JP2000126934A - 研削加工工具およびそれを用いた太陽電池の製造方法 - Google Patents

研削加工工具およびそれを用いた太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP2000126934A
JP2000126934A JP10304894A JP30489498A JP2000126934A JP 2000126934 A JP2000126934 A JP 2000126934A JP 10304894 A JP10304894 A JP 10304894A JP 30489498 A JP30489498 A JP 30489498A JP 2000126934 A JP2000126934 A JP 2000126934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal bond
ridge
grinding tool
bond grindstone
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10304894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kumada
浩 熊田
Hiroaki Nakaya
浩明 中弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10304894A priority Critical patent/JP2000126934A/ja
Publication of JP2000126934A publication Critical patent/JP2000126934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板の表面に、複数の微細な凹凸を一
度に、かつ高精度に形成できる研削加工工具を提供す
る。 【解決手段】 メタルボンド砥石10の外周面に、放電
加工により一定のピッチで複数の突条12を形成する。
突条12は、先端12aに向かって細くなるように成形
する。このメタルボンド砥石10を用いて、半導体基板
1の表面を研削加工し、基板1表面に微細な凹凸3を一
度に複数形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多結晶Si太陽電
池の製造方法に関し、特に基板表面に凹凸を形成すると
きに用いられる研削加工工具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、Si太陽電池において、基板
表面の太陽光の反射を低減する目的で基板表面に凹凸を
形成することは、太陽電池のエネルギー変換の高効率化
を図る要素技術の一つとして重要なものとなっている。
【0003】単結晶Si基板を用いた太陽電池では、
(100)面を有する基板をアルカリ溶液中でエッチン
グすることによって、基板表面にピラミッド状の凹凸を
形成することができる。また、基板表面にレジストを塗
布し、これを格子状にパターニングした後、アルカリ溶
液中でエッチングを行うことによって、上記と同様な凹
凸を形成することができる。
【0004】一方、低コスト化に有効な多結晶Si基板
では、基板内の面方位が様々であるため、結晶の面方位
に依存するアルカリ溶液中のエッチングでは均一な凹凸
を形成することができない。そのため、基板表面におけ
る太陽光の反射を効果的に低減することができない。
【0005】そこで、近年、結晶の面方位に依存せずに
表面反射を低減する方法として、基板表面にV字状また
はU字状の断面を有する微細でかつ均一な溝状の凹凸を
形成する方法が開発されている。溝の形成方法として
は、表面にレジストを塗布し、パターニングをした後、
エッチングする化学的加工法(特開平3−71677号
公報参照)や、レーザビーム、ダイシングマシーン等を
用いた機械的加工法等が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、基板表面
に凹凸を形成する方法としては、様々な方法が考案され
ているが、これらの方法により、低コストな太陽電池が
量産された例は少ない。その理由は、上記の方法では、
反射率の低減、コスト、受光面電極の占有率等の種々の
問題があるためである。
【0007】以下、これらの問題点について詳述する。
まず、エッチングによる化学的加工法において、アルカ
リ溶液を用いた異方性エッチングでは、均一な凹凸を形
成することができない。一方、酸溶液を用いた等方性エ
ッチングでは、エッチングが幅方向にも進行するため、
アスペクト比が低く、反射率の低減効果は少ない。さら
に、レジストの塗布工程とパターニング工程といったコ
ストのかかる工程が必要であることも問題となってい
る。
【0008】次に、レーザビームによる機械的加工法で
は、溝を一度に一本ずつ形成するため、量産性に劣る。
そこで、多数のレーザビームを同時に照射しようとすれ
ば、レーザ加工機を複数台必要とし、コストが増大する
といった問題がある。
【0009】また、ダイシングマシーンによる加工方
法、特に1つの刃部を有する研削加工工具(「シングル
ブレード」ともいう。)を用いた加工方法では、比較的
安価であり、高精度に溝加工を行える。しかし、基板表
面に溝を一本ずつ形成するため、高速性や量産性の点で
十分と言えない。
【0010】そこで、本発明者は、これらを解決する方
法として、複数の突条を有する研削加工工具(「マルチ
ブレード」ともいう。)を用いた研削加工を行うシステ
ムの開発が最適であると判断した。ところが、このよう
な研削加工工具を作製するには、以下に示す問題点があ
る。すなわち、シングルブレードを重ね合わせて1つの
研削加工工具を作製する場合、各シングルブレード間の
重ね合わせ精度が保証できない。すなわちこの作製方法
では、少なくとも突条のピッチ誤差が±50μm程度は
存在することになり、基板表面に、例えばピッチ70μ
m、深さ70μmの複数本の溝を精度良く加工すること
は困難となる。
【0011】また、例えばメタルボンド砥石を放電加工
して研削加工工具を作製する方法も考えられるが、この
方法では、通常、相手側の電極に銅等を用いるため、電
極自体が放電で消耗し、例えば500μmピッチ間隔で
ピッチ誤差5μm以内といった高精度に多数本の突条を
有する研削加工工具を作製することは不可能であった。
【0012】さらに、相手側の電極にワイヤを用いて放
電加工を行うことにより、メタルボンド砥石を所定の断
面形状に形成する形成方法もあるが(特開昭61−46
66号公報参照)、微細ピッチの突条の具体的な形成方
法については何ら開示されていない。
【0013】本発明は、上記問題点に鑑み、半導体基板
の表面に複数の凹凸を高精度に形成できる研削加工工具
を提供することを目的とする。また、その研削加工工具
を用いて量産性に優れた太陽電池の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による課題解決手
段である、半導体基板の表面に微細な凹凸を形成する研
削加工工具は、メタルボンド砥石の外周面に、一定のピ
ッチで複数の突条が形成され、突条は先端に向かって細
くなる形状とされたものである。そして、突条は、基部
から垂直に立ち上がって先端がV字状またはU字状とさ
れ、各突条は、一定の間隔をおいて平行に並べられる。
【0015】研削加工工具の製造方法としては、電極ワ
イヤに対してメタルボンド砥石の外周面を回転させなが
ら、両者の間に放電を起こさせることにより、メタルボ
ンド砥石の外周面を放電加工し、両者を相対的に移動さ
せながら、複数の突条を形成する。突条の先端を成形す
るとき、電極ワイヤが突条の基部から先端に向かって移
動するように、メタルボンド砥石あるいは電極ワイヤを
移動する。このような放電加工を利用すれば、外周面に
複数の突条を形成した研削加工工具を容易に作製するこ
とができる。
【0016】そして、上記研削加工工具を用いて半導体
基板の表面を研削加工すれば、基板表面に微細な凹凸を
一度に複数形成することができ、太陽電池の量産に寄与
することができる。
【0017】ここで、研削加工工具の突条の先端部分を
使用して、研削加工工具と半導体基板とを突条の並んで
いる方向に突条のピッチより短い距離ずつ相対的に移動
しながら研削加工を行えば、半導体基板の表面に突条の
ピッチより短ピッチの凹凸を形成することができ、より
微細な凹凸を形成できる。
【0018】また、メタルボンド砥石に、粒度が#15
00〜2000のものを用いれば、半導体基板に凹凸を
高精度に形成でき、その表面も滑らかにすることができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して詳細に説明する。図3は、本発明の一実
施形態に係る太陽電池の構成を示す図である。この太陽
電池は、半導体基板としての多結晶Si基板1の表面
に、n+層2が形成され、不純物を拡散することによっ
てpn接合部が形成されている。n+層2の表面に、太
陽光の吸収を促進するための断面V字状の複数の平行な
溝からなる凹凸3が形成され、さらに、凹凸3の表面
に、太陽光の反射を防止するための反射防止膜4が形成
されている。また、受光面に表面電極5、裏面に裏面電
極6がそれぞれ形成されている。これらの電極5,6の
形成方法には、蒸着法あるいは金属ペーストによるスク
リーン印刷法等があるが、低コスト化を要求される太陽
電池においては、金属ペーストのスクリーン印刷法が一
般的である。なお、図中、7はp+層を示す。
【0020】基板1表面の凹凸3は、研削加工工具であ
るメタルボンド砥石を用いて研削加工を行うことにより
形成される。メタルボンド砥石は、メタルを結合剤とし
て用いる砥石であり、砥石に使用される砥粒としては、
溶解アルミナ質砥粒または炭化ケイ素質砥粒等が用いら
れる。また、これ以外にダイヤモンドが使用されてもよ
い。
【0021】砥石の粒度は、#1500〜2000(平
均粒径10〜15μm相当)のものが使用される。この
大きさの粒度の砥石を用いることにより、高速の研削加
工が可能となり研削加工の能率が向上するという利点が
ある。また、基板1の研削に欠けが生じにくくなり、凹
凸3の形状精度が高くなり、高品質な凹凸3を形成する
ことができる。
【0022】メタルボンド砥石10は、図1,2に示す
ように(図1は図2のA部拡大図)、円盤状とされ、そ
の外周面11に一定のピッチで複数の突条12が形成さ
れ、突条12は先端12aに向かって細くなる形状とさ
れる。具体的には、突条12は、基部12bから垂直に
立ち上がって先端12aがV字状またはU字状とされ、
各突条12は、一定の間隔をおいて平行に並べられてい
る。なお、突条12の数は、基板1表面に一度に多くの
凹凸3を形成できることから多いほどよいが、多すぎる
と作製に手間がかかるので、必要に応じて適度な数にす
ることが望ましい。
【0023】図4は、上記突条12を有するメタルボン
ド砥石加工システムの構成を示す図である。このシステ
ムでは、放電加工によりメタルボンド砥石10の外周面
11に複数の突条12を形成する。
【0024】同図を参照して、このシステムは、大別し
てワイヤ放電加工装置13およびワーク回転機14から
なる。ワイヤ放電加工装置13は、XYステージ15、
数値制御(NC)装置16、ワイヤ供給装置17および
電源装置18からなる。XYステージ15は、Xモータ
19およびYモータ20の駆動により、前後方向および
左右方向に水平移動する。各モータ19,20は、NC
装置16からの指令により駆動され、NC装置16に
は、メタルボンド砥石10を所定の形状に加工するため
に、XYステージ15を所定の手順に従って移動させる
プログラムが予め設定されている。
【0025】XYステージ15にワーク回転機14が載
置され、ワーク回転機14の回転軸に、メタルボンド砥
石10の中心孔10aが嵌め込まれ、ワーク回転機14
は所定の回転数でメタルボンド砥石10を回転させる。
【0026】ワイヤ供給装置17は、供給リール21、
上下ローラ22,23、上下ガイド24,25および巻
取リール26からなる。ワイヤ27は、φ0.2mmの
銅または黄銅からなり、XYステージ15の上方に設け
られた供給リール21から供給され、上ローラ22およ
び上ガイド24を介してXYステージ15に形成された
貫通孔28を通り、下ガイド25および下ローラ23を
介してXYステージ15の下方に設けられた巻取リール
26に巻き取られている。
【0027】上下ローラ22,23によりワイヤ27は
上下方向に張り渡され、メタルボンド砥石10の外周面
11に対向するよう保持される。また、上下ガイド2
4,25は、ワイヤ27が上下方向に移動する際に揺れ
等がないように支持する。なお、図には示していない
が、巻取リール26を回転させるためのモータが備えら
れ、NC装置16により駆動されて、ワイヤ27を移動
させる。
【0028】電源装置18は、メタルボンド砥石10お
よびワイヤ27に対して放電電圧を供給するためのもの
であり、+(プラス)端子が回転軸を介してメタルボン
ド砥石10に接続され、−(マイナス)端子がワイヤ2
7に接触している給電子30に接続されている。放電電
圧は、ワイヤ27が放電時に溶損しない電圧に設定され
ている。また、電源装置18には、ワイヤ27およびメ
タルボンド砥石10の短絡を検出する短絡検出回路(図
示せず)が設けられている。
【0029】この構成による動作を説明すると、まず、
図5(a) に示すように、ワーク回転機14により、メタ
ルボンド砥石10を所定の回転数で回転させる。NC装
置16によってX,Yモータ19,20を駆動すること
により、XYステージ15を前後左右に移動させる。こ
れにより、メタルボンド砥石10は、ワイヤ27に対し
て短絡せずに放電が起こるように適当な間隔をあけて位
置決めされる。
【0030】このとき、巻取リール26によりワイヤ2
7を巻き取って移動させると同時に、電源装置18によ
りメタルボンド砥石10およびワイヤ27に放電電圧を
供給する。すると、メタルボンド砥石10およびワイヤ
27の間に放電が起こり、メタルボンド砥石10が熱的
に加工される。メタルボンド砥石10およびワイヤ27
が短絡状態になったことを短絡検出回路で検出すると、
一旦、正常な放電が行える位置になるよう、メタルボン
ド砥石10を後退させる。その位置から改めて放電を開
始する。
【0031】このようにして、同図(b) に示すように、
メタルボンド砥石10の外周面11を研削し、溝31を
形成する。このとき、メタルボンド砥石10に加工液が
注がれてもよい。なお、図中の矢印は、ワイヤ27の動
きを示しているが、実際にはメタルボンド砥石10が移
動している。
【0032】溝31を形成すれば、次に、メタルボンド
砥石10を再び初期の位置に戻し、前後方向に移動さ
せ、所定の位置でワイヤ27との間で放電を起こす。こ
れにより、2番目の溝31を形成する。同様にして、メ
タルボンド砥石10を移動させて放電加工を行うことに
より、一定のピッチで複数の溝31を形成し、各溝31
の間に櫛刃状の突条12を形成する。図5(b) によれ
ば、溝31はやや深めに形成される。これは、次工程
で、突条12の先端部分を成形するとき、ワイヤ27が
侵入できるように放電加工の妨げになる部分を削除して
おくためである。
【0033】次いで、各突条12の先端部分をV字状ま
たはU字状に成形する。すなわち、同図(c) に示すよう
に、ワイヤ27が突条12の基部12bから先端12a
に向かって移動するように、メタルボンド砥石10を移
動させる。これにより、先端部分の角を落としていくこ
とにより、所望のV字形状の先端12aを形成する。こ
の場合、傾斜を緩やかにすれば、より鈍角なV字形とな
り、傾斜を急にすればより鋭角なV字形となる。
【0034】実際には、φ0.2mmのワイヤ27を用
いて、突条ピッチが0.42mm、そのピッチ誤差が±
3μmの凹凸3を形成することができ、V字角度が40
°、先端の曲率半径が5μmといった突条12を高精度
に加工することができる。このようにして、メタルボン
ド砥石10の先端形状をV字状またはU字状に高精度に
形成する。
【0035】そして、仕上げ精度が要求される場合は、
さらに、次のステップにおいて、仕上げ加工を実施す
る。電源装置18からの放電エネルギーは、溝入れと初
期形状出しのときには、高いエネルギーで行い、仕上げ
の最終ステップに近づくほど低いエネルギーで行うとよ
い。このように、メタルボンド砥石10の外周面11
に、高精度の突条12を形成することができる。
【0036】なお、突条12の先端部分を成形すると
き、メタルボンド砥石10を定位置にしたまま、ワイヤ
27を先端12aから基部12bに向かって移動させて
もよい。また、XYステージ15を高さ方向に移動させ
るためのZモータを設けて、ワイヤ27を巻き取って上
下方向に移動させる代わりに、メタルボンド砥石10を
上下方向に移動させてもよい。
【0037】上記の方法によって外周面11に複数の突
条12を形成したメタルボンド砥石10を用いて、図
1,2に示すように、基板1の表面に凹凸3を形成す
る。詳細には、メタルボンド砥石10を図示しない平面
研削盤に装着し、基板1を水平移動可能な載置台に固定
する。そして、メタルボンド砥石10の外周面11が基
板1の表面に沿うように、メタルボンド砥石10を位置
決めする。
【0038】メタルボンド砥石10を平面研削盤で高速
に回転させながら、メタルボンド砥石10の軸方向と直
交する方向に基板1を移動させて、基板1の表面を研削
する。この場合、突条12の先端部分のみを使用して、
基板1の表面を研削する(図6(a) 参照)。なお、基板
1を移動させる代わりに、メタルボンド砥石10を移動
させるようにしてもよい。
【0039】次いで、一旦、メタルボンド砥石10を上
昇させ、軸方向に移動ピッチPmだけ移動させる。そし
て、メタルボンド砥石10を回転させながら基板1の表
面に接するまで下降させ、同様にして、基板1を移動さ
せて、基板1の表面を研削する(同図(b) 参照)。
【0040】以後、同様にして、同図(c) ,(d) に示す
ように、メタルボンド砥石10を移動ピッチPmずつ移
動させ、基板1の表面に均一な溝状の凹凸3を形成す
る。このように、突条12の先端部分を使用すれば、突
条12のピッチPtより短ピッチで、移動ピッチPmと
等しいピッチの凹凸3を形成することができる。例え
ば、突条12のピッチが0.42mmのメタルボンド砥
石10を用いて、基板1の表面にピッチ70μm、深さ
70μmの凹凸3を加工する場合は、メタルボンド砥石
10を70μmずつ軸方向に5回シフトすればよい。
【0041】このように、外周面11に複数の突条12
を形成したメタルボンド砥石10を用いて、基板1の表
面を研削すれば、1つの刃部しか有さないメタルボンド
砥石に比べ、多くの凹凸3を一度にかつ高速にしかも高
精度に形成することができるので、加工時間の短縮を図
れる。しかも、研削するときに突条12の先端部分を使
用すれば、突条12のピッチより短ピッチの凹凸3を形
成することができ、より多くの微細な凹凸3を形成でき
る。したがって、太陽電池の量産化に大いに寄与するこ
とができる。
【0042】以上のように、基板1の表面に均一な凹凸
3を形成した太陽電池を評価したところ、形成前のエネ
ルギー変換効率は13.8%であったが、形成後の変換
効率は16.1%となり、大幅に変換効率を向上させる
ことができた。
【0043】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多く
の修正および変更を加え得ることができる。例えば、放
電加工に代えて、電磁石を利用した電子衝撃加工を用い
てもよい。
【0044】
【発明の効果】以上のように、この発明によると、外周
面に一定のピッチで複数の突条が形成された研削加工工
具によって、半導体基板の表面に微細で均一な凹凸を一
度に複数形成することができる。したがって、製造時間
の削減を図れ、低コストで高効率な太陽電池を量産する
ことができる。
【0045】また、研削加工工具の突条の先端部分を使
用して研削加工を行えば、半導体基板の表面に突条のピ
ッチより短ピッチの凹凸を形成することができ、より多
くの微細な凹凸を形成できる。
【0046】また、メタルボンド砥石に、粒度が#15
00〜2000のものを用いれば、表面の欠け等のない
高精度な凹凸を形成することができ、加工回数が1回だ
けですみ、研削加工の能率が向上する。
【0047】そして、研削加工工具の製造に関して、電
極ワイヤに対してメタルボンド砥石の外周面を回転させ
ながら、両者の間に放電を起こさせて、メタルボンド砥
石の外周面を放電加工すれば、外周面に複数の突条を形
成した研削加工工具を容易に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るメタルボンド砥石に
よって基板に凹凸が形成される様子を示す図
【図2】基板に凹凸を形成するときのメタルボンド砥石
および基板を示す図
【図3】凹凸が形成された太陽電池の断面図
【図4】メタルボンド砥石の突条を形成する加工システ
ムの構成図
【図5】メタルボンド砥石に突条を形成する過程を示す
【図6】基板に凹凸を形成する過程を示す図
【符号の説明】
1 多結晶Si基板 3 凹凸 10 メタルボンド砥石 11 外周面 12 突条 12a 先端 12b 基部 27 ワイヤ 31 溝
フロントページの続き Fターム(参考) 3C059 AA01 AB05 BA28 CB04 DA06 FB02 FB03 FB04 FD05 GA02 GA03 GB05 HA08 JA02 JA04 3C063 AA02 AB02 AB03 AB10 BA24 BB07 BC02 EE15 5F051 GA04 GA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタルボンド砥石の外周面に、一定のピ
    ッチで複数の突条が形成され、該突条は先端に向かって
    細くなる形状とされたことを特徴とする研削加工工具。
  2. 【請求項2】 突条は、基部から垂直に立ち上がって先
    端がV字状またはU字状とされ、前記各突条は、一定の
    間隔をおいて平行に並べられたことを特徴とする請求項
    1記載の研削加工工具。
  3. 【請求項3】 メタルボンド砥石の外周面に一定のピッ
    チで溝を形成することにより、該各溝の間に櫛刃状の突
    条を形成し、その後、前記突条の先端を成形して、先端
    に向かって細くすることを特徴とする研削加工工具の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 電極ワイヤに対してメタルボンド砥石の
    外周面を回転させながら、両者の間に放電を起こさせる
    ことにより、前記メタルボンド砥石の外周面を放電加工
    し、両者を相対的に移動させながら、複数の突条を形成
    することを特徴とする請求項3記載の研削加工工具の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 突条の先端を成形するとき、電極ワイヤ
    が前記突条の基部から先端に向かって移動するように、
    メタルボンド砥石あるいは前記電極ワイヤを移動するこ
    とを特徴とする請求項3または4記載の研削加工工具の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 外周面に複数の突条を有する研削加工工
    具を用いて半導体基板の表面を研削加工して、前記基板
    表面に微細な凹凸を一度に複数形成することを特徴とす
    る太陽電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 研削加工工具の突条の先端部分を使用し
    て、前記研削加工工具と半導体基板とを前記突条の並ん
    でいる方向に前記突条のピッチより短い距離ずつ相対的
    に移動しながら研削加工を行い、前記半導体基板の表面
    に前記突条のピッチより短ピッチの凹凸を形成すること
    を特徴とする請求項6記載の太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 メタルボンド砥石は、その粒度が#15
    00〜2000であることを特徴とする請求項6または
    7記載の太陽電池の製造方法。
JP10304894A 1998-10-27 1998-10-27 研削加工工具およびそれを用いた太陽電池の製造方法 Pending JP2000126934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304894A JP2000126934A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 研削加工工具およびそれを用いた太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304894A JP2000126934A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 研削加工工具およびそれを用いた太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000126934A true JP2000126934A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17938574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304894A Pending JP2000126934A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 研削加工工具およびそれを用いた太陽電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000126934A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075816A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Pile solaire et son procede de fabrication
WO2008013282A1 (en) 2006-07-27 2008-01-31 Toppan Printing Co., Ltd. Method for producing microneedle
CN100444414C (zh) * 2001-03-19 2008-12-17 信越半导体株式会社 太阳能电池及其制造方法
JP2010192640A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体基板の加工方法
JP2015085431A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 研削砥石および研削方法
CN109311111A (zh) * 2017-09-21 2019-02-05 深圳大学 一种超硬磨料镀层电极放电磨削复合加工装置及方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615391B2 (en) 2001-03-19 2009-11-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and method of fabricating the same
AU2002238953B2 (en) * 2001-03-19 2007-03-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Solar cell and its manufacturing method
WO2002075816A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. Pile solaire et son procede de fabrication
US7355114B2 (en) 2001-03-19 2008-04-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Solar cell and its manufacturing method
CN100444414C (zh) * 2001-03-19 2008-12-17 信越半导体株式会社 太阳能电池及其制造方法
US7789733B2 (en) 2006-07-27 2010-09-07 Toppan Printing Co., Ltd. Method of manufacturing microneedle
JP2009254876A (ja) * 2006-07-27 2009-11-05 Toppan Printing Co Ltd マイクロニードルの製造方法
WO2008013282A1 (en) 2006-07-27 2008-01-31 Toppan Printing Co., Ltd. Method for producing microneedle
JP2012143579A (ja) * 2006-07-27 2012-08-02 Toppan Printing Co Ltd マイクロニードルの製造方法
US8292696B2 (en) 2006-07-27 2012-10-23 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Method of manufacturing microneedle
US8876575B2 (en) 2006-07-27 2014-11-04 Toppan Printing Co., Ltd. Microneedle and method of manufacturing microneedle
JP2010192640A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体基板の加工方法
JP2015085431A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 京セラ株式会社 研削砥石および研削方法
CN109311111A (zh) * 2017-09-21 2019-02-05 深圳大学 一种超硬磨料镀层电极放电磨削复合加工装置及方法
WO2019056266A1 (zh) * 2017-09-21 2019-03-28 深圳大学 一种超硬磨料镀层电极放电磨削复合加工装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515917B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4986568B2 (ja) ウエーハの研削加工方法
CN100533660C (zh) 贴合晶片的制造方法及贴合晶片的外周磨削装置
EP1717001B1 (en) Method for manufacturing semiconductor wafers, method for their slicing and wire saw used for the same
EP2202031B1 (en) High-rate polishing method
EP0039209A1 (en) Machine for grinding thin plates such as semiconductor wafers
JP2005153085A (ja) 面取り砥石のツルーイング方法及び面取り装置
US6336842B1 (en) Rotary machining apparatus
CN108747603B (zh) 非回转光学阵列的粗精集成递进磨削方法
JPH10256581A (ja) 太陽電池の製造方法
JP3328193B2 (ja) 半導体ウエーハの製造方法
JP5192355B2 (ja) ウエーハの面取り部除去方法および研削装置
JP4892201B2 (ja) 貼合せワークの外周エッジ部の段差加工方法及び装置
EP2844428B1 (en) Systems and methods for single crystal
JP2000126934A (ja) 研削加工工具およびそれを用いた太陽電池の製造方法
JPH10217095A (ja) ワイヤーソーによるワークの切断方法およびワイヤーソー
JP3459058B2 (ja) ウェーハ面取り方法
JP5119614B2 (ja) ウェーハ外周部研削方法
JPH07232319A (ja) インゴットのスライス方法
JP3189201B2 (ja) 太陽電池製造装置およびそれを用いた太陽電池の製造方法
JPS61106207A (ja) ウエハー製造方法並びに装置
JP2004063883A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2003275951A (ja) 研磨方法および研磨装置
CN114734333A (zh) 一种倒角方法
JP2001308049A (ja) 基板加工における加工手段の移動速度の補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328