JP2000119231A - 新規のカチオン性オルト―フェニレンジアミン、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法 - Google Patents

新規のカチオン性オルト―フェニレンジアミン、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法

Info

Publication number
JP2000119231A
JP2000119231A JP11249372A JP24937299A JP2000119231A JP 2000119231 A JP2000119231 A JP 2000119231A JP 11249372 A JP11249372 A JP 11249372A JP 24937299 A JP24937299 A JP 24937299A JP 2000119231 A JP2000119231 A JP 2000119231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
amino
para
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11249372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357322B2 (ja
Inventor
Alain Genet
ジェネ アラン
Alain Lagrange
ラグランジ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2000119231A publication Critical patent/JP2000119231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357322B2 publication Critical patent/JP3357322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/411Aromatic amines, i.e. where the amino group is directly linked to the aromatic nucleus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/84Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケラチン繊維が受けるであろう種々の処理に
対して優れた耐性を有し、広範囲の色調において強い着
色に至らしめることができ、染色用組成物用の酸化ベー
ス、カップラー又は自己酸化化合物として使用される化
合物を提供する。 【解決手段】 第4級化された脂肪族鎖及び少なくとも
1つの第4級化され飽和した環を有する脂肪族鎖から選
択される、少なくとも1つのカチオン性基を含有するモ
ノベンゼン性オルト-フェニレンジアミンを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Zが第4級化され
た脂肪族鎖及び少なくとも1つの第4級化され飽和した
環を有する脂肪族鎖から選択される、少なくとも1つの
カチオン性のZ基を含有する、新規のモノベンゼン性オ
ルト-フェニレンジアミン類、ケラチン繊維の酸化染色
におけるそれらの使用、それらを含有する染色用組成物
及びそれらを使用する酸化染色方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ケラチ
ン繊維、特にヒトの毛髪を、酸化染料先駆物質、特に、
一般に酸化ベースといわれているパラ-フェニレンジア
ミン類、オルト-アミノフェノール類又はパラ-アミノフ
ェノール類及び複素環化合物類、例えばジアミノピラゾ
ール誘導体を含有する染色用組成物で染色することが知
られている。酸化染料先駆物質すなわち酸化ベースは、
酸化物質と組み合わされて、酸化縮合プロセスにより、
着色した化合物及び染料を生じる無色かわずかに着色し
た化合物である。また、これらの酸化ベースをカップラ
ー又は調色剤と組み合わせることにより、酸化ベースに
より得られる色調を変化させることができることも知ら
れており、このようなものは芳香族のメタ-ジアミン
類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジフェノール類及
びある種の複素環化合物から特に選択される。酸化ベー
ス及びカップラーとして使用される様々な分子により、
広範囲の色調を得ることが可能になる。
【0003】これら酸化染料により得られる、いわゆる
「永久的」な着色は、いくつかの要求をさらに満足させ
るものでなくてはならない。例えば、毒物学的な欠点が
なく、所望の強さの色調が得られ、外的要因(光、悪天
候、洗浄、パーマネントウェーブ処理、発汗及び摩擦)
に対して良好な耐性があるものでなくてはならない。ま
た、染料は白髪をカバーするものでなければならず、最
後に、可能な限り非選択的、すなわち、実際には先端と
末端の間で敏感度(すなわち傷み具合)が異なりうる、同
じケラチン繊維の長さに沿って可能な限り色差が小さく
なるようにしなければならない。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
出願人は、全く驚くべきことに、また予期しないこと
に、Zが第4級化された脂肪族鎖及び少なくとも1つの
第4級化され飽和した環を有する脂肪族鎖から選択され
る、少なくとも1つのカチオン性のZ基を含有する、以
下に定義する式(I)の新規ファミリーのモノベンゼン性
オルト-フェニレンジアミンが、酸化染色用の自己酸化
化合物(self-oxidizing compounds)又はカップラー又は
酸化ベースとしての使用に適切であり、ケラチン繊維が
受けるであろう種々の処理に対して優れた耐性を有し、
広範囲の色調において強い着色に至らしめる染色用組成
物が得られることを見出した。最後に、これらの組成物
は容易に合成可能であることが証明されている。これら
の発見が本発明の基礎を形成する。
【0005】よって、本発明の第1の主題は、以下の式
(I):
【化3】 {上式(I)中、 ・R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、
水素原子;ハロゲン原子;Z基;(C-C)アルキル
カルボニル基;アミノ(C-C)アルキルカルボニル
基;N-Z-アミノ(C-C)アルキルカルボニル基;
N-(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキルカ
ルボニル基;N,N-ジ(C-C)アルキルアミノ(C
-C)アルキルカルボニル基;アミノ(C-C)アル
キルカルボニル(C-C)アルキル基;N-Z-アミノ
(C-C)アルキルカルボニル(C-C )アルキル
基;N-(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキ
ルカルボニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C-
)アルキルアミノ(C-C)アルキルカルボニル
(C-C)アルキル基;カルボキシル基;(C-C)
アルキルカルボキシル基;C-Cアルキルスルホニ
ル基;アミノスルホニル基;N-Z-アミノスルホニル
基;N-(C-C)アルキルアミノスルホニル基;N,
N-ジ(C-C)アルキルアミノスルホニル基;C-
アミノスルホニルアルキル基;N-Z-アミノスルホ
ニル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキル
アミノスルホニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C
-C)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキ
ル基;カルバミル基;N-(C-C)アルキルカルバミ
ル基;N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル基;カ
ルバミル(C-C )アルキル基;N-(C-C)アル
キルカルバミル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C
-C)アルキルカルバミル(C-C)アルキル基;C
-Cアルキル基;C-Cモノヒドロキシアルキル
基;C-Cポリヒドロキシアルキル基;(C-C)
アルコキシ(C-C)アルキル基;C-Cトリフル
オロアルキル基;シアノ基;OR又はSRの基;
(C-C)アルキルカルボニル、(C-C)アルキル
カルボキシル、トリフルオロ(C-C)アルキルカル
ボニル、アミノ(C-C)アルキルカルボニル、N-Z
-アミノ(C-C)アルキルカルボニル、N-(C-C
)アルキルアミノ(C-C)アルキルカルボニル、
N,N-ジ(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキ
ルカルボニル、(C -C)アルキルカルボキシル、カ
ルバミル、N-(C-C)アルキルカルバミル、N,N-
ジ(C-C)アルキルカルバミル、C-Cアルキル
スルホニル、アミノスルホニル、N-Z-アミノスルホニ
ル、N-C-Cアルキルアミノスルホニル、N,N-ジ
(C-C)アルキルアミノスルホニル、チオカルバミ
ル又はホルミル基で保護されたアミノ基、又はZ基で保
護されたアミノ基であって、結合手Bが、該アミノ基の
窒素原子に直接結合するケトン官能基を有するもの;又
はアミンが、C-Cアルキル、C-Cモノヒドロ
キシアルキル、C-C ポリヒドロキシアルキル、(C
-C)アルキルカルボニル、カルバミル、N-(C-
)アルキルカルバミル、N,N-ジ(C-C)アルキ
ルカルバミル、C -Cアルキルスルホニル、ホルミ
ル、トリフルオロ(C-C)アルキルカルボニル、(C
-C)アルキルカルボキシル及びチオカルバミル基か
ら選択される一又は二の同一又は異なる基、又はZ基で
置換された、C-Cアミノアルキル基を表し; ・Rは、C-Cアルキル基;C-Cモノヒドロ
キシアルキル基;C-Cポリヒドロキシアルキル
基;Z基;(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル
基;アリール基;ベンジル基;カルボキシ(C-C)
アルキル基;(C-C)アルキルカルボキシ(C-C
)アルキル基;シアノ(C-C)アルキル基;カルバ
ミル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキル
カルバミル(C -C)アルキル基;N,N-ジ(C-C
)アルキルカルバミル(C-C)アルキル基;C-
トリフルオロアルキル基;C-Cアミノスルホ
