンの構成が固定している場合には、間引きの方法は限定
される。このため、例えば、あるイメージセンサを、画
素数の異なる液晶モニタを備えた他のデジタルスチルカ
メラに搭載して、液晶モニタをファインダーとして間引
いた画像を表示させるのは、技術的に難しい。また、要
求されるフレームレートの異なるデジタルスチルカメラ
に同一のイメージセンサを適用することは、技術的に不
可能である。
【0009】そこで、本発明の目的は、間引きの方法に
応じて垂直レジスタのバスライン構成を変えることな
く、繰り返しのライン数や読み出すライン数、あるいは
フレームレートを選択できる自由度の高い間引き読み出
しのできる固体撮像装置及びその駆動方法を提供するこ
とである。
応じて垂直レジスタのバスライン構成を変えることな
く、繰り返しのライン数や読み出すライン数、あるいは
フレームレートを選択できる自由度の高い間引き読み出
しのできる固体撮像装置及びその駆動方法を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の固体撮像装置は、垂直レジスタを含む画素
部と水平レジスタとを備える固体撮像装置において、垂
直レジスタ内を転送される画素信号のうち、垂直方向に
M個(Mは2以上の整数)を繰り返し数としてM−N個
(Nは1≦N<Mの整数)を排出することにより、行単
位に信号電荷を排出するようにした信号電荷排出手段
と、残るN個の画素信号を読み出す読み出し手段とを備
えていることを特徴としている。これによって、同一の
イメージセンサを、間引き後のライン数やフレームレー
トに対する要求の異なる多くの種類のカメラに適用する
ことが可能となる。
に、本発明の固体撮像装置は、垂直レジスタを含む画素
部と水平レジスタとを備える固体撮像装置において、垂
直レジスタ内を転送される画素信号のうち、垂直方向に
M個(Mは2以上の整数)を繰り返し数としてM−N個
(Nは1≦N<Mの整数)を排出することにより、行単
位に信号電荷を排出するようにした信号電荷排出手段
と、残るN個の画素信号を読み出す読み出し手段とを備
えていることを特徴としている。これによって、同一の
イメージセンサを、間引き後のライン数やフレームレー
トに対する要求の異なる多くの種類のカメラに適用する
ことが可能となる。
【0011】本発明の好適な実施態様では、前記水平レ
ジスタが、前記N個の画素信号を加算して読み出す読み
出し手段として機能する。また、前記N個の画素信号が
同色のカラーフィルタを形成した画素の信号である。更
には、前記信号電荷の排出手段が、水平レジスタに隣接
して形成されたドレインを含む。また、前記信号電荷を
排出する手段が、画素部と水平レジスタとの間に位置す
る垂直レジスタに隣接する素子分離領域に形成されたド
レインを含む。
ジスタが、前記N個の画素信号を加算して読み出す読み
出し手段として機能する。また、前記N個の画素信号が
同色のカラーフィルタを形成した画素の信号である。更
には、前記信号電荷の排出手段が、水平レジスタに隣接
して形成されたドレインを含む。また、前記信号電荷を
排出する手段が、画素部と水平レジスタとの間に位置す
る垂直レジスタに隣接する素子分離領域に形成されたド
レインを含む。
【0012】本発明に係る固体撮像装置の駆動方法は、
行単位に信号電荷を排出する手段を有する固体撮像装置
の駆動方法であって、垂直方向にM個(Mは2以上の整
数)を繰り返し数として、垂直レジスタ内を転送される
画素信号のうちM−N個(Nは1≦N<Mの整数)を前
記信号電荷を排出する手段により掃き捨て、残るN個の
画素信号を読み出すことを特徴としている。
行単位に信号電荷を排出する手段を有する固体撮像装置
の駆動方法であって、垂直方向にM個(Mは2以上の整
数)を繰り返し数として、垂直レジスタ内を転送される
画素信号のうちM−N個(Nは1≦N<Mの整数)を前
記信号電荷を排出する手段により掃き捨て、残るN個の
画素信号を読み出すことを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係る固体撮像装置の実施形態
の一例であって、図1は本実施形態例の固体撮像装置の
要部の構成図、図2は図1の水平レジスタ近傍の詳細図
である。本実施形態例の固体撮像装置の要部は、4相駆
動垂直レジスタを有するプログレッシブスキャン方式の
インターライン転送型CCDイメージセンサであって、
図1に示すように、フォトダイオード1、トランスファ
ゲート2、垂直レジスタ3、水平レジスタ4、コントロ
ールゲート5、及びドレイン6を備えていて、不要な電
荷を排出するドレイン6と排出を制御するコントロール
ゲート5が、水平レジスタ4に隣接して設けられてい
る。
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。実施形態例1 本実施形態例は、本発明に係る固体撮像装置の実施形態
の一例であって、図1は本実施形態例の固体撮像装置の
要部の構成図、図2は図1の水平レジスタ近傍の詳細図
である。本実施形態例の固体撮像装置の要部は、4相駆
動垂直レジスタを有するプログレッシブスキャン方式の
インターライン転送型CCDイメージセンサであって、
図1に示すように、フォトダイオード1、トランスファ
ゲート2、垂直レジスタ3、水平レジスタ4、コントロ
ールゲート5、及びドレイン6を備えていて、不要な電
荷を排出するドレイン6と排出を制御するコントロール
ゲート5が、水平レジスタ4に隣接して設けられてい
る。
【0014】本実施形態例では、垂直レジスタ3の転送
電極は、1つのフォトダイオード1に対応して4個配置
されている。図14に示す従来例とは異なり、フォトダ
イオード1から垂直レジスタ3への信号電荷の転送を行
なうトランスファゲート2を覆う電極が、すべて共通
に、φV3のパルスが印加されるバスラインに接続されて
いる。なお、簡略化のため水平レジスタの転送電極は省
略している。図2は、図1の水平レジスタ4近傍の詳細
を示している。ここに示した垂直レジスタ3の転送電極
は、φV1が1層目、φV2およびφV4が2層目、φV3が3
層目の電極材料、例えば多結晶シリコンで構成されてい
る。
電極は、1つのフォトダイオード1に対応して4個配置
されている。図14に示す従来例とは異なり、フォトダ
イオード1から垂直レジスタ3への信号電荷の転送を行
なうトランスファゲート2を覆う電極が、すべて共通
に、φV3のパルスが印加されるバスラインに接続されて
いる。なお、簡略化のため水平レジスタの転送電極は省
略している。図2は、図1の水平レジスタ4近傍の詳細
を示している。ここに示した垂直レジスタ3の転送電極
は、φV1が1層目、φV2およびφV4が2層目、φV3が3
層目の電極材料、例えば多結晶シリコンで構成されてい
る。
【0015】実施形態例1の固体撮像装置の駆動方法 実施形態例1の固体撮像装置の駆動方法として、図1及
び図2に示す構成を備えた固体撮像装置に図7に示す駆
動パルスを適用した時の間引きの動作を説明する。垂直
ブランキング期間中にφV3にVHが印加されてトランス
ファゲートがオンとなり、全てのフォトダイオードに蓄
積された信号電荷が同時に対応する垂直レジスタに転送
される。その後、信号電荷は、水平ブランキング期間
に、垂直レジスタを3段転送され、垂直方向に隣接する
3画素からの信号電荷が水平レジスタに転送される。3
画素からの信号のうち、1番目と2番目の電荷はドレイ
ンに排出され、3番目の電荷が水平レジスタを転送され
外部に出力される。
び図2に示す構成を備えた固体撮像装置に図7に示す駆
動パルスを適用した時の間引きの動作を説明する。垂直
ブランキング期間中にφV3にVHが印加されてトランス
ファゲートがオンとなり、全てのフォトダイオードに蓄
積された信号電荷が同時に対応する垂直レジスタに転送
される。その後、信号電荷は、水平ブランキング期間
に、垂直レジスタを3段転送され、垂直方向に隣接する
3画素からの信号電荷が水平レジスタに転送される。3
画素からの信号のうち、1番目と2番目の電荷はドレイ
ンに排出され、3番目の電荷が水平レジスタを転送され
外部に出力される。
【0016】図3は、図2のA−A'に沿った断面の模
式図および電位分布を示しており、この図を用いてドレ
インへの排出の動作を説明する。水平ブランキング期間
中に、φH1がVHの状態で、φV4をVLにすることで電
荷が垂直レジスタから水平レジスタに転送される。φV4
をVMに戻した後、φCGをVLからVHにすることで、
コントロールゲートの電位は水平レジスタの電位よりも
深くなり、電荷はVDにバイアスされたドレインに排出
される。その他の期間ではφCGはVLに保たれており、
水平レジスタ中の信号電荷がドレインに排出されること
はない。上記の動作により、従来例と同様に、3画素を
繰り返しとして1画素の信号が読み出され、図10に示
すように画素信号が1/3に間引かれ、フレームレート
は3倍になる。
式図および電位分布を示しており、この図を用いてドレ
インへの排出の動作を説明する。水平ブランキング期間
中に、φH1がVHの状態で、φV4をVLにすることで電
荷が垂直レジスタから水平レジスタに転送される。φV4
をVMに戻した後、φCGをVLからVHにすることで、
コントロールゲートの電位は水平レジスタの電位よりも
深くなり、電荷はVDにバイアスされたドレインに排出
される。その他の期間ではφCGはVLに保たれており、
水平レジスタ中の信号電荷がドレインに排出されること
はない。上記の動作により、従来例と同様に、3画素を
繰り返しとして1画素の信号が読み出され、図10に示
すように画素信号が1/3に間引かれ、フレームレート
は3倍になる。
【0017】図14に示した従来の構成の固体撮像装置
では、信号を読み出す画素と読み出さない画素とで、ト
ランスファゲートに印加するパルスを分ける必要があっ
たが、本例では水平レジスタに転送した後に電荷をドレ
インに掃き捨てるため、同じ画素の電極構成のままで
も、ここで説明した3画素繰り返しに1画素を読み出す
間引きのみならず、駆動パルスを変更することによっ
て、2画素、4画素、5画素などの繰り返しに1画素を
読み出すことも可能となり、この場合にはフレームレー
トはそれぞれ2倍、4倍、5倍になる。以上のように、
本実施形態例によれば、間引き動作の自由度が大きくな
り、同一のイメージセンサを、間引き後のライン数やフ
レームレートに対する要求の異なる広い用途に適用する
ことが可能となる。
では、信号を読み出す画素と読み出さない画素とで、ト
ランスファゲートに印加するパルスを分ける必要があっ
たが、本例では水平レジスタに転送した後に電荷をドレ
インに掃き捨てるため、同じ画素の電極構成のままで
も、ここで説明した3画素繰り返しに1画素を読み出す
間引きのみならず、駆動パルスを変更することによっ
て、2画素、4画素、5画素などの繰り返しに1画素を
読み出すことも可能となり、この場合にはフレームレー
トはそれぞれ2倍、4倍、5倍になる。以上のように、
本実施形態例によれば、間引き動作の自由度が大きくな
り、同一のイメージセンサを、間引き後のライン数やフ
レームレートに対する要求の異なる広い用途に適用する
ことが可能となる。
【0018】実施形態例1の固体撮像装置の別の駆動方
法 次に、実施形態例1の固体撮像装置の別の駆動方法とし
て、図1及び図2に示す構成の固体撮像装置に図8に示
す駆動パルスを適用した時の間引きの動作を説明する。
この例では、垂直レジスタ内の信号電荷は、水平ブラン
キング期間に垂直レジスタを4段転送され、垂直方向に
隣接する4画素からの信号電荷が水平レジスタに転送さ
れる。4画素からの信号のうち、1番目と2番目の電荷
はドレインに排出され、3番目と4番目の電荷が水平レ
ジスタに転送される。この時、φH1はVHの状態にある
ので、2画素の信号は水平レジスタ内で加算される。上
記の動作により、4画素を繰り返しとして連続する2画
素の信号が加算されて読み出され、図11に示すように
画素信号が1/4に間引かれ、フレームレートは4倍に
なる。ここで説明した以外にも、繰り返しの画素数や連
続して加算する画素数など、自由に選択することが可能
である。
法 次に、実施形態例1の固体撮像装置の別の駆動方法とし
て、図1及び図2に示す構成の固体撮像装置に図8に示
す駆動パルスを適用した時の間引きの動作を説明する。
この例では、垂直レジスタ内の信号電荷は、水平ブラン
キング期間に垂直レジスタを4段転送され、垂直方向に
隣接する4画素からの信号電荷が水平レジスタに転送さ
れる。4画素からの信号のうち、1番目と2番目の電荷
はドレインに排出され、3番目と4番目の電荷が水平レ
ジスタに転送される。この時、φH1はVHの状態にある
ので、2画素の信号は水平レジスタ内で加算される。上
記の動作により、4画素を繰り返しとして連続する2画
素の信号が加算されて読み出され、図11に示すように
画素信号が1/4に間引かれ、フレームレートは4倍に
なる。ここで説明した以外にも、繰り返しの画素数や連
続して加算する画素数など、自由に選択することが可能
である。
【0019】実施形態例2 本実施形態例は、本発明に係る固体撮像装置の実施形態
の一例であって、図4は本実施形態例の固体撮像装置の
要部の構成図、図5は図4の垂直レジスタと水平レジス
タの接続部の詳細図である。本実施形態例の固体撮像装
置が、実施形態例1の固体撮像装置の構成と異なるの
は、不要な電荷を排出するドレイン6が、水平レジスタ
4に隣接してではなく、フォトダイオード1が形成され
ている有効画素部と水平レジスタ4との間に位置する垂
直レジスタ3に隣接する素子分離領域に形成されている
ことである。
の一例であって、図4は本実施形態例の固体撮像装置の
要部の構成図、図5は図4の垂直レジスタと水平レジス
タの接続部の詳細図である。本実施形態例の固体撮像装
置が、実施形態例1の固体撮像装置の構成と異なるの
は、不要な電荷を排出するドレイン6が、水平レジスタ
4に隣接してではなく、フォトダイオード1が形成され
ている有効画素部と水平レジスタ4との間に位置する垂
直レジスタ3に隣接する素子分離領域に形成されている
ことである。
【0020】図5は、図4の垂直レジスタと水平レジス
タの接続部の詳細を示している。ここに示した垂直レジ
スタの転送電極は、φV1およびφV3が1層目、φV2およ
びφ V4が2層目の電極材料、例えば多結晶シリコンで構
成されている。φV4に対応するチャネルストッパに、コ
ントロールゲート5およびドレイン6が設けられてお
り、コントロールゲート電極φCGは3層目の多結晶シリ
コンで形成されている。また、ドレインはコンタクト8
を介して、金属層などの配線に接続され、外部からバイ
アス電圧VDが印加されている。
タの接続部の詳細を示している。ここに示した垂直レジ
スタの転送電極は、φV1およびφV3が1層目、φV2およ
びφ V4が2層目の電極材料、例えば多結晶シリコンで構
成されている。φV4に対応するチャネルストッパに、コ
ントロールゲート5およびドレイン6が設けられてお
り、コントロールゲート電極φCGは3層目の多結晶シリ
コンで形成されている。また、ドレインはコンタクト8
を介して、金属層などの配線に接続され、外部からバイ
アス電圧VDが印加されている。
【0021】図6は、図5のB−B'に沿った断面の模
式図および電位分布を示している。通常の垂直レジスタ
内の電荷転送時には、φCGはVLに保たれており、φV4
がVLの状態でも垂直レジスタの電荷がドレインに排出
されることはない。φV4がVMの状態の時にφCGをVH
にすると、コントロールゲートがオンになり、垂直レジ
スタの電荷がドレインに排出される。
式図および電位分布を示している。通常の垂直レジスタ
内の電荷転送時には、φCGはVLに保たれており、φV4
がVLの状態でも垂直レジスタの電荷がドレインに排出
されることはない。φV4がVMの状態の時にφCGをVH
にすると、コントロールゲートがオンになり、垂直レジ
スタの電荷がドレインに排出される。
【0022】実施形態例2の固体撮像装置の駆動方法 実施形態例2の固体撮像装置の駆動方法として、図4及
び図5に示しが構成を有する固体撮像装置に図7に示す
駆動パルスを適用した時の間引きの動作を説明する。垂
直レジスタ内の信号電荷は、水平ブランキング期間に垂
直レジスタを3段転送されるが、垂直方向に隣接する3
画素からの信号電荷のうち、1番目と2番目の電荷はド
レインに排出され、3番目の電荷のみが水平レジスタに
転送され、水平レジスタを通って外部に出力される。
び図5に示しが構成を有する固体撮像装置に図7に示す
駆動パルスを適用した時の間引きの動作を説明する。垂
直レジスタ内の信号電荷は、水平ブランキング期間に垂
直レジスタを3段転送されるが、垂直方向に隣接する3
画素からの信号電荷のうち、1番目と2番目の電荷はド
レインに排出され、3番目の電荷のみが水平レジスタに
転送され、水平レジスタを通って外部に出力される。
【0023】その結果、実施形態例1と同様に、図10
に示すように画素信号が、1/3に間引かれ、フレーム
レートは3倍になる。図1、図2に示した構成と異な
り、水平レジスタに転送する前に不要な電荷をドレイン
に排出するため、連続した3画素の信号のうち読み出す
信号が必ずしも3番目の画素である必要はなく、何番目
の信号でも読み出すことが可能である点で自由度が高
い。
に示すように画素信号が、1/3に間引かれ、フレーム
レートは3倍になる。図1、図2に示した構成と異な
り、水平レジスタに転送する前に不要な電荷をドレイン
に排出するため、連続した3画素の信号のうち読み出す
信号が必ずしも3番目の画素である必要はなく、何番目
の信号でも読み出すことが可能である点で自由度が高
い。
【0024】実施形態例2の固体撮像装置の別の駆動方
法 実施形態例2の固体撮像装置の別の駆動方法として、図
4及び図5に示す構成を有する固体撮像装置に図8に示
す駆動パルスを適用した時の間引きの動作を説明する。
この例では、垂直レジスタ内の信号電荷は、水平ブラン
キング期間に垂直レジスタを4段転送されるが、垂直方
向に隣接する4画素からの信号電荷のうち、1番目と2
番目の電荷はドレインに排出され、3番目と4番目の電
荷が水平レジスタに転送され加算される。
法 実施形態例2の固体撮像装置の別の駆動方法として、図
4及び図5に示す構成を有する固体撮像装置に図8に示
す駆動パルスを適用した時の間引きの動作を説明する。
この例では、垂直レジスタ内の信号電荷は、水平ブラン
キング期間に垂直レジスタを4段転送されるが、垂直方
向に隣接する4画素からの信号電荷のうち、1番目と2
番目の電荷はドレインに排出され、3番目と4番目の電
荷が水平レジスタに転送され加算される。
【0025】こうした動作により、4画素を繰り返しと
して連続する2画素の信号が加算されて読み出され、図
11に示すように画素信号が1/4に間引かれ、フレー
ムレートは4倍になる。図1及び図2に示した構成と異
なり、水平レジスタに転送する前に不要な電荷をドレイ
ンに排出するため、加算して読み出す信号は必ずしも3
番目と4番目の画素である必要はなく、また、連続した
画素の必要もなく、どの2画素の組み合せでも可能であ
る。ここで説明した以外にも、繰り返しの画素数や加算
する画素数など、自由に選択できる点は、実施形態例2
と同様である。
して連続する2画素の信号が加算されて読み出され、図
11に示すように画素信号が1/4に間引かれ、フレー
ムレートは4倍になる。図1及び図2に示した構成と異
なり、水平レジスタに転送する前に不要な電荷をドレイ
ンに排出するため、加算して読み出す信号は必ずしも3
番目と4番目の画素である必要はなく、また、連続した
画素の必要もなく、どの2画素の組み合せでも可能であ
る。ここで説明した以外にも、繰り返しの画素数や加算
する画素数など、自由に選択できる点は、実施形態例2
と同様である。
【0026】実施形態例2の固体撮像装置の更に別の駆
動方法 実施形態例2の固体撮像装置の更に別の駆動方法とし
て、図4及び図5に示した構成を有する固体撮像装置に
図9に示す駆動パルスを適用した時の間引きの動作を説
明する。本例では、垂直レジスタ内の信号電荷は、水平
ブランキング期間に垂直レジスタを3段転送されるが、
垂直方向に隣接する3画素からの信号電荷のうち、2番
目の電荷はドレインに排出され、1番目と3番目の電荷
が水平レジスタに転送され加算される。
動方法 実施形態例2の固体撮像装置の更に別の駆動方法とし
て、図4及び図5に示した構成を有する固体撮像装置に
図9に示す駆動パルスを適用した時の間引きの動作を説
明する。本例では、垂直レジスタ内の信号電荷は、水平
ブランキング期間に垂直レジスタを3段転送されるが、
垂直方向に隣接する3画素からの信号電荷のうち、2番
目の電荷はドレインに排出され、1番目と3番目の電荷
が水平レジスタに転送され加算される。
【0027】こうした動作により、3画素を繰り返しと
して2画素の信号が加算されて読み出され、画素信号が
1/3に間引かれて、フレームレートは3倍になる。本
実施形態例では、例えばカラーフィルタ配列が図12に
示すように水平2画素、垂直2画素を単位として繰り返
しになっている場合、3画素のうち両側の2画素は同じ
色のフィルタが形成されているので、図13のように加
算しても元の色の情報を保ったまま、感度を向上させる
ことができる。これによって、従来では困難だったよう
な暗い場所でのオートフォーカスが可能になるなどの効
果を奏する。
して2画素の信号が加算されて読み出され、画素信号が
1/3に間引かれて、フレームレートは3倍になる。本
実施形態例では、例えばカラーフィルタ配列が図12に
示すように水平2画素、垂直2画素を単位として繰り返
しになっている場合、3画素のうち両側の2画素は同じ
色のフィルタが形成されているので、図13のように加
算しても元の色の情報を保ったまま、感度を向上させる
ことができる。これによって、従来では困難だったよう
な暗い場所でのオートフォーカスが可能になるなどの効
果を奏する。
【0028】図12の場合においても、3画素毎に2画
素加算する方法に制限されるものではなく、5画素毎に
2画素、あるいは3画素の加算も可能である。また、フ
ィルタ配列の繰り返しが水平2画素、垂直2画素以外の
場合においても、繰り返しの画素数に応じて本発明を適
用できることは明らかである。
素加算する方法に制限されるものではなく、5画素毎に
2画素、あるいは3画素の加算も可能である。また、フ
ィルタ配列の繰り返しが水平2画素、垂直2画素以外の
場合においても、繰り返しの画素数に応じて本発明を適
用できることは明らかである。
【0029】なお、本発明では4相駆動垂直レジスタを
有するプログレッシブスキャン方式のインターライン転
送型CCDイメージセンサを例に説明したが、4相駆動
以外の垂直レジスタを有するCCDイメージセンサや、
インターライン転送型以外のCCDイメージセンサにも
適用できる。また、プログレッシブスキャン方式のCC
Dイメージセンサに限定されるものではなく、インター
レース方式のCCDイメージセンサにおいても、フレー
ムを構成する各フィールドにおいて本発明を適用すれば
同様の効果を得ることができる。さらに、不要な電荷を
排出する手段についても、ここで説明した以外の例でも
可能である。
有するプログレッシブスキャン方式のインターライン転
送型CCDイメージセンサを例に説明したが、4相駆動
以外の垂直レジスタを有するCCDイメージセンサや、
インターライン転送型以外のCCDイメージセンサにも
適用できる。また、プログレッシブスキャン方式のCC
Dイメージセンサに限定されるものではなく、インター
レース方式のCCDイメージセンサにおいても、フレー
ムを構成する各フィールドにおいて本発明を適用すれば
同様の効果を得ることができる。さらに、不要な電荷を
排出する手段についても、ここで説明した以外の例でも
可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、垂直レジスタの電極お
よびバスラインを間引きの方法に応じて専用の構成とす
る必要はなく、垂直レジスタ内の画素信号をライン単位
でドレインに排出することにょって、繰り返しのライン
数や読み出すライン数、加算する画素数、フレームレー
トなどを選択できる自由度の高い間引き読み出し方法を
実現するという効果を得ることができる。
よびバスラインを間引きの方法に応じて専用の構成とす
る必要はなく、垂直レジスタ内の画素信号をライン単位
でドレインに排出することにょって、繰り返しのライン
数や読み出すライン数、加算する画素数、フレームレー
トなどを選択できる自由度の高い間引き読み出し方法を
実現するという効果を得ることができる。
【図1】実施形態例1の固体撮像装置の要部の構成図で
ある。
ある。
【図2】実施形態例1の水平レジスタ近傍の詳細図であ
る。
る。
【図3】実施形態例1の固体撮像装置のドレインの断面
および電位分布を示す図である。
および電位分布を示す図である。
【図4】実施形態例2の固体撮像装置の要部の構成図で
ある。
ある。
【図5】図4の垂直レジスタと水平レジスタの接続部近
傍の詳細を示す図である。
傍の詳細を示す図である。
【図6】図5のドレインの断面および電位分布を示す図
である。
である。
【図7】実施形態例1の固体撮像装置の動作を説明する
ための第1の駆動パルス例である。
ための第1の駆動パルス例である。
【図8】実施形態例1の固体撮像装置の動作を説明する
ための第2の駆動パルス例である。
ための第2の駆動パルス例である。
【図9】実施形態例1の固体撮像装置の動作を説明する
ための第3の駆動パルス例である。
ための第3の駆動パルス例である。
【図10】実施形態例2の固体撮像装置の第1の動作を
示す図である。
示す図である。
【図11】実施形態例2の固体撮像装置の第2の動作を
示す図である。
示す図である。
【図12】カラーフィルタの配列の一例を示す図であ
る。
る。
【図13】実施形態例2の固体撮像装置の第3の動作を
示す図である。
示す図である。
【図14】従来の固体撮像装置の構成を示す図である。
【図15】従来の固体撮像装置の動作を説明するための
駆動パルス例である。
駆動パルス例である。
1 フォトダイオード 2 トランスファゲート 3 垂直レジスタ 4 水平レジスタ 5 コントロールゲート 6 ドレイン 7 チャネルストッパ 8 コンタクト
Claims (8)
- 【請求項1】 垂直レジスタを含む画素部と水平レジス
タとを備える固体撮像装置において、 垂直レジスタ内を転送される画素信号のうち、垂直方向
にM個(Mは2以上の整数)を繰り返し数としてM−N
個(Nは1≦N<Mの整数)を排出することにより、行
単位に信号電荷を排出するようにした信号電荷排出手段
と、 残るN個の画素信号を読み出す読み出し手段とを備えて
いることを特徴とする固体撮像装置。 - 【請求項2】 前記水平レジスタが、前記N個の画素信
号を加算して読み出す読み出し手段として機能すること
を特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。 - 【請求項3】 前記N個の画素信号が同色のカラーフィ
ルタを形成した画素の信号であることを特徴とする請求
項1又は2に記載の固体撮像装置。 - 【請求項4】 前記信号電荷排出手段が、水平レジスタ
に隣接して形成されたドレインを含むことを特徴とする
請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の固体撮像
装置。 - 【請求項5】 前記信号電荷排出手段が、前記画素部と
前記水平レジスタとの間に位置する垂直レジスタに隣接
する素子分離領域に形成されたドレインを含むことを特
徴とする請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の
固体撮像装置。 - 【請求項6】 行単位に信号電荷を排出する信号電荷手
段を有する固体撮像装置の駆動方法であって、 垂直レジスタ内を転送される画素信号のうち、垂直方向
にM個(Mは2以上の整数)を繰り返し数としてM−N
個(Nは1≦N<Mの整数)を前記信号電荷を排出する
手段により掃き捨て、残るN個の画素信号を読み出すこ
とを特徴とする固体撮像装置の駆動方法。 - 【請求項7】 前記N個の画素信号を水平レジスタによ
って加算して読み出すことを特徴とする請求項6に記載
の固体撮像装置の駆動方法。 - 【請求項8】 前記N個の画素信号が同色のカラーフィ
ルタを形成した画素の信号であることを特徴とする請求
項6又は7に記載の固体撮像装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10307967A JP2000134540A (ja) | 1998-10-29 | 1998-10-29 | 固体撮像装置及びその駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10307967A JP2000134540A (ja) | 1998-10-29 | 1998-10-29 | 固体撮像装置及びその駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000134540A true JP2000134540A (ja) | 2000-05-12 |
Family
ID=17975328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10307967A Pending JP2000134540A (ja) | 1998-10-29 | 1998-10-29 | 固体撮像装置及びその駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000134540A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001326344A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-11-22 | Eastman Kodak Co | Lodブルーミング抑圧構造を備えるフル・フレーム型イメージセンサ用高速掃き出し構造 |
JP2002281234A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像読み取り装置 |
US7053948B2 (en) | 2000-03-22 | 2006-05-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup device with discharge gate operable in an arbitrary timing |
US7176911B1 (en) | 1999-02-02 | 2007-02-13 | Olympus Corporation | Solid-state imaging apparatus |
US7315330B2 (en) * | 2000-02-23 | 2008-01-01 | Sony Corporation | Solid-state image pickup element including a thinning method to discharge unnecessary image data |
-
1998
- 1998-10-29 JP JP10307967A patent/JP2000134540A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7176911B1 (en) | 1999-02-02 | 2007-02-13 | Olympus Corporation | Solid-state imaging apparatus |
US7315330B2 (en) * | 2000-02-23 | 2008-01-01 | Sony Corporation | Solid-state image pickup element including a thinning method to discharge unnecessary image data |
JP2001326344A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-11-22 | Eastman Kodak Co | Lodブルーミング抑圧構造を備えるフル・フレーム型イメージセンサ用高速掃き出し構造 |
US7053948B2 (en) | 2000-03-22 | 2006-05-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup device with discharge gate operable in an arbitrary timing |
JP2002281234A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像読み取り装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6452634B1 (en) | Charge transfer device and method of driving the same, and solid state imaging device and method of driving the same | |
US7002630B1 (en) | Method of driving solid-state imaging device, solid-state imaging device and camera | |
US7995122B2 (en) | Solid-state image capturing device, smear charge removing method and digital still camera using the same | |
JP3906496B2 (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法、並びにカメラ | |
JP2001238134A (ja) | 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム | |
US7148524B2 (en) | Solid-state imaging device and method for driving the same | |
US6185270B1 (en) | Solid state imaging device and method for driving the same | |
US5796432A (en) | Method of and apparatus for solid state imaging device | |
US6847401B1 (en) | Solid-state image pickup device for producing thinned image | |
EP0876053B1 (en) | Method for driving a solid state image sensor | |
KR101446281B1 (ko) | 고체 촬상 장치 | |
JP2000134540A (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法 | |
JPH08242410A (ja) | 電子カメラの順次走査センサからインタレースされた画像を作成する電子カメラ | |
US8575532B2 (en) | Solid-state imaging device and driving method of solid-state imaging device | |
JP2001053267A (ja) | 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム | |
US20080094495A1 (en) | Solid-state image capturing device, method for driving the solid-state image capturing device, and electronic information device | |
JP2000115643A (ja) | 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置、固体撮像素子、並びに撮像カメラ | |
JPS59122085A (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH06197282A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH05336452A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP3392607B2 (ja) | 固体撮像素子の駆動方法 | |
JPH09312849A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4734760B2 (ja) | 固体撮像素子の駆動装置及び駆動方法 | |
JP2003153086A (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法 | |
JPH07162754A (ja) | 固体撮像装置 |