JP2000123827A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2000123827A
JP2000123827A JP10298416A JP29841698A JP2000123827A JP 2000123827 A JP2000123827 A JP 2000123827A JP 10298416 A JP10298416 A JP 10298416A JP 29841698 A JP29841698 A JP 29841698A JP 2000123827 A JP2000123827 A JP 2000123827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10298416A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Yoshihisa
洋悦 吉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP10298416A priority Critical patent/JP2000123827A/ja
Publication of JP2000123827A publication Critical patent/JP2000123827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電サイクル特性、重量効率が向上できる
非水電解質二次電池を得る。 【解決手段】 正極合剤1を配した正極集電体2からな
る正極と負極合剤3を配した負極集電体4からなる負極
とが隔離体5を介して配されてなる非水電解質二次電池
であって、前記負極は炭素材料に自己支持性をもたせた
多孔体からなり、かつ多孔度が25〜50容積%、平均
孔径が5〜40μmである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解質二次電池
に関するもので、さらに詳しく言えば、充放電サイクル
特性が向上でき、電池の重量効率を高めることができる
非水電解質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高性能化、小型化が進む電子機器
用電源、電力貯蔵用電源、電気自動車用電源として、高
起電力、高エネルギー密度が得られる種々の非水電解質
二次電池が注目されている。
【0003】このような非水電解質二次電池には、正極
と負極に、固有の電位水準においてリチウムを吸蔵また
は放出、吸蔵および放出が可能な材料を活物質として使
用し、電解質に液体を用いた非水系のものと電解質に固
体またはゲルを用いた高分子系のものとがある。
【0004】上記した非水電解質二次電池では、負極
は、活物質としての黒鉛や非黒鉛炭素材料の粉末に結着
剤としてのポリフッ化ビニリデンなどを含んだものが合
剤として使用されるとともに、この合剤が集電体として
の銅箔上に塗布されて形成され、正極は、活物質として
のコバルト酸リチウムの粉末に導電剤としてのアセチレ
ンブラック、結着剤としてのビスフェノールAなどを含
んだものが合剤として使用されるとともに、この合剤が
集電体としてのアルミニウム箔上に塗布されて形成され
る。
【0005】そして、電解質が非水系のものでは、隔離
体としてのセパレータに多孔性ポリエチレンフィルムが
使用され、正極、負極およびセパレータに、エチレンカ
ーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状炭酸エ
ステル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート
などの鎖状炭酸エステルといったエステル系溶媒、ジメ
トキシエタンなどの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン
などの環状エーテルといったエーテル系溶媒およびγ−
ブチルラクトンなどのラクトンを主体とする混合溶媒
に、過塩素酸リチウム、ヘキサフルオロ燐酸リチウム、
テトラフルオロ硼酸リチウム、リチウムトリフロロメタ
スルフォネートなどのリチウム塩を溶解させた電解液が
含浸される。
【0006】また、上記した電解質が高分子系のもので
は、隔離体としてフィルム状の高分子系の電解質が使用
され、正極、負極にも高分子系の電解質を含んだものが
使用される。そして、このような高分子系の電解質とし
ては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシ
ド、ポリシロキ酸、ホリアクリロニトリルなどのポリマ
ーに前述したエステル系溶媒、エーテル系溶媒、ラクト
ンを主体とする混合溶媒を含有させて得たゲルに、前述
したリチウム塩を溶解した高分子ゲル電解質または前述
したポリマーに前述したリチウム塩を溶解させた高分子
固体電解質が使用される。
【0007】一方、上記した負極は、特開平9−289
012号公報に記載されたように、結晶質炭素と有機高
分子物質との混練物をシート状に成形して焼成したり、
特開平9−306492号公報に記載されたように、仮
焼温度の異なる2種類の材料を造粒成形して焼成するこ
とによって得る方法が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の非水電
解質二次電池では、充放電を反復させると、充電時に負
極にリチウムが吸蔵された際に、炭素と電解液が反応し
て負極の表面に炭酸リチウムが生成し、これが不導態被
膜となって充放電サイクル特性が低下したり、高率放電
時や急速充電時に電圧低下が増大するという問題があっ
た。
【0009】また、上記した従来の非水電解質二次電池
では、負極は銅箔のような集電体に担持されているた
め、電池重量に対する銅箔の重量が大きく、電池の重量
効率を大きくできないという問題があった。
【0010】さらに、前述した特開平9−289012
号公報や特開平9−306492号公報に記載された負
極を使用した非水電解質二次電池では、負極に可撓性が
ないため、これをスパイラル状に巻き込むことによって
放電容量の増大を図ることが困難であった。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、リチウムを吸蔵または放
出、吸蔵および放出が可能な材料を活物質として含む正
極と負極とが隔離体を介して配されてなる非水電解質二
次電池において、前記負極は炭素材料に自己支持性をも
たせた多孔体からなり、かつ多孔度が25〜50容積
%、平均孔径が5〜40μmであることを特徴とするも
のであり、これにより、充放電を反復させても、充放電
サイクル特性が低下したり、高率放電時や急速充電時に
電圧低下が増大することがなくなる。
【0012】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の非水電解質二次電池において、負極は炭素粒子同士
を結着させた多孔体であることを特徴とするものであ
り、これにより、炭素粒子同士が結着した界面に電解液
が浸入することがなくなり、負極の表面に不導態被膜が
形成されるのを防止することができる。
【0013】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の非水電解質二次電池において、負極は平均粒径が1
5〜40μmの塊状の黒鉛粒子を、圧縮率が20〜60
%になるように圧縮したことを特徴とするものであり、
これにより、黒鉛粒子は劈開した面で可撓性を有した状
態で強固に結着するので、スパイラル状に巻き込むこと
が可能になるとともに、正極、負極、隔離体に緊圧をか
けなくても電池を組み立てることができる。
【0014】また、請求項4記載の発明は、請求項2記
載の非水電解質二次電池において、負極は非膨潤性の架
橋形樹脂を結着剤として5〜10重量%含むことを特徴
とするものであり、これにより、負極を銅箔のような集
電体に担持させることなく、電池を組み立てることがで
きる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態に
基づいて説明する。
【0016】本発明の実施の形態の特徴は、リチウムを
吸蔵または放出、吸蔵および放出が可能な材料を活物質
として含む正極と負極とが隔離体を介して配されてなる
非水電解質二次電池において、前記負極は炭素材料に自
己支持性をもたせた多孔体からなり、かつ多孔度が25
〜50容積%、より好ましくは30〜40容積%、平均
孔径が5〜40μm、より好ましくは10〜30μmと
したことである。
【0017】上記した実施の形態において、多孔度が2
5容積%を下回ったり、平均孔径が5μmを下回ると、
充放電サイクル特性が低下し、高率放電時や急速充電時
に電圧低下が増大し、多孔度が50容積%を上回った
り、平均孔径が40μmを上回ると、電極の強度が低下
して好ましくない。また、負極の厚さは、活物質の利用
率を低下させず、電極の強度や電極の可撓性を低下させ
ない範囲の50〜300μmとするのが好ましい。
【0018】
【実施例】(実施例1)平均粒径が20μmの塊状の黒
鉛粒子を95重量%、結着剤としての重合性ビスフェノ
ールAを5重量%混合した混合物に、希釈剤としてのγ
−ブチルラクトンを添加してペーストとし、これをアル
ミニウム箔上に塗布して厚さが150μmになるように
した後乾燥し、圧縮率が40%になるように圧縮して9
0μmの厚さにしたものを2枚準備し、各々の間に負極
集電体を挟持し、軽くプレスして全体の厚さが180μ
mになるように作製する。このようにして作製された負
極からアルミニウム箔を除去し、電子線または紫外線を
照射して硬化させ、多孔度が45容積%、平均孔径が3
5μmのものを得た。
【0019】(実施例2)実施例1のものにおいて、圧
縮率が50%になるように圧縮して厚さが90μmにな
るようにしたところ、多孔度が30容積%、平均孔径が
25μmのものが得られた。
【0020】(比較例1)実施例1のものにおいて、圧
縮率が20%になるように圧縮して厚さが90μmにな
るようにしたところ、多孔度が59容積%、平均孔径が
45μmのものが得られたが、負極に自己支持性をもた
せることができなかった。
【0021】(比較例2)実施例1のものにおいて、圧
縮率が60%になるように圧縮して厚さが90μmにな
るようにしたところ、多孔度が16容積%、平均孔径が
12μmのものが得られた。
【0022】上記した実施例1,2と比較例1,2か
ら、平均粒径が20μmの塊状の黒鉛粒子を用い、圧縮
率を20〜60%とした場合には、多孔度が16〜45
容積%、平均孔径が12〜35μmであれば自己支持性
をもたせることができ、同じ試験を、平均粒径が15μ
mの塊状の黒鉛粒子を用いて行うと、多孔度が25〜4
0容積%、平均孔径が5〜30μm、平均粒径が40μ
mの塊状の黒鉛粒子を用いて行うと、多孔度が35〜5
0容積%、平均孔径が15〜40μmとすれば自己支持
性をもたせられることがわかった。このことから、平均
粒径が15〜40μmの塊状の黒鉛粒子を圧縮率が20
〜60%になるように圧縮すると、多孔度が25〜50
容積%、平均孔径が5〜40μmの、自己支持性をもた
せた多孔体を得ることができる。なお、塊状の黒鉛粒子
の平均粒径が15μm未満であったり、40μmを超え
ると、自己支持性が得られにくくなって好ましくない。
【0023】(実施例3)平均粒径が20μmの塊状の
黒鉛粒子を92重量%、結着剤としての重合性ビスフェ
ノールAを8重量%混合した混合物に、希釈剤としての
γ−ブチルラクトンを添加してペーストとし、これをア
ルミニウム箔上に塗布して厚さが150μmになるよう
にした後乾燥し、90μmの厚さにしたものを2枚準備
し、各々の間に負極集電体を挟持し、軽くプレスして作
製する。このようにして作製された負極からアルミニウ
ム箔を除去し、電子線または紫外線を照射して硬化さ
せ、多孔度が40容積%、平均孔径が30μmのものを
得た。
【0024】(比較例3)平均粒径が20μmの塊状の
黒鉛粒子を97重量%、結着剤としての重合性ビスフェ
ノールAを3重量%混合した混合物を用い、以下実施例
3と同様に加工したが、自己支持性をもたせることがで
きなかった。
【0025】(比較例4)平均粒径が20μmの塊状の
黒鉛粒子を85重量%、結着剤としての重合性ビスフェ
ノールAを15重量%混合した混合物を用い、以下実施
例3と同様に加工して多孔度が45容積%、平均孔径が
35μmのものを得た。
【0026】(比較例5)平均粒径が20μmの塊状の
黒鉛粒子を92重量%、結着剤としてのポリフッ化ビニ
リデンを8重量%混合した混合物を用い、以下実施例3
と同様に加工して多孔度が40容積%、平均孔径が30
μmのものを得た。
【0027】上記した実施例3と比較例3〜5から、平
均粒径が20μmの塊状の黒鉛粒子を用い、結着剤とし
ての重合性ビスフェノールAを8重量%以上混合する
と、自己支持性をもたせられることがわかった。
【0028】次に、上記した実施例1〜3および比較例
2,4,5の負極を用いて種々の非水電解質二次電池を
作製し、各々について評価試験を行った結果を示す。
【0029】図1は、前述した負極を用いて作製した、
本発明および従来の非水電解質二次電池の断面図であ
り、前記実施例1〜3および比較例2,4の各負極に対
しては、正極は活物質としてのコバルト酸リチウム粉末
が92重量%、導電剤としてのアセチレンブラック粉末
が5重量%、結着剤としての重合性ビスフェノールAの
3次元架橋体が3重量%からなる正極合剤1を、比較例
5の負極に対しては、結着剤としてポリフッ化ビニリデ
ンが3重量%からなる正極合剤1を、アルミニウム箔か
らなる正極集電体2上に担持し、厚さが100μmにな
るようにしたものである。なお、負極は前述した如く、
2枚の負極合剤3の間にニッケル製の負極集電体4を挟
持したものであり、前述した正極との間に隔離体5を介
して積層されるとともに、パッケージ6内に収納されて
なる。
【0030】前記隔離体5は厚さが50μmであり、前
述した正極および負極上にポリプロピレン製の不織布を
載置することによって作製される。すなわち、正極およ
び負極上に載置したポリプロピレン製の不織布に、末端
にアクリレート基を有する重合性ビスフェノールAのモ
ノマーとエチレンカーボネート、ジメトキシエタンおよ
び過塩素酸リチウムを主体とする電解液との混合溶液を
含浸した後、電子線や紫外線を照射してモノマーを3次
元架橋することによって形成される。
【0031】上記した実施例1〜3および比較例2,
4,5の負極を用いて作製した実施例電池1〜3および
比較例電池2,4,5について、周囲温度60℃の雰囲
気下で、充電を0.2Cの定電流で終止電圧が4.2V
になるまで行い、放電を0.2Cの定電流で終止電圧が
2.7Vまで行った時の充放電サイクル特性を調査し、
結果を図2に示す。
【0032】図2から、実施例電池1〜3は、比較例電
池2,4,5に対して、高温下での充放電サイクル特性
が良好になることがわかった。このことは、実施例電池
1〜3では、塊状の黒鉛粒子を圧縮することにより、ま
たは非膨潤性の架橋形樹脂を結着剤として含ませたこと
によって負極の炭素材料に自己支持性をもたせることが
でき、炭素粒子同士も強固に結着できたことによるもの
と考えられる。また、比較例電池5のように、結着剤と
してポリフッ化ビニリデンを用いたものでは、負極の炭
素材料に自己支持性をもたせることができ、初期には良
好な放電特性が得られるものの、充放電サイクルの経過
とともに容量の低下が目立つことががわかった。このこ
とは、結着剤が膨潤性を有しているためで、これによっ
て炭素粒子同士の結着が劣化したことによるものと考え
られる。
【0033】なお、負極中の結着剤としての重合性ビス
フェノールAのような非膨潤性の架橋形樹脂は、負極の
多孔度と平均孔径とが電池の充放電サイクル特性や高率
放電時や急速充電時の電圧に影響せず、放電容量を低下
させない範囲の、5〜10重量%にするのが好ましい。
【0034】上記した実施例では、正極合剤1は正極集
電体2上に担持され、負極集電体4は負極合剤3によっ
て挟持されたものであるが、正極、負極および隔離体5
がスパイラル状に巻回されたもの、つづら折りに折り畳
まれた形状のものなどにも適用できることは言うまでも
ない。
【0035】
【発明の効果】上記した如く、本発明の非水電解質二次
電池は、負極の炭素材料に自己支持性をもたせているの
で、充放電サイクル特性の向上を図ることができるとと
もに、負極集電体を不要にすることができるので、その
重量効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例と比較例に係る非水電解質二次
電池の断面図である。
【図2】本発明の実施例と比較例に係る非水電解質二次
電池について、周囲温度60℃の雰囲気下での充放電サ
イクル特性を比較した図である。
【符号の説明】
1 正極合剤 2 正極集電体 3 負極合剤 4 負極集電体 5 隔離体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵または放出、吸蔵および
    放出が可能な材料を活物質として含む正極と負極とが隔
    離体を介して配されてなる非水電解質二次電池におい
    て、前記負極は炭素材料に自己支持性をもたせた多孔体
    からなり、かつ多孔度が25〜50容積%、平均孔径が
    5〜40μmであることを特徴とする非水電解質二次電
    池。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の非水電解質二次電池にお
    いて、負極は炭素粒子同士を結着させた多孔体であるこ
    とを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の非水電解質二次電池にお
    いて、負極は平均粒径が15〜40μmの塊状の黒鉛粒
    子を、圧縮率が20〜60%になるように圧縮したこと
    を特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の非水電解質二次電池にお
    いて、負極は非膨潤性の架橋形樹脂を結着剤として5〜
    10重量%含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP10298416A 1998-10-20 1998-10-20 非水電解質二次電池 Pending JP2000123827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298416A JP2000123827A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10298416A JP2000123827A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000123827A true JP2000123827A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17859432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10298416A Pending JP2000123827A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000123827A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093891A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムイオン二次電池
KR101157553B1 (ko) * 2009-12-18 2012-06-18 엘에스엠트론 주식회사 접착력이 우수한 집전체를 구비하는 에너지 저장장치 및 이에 이용되는 집전체용 금속박
EP3998655A1 (en) 2020-10-26 2022-05-18 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2022529549A (ja) * 2020-03-27 2022-06-23 寧徳新能源科技有限公司 負極活物質及びそれを用いた電気化学デバイス及び電子設備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093891A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Sharp Kabushiki Kaisha リチウムイオン二次電池
KR101157553B1 (ko) * 2009-12-18 2012-06-18 엘에스엠트론 주식회사 접착력이 우수한 집전체를 구비하는 에너지 저장장치 및 이에 이용되는 집전체용 금속박
JP2022529549A (ja) * 2020-03-27 2022-06-23 寧徳新能源科技有限公司 負極活物質及びそれを用いた電気化学デバイス及び電子設備
JP7190030B2 (ja) 2020-03-27 2022-12-14 寧徳新能源科技有限公司 負極活物質及びそれを用いた電気化学デバイス及び電子設備
EP3998655A1 (en) 2020-10-26 2022-05-18 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136344B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP3566891B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001110418A (ja) リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池
WO1998028804A1 (fr) Batterie secondaire a electrolyte non aqueux
WO2002087004A1 (fr) Element secondaire a polymere au lithium
JPH10284131A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6692123B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH09213307A (ja) 非水電解液系二次電池
JP4632020B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10158005A (ja) 黒鉛粒子、黒鉛粒子の製造法、黒鉛粒子を用いた黒鉛ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2005209498A6 (ja) 非水電解液二次電池
JP4751502B2 (ja) ポリマー電池
JP4053657B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JPH09274920A (ja) 非水電解液電池
JP3236400B2 (ja) 非水二次電池
JP2003331838A (ja) リチウム二次電池
JP5553170B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000149905A (ja) 固体電解質電池
JP2000123827A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000311715A (ja) リチウム二次電池
JPH11238503A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000231938A (ja) ポリマー電解質電池
JP3813455B2 (ja) 電気エネルギー蓄積デバイスの製造方法
JP5299242B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JPH10233207A (ja) リチウム二次電池用負極