JP2000115512A - 画像プリント注文方法および装置並びに記録媒体 - Google Patents

画像プリント注文方法および装置並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2000115512A
JP2000115512A JP10277709A JP27770998A JP2000115512A JP 2000115512 A JP2000115512 A JP 2000115512A JP 10277709 A JP10277709 A JP 10277709A JP 27770998 A JP27770998 A JP 27770998A JP 2000115512 A JP2000115512 A JP 2000115512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
template
resolution
low
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10277709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877880B2 (ja
Inventor
Wataru Ito
渡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27770998A priority Critical patent/JP3877880B2/ja
Publication of JP2000115512A publication Critical patent/JP2000115512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877880B2 publication Critical patent/JP3877880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 店頭においてポストカードなどの合成画像の
プリントを注文するに際し、ポストカードに使用される
テンプレートに関する著作権を侵すことなく、合成結果
をユーザに渡せるようにする。 【解決手段】 画像データS0を取得し、テンプレート
データT0との合成指示を指示入力手段2から入力す
る。合成手段4においてはデータベース3からテンプレ
ートデータT0を読み出し、これと画像データS0との
合成画像データG0を作成する。合成画像データG0は
転送手段7によりプリンタ6に転送されプリントが作成
される。一方、合成画像データG0は縮小手段8におい
て縮小され、縮小合成画像データG1が作成される。縮
小合成画像データG1は出力手段9においてメディアに
記録されユーザに渡される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、店頭において合成
画像のプリントの注文を受け付けて、店頭から離れた遠
隔地にある画像出力装置においてプリント画像を作成す
る際の画像プリント注文方法および装置並びに画像プリ
ント注文方法をコンピュータに実行させるためのプログ
ラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、写真のプリント注文を受けて処理
する方法には、写真店、DPE店、コンビニエンススト
ア、書店などの店頭で撮影済、未現像の写真ネガを預か
り、その場であるいは現像所に送ってネガを現像して同
時にプリントするものと、現像済の写真ネガを預かって
焼増しプリントするものとがある。いずれの場合にも、
写真店やDPE店のようにその場で現像、プリントする
店(ミニラボと称される)は、現像機を備えた小型のプ
リンタを店頭に設置し、その場で現像からプリントまで
を行っている。このようなプリンタを店頭に備えたミニ
ラボでは、装置の占有スペースと比較的大きな設備投資
を要するほか、現像液や定着液の液量や温度を店頭で管
理(液管理)しなくてはならないため、駅や百貨店などに
おける簡易型のプリント受付店では現像機やプリンタは
設置せず、プリントの再注文や焼増しは、他所の大きい
現像所に送って処理しているのが現状である。このた
め、このような店にプリントを注文した場合にはプリン
トを受け取るまでに時間がかかるという問題があった。
【0003】一方、最近、写真ネガなどの写真原稿から
画像情報をデジタル的に読み出してデジタル画像信号に
変換し、その画像信号を再生して写真プリントを得るシ
ステムが提案されている。このようなシステムにおいて
は、画像を読み取った後に各種の画像処理を行うことも
できるし、画像処理後のデータ、例えばカラーの補正条
件などの補正データを保存しておけば焼増注文の時に同
じ補正条件でプリントした焼増しプリントを得ることが
できるなどの利点がある。しかしこのシステムを新たに
導入する場合には、ネガやプリントから画像を読み取っ
てデジタル画像信号に変換する画像入力装置と、読み取
った画像信号からプリントを再生する画像出力装置とを
店頭に新たに設置しなければならず、これも占有スペー
スや設備コストの点から負担が大きく、また現像液など
の液管理が面倒であるという難点がある。
【0004】このため、店頭には画像入力装置のみを設
置して、スペースを取り、大きなコストと管理を要する
高速画像出力装置は遠隔地に設置し、店頭で入力した画
像を遠隔地の高速の画像出力装置に伝送してプリントす
るようにした写真プリントシステムが本出願人により提
案されている(特開平10−13589号)。このよう
なシステムによれば、店頭には画像入力装置のみを配置
して、スペースを取り、大きなコストと管理を要する高
速画像出力装置は遠隔地に置き、店頭で入力した画像を
遠隔地の画像出力装置に伝送してプリントすることがで
きるため、店頭においては、省スペース、省コストおよ
び省管理が可能となり、店頭から現像所までネガなどを
送る時間が大幅に短縮され、簡易型プリント受付店であ
っても迅速にプリント注文を処理することができること
となる。
【0005】一方、年賀はがきや挨拶状、記念カードな
どに利用されているポストカードは、例えばネガフイル
ムになどに記録された原画像をユーザが写真店に持ち込
み、写真店においては原画像をデジタル画像データに変
換し、このデジタル画像データと文字の配置やキャラク
タが含まれたテンプレートを表すテンプレートデータと
を合成して合成画像データを得、この合成画像データに
基づいて合成画像をプリントすることにより作成される
(例えば特開平10−124693号)。このように、
デジタル画像データとテンプレートとを合成したポスト
カードなどの場合においても、上記特開平10−135
89号に記載された写真プリントシステムのように、ユ
ーザがデジタル画像データとテンプレートデータとの合
成を店頭において行い、店頭から画像出力装置に合成画
像データを転送することによりプリント注文を行うこと
が可能である。この場合、ユーザの写真を表すデジタル
画像データとテンプレートとの合成は、店頭に設けられ
た画像入力装置により行われ、画像とテンプレートとの
合成画像を店頭のモニタに表示するなどしてその内容を
確認し、後日店頭に来店してポストカードを受け取るこ
ととなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平10−13589号に記載された写真プリントシス
テムにおいてポストカードを作成する場合、ユーザはポ
ストカードを受け取るまでは合成結果についての再確認
を行うことができず、店頭のモニタに表示された合成画
像を記憶にとどめておくことしかできなかった。この場
合、合成結果を表す合成画像データをFDなどのメディ
アに記録してユーザに渡すことも考えられるが、テンプ
レートにより表されるテンプレート画像は著作権を有す
ることが多いため、テンプレートを含む合成画像データ
をユーザに安易に渡すことは著作権を有するテンプレー
トが流出してしまうおそれがある。
【0007】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、著作権上の問題なく、合成結果の確認を行うことが
できる画像プリント注文方法および装置並びに画像プリ
ント注文方法をコンピュータに実行させるためのプログ
ラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体を提
供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の画像
プリント注文方法は、デジタル画像データを取得し、テ
ンプレートを表すテンプレートデータを記憶したテンプ
レート記憶手段から読み出された所望のテンプレートデ
ータと前記デジタル画像データとを合成して合成画像デ
ータを得、該合成画像データを画像出力装置に転送し、
前記合成画像データに基づいて、該合成画像データより
も低解像度の低解像度合成画像データを作成し、該低解
像度合成画像データを出力することを特徴とするもので
ある。
【0009】また、本発明による第2の画像プリント注
文方法は、デジタル画像データを取得し、低解像度のテ
ンプレートを表す低解像度テンプレートデータを記憶し
た低解像度テンプレート記憶手段から読み出された所望
の低解像度テンプレートデータにより表されるテンプレ
ートと、前記デジタル画像データにより表される画像と
を合成した合成画像に関する合成情報を作成し、該合成
情報を画像出力装置に転送し、前記所望の低解像度テン
プレートデータと縮小した前記デジタル画像データとの
低解像度合成画像データを作成し、該低解像度合成画像
データを出力することを特徴とするものである。
【0010】ここで、「デジタル画像データを取得す
る」とは、ユーザがメモリカードなどのメディアにデジ
タル画像データを記録して持ち込んだ場合には、このメ
モリカードからデジタル画像データを読み出すことをい
い、ネガフイルムなどの写真原稿を持ち込んだ場合に
は、この写真原稿から画像情報を読み出してデジタル画
像データに変換することをいう。なお、「デジタル画像
データ取得手段」としては、メディアから画像データを
読み出す読出手段、写真原稿から画像情報を読み取って
デジタル画像データに変換するスキャナなどが挙げられ
る。
【0011】ここで、「低解像度合成画像データを出力
する」とは、デジタル画像データがユーザのメモリカー
ドやFDなどのメディアから取得された場合は、このユ
ーザのメディアあるいは新規のFDなどのメディアに記
録すること、デジタル画像データがユーザのネガフイル
ムなどを読み取ることにより得られたものである場合に
は、新規のFDなどのメディアに記録すること、さらに
はユーザのE−mailアドレスに低解像度合成画像デ
ータを転送することをいうものである。
【0012】また、第2の画像プリント注文方法におけ
る「合成情報」とは、合成に用いるテンプレートを特定
するための情報(例えばテンプレート番号)、合成時の
画像の位置、画像の大きさ、入力する文字などに関する
情報のことをいう。
【0013】さらに、第2の画像プリント注文方法にお
ける「低解像度合成画像データ」とは、低解像度のテン
プレートと、このテンプレートの解像度に適合するよう
に縮小したデジタル画像データとの合成画像を表す合成
画像データのことをいう。
【0014】本発明による第1の画像プリント注文装置