ニルアルキル基;N-Z-アミノスルホニル(C-C)
アルキル基;N-(C-C)アルキルアミノスルホニル
(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C-C)アルキル
アミノスルホニル(C-C)アルキル基;(C-C)
アルキルスルフィニル(C-C)アルキル基;(C-
)アルキルスルホニル(C-C)アルキル基;(C
-C)アルキルカルボニル(C-C)アルキル基;
-Cアミノアルキル基;アミンが、C-Cアル
キル、C-Cモノヒドロキシアルキル、C-C
リヒドロキシアルキル、(C-C)アルキルカルボニ
ル、ホルミル、トリフルオロ-(C-C)アルキルカル
ボニル、(C-C)アルキルカルボキシル、カルバミ
ル、N-(C-C)アルキルカルバミル、N,N-ジ-(C
-C)アルキルカルバミル、チオカルバミル及びC
-Cアルキルスルホニル基、及びZ基から選択される
一又は二の同一又は異なる基で置換されたC-C
ミノアルキル基を表し; ・R、R'、R及びR'は同一でも異なっていて
もよく、水素原子;Z基;C-Cアルキル基;C-
モノヒドロキシアルキル基;C-Cポリヒドロ
キシアルキル基;(C-C)アルコキシ(C-C)ア
ルキル基;アリール基;ベンジル基;シアノ(C-
)アルキル基;カルバミル(C-C)アルキル基;
N-(C-C)アルキルカルバミル(C-C)アルキ
ル基;N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル(C-
)アルキル基;チオカルバミル(C-C)アルキル
基;C-Cトリフルオロアルキル基;C-Cスル
ホアルキル基;(C-C)アルキルカルボキシ(C-
)アルキル基;(C-C)アルキルスルフィニル
(C-C)アルキル基;C-Cアミノスルホニルア
ルキル基;N-Z-アミノスルホニル(C-C)アルキ
ル基;N-(C-C)アルキルアミノスルホニル(C-
)アルキル基;N,N-ジ(C-C)アルキルアミノ
スルホニル(C-C)アルキル基;(C-C)アルキ
ルカルボニル(C-C )アルキル基;C-Cアミノ
アルキル基;アミンが、C-Cアルキル、C-C
モノヒドロキシアルキル、C-Cポリヒドロキシア
ルキル、(C-C)アルキルカルボニル、カルバミ
ル、N-(C-C)アルキルカルバミル、又はN,N-ジ
(C-C)アルキルカルバミル、C-Cアルキルス
ルホニル、ホルミル、トリフルオロ(C-C)アルキ
ルカルボニル、(C-C)アルキルカルボキシル及び
チオカルバミル基から選択される一又は二の同一又は異
なる基、又はZ基で置換されたC-Cアミノアルキ
ル基を表し; ・Zは次の式(II):
【化4】 [上式(II)中: ・Bは、好ましくは1〜14の炭素原子を有する直鎖状
又は分枝状のアルキル基を表し、酸素、硫黄もしくは窒
素原子等の一又は複数のヘテロ原子が挿入されていても
よく、一又は複数のヒドロキシル又はC-Cアルコ
キシ基で置換されていてもよく、一又は複数のケトン官
能基を担持していてもよい結合手であり; ・R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、
-Cアルキル基、C-Cモノヒドロキシアルキ
ル基、C-Cポリヒドロキシアルキル基、(C-C
)アルコキシ(C-C)アルキル基、シアノ(C-C
)アルキル基、アリール基、ベンジル基、カルバミル
(C-C)アルキル基、トリ(C-C)アルキルシラ
ン(C-C)アルキル基、又はアミンが(C-C)ア
ルキルカルボニル、カルバミル又はC-Cアルキル
スルホニル基で保護されたC -Cアミノアルキル基
を表し;R、R及びR基の2つは、それらが結合
している窒素原子と共に、飽和した5又は6員の炭素環
又は一又は複数のヘテロ原子を含有する環、例えばピロ
リジン環、ピペリジン環、ピペラジン環又はモルホリン
環を形成可能であり、該環は非置換又は、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、C-Cアルキル基、C-C
モノヒドロキシアルキル基、C-Cポリヒドロキシ
アルキル基、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C-C)
アルキル基、C-Cアルコキシ基、トリ(C-C)
アルキルシラン(C-C)アルキル基、アミド基、ア
ルデヒド基、カルボキシル基、(C-C)アルキルカ
ルボニル基、チオ基、C-Cチオアルキル基、C-
アルキルチオ基、アミノ基、又は(C-C)アル
キルカルボニル、カルバミルもしくはC-Cアルキ
ルスルホニル基で保護されたアミノ基で置換され得るも
のであり;また、R、R及びR基の1つは、第1
のZ基と同一又は異なる第2のZ基を表し得るものであ
り; ・X-は一価又は二価のアニオンを表し、好ましくは塩
素、臭素、フッ素又はヨウ素等のハロゲン原子、水酸化
物、ヒドロゲノスルファート(hydrogenosulphate)又は
硫酸メチルもしくは硫酸エチル等の硫酸(C-C)ア
ルキルから選択され; ・R10は、C-Cアルキル基;C-Cモノヒド
ロキシアルキル基;C-Cポリヒドロキシアルキル
基;アリール基;ベンジル基;C-Cアミノアルキ
ル基、アミンが(C-C)アルキルカルボニル、カル
バミル又はC -Cアルキルスルホニル基で保護され
たC-Cアミノアルキル基;カルボキシ(C-C)
アルキル基;シアノ(C-C)アルキル基;カルバミ
ル(C-C)アルキル基;C-Cトリフルオロアル
キル基;トリ(C-C)アルキルシラン(C-C)ア
ルキル基;C-Cスルホンアミドアルキル基;(C
-C)アルキルカルボキシ(C-C)アルキル基;(C
-C)アルキルスルフィニル(C-C)アルキル
基;(C-C)アルキルスルホニル(C-C)アルキ
ル基;(C-C)アルキルケト(C-C)アルキル
基;N-(C-C)アルキルカルバミル(C-C)ア
ルキル基;N-(C-C)アルキルスルホンアミド(C
-C)アルキル基を表し; ・xは0又は1の整数で;次の条件: − x=0の場合、結合手BはRないしR基を担持
する窒素原子に結合しており; − x=1の場合、RないしR基の2つは、それら
が結合している窒素原子と共に、上述した5又は6員の
飽和した環を形成し;結合手Bは該飽和した環の炭素原
子により担持されている、を有するものである]の基を
表し; − Z基の数は少なくとも1であり; − R及び/又はR及び/又はR'及び/又はR'
が、結合手Bがケトン官能基を含有するアルキル鎖を
表すZ基である場合、該ケトン官能基は-NR
は-NR'R'の窒素原子に直接結合しない;と理解
される}の新規のオルト-フェニレンジアミン類、及び
その酸付加塩類にある。
【0006】上述したように、これら新規の式(I)のオ
ルト-フェニレンジアミン類は、ケラチン繊維の酸化染
色に使用可能な化合物であり、酸化ベース及びカップラ
ー、又は自己酸化化合物、すなわち大気中の酸素以外の
任意の酸化剤を使用することなくケラチン繊維を染色可
能な化合物のように作用するといった利点を有する。こ
れら本発明の新規の式(I)のオルト-フェニレンジアミ
ン類を含有する酸化染色用組成物により、非常に広範囲
の色調を有する強い着色が付与される。さらに、これら
式(I)のオルト-フェニレンジアミン類を使用して得ら
れた着色は、種々の外的要因(光、悪天候、洗浄、パー
マネントウエーブ処理、発汗、摩擦)の作用に対して優
れた耐性を有する。
【0007】上述した式(I)において、アルキル及びア
ルコキシ基は、直鎖状又は分枝状であり得る。
【0008】上述した式(I)の化合物として、特に: − {2-[2-アミノフェニルアミノ]エチル}トリメ
チルアンモニウム-モノクロリド-モノヒドラート; − [2-(2-アミノ-5-クロロフェニルアミノ)エチ
ル]トリメチルアンモニウム-モノクロリド; − [2-(2-アミノ-6-クロロフェニルアミノ)エチ
ル]トリメチルアンモニウム-モノクロリド; − [2-(2-アミノ-4-クロロフェニルアミノ)エチ
ル]トリメチルアンモニウム-モノクロリド; − {2-[2-アミノ-4-クロロ-5-(2-ヒドロキシエ
トキシ)フェニルアミノ]エチル}トリメチルアンモニ
ウム-モノクロリド; − [2-(2-アミノ-5-メトキシフェニルアミノ)エチ
ル]トリメチルアンモニウム-モノクロリド; − [2-(2-アミノフェニルアミノ)エチル]-(2-ヒ
ドロキシエチル)ジメチルアンモニウム-モノブロミド; − 4-[2-(2-アミノフェニルアミノ)エチル]-4-
メチルモルホリン-4-イウム-モノクロリド; − 1-[2-(2-アミノフェニルアミノ)エチル]-1-
エチル-ピペリジニウム-モノクロリド; − 1-[2-(2-アミノフェニルアミノ)エチル]-1,
4-ジメチル-ピペラジン-1-イウム-モノクロリド; − 4-[2-(1-メチルピペリジニウム)エトキシ]-N
-[2-(1-メチル-ピペリジニウム)エチル]ベンゼン
-1,2-ジアミン-ジクロリド; − 1-[2-(2-アミノ-5-メチルスルファニルフェニ
ルアミノ)エチル]-1-メチルピペリジニウム-モノクロ
リド; − 1-[2-(2-アミノフェニルアミノ)エチル]-1-
メチル-ピロリジニウム-モノクロリド; − [3-(2-アミノフェニルアミノ)プロピル]ジエチ
ルメチルアンモニウム-モノクロリド; − N,N'-ビス[2-(1-メチルピペリジニウム)エチ
ル]ベンゼン-1,2-ジアミン-ジクロリド; − [2-(2-アミノ-4-メチルフェニルアミノ)エチ
ル]トリメチルアンモニウム-モノクロリド;及びそれ
らの酸付加塩類を挙げることができる。
【0009】本発明の式(I)の化合物は、従来技術でよ
く知られた方法、例えば対応するカチオン性のニトロ化
合物(カチオン性のオルト-ニトロアニリン類)を還元す
ることにより、容易に得ることができる。この還元工程
(第1級芳香族アミンの生成)は、続いて塩化を行っても
行わなくてもよく、一般的には、便宜上、合成の最終工
程である。この還元は、式(I)の化合物の調製に至る一
連の反応におけるより初期の段階で行うこともでき、よ
く知られている方法に従い、生じた第1級アミンを(例
えばアセチル化、ベンゼンスルホン化等の工程により)
「保護」する必要があり、ついで、所望の置換又は変性
(第4級化を含む)を行い、アミン官能基を(一般的には
酸性媒体中で)「脱保護」することによって終了する。
合成が完了した時に、必要に応じて、本発明の式(I)の
化合物を、従来技術においてよく知られている方法、例
えば結晶化又は蒸留により回収する。
【0010】本発明の他の主題は、本発明の式(I)の化
合物の、ケラチン繊維、特にヒトのケラチン繊維、例え
ば毛髪の酸化染色用の酸化ベース、カップリングベース
又は自己酸化染料としての使用にある。
【0011】本発明の式(I)の化合物は、好ましくはケ
ラチン繊維の酸化染色用のカップラーとして使用され
る。
【0012】また本発明は、染色に適した媒体に、少な
くとも1つの本発明の式(I)の化合物を含有することを
特徴とする、ケラチン物質、特に毛髪等のヒトのケラチ
ン繊維の酸化染色用組成物に関する。
【0013】本発明の式(I)の化合物(類)及び/又はそ
れらの酸付加塩類は、染色用組成物の全重量に対して、
好ましくは約0.0005〜12重量%、より好ましく
は0.005〜6重量%である。
【0014】本発明の好ましい実施態様において、染色
用組成物は酸化染色で従来より使用されている酸化ベー
ス類から選択することができる一又は複数の酸化ベース
をさらに含有し、このようなものとしては、特にパラ-
フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジア
ミン類、パラ-アミノフェノール類、オルト-アミノフェ
ノール類及び複素環ベース類を挙げることができる。
【0015】特に挙げられるパラ-フェニレンジアミン
類は、例えば、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイ
レンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、
2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメ
チル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-
フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレン
ジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、
N,N-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプ
ロピル-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジ
エチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシ
エチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス(β-
ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルアニリン、4-N,
N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロロアニリ
ン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミ
ン、2-フルオロ-パラ-フェニレンジアミン、2-イソプ
ロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシ
プロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメ
チル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3-メ
チル-パラ-フェニレンジアミン、N-エチル-N-(β-ヒ
ドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(β,γ
-ジヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N
-(4'-アミノフェニル)-パラ-フェニレンジアミン、N-
フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシ
エチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチ
ルアミノエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン及びN
-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、及び
それらの酸付加塩類である。
【0016】上述したパラ-フェニレンジアミン類の中
でも、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジア
ミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、2-
β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β
-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、
2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエ
チル-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-
フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチ
ル)-パラ-フェニレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニ
レンジアミン及び2-β-アセチルアミノエチルオキシ-
パラ-フェニレンジアミン及びそれらの酸付加塩類が特
に好ましい。
【0017】特に挙げられるビス(フェニル)アルキレン
ジアミン類は、例えば、N,N'-ビス(β−ヒドロキシエ
チル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミ
ノプロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-
N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)エチレンジアミン、
N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミ
ン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス
(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-
ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミ
ン、N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'
-メチルフェニル)エチレンジアミン及び1,8-ビス(2,
5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン、及
びそれらの酸付加塩類である。
【0018】特に挙げられるパラ-アミノフェノール類
は、例えば、パラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メ
チルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、
4-アミノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ
-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチ
ルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノー
ル、4-アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ
-2-(β-ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール及
び4-アミノ-2-フルオロフェノール、及びそれらの酸
付加塩類である。
【0019】特に挙げられるオルト-アミノフェノール
類は、例えば、2-アミノフェノール、2-アミノ-5-メ
チルフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール及び
5-アセトアミド-2-アミノフェノール、及びそれらの
酸付加塩類である。
【0020】特に挙げられる複素環ベース類は、例え
ば、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体及びピラゾール
誘導体である。
【0021】これらの酸化ベースが使用される場合、そ
れらは染色用組成物の全重量に対して好ましくは約0.
0005〜12重量%、より好ましくは約0.005〜
6重量%である。
【0022】上述した式(I)の化合物(類)に加えて、本
発明の染色用組成物は、従来より酸化染色で使用される
カップラーから選択され得る一又は複数のカップラーを
さらに含有し、このようなものとしては、特にメタ-フ
ェニレンジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-
ジフェノール類及び複素環カップラー、例えばインドー
ル誘導体、インドレン誘導体、ピリジン誘導体及びピラ
ゾロン、及びそれらの酸付加塩類を挙げることができ
る。
【0023】これらのカップラーは特に、2-メチル-5
-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)アミ
ノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノール、1,3
-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチ
ルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、
2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベン
ゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-
メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビ
ス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、
α-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロ
キシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドー
ル、6-ヒドロキシインドリン、2,6-ジヒドロキシ-4
-メチルピリジン、1H-3-メチルピラゾール-5-オン
及び1-フェニル-3-メチルピラゾール-5-オン、及び
それらの酸付加塩類から選択される。
【0024】これらのカップラーが存在する場合、それ
らは染色用組成物の全重量に対して、好ましくは約0.
0001〜10重量%、さらに好ましくはこの重量に対
して約0.005〜5重量%である。
【0025】本発明で使用可能な[式(I)の化合物、酸
化ベース及びカップラー]の酸付加塩類は、特に塩酸塩
類、臭化水素酸塩類、硫酸塩類、クエン酸塩類、コハク
酸塩類、酒石酸塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から一般的
に選択される。
【0026】染色に適した媒体(又は支持体)は、一般的
に、水、又は水に十分に溶解しない化合物を溶解させる
ための少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物からな
る。有機溶媒としては、例えば、C-C低級アルカ
ノール類、例えばエタノール及びイソプロパノール;グ
リセロール;グリコール類及びグリコールエーテル類、
例えば2-ブトキシエタノール、プロピレングリコー
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル及びモノメチルエー
テル、及び芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコ
ール又はフェノキシエタノール、それらの類似物及び混
合物を挙げることができる。溶媒類は、染色用組成物の
全重量に対して、好ましくは約1〜40重量%、さらに
好ましくは約5〜30重量%の割合で存在し得る。
【0027】本発明の染色用組成物のpHは、一般的に
は約3〜12、好ましくは約5〜11である。これは、
ケラチン繊維の染色において通常使用される酸性化剤又
は塩基性化剤を使用して、所望の値に調節することがで
きる。
【0028】酸性化剤としては、例えば、無機酸又は有
機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸
類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸及び乳酸、及びスル
ホン酸類を挙げることができる。
【0029】塩基性化剤としては、例えば、アンモニア
水、アルカリ性炭酸塩類、アルカノールアミン類、例え
ばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミンとその誘導体、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の式(II
I):
【化5】 [ここで、Wは、C-Cアルキル基又はヒドロキシル
基で置換されていてもよいプロピレン残基であり;R
11、R12、R13及びR14は同一でも異なってい
てもよく、水素原子、C-Cアルキル基又はC-C
ヒドロキシアルキル基を表す]の化合物を挙げること
ができる。
【0030】本発明の酸化染色用組成物は、特に色調を
変化させ、光沢を富ませるために少なくとも1つの直接
染料をさらに含有することもできる。
【0031】また、本発明の染色用組成物は、従来より
毛髪の染色用組成物に使用されている種々のアジュバン
ト類、例えば、アニオン性、カチオン性、非イオン性、
両性又は双性の界面活性剤又はそれらの混合物、アニオ
ン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性のポリマ
ー類又はそれらの混合物、無機又は有機の増粘剤、酸化
防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香料、バッファ
ー、分散剤、パッケージング剤(packaging agents)、例
えば揮発性であってもなくてもよく、変性していてもし
ていなくてもよいシリコーン、皮膜形成剤、セラミド
類、防腐剤及び乳白剤を含有してもよい。
【0032】言うまでもなく、当業者であれば、本発明
の酸化染色用組成物に固有の有利な特性が、考えられる
添加により悪影響を全く受けないか、実質的には受けな
いように留意して、これらの任意の付加的な化合物を選
択するであろう。
【0033】本発明の染色用組成物は、種々の形態、例
えば、液体、クリーム又はゲルの形態、又はケラチン繊
維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した任意の他の形
態にすることができる。
【0034】さらに本発明は、上述した染色用組成物を
使用する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン
繊維の染色方法に関する。この方法は、上述した少なく
とも1つの染色用組成物を、空気中で、又は酸化剤を使
用して所望の発色をさせるのに十分な時間繊維に適用す
るものである。染色用組成物は、酸化工程を促進させる
ために、ある種の酸化触媒を含有してもよい。
【0035】本発明の方法の第1の実施態様において、
繊維の着色は酸化剤を添加せず、単に大気中の酸素と接
触させることで行うことができる。
【0036】本発明の方法の第2の実施態様において
は、上述した少なくとも1つの染色用組成物を繊維に適
用し、染色用組成物の使用時にのみ添加される、又は、
同時に又は逐次別方式で適用される酸化組成物中に存在
する酸化剤を使用して、酸性、中性又はアルカリ性のp
Hで発色させるものである。この本発明の染色方法の第
2の実施態様では、染色に適した媒体中に、発色させる
のに十分な量の少なくとも1つの酸化剤を含有せしめて
なる酸化組成物と、上述した染色用組成物とを使用時に
混合する。ついで、得られた混合物をケラチン繊維に適
用し、約3〜50分、好ましくは約5〜30分間放置し
た後、繊維をすすいで、シャンプーで洗髪し、再度すす
いで乾燥させる。
【0037】上述した酸化組成物中に存在する酸化剤
は、ケラチン繊維の酸化染色で従来的に使用されている
酸化剤から選択することができ、このようなものとして
は、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属の臭素塩
類、及び過酸塩類、例えば過ホウ酸塩及び過硫酸塩、及
び酵素、例えばペルオキシダーゼ及び2電子オキシドレ
ダクターゼが挙げられる。過酸化水素が特に好ましい。
【0038】上述した酸化剤を含有する酸化組成物のp
Hは、染色用組成物と混合した後に得られる、ケラチン
繊維に適用される混合組成物のpHが、好ましくは約3
〜12、さらに好ましくは約5〜11になるような値で
ある。これは、ケラチン繊維の染色に通常使用される、
上述したような、酸性化剤又は塩基性化剤により、所望
の値に調節される。
【0039】また、上述した酸化組成物は、毛髪の染色
用組成物に従来的に使用されている、上述したような種
々のアジュバントをさらに含有してもよい。
【0040】最終的にケラチン繊維に適用される組成物
は、種々の形態、例えば、液体、クリーム、ゲルの形
態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに
適した任意の他の形態にすることができる。
【0041】本発明の他の主題は、多区画染色具又は
「キット」又は任意の他の多区画包装システムにあり、
その第1の区画部は上述した染色用組成物を含み、第2
の区画部は上述した酸化組成物を含む。これらの染色具
は、毛髪に所望の混合物を塗布する手段を具備せしめた
ものであってよく、このようなものとしては、例えば、
本出願人の仏国特許第2586913号に記載されてい
るものを挙げることができる。
【0042】
【実施例】次に本発明の実施例を例証するが、これらは
本発明を限定するものではない。 調製例:{2-[2-アミノフェニルアミノ]エチル}ト
リメチルアンモニウム-モノクロリド-ヒドロクロリド-
モノヒドラートの調製
【化6】 a) N,N-ジメチル-N'-(2-ニトロフェニル)エタン-
1,2-ジアミンの第4級化 62.7g(0.3モル)のN,N-ジメチル-N'-(2-ニ
トロフェニル)エタン-1,2-ジアミン、34.4ml
(0.36モル)の硫酸ジメチルと900mlの酢酸エチ
ルの懸濁液を調製し、45〜50℃で2時間攪拌した。
結晶性の沈殿物を濾過し、酢酸エチルで数回洗浄し、最
小量の無水エタノールで再度糊状にし(reimpaste)、5
0℃、真空下で乾燥させた。150℃[コフラー(Kofle
r)]で溶解する黄色結晶が90.5g得られた。この生
成物の元素分析を、C1221 Sとして算出
した: % C H N O S 理論値 42.98 6.31 12.53 28.62 9.56 実測値 42.91 6.35 12.52 28.53 9.63
【0043】b) 還元 60.3g(0.18モル)の先の工程で得られた化合
物、15gの5%パラジウム炭(palladium-on-charcoa
l)(50%の水分を含有)、300mlの96゜エタノー
ル及び300mlの水をハイドロジェネータ(hydrogena
tor)に配した。徐々に温度を70℃まで上げ、約8バー
ルの水素圧において、1時間30分還元した。窒素下に
て触媒を濾過した後、36%の塩酸100mlに濾液を
注ぎ、減圧下で蒸発乾固させた。
【0044】得られた結晶性化合物を約5Nの無水塩酸
エタノールに、数回溶解させ、水酸化カリウム上におい
て、真空下、40℃で乾燥させた。236〜240℃
(コフラー)で分解を伴い溶解する{2-[2-アミノフェ
ニルアミノ]エチル}トリメチルアンモニウム-クロリ
ド-ヒドロクロリド-モノヒドラートの白色結晶が21.
2g得られた。この生成物の元素分析を、C11
Cl・HOとして算出した: % C H N O Cl 理論値 46.48 8.16 14.78 5.63 24.95 実測値 46.79 8.11 14.84 5.08 25.48
【0045】実施例1ないし4のアルカリ性媒体におけ
る染色 以下の本発明の染色用組成物を調製した(含有量はグラ
ム):
【表1】 ()第1の共通の染色支持体: − 96゜エタノール 18g − メタ重硫酸ナトリウムの35%水溶液 0.68g − ジエチレントリアミン五酢酸の五ナトリウム塩 1.1g − 20%のアンモニア水 10g
【0046】使用時に、上述した各々の染色用組成物
を、pHが3であり、同重量の20容量の過酸化水素水
(6重量%)と混合した。得られた混合物を、白髪を90
%含有するパーマネントウエーブがかかったグレイの髪
の束に30分間適用した。ついで、髪の束をすすぎ、通
常のシャンプーを用いて洗髪を行い、再度すすいで乾燥
した。 得られた色調を次の表に示す:
【表2】
【0047】実施例5ないし8の中性媒体における染色 以下の本発明の染色用組成物を調製した(含有量はグラ
ム):
【表3】 (★★)第2の共通の染色支持体: − 96゜エタノール 18g − KHPO/KHPO(1.5M/1M)バッファー 10g − メタ重亜硫酸ナトリウム 0.68g − ジエチレントリアミン五酢酸の五ナトリウム塩 1.1g
【0048】使用時に、上述した各々の染色用組成物
を、pHが3であり、同重量の20容量の過酸化水素水
(6重量%)と混合した。得られた混合物を、白髪を90
%含有するパーマネントウエーブがかかったグレイの髪
の束に30分間適用した。ついで、髪の束をすすぎ、通
常のシャンプーを用いて洗髪を行い、再度すすいで乾燥
した。 得られた色調を次の表に示す:
【表4】
【0049】実施例9ないし12のアルカリ性媒体にお
ける染色 以下の本発明の染色用組成物を調製した(含有量はグラ
ム):
【表5】 ()第1の共通の染色支持体:これは、上述した実施例
1ないし4で使用したものと同一である。
【0050】使用時に、上述した各々の染色用組成物
を、6×10-3モル%の過硫酸アンモニウムを含有す
る、同重量の水溶液と混合した。得られた混合物を、白
髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグ
レイの髪の束に30分間適用した。ついで、髪の束をす
すぎ、通常のシャンプーを用いて洗髪を行い、再度すす
いで乾燥した。 得られた色調を次の表に示す:
【表6】
【0051】実施例13ないし16の中性媒体における
染色 以下の本発明の染色用組成物を調製した(含有量はグラ
ム):
【表7】 (★★)第2の共通の染色支持体:これは、上述した実施
例5ないし8で使用したものと同一である。
【0052】使用時に、上述した各々の染色用組成物
を、6×10-3モル%の過硫酸アンモニウムを含有す
る、同重量の水溶液と混合した。得られた混合物を、白
髪を90%含有するパーマネントウエーブがかかったグ
レイの髪の束に30分間適用した。ついで、髪の束をす
すぎ、通常のシャンプーを用いて洗髪を行い、再度すす
いで乾燥した。 得られた色調を次の表に示す:
【表8】

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式(I): 【化1】 {上式(I)中、 ・R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、
    水素原子;ハロゲン原子;Z基;(C-C)アルキル
    カルボニル基;アミノ(C-C)アルキルカルボニル
    基;N-Z-アミノ(C-C)アルキルカルボニル基;
    N-(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキルカ
    ルボニル基;N,N-ジ(C-C)アルキルアミノ(C
    -C)アルキルカルボニル基;アミノ(C-C)アル
    キルカルボニル(C-C)アルキル基;N-Z-アミノ
    (C-C)アルキルカルボニル(C-C )アルキル
    基;N-(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキ
    ルカルボニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C-
    )アルキルアミノ(C-C)アルキルカルボニル
    (C-C)アルキル基;カルボキシル基;(C-C)
    アルキルカルボキシル基;C-Cアルキルスルホニ
    ル基;アミノスルホニル基;N-Z-アミノスルホニル
    基;N-(C-C)アルキルアミノスルホニル基;N,
    N-ジ(C-C)アルキルアミノスルホニル基;C-
    アミノスルホニルアルキル基;N-Z-アミノスルホ
    ニル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキル
    アミノスルホニル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C
    -C)アルキルアミノスルホニル(C-C)アルキ
    ル基;カルバミル基;N-(C-C)アルキルカルバミ
    ル基;N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル基;カ
    ルバミル(C-C )アルキル基;N-(C-C)アル
    キルカルバミル(C-C)アルキル基;N,N-ジ(C
    -C)アルキルカルバミル(C-C)アルキル基;C
    -Cアルキル基;C-Cモノヒドロキシアルキル
    基;C-Cポリヒドロキシアルキル基;(C-C)
    アルコキシ(C-C)アルキル基;C-Cトリフル
    オロアルキル基;シアノ基;OR又はSRの基;
    (C-C)アルキルカルボニル、(C-C)アルキル
    カルボキシル、トリフルオロ(C-C)アルキルカル
    ボニル、アミノ(C-C)アルキルカルボニル、N-Z
    -アミノ(C-C)アルキルカルボニル、N-(C-C
    )アルキルアミノ(C-C)アルキルカルボニル、
    N,N-ジ(C-C)アルキルアミノ(C-C)アルキ
    ルカルボニル、(C -C)アルキルカルボキシル、カ
    ルバミル、N-(C-C)アルキルカルバミル、N,N-
    ジ(C-C)アルキルカルバミル、C-Cアルキル
    スルホニル、アミノスルホニル、N-Z-アミノスルホニ
    ル、N-(C-C)アルキルアミノスルホニル、N,N-
    ジ(C-C)アルキルアミノスルホニル、チオカルバ
    ミル又はホルミル基で保護されたアミノ基、又はZ基で
    保護されたアミノ基であって、結合手Bが該アミノ基の
    窒素原子に直接結合するケトン官能基を有するもの;又
    はアミンが、C-Cアルキル、C-Cモノヒドロ
    キシアルキル、C-C ポリヒドロキシアルキル、(C
    -C)アルキルカルボニル、カルバミル、N-(C-
    )アルキルカルバミル、N,N-ジ(C-C)アルキ
    ルカルバミル、C -Cアルキルスルホニル、ホルミ
    ル、トリフルオロ(C-C)アルキルカルボニル、(C
    -C)アルキルカルボキシル及びチオカルバミル基か
    ら選択される一又は二の同一又は異なる基、又はZ基で
    置換された、C-Cアミノアルキル基を表し; ・Rは、C-Cアルキル基;C-Cモノヒドロ
    キシアルキル基;C-Cポリヒドロキシアルキル
    基;Z基;(C-C)アルコキシ(C-C)アルキル
    基;アリール基;ベンジル基;カルボキシ(C-C)
    アルキル基;(C-C)アルキルカルボキシ(C-C
    )アルキル基;シアノ(C-C)アルキル基;カルバ
    ミル(C-C)アルキル基;N-(C-C)アルキル
    カルバミル(C -C)アルキル基;N,N-ジ(C-C
    )アルキルカルバミル(C-C)アルキル基;C-
    トリフルオロアルキル基;C-Cアミノスルホ
    ニルアルキル基;N-Z-アミノスルホニル(C-C)
    アルキル基;N-(C-C)アルキルアミノスルホニル
    (C-C)アルキル基;N,N-ジ(C-C)アルキル
    アミノスルホニル(C-C)アルキル基;(C-C)
    アルキルスルフィニル(C-C)アルキル基;(C-
    )アルキルスルホニル(C-C)アルキル基;(C
    -C)アルキルカルボニル(C-C)アルキル基;
    -Cアミノアルキル基;アミンが、C-Cアル
    キル、C-Cモノヒドロキシアルキル、C-C
    リヒドロキシアルキル、(C-C)アルキルカルボニ
    ル、ホルミル、トリフルオロ-(C-C)アルキルカル
    ボニル、(C-C)アルキルカルボキシル、カルバミ
    ル、N-(C-C)アルキルカルバミル、N,N-ジ-(C
    -C)アルキルカルバミル、チオカルバミル及びC
    -Cアルキルスルホニル基、及びZ基から選択される
    一又は二の同一又は異なる基で置換されたC-C
    ミノアルキル基を表し; ・R、R'、R及びR'は同一でも異なっていて
    もよく、水素原子;Z基;C-Cアルキル基;C-
    モノヒドロキシアルキル基;C-Cポリヒドロ
    キシアルキル基;(C-C)アルコキシ(C-C)ア
    ルキル基;アリール基;ベンジル基;シアノ(C-
    )アルキル基;カルバミル(C-C)アルキル基;
    N-(C-C)アルキルカルバミル(C-C)アルキ
    ル基;N,N-ジ(C-C)アルキルカルバミル(C-
    )アルキル基;チオカルバミル(C-C)アルキル
    基;C-Cトリフルオロアルキル基;C-Cスル
    ホアルキル基;(C-C)アルキルカルボキシ(C-
    )アルキル基;(C-C)アルキルスルフィニル
    (C-C)アルキル基;C-Cアミノスルホニルア
    ルキル基;N-Z-アミノスルホニル(C-C)アルキ
    ル基;N-(C-C)アルキルアミノスルホニル(C-
    )アルキル基;N,N-ジ(C-C)アルキルアミノ
    スルホニル(C-C)アルキル基;(C-C)アルキ
    ルカルボニル(C-C )アルキル基;C-Cアミノ
    アルキル基;アミンが、C-Cアルキル、C-C
    モノヒドロキシアルキル、C-Cポリヒドロキシア
    ルキル、(C-C)アルキルカルボニル、カルバミ
    ル、N-(C-C)アルキルカルバミル、又はN,N-ジ
    (C-C)アルキルカルバミル、C-Cアルキルス
    ルホニル、ホルミル、トリフルオロ(C-C)アルキ
    ルカルボニル、(C-C)アルキルカルボキシル及び
    チオカルバミル基から選択される一又は二の同一又は異
    なる基、又はZ基で置換されたC-Cアミノアルキ
    ル基を表し; ・Zは次の式(II): 【化2】 [上式(II)中: ・Bは1〜14の炭素原子を有していてもよい直鎖状又
    は分枝状のアルキル基を表し、酸素、硫黄又は窒素原子
    等の一又は複数のヘテロ原子が挿入されていてもよく、
    一又は複数のヒドロキシル又はC-Cアルコキシ基
    で置換されていてもよく、一又は複数のケトン官能基を
    担持していてもよい結合手であり; ・R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、
    -Cアルキル基、C-Cモノヒドロキシアルキ
    ル基、C-Cポリヒドロキシアルキル基、(C-C
    )アルコキシ(C-C)アルキル基、シアノ(C-C
    )アルキル基、アリール基、ベンジル基、C-C
    ルバミルアルキル基;トリ(C-C)アルキルシラン
    (C-C)アルキル基、又はアミンが(C-C)アル
    キルカルボニル、カルバミル又はC-Cアルキルス
    ルホニル基で保護されたC -Cアミノアルキル基を
    表し;R、R及びR基の2つは、それらが結合し
    ている窒素原子と共に、飽和した5又は6員の炭素環又
    は一又は複数のヘテロ原子を含有する環を形成可能であ
    り、該環は非置換又は、ハロゲン原子、ヒドロキシル
    基、C-Cアルキル基、C-Cモノヒドロキシア
    ルキル基、C-Cポリヒドロキシアルキル基、ニト
    ロ基、シアノ基、シアノ(C-C)アルキル基、C-
    アルコキシ基、トリ(C-C)アルキルシラン(C
    -C)アルキル基、アミド基、アルデヒド基、カルボ
    キシル基、(C-C)アルキルカルボニル基、チオ
    基、C-Cチオアルキル基、C-Cアルキルチオ
    基、アミノ基、又は(C-C)アルキルカルボニル、
    カルバミルもしくはC-Cアルキルスルホニル基で
    保護されたアミノ基で置換され得るものであり;また、
    、R及びR基の1つは、第1のZ基と同一又は
    異なる第2のZ基を表し得るものであり; ・X -は一価又は二価のアニオンを表し; ・R10は、C-Cアルキル基;C-Cモノヒド
    ロキシアルキル基;C-Cポリヒドロキシアルキル
    基;アリール基;ベンジル基;C-Cアミノアルキ
    ル基、アミンが(C-C)アルキルカルボニル、カル
    バミル又はC -Cアルキルスルホニル基で保護され
    たC-Cアミノアルキル基;カルボキシ(C-C)
    アルキル基;シアノ(C-C)アルキル基;カルバミ
    ル(C-C)アルキル基;C-Cトリフルオロアル
    キル基;トリ(C-C)アルキルシラン-(C-C)
    アルキル基;C-Cスルホンアミドアルキル基;(C
    -C)アルキルカルボキシ(C-C)アルキル基;
    (C-C)アルキルスルフィニル(C-C)アルキル
    基;(C-C)アルキルスルホニル(C-C)アルキ
    ル基;(C-C)アルキルケト(C-C)アルキル
    基;N-(C-C)アルキルカルバミル(C-C)ア
    ルキル基;N-(C-C)アルキルスルホンアミド(C
    -C)アルキル基を表し; ・xは0又は1の整数で;次の条件: − x=0の場合、結合手BはRないしR基を担持
    する窒素原子に結合しており; − x=1の場合、RないしR基の2つは、それら
    が結合している窒素原子と共に、上述した5又は6員の
    飽和した環を形成し;結合手Bは該飽和した環の炭素原
    子により担持されている、を有するものである]の基を
    表し; − Z基の数は少なくとも1であり; − R及び/又はR及び/又はR'及び/又はR'
    が、結合手Bがケトン官能基を含有するアルキル鎖を
    表すZ基である場合、該ケトン官能基は-NR
    は-NR'R'の窒素原子に直接結合しない;と理解
    される}の化合物及びその酸付加塩類。
  2. 【請求項2】 X-が、塩素、臭素、フッ素又はヨウ素
    等のハロゲン原子、水酸化物、硫化水素塩又は硫酸(C
    -C)アルキルを表すことを特徴とする請求項1に記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】 前記飽和した5又は6員の炭素ベース環
    (炭素環)又は一又は複数のヘテロ原子を含有する環が、
    ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環又はモルホ
    リン環であり、該環は非置換か、ハロゲン原子、ヒドロ
    キシル基、C -Cアルキル基、C-Cモノヒドロ
    キシアルキル基、C-Cポリヒドロキシアルキル
    基、ニトロ基、シアノ基、シアノ(C-C)アルキル
    基、C-Cアルコキシ基、トリ(C-C)アルキル
    シラン(C-C)アルキル基、アミド基、アルデヒド
    基、カルボキシル基、(C-C)アルキルカルボニル
    基、チオ基、C-Cチオアルキル基、C-Cアル
    キルチオ基、アミノ基、又は(C-C)アルキルカル
    ボニル、カルバミルもしくはC-Cアルキルスルホ
    ニル基で保護されたアミノ基で置換され得ることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 − {2-[2-アミノフェニルアミノ]
    エチル}トリメチルアンモニウム-モノクロリド-モノヒ
    ドラート; − [2-(2-アミノ-5-クロロフェニルアミノ)エチ
    ル]トリメチルアンモニウム-モノクロリド; − [2-(2-アミノ-6-クロロフェニルアミノ)エチ
    ル]トリメチルアンモニウム-モノクロリド; − [2-(2-アミノ-4-クロロフェニルアミノ)エチ
    ル]トリメチルアンモニウム-モノクロリド; − {2-[2-アミノ-4-クロロ-5-(2-ヒドロキシエ
    トキシ)フェニルアミノ]エチル}トリメチルアンモニ
    ウム-モノクロリド; − [2-(2-アミノ-5-メトキシフェニルアミノ)エチ
    ル]トリメチルアンモニウム-モノクロリド; − [2-(2-アミノフェニルアミノ)エチル]-(2-ヒ
    ドロキシエチル)ジメチルアンモニウム-モノブロミド; − 4-[2-(2-アミノフェニルアミノ)エチル]-4-
    メチルモルホリン-4-イウム-モノクロリド; − 1-[2-(2-アミノフェニルアミノ)エチル]-1-
    エチル-ピペリジニウム-モノクロリド; − 1-[2-(2-アミノフェニルアミノ)エチル]-1,
    4-ジメチル-ピペラジン-1-イウム-モノクロリド; − 4-[2-(1-メチルピペリジニウム)エトキシ]-N
    -[2-(1-メチル-ピペリジニウム)エチル]ベンゼン
    -1,2-ジアミン-ジクロリド; − 1-[2-(2-アミノ-5-メチルスルファニルフェニ
    ルアミノ)エチル]-1-メチルピペリジニウム-モノクロ
    リド; − 1-[2-(2-アミノフェニルアミノ)エチル]-1-
    メチル-ピロリジニウム-モノクロリド; − [3-(2-アミノフェニルアミノ)プロピル]ジエチ
    ルメチルアンモニウム-モノクロリド; − N,N'-ビス[2-(1-メチルピペリジニウム)エチ
    ル]ベンゼン-1,2-ジアミン-ジクロリド; − [2-(2-アミノ-4-メチルフェニルアミノ)エチ
    ル]トリメチルアンモニウム-モノクロリド;及びそれ
    らの酸付加塩類から選択されることを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 酸付加塩類が、塩酸塩類、臭化水素酸塩
    類、硫酸塩類、クエン酸塩類、コハク酸塩類、酒石酸塩
    類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択されることを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項に記載
    の式(I)の化合物の、ヒトの毛髪等のケラチン繊維の酸
    化染色用の酸化ベース、カップラー又は自己酸化染料と
    しての使用。
  7. 【請求項7】 染色に適した媒体に、請求項1ないし5
    のいずれか1項に記載の式(I)の化合物を含有すること
    を特徴とするヒトの毛髪等のケラチン繊維の酸化染色用
    組成物。
  8. 【請求項8】 前記式(I)の化合物が、染色用組成物の
    全重量に対して0.0005〜12重量%であることを
    特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記式(I)の化合物が、染色用組成物の
    全重量に対して0.005〜6重量%であることを特徴
    とする請求項8に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 パラ-フェニレンジアミン類、ビス(フ
    ェニル)アルキレンジアミン類、パラ-アミノフェノール
    類、オルト-アミノフェノール類及び複素環ベース類か
    ら選択される一又は複数の酸化ベースを含有することを
    特徴とする請求項7ないし9のいずれか1項に記載の組
    成物。
  11. 【請求項11】 パラ-フェニレンジアミン類が、パラ-
    フェニレンジアミン、パラ-トルイレンジアミン、2-ク
    ロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-
    フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレン
    ジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、
    2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメ
    チル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-パラ-
    フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレ
    ンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニ
    リン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニ
    レンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)ア
    ミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキ
    シエチル)アミノ-2-クロロアニリン、2-β-ヒドロキ
    シエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-パラ
    -フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレ
    ンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニ
    レンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-フェニレン
    ジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレン
    ジアミン、N-エチル-N-(β-ヒドロキシエチル)-パラ-
    フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジヒドロキシプロピ
    ル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニ
    ル)-パラ-フェニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェ
    ニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-
    フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノエチルオキ
    シ-パラ-フェニレンジアミン及びN-(β-メトキシエチ
    ル)-パラ-フェニレンジアミン、及びそれらの酸付加塩
    類から選択されることを特徴とする請求項10に記載の
    組成物。
  12. 【請求項12】 ビス(フェニル)アルキレンジアミン類
    が、N,N'-ビス(β−ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス
    (4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、
    N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-
    アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-ア
    ミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス
    (β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニ
    ル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチルア
    ミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス
    (エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニ
    ル)エチレンジアミン及び1,8-ビス(2,5-ジアミノフ
    ェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン、及びそれらの酸付
    加塩類から選択されることを特徴とする請求項10に記
    載の組成物。
  13. 【請求項13】 パラ-アミノフェノール類が、パラ-ア
    ミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-
    アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-3-ヒドロ
    キシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノー
    ル、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-ア
    ミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-アミノ-2-ア
    ミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシ
    エチルアミノメチル)フェノール及び4-アミノ-2-フル
    オロフェノール、及びそれらの酸付加塩類から選択され
    ることを特徴とする請求項10に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 オルト-アミノフェノール類が、2-ア
    ミノフェノール、2-アミノ-5-メチルフェノール、2-
    アミノ-6-メチルフェノール及び5-アセトアミド-2-
    アミノフェノール、及びそれらの酸付加塩類から選択さ
    れることを特徴とする請求項10に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 複素環ベース類がピリジン誘導体、ピ
    リミジン誘導体及びピラゾール誘導体から選択されるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 酸化ベースが、染色用組成物の全重量
    に対して0.0005〜12重量%であることを特徴と
    する請求項10ないし15のいずれか1項に記載の組成
    物。
  17. 【請求項17】 酸化ベースが、染色用組成物の全重量
    に対して0.005〜6重量%であることを特徴とする
    請求項16に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 メタ-フェニレンジアミン類、メタ-ア
    ミノフェノール類、メタ-ジフェノール類及び複素環カ
    ップラーから選択される一又は複数のカップラーを含有
    することを特徴とする請求項7ないし17のいずれか1
    項に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 カップラーが、2-メチル-5-アミノ
    フェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-
    メチルフェノール、3-アミノフェノール、1,3-ジヒ
    ドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベン
    ゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、2,4-
    ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、
    2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキ
    シベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,
    4-ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、α-ナ
    フトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシイ
    ンドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、6-ヒ
    ドロキシインドリン、2,6-ジヒドロキシ-4-メチルピ
    リジン、1H-3-メチルピラゾール-5-オン及び1-フ
    ェニル-3-メチルピラゾール-5-オン、及びそれらの酸
    付加塩類から選択されることを特徴とする請求項18に
    記載の組成物。
  20. 【請求項20】 カップラーが、染色用組成物の全重量
    に対して0.0001〜10重量%であることを特徴と
    する請求項18又は19に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 カップラーが、染色用組成物の全重量
    に対して0.005〜5重量%であることを特徴とする
    請求項20に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 酸付加塩類が、塩酸塩類、臭化水素酸
    塩類、硫酸塩類、クエン酸塩類、コハク酸塩類、酒石酸
    塩類、乳酸塩類及び酢酸塩類から選択されることを特徴
    とする請求項7ないし21のいずれか1項に記載の組成
    物。
  23. 【請求項23】 請求項7ないし22のいずれか1項に
    記載の少なくとも1つの染色用組成物を、空気中又は酸
    化剤を使用して所望の発色がなされるのに十分な時間ケ
    ラチン繊維に適用することを特徴とする、ヒトの毛髪等
    のケラチン繊維の酸化染色方法。
  24. 【請求項24】 繊維の染色を酸化剤を添加せず、単に
    大気中の酸素と接触させることで行うことを特徴とする
    請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 染色用組成物の使用時にのみ添加され
    る、又は、同時に又は逐次別方式で適用される酸化組成
    物中に存在する酸化剤を使用して、酸性、中性もしくは
    アルカリ性のpHで発色させることを特徴とする請求項
    23に記載の方法。
  26. 【請求項26】 酸化剤が、過酸化水素、過酸化尿素、
    アルカリ金属の臭素塩、過ホウ酸塩及び過硫酸塩等の過
    酸塩類、及びペルオキシダーゼ及び2電子オキシドレダ
    クターゼ等の酵素から選択されることを特徴とする請求
    項25に記載の方法。
  27. 【請求項27】 第1の区画部が請求項7ないし22の
    いずれか1項に記載された染色用組成物を含有し、第2
    の区画部が酸化組成物を含有することを特徴とする多区
    画染色具又は多区画染色キット。
JP24937299A 1998-09-02 1999-09-02 新規のカチオン性オルト−フェニレンジアミン、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法 Expired - Fee Related JP3357322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9810979 1998-09-02
FR9810979A FR2782716B1 (fr) 1998-09-02 1998-09-02 Nouvelles orthophenylenediamines cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000119231A true JP2000119231A (ja) 2000-04-25
JP3357322B2 JP3357322B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=9530057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24937299A Expired - Fee Related JP3357322B2 (ja) 1998-09-02 1999-09-02 新規のカチオン性オルト−フェニレンジアミン、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0983996A1 (ja)
JP (1) JP3357322B2 (ja)
CA (1) CA2280989A1 (ja)
FR (1) FR2782716B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186277B2 (en) 2003-03-24 2007-03-06 L'oreal Sa Composition for dyeing keratin fibres, comprising a cationic para-phenylenediamine derivative substituted with a diazacyclohexane or diazacycloheptane ring
JP2007131626A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 L'oreal Sa 少なくとも1つの3−アミノピラゾロピリジン誘導体を含むケラチン線維のための染色用組成物
JP2014531440A (ja) * 2011-09-15 2014-11-27 ロレアル カチオン性パラ−アミノフェノール酸化ベースを含む染料組成物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905522B2 (en) 2002-02-12 2005-06-14 L'oreal S.A. Dye composition comprising an oxidation base of the diaminopyrazole type, a cationic oxidation base and a coupler
FR2886136B1 (fr) 2005-05-31 2007-08-10 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant au moins un derive de diamino-n,n-dihydro- pyrazolone et un colorant d'oxydation cationique
FR2910281B1 (fr) 2006-12-21 2009-10-16 Oreal Composition de teinture d'oxydation comprenant un tensio-actif cationique, un bioheterooolysacchardie, un tensio-actif amphotere ou non ionique et un precurseur de colorant
FR2910282B1 (fr) 2006-12-21 2009-06-05 Oreal Composition de teinture directe comprenant un tensio-actif cationique, un bioheteropolysaccharide, un tensio-actif amphotere ou non ionique et un colorant direct
FR2940101B1 (fr) 2008-12-19 2011-02-18 Oreal Composition de teinture d'oxydation de fibres keratiniques comprenant un corps gras et un derive 4,5-diaminopyrazole
FR2940102B1 (fr) 2008-12-19 2016-03-11 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un corps gras, un epaississant et un precurseur de colorant d'oxydation
FR2940055B1 (fr) 2008-12-19 2015-03-27 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant le para-aminophenol, du dipropyleneglycol, et un precurseur de colorant additionnel.
FR2940061B1 (fr) 2008-12-19 2011-03-04 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un corps gras et un derive de diaminopyrazolone.
FR2940100B1 (fr) 2008-12-19 2011-02-18 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un corps gras et la n,n bis (beta-hydroxyethyl)-paraphenylene diamine
JP2011001344A (ja) 2009-04-30 2011-01-06 L'oreal Sa アミノトリアルコキシシランまたはアミノトリアルケニルオキシシラン組成物を用いたヒトケラチン繊維の明色化および/または着色ならびに装置
FR2944961B1 (fr) 2009-04-30 2011-05-27 Oreal Procede coloration des cheveux comprenant une etape de traitement des cheveux a partir d'un compose organique du silicium
WO2012175685A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 L'oreal Emulsion dyeing composition containing an amine or a phospholipid, at least one nonionic surfactant and at least one silicone, and method of using same
US8506650B2 (en) 2011-06-24 2013-08-13 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one polyamine, at least one nonionic surfactant and at least one phosphate ester, and method of using same
US8523955B2 (en) 2011-06-24 2013-09-03 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one fatty quaternary amine, at least one nonionic surfactant and at least one silicone, and method of using same
US8523954B2 (en) 2011-06-24 2013-09-03 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one polyamine, at least one nonionic surfactant and at least one silicone, and method of using same
US8388697B2 (en) 2011-06-24 2013-03-05 L Oreal Emulsion dyeing composition containing at least one amine, at least one nonionic surfactant and at least one phosphate ester, and method of using same
US8512419B2 (en) 2011-06-24 2013-08-20 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one phospholipid, at least one nonionic surfactant and at least one phosphate ester, and method of using same
WO2012175687A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 L'oreal Emulsion dyeing composition containing an amine or a phospholipid, at least one nonionic surfactant and at least one phosphate ester, and method of using same
US8388698B2 (en) 2011-06-24 2013-03-05 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one polyamine, at least one nonionic surfactant and at least one carboxylic acid, and method of using same
US8540782B2 (en) 2011-06-24 2013-09-24 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one quarternary amine, at least one nonionic surfactant and at least one carboxylic acid and method of using the same
US8394152B2 (en) 2011-06-24 2013-03-12 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one amine, at least one nonionic surfactant and at least one carboxylic acid, and method of using same
US8518125B2 (en) 2011-06-24 2013-08-27 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one phospholipid, at least one nonionic surfactant and at least one carboxylic acid, and method of using same
US8398723B2 (en) 2011-06-24 2013-03-19 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one quaternary amine, at least one nonionic surfactant and at least one phosphate ester, and method of using same
US8529636B2 (en) 2011-06-24 2013-09-10 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one phospholipid, at least one nonionic surfactant and at least one silicone, and method of using same
US8518124B2 (en) 2011-06-24 2013-08-27 L'oreal Emulsion dyeing composition containing at least one quaternary amine, at least one nonionic surfactant and at least one phosphate ester, and method of using same
WO2016139066A1 (en) 2015-03-04 2016-09-09 Symrise Ag Compositions comprising menthol compounds as soothing agents

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH661501A5 (fr) * 1982-01-26 1987-07-31 Oreal Composes derivant du amino-3 propanol-2 utilisables pour la teinture des cheveux, leur procede de preparation, composition de teinture les contenant et procede de teinture de cheveux correspondant.
FR2586913B1 (fr) * 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
US5169403A (en) * 1991-11-01 1992-12-08 Clairol, Inc. Direct dyes having a quaternary center with a long aliphatic chain
US5139532A (en) * 1991-11-27 1992-08-18 Clairol, Inc. P-phenylenediamine substituted by a quaternary ammonium group and an electron withdrawing group
FR2766178B1 (fr) * 1997-07-16 2000-03-17 Oreal Nouvelles bases d'oxydation cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
FR2766177B1 (fr) * 1997-07-16 2000-04-14 Oreal Nouvelles bases d'oxydation cationiques, leur utilisation pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186277B2 (en) 2003-03-24 2007-03-06 L'oreal Sa Composition for dyeing keratin fibres, comprising a cationic para-phenylenediamine derivative substituted with a diazacyclohexane or diazacycloheptane ring
JP2007131626A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 L'oreal Sa 少なくとも1つの3−アミノピラゾロピリジン誘導体を含むケラチン線維のための染色用組成物
JP2014531440A (ja) * 2011-09-15 2014-11-27 ロレアル カチオン性パラ−アミノフェノール酸化ベースを含む染料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FR2782716A1 (fr) 2000-03-03
EP0983996A1 (fr) 2000-03-08
CA2280989A1 (fr) 2000-03-02
FR2782716B1 (fr) 2001-03-09
JP3357322B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357322B2 (ja) 新規のカチオン性オルト−フェニレンジアミン、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
US6379398B1 (en) Cationic compounds, their use for the oxidation dyeing of keratin fibres, dye compositions and dyeing processes
US6340371B1 (en) Cationic ortho-phenylenediamines, their use for the oxidation dyeing of keratin fibers, dye compositions and dyeing processes
JP3825056B2 (ja) 新規なカオチン性酸化ベース、ケラチン繊維の酸化染色のためのその使用、染色組成物及び染色方法
US6419711B1 (en) Oxidation dyeing compositions containing a cationic coupling agent, novel cationic coupling agents
US6270533B1 (en) Cationic oxidation bases, their use for oxidation dyeing of keratin fibres, dyeing compositions and dyeing methods
JP3779157B2 (ja) 新規なカチオン性酸化塩基、ケラチン繊維を染色するためのそれらの使用、染色組成物、及び、染色方法
US6565614B1 (en) Cationic oxidation bases, their use for oxidation dyeing of keratin fibres, dyeing compositions and dyeing methods
US6306181B1 (en) Cationic 4-hydroxyindoles, their use for the oxidation dyeing of keratinous fibers, dyeing compositions, and methods of dyeing
US6118008A (en) Diamino pyrazols, their synthesis, keratin fibre dyeing compositions containing them, keratin fibre dyeing methods
JP3851773B2 (ja) 新規なカチオン性カップリング剤、ケラチン繊維の酸化染色におけるそれらの用途、染色用組成物及び染色方法
JP3643878B2 (ja) 新規なカチオン性酸化ベース、それらのケラチン繊維の酸化染色のための使用、染色組成物及び染色方法
US6451068B1 (en) Cationic compounds, their use as coupling agents for oxidation dyeing of keratinous fibers, dyeing compositions and dyeing methods
US6497730B1 (en) Cationic methylenedioxy benzenes, their use for oxidation dyeing of keratin fibers, dyeing compositions and methods
JP2002535263A (ja) ケラチン繊維の酸化染色のためのカチオン性ネフタレンカップラー
US6306179B1 (en) Method for the synthesis of 2-hydroxyalkyl-para-phenylenediamines, new 2-hydroxyalkyl-para-phenylenediamines, their use for oxidation dyeing, dyeing compositions and methods of dyeing
JP2002535327A (ja) 新規なカチオン性ジメチレンジオキシベンゼン、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法
JP3164569B2 (ja) カップラーとして3−アミノピラゾリン誘導体を含有するケラチン繊維の染色用組成物と染色方法及び染色キット
JP3696096B2 (ja) グアニジン鎖を含む新規な酸化ベース、その調製方法、ケラチン繊維の酸化染色へのその使用、染色組成物及び染色方法
MXPA01007244A (en) Novel cationic oxidation bases, their use for dyeing keratin fibres, dyeing compositions and dyeing methods

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees