JP2000123013A - 電子会話装置、会話表現収集方法及び会話促進方法 - Google Patents

電子会話装置、会話表現収集方法及び会話促進方法

Info

Publication number
JP2000123013A
JP2000123013A JP10337617A JP33761798A JP2000123013A JP 2000123013 A JP2000123013 A JP 2000123013A JP 10337617 A JP10337617 A JP 10337617A JP 33761798 A JP33761798 A JP 33761798A JP 2000123013 A JP2000123013 A JP 2000123013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversation
expression
language
electronic
conversational
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10337617A
Other languages
English (en)
Inventor
Andrew R Golding
アンドリュウ・アール・ゴールディング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Information Technology Corp
Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Original Assignee
Mitsubishi Electric Information Technology Corp
Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Information Technology Corp, Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc filed Critical Mitsubishi Electric Information Technology Corp
Publication of JP2000123013A publication Critical patent/JP2000123013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/42Data-driven translation
    • G06F40/47Machine-assisted translation, e.g. using translation memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/42Data-driven translation
    • G06F40/45Example-based machine translation; Alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ある言語から他の言語へ会話表現を翻訳し、
装置が知っている翻訳可能な会話表現を連続的に更新
し、ユーザーが最も頻繁に翻訳を求める文を現実に反映
する電子会話装置を得る。 【解決手段】 会話を収録するマイク12、該会話を会
話文として出力する会話解読器22と、表示装置16
と、翻訳テーブル36と、会話の状況を入力する状況入
力手段18と、会話文及び会話の状況に基づいて、翻訳
テーブル36中から会話文を検索し、等価な外国語の会
話文を表示装置17に表示させる応答手段24と、表示
された外国語等価会話文から少なくとも1つを選択する
選択手段と、選択された上記外国語等価会話文を発声す
る発声手段と、ユーザーによって最も頻繁に必要とされ
る会話文を翻訳テーブル36が常に有するために翻訳テ
ーブル36を更新する更新手段19、30とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、翻訳テーブルの検
索によってソース(元)言語からターゲット(目標)言
語へ会話表現を翻訳する携帯用電子デバイスに関し、特
に、その翻訳上の失敗例を不揮発性メモリ中に記録し、
翻訳上の失敗例を将来減らすような方法でその翻訳テー
ブルを更新し、さらに、中央メンテナンスサイトとイン
ターネット接続を確立する能力を持つ携帯用電子デバイ
スに関するものである。
【0002】
【従来の技術】その土地の言語を話せない外国旅行者
は、その外国の土地の人と意思を通じ得るようにするた
めに、従来から印刷された外国語会話の本を用意して、
それを頼りにするのが一般的である。しかし、会話の本
のページをめくりながら所望の表現を見つけることは、
話者と聞き手の双方にとっていらいらすることが多い。
というのは、両者とも、かなりのスピードでの会話に慣
れているからである。さらに、話者が所望の表現を会話
の本の中で見つけても、この話者は、その表現を相手が
理解できるように発音するには困難であるかもしれな
い。
【0003】印刷された外国語会話の本のこのような欠
点は外国語会話を収録した電子ブックや翻訳装置の発達
につながり、これらの装置によってユーザーは、ある表
現を、例えばキーボードのような手入力装置によって、
或いは、音声認識システムに接続されたマイクに吹き込
むことによって直接入力し、それを翻訳させることが出
来るようになった。このような入力装置の利用も可能で
はあるが、ユーザーは翻訳させたい表現を直接指定する
こともでき、また翻訳テーブルにある複数の表現から検
索するという面倒な仕事を翻訳装置に任せることもでき
る。さらに、ある種の電子翻訳装置には、スピーカーに
接続された音声合成システムによってその翻訳文を声に
出して読み上げるための手段が含まれているものもあ
り、それによって翻訳b文を相手に解るように発音する
ユーザー側の困難を軽減することもできる。電子会話ブ
ック(電子会話装置)の一つの例として、Rondel他によ
って記載された「ボイス・ランゲージ・トランスレー
タ」(米国特許出願番号4,984,1777、1991
年1月8日特許授与)がある。この「ボイス・ランゲー
ジ・トランスレータ」は、ユーザーが話したある表現を
認識し、翻訳テーブルの中でその表現を検索し、その表
現の翻訳文を声に出して話す手段を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現存のすべて
の外国語会話の本は、それが印刷されたものであれ電子
化されたものであれ、共通した重大な欠点があることを
明確に理解することが重要である。それは、ユーザーが
言いたい表現が記載されていないことが多いという欠点
である。
【0005】例えば、外国のデパートにて、レジを探し
て買い物を済ませたいとき、この状況で言い表したい自
然な表現、すなわち、「一番近いレジはどこにあります
か。」ということを表す翻訳例文が、ほとんどの外国語
会話の本には載っていない。他にも、「一番近いATN
(キャッシュディスペンサー)はどこに有りますか。」、
「これはスター・システムで放映していますか。」、
「100フラン札をくずして頂けますか。」、「近くに
体育館がありますか。」、「1週間定期はいくらです
か。」、「脱脂乳がありますか。」、「オリンピック村
へはどう行きますか。」、「試合は何時から始まります
か。」などの多くの自然な表現と思われるものが驚くほ
ど多くの外国語会話の本には収録されていない。外国語
会話の本の著者の立場からすれば、旅行者が必要とする
ような最もありふれた例えば1000例の会話表現を正
しく予想することは非常に困難なことである。この困難
は2つの原因に由来する。すなわち、まず第一に、どん
な種類の行動や文化的遺物について旅行者が一般にどん
なことを話すかを予言することは困難である。第二に、
旅行者の意思疎通の必要性が時と共に、すなわち、オリ
ンピックのよう新しい行事や、ディズニーランドの新し
いテーマパークのような観光客のための新しい呼び物に
際した場合に変化するということがある。
【0006】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、翻訳上の失敗例に応じて連続的
に修正若しくは更新される翻訳テーブルを利用すること
によって、どの会話表現が必要とされるようになるかを
予想する困難性を克服するものである。これによって、
1000例もの最も一般に使われる会話表現を予想する
ことがそれ程困難な問題ではなくなる。この装置は、最
初には、従来の紙媒体の会話の本に見られる会話表現の
ような任意の会話表現を入れてプログラムすることがで
きる。次いで、使用するごとに、ユーザーが本には無い
ある表現の翻訳を求めると、そのすべてのケースが装置
に記憶される。また、翻訳上の失敗例は、後に中央メン
テナンスサイトへアップロードされ、そこで、最も頻繁
にリクエストされた会話表現に対する翻訳文が人間の翻
訳者によって提供される。これらの更新は、順次に携帯
装置へダウンロードされ、それによって会話の本から入
力された会話表現は、実際の経験によってユーザーが最
も必要とすることが実証された会話表現と一緒に併記さ
れることとなる。
【0007】すなわち、本発明は、ある言語から目的の
言語へ会話表現を翻訳し、装置が知っている翻訳可能な
会話表現を連続的に更新し、更にユーザーが最も頻繁に
翻訳を求める文を現実に反映することを確実とするため
の手段を有している電子会話装置を提供すること、また
電子会話装置がユーザーにとって本当に最も有用な会話
表現を記憶することを確実とするための会話表現収集方
法、及び最も一般に使われている会話表現を話者の言語
から聞き手の言語へ翻訳する便利な手段を個人に提供す
ることにより、同一の言語を話さない人同士の会話を促
進する会話促進方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電子会話
装置は、適応性を有する電子会話装置であって、話した
言語を解読し会話文として出力する会話解読器と、会話
解読器に接続され話した会話を収録するマイクと、会話
文を表示する表示装置と、話者の言語の会話表現を外国
語の等価の表現に対応づける翻訳テーブルと、会話の状
況を入力する状況入力手段と、表示装置に接続され、会
話文及び会話の状況に基づいて、翻訳テーブル中から会
話文を検索し、会話文と等価な少なくとも1つの外国語
の会話文を表示装置に表示させる応答手段と、表示され
た外国語等価会話文から少なくとも1つを選択する選択
手段と、選択された外国語等価会話文を発声する発声手
段と、ユーザーによって最も頻繁に必要とされる会話文
を翻訳テーブルが常に有するために翻訳テーブルを更新
する更新手段とを備えている。
【0009】さらに、更新手段は、インターネットを介
してインターネットに接続された中央サーバーに接続す
る接続手段と、複数の電子会話装置の選択履歴に基づい
て更新された翻訳テーブルを、中央サーバーから電子会
話装置へダウンロードするダウンロード手段とを備えて
いる。
【0010】また、この発明に係る電子会話装置は、適
応性を有する電子会話装置であって、話した言語を解読
しデジタル情報として出力する会話解読器と、会話解読
器に接続され話した会話を収録するマイクと、デジタル
情報を表示する表示装置と、表示装置に接続され、デジ
タル情報に基づいて、デジタル情報と等価な少なくとも
1つの外国語の会話文のデジタル情報を表示装置に表示
させる応答手段と、表示された外国語等価会話文から少
なくとも1つを選択する選択手段と、選択された外国語
等価会話文を発声する発声手段と、正しい外国語会話表
現の出力を確実とするために応答手段を更新する更新手
段とを備えている。
【0011】また、正しい外国語会話表現が口語的に正
しい。
【0012】また、更新手段は、前回の選択履歴に応答
して選択手段によって出力された等価の外国語会話表現
を変更する変更手段を有する。
【0013】また、更新手段は、インターネットを介し
てインターネットに接続された中央サーバーに接続する
接続手段と、複数の電子会話装置の選択履歴に基づいて
更新された外国語会話表現を、中央サーバーから電子会
話装置へダウンロードするダウンロード手段とさらに備
えている。
【0014】また、発声手段が所定の外国語等価会話文
を自動的に発声することを無効にする無効手段をさらに
備えている。
【0015】さらに、選択が行われない場合には発声手
段が自動的に行われる。
【0016】また、この発明に係る会話表現収集方法
は、特定の外国語において、ユーザーが実際に意思を疎
通する際にどの会話表現を望むか関する統計情報であ
り、電子会話装置がユーザーにとって本当に最も有用な
会話表現を記憶することを確実とするために、電子会話
装置の補修管理が利用する統計情報を収集する会話表現
収集方法であって、第1の言語の会話表現に対応する他
の第2の言語の会話表現を提供する携帯用の電子会話装
置を提供する工程と、第1の言語の会話表現を電子会話
装置に入力する工程と、第2の言語の会話表現を電子会
話装置から出力する工程と、電子会話装置によって出力
された会話表現が正しいかどうかを決定する工程と、入
力された会話表現と決定とを電子会話装置にて関連付け
る工程と、統計情報の補修管理のために中央レポジトリ
へその結果を供給し、それによって現行の利用統計情報
を収集する工程とを備えている。
【0017】また、この発明に係る会話促進方法は、最
も一般に使われている会話表現を話者の言語から聞き手
の言語へ翻訳する便利な手段を個人に提供することによ
り、同一の言語を話さない人同士の会話を促進する会話
促進方法にであって、ある言語の可聴の会話表現の入力
に応じて他の言語の可聴の会話表現を出力する翻訳機を
提供する工程と、前回出力された会話表現の正しさに関
する評価履歴に基づいて適切な会話表現で翻訳機を更新
し、履歴による使用に基づいて適切な会話表現が出力さ
れる工程とを備えている。
【0018】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は外国でコミ
ュニケーションを行おうとしている旅行者が発明の電子
会話装置を利用しているところを表す図である。図1を
見ると、本発明の電子会話装置である携帯用で適応性の
ある電子会話ブック10をある人11が使いながら、そ
の人の自国語で所望の会話表現をターゲット言語の等価
の会話表現へ翻訳しようとしている。この実施の形態で
は、電子会話ブック10には、マイク12が設けられ、
また、マイク12に接続された図示しない音声認識シス
テムが内蔵されている。これにより、その人11は、マ
イク12に話を吹き込むことによって所望の表現を電子
会話ブック10に入力することができる。
【0019】そして、翻訳テーブルの検索によって、電
子会話ブック10は、その表現をターゲット言語へと翻
訳する。この実施の形態では、電子会話ブック10は、
図示しない発声手段としての音声合成装置とスピーカー
を有することによって、吹き出し13で示されているよ
うに、その翻訳文を声に出して読み上げる。これによ
り、この実施の形態の電子会話装置においては、ある人
11と異なる言語を話す人14とが即座にコミュニケー
ションを行うことが出来る。
【0020】図2は電子会話ブック10の操作のための
コントロールボタンの配置を含む図1の電子会話ブック
10の詳細を示す図である。図2に示されるように、こ
の装置では、ユーザーに対して、3つの表示領域15、
16、17に分割された表示装置としての画面によって
様々な情報が表示される。まず、ユーザーの自国語から
所望のターゲット言語へ正確な翻訳を行うために必要と
される会話の状況に関する情報が画面の表示領域15に
示される。例えば、英語からフランス語へ翻訳するとき
必要とされる2つの情報として、ユーザーの性別、すな
わち、男性であるか女性であるかということと、ユーザ
ーが聞き手に対して話しかける場合の堅苦しさのレベ
ル、すなわち、堅苦しい話し方と打ち解けた話し方のど
ちらにするかということがある。この性別についての情
報が使われるのは、例えば「私は幸せです」のような表
現を翻訳するとき、フランス語では、男性の話者では、
【0021】“Je suis heureux”
【0022】となるが、一方、女性の話者では、
【0023】“Je suis heureuse”
【0024】となるような場合である。また、堅苦しさ
についての情報が用いられるのは、例えば「お願いしま
す」のような表現を翻訳するとき、フランス語では、堅
苦しい言い方の場合には、
【0025】
【数1】
【0026】打ち解けた言い方の場合には、
【0027】
【数2】
【0028】となる。
【0029】画面の表示領域16には、翻訳が行われる
前にユーザーが話した(入力した)会話表現が示されて
いる。この情報によってユーザーは、翻訳の対象となっ
ている会話表現が電子会話ブック10によって正しく理
解されたかどうかを確認することができる。
【0030】画面の表示領域17には、翻訳テーブルの
検索によって得られた対応する表現について複数の翻訳
文がターゲット言語で示されている。1個の表現に対し
て複数の翻訳が可能な為、ユーザーの言語のある表現が
いつもターゲット言語では唯一の翻訳とはならないこと
があることを理解されたい。例えば、英語の会話表現の
【0031】“Excuse me”
【0032】は、フランス語に翻訳されるとき、もし聞
き手に対して形式張って話しかけている話者が聞き手の
注意を引きたいと思う場合には、
【0033】
【数3】
【0034】となるであろうが、例えばたまたま聞き手
にぶつかったことに対して、話者が聞き手に対して謝罪
したい場合には、
【0035】“Pardon”
【0036】となるであろう。このような翻訳文の各々
は、最も適切な場合の説明付きでユーザーの言語で表示
領域17に提示される。
【0037】上述のような翻訳する会話表現の入力とは
別に、この電子会話ブックに対するユーザー入力はコン
トロールボタン18と19の2個のキー列によって行わ
れる。キー列18は、4個のボタンから成り、これによ
ってユーザーは、ユーザーの性別のような、表示領域1
5に表示される会話の状況に関する情報を入力すること
ができる(状況入力手段)。特に、上向き矢印と下向き
矢印ボタンによってユーザーは上下に表示される情報の
リストをスクロールさせながら、それによって更新すべ
き特定の情報を選択することが可能となる。この実施の
形態では、表示領域15の"性別"に置かれたハイライト
表示カーソルによって、例えば図2に示されているよう
に、ハイライト表示カーソルを使用して現在選択されて
いる情報が示される。そして、左右矢印ボタンによっ
て、ユーザーは、選択する情報に対する可能な値のリス
トからそれぞれ前後に循環させることができる。例え
ば、"性別"が選択されているとき、この左右矢印ボタン
によって"男性"と"女性"の2つの値のリストの中を循環
する。
【0038】一方、キー列19は、表示領域17に提示
されている多数の翻訳文の中から所望の翻訳文をユーザ
ーが選択するための4個ボタンから成る。好みの翻訳文
を選択する為に翻訳リストを上下にスクロールする上向
き矢印と下向き矢印ボタンが利用される(選択手段)。
この実施の形態では、現在選択されている翻訳文がハイ
ライト表示カーソルを使って表示領域17に示され、図
2に示されているように第一の翻訳文である
【0039】
【数4】
【0040】がハイライト表示されている。一度所望の
翻訳文を選択したら、ユーザーは、キー列19にチェッ
クマークがついているボタンとして図2に示されている
承認ボタンを押し、選択した翻訳文を承認したことを示
す。この実施の形態では、吹き出し13で示されている
ように、選択された翻訳文をユーザーが承認したとき、
選択された翻訳文が、スピーカーに接続された音声合成
システムすなわち発声手段を利用して読み上げられる。
それによって、ユーザー11のターゲット言語を話す能
力のあるなしにかかわらず、ユーザー11の言語を話せ
ない人14が所望の表現を理解することができることに
なる。
【0041】ユーザー11が、このシステムによって提
供された翻訳文のいずれもが適切でないと判断した場合
には、ユーザーは、すべての翻訳文を拒絶することを表
すキー列19に×印のついたボタンとして図2に示され
ている拒絶ボタンを押すことができる。ある特定の翻訳
文が以前に承認されていても、その後この翻訳文が人1
4によって正しく理解されていないと気付いたときに
は、ユーザー11は拒絶ボタンを押すことができる。
【0042】翻訳上の失敗例の数を減らすために、翻訳
に利用できる会話表現の登録数を減らすことができると
いう意味で、この電子会話ブック10が適応性のあるも
のであることがこの発明の特徴である。これがどのよう
にして達成できるかを以下に説明する。
【0043】この装置は、上述のように、翻訳リクエス
ト及びその翻訳リクエストに関連する成功例及び失敗例
のすべてが記録される。ユーザーが承認ボタンを押し、
その後拒絶ボタンを押さなければリクエストは成功であ
る。一方、ユーザーが入力したその表現がシステムの翻
訳テーブルの中で見つからない場合、又はユーザーが拒
絶ボタンを押した場合は、リクエストは失敗となる。そ
してこの情報は装置の不揮発性メモリに記録される。そ
して、適宜ユーザーが操作して、電子会話ブック10と
中央メンテナンスサイト(図示せず)との間にインターネ
ット接続が確立される。この接続によって、中央メンテ
ナンスサイトが翻訳リクエストに関する記録を収集する
ことが可能となる。そして、その後これらの記録を利用
して最も効果的な新しい会話表現が決定され、電子会話
ブック10で使用されている翻訳テーブルに対して追加
される。同時に、どの会話表現が最も使用頻度が低いか
が判定され、新しい会話表現を追加するための空き場所
をつくるために削除される。この実施の形態では、ユー
ザー11が最も最新の翻訳テーブルを用いたいとき、ユ
ーザー11は、電子会話ブック10を中央メンテナンス
サイトに接続させる。このとき、同様の他の電子会話ブ
ックから得られた成功例/失敗例の記録に基づいて電子
会話ブックによって使用していた翻訳テーブルを更新す
るという作業は、中央メンテナンスサイトによってオフ
ライン処理(バッチ処理)にて行われる。この結果、多
数の電子会話ブック10のユーザー達から得られた集合
としての知識を各ユーザーは与えられることとなる。
【0044】このように、この電子会話ブック10を使
用する目立たない作用として、個人が特定の外国語で意
思の疎通をはかるために必要とする最もありふれた会話
表現を効率的に学習することができることが理解できる
であろう。電子会話ブック10の中に収録されていなか
ったり誤って翻訳されたりする一般に必要とされる会話
表現は、ありふれた翻訳上の失敗例として提示され、重
要な会話表現として中央メンテナンスサイトで検出さ
れ、電子会話ブック10に追加される。この電子会話ブ
ック10は、多数のユーザーからの失敗例のデータを収
集し、その訂正結果を他のユーザーへ伝える能力を有す
るとともに、それによってユーザーの要求に適応するこ
とができ、その所与の外国語で意思の疎通をはかろうと
している人々が最も頻繁に必要とする正確な会話表現の
翻訳文の提供が保証される。
【0045】図3は電子会話装置のシステムのブロック
図である。このシステムには、本明細書に記載されてい
る動作を行うためにプログラムされている中央処理装置
すなわちCPU20が含まれる。このシステムにはま
た、ユーザーとコミュニケーションを行うための4個の
モジュール、すなわち、翻訳させたいある会話表現をユ
ーザーが入力することを可能にする会話表現入力装置2
2、ユーザーが入力したその会話表現の意味を表す複数
の翻訳文をユーザーに対して表示する翻訳文表示装置2
4、表示された翻訳文の中の1つをユーザーが選択する
ことを可能にする翻訳文選択装置26、及び選択された
翻訳文をシステムがユーザーに対して出力することを可
能にする翻訳文出力装置28が含まれる。そして、この
システムには更に、このシステムと中央メンテナンスサ
イト32との間の接続をユーザーが確立することを可能
とする更新手段の1部となるインターネット接続装置3
0を有している。このシステムには更にまた、翻訳テー
ブル36とエラーテーブル38とが格納されている不揮
発性メモリ34が含まれる。このなかで、会話表現入力
装置22とCPU20とは、話した言語を解読し会話文
として出力する会話解読器を構成している。
【0046】作動中、以下に述べる手順によってこのシ
ステムが使用され、会話表現が翻訳される。まずユーザ
ーが翻訳させたいある会話表現を会話表現入力装置22
から入力する。この実施の形態では、上述のように会話
表現入力装置22は、連続音声認識システム(図示せず)
に接続されたたマイク12から成る。すなわち、この実
施の形態では、ユーザーはある会話表現をマイク12に
吹き込むことによって入力する。他の実施の形態では、
この会話表現入力装置22としてキーボード、手書き認
識システムに接続された手書き用電子タブレット、ある
いはテキストからなる会話表現をユーザーが指定する他
の任意のシステムであってもよい。
【0047】翻訳の対象となるある会話表現を会話表現
入力装置22が受信すると、CPU20は、翻訳テーブ
ル36の中でその表現を検索する。この翻訳テーブル3
6は不揮発性メモリ34に格納されている登録リストか
ら成り、そのリストの各々によって、ソース言語での会
話表現、その会話表現を表すターゲット言語での1組の
可能な翻訳文、各々の翻訳文が利用された回数を記録す
る使用回数が与えられる。
【0048】そしてこの会話表現が翻訳テーブル36の
中に見つからない場合には、CPU20は、会話表示装
置24によってユーザーに対して失敗を報告する。さら
に、CPU20によってエラーテーブル38にその失敗
例が記録され、不揮発性メモリ34の中に残される。エ
ラーテーブル38へのこの失敗例の登録は、その失敗例
を引き起こした会話表現から成り、この登録にはその失
敗例の前後にユーザーが入力したいくつかの会話表現と
共に、その失敗例を引き起こした表現でユーザーが伝え
ようとしたことを後で理解するための状況が提供され
る。失敗例の後の会話表現は、失敗例が見つかった時点
ではまだ知られていないので、これらの会話表現は失敗
例の最初の登録が行われた後で登録される。
【0049】ユーザーによって入力された会話表現が翻
訳テーブル36の中で検索された場合には、CPU20
は、翻訳テーブル36からその1組の表現の中の1つ又
はそれ以上の可能な翻訳文を取得する。ソース言語から
ターゲット言語への会話表現の翻訳文は、ときには曖昧
である場合もあり、したがって、そのような状況では多
数の可能な翻訳文が結果として出力されることを理解さ
れたい。例えば、英語の会話表現
【0050】“Excuse me”
【0051】は、もし聞き手に対して形式張って話しか
けている話者が聞き手の注意を引きたいと思う場合に
は、フランス語では、
【0052】
【数5】
【0053】と翻訳されようが、例えばたまたま聞き手
の足を踏んだことに対して話者が聞き手に対して謝罪し
たい場合には、
【0054】“Pardon”
【0055】と翻訳されるであろう。CPU20は、こ
のような会話表現の複数の翻訳文をユーザーに対して翻
訳文表示装置24によって表示する。この実施の形態で
は、この翻訳文表示装置24は、スクロール可能なマル
チラインLCD表示装置から成り、この装置によってシ
ステムは各々の可能な翻訳文を列挙することができる。
【0056】ユーザーは、表示された可能な翻訳文のリ
ストの中から、所望の翻訳文を選択することができる。
その選択は翻訳文選択装置26によって入力される。こ
の実施の形態では、この選択装置は4個のボタンと1個
のハイライト表示カーソルから成る。このカーソルは最
初リストの最初の翻訳文の上に置かれているが、上向き
矢印と下向き矢印ボタンを使って任意の他の翻訳文へ移
動させることができ、このボタンは、必要に応じて表示
中のテキストをスクロールさせることもできる。
【0057】所望の翻訳文の上にカーソルを置いて、ユ
ーザーは承認ボタンを押すことによって翻訳文を選択す
ることができるし、あるいは、その翻訳文を承認できな
ければ拒絶ボタンを選択することができる。ユーザーが
承認ボタンを押した場合には、CPU20は、ユーザー
が選択した翻訳文を翻訳文出力装置28を介して出力す
る。この実施の形態では、翻訳文出力装置28は、スピ
ーカーに接続されたターゲット言語のための音声合成シ
ステム(発声手段)から成る。この実施の形態では、シ
ステムが、ユーザーに対して、選択された翻訳文を音声
で読み上げる。さらに、選択された翻訳文をユーザーに
対して出力するだけでなく、CPU20はまた、選択さ
れた翻訳文に対する使用回数を翻訳テーブル36の中で
1インクリメントし、それによって翻訳テーブル36の
中の各々の翻訳文の使用回数を増やす。
【0058】あるいは、ユーザーが拒絶ボタンを押した
場合には、翻訳文は失敗例として処理され、上述のエラ
ーテーブル38に対して追加登録が行われる。
【0059】上述のエラーテーブル38を不揮発性メモ
リ34中に保持することによって、ユーザーがどの会話
表現を話したか、どの会話表現が上述の翻訳テーブル3
6に記入されていないか、あるいはどの会話表現に所望
の翻訳文を欠いた登録があるかに関する有用な情報がこ
のシステムに収集されることが理解できよう。さらに、
上述の翻訳テーブル36中に上述のように使用回数を保
持することによって、翻訳テーブル36中の翻訳文が何
回利用されたかに関する有用な情報をシステムに収集さ
れることが理解されよう。
【0060】ユーザーは、いつでも、インターネット接
続装置30を介してこのシステムと中央メンテナンスサ
イト32との間でインターネット接続を確立することが
できる。この実施の形態では、インターネット接続装置
30は、モジュラー電話プラグ付きの内部モデムと中央
メンテナンスサイト32をダイアルアップできる電話ダ
イヤラから成る。接続中、中央メンテナンスサイト32
は、システムの翻訳テーブル36とエラーテーブル38
をアップロードし、システムに対して翻訳テーブル36
の更新されたバージョンをダウンロードし、また、エラ
ーテーブル38をリセットして空にする。
【0061】このようにして、システムの例文のすべて
が接続している中央レポジトリ(repository)に収集され
ていることによって、中央メンテナンスサイト32は、
どの会話表現が翻訳テーブルから抜けているか、また最
も頻繁にリクエストされているか、どの会話表現が翻訳
テーブル中に収録され、また所望の翻訳文が不足してい
るか、またどの会話表現が翻訳テーブル中に収録されて
はいるがめったに使用されていないかに関する集計統計
情報を収集することができる。中央メンテナンスサイト
32は、この集計情報を利用して、どの翻訳文をシステ
ムの翻訳テーブル36に追加するか、またこのテーブル
から除外するかを決定する。新しい翻訳文を必要とする
場合には、人間の翻訳者に翻訳を頼むことによってそれ
を取得する。翻訳上の失敗例と成功例の統計情報を収集
し、翻訳テーブルを適宜更新する上述の手順によって、
このシステムは翻訳テーブル中の会話表現をうまく適合
させ、最も有用な会話表現が含まれていることを確実に
することができる。
【0062】このような構成の電子会話装置において
は、上述したように、旅行者や他の人々は、この発明の
システムを利用して以下に述べる手順に沿って、ある会
話表現を翻訳する。ユーザー11は、ソース言語のある
表現を翻訳してくれるように入力装置22によってシス
テムに入力する。システムはその表現を翻訳テーブル3
6の中で検索する。その表現が見つからなかった場合に
は、システムは失敗例として報告し、見つかった場合に
は、システムは翻訳テーブル36で見つかったその表現
の1つ又は複数の翻訳文をユーザー11に対して表示す
る。
【0063】もしユーザーが翻訳文の1つを承認すれ
ば、システムは出力装置28によってその承認された翻
訳文を出力し、しかし、ユーザー11が承認しなければ
システムは失敗例として報告する。このようにシステム
によって、エラーテーブル38には、すべての失敗例が
記録され、それらの失敗例は不揮発性メモリ34の中に
記憶される。さらにシステムによってすべての成功した
翻訳文も記録され、各々の翻訳文の使用回数が不揮発性
メモリ34の中に記憶される。
【0064】ユーザーは常に、システムの翻訳テーブル
36に対する更新をする目的で、そのシステムと中央メ
ンテナンスサイト32との間のインターネット接続を確
立することができる。この接続中、中央メンテナンスサ
イト32は、システムの翻訳テーブル36に対する更新
をダウンロードすることに加えて、システムの上述のエ
ラーテーブル38並びに使用回数のアップロードも行
う。中央メンテナンスサイト32は、それによってシス
テムのすべての例文について収集された統計結果を保持
することが可能となり、翻訳テーブル36中にまだ存在
しなかった翻訳文は最も強く必要とされるものとなり、
翻訳テーブル36中に既に存在する翻訳文は最も不必要
なものになる。その後の更新においてどの翻訳文を含め
るか、また、翻訳テーブルの中に新しい翻訳文を入れる
空き場所を作るためにどの翻訳文を除外するかを決定す
る際に、これらの統計結果が利用される。
【0065】本発明主題の発明のいくつかの実施の形態
を上述に示したが、当業者は、本発明の精神の範囲内で
修正例、代替例を実施することができることを思い浮か
べるであろう。したがって以下に述べる請求項に示され
る本発明の範囲を画定することが意図されているにすぎ
ない。
【0066】
【発明の効果】この発明に係る電子会話装置は、適応性
を有する電子会話装置であって、話した言語を解読し会
話文として出力する会話解読器と、会話解読器に接続さ
れ話した会話を収録するマイクと、会話文を表示する表
示装置と、話者の言語の会話表現を外国語の等価の表現
に対応づける翻訳テーブルと、会話の状況を入力する状
況入力手段と、表示装置に接続され、会話文及び会話の
状況に基づいて、翻訳テーブル中から会話文を検索し、
会話文と等価な少なくとも1つの外国語の会話文を表示
装置に表示させる応答手段と、表示された外国語等価会
話文から少なくとも1つを選択する選択手段と、選択さ
れた外国語等価会話文を発声する発声手段と、ユーザー
によって最も頻繁に必要とされる会話文を翻訳テーブル
が常に有するために翻訳テーブルを更新する更新手段と
を備えている。そのため、ある言語から目的の言語へ会
話表現を翻訳し、装置が知っている翻訳可能な会話表現
を連続的に更新し、更にユーザーが最も頻繁に翻訳を求
める文を現実に反映することを確実とする。
【0067】さらに、更新手段は、インターネットを介
してインターネットに接続された中央サーバーに接続す
る接続手段と、複数の電子会話装置の選択履歴に基づい
て更新された翻訳テーブルを、中央サーバーから電子会
話装置へダウンロードするダウンロード手段とを備えて
いる。そのため、翻訳テーブル中の会話表現をうまく適
合させ、最も有用な会話表現が含まれていることを確実
にすることができる。
【0068】また、この発明に係る電子会話装置は、適
応性を有する電子会話装置であって、話した言語を解読
しデジタル情報として出力する会話解読器と、会話解読
器に接続され話した会話を収録するマイクと、デジタル
情報を表示する表示装置と、表示装置に接続され、デジ
タル情報に基づいて、デジタル情報と等価な少なくとも
1つの外国語の会話文のデジタル情報を表示装置に表示
させる応答手段と、表示された外国語等価会話文から少
なくとも1つを選択する選択手段と、選択された外国語
等価会話文を発声する発声手段と、正しい外国語会話表
現の出力を確実とするために応答手段を更新する更新手
段とを備えている。そのため、そのため、ある言語から
目的の言語へ会話表現を翻訳し、装置が知っている翻訳
可能な会話表現を連続的に更新し、更にユーザーが最も
頻繁に翻訳を求める文を現実に反映することを確実とす
る。
【0069】また、正しい外国語会話表現が口語的に正
しい。そのため、口語的に正しい会話表現を得ることが
できる。
【0070】また、更新手段は、前回の選択履歴に応答
して選択手段によって出力された等価の外国語会話表現
を変更する変更手段を有する。そのため、最も有用な会
話表現が常に搭載される。
【0071】また、更新手段は、インターネットを介し
てインターネットに接続された中央サーバーに接続する
接続手段と、複数の電子会話装置の選択履歴に基づいて
更新された外国語会話表現を、中央サーバーから電子会
話装置へダウンロードするダウンロード手段とさらに備
えている。そのため、最も頻繁に翻訳を求める文を現実
に反映することを確実とする
【0072】また、発声手段が所定の外国語等価会話文
を自動的に発声することを無効にする無効手段をさらに
備えている。そのため、発声される会話文を自分で発声
することができる。また発声される会話文を確認してか
ら発声することができる。
【0073】さらに、選択が行われない場合には発声手
段が自動的に行われる。そのため、会話がスピーディー
に行われる。
【0074】また、この発明に係る会話表現収集方法
は、特定の外国語において、ユーザーが実際に意思を疎
通する際にどの会話表現を望むか関する統計情報であ
り、電子会話装置がユーザーにとって本当に最も有用な
会話表現を記憶することを確実とするために、電子会話
装置の補修管理が利用する統計情報を収集する会話表現
収集方法であって、第1の言語の会話表現に対応する他
の第2の言語の会話表現を提供する携帯用の電子会話装
置を提供する工程と、第1の言語の会話表現を電子会話
装置に入力する工程と、第2の言語の会話表現を電子会
話装置から出力する工程と、電子会話装置によって出力
された会話表現が正しいかどうかを決定する工程と、入
力された会話表現と決定とを電子会話装置にて関連付け
る工程と、統計情報の補修管理のために中央レポジトリ
へその結果を供給し、それによって現行の利用統計情報
を収集する工程とを備えている。そのため、ユーザーが
最も頻繁に翻訳を求める文を現実に収集することができ
る。
【0075】また、この発明に係る会話促進方法は、最
も一般に使われている会話表現を話者の言語から聞き手
の言語へ翻訳する便利な手段を個人に提供することによ
り、同一の言語を話さない人同士の会話を促進する会話
促進方法にであって、ある言語の可聴の会話表現の入力
に応じて他の言語の可聴の会話表現を出力する翻訳機を
提供する工程と、前回出力された会話表現の正しさに関
する評価履歴に基づいて適切な会話表現で翻訳機を更新
し、履歴による使用に基づいて適切な会話表現が出力さ
れる工程とを備えている。そのため、ユーザーが最も頻
繁に翻訳を求める文を用いた適切な会話表現で会話を促
進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 外国でコミュニケーションを行おうとしてい
る旅行者が発明の電子会話装置を利用しているところを
表す図である。
【図2】 電子会話ブックの操作のためのコントロール
ボタンの配置を含む図1の電子会話ブックの詳細を示す
図である。
【図3】 電子会話装置のシステムのブロック図であ
る。
【符号の説明】
12 マイク、15,16,17 表示領域(表示装
置)、18 キー列(状況入力手段)、19 キー列
(選択手段,更新手段)、20 CPU(会話解読
器)、22 会話表現入力装置(会話解読器)、24
翻訳文表示装置(選択手段)、30 インターネット接
続装置(更新手段)、36 翻訳テーブル、38エラー
テーブル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 597067574 201 BROADWAY, CAMBRI DGE, MASSACHUSETTS 02139, U.S.A. (72)発明者 アンドリュウ・アール・ゴールディング アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、ケ ンブリッジ、ファイブ・フロスト・ストリ ート、アパートメント 1 Fターム(参考) 5B091 AA03 BA04 CB12 CB32 CD01 CD03 DA06 DA11 EA01

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適応性を有する電子会話装置であって、 話した言語を解読し会話文として出力する会話解読器
    と、 上記会話解読器に接続され上記話した会話を収録するマ
    イクと、 上記会話文を表示する表示装置と、 話者の言語の会話表現を外国語の等価の表現に対応づけ
    る翻訳テーブルと、 会話の状況を入力する状況入力手段と、 上記表示装置に接続され、上記会話文及び上記会話の状
    況に基づいて、上記翻訳テーブル中から上記会話文を検
    索し、該会話文と等価な少なくとも1つの外国語の会話
    文を上記表示装置に表示させる応答手段と、 表示された上記外国語等価会話文から少なくとも1つを
    選択する選択手段と、 選択された上記外国語等価会話文を発声する発声手段
    と、 ユーザーによって最も頻繁に必要とされる会話文を上記
    翻訳テーブルが常に有するために該翻訳テーブルを更新
    する更新手段とを備えたことを特徴とする電子会話装
    置。
  2. 【請求項2】 上記更新手段は、 インターネットを介して該インターネットに接続された
    中央サーバーに接続する接続手段と、 複数の上記電子会話装置の上記選択履歴に基づいて更新
    された翻訳テーブルを、上記中央サーバーから上記電子
    会話装置へダウンロードするダウンロード手段とを備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の電子会話装置。
  3. 【請求項3】 適応性を有する電子会話装置であって、 話した言語を解読しデジタル情報として出力する会話解
    読器と、 上記会話解読器に接続され上記話した会話を収録するマ
    イクと、 上記デジタル情報を表示する表示装置と、 上記表示装置に接続され、上記デジタル情報に基づい
    て、該デジタル情報と等価な少なくとも1つの外国語の
    会話文のデジタル情報を上記表示装置に表示させる応答
    手段と、 表示された上記外国語等価会話文から少なくとも1つを
    選択する選択手段と、 選択された上記外国語等価会話文を発声する発声手段
    と、 正しい外国語会話表現の出力を確実とするために上記応
    答手段を更新する更新手段とを備えたことを特徴とする
    電子会話装置。
  4. 【請求項4】 上記正しい外国語会話表現が口語的に正
    しいことを特徴とする請求項3に記載の電子会話装置。
  5. 【請求項5】 上記更新手段は、前回の選択履歴に応答
    して上記選択手段によって出力された等価の外国語会話
    表現を変更する変更手段を有することを特徴とする請求
    項4に記載の電子会話装置。
  6. 【請求項6】 上記更新手段は、 インターネットを介して該インターネットに接続された
    中央サーバーに接続する接続手段と、 複数の上記電子会話装置の上記選択履歴に基づいて更新
    された外国語会話表現を、上記中央サーバーから上記電
    子会話装置へダウンロードするダウンロード手段とさら
    に備えたことを特徴とする請求項5に記載の電子会話装
    置。
  7. 【請求項7】 上記発声手段が所定の外国語等価会話文
    を自動的に発声することを無効にする無効手段をさらに
    備えたことを特徴とする請求項3に記載の電子会話装
    置。
  8. 【請求項8】 選択が行われない場合には上記発声手段
    が自動的に行われることを特徴とする請求項3に記載の
    電子会話装置。
  9. 【請求項9】 特定の外国語において、ユーザーが実際
    に意思を疎通する際にどの会話表現を望むか関する統計
    情報であり、電子会話装置がユーザーにとって本当に最
    も有用な会話表現を記憶することを確実とするために、
    該電子会話装置の補修管理が利用する上記統計情報を収
    集する会話表現収集方法であって、 第1の言語の会話表現に対応する他の第2の言語の会話
    表現を提供する携帯用の電子会話装置を提供する工程
    と、 上記第1の言語の会話表現を上記電子会話装置に入力す
    る工程と、 上記第2の言語の会話表現を上記電子会話装置から出力
    する工程と、 上記電子会話装置によって出力された会話表現が正しい
    かどうかを決定する工程と、 入力された会話表現と上記決定とを上記電子会話装置に
    て関連付ける工程と、上記統計情報の補修管理のために
    中央レポジトリへその結果を供給し、それによって現行
    の利用統計情報を収集する工程とを備えたことを特徴と
    する会話表現収集方法。
  10. 【請求項10】 最も一般に使われている会話表現を話
    者の言語から聞き手の言語へ翻訳する便利な手段を個人
    に提供することにより、同一の言語を話さない人同士の
    会話を促進する会話促進方法において、 ある言語の可聴の会話表現の入力に応じて他の言語の可
    聴の会話表現を出力する翻訳機を提供する工程と、 前回出力された会話表現の正しさに関する評価履歴に基
    づいて適切な会話表現で上記翻訳機を更新し、上記履歴
    による使用に基づいて適切な会話表現が出力される工程
    とを備えたことを特徴とする会話促進方法。
JP10337617A 1998-04-06 1998-11-27 電子会話装置、会話表現収集方法及び会話促進方法 Pending JP2000123013A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/056036 1998-04-06
US09/056,036 US6192332B1 (en) 1998-04-06 1998-04-06 Adaptive electronic phrase book

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000123013A true JP2000123013A (ja) 2000-04-28

Family

ID=22001742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10337617A Pending JP2000123013A (ja) 1998-04-06 1998-11-27 電子会話装置、会話表現収集方法及び会話促進方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6192332B1 (ja)
EP (1) EP0953918A2 (ja)
JP (1) JP2000123013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049233B1 (ko) * 2009-03-05 2011-07-14 타임스페이스시스템(주) 회화 번역 시스템
JP2014503098A (ja) * 2011-01-06 2014-02-06 クアルコム,インコーポレイテッド 移動局に翻訳情報サービスを提供する際に使用するための方法および装置
KR20200069727A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 조훈근 대화자 관계 기반 언어적 특성 정보를 반영한 번역지원 시스템 및 방법

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049599A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Sony Corporation Traducteur de sons vocaux, procede de traduction de sons vocaux et support d'enregistrement sur lequel est enregistre un programme de commande de traduction de sons vocaux
US6722989B1 (en) * 1999-10-07 2004-04-20 Sony Computer Entertainment Inc. Virtual pet game in which the virtual pet can converse with the player and learn new words and phrases from these conversations
US6438524B1 (en) 1999-11-23 2002-08-20 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for a voice controlled foreign language translation device
US6862566B2 (en) * 2000-03-10 2005-03-01 Matushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for converting an expression using key words
US20020069048A1 (en) * 2000-04-07 2002-06-06 Sadhwani Deepak Kishinchand Communication system
JP4135307B2 (ja) * 2000-10-17 2008-08-20 株式会社日立製作所 音声通訳サービス方法および音声通訳サーバ
GB0204056D0 (en) 2002-02-21 2002-04-10 Mitel Knowledge Corp Voice activated language translation
WO2003073398A1 (en) * 2002-02-21 2003-09-04 The Walt Disney Company Products and methods for providing education with a virtual book
US20030200088A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Intecs International, Inc. Electronic bookmark dictionary
US7359861B2 (en) * 2002-04-24 2008-04-15 Polyglot Systems, Inc. Inter-language translation device
US7536293B2 (en) 2003-02-24 2009-05-19 Microsoft Corporation Methods and systems for language translation
US7383542B2 (en) * 2003-06-20 2008-06-03 Microsoft Corporation Adaptive machine translation service
US8137105B2 (en) 2003-07-31 2012-03-20 International Business Machines Corporation Chinese/English vocabulary learning tool
JP3890326B2 (ja) * 2003-11-07 2007-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法ならびに記録媒体、プログラム
JP2007517278A (ja) * 2003-11-14 2007-06-28 スピーチギア,インコーポレイティド トランスレータ用フレーズコンストラクタ
WO2005059771A1 (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Laboratory For Language Technology Incorporated 対訳判断装置、方法及びプログラム
US20060178865A1 (en) * 2004-10-29 2006-08-10 Edwards D Craig Multilingual user interface for a medical device
US7676357B2 (en) * 2005-02-17 2010-03-09 International Business Machines Corporation Enhanced Chinese character/Pin Yin/English translator
US20070129933A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Afrouz Nikmanesh System, method, and article of manufacture for a deterministic speech patern detection system that eliminates a need for employing bilingual persons in an enterprise
WO2007139910A2 (en) * 2006-05-26 2007-12-06 Laden Sondrah S System and method of language translation
ITGE20060061A1 (it) * 2006-06-09 2007-12-10 Engineering & Security S R L Metodo di traduzione vocale e dispositivo interattivo portatile per l'attuazione di tale metodo.
US8155947B2 (en) * 2006-11-29 2012-04-10 Ubiquity Broadcasting Corporation Multilingual translation system using character set
US8768689B2 (en) * 2007-02-14 2014-07-01 Nuance Communications, Inc. Method and system for translation management of source language text phrases
US20090094018A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Nokia Corporation Flexible Phrasebook
US9323854B2 (en) * 2008-12-19 2016-04-26 Intel Corporation Method, apparatus and system for location assisted translation
KR101589433B1 (ko) * 2009-03-11 2016-01-28 삼성전자주식회사 동시 통역 시스템
US9576570B2 (en) 2010-07-30 2017-02-21 Sri International Method and apparatus for adding new vocabulary to interactive translation and dialogue systems
US8527270B2 (en) * 2010-07-30 2013-09-03 Sri International Method and apparatus for conducting an interactive dialogue
US8473277B2 (en) * 2010-08-05 2013-06-25 David Lynton Jephcott Translation station
US20120143593A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-07 Microsoft Corporation Fuzzy matching and scoring based on direct alignment
JP5666937B2 (ja) * 2011-02-16 2015-02-12 株式会社東芝 機械翻訳装置、機械翻訳方法および機械翻訳プログラム
US9208144B1 (en) * 2012-07-12 2015-12-08 LinguaLeo Inc. Crowd-sourced automated vocabulary learning system
WO2017158538A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Patil Mrityunjay A method and a system for enabling an user to consume a video or audio content understandable with respect to a preferred language
US10191903B2 (en) * 2016-09-30 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Customized and contextual translated content for travelers
US20180107655A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 Google Inc. Systems and methods for handling formality in translations of text
JP6976448B2 (ja) * 2018-08-24 2021-12-08 株式会社Nttドコモ 機械翻訳制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953590B2 (ja) * 1979-09-14 1984-12-26 シャープ株式会社 翻訳装置
US5765131A (en) * 1986-10-03 1998-06-09 British Telecommunications Public Limited Company Language translation system and method
JPS63167550A (ja) * 1986-12-29 1988-07-11 Kazuo Hashimoto 自動翻訳機能付き留守番電話装置
US5295070A (en) * 1991-05-31 1994-03-15 Franklin Electronic Publishers Incorporated Electronic dual language dictionary
JPH0877176A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Hitachi Ltd 外国語翻訳装置
JP3960562B2 (ja) * 1994-09-30 2007-08-15 株式会社東芝 機械翻訳の学習方法
JP3034773B2 (ja) * 1994-12-27 2000-04-17 シャープ株式会社 電子通訳機
US5715466A (en) * 1995-02-14 1998-02-03 Compuserve Incorporated System for parallel foreign language communication over a computer network
JPH09231224A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 言語情報処理装置
US5915001A (en) * 1996-11-14 1999-06-22 Vois Corporation System and method for providing and using universally accessible voice and speech data files
US5875422A (en) * 1997-01-31 1999-02-23 At&T Corp. Automatic language translation technique for use in a telecommunications network
US5943398A (en) * 1997-04-02 1999-08-24 Lucent Technologies Inc. Automated message-translation arrangement

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101049233B1 (ko) * 2009-03-05 2011-07-14 타임스페이스시스템(주) 회화 번역 시스템
JP2014503098A (ja) * 2011-01-06 2014-02-06 クアルコム,インコーポレイテッド 移動局に翻訳情報サービスを提供する際に使用するための方法および装置
KR20200069727A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 조훈근 대화자 관계 기반 언어적 특성 정보를 반영한 번역지원 시스템 및 방법
KR102147519B1 (ko) 2018-12-07 2020-08-24 조훈근 대화자 관계 기반 언어적 특성 정보를 반영한 번역지원 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6192332B1 (en) 2001-02-20
EP0953918A2 (en) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000123013A (ja) 電子会話装置、会話表現収集方法及び会話促進方法
US9753918B2 (en) Lexicon development via shared translation database
RU2379767C2 (ru) Коррекция ошибок для систем распознавания речи
US8849628B2 (en) Software application for ranking language translations and methods of use thereof
US6377925B1 (en) Electronic translator for assisting communications
KR101445904B1 (ko) 현장 음성 번역 유지 시스템 및 방법
JP3962767B2 (ja) 対話支援装置
US8275618B2 (en) Mobile dictation correction user interface
US8032383B1 (en) Speech controlled services and devices using internet
JP3323519B2 (ja) テキスト−音声変換装置
EP2849178A2 (en) Enhanced speech-to-speech translation system and method
US20060143007A1 (en) User interaction with voice information services
JP2008225068A (ja) 議事録作成方法、その装置及びそのプログラム
US20090204392A1 (en) Communication terminal having speech recognition function, update support device for speech recognition dictionary thereof, and update method
US20090144048A1 (en) Method and device for instant translation
US20060247932A1 (en) Conversation aid device
JP2002125047A (ja) 通訳サービス方法および通訳サービス装置
JP2003337042A (ja) ナビゲ−ション装置
US20060190240A1 (en) Method and system for locating language expressions using context information
JP2004212895A (ja) 教育支援システム及び方法並びに教育支援用プログラム
CN101114283A (zh) 旅游机
WO2010142422A1 (en) A method for inter-lingual electronic communication
JP2003140690A (ja) 情報システム、電子機器、プログラム
JP2006301968A (ja) 会話支援装置
JP2022056591A (ja) 会話支援装置、会話支援システム、会話支援方法およびプログラム