は、デジタル画像データを取得する画像取得手段と、テ
ンプレートを表すテンプレートデータを記憶したテンプ
レート記憶手段と、所望のテンプレートデータと前記デ
ジタル画像データとを合成して合成画像データを得る合
成手段と、該合成画像データを画像出力装置に転送する
転送手段と、前記合成画像データに基づいて、該合成画
像データよりも低解像度の低解像度合成画像データを作
成する低解像度合成画像データ作成手段と、該低解像度
合成画像データを出力する出力手段とを備えたことを特
徴とするものである。
【0015】本発明による第2の画像プリント注文装置
は、デジタル画像データを取得する画像取得手段と、低
解像度のテンプレートを表す低解像度テンプレートデー
タを記憶した低解像度テンプレート記憶手段と、該低解
像度テンプレート記憶手段から読み出された所望の低解
像度テンプレートデータにより表されるテンプレート
と、前記デジタル画像データにより表される画像とを合
成した合成画像に関する合成情報を作成する合成情報作
成手段と、該合成情報を画像出力装置に転送する転送手
段と、前記所望の低解像度テンプレートデータと前記デ
ジタル画像データとの低解像度合成画像データを作成す
る低解像度合成画像データ作成手段と、該低解像度合成
画像データを出力する出力手段とを備えたことを特徴と
するものである。
【0016】なお、本発明による第1および第2の画像
プリント注文方法を、コンピュータに実行させるための
プログラムとして、コンピュータ読取り可能な記録媒体
に記録して提供してもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明による第1の画像プリント注文方
法および装置によれば、デジタル画像データが取得さ
れ、このデジタル画像データとテンプレートとの合成画
像を表す合成画像データが画像出力装置に転送されてプ
リント画像が作成される。一方で、合成画像データより
も低解像度の低解像度合成画像データが作成され、これ
が記録媒体に記録されるなどして出力されてユーザに渡
されることとなる。一方、本発明による第2の画像プリ
ント注文方法および装置によれば、デジタル画像データ
が取得され、このデジタル画像データとテンプレートと
の合成画像を表す合成情報が画像出力装置に転送され、
画像出力装置においてはこの合成情報を参照して合成画
像のプリント画像が作成される。一方で、低解像度テン
プレートデータと縮小したデジタル画像データとにより
低解像度合成画像データが作成され、これが記録媒体に
記録されるなどして出力されてユーザに渡されることと
なる。
【0018】このため、ユーザは低解像度合成画像デー
タをモニタなどに表示することにより、合成結果を再確
認することができる。また、ユーザに渡されるのは低解
像度の合成画像データであり、プリントなどを行っても
高画質の画像を再現することができないため、低解像度
合成画像データに含まれる低解像度のテンプレート画像
は流出されても差し支えないものである。したがって、
著作権を有するテンプレートの安易な流出を防止するこ
とができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。
【0020】図1は本発明の第1の実施形態による画像
プリント注文装置を適用した写真プリントシステムの構
成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、本
実施形態による写真プリントシステムは、合成すべき画
像を表す画像データS0を入力するための画像データ入
力手段1と、種々の指示を入力する指示入力手段2と、
合成に使用するテンプレートを表す複数のテンプレート
データが記憶されたデータベース3と、指示入力手段2
からの指示に基づいて、所望とするテンプレートデータ
T0をデータベース3から読み出してテンプレートデー
タT0と画像データS0とを合成して合成画像データG
0を作成する合成手段4と、選択可能なテンプレートを
一覧表示したり合成結果を表示するためのモニタ5と、
合成画像データG0を遠隔地にあるプリンタ6へ転送す
るための転送手段7と、合成画像データG0を縮小して
縮小合成画像データG1を作成する縮小手段8と、縮小
合成画像データG1をメディアに記録する出力手段9と
を備える。
【0021】画像データ入力手段1は、ユーザがデジタ
ルカメラにより画像を撮影し、その画像を表す画像デー
タがデジタルカメラのメモリカードに記録されている場
合には、このメモリカードから画像データを読み出す読
出手段とされる。一方、ユーザがネガフイルム、ポジフ
イルムあるいは写真などの写真原稿を持ち込んだ場合に
は、これらの写真原稿から画像情報を読み出して画像デ
ータS0に変換するネガスキャナ、フラットベッドスキ
ャナなどの読取手段とされる。
【0022】指示入力手段2は、テンプレートの選択、
プリント枚数の指示などを入力するものであり、キーボ
ードやマウスなどからなるものとしてもよいが、タッチ
パネルや簡単なスイッチからなるものとすることが好ま
しい。なお、タッチパネルとした場合には、モニタ5に
そのタッチパネルが表示され、指示入力手段2とモニタ
5とが兼用されることとなる。
【0023】出力手段9は、画像データS0がユーザの
メモリカードやFDなどのメディアから取得された場合
は、このユーザのメディアあるいは新規のFDなどのメ
ディアに縮小合成画像データG1を記録するものであ
り、画像データS0がユーザの写真原稿を読み取ること
により得られたものである場合には、新規のFDなどの
メディアに記録するものである。
【0024】転送手段7とプリンタ6とは伝送ライン1
0により接続されている。この伝送ライン10は専用に
敷いた伝送線でもよく、電話線を利用してもよく、また