JP2000120725A - 回転制御装置及び画像形成装置 - Google Patents

回転制御装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000120725A
JP2000120725A JP10316902A JP31690298A JP2000120725A JP 2000120725 A JP2000120725 A JP 2000120725A JP 10316902 A JP10316902 A JP 10316902A JP 31690298 A JP31690298 A JP 31690298A JP 2000120725 A JP2000120725 A JP 2000120725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
intermediate transfer
rotation control
image
spring clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10316902A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Samejima
隆夫 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10316902A priority Critical patent/JP2000120725A/ja
Publication of JP2000120725A publication Critical patent/JP2000120725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一の駆動源から駆動される2箇所の回転制
御部をほぼ同時に駆動した際の大きなトルクアップを解
消する。 【解決手段】 半回転開始から半回転終了に向け、DB
接離カム34には回転方向と逆の抗力が、ICL接離カ
ム20には回転方向の抗力が作用するようにして2つの
バネクラッチ駆動によるトルクアップを打ち消すように
する。又、中間転写ベルト5aの感光体ドラム1への当
接時、半回転バネクラッチの作動終了前で、バネクラッ
チ駆動によるトルクアップのピークを過ぎ、所定のトル
クまで下がったところで2次転写ローラ11の中間転写
ベルト5aへの当接を開始し、トルクピークの分散を短
時間で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複写機、プ
リンタ、或いはファクス等とされる電子写真方式を用い
た画像形成装置、及び像担持体と中間転写体との接離機
構、像担持体と転写装置の接離機構、中間転写体と2次
転写装置との接離機構、或いは中間転写体と中間転写体
クリーナーとの接離機構等に用いられるバネクラッチに
よる回転制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、バネクラッチによる回転制御装置
は、複写機やプリンタ、ファクス等においては、像担持
体と中間転写体との接離機構、像担持体と転写装置の接
離機構、中間転写体と2次転写装置との接離機構、或い
は中間転写体と中間転写体クリーナーとの接離機構、記
録紙を1枚毎分離して給紙するピックアップローラ(半
月給紙ローラ)の1回転制御によく用いられている。こ
こでは、図16及び図17にマルチ給紙機構の一例を示
す。
【0003】図16及び図17において、半月給紙ロー
ラ101には駆動ギア117の駆動力がバネクラッチギ
ア105及び給紙軸111を介して1回転間欠駆動の回
転力として伝達されるようになっている。
【0004】給紙軸111には半月給紙ローラ101及
び偏心カム106が固定されており、給紙開始前の状態
では、半月給紙ローラ101が分離パッド104に接し
ていない状態で、しかも偏心カム106が給紙中板10
3を最下位に押し下げている状態で、バネ止め環108
が制御環107の切欠部107aにソレノイド118の
アーマチュア118aが引っかかるように位置調整さ
れ、セットビス109で給紙軸111に固定されてい
る。
【0005】この時、制御環107とバネ止め環108
及びバネクラッチギア105との間に設けられたクラッ
チバネ110が緩んだ状態となっており、バネクラッチ
ギア105は給紙軸111に対して回転フリーの状態と
なっている。
【0006】給紙中板103は中板アーム119に固定
された回転軸122を中心に揺動可能に設けられてお
り、中板アーム119に設けられたコロ120は偏心カ
ム106に中板加圧バネ121によって押し付けられて
いる。
【0007】偏心カム106には、図18に示すよう
に、給紙軸111を中心とした半径rの円弧部分106
aが設けられ、この円弧部分106aにコロ120があ
るときに給紙中板103は最下位に押し下げられた状態
にあり、中板加圧バネ121による押圧力は給紙軸11
1の中心方向に作用しているので、給紙軸111は回転
することなくバランスを保っている。
【0008】これは、バネクラッチ機構の性質上、偏心
カム106が固定された給紙軸111は、順方向(半月
給紙ローラの回転方向)には回転フリーであり、逆回転
方向に回転するとクラッチバネ110が締まり、バネク
ラッチギア105の空転トルクが重くなるため、偏心カ
ム106に作用する力が偏心カム106の回転軸、つま
り給紙軸111の方向に働くようにし、半月給紙ローラ
101が勝手に回転したり、バネクラッチ110が締ま
って空転トルクが重くなったりしないように考慮されて
いるからである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここで、ソレノイド1
18に通電してアーマチュア118aを吸引すると、制
御環107の切欠部107aから外れ、制御環107の
中にあるクラッチバネ110が給紙軸111の回転方向
に若干回転してバネクラッチギア105及びバネ止め環
108を締め付ける。これにより、バネクラッチギア1
05、制御環107、クラッチバネ110、バネ止め環
108、給紙軸111、偏心カム106、及び半月給紙
ローラ101は一体となって回転する。
【0010】そして、1回転した後は、制御環107の
切欠部107aにソレノイド118のアーマチュア11
8aが引っかかり、制御環107の回転が止まり、クラ
ッチバネ110が緩むのでバネクラッチギア105は再
び回転フリーの状態となる。
【0011】しかしながら、上記の従来のバネクラッチ
機構と偏心カムの構成では、図19に示すように、偏心
カム106の回転途中で給紙軸111を中心にH/Lの
回転モーメントが給紙軸111の回転方向に作用する。
【0012】この時、給紙軸111、バネ止め環108
は回転力駆動伝達方向に回転フリーとなっている。その
ため、同一の駆動源から駆動されるギア列駆動伝達系内
に、上記のようなバネクラッチ機構を複数用いてそれぞ
れ独立して回転制御を行う際には、下記のような問題が
あった。即ち、1.2箇所の回転制御部にてほぼ同時に
回転制御を行うと駆動源に対して大きなトルクアップと
なる。2.偏心カムの若干の逆転で、バネクラッチが締
まり空転トルクが増加する可能性がある。
【0013】従って、本発明の主な目的は、同一の駆動
源から駆動される2箇所の回転制御部をほぼ同時に駆動
した際の大きなトルクアップを解消できる回転制御装置
及び画像形成装置を提供することである。
【0014】本発明の他の目的は、カム部材の逆転によ
る空転トルクの増加を防止できる回転制御装置及び画像
形成装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
回転制御装置及び画像形成装置にて達成される。要約す
れば、本発明は、同一駆動源により回転駆動されるギア
列駆動伝達系にて、複数個の半回転制御のバネクラッチ
機構を用いて、複数個のカム部材をそれぞれ独立して半
回転制御する回転制御装置において、半回転開始から半
回転終了に向けて、第1のカム部材への抗力がこの第1
のカム部材の回転方向の逆回転方向に作用する構成と、
第2のカム部材への抗力がこの第2のカム部材の回転方
向と同方向に作用する構成とが組み合わされたことを特
徴とする回転制御装置である。
【0016】本発明による他の態様によれば、同一駆動
源により回転駆動されるギア列駆動伝達系にて、複数個
の半回転制御のバネクラッチ機構を用いて、複数個のカ
ム部材をそれぞれ独立して半回転制御する回転制御装置
において、第2の半回転制御のバネクラッチ機構の作動
開始のタイミングを、先に作動開始する第1の半回転制
御のバネクラッチ機構の作動開始による前記駆動源での
トルクアップが、そのピークを過ぎて所定のトルクまで
下がり、前記第1の半回転制御のバネクラッチ機構の動
作終了までの時間帯の中にとることを特徴とする回転制
御装置が提供される。
【0017】本発明による他の態様によれば、画像が形
成される像担持体と、該像担持体から転写された画像を
更に記録媒体に転写する中間転写体と、該中間転写体を
清掃するクリーニング手段と、同一駆動源により回転駆
動されるギア列駆動伝達系にて、複数個の半回転制御の
バネクラッチ機構を用いて、複数個のカム部材をそれぞ
れ独立して半回転制御する回転制御装置とを備えた画像
形成装置において、前記回転制御装置は、半回転開始か
ら半回転終了に向けて、第1のカム部材への抗力がこの
第1のカム部材の回転方向の逆回転方向に作用する構成
と、第2のカム部材への抗力がこの第2のカム部材の回
転方向と同方向に作用する構成とが組み合わされた構成
を有し、前記第1のカム部材は前記中間転写体を前記像
担持体に接離駆動するためのカム部材であり、前記第2
のカム部材は前記クリーニング手段を前記中間転写体に
接離駆動するためのカム部材であることを特徴とする画
像形成装置が提供される。
【0018】又、本発明による他の態様によれば、画像
が形成される像担持体と、該像担持体から画像が転写さ
れる中間転写体と、該中間転写体から画像を更に記録媒
体に転写する2次転写装置と、同一駆動源により回転駆
動されるギア列駆動伝達系にて、複数個の半回転制御の
バネクラッチ機構を用いて、複数個のカム部材をそれぞ
れ独立して半回転制御する回転制御装置とを備えた画像
形成装置において、前記回転制御装置は、前記2次転写
装置を前記中間転写体に当接させるための第2の半回転
制御のバネクラッチ機構の作動開始のタイミングを、前
記中間転写体を前記像担持体に当接するための、先に作
動開始する第1の半回転制御のバネクラッチ機構の作動
開始による前記駆動源でのトルクアップが、そのピーク
を過ぎて所定のトルクまで下がり、前記第1の半回転制
御のバネクラッチ機構の動作終了までの時間帯の中にと
ることを特徴とする画像形成装置が提供される。
【0019】更に、本発明による他の態様によれば、画
像が形成される像担持体と、該像担持体から画像が転写
される中間転写体と、該中間転写体から画像を更に記録
媒体に転写する2次転写装置と、前記中間転写体を清掃
するクリーニング手段と、同一駆動源により回転駆動さ
れるギア列駆動伝達系にて、複数個の半回転制御のバネ
クラッチ機構を用いて、複数個のカム部材をそれぞれ独
立して半回転制御する回転制御装置とを備えた画像形成
装置において、半回転開始から半回転終了に向けて、第
1のカム部材への抗力がこの第1のカム部材の回転方向
の逆回転方向に作用する構成と、第2のカム部材への抗
力がこの第2のカム部材の回転方向と同方向に作用する
構成とが組み合わされた構成を有し、前記第1のカム部
材は前記中間転写体を前記像担持体に接離駆動するため
のカム部材であり、前記第2のカム部材は前記クリーニ
ング手段を前記中間転写体に接離駆動するためのカム部
材であり、更に、前記2次転写装置を前記中間転写体に
当接させるための第2の半回転制御のバネクラッチ機構
の作動開始のタイミングを、前記中間転写体を前記像担
持体に当接するための、先に作動開始する第1の半回転
制御のバネクラッチ機構の作動開始による駆動源でのト
ルクアップが、そのピークを過ぎて所定のトルクまで下
がり、前記第1の半回転制御のバネクラッチ機構の動作
終了までの時間帯の中にとることをることを特徴とする
画像形成装置が提供される。
【0020】又、本発明による他の態様によれば、画像
が形成される像担持体と、該像担持体から画像が転写さ
れる中間転写体と、該中間転写体から画像を更に記録媒
体に転写する2次転写装置と、同一駆動源により回転駆
動されるギア列駆動伝達系にて、複数個の半回転制御の
バネクラッチ機構を用いて、複数個のカム部材をそれぞ
れ独立して半回転制御する回転制御装置とを備えた画像
形成装置において、前記回転制御装置は、第2の半回転
制御のバネクラッチ機構の作動開始のタイミングを、先
に作動開始する第1の半回転制御のバネクラッチ機構の
作動開始による駆動源でのトルクアップが、そのピーク
を過ぎて所定のトルクまで下がり、前記第1の半回転制
御のバネクラッチ機構の動作終了までの時間帯の中にと
り、このとき、前記第1の半回転制御の前記バネクラッ
チ機構により制御されるのは前記中間転写体の前記像担
持体への当接離間であり、前記第2の半回転制御の前記
バネクラッチ機構により制御されるのは前記2次転写装
置の前記中間転写体への当接離間であることを特徴とす
る画像形成装置が提供される。
【0021】上記発明において、前記各半回転制御のバ
ネクラッチ機構はそれぞれ逆回転防止機構を備えている
ことが好ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る回転制御装置
及び画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
【0023】実施例1 本発明の第1実施例について図1から図13により説明
する。
【0024】[画像形成装置の全体構成]図1は本発明
に係る電子写真カラー画像形成装置(以下、単に「画像
形成装置」という)の一実施例を示す全体構成図であ
る。
【0025】まず、図1を参照して、画像形成装置Aの
全体構成について概略を説明する。尚、同図に示す画像
形成装置Aは4色フルカラーのレーザービームプリンタ
ーである。
【0026】画像形成装置Aは、ドラム型の電子写真感
光体(以下、「感光体ドラム」という)1を備えてい
る。感光体ドラム1は、駆動手段(不図示)によって、
同図中、反時計回りに回転駆動される。感光体ドラム1
の周囲には、その回転方向に従って順に感光体ドラム1
表面を均一に帯電する帯電装置2、画像情報に基づいて
レーザービームを照射し感光体ドラム1上の静電潜像を
形成する露光手段3、静電潜像にトナーを付着させてト
ナー像として現像する現像装置4、感光体ドラム1上の
トナー像が一次転写される中間転写ユニット5、一次転
写後の感光体ドラム1表面に残った転写後トナーを除去
するクリーニング装置6等が配設されている。
【0027】ここで、感光体ドラム1、帯電装置2、及
びクリーニング装置6は一体的にカートリッジ化されて
プロセスカートリッジBを形成し、画像形成装置本体1
4に着脱可能とされている。
【0028】その他に、記録媒体(転写材)Sを中間転
写ユニット5に向けて給送するとともに、転写材Sを搬
送する給搬送手段7、及び二次転写後の転写材Sにトナ
ー像を定着させる定着器8が配設されている。
【0029】以下、上記の画像形成装置を構成する要素
について更に詳しく説明する。
【0030】感光体ドラム1は、例えば直径47mmの
アルミニウムシリンダの外周面に、有機光導電体(OP
C感光体)を塗布して構成したもので、その両端部を支
持部材によって回転自在に支持されており、一方の端部
に駆動モータ(不図示)からの駆動力が伝達されること
により、矢印方向に回転駆動される。
【0031】帯電装置2としては、例えば、特開昭63
−149669号公報に示すようないわゆる接触帯電方
式のものを使用することができる。その帯電部材は、ロ
ーラ状に形成された導電性ローラであり、このローラを
感光体ドラム1表面に当接させるとともに、このローラ
に電源(不図示)によって帯電バイアス電圧を印加する
ことにより、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる
ものである。
【0032】露光手段3は、ポリゴンミラー3aを有
し、このポリゴンミラー3aには、レーザーダイオード
(不図示)によって画像信号に対応する画像光が照射さ
れる。ポリゴンミラー3aはスキャナーモータ(不図
示)によって高速で回転され、反射した画像光を結像レ
ンズ3b、反射ミラー3c等を介して、帯電済みの感光
体ドラム1表面を選択的に露光して静電潜像を形成する
ように構成している。
【0033】現像装置4は、軸4dを中心に割り出し回
転可能な回転体4Aと、これに搭載された4個の現像
器、即ち、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各
色のトナーをそれぞれ収納した現像器4Y、4M、4
C、4Bkを備えている。
【0034】感光体ドラム1上の静電潜像の現像時に
は、その静電潜像に付着すべき色の所定の現像器が現像
位置に位置決めされる。即ち、所定の現像器が回転体4
Aの割り出し回転によって感光体ドラム1に対向した現
像位置に静止し、更にその現像器の現像スリーブ4bが
感光体ドラム1に対して微小間隙(300μm程度)を
もって対向するように位置決めされた後、感光体ドラム
1上の静電潜像を現像する。
【0035】この現像は次のように行う。即ち、現像す
る色に対応する現像器の容器内のトナーを送り機構4e
によって塗布ローラ4aに送り込み、回転する塗布ロー
ラ4a及びトナー規制ブレード4cによって、回転する
現像スリーブ4bの外周にトナーを塗布し、且つトナー
へ電荷を付与(摩擦帯電)する。
【0036】この現像スリーブ4bと、静電潜像が形成
された感光体ドラム1との間に現像バイアスを印加する
ことにより、静電潜像にトナーを付着させてトナー像と
して現像するものである。又、各現像器4Y、4M、4
C、4Bkの現像スリーブ4bには、各現像器が現像位
置に配置されたときに、画像形成装置本体14に設けら
れた各色現像用高圧電源と接続されるようになってお
り、各色の現像毎に選択的に電圧が印加される。尚、各
現像器4Y、4M、4C、4Bkは、回転体4Aに対し
て個別に着脱可能に構成されている。
【0037】中間転写ユニット5は、感光体ドラム1か
ら順次に一次転写されて重ねられた複数のトナー像を、
一括して転写材Sに二次転写するものである。
【0038】中間転写ユニット5は、矢印R5方向に走
行する中間転写ベルト5aを備えている。本実施例の中
間転写ベルト5aは周長約440mmのベルトであり、
駆動ローラ5b、二次転写対向ローラ5c、従動ローラ
5dの3本のローラに掛け渡されている。更に、従動ロ
ーラ5dに近接して中間転写ベルト5aを感光体ドラム
1に押圧する位置と中間転写ベルト5aが感光体ドラム
1から離れる位置をとるように後退する1次転写ローラ
5jを備えている。
【0039】中間転写ベルト5aは、駆動ローラ5bの
回転によって矢印R5方向に走行する。更に、中間転写
ベルト5aの外側の所定位置、即ち二次転写対向ローラ
5cの下流には、中間転写ベルト5aの表面に接離可能
なクリーニングユニット5eが設けてあり、転写材Sに
残った転写残トナーを除去する。
【0040】このクリーニングユニット5eは帯電ロー
ラ5fを中間転写ベルト5aに当接させてトナーに転写
時と逆の電荷を与える。逆の電荷を付与されたトナー
は、感光体ドラム1に静電的に付着され、その後、感光
体ドラム1用のクリーニング装置6によって回収され
る。尚、中間転写ベルト5aのクリーニング方法として
は、上述の静電クリーニングに限らず、ブレードやファ
ーブラシ等の機械的方法や、これらを併用したものなど
でもよい。
【0041】クリーニング装置6は、現像装置4によっ
て感光体ドラム1上に現像されたトナーが中間転写ベル
ト5aに一次転写された後、一次転写されないで感光体
ドラム1表面に残ったいわゆる転写残トナーを除去する
ものである。感光体ドラム1用のクリーニング装置6で
は、転写残トナーはクリーニング容器11aの中に蓄積
されていく。
【0042】給搬送手段7は、画像形成部に転写材Sを
給送するものであり、複数枚の転写材Sが収納されてい
る。画像形成時にはピックアップローラ(半月給紙ロー
ラ)7e、フィードローラ7f、及びリタードローラ7
gが画像形成動作に応じて駆動回転し、給紙カセット7
a内の転写材Sを1枚分分離するとともに、搬送ローラ
対7bによってガイド板7cに沿って搬送される。転写
材S先端はレジストローラ対7dに突き当たり一旦停止
し、ループを形成した後中間転写ベルト5aの回転と画
像書き出し位置の同期をとって、レジストローラ対7d
によって中間転写体5へと再給紙されていく。
【0043】定着器8は、転写材Sに二次転写された複
数のトナー画像を定着させるものであり、図1に示すよ
うに駆動回転する加熱ローラ8bと、これに圧接して転
写材Sに熱及び圧力を印加する加圧ローラ8aとからな
る。即ち、中間転写ベルト5a上のトナーを一括転写さ
せる二次転写ローラ11を通過した転写材Sは搬送ベル
トユニット12上を搬送され、定着器8を通過する際に
加圧ローラ8aと加熱ローラ8bによって搬送されると
共に、加熱ローラ8bによって熱及び圧力を印加され
る。これによって、複数色のトナー像が転写材S表面に
定着される。
【0044】[画像形成装置の画像形成動作の概略]中
間転写ベルト5aの回転と同期して感光体ドラム1を図
1の矢印方向(反時計回り)に回転させ、この感光体ド
ラム1表面を帯電装置2によって均一に帯電するととも
に、露光手段3によってイエロー画像の光照射を行い、
感光体ドラム1上にイエローの静電潜像を形成する。こ
の静電潜像形成と同時に現像装置4を駆動してイエロー
の現像器4Yを現像位置に位置決めし、感光体ドラム1
上の静電潜像にイエロートナーが付着するように感光体
ドラム1の帯電極性と同極性でほぼ同電位の電圧を印加
して静電潜像にイエロートナーを付着させて現像する。
その後、中間転写体5の1次転写ローラ5jにトナーと
逆極性の電圧を印加して感光体ドラム1上のイエローの
トナー像を中間転写ベルト5a上に一次転写する。
【0045】上述のようにしてイエロートナー像の一次
転写が終了すると、次の現像器4M、4C、又は4Bk
が回転移動してきて、感光体ドラム1に対向する現像位
置に位置決めされ、イエローの場合と同様にしてマゼン
タ、シアン、そしてブラックの各色について、静電潜像
の形成、現像、一次転写を順次行い、中間転写ベルト5
a上に4色のトナー像を重ね合わせる。
【0046】この間、中間転写ベルト5aの外側の所定
の位置に、中間転写ベルト5aの表面に接離可能に設け
られた2次転写ローラ11はカム18が図1とは180
゜回転した状態にあり、中間転写ベルト5aとは非接触
状態にある。
【0047】又、中間転写ベルト5aの別の所定位置に
おいて、中間転写ベルト5aの表面に接離可能に設けら
れたクリーニングユニット5eの帯電ローラ5fも中間
転写ベルト5aとは非接触状態とされている。
【0048】そして、中間転写ベルト5a上に4色のト
ナー像形成完了後、2次転写ローラ11が中間転写ベル
ト5aに圧接され(図1の状態)、更に中間転写ベルト
5aの回転と同期して、転写材積載手段(カセット)1
4からピックアップローラ7eと、リタードローラ7
g、フィードローラ7fにより1枚毎分離給送され、レ
ジストローラ対7d近傍の所定位置で待機していた転写
材Sが中間転写ベルト5aと2次転写ローラ11のニッ
プ部に送り出される。
【0049】ここで、レジストローラ対7dの直前には
転写材Sの先端を検知してレジストローラ対7dの回転
駆動力を遮断し、転写材Sを所定の位置で待機させるレ
ジ前センサ(19a、19b)19が設けられている。
【0050】更に、2次転写ローラ11にはトナーと逆
極性の電圧が印加されており、中間転写ベルト5a上の
トナー像は、一括して搬送されてきた転写材Sの表面に
2次転写していく。
【0051】そして、転写材Sに一括して2次転写を行
った後に、クリーニングユニット5eは帯電ローラ5f
を中間転写ベルト5aに当接させてトナーに転写時と逆
の電荷を与える。逆の電荷を付与されたトナーは、感光
体ドラム1に静電的に付着され、その後、感光体ドラム
1用のクリーニング装置6によって回収され、残った転
写残トナーを除去する。
【0052】このようにして、2次転写された転写材S
は搬送ベルトユニット12a、12bを経由して定着器
8に至り、ここで複数色のトナー像の定着を行った後、
排紙ローラ対13、16によって排紙ガイド15に沿っ
て搬送され、排出ローラ対9によって画像形成装置A上
部の排紙トレー10に排出され、画像形成を完了する。
【0053】[中間転写ベルトの感光体ドラムへの接離
機構]図2及び図3により、感光体ドラム・中間転写ベ
ルト(DB)の接離機構について説明する。
【0054】図2には、非画像形成状態における中間転
写ユニット5の位置を示し、中間転写ユニット5が装置
本体14の所定位置まで挿入装着された状態が示されて
いる。この時、感光体ドラム1、中間転写ベルト5a、
2次転写ローラ31、帯電ローラ5fは、それぞれ離間
した状態にある。
【0055】図3には、1次転写中の中間転写ユニット
5の位置が示されている。この時、感光体ドラム1に中
間転写ベルト5aが当接され、2次転写ローラ31、帯
電ローラ5fは中間転写体5から離間した状態にある。
【0056】尚、前出の図1は、感光体ドラム1に中間
転写ベルト5aが当接し、2次転写ローラ31が中間転
写ベルト5aに当接し、帯電ローラ5fが離間し、転写
材Sにトナー画像を転写している状態を示している。
【0057】図2において、感光体ドラム・中間転写ベ
ルト接離レバー(以下、「DB接離レバー」という)3
1が揺動軸32を中心に揺動可能に設けられ、引張りバ
ネ33により感光体ドラム・中間転写ベルト接離カム
(以下、「DB接離カム」という)34に、カムスライ
ド面31aで接し、揺動軸32は揺動軸穴36の一端に
押し当てられている。
【0058】DB接離カム34はDB接離カム軸35に
設けられ、矢印方向に半回転して、図3に示す状態で停
止する。
【0059】このとき、DB接離レバー31のカムスラ
イド面31aは、DB接離カム34により引張りバネ3
3の張力に抗して押し下げられ、揺動軸32を中心に揺
動してDB接離レバー31の他端31bは、中間転写ユ
ニット5の2次転写対向ローラ5cと同軸に中間転写体
ユニット5の両端に設けられた支持軸5nを持ち上げ、
中間転写ベルト5aを1次転写ローラ5jの位置で、感
光体ドラム1に押圧する。
【0060】尚、DB離間レバー31の揺動軸穴36は
長穴になっており、図3のように中間転写ベルト5aを
1次転写ローラ5jの位置で感光体ドラム1に押圧した
状態で、揺動軸32は長穴36の途中に位置し、DB接
離レバー31は引張りバネ33の張力で中間転写ベルト
5aを感光体ドラム1に所定の圧力で押圧している。
【0061】[クリーニング装置の中間転写ベルトへの
接離機構]図4〜図7に示すように、中間転写ユニット
5には、中間転写ベルト5aの表面に接離可能に設けら
れたクリーニング装置5eの帯電ローラ5fが装置本体
14の挿入側に配置されている。
【0062】帯電ローラ5fは、回転軸5gを中心に揺
動可能に設けられたクリーニングローラ(以下、「IC
L」という)揺動板5mに設けられ、図4に示されるよ
うに、中間転写ユニット5が装置本体14の所定位置に
押し込まれていない状態では、ICL揺動板5mが引張
りバネ5kによって引っ張られることにより、中間転写
ベルト5aの表面に所定の圧力で押圧されている。
【0063】図4の位置から図5に示す位置、つまり、
中間転写ユニット5を装置本体14の引き出し可動体1
7に装着し、引き出し可動体17と共に装置本体14に
押し込み、ICL揺動板5mが装置本体14に設けられ
たICL接離カム20に突き当たる位置に移動すると、
ICL揺動板5mは引張りバネ5kの張力に抗して回転
軸5gを中心に図中時計方向に揺動し、図5に示すよう
に中間転写ユニット5が所定の位置に装着された状態で
は、帯電ローラ5fが中間転写ベルト5aから所定の位
置まで完全に退避した状態となる。
【0064】図7において、ICL接離カム20がIC
L揺動板5mと当接する円弧部分20aの中心は、IC
L接離カム20の回転中心21より下方のCに設け、I
CL揺動板5mからの作用力(垂直抗力)のベクトルN
がこの円弧中心Cを通過するように設ける。これによ
り、ICL接離カム20には回転軸21を中心とする矢
印A方向(逆回転)の回転モーメントNL1が働くが、
回転軸21に設けたワンウェイクラッチの働きで矢印A
方向に回転することはない。ワンウェイクラッチについ
ては後述する。
【0065】又、中間転写ユニット5は、中間転写ベル
ト5aの回転駆動軸5bを中心に揺動し、図2と図3の
状態を繰り返すが、ICL揺動板5mは図6に示すよう
にベクトルNに対して、略直角方向に移動するように設
けられている。これにより、ICL接離カム20とIC
L揺動板5mの摩擦係数をμとすると、ICL接離カム
20にはICL揺動板5mのスライド動作により、回転
軸21を中心とする回転モーメントR=μNcosθ・
L2が作用する。ここで、θとは、カム回転中心と接点
を結ぶ線とカム円弧中心と接点を結ぶ線のなす角度であ
り、L2はカム回転中心からカムと揺動板の接点までの
距離である。
【0066】F=μNを最小限に抑え、R=μNcos
θ・L2がICL揺動板5mからの垂直抗力Nによる回
転モーメントNL1より小さくなるように、引張りバネ
5kにより発生するICL揺動板5mからの垂直抗力N
を定める。
【0067】更に、ICL接離カム20とICL揺動板
5mの摩擦係数μが小さくなるように、ICL接離カム
20はPOM等の樹脂で構成し、下式(1)を満足させ
るようにする。
【0068】 NL1>R=μNcosθ・L2 ・・・ (1) 従って、中間転写ユニット5が図2から図3の状態へ揺
動して、ICL接離カム20に回転軸21を中心とする
R=μNcosθ・L2の矢印B方向(順方向)の回転
モーメントが作用してもICL接離カム20は順方向に
回転することなく、所定の位置を保ち続けることができ
る。
【0069】ICL接離カム20が設けられたICL接
離カム軸21が半回転して図6に示す状態で停止したと
き、ICL揺動板5mは回転軸5gを中心に揺動し、引
張りバネ5kにより所定の圧力で帯電ローラ5fを中間
転写ベルト5aに押圧する。
【0070】[2次転写装置の中間転写ベルトへの接離
機構]2次転写装置接離カム(以下、「2TR接離カ
ム」という)18が、図3に示す状態から矢印方向に半
回転して図8に示す状態で停止した際、2次転写ローラ
11を設けた2次転写フレーム40の両端に設けた位置
決め突き当て部41が、中間転写ユニット5の位置決め
突き当て部42に固定される。更に2次転写フレーム4
0には転写材搬送方向と略平行に両端の軸受43が移動
可能に設けられ、2次転写フレーム40が中間転写ユニ
ット5の両端の位置決めに倣うようにすることで、2次
転写フレーム40の中間転写ユニット5に対する位置決
め及び軸方向の平行度出しを行い、2次転写フレーム4
0上を略垂直方向に移動可能な2次転写ローラ11の位
置決めを行う。
【0071】更に、上記の2次転写フレーム40は加圧
板44を介して圧縮バネ45で押し上げられ、加圧板4
4が2TR接離カム18の半回転毎に上下することによ
り、中間転写ユニット5或いは2次転写装置の取り付け
位置のバラツキを吸収し、常に中間転写ユニット5に対
する2次転写ローラ11の位置を一定に保持している。
【0072】これにより、2次転写ローラ11は圧縮バ
ネ46により中間転写ベルト5aに一定の圧力で押圧さ
れる。
【0073】[DB接離カム・ICL接離カム・2TR
接離カムの回転動力伝達機構]図10にDB接離カム3
4・ICL接離カム20・2TR接離カム18の半回転
毎の回転動力伝達機構を装置本体上面より見た図を示
す。又、図11には装置本体側面から見た図を示す。
【0074】本実施例の回転動力伝達機構は、特開昭6
1−54969号公報に記載されたようなバネクラッチ
と電磁ソレノイドが一体となった構造を有し、電磁ソレ
ノイド部への通電のON/OFFの状態で、半回転(1
80゜)毎の回転制御を行うステッピングクラッチ2
5、26、27を備えている。
【0075】ステッピングクラッチ25は図中右回転方
向に回転フリーな回転動力入力ギア(クラッチギア)と
しての第3のギア25aを有し、駆動伝達軸28のDカ
ット部28aに差し込まれ、突起部25bで回転止めさ
れている。
【0076】駆動伝達軸28は本体左側板50に設けら
れた軸受52とブラケット51に設けられた軸受53に
より回転自在に支持され、ブラケット51外側のDカッ
ト部28bには回転動力出力ギアとしての第1のギア5
4が差し込まれている。
【0077】DB接離カム34が固定されたDB接離カ
ム軸35は、本体左側板50に設けられた軸受55と本
体右側板56に設けられた軸受57及びブラケット51
に設けられた軸受58により回転自在に支持されてい
る。
【0078】DB接離カム軸35のブラケット51の外
側のDカット部35aには、第1のギア54と噛み合う
ように第2のギア59が差し込まれている。
【0079】又、DB接離カム軸35には第3のギア2
5aと噛み合うように第4のギア60が設けられてい
る。
【0080】ここで、第1のギア54、第2のギア5
9、第3のギア25a、第4のギア60は歯数が同じで
ある。
【0081】又、第4のギア60には、DB接離カム軸
35が第4のギア60に対して図2、図12の矢印に示
すような方向(左回転)に回転するのをロックするよう
なワンウェイクラッチ60aが設けられている。つま
り、第4のギア60はDB接離カム軸35に対し、左回
転方向に回転自在であり、右回転方向にロックして回転
しない構成となっている。
【0082】更に、DB接離カム軸35の本体右側板5
6側の軸受57には、DB接離カム軸35が右回転方向
に回転するのをロックするワンウェイクラッチ61が設
けられている。
【0083】ここで、ステッピングクラッチ25の半回
転毎の停止位置とDB接離カム34の位相を合わせる必
要がある。
【0084】そこで、第1のギア54と第2のギア59
には駆動伝達軸28のDカット部28bに対する所定の
歯位置と、DB接離カム軸35のDカット部35aに対
する所定の歯位置に、それぞれ位相合わせマーク54
m、59mを設け、装置外側から容易にステッピングク
ラッチ25の半回転毎の停止位置とDB接離カム34の
位相合わせができるようになっている。
【0085】更に、第4のギア60にはアイドラギア6
2が噛み合い、アイドラギア62にはステッピングクラ
ッチ26の右回転方向に回転フリーな回転動力入力側ギ
アとしてのクラッチギア26aが噛み合っている。
【0086】ステッピングクラッチ26はICL接離カ
ム20が固定されたICL接離カム軸21のDカット部
21aに差し込まれ、突起部26bによって回り止めさ
れている。ICL接離カム軸21は、本体左側板50に
設けられた軸受63と本体右側板56に設けられた軸受
64により回転自在に支持されている。
【0087】更に、ICL接離カム軸21の本体右側板
56側の軸受64には、ICL接離カム軸21が右回転
方向に回転するのをロックするワンウェイクラッチ65
が設けられている。
【0088】一方、ステッピングクラッチ25のクラッ
チギア(第3のギア)25aから分岐したギア列とし
て、3個のアイドラギア66、67、68が噛み合って
連なり、ステッピングクラッチ27の右回転方向に回転
フリーな回転動力入力側ギアとしてのクラッチギア27
aに回転動力を伝達する。
【0089】ステッピングクラッチ27は2TR接離カ
ム18が固定された2TR接離カム軸47のDカット部
47aに差し込まれ、突起部27bにより回り止めされ
ている。2TR接離カム軸47は、本体左側板50に設
けられた軸受66と本体右側板56に設けられた軸受6
7により回転自在に支持されている。
【0090】更に、2TR接離カム軸47の本体右側板
56側の軸受67には、2TR接離カム軸47が左回転
方向に回転するのをロックするワンウェイクラッチ69
が設けられている。
【0091】[DB接離カム・ICL接離カム・2TR
接離カムの回転動力伝達動作]上記の構成において、図
示しない駆動源から一定の回転数で回転動力が、ステッ
ピングクラッチ25の回転動力入力側ギア(クラッチギ
ア)としての第3のギア25aの矢印方向(右回転方
向)に伝達される。
【0092】ステッピングクラッチ25の電磁ソレノイ
ド部25eへの通電がOFFの時、第3のクラッチギア
25aは右回転のアイドラギアとして作用し、回転動力
を第4のギア60(左回転)、アイドラギア62(右回
転)、ステッピングクラッチ26のクラッチギア26a
(左回転)に伝達していく。
【0093】このとき、第4のギア60は、内蔵されて
いるワンウェイクラッチ60aがDB接離軸35に対し
て左方向に回転フリーで右回転方向にロックするので、
アイドラギアとして作用している。
【0094】又、ステッピングクラッチ26のクラッチ
ギア26aは電磁ソレノイド部26eへの通電がOFF
の時、左回転のアイドラギアとして回転している。
【0095】ステッピングクラッチ25の回転動力入力
側ギア(クラッチギア)としての第3のギア25aから
分岐したアイドラギア66(左回転)は、アイドラギア
67(右回転)、アイドラギア68(左回転)、ステッ
ピングクラッチ27のクラッチギア27a(右回転)へ
と回転動力を伝達していく。
【0096】又、ステッピングクラッチ27のクラッチ
ギア27aは電磁ソレノイド部への通電がOFFの時、
右回転のアイドラギアとして回転している。
【0097】いま、ステッピングクラッチ25の電磁ソ
レノイド部25eへの通電をOFFの状態からONの状
態にしてフラッパー部25dを吸引すると、回転動力入
力側ギア(クラッチギア)としての第3のギア25aか
ら回転動力出力側ギアとしての第1のギア54(右回
転)に回転力が伝達され、第2のギア59(左回転)を
介してDB接離カム軸35に左回転の回転力が伝達され
る。
【0098】特開昭61−54969号公報に記載され
ているように、通電ONの状態、つまりフラッパー部2
5dが吸引されたままの状態で、ステッピングクラッチ
25は先の通電OFFの状態から半回転して止まり、こ
の状態を保持する。
【0099】半回転(180゜)した後、第3のクラッ
チギア25aは再び右回転のアイドラギアとして回転す
る。
【0100】従って、DB接離カム軸35を介してDB
接離カム34は、図2の状態から半回転して図3の状態
となり、DB接離レバー31が中間転写ベルト5aを感
光体ドラム1に所定の圧力で押圧した状態を保持する。
【0101】同様にして、ステッピングクラッチ26の
電磁ソレノイド部26eの通電をOFFの状態からON
状態にすると、回転動力入力側ギアとしてのクラッチギ
ア26a(左回転)から回転動力出力としてICL接離
カム軸21に左回転の回転力が伝達され、ICL接離カ
ム20は図5の状態から半回転して図6の状態となり、
帯電ローラ5fが中間転写ベルト5aに所定の圧力で押
圧された状態を保持する。
【0102】又、ステッピングクラッチ27の電磁ソレ
ノイド部の通電をOFF状態からON状態にすると、回
転動力入力側ギアとしてクラッチギア27a(右回転)
から回転動力出力として2TR接離カム軸47に右回転
の回転力が伝達され、2TR接離カム18は、図3の状
態から半回転して図8の状態になり、2次転写ローラ1
1が中間転写ベルト5aに所定の圧力で押圧された状態
を保持する。
【0103】ここで、DB接離カム軸35、ICL接離
カム軸21、2TR接離カム軸47に設けられた逆回転
防止機構としての各ワンウェイクラッチ61、65、6
8は、各カム軸がカムからの抗力で逆回転力が発生し、
各ステッピングクラッチ25、26、27のバネクラッ
チが締め付け、トルクが増加するのを防いでいる。
【0104】逆に、ステッピングクラッチ25の電磁ソ
レノイド部25eの通電をON状態からOFF状態にし
てフラッパー部25dを開放すると、再び回転動力入力
側ギア(クラッチギア)としての第3ギア25aから回
転動力出力側ギアとしての第1のギア54(右回転)に
回転力が伝達され、第2のギア59(左回転)を介して
DB接離カム軸35に回転力が伝達され、図3の状態か
ら図2の状態に戻る。
【0105】この時、図9に示すように、DB接離カム
34が前の状態に戻る途中に、他の接離カム18、21
に比べDB接離レバー31から引張りバネ33と中間転
写ユニット5による大きな抗力が発生し、このモーメン
ト力でDB接離カム軸35は回転方向(左回転方向)に
速回りをしてしまい回転速度が速くなり、第2のギア5
9を介してステッピングクラッチ25の回転動力出力側
ギアとしての第1のギア54(右回り)、そしてステッ
ピングクラッチ25の回転制御板25cへと回転速度の
アップが伝達されていく。
【0106】これにより、図10に示す回転制御板25
cの回転速度がステッピングクラッチ25の電磁ソレノ
イド部25eのフラッパー部25dの戻り時間より速く
なったときに、半回転制御ができなくなり、DB接離カ
ム軸35、つまりDB接離カム34が半回転で止まるこ
となく回転し続ける不具合が発生する。これは、前述し
たように、バネクラッチ機構では構造的に回転伝達方向
に回転フリーであるために発生する不具合である。
【0107】そこで、ステッピングクラッチ25の回転
動力入力側ギアとしての第3のバネクラッチギア25a
に噛み合う第4のギア60の内部に前述したワンウェイ
クラッチギア60aを設け、DB接離カム軸35が所定
の回転速度より速く回転しようとすると、第3のバネク
ラッチギア25aからの通常速度回転によるブレーキが
作用して、DB接離カム軸35の回転速度アップは抑え
られる構造となっている。
【0108】同様にして、ステッピングクラッチ26の
電磁ソレノイド部26eの通電をON状態からOFF状
態にすると、回転動力入力側ギアとしてのクラッチギア
26a(左回転)から回転動力出力としてICL接離カ
ム軸21に左回転の回転力が伝達され、ICL接離カム
20は、図6の状態から半回転して図5の状態に戻り、
帯電ローラ5fが中間転写ベルト5aから離脱された状
態を保持する。
【0109】又、ステッピングクラッチ27の電磁ソレ
ノイド部の通電をON状態からOFF状態にすると、回
転動力入力側ギアとしてのクラッチギア27a(右回
転)から回転動力出力として2TR接離カム軸47に右
回転の回転力が伝達され、2TR接離カム18は図8の
状態から半回転して図3の状態となり、2次転写ローラ
11が中間転写ベルト5aから離脱された状態を保持す
る。
【0110】[トルクアップの分散]DB接離カム機
構、ICL接離カム機構、2TR接離カム機構のうち、
DB接離カム機構、2TR接離カム機構はステッピング
クラッチ25、27の電磁ソレノイドへの通電状態がO
FFからONになる時に、接離カム34、18に対して
非駆動部からの抗力が作用し始め、ON状態で接離カム
34、18に抗力が作用する。
【0111】ICL接離カム機構は、ステッピングクラ
ッチ26の電磁ソレノイド26eへの通電状態がOFF
からONになる時に、接離カム20に対して非駆動部か
らの抗力が減少し始め、ON状態で接離カム20に抗力
がなくなる。つまり、接離カム20の動作状況がDB接
離カム機構、2TR接離カム機構とは逆である。
【0112】要するに、図12に示すように、2TR接
離カム18が作動してこのカム18に逆回転方向の抗力
が作用し始めてもその直後に作動し始めるICL接離カ
ム20には回転方向の抗力が作用し、2つのカム作動開
始によるトルクアップが同一の回転駆動系のギア列の中
で打ち消される。
【0113】又、図13(a)に示すように、DB接離
カム34と2TR接離カム18を同時に作動させるとト
ルクピークが重なり、トルクアップとなり、バネクラッ
チの動作終了を待ってから次のバネクラッチを動作させ
る時間がかかる。
【0114】そこで、図13(b)に示すように、DB
接離カム機構のステッピングクラッチ25の電磁ソレノ
イド25eへの通電状態が、OFFからONになりDB
接離カム34が回転し始めるとDB接離レバーからの抗
力が作用し始め、駆動トルクがアップしていく。駆動ト
ルクがピークトルクを過ぎて所定のトルクまで下がった
ところで、2TR接離カム機構のステッピングクラッチ
27の電磁ソレノイドへ通電して2TR接離カム18を
駆動し、トルクが元の状態まで下がる前に再びトルクの
増加が行われる。これにより、トルクピークの重なりを
所定のトルク内で二つの山に分散することができ、トル
クアップを解消できる。
【0115】実施例2 第1実施例においては、半回転毎の回転制御を行うバネ
クラッチ機構として、特開昭61−54969号公報に
示すようなバネクラッチと電磁ソレノイドが一体となっ
た構造を有し、電磁ソレノイド部への通電のON/OF
Fの状態で、半回転(180゜)毎の回転制御を行うい
わゆるステッピングクラッチを用いたが、第1実施例の
他に、半回転の回転制御を行うバネクラッチ機構とし
て、図14に示すように、制御環200の位置をずらし
て180゜の間隔で2ヶ所の突起部201、202を設
け、電磁ソレノイド203のフラッパー部204を電磁
ソレノイドへの通電のON/OFFで吸引と開放するこ
とにより突起部201か突起部202に引っかけて、半
回転制御を行うこともできる。
【0116】実施例3 前述の実施例では、速回り防止機構として、第4のギア
60の内部にワンウェイクラッチ60aを設けたが、図
15に示すように、第3のギア25aに噛み合うように
DB離間カム軸35に設けたアイドラギア205と、D
B離間カム軸35が回転することで第3のギア25aに
噛み合いを開始する欠け歯ギア206を設ける構造でも
よい。
【0117】この時、欠け歯ギア206は、図3の状態
から図2の状態に戻る時のみ第3のギア25aに噛み合
うようになっている。
【0118】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の回転制御装置及び画像形成装置によれば、半回転開始
から半回転終了に向けて、第1のカムへの抗力がこの第
1のカムの回転方向の逆回転方向に作用する構成と、第
2のカムへの抗力がこの第2のカムの回転方向と同方向
に作用する構成とが組み合わされたことにより、或い
は、第2の半回転制御のバネクラッチ機構の作動開始の
タイミングを、先に作動開始する第1の半回転制御のバ
ネクラッチ機構の作動開始による駆動源でのトルクアッ
プが、そのピークを過ぎて所定のトルクまで下がり、前
記第1の半回転制御のバネクラッチ機構の動作終了まで
の時間帯の中にとることにより、同一の駆動源から駆動
される2箇所の回転制御部をほぼ同時に駆動した際の大
きなトルクアップを解消でき、又、空転トルクの増加を
防止できる。従って、装置全体の負荷トルクを下げ、駆
動源の小型化、コスト低減を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラー画像形成装置の一実施例を
示す全体構成図である。
【図2】非画像形成時のDB接離カム、ICL接離カム
及び2TR接離カムの位置関係を示す側面図である。
【図3】画像形成時のDB接離カム、ICL接離カム及
び2TR接離カムの位置関係を示す側面図である。
【図4】中間転写ユニットを機外に引き出した状態を示
す説明図である。
【図5】ICL接離カムの作用時を示す説明図である。
【図6】ICL接離カムの非作用時を示す説明図であ
る。
【図7】ICL接離カムの非作用時における力の作用関
係を示す説明図である。
【図8】2TR接離カムの作用時を示す説明図である。
【図9】DB接離カム及びそれに係る部材を示す説明図
である。
【図10】DB・ICL・2TRの各接離カムをステッ
ピングクラッチで回転制御するギア列駆動系を示す平面
図である。
【図11】DB・ICL・2TRの各接離カムをステッ
ピングクラッチで回転制御するギア列駆動系を示す側面
図である。
【図12】DB・ICL・2TRの各接離カムを駆動す
る機構部を示す側面図である。
【図13】DB接離カムと2TR接離カムのトルク曲線
であって、従来のトルク曲線(a)と、本実施例のトル
ク曲線(b)とを示す。
【図14】本発明の第2実施例に係るバネクラッチ機構
を示す説明図である。
【図15】本発明の第3実施例に係る速回り防止機構を
示す説明図である。
【図16】従来の回転制御装置を用いたマルチ給紙機構
を示す斜視図である。
【図17】図16のマルチ給紙機構の側面図である。
【図18】図16のマルチ給紙機構の非作動時を示す要
部拡大図である。
【図19】図16のマルチ給紙機構の作動時を示す要部
拡大図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(像担持体) 5 中間転写ユニット 5e クリーニング装置 5f クリーニングローラ(ICL) 18 中間転写体・2次転写ローラ(2TR)接離カ
ム 20 中間転写体・クリーニングローラ(ICL)接
離カム 25、26、27 ステッピングクラッチ 34 感光体ドラム・中間転写体(DB)接離カム 60a、61、65、68 ワンウェイクラッチ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一駆動源により回転駆動されるギア列
    駆動伝達系にて、複数個の半回転制御のバネクラッチ機
    構を用いて、複数個のカム部材をそれぞれ独立して半回
    転制御する回転制御装置において、 半回転開始から半回転終了に向けて、第1のカム部材へ
    の抗力が該第1のカム部材の回転方向の逆回転方向に作
    用する構成と、第2のカム部材への抗力が該第2のカム
    部材の回転方向と同方向に作用する構成とが組み合わさ
    れたことを特徴とする回転制御装置。
  2. 【請求項2】 同一駆動源により回転駆動されるギア列
    駆動伝達系にて、複数個の半回転制御のバネクラッチ機
    構を用いて、複数個のカム部材をそれぞれ独立して半回
    転制御する回転制御装置において、 第2の半回転制御のバネクラッチ機構の作動開始のタイ
    ミングを、先に作動開始する第1の半回転制御のバネク
    ラッチ機構の作動開始による駆動源でのトルクアップ
    が、そのピークを過ぎて所定のトルクまで下がり、前記
    第1の半回転制御のバネクラッチ機構の動作終了までの
    時間帯の中にとることを特徴とする回転制御装置。
  3. 【請求項3】 前記各半回転制御のバネクラッチ機構は
    それぞれ逆回転防止機構を備えていることを特徴とする
    請求項1又は2の回転制御装置。
  4. 【請求項4】 画像が形成される像担持体と、該像担持
    体から転写された画像を更に記録媒体に転写する中間転
    写体と、該中間転写体を清掃するクリーニング手段と、
    同一駆動源により回転駆動されるギア列駆動伝達系に
    て、複数個の半回転制御のバネクラッチ機構を用いて、
    複数個のカム部材をそれぞれ独立して半回転制御する回
    転制御装置とを備えた画像形成装置において、 前記回転制御装置は、半回転開始から半回転終了に向け
    て、第1のカム部材への抗力がこの第1のカム部材の回
    転方向の逆回転方向に作用する構成と、第2のカム部材
    への抗力がこの第2のカム部材の回転方向と同方向に作
    用する構成とが組み合わされた構成を有し、前記第1の
    カム部材は前記中間転写体を前記像担持体に接離駆動す
    るためのカム部材であり、前記第2のカム部材は前記ク
    リーニング手段を前記中間転写体に接離駆動するための
    カム部材であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 画像が形成される像担持体と、該像担持
    体から画像が転写される中間転写体と、該中間転写体か
    ら画像を更に記録媒体に転写する2次転写装置と、同一
    駆動源により回転駆動されるギア列駆動伝達系にて、複
    数個の半回転制御のバネクラッチ機構を用いて、複数個
    のカム部材をそれぞれ独立して半回転制御する回転制御
    装置とを備えた画像形成装置において、 前記回転制御装置は、前記2次転写装置を前記中間転写
    体に当接させるための第2の半回転制御のバネクラッチ
    機構の作動開始のタイミングを、前記中間転写体を前記
    像担持体に当接するための、先に作動開始する第1の半
    回転制御のバネクラッチ機構の作動開始による前記駆動
    源でのトルクアップが、そのピークを過ぎて所定のトル
    クまで下がり、前記第1の半回転制御のバネクラッチ機
    構の動作終了までの時間帯の中にとることを特徴とする
    画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像が形成される像担持体と、該像担持
    体から画像が転写される中間転写体と、該中間転写体か
    ら画像を更に記録媒体に転写する2次転写装置と、前記
    中間転写体を清掃するクリーニング手段と、同一駆動源
    により回転駆動されるギア列駆動伝達系にて、複数個の
    半回転制御のバネクラッチ機構を用いて、複数個のカム
    部材をそれぞれ独立して半回転制御する回転制御装置と
    を備えた画像形成装置において、 前記回転制御装置は、半回転開始から半回転終了に向け
    て、第1のカム部材への抗力がこの第1のカム部材の回
    転方向の逆回転方向に作用する構成と、第2のカム部材
    への抗力がこの第2のカム部材の回転方向と同方向に作
    用する構成とが組み合わされた構成を有し、前記第1の
    カム部材は前記中間転写体を前記像担持体に接離駆動す
    るためのカム部材であり、前記第2のカム部材は前記ク
    リーニング手段を前記中間転写体に接離駆動するための
    カム部材であり、更に、前記2次転写装置を前記中間転
    写体に当接させるための第2の半回転制御のバネクラッ
    チ機構の作動開始のタイミングを、前記中間転写体を前
    記像担持体に当接するための、先に作動開始する第1の
    半回転制御のバネクラッチ機構の作動開始による駆動源
    でのトルクアップが、そのピークを過ぎて所定のトルク
    まで下がり、前記第1の半回転制御のバネクラッチ機構
    の動作終了までの時間帯の中にとることをることを特徴
    とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 画像が形成される像担持体と、該像担持
    体から画像が転写される中間転写体と、該中間転写体か
    ら画像を更に記録媒体に転写する2次転写装置と、同一
    駆動源により回転駆動されるギア列駆動伝達系にて、複
    数個の半回転制御のバネクラッチ機構を用いて、複数個
    のカム部材をそれぞれ独立して半回転制御する回転制御
    装機構とを備えた画像形成装置において、 第2の半回転制御のバネクラッチ機構の作動開始のタイ
    ミングを、先に作動開始する第1の半回転制御のバネク
    ラッチ機構の作動開始による駆動源でのトルクアップ
    が、そのピークを過ぎて所定のトルクまで下がり、前記
    第1の半回転制御のバネクラッチ機構の動作終了までの
    時間帯の中にとり、このとき、前記第1の半回転制御の
    前記バネクラッチ機構により制御されるのは前記中間転
    写体の前記像担持体への当接離間であり、前記第2の半
    回転制御の前記バネクラッチ機構により制御されるのは
    前記2次転写装置の前記中間転写体への当接離間である
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記各半回転制御のバネクラッチ機構は
    それぞれ逆回転防止機構を備えていることを特徴とする
    請求項4から7のいずれかの画像形成装置。
JP10316902A 1998-10-20 1998-10-20 回転制御装置及び画像形成装置 Pending JP2000120725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10316902A JP2000120725A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 回転制御装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10316902A JP2000120725A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 回転制御装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000120725A true JP2000120725A (ja) 2000-04-25

Family

ID=18082192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10316902A Pending JP2000120725A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 回転制御装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000120725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099154A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Canon Inc 中間転写体ユニット及び画像形成装置
JP2006039455A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099154A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Canon Inc 中間転写体ユニット及び画像形成装置
JP4579394B2 (ja) * 2000-09-26 2010-11-10 キヤノン株式会社 中間転写体ユニット及び画像形成装置
JP2006039455A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1152757A (ja) 多色画像形成装置
JP2001147618A (ja) 画像形成装置
JPH1130896A (ja) 画像形成装置
US7896337B2 (en) Image forming apparatus and paper feeding method
JP3874907B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2000122460A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000120725A (ja) 回転制御装置及び画像形成装置
JP2000120720A (ja) 回転制御装置及び画像形成装置
JP2000029347A (ja) 画像形成装置
US5623333A (en) Image forming apparatus having a separation mechanism between image bearing member and transfer member bearing member
JP4087915B2 (ja) 画像形成装置
JPH05265271A (ja) 駆動速度切り換え可能のカラー画像形成装置
JP2000120726A (ja) 回転制御装置及び画像形成装置
JPH11143335A (ja) 画像形成装置
US10459374B2 (en) Image forming apparatus
JP4579394B2 (ja) 中間転写体ユニット及び画像形成装置
JP2813044B2 (ja) シート材給送装置
JP3255188B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001141022A (ja) 動力伝達装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2009186736A (ja) 回転体接離機構及び該接離機構を備えた画像形成装置
JP2000110906A (ja) カム回転制御機構と、これを用いた画像形成装置
JP2000172119A (ja) 画像形成装置
JPS5949579B2 (ja) 複写機のシ−ト搬送系駆動機構
JPS5943575Y2 (ja) 電子写真プリンタ
JP2002296925A (ja) 画像形成装置