JP2000119304A - 水溶性重合体の製法 - Google Patents

水溶性重合体の製法

Info

Publication number
JP2000119304A
JP2000119304A JP10294190A JP29419098A JP2000119304A JP 2000119304 A JP2000119304 A JP 2000119304A JP 10294190 A JP10294190 A JP 10294190A JP 29419098 A JP29419098 A JP 29419098A JP 2000119304 A JP2000119304 A JP 2000119304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble
polymer
weight
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10294190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313652B2 (ja
Inventor
Seiji Tamaoki
清二 玉置
Yasushi Sasaki
靖 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP29419098A priority Critical patent/JP3313652B2/ja
Publication of JP2000119304A publication Critical patent/JP2000119304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313652B2 publication Critical patent/JP3313652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重合反応における溶媒として水と水溶性溶剤と
からなる混合溶媒を用いて水溶性重合体を製造する方法
において、重合反応後に水溶性溶剤を効率的に除去でき
る水溶性重合体の製法を提供すること。 【解決手段】(A):水と水溶性溶剤とからなる混合溶
媒中で酸性基を有する親水性単量体を重合させて水溶性
重合体を含有する重合体溶液を得る工程、及び(B):
工程(A)で得られる重合体溶液にアルカリ剤を添加し
て重合体溶液を相分離させ、相分離状態の重合体溶液か
ら水溶性溶剤を除去する工程を含む、水溶性重合体の製
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水溶性重合体の製法
に関する。さらに詳しくは、溶媒として用いた水溶性溶
剤を効率的に除去できる水溶性重合体の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】水溶性重合体を製造する場合、水と水溶
性溶剤とからなる混合溶媒を溶媒として使用することが
ある。このような製法においては、重合が完結した後に
水溶性溶剤を留去し、その後に、重合体が酸性基を含有
している場合はアルカリ剤で中和する、という工程を経
ることによって水溶性重合体を得ている。水溶性溶剤を
留去する脱溶剤工程では水溶性溶剤とともに水も留去さ
れるが、系内の水溶性溶剤の含有量が低下してくるにし
たがい、留出側の水の組成比率がさらに高くなってしま
う。このように、脱溶剤工程における水溶性溶剤の除去
効率は良好なものとはいえず、脱溶剤工程に多大な時間
とエネルギーを要している。
【0003】例えば、特許第2727398号公報で
は、水と水溶性溶剤との溶液中で重合反応を行い、次い
で中和を行った後に溶剤を留去して、共重合体塩の水溶
液を得ている。しかしながら、この方法では均一状態で
脱溶剤を行っており、そのため水溶性溶剤の除去の効率
化を図ることはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
重合反応における溶媒として水と水溶性溶剤とからなる
混合溶媒を用いて水溶性重合体を製造する方法におい
て、重合反応後に水溶性溶剤を効率的に除去できる水溶
性重合体の製法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、 (A):水と水溶性溶剤とからなる混合溶媒中で酸性基
を有する親水性単量体を重合させて水溶性重合体を含有
する重合体溶液を得る工程、及び(B):工程(A)で
得られる重合体溶液にアルカリ剤を添加して重合体溶液
を相分離させ、相分離状態の重合体溶液から水溶性溶剤
を除去する工程を含む、水溶性重合体の製法、に関する
ものである。
【0006】
【発明の実施の形態】工程(A) 本発明に用いられる、酸性基を有する親水性単量体は、
得られた重合体のアルカリ中和物が水と相分離状態を形
成するものであれば特に限定されない。また、酸性基を
有する単量体とは単量体の1重量%水溶液のpHが25
℃で6以下のものであり、酸性基としては、カルボキシ
ル基、スルホ基、ホスホ基等が挙げられる。また、親水
性単量体とは25℃で水への溶解度が2重量%以上の性
質を示すものをいい、疎水性単量体とは25℃で水への
溶解度が2重量%未満の性質を示すものをいう。
【0007】酸性基を有する親水性単量体の具体例は次
のとおりである。(メタ)アクリル酸及びそれらのアル
カリ金属塩及びアンモニウム塩(なお(メタ)アクリル
酸はアクリル酸とメタクリル酸とを意味する。以後の
(メタ)が記載された化合物も同様である。);マレイ
ン酸、フマル酸、イタコン酸及びそれらのアルカリ金属
塩及びアンモニウム塩;スチレンスルホン酸及びそのア
ルカリ金属塩等の水溶性芳香族ビニル単量体;ビニルス
ルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸及びそれらのアル
カリ金属塩及びアンモニウム塩等が挙げられる。これら
は一種だけ用いてもよいし、複数種を併用してもよい。
ただし、塩は重合過程で相分離を生じない範囲内で未中
和の単量体と混合使用することができる。
【0008】本工程においては、酸性基を有する親水性
単量体以外の単量体成分を酸性基を有する親水性単量体
とともに使用して、該単量体成分を存在させて重合させ
てもよい。かかる単量体成分としては、疎水性単量体や
酸性基を有しない親水性単量体が挙げられる。
【0009】疎水性単量体としては、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、
(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸シ
クロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル
などの(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、及びス
チレン、α−メチルスチレン、エチレン、イソプレン、
ブタジエン、塩化ビニル、酢酸ビニル等が挙げられる。
これらは一種だけ用いてもよいし、複数種を併用しても
よい。
【0010】酸性基を有しない親水性単量体としては、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチ
ルアミノエチル等の水溶性(メタ)アクリル酸一置換基
含有アルキルエステル;(メタ)アクリル酸のエチレン
オキシド付加物で末端が水酸基又はメトキシ基である水
溶性(メタ)アクリル酸アルキレンオキシド付加物もし
くはその誘導体;アクリルアミド、メタクリルアミド、
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
(メタ)アクリルアミドジメチルアミノプロピル等のア
ミド基含有水溶性単量体;アリルアルコール及びアリル
アルコールのエチレンオキシド付加物で末端が水酸基又
はメトキシ基である水溶性アリルアルコールアルキレン
オキシド付加物もしくはその誘導体等が挙げられる。こ
れらは一種だけ用いてもよく、複数種を併用してもよ
い。
【0011】単量体成分全体における、酸性基を有する
親水性単量体の含有量は、80〜100重量%が好まし
く、90〜100重量%がより好ましい。アルカリ剤を
添加することによる相分離領域をより広く確保する観点
から80重量%以上が好ましい。疎水性単量体をさらに
用いる場合、重合体の親水性と疎水性の程度を適宜設定
する観点から、単量体成分全体におけるその含有量は1
〜20重量%が好ましい。酸性基を有しない親水性単量
体をさらに用いる場合、単量体成分全体におけるその含
有量は1〜20重量%が好ましい。
【0012】本発明の製法で使用できる水溶性溶剤とし
ては、水と均一混合できる溶剤であれば特に限定されな
い。具体的には、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル等
が挙げられる。これらは一種だけ用いてもよく、複数種
を併用してもよい。
【0013】水と水溶性溶剤とからなる混合溶媒におけ
る水溶性溶剤の使用量は、重合時に水と均一混合可能
で、生成する重合体を析出させない程度であれば特に限
定されない。例えば、混合溶媒における重量比は、水:
水溶性溶剤が95:5〜5:95の範囲が好ましく、8
0:20〜20:80の範囲がより好ましい。
【0014】また、酸性基を有する親水性単量体を含む
全単量体の、本工程での含有量は、工業的に生産性を高
めるという観点から、全単量体と混合溶媒とからなる原
料の20重量%以上が好ましく、30重量%以上がより
好ましい。また、重合時に均一混合を行わせる観点から
60重量%以下が好ましく、50重量%以下がより好ま
しい。よって、該含有量の範囲の具体例としては20〜
60重量%が好ましく、30〜50重量%がより好まし
い。
【0015】単量体の重合は、通常、重合開始剤の存在
下に行われる。重合開始剤としては、通常用いられる公
知のものを使用できる。例えば、アゾビス(2―メチル
プロピオンアミジン)塩酸塩、アゾビス(2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン塩酸塩、アゾビス(2−メチ
ルプロピオン酸アミド)二水塩、アゾビス(4−シアノ
吉草酸)等の水溶性アゾ系開始剤;アゾビスイソブチロ
ニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、アゾビスシア
ノペンタン酸等の油溶性アゾ系開始剤;過硫酸アンモニ
ウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過酸化水素
等の水溶性過酸化物;過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロ
イル等の油溶性過酸化物;過酸化水素と第二鉄化合物の
混合系、亜硫酸水素ナトリウムと酸素の混合系等のレド
ックス系開始剤などが挙げられ、上記開始剤は、単独で
も併用系でもよく、混合溶媒系で溶解するものであれ
ば、特に限定されない。
【0016】重合開始剤の使用量は、例えば単量体10
0重量部あたり、0.05〜10重量部が好ましく、
0.1〜3重量部がより好ましい。未反応単量体を少な
くする観点から0.05重量部以上が好ましく、工業的
に経済性を高める観点から10重量部以下が好ましい。
【0017】重合温度は、使用する単量体、水溶性溶
剤、開始剤等の種類に依存し、適宜選択される。例えば
30〜150℃が好ましく、50〜120℃がさらに好
ましい。速やかな重合を行うという観点から30℃以上
が好ましく、高温での熱分解を抑制するという観点から
150℃以下が好ましい。また、重合時に相分離しない
範囲で、アルカリ剤による部分中和を段階的或いは連続
的に行いながら重合してもよい。この態様によれば、重
合反応系内のpHを制御することが可能となり、それに
より使用する単量体の種類による単独反応性及び共重合
反応性の制御が可能となる利点がある。また、重合反応
に要する時間は特に限定されないが、1〜10時間が好
ましい。
【0018】工程(B) 本工程において重合体溶液を相分離させ、水溶性溶剤を
除去する。重合体溶液の相状態は重合体塩、水、水溶性
溶剤の三成分の含有量により変化し、これら三成分の含
有量が特定の範囲の割合を満たす場合に、液体−液体の
二相分離状態、即ち、本発明でいう相分離状態が形成さ
れることから、重合体溶液の相分離状態を形成させるた
めに、本発明においては重合体溶液にアルカリ剤を添加
して、重合体の酸性基の一部又は全部を中和させる。
【0019】重合体溶液の相状態を示す一例として、図
1にポリアクリル酸ナトリウム塩(重量平均分子量:約
6800)、水、イソプロピルアルコールの25℃にお
ける三角相図を示す。三成分の含有量に応じて、重合体
溶液の相状態は大きく均一系(領域A)、液体−液体の
二相分離(領域B)及び重合体が析出した固体−液体状
態(領域C)の三相の状態となる。これらの領域は、重
合体の構造や分子量、アルカリ剤や水溶性溶剤の種類に
より変化する。したがって、これらの条件を適宜設定す
ることにより、相分離状態を形成することができる。
【0020】本発明における相分離状態とは、重合体溶
液にアルカリ剤を添加することにより重合体に富む相と
水溶性溶剤に富む相とに分離している状態をいい、以下
の効果を達成し得る。この相分離状態での各相における
水と水溶性溶剤との比率をみた時、前者の相(重合体濃
厚相)の水の比率は混合溶媒のそれより高く、後者の相
(水溶性溶剤濃厚相)の水溶性溶剤比率は混合溶媒のそ
れより高い。即ち、重合体溶液が相分離することによ
り、水溶性溶剤の濃度が高い相を形成することができ
る。そのため、このような状態の重合体溶液から水溶性
溶剤を除去することにより、水溶性溶剤が重合体溶液に
一様に存在する均一系の重合体溶液から水溶性溶剤を除
去することよりも効率的に水溶性溶剤を除去することが
可能となる。その結果、除去に要する時間の短縮化、エ
ネルギーの低減化を図ることができる。さらには、連続
相が水溶性溶剤濃厚相であるために、均一系と比較し
て、水溶性溶剤の除去に際して、重合体溶液の発泡が軽
減され、除去操作の操作性が向上する。減圧にて除去操
作を行った場合、その効果は特に顕著である。この点か
らも、本発明の製法は生産性、経済性を改善する有利な
製法である。
【0021】本工程に用いられるアルカリ剤の具体例と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ金属、アル
カリ土類金属の水酸化物;モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロ
パノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジメチ
ルアミノプロパノール等の水酸基含有有機アミン;モル
ホリン、アンモニア等が挙げられる。これは一種だけ用
いてもよく、複数種を併用してもよい。なかでも水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。
【0022】アルカリ剤の添加の態様としては、アルカ
リ剤をそのまま、又は水溶液として連続的、段階的に添
加する態様が挙げられる。アルカリ剤の添加量は、重合
体の組成や分子量、水溶性溶剤の種類、さらには重合
体、水溶性溶剤及び水の量比等により適宜選択される。
【0023】相分離状態の重合体溶液から水溶性溶剤を
除去する方法としては、例えば、常圧又は減圧下で該重
合体溶液を蒸留する方法が挙げられる。常圧での蒸留よ
りも減圧蒸留が好ましい。蒸留温度は20〜120℃が
好ましく、40〜100℃がさらに好ましい。重合体溶
液の着色抑制の観点から120℃以下が好ましく、混合
液の低粘度化と水溶性溶剤除去の効率化の観点から20
℃以上が好ましい。
【0024】本工程においては、重合体溶液中の重合体
の含有量を好ましくは70重量%以下、より好ましくは
60〜20重量%、特に好ましくは50〜30重量%に
維持することが好ましい。水溶性溶剤を除去する際の重
合体溶液の粘度上昇を抑制する観点から該含有量は70
重量%以下が好ましく、製造効率の観点から20重量%
以上が好ましい。
【0025】また、操作の簡略化及び経済性の観点か
ら、重合体溶液にアルカリ剤を添加しながら除去操作を
行っても良い。これとは別に、重合終了時、アルカリ剤
添加時又は本工程の途中で、重合体溶液の相分離状態を
維持するために、適宜水を加えることも可能である。
【0026】上記のような、工程(A)、工程(B)を
経ることにより水溶性重合体を得ることができる。得ら
れる水溶性重合体の重量平均分子量は、1,000〜5
0,000が好ましく、3,000〜30,000がよ
り好ましい。相分離領域を広くし、相分離効果を有効に
利用するという観点から重量平均分子量は1,000以
上が好ましい。相分離時の増粘を抑制するといった工業
的な観点、適度な粘度を確保する観点から重量平均分子
量は50,000以下が好ましい。なお、重量平均分子
量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)により測定する。
【0027】
【実施例】重合体、共重合体の重量平均分子量はGPC
により次の条件で測定した。カラムは東ソー(株)製G
4000PWXL+G2500PWXLを用いた。溶離
液には0.2Mリン酸塩緩衝液(pH7)/アセトニト
リル=90/10(体積比)を用いた。流速を1mL/
分とし、検出を210nm(UV)で行った。分子量標
準物質にはポリアクリル酸(American Pol
ymer Standards Corp.製)を用い
た。
【0028】実施例1 反応器にイオン交換水314g、イソプロピルアルコー
ル623gを入れ、窒素を導入しつつ80℃まで昇温し
た。次に攪拌下に80重量%アクリル酸水溶液775
g、及び重合開始剤として15重量%過硫酸ナトリウム
水溶液83gをそれぞれ別の滴下ロートより4時間かけ
て滴下し重合反応を行った。滴下終了後、80℃で2時
間熟成し、その後イオン交換水404gを加え希釈し
た。
【0029】脱溶剤操作は、49重量%苛性ソーダ水溶
液682gを4時間で滴下しながら減圧下にて80℃の
加熱により行い、8時間かけて871gを留出させ、重
合体含有量40重量%の重合体溶液を得た。平均留分留
出速度は109g/時間であった。脱溶剤工程の1時間
目から7時間目まで、重合体溶液は液体−液体二相分離
状態となり、発泡はほとんど見られなかった。また、留
分中のイソプロピルアルコールの含有率は71重量%で
あり、イソプロピルアルコールの回収率も98%と高回
収率であった。得られた重合体の分子量は、重量平均分
子量で約6800であった。液体−液体二相分離状態を
維持している間の、重合体溶液に含まれるイソプロピル
アルコールの含有量について測定したところ、重合体溶
液全体に占める含有量は24〜2.3重量%であり、水
溶性溶剤濃厚相中の含有量は50〜70重量%であっ
た。
【0030】実施例2 反応器にイオン交換水100g、イソプロピルアルコー
ル833gを入れ、窒素を導入しつつ85℃まで昇温し
た。次に攪拌下にアクリル酸620gとアクリル酸ブチ
ル33gとからなる単量体混合物と、重合開始剤として
アゾビス−2−アミジンプロパン(和光純薬(製)V−
50)1.6重量%水溶液208gをそれぞれ別の滴下
ロートより4時間かけて滴下し重合反応を行った。滴下
終了後、85℃で2時間熟成し、その後イオン交換水6
90gを加え希釈した。
【0031】脱溶剤操作は、49重量%苛性ソーダ水溶
液682gを4時間で滴下しながら減圧下にて80℃の
加熱により行い、8時間かけて1074gを留出させ、
重合体含有量40重量%の共重合体溶液を得た。平均留
分留出速度は134g/時間であった。脱溶剤工程の1
時間目から7時間目まで、重合体溶液は液体−液体二相
分離状態となり、発泡はほとんど見られなかった。ま
た、留分中のイソルロピルアルコールの含有率は76重
量%であり、イソプロピルアルコールの回収率も98%
と高回収率であった。得られた共重合体の分子量は、重
量平均分子量で約8000であった。液体−液体二相分
離状態を維持している間の、重合体溶液に含まれるイソ
プロピルアルコールの含有量について測定したところ、
重合体溶液全体に占める含有量は29〜4.8重量%で
あり、水溶性溶剤濃厚相中の含有量は50〜70重量%
であった。
【0032】比較例1 反応器にイオン交換水314g、イソプロピルアルコー
ル623gを入れ、窒素を導入しつつ80℃まで昇温し
た。次に攪拌下に80重量%アクリル酸水溶液775
g、及び重合開始剤として15重量%過硫酸ナトリウム
水溶液83gをそれぞれ別の滴下ロートより4時間かけ
て滴下し重合反応を行った。滴下終了後、80℃で2時
間熟成し、その後イオン交換水404gを加え希釈し
た。
【0033】脱溶剤操作は、アルカリ剤を添加すること
なく減圧下にて得られた重合体溶液の80℃での加熱に
より行った。その結果、平均留分留出速度を50g/時
間以上にすると発泡が激しく脱溶剤操作ができなかっ
た。また、留出量871gの時点での留分中のイソプロ
ピルアルコールの含有率は61重量%であり、回収率も
85%と低かった。この時点で、系内粘度が上昇してき
たため、イオン交換水300gを追加して同様に脱溶剤
操作を行い、さらに300gの留分を得た。その結果、
総留出量1171g中のイソプロピルアルコールの含有
率は52重量%で、回収率98%となった。この脱溶剤
工程には24時間を要した。また、その時の相状態は、
常に均一状態であった。その後、重合体溶液に49重量
%苛性ソーダ水溶液682gを加え、重合体含有量40
重量%の重合体溶液を得た。得られた重合体の分子量
は、重量平均分子量で約6800であった。
【0034】比較例2 反応器にイオン交換水84g、イソプロピルアルコール
700gを入れ、窒素を導入しつつ85℃まで昇温し
た。次に攪拌下にアクリル酸200g、アクリル酸メチ
ル400g及びアクリル酸ブチル400gからなる単量
体混合物と、重合開始剤としてアゾビス−2−アミジン
プロパン(和光純薬(製)V−50)1.6重量%水溶
液220gをそれぞれ別の滴下ロートより4時間かけて
滴下し重合反応を行った。滴下終了後、85℃で2時間
熟成し、その後イオン交換水1370gを加え希釈し
た。
【0035】脱溶剤操作は、30重量%アンモニア水溶
液473gを4時間で滴下しながら減圧下にて80℃の
加熱により行った。その結果、平均留分留出速度を50
g/時間以上にすると発泡が激しく操作できなかった。
また、留出量992gの時点での留分中のイソプロピル
アルコールの含有率は60重量%であり、回収率も85
%と低かった。この時点で、系内粘度が上昇してきたた
め、イオン交換水327gを追加して同様に脱溶剤操作
を行い、さらに留分327gを留出し、重合体含有量4
0重量%の重合体溶液を得た。この時、総留出量131
9g中のイソプロピルアルコールの含有率は52重量%
で、回収率98%となった。この脱溶剤工程には26時
間を要した。また、その時の相状態は、常に均一状態で
あった。得られた共重合体の分子量は、重量平均分子量
で約8000あった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、重合体溶液にアルカリ
剤を添加して重合体溶液を相分離させて水溶性溶剤を除
去することで、水溶性溶剤除去時の発泡を抑制し、且つ
効率良く水溶性溶剤を除去することができる、生産性の
高い水溶性重合体の製法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ポリアクリル酸ナトリウム塩、水、イ
ソプロピルアルコールの三角相図である。
【符号の説明】
A 均一系領域 B 液体−液体の二相分離領域 C 固体−液体領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J011 HA08 HB02 4J100 AA02Q AB02Q AB03Q AB07P AC03Q AD03Q AE13Q AG04Q AJ02P AJ08P AJ09P AK03P AK08P AK19P AK20P AL03Q AL04Q AL08Q AM15Q AM21Q AP01P AS02Q AS03Q BA03Q BA04Q BA08Q BA17H BA18H BA29Q BA31Q BA33P BA56P BA56Q BC04Q CA01 CA04 CA31 DA01 DA38 FA02 FA30 GD02 HA31 HB39 HB43 HC43 HC45 HC64

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A):水と水溶性溶剤とからなる混合
    溶媒中で酸性基を有する親水性単量体を重合させて水溶
    性重合体を含有する重合体溶液を得る工程、及び
    (B):工程(A)で得られる重合体溶液にアルカリ剤
    を添加して重合体溶液を相分離させ、相分離状態の重合
    体溶液から水溶性溶剤を除去する工程を含む、水溶性重
    合体の製法。
  2. 【請求項2】 工程(A)において、さらに疎水性単量
    体を存在させて重合させる請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 工程(B)において、重合体含有量を重
    合体溶液の70重量%以下に維持しつつ水溶性溶剤を除
    去する請求項1又は2記載の製法。
  4. 【請求項4】 得られる水溶性重合体の重量平均分子量
    が1,000〜50,000である請求項1〜3いずれ
    か記載の製法。
JP29419098A 1998-10-15 1998-10-15 水溶性重合体の製法 Expired - Fee Related JP3313652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29419098A JP3313652B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 水溶性重合体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29419098A JP3313652B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 水溶性重合体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119304A true JP2000119304A (ja) 2000-04-25
JP3313652B2 JP3313652B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=17804489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29419098A Expired - Fee Related JP3313652B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 水溶性重合体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313652B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138026A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Carbide Ind Co Inc アクリル系水溶性樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138026A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Carbide Ind Co Inc アクリル系水溶性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3313652B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800220A (en) Crosslinked carboxylic copolymers usable as thickeners in aqueous media and preparation thereof
US6150468A (en) Water soluble amphiphilic heteratom star polymers and their use as emulsion stabilizers in emulsion polymerization
JPH06206950A (ja) コアとシェルの間に改善された相結合を有するコア/シェル分散粒子のグラフト共重合体ラテックスの製造方法
EP2716664A1 (en) (meth)acrylic acid-based copolymer
JPS6261048B2 (ja)
JP3313652B2 (ja) 水溶性重合体の製法
JP3615683B2 (ja) 増粘剤
EP0943628B1 (en) Process for the preparation of dispersions of water-soluble polymers
KR20160123643A (ko) 고내열성 고점도 수용성 폴리머 및 이를 포함하는 고점도 수용액의 제조방법
JP5992145B2 (ja) 水性媒体中の界面活性剤フリーのpH非感受性ポリマー粒子分散液を製造する方法
EP3275908B1 (en) Copolymer
NO832673L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av en vandig polymerdispersjon.
JPH06263803A (ja) (メタ)アクリル酸系水溶性重合体の製造方法並びに用途
EP0704460B1 (en) Process for producing polymer terminated with optionally protected functional group
KR100490463B1 (ko) 아크릴아미드계 중합체 분산액의 제조 방법
JP2011178818A (ja) 水溶性高分子架橋剤、それを用いて製造される水溶性重合体、およびこれらの製造方法
JPH04266904A (ja) 低分子量(メタ)アクリル酸塩系重合体の製造方法
JP4145735B2 (ja) 水性エマルション組成物の製造方法
TW200911854A (en) Method for manufacturing rubber-like polymer for electronic materials, and rubber-like polymer for electronic materials
Taylor Synthesis of polymer dispersions
JP3225105B2 (ja) コア・シェル型エマルジョンの製造方法
JP4199600B2 (ja) アルカリ可溶性増粘剤
JPH05185074A (ja) 多価金属含有水の処理剤および処理方法
EP1290036A1 (en) Water soluble ampiphilic heteroarm star polymers and their use as emulsion stabilizers in emulsion polymerization
JP2006111710A (ja) 無水マレイン酸(共)重合体の製造方法、無水マレイン酸(共)重合体、及びその加水分解物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees