JP2000120794A - 高負荷伝動用vベルト - Google Patents

高負荷伝動用vベルト

Info

Publication number
JP2000120794A
JP2000120794A JP29487598A JP29487598A JP2000120794A JP 2000120794 A JP2000120794 A JP 2000120794A JP 29487598 A JP29487598 A JP 29487598A JP 29487598 A JP29487598 A JP 29487598A JP 2000120794 A JP2000120794 A JP 2000120794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
belt
tension band
portions
meshing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29487598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256498B2 (ja
Inventor
Keizo Nonaka
敬三 野中
Hiroyuki Sakanaka
宏行 坂中
Mitsuhiko Takahashi
光彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP29487598A priority Critical patent/JP4256498B2/ja
Publication of JP2000120794A publication Critical patent/JP2000120794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256498B2 publication Critical patent/JP4256498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/166V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts with non-metallic rings

Abstract

(57)【要約】 【課題】 張力帯1,1とその張力帯1,1に噛合状態
で係合された多数のブロック7,7,…とからなる高負
荷伝動用VベルトBの騒音の経時変化を小さくし、かつ
その耐久性を向上させる。 【解決手段】 張力帯1の噛合厚さt2をブロック7の
噛合隙間t1よりも予め大きく設定して締め代t2−t
1を設けるとともに、ベルトBの左右側面においてブロ
ック7の左右当接部11の面よりも張力帯1の側面を突
出させて出代Δdを設け、初期締め代率α={(t2−
t1)/t1}×100をα=1〜5%の範囲に、また
初期出代率β=(Δd/w)×100をβ=0.3〜
1.5%の範囲にそれぞれ設定し、かつ出代と締め代と
の相互関係としてのα×βをα×β=0.6〜5.0の
範囲に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高負荷伝動用Vベ
ルトに関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、多数のブロックと心線及び硬
質ゴムからなる張力帯とで構成され、これら張力帯と各
ブロックとの動力授受をブロックの凸部と張力帯の凹部
の係合により行う形式の高負荷伝動用Vベルトはよく知
られ、無段変速機の分野で使用されている。この種のV
ベルトでは、その曲易さを確保するために、各ブロック
の張力帯への固定を接着ではなく、物理的な係合状態
(噛合状態)により行うようになされている。
【0003】しかし、このようにブロックと張力帯とが
係合されているベルトを長期間走行させると、ブロック
と張力帯との噛合部が摩耗したり永久変形を起こしたり
して、ブロックと張力帯との係合固定がルーズになり、
ブロックの破損や張力帯心線の疲労が促進されるという
問題があった。
【0004】この問題を解決するために、従来、実開平
1―55344号公報に示されるように、予め、張力帯
における噛合部の厚さをブロックの噛合隙間よりも大き
く設定して「締め代」を設けることで、ブロックと張力
帯との係合固定がルーズになる時間を延ばすことが提案
されている。
【0005】一方、実開平6―69490号公報に示さ
れるものでは、ベルトの騒音を低減するために、ベルト
の幅方向側面において、張力帯側面をブロック側面(摺
動面)よりも突出させて「出代」を設けることにより、
ブロックがプーリに突入する際の衝撃を出代をなす張力
帯の側部により緩和するようになされている。
【0006】また、特開平5―272595号公報に
は、上記の張力帯の出代を維持するために、張力帯のゴ
ムとして、メタクリル酸亜鉛強化水素添加NBRを使用
し、かつ短繊維を複合した硬質で耐摩耗性に優れたゴム
を使用することが開示されている。
【0007】そして、これらの各従来技術の効果によ
り、高負荷伝動用Vベルトの低騒音化や耐久性の向上を
図ることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記出
代と締め代とは互いに関係のあるベルトの構成要件であ
り、出代及び締め代をどのように設定すべきかは未だ明
らかになってはいない。例えば、締め代が小さ過ぎる
と、ブロックと張力帯とのガタが大きくなり、ブロック
が早期に破損してベルトの耐久性に劣る。逆に、締め代
が大き過ぎると、ベルトの発熱が大きくなってやはりベ
ルトの耐久性が劣ることとなる。
【0009】これに対し、出代が小さいと騒音が大きく
なり、一方、出代が大き過ぎると、1本のベルトのうち
の出代のバラツキが大きくなってベルトの振動を引き起
こしたり、ブロックが股裂き状態になって破損したりす
るという問題が生じる。従って、上記従来例のように単
に出代及び締め代を設けるだけでは、ベルトの低騒音化
や耐久性の向上を図るのに十分とは言い得ず、さらなる
改良の余地がある。
【0010】そして、本発明者によれば、上記出代と締
め代とは互いに補間関係にあり、出代が小さいときに
は、締め代をある程度大きくし、逆に締め代が小さいと
きには、出代を大きくした方がベルトの性能を向上でき
ると考えられる。
【0011】そこで、本発明の目的とするところは、出
代と締め代との適正な関係を設定することで、高負荷伝
動用Vベルトの騒音の経時変化をさらに小さくし、かつ
その耐久性をより一層向上させることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成すべ
く、この発明では、高負荷伝動用Vベルトにおける張力
帯のゴム弾性率(硬度)を大きくして変形を抑えた上
で、締め代及び出代を同時に設け、これらを表す締め代
率α及び出代率βの各々の最大値及び最小値を規定する
とともに、α×βの範囲をも規定するようにした。
【0013】具体的には、請求項1の発明では、張力帯
と該張力帯に係合された多数のブロックとからなる高負
荷伝動用Vベルトが前提である。
【0014】そして、上記各ブロックと張力帯とがブロ
ックの上下噛合部と張力帯の上下被噛合部との間の噛合
状態により係合固定され、張力帯が少なくとも心線とJ
ISC硬度75以上の硬質ゴムとからなり、ベルトのプ
ーリ接触面たる幅方向側面におけるブロック側面(摺動
面)と張力帯側面との両方がプーリと接触するように構
成されている。
【0015】さらに、張力帯の上下被噛合部間の噛合厚
さをt2、各ブロックの上下噛合部間の噛合隙間をt
1、ベルト幅方向側面(プーリ接触面)における張力帯
側面のブロック側面からの突出量である出代をΔd、ブ
ロックの張力帯噛合位置での張力帯の挿入ピッチ幅、又
はブロックの張力帯噛合位置でのブロックピッチ幅(ベ
ルト幅方向の長さ)の半分をw、初期締め代率をα、初
期出代率をβとしたとき、 α={(t2−t1)/t1}×100 β=(Δd/w)×100 で、α=1〜5%の範囲に、またβ=0.3〜1.5%
の範囲に、さらにα×β=0.6〜5.0の範囲にそれ
ぞれ設定されているものとする。
【0016】上記の構成により、高負荷伝動用Vベルト
における張力帯の噛合厚さt2がブロックの噛合隙間t
1よりも予め大きく設定されていて締め代が設けられて
いるので、ベルトの組立時に張力帯がブロックにより厚
さ方向に圧縮されて組み立られる。この初期締め代率α
を1〜5%に設定することで、ブロックと張力帯との噛
合のガタの経時増加の抑制が図れ、ベルトの耐久性を高
めることができる。すなわち、上記初期締め代率αは、
1%未満であると、締め代が小さ過ぎてベルトの長期間
の走行後にブロックと張力帯と間のガタが大きくなり、
ブロックの破損を招く一方、5%を越えると、締め代が
大き過ぎてベルトの発熱が大きくなり、張力帯の心線が
疲労して早期の切断が起こるので、α=1〜5%に設定
される。
【0017】また、ベルトのプーリ接触面たる幅方向側
面において、ブロック側面よりも張力帯が突出するよう
にして出代が設けられ、この所定以上の出代によりブロ
ックがプーリに進入したときの衝撃緩和が図られ、初期
の騒音を小さくすることができる。すなわち、初期出代
率βが0.3%未満であると、出代が小さ過ぎて十分な
騒音低減効果が得られない。一方、初期出代率βが1.
5%を越えると、出代が大き過ぎて張力帯がプーリから
押され、例えばブロックに埋設されている補強部材のビ
ームを押し開く股裂き力が発生し、ビームの早期破損が
起こるとともに、1本のベルトの中の出代のバラツキに
より使用時のベルト振動が大きくなる。これらのことか
ら、初期出代率βはβ=0.3〜1.5%の範囲に設定
される。
【0018】さらに、上記出代と締め代とを同時に設け
ることで、ベルトの低騒音性と耐久性とを両立すること
ができる。そして、上記初期締め代率α及び初期出代率
βの関係を示すα×βは、0.6未満であると、初期騒
音が大きく、かつ経時的な騒音上昇が大きくなる一方、
5.0を越えると、大き過ぎる値となり、ベルトの発熱
が大きくなって耐久性に劣るので、α×β=0.6〜
5.0の範囲に規定する。
【0019】請求項2及び3の発明では、高負荷伝動用
Vベルトの構造を具体化する。すなわち、請求項2の発
明では、上下面にそれぞれベルト長さ方向に並ぶ多数の
被噛合部としての上側凹部及び下側凹部が上下に対応し
て設けられた左右1対の張力帯を備え、ブロックのベル
ト幅方向両側部に、上底面に上側噛合部としての上側凸
部を有する一方、下底面に下側噛合部としての下側凸部
を有する左右1対の嵌合溝が設けられており、この各ブ
ロックの嵌合溝にそれぞれ張力帯を嵌合することによ
り、各ブロックが張力帯に係合固定されているものとす
る。
【0020】一方、請求項3の発明では、上下面にそれ
ぞれベルト長さ方向に並ぶ多数の被噛合部としての上側
凹部及び下側凹部が上下に対応して設けられた1つの張
力帯を備え、ブロックは、下面に上側噛合部としての上
側凸部が形成された上側ブロック部と、上面に下側噛合
部としての下側凸部が形成された下側ブロック部とを有
してなり、上下のブロック部同士を、張力帯を挟んだ状
態で締結手段により締結することにより、各ブロックが
張力帯に係合固定されているものとする。
【0021】これらの発明によると、上記締め代率及び
出代率を設定するのに好適な構造の高負荷伝動用Vベル
トが得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】(実施形態1)図4は本発明の実
施形態1に係る高負荷伝動用VベルトBを示し、このベ
ルトBは、左右1対のエンドレスの張力帯1,1と、こ
の張力帯1,1にベルト長手方向に連続的に係合固定さ
れた多数のブロック7,7,…とからなる。図1及び図
3に拡大して示すように、各張力帯1は、硬質ゴムから
なる保形層1aの内部にアラミド繊維等の高強度高弾性
率の複数の心線1b,1b,…(心体)がスパイラルに
配置されて埋設されたもので、この各張力帯1の上面に
は各ブロック7に対応してベルト幅方向に延びる一定ピ
ッチの上側被噛合部としての溝状の上側凹部2,2,…
が、また下面には上記上側凹部2,2,…に対応してベ
ルト幅方向に延びる一定ピッチの下側被噛合部としての
下側凹部3,3,…がそれぞれ形成されている。また、
張力帯1の上下表面には、その耐摩耗性を向上させる等
の目的で帆布4,4が接着されている。
【0023】上記保形層1aをなす硬質ゴムは、例えば
メタクリル酸亜鉛を強化されたH−NBRゴムに、さら
にアラミド繊維、ナイロン繊維等の短繊維を強化するこ
とで、耐熱性に優れかつ永久変形し難い硬質ゴムが用い
られる。この硬質ゴムの硬さは、JIS−C硬度計で測
定したときに75°以上のゴム硬度が必要である。この
ゴム硬度が75°未満であると、ゴムがプーリ(図示せ
ず)からの力を分担できなくなって、出代による騒音低
減効果が不十分となるとともに、高負荷の伝動状態でゴ
ムの繰返し変形による発熱により耐久性が劣るからであ
る。
【0024】一方、図1及び図2に拡大して示す如く、
各ブロック7は、ベルト幅方向左右側部に上記各張力帯
1を幅方向から着脱可能に嵌装せしめる切欠き状の嵌合
溝8,8を有するとともに、この嵌合溝8を除いた左右
側面にプーリのベルト溝面に当接する当接部11,11
を有しており、この各ブロック7の嵌合溝8,8にそれ
ぞれ張力帯1,1を嵌合することで、ブロック7,7,
…が張力帯1,1にベルト長手方向に連続的に固定され
ている。
【0025】すなわち、上記各ブロック7における各嵌
合溝8の上壁面には上記張力帯1上面の各上側凹部2に
噛合する上側噛合部としての凸条からなる上側凸部9
が、また嵌合溝8の下壁面には張力帯1下面の各下側凹
部3に噛合する下側噛合部としての凸条からなる下側凸
部10がそれぞれ互いに平行に配置されて形成されてお
り、この各ブロック7の上下の凸部9,10をそれぞれ
張力帯1の上下の凹部2,3に噛合せしめることで、ブ
ロック7,7,…を張力帯1,1にベルト長手方向に係
合固定し、この係合状態で各張力帯1の外側側面と各ブ
ロック7の左右側面である当接部11との双方がプーリ
に接触するようになされている。
【0026】上記各ブロック7は硬質樹脂材料からな
り、図1等に示すように、その内部にはブロック7の略
中央に位置するように軽量アルミニウム合金等からなる
補強部材12が埋設されている。この補強部材12は、
例えば上下の凸部9,10(張力帯1との噛合部)や左
右側面の当接部11,11(プーリとの摺動接触部)で
は硬質樹脂中に埋め込まれてブロック7表面に顕れない
が(つまり、これらの部分は硬質樹脂からなってい
る)、その他の部分ではブロック7表面に露出していて
もよい。そして、補強部材12は、ベルト幅方向(左右
方向)に延びる上側及び下側ビーム12a,12bと、
該両ビーム12a,12bの左右中央部同士を上下に接
続するセンターピラー12cとからなっていて、略H字
状に形成されている。
【0027】さらに、本発明の特徴として、予め、上記
硬質ゴムからなる張力帯1の上下の凹部2,3間の噛合
厚さt2、つまり図3に示す如く上側凹部2の底面(詳
しくは上側帆布4の上表面)と該上側凹部2に対応する
下側凹部3の底面(同下側帆布4の下表面)との間の距
離が、ブロック7の噛合隙間t1、つまり図2に示すよ
うに各ブロック7の上側凸部9下端と下側凸部10上端
との間の距離よりも例えば0.03〜0.15mm程度
だけ若干大きく(t2>t1)設定されており、各ブロ
ック7の張力帯1への組付時に張力帯1がブロック7に
より厚さ方向に圧縮されて組み付けられ、このことで締
め代t2−t1が設けられている。
【0028】また、図1に示すように、ベルトBの左右
両側のプーリ接触面において、張力帯1の外側端面が各
ブロック7の樹脂からなる当接部11,11の面よりも
若干(例えば0.03〜0.15mm)突出しており、
このことで出代Δdが設けられている。この出代Δdは
張力帯1のピッチ幅(心線1b,1b,…での幅)をブ
ロック7の噛合部たる嵌合溝8の挿入ピッチ幅(嵌合溝
8に嵌合された張力帯1の心線1bの位置での溝深さ)
に対して調整することで自由に変えられる。各張力帯1
は各ブロック7の嵌合溝8に対し圧入して挿入され、こ
の圧入を完全にするためには、ベルトBが実際の使用時
にプーリから受ける力以上の力で張力帯1を圧入する必
要がある。この出代Δdは、組立後にベルトBの左右側
面をコントレーサ(輪郭形状測定器)で走査すれば容易
に測定することができる。
【0029】そして、上記張力帯1の上下凹部2,3間
の噛合厚さt2と、各ブロック7の上下凸部9,10間
の噛合隙間t1とに基づいて初期締め代率αを、 α={(t2−t1)/t1}×100 としたとき、その初期締め代率αはα=1〜5%の範囲
に設定されている。この初期締め代率αが1%未満であ
る場合、締め代が小さ過ぎて、ベルトBを長時間に亘り
走行させた後にブロック7と張力帯1との間のガタが大
きくなり、ブロック7が破損する虞れがある。逆に、初
期締め代率αが5%よりも大きい場合には、ベルトBの
発熱が大きくなり、張力帯1の心線1b,1b,…が疲
労して早期の切断が起こる。従って、初期締め代率αは
α=1〜5%に設定されている。
【0030】また、ベルトBの幅方向側面(左右プーリ
接触面)において張力帯1側面のブロック7の当接部1
1の面からの突出量である出代Δdと、ブロック7の張
力帯噛合位置での張力帯1の挿入ピッチ幅、つまりブロ
ック7の各嵌合溝8における張力帯1の挿入ピッチ幅w
とに基づいて初期出代率βを、 β=(Δd/w)×100 としたとき、その初期出代率βはβ=0.3〜1.5%
の範囲に設定されている。尚、ベルトBの幅が異なる
と、上記出代Δdの絶対値が同じであっても効果が異な
ることから、上記初期出代率βが設定される。この初期
出代率βが0.3%よりも小さい場合、騒音低減効果が
小さい。また逆に、出代率βが1.5%よりも大きい場
合には、張力帯1がプーリから押され、ブロック7内の
補強部材12の上下ビーム12a,12bを上下に押し
開く股裂き力が発生し、ビーム12a,12bの早期破
損が起こる。しかも、出代率βが大き過ぎると、1本の
ベルトBの中の出代のバラツキにより使用時にベルトB
の振動が大きくなるという問題が起こる。従って、初期
出代率βは上記範囲(β=0.3〜1.5%)に設定さ
れている。
【0031】さらに、上記初期締め代率αと初期出代率
βとの積α×βは、α×β=0.6〜5.0の範囲に設
定されている。この数値が0.5の如く小さい場合に
は、初期騒音が大きく、かつ経時的な騒音上昇が大きく
なる。一方、この数字が5.0よりも大き過ぎると、ベ
ルトBの発熱が大きくなって耐久性に劣る。これらのこ
とから、初期締め代率α及び初期出代率βの関係がα×
β=0.6〜5.0の範囲として規定されている。
【0032】したがって、この実施形態においては、ベ
ルトBの各張力帯1と各ブロック7との間に締め代が設
けられているので、長期間の経過時に張力帯1と各ブロ
ック7との噛合のガタが増加するのを抑制でき、ベルト
Bの耐久性を高めることができる。
【0033】また、張力帯1及び各ブロック7間に所定
水準以上の出代Δdが設けられているため、ブロック7
のプーリへの進入時の衝撃緩和を図ることができ、初期
の騒音を小さくすることができる。よって、こうして締
め代及び出代Δdの双方が設けられているので、ベルト
Bの低騒音性と耐久性とを両立することができる。
【0034】さらに、上記初期出代率βが1.5%以下
に設定されているので、ベルトB全体での出代のバラツ
キによるベルトBの振動(軸間の振れ)を抑えることが
できる。また、初期締め代率αが5%以下であるので、
ベルトBの発熱が少なく、その耐久性を優れたものとす
ることができる。
【0035】さらにまた、初期締め代率αと初期出代率
βとの積α×βが0.6〜5.0に規定されているの
で、低騒音性と耐久性とに著しく優れたベルトBが得ら
れる。すなわち、初期締め代率αとはベルトBが組み立
てられた初期状態で予め張力帯1が圧縮される率であ
り、また出代率βはベルトBがプーリと接触して側圧を
受ける際に張力帯1がベルト幅方向に歪むことのできる
初期の最大量である。図5に示すように、これらの締め
代t2−t1及び出代Δdはいずれも張力帯1が圧縮を
受ける量であり、ブロック7の嵌合溝8内の隙間という
閉空間の中に張力帯1が圧入されることになる。このた
め、締め代t2−t1が小さいベルトBでは、それが大
きいベルトBよりも出代Δdを大きく設定でき、その出
代Δdを大きくした方がベルトBの発熱性から見て同等
の品質が得られる。また、締め代t2−t1及び出代Δ
dの両方を過度に大きくすると、両方の圧縮量が過大に
なり過ぎて、ベルトBの屈曲発熱が大きくなり、耐久性
が劣ってしまう。そこで、締め代t2−t1及び出代Δ
dの大きさの相互関係を上記初期締め代率αと初期出代
率βとの積α×βというパラメータで規定し、その最適
な範囲がα×β=0.6〜5.0として得られる。
【0036】以上の如く、締め代t2−t1と出代Δd
との最小値及び最大値が設定され、これら締め代t2−
t1及び出代Δdの間の相互関係が締め代率αと出代率
βとの積α×βの範囲で規定されているので、ブロック
タイプの高負荷伝動用VベルトBの低騒音性と耐久性と
を従来に比べてより一層高めることができる。
【0037】(実施形態2)図6は本発明の実施形態2
を示し(尚、図1〜図4と同じ部分については同じ符号
を付してその詳細な説明は省略する)、張力帯1及びブ
ロック7の構造を変えたものである。
【0038】すなわち、この実施形態では、張力帯1は
1本のものであり、その上下面にそれぞれベルト幅方向
に延びる上側凹部2,2,…及び下側凹部3,3,…が
上下に対応して形成されている(図3参照)。
【0039】これに対し、各ブロック7は上側ブロック
部14及び下側ブロック部15に分離され、これらブロ
ック部14,15の左右側面にそれぞれ当接部11,1
1が形成されている。また、上側ブロック部14の下面
に上記張力帯1上面の各上側凹部2に噛合する上側凸部
9が、また下側ブロック部15の上面に張力帯1下面の
各下側凹部3に噛合する下側凸部10がそれぞれ形成さ
れている。そして、各ブロック7の上側ブロック部14
下面の上側凸部9を張力帯1上面の上側凹部2に、下側
ブロック部15上面の下側凸部10を張力帯1下面の下
側凹部3にそれぞれ噛合せしめ、かつ各ブロック7の上
下のブロック部14,15同士を、張力帯1を上下方向
に貫通する左右2本のねじ16,16及びそれに螺合す
るナット17,17(いずれも締結手段を構成してい
る)により張力帯1を挟んだ状態で連結固定すること
で、張力帯1に対し多数のブロック7,7,…をベルト
長手方向に係合固定するようになされている(尚、ねじ
16及びナット17に代えてリベットを用いてもよ
い)。
【0040】この実施形態の場合、2本のねじ16,1
6及びナット17,17による締付けにより、各ブロッ
ク7が組み付けられていない初期の張力帯1の上下の凹
部2,3間の噛合厚さt2に対し、各ブロック7の噛合
隙間t1、つまり各ブロック7をなす上側ブロック部1
4の上側凸部9下端と下側ブロック部15の下側凸部1
0上端との間の距離が若干小さく(t2>t1)なるよ
うに、張力帯1が各ブロック7の上下ブロック部14,
15により厚さ方向に圧縮されて組み付けられ、このこ
とで所定の締め代が設けられる。
【0041】一方、各ブロック7の幅よりも広い幅の張
力帯1を用いることで、ベルトBの左右両側のプーリ接
触面において、張力帯1の端部が各ブロック7の樹脂か
らなる当接部11,11の面よりも若干突出しており、
このことで所定の出代Δdが設けられている。
【0042】そして、初期締め代率αは、上記実施形態
1と同様にα={(t2−t1)/t1}×100とし
てα=1〜5%に設定される。これに対し、初期出代率
βは、上記実施形態1とは異なり、ベルトBの左右側面
(プーリ接触面)における張力帯1側面のブロック7の
当接部11の面からの突出量である出代Δdと、各ブロ
ック7の張力帯噛合位置でのブロックピッチ幅(ベルト
幅方向の長さ)の1/2値wとに基づいて、 β=(Δd/w)×100% とされ、β=0.3〜1.5%の範囲に設定されてい
る。また、上記初期締め代率αと初期出代率βとの積α
×βは、α×β=0.6〜5.0の範囲に設定されてい
る。したがって、この実施形態でも上記実施形態1と同
様の作用効果を奏することができる。
【0043】尚、上記各実施形態では、張力帯1の上下
面に上側凹部2,2,…及び下側凹部3,3,…を、ま
た各ブロック7側に上側凸部9及び下側凸部10をそれ
ぞれ形成しているが、これら凹部や凸部の関係を張力帯
1及び各ブロック7の間で適宜代えてもよく、例えば張
力帯1の上下面に被噛合部としての凸部を、また各ブロ
ックに噛合部としての凹部をそれぞれ形成することもで
きる。
【0044】
【実施例】次に、具体的に実施した実施例について説明
する。上記実施形態1の構造のベルトB(図1〜図4参
照)に対し、初期締め代率α及び初期出代率βを種々変
量して(従って、初期締め代率α及び初期出代率βの積
α×βも変化する)、本発明に係る実施例1〜9と比較
例1〜4とを作製した。その各例のベルトBにおけるブ
ロック7はいずれも、ベルト長さ方向の厚さが3.0m
m、噛合隙間t1がt1=3.0mmである同じものを
用いた。ブロック7の挿入ピッチ幅wはw=10.0m
mであった。そして、張力帯1の噛合厚さt2とピッチ
幅を変えることで、各例のベルトBを作製した。
【0045】図8はベルトBの耐久性を評価するための
試験装置を示し、直径120mmの駆動プーリ20と直
径60mmの従動プーリ21との間に各例のベルトBを
巻き掛け、雰囲気温度95℃の条件下で駆動プーリ20
を73N・mの駆動トルク及び5000rpmの回転数
で回転させたときの耐久性及び騒音を評価した。騒音の
評価は耐久性評価の各時間で騒音計により計測した。ま
た、ベルトBの走行中は連続してベルト側面の温度を非
接触温度計により測定した。さらに、ベルト長さ測定器
で駆動プーリ20及び従動プーリ21の間の軸間距離の
変動を測定し、このことで軸間振れ(ベルトBの振動)
を評価した。これらの結果を表1に示す。また、これら
各実施例及び各比較例の初期締め代率α、初期出代率β
及びそれらの積α×βの範囲を図7に示す。
【0046】
【表1】
【0047】この表1及び図7によれば、比較例1で
は、α×βが本発明の設定範囲であるα×β=0.6〜
5.0(図7で線により囲まれる範囲)を外れていて、
騒音が大きく、試験開始から375時間が経過したとき
にブロック7が破損した。また、同様の比較例2ではベ
ルトBの発熱が異常に大きく、試験開始から255時間
が経過した時点でブロック7の破損が起こった。比較例
3では、出代率βが本発明の設定範囲β=0.3〜1.
5%から外れており、これもブロック7の破損が生じ
た。この比較例3では軸間振れが大きく、ベルトBの振
動に問題があることが想定される。比較例4では、締め
代率αが本発明の設定範囲α=1〜5%から外れてお
り、ベルトBの温度が異常に高く、張力帯1における心
線1bの切断が起こった。
【0048】これらの比較例1〜4に対し、実施例1〜
9の各々ではいずれもベルトBの発熱温度が低く、50
0時間の耐久時間を良好にクリアし、かつ騒音の経時変
化も少なかった。
【0049】以上のことから、締め代率αの範囲をα=
1〜5%の範囲に、また出代率βの範囲をβ=0.3〜
1.5%の範囲にそれぞれ設定し、これら締め代率α及
び出代率βの相互関係をα×βで規定してα×β=0.
6〜5.0の範囲に設定することで、騒音性と耐久性と
がより一層優れ、かつ振動のさらに少ない高負荷伝動用
ベルトBが得られることが判る。
【0050】
【発明の効果】以上説明した如く、請求項1〜3の発明
によると、張力帯と該張力帯に噛合されて係合された多
数のブロックとからなる高負荷伝動用Vベルトにおい
て、張力帯の噛合厚さt2をブロックの噛合隙間t1よ
りも予め大きく設定して締め代を設けるとともに、ベル
トのプーリ接触面においてブロック側面よりも張力帯側
面を突出させて出代を設け、これら出代と締め代との最
小値及び最大値として初期締め代率αをα=1〜5%の
範囲に、また初期出代率βをβ=0.3〜1.5%の範
囲にそれぞれ設定し、かつ出代と締め代との相互関係と
して初期出代率αと初期締め代率βとの積α×βをα×
β=0.6〜5.0の範囲で規定したことにより、高負
荷伝動用ブロックベルトのより一層の低騒音性、耐久性
の向上及びその低振動性を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図4のI−I線拡大断面図である。
【図2】ブロックの拡大側面図である。
【図3】張力帯の拡大側面図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る高負荷伝動用Vベル
トの斜視図である。
【図5】締め代率及び出代率の関係を模式的に示す説明
図である。
【図6】実施形態2を示す図1相当図である。
【図7】初期締め代率、初期出代率及び両率の積の各適
正範囲を示す説明図である。
【図8】試験装置の概略図である。
【符号の説明】
B 高負荷伝動用Vベルト 1 張力帯 2 上側凹部(上側被噛合部) 3 下側凹部(下側被噛合部) 7 ブロック 8 嵌合溝 9 上側凸部(上側噛合部) 10 下側凸部(下側噛合部) 12 補強部材 14 上側ブロック部 15 下側ブロック部 16 ねじ(締結手段) 17 ナット(締結手段) t1 ブロックの噛合隙間 t2 張力帯の上下凹部間の噛合厚さ t2−t1 締め代 Δd 出代 α 初期締め代率 β 初期出代率

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 張力帯と該張力帯に係合された多数のブ
    ロックとからなる高負荷伝動用Vベルトにおいて、 上記各ブロックと張力帯とがブロックの上下噛合部と張
    力帯の上下被噛合部との間の噛合状態により係合固定さ
    れ、 張力帯が少なくとも心線とJISC硬度75以上の硬質
    ゴムとからなり、 ベルトの幅方向側面におけるブロック側面と張力帯側面
    との両方がプーリと接触するように構成されており、 張力帯の上下被噛合部間の噛合厚さをt2、各ブロック
    の上下噛合部間の噛合隙間をt1、ベルト幅方向側面に
    おける張力帯側面のブロック側面からの突出量である出
    代をΔd、ブロックの張力帯噛合位置での張力帯の挿入
    ピッチ幅、又はブロックの張力帯噛合位置でのブロック
    ピッチ幅の半分をw、初期締め代率をα、初期出代率を
    βとしたとき、 α={(t2−t1)/t1}×100 β=(Δd/w)×100 で、α=1〜5%の範囲に、またβ=0.3〜1.5%
    の範囲に、さらにα×β=0.6〜5.0の範囲にそれ
    ぞれ設定されていることを特徴とする高負荷伝動用Vベ
    ルト。
  2. 【請求項2】 請求項1の高負荷伝動用Vベルトにおい
    て、 上下面にそれぞれベルト長さ方向に並ぶ多数の被噛合部
    としての上側凹部及び下側凹部が上下に対応して設けら
    れた左右1対の張力帯を備え、 ブロックのベルト幅方向両側部に、上壁面に上側噛合部
    としての上側凸部を有する一方、下壁面に下側噛合部と
    しての下側凸部を有する左右1対の嵌合溝が設けられて
    おり、 上記各ブロックの嵌合溝にそれぞれ張力帯を嵌合するこ
    とにより、各ブロックが張力帯に係合固定されているこ
    とを特徴とする高負荷伝動用Vベルト。
  3. 【請求項3】 請求項1の高負荷伝動用Vベルトにおい
    て、 上下面にそれぞれベルト長さ方向に並ぶ多数の被噛合部
    としての上側凹部及び下側凹部が上下に対応して設けら
    れた1つの張力帯を備え、 ブロックは、下面に上側噛合部としての上側凸部が形成
    された上側ブロック部と、上面に下側噛合部としての下
    側凸部が形成された下側ブロック部とを有してなり、 上下のブロック部同士を、張力帯を挟んだ状態で締結手
    段により締結することにより、各ブロックが張力帯に係
    合固定されていることを特徴とする高負荷伝動用Vベル
    ト。
JP29487598A 1998-10-16 1998-10-16 高負荷伝動用vベルト Expired - Fee Related JP4256498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29487598A JP4256498B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 高負荷伝動用vベルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29487598A JP4256498B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 高負荷伝動用vベルト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120794A true JP2000120794A (ja) 2000-04-25
JP4256498B2 JP4256498B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=17813390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29487598A Expired - Fee Related JP4256498B2 (ja) 1998-10-16 1998-10-16 高負荷伝動用vベルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256498B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013594A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Bando Chem Ind Ltd 高負荷伝動用vベルト
CN102224359A (zh) * 2008-11-26 2011-10-19 阪东化学株式会社 高负荷传动用v型带

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108127456B (zh) * 2017-12-21 2019-12-31 重庆臣凿科技有限公司 一种进给装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013594A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Bando Chem Ind Ltd 高負荷伝動用vベルト
CN102224359A (zh) * 2008-11-26 2011-10-19 阪东化学株式会社 高负荷传动用v型带
DE112009003504T5 (de) 2008-11-26 2012-06-14 Bando Chemical Industries, Ltd. Hoch belastbarer Keiltreibriemen
US8740738B2 (en) 2008-11-26 2014-06-03 Bando Chemical Industries, Ltd. High load transmission V-belt

Also Published As

Publication number Publication date
JP4256498B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044212B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP3777119B2 (ja) 動力伝達駆動装置
US20100004084A1 (en) Variable speed belt
JP2010053992A (ja) ベルト伝動装置及びこれに用いる伝動用ベルト
JP2000055136A (ja) 金属vベルト
JPS591896B2 (ja) 歯付ベルトの伝動装置
WO2000058644A1 (fr) Courroie crantee, dispositif de transmission a courroie crantee et machines de bureau
JPH0159465B2 (ja)
JP3780237B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP2000120794A (ja) 高負荷伝動用vベルト
EP0994277B1 (en) Heavy-duty power transmission V-belt
JP2001003994A (ja) 高負荷伝動用vベルト及びその製造方法
JP2003074642A (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP6109148B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP3749858B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP2004076875A (ja) 高負荷伝動用vベルト
JPWO2013140783A1 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP3686857B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト及びそれを用いたベルト伝動装置
JP4594497B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP3768129B2 (ja) 高負荷伝動vベルト用ブロックの製造方法
JP2002070992A (ja) ベルト伝動装置
JP2001355686A (ja) ベルト伝動装置
JP4230573B2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP2003194167A (ja) 背面テンションプーリ用エラストマー組成物、背面テンションプーリ及びベルト伝動装置
JP2005226669A (ja) ベルト伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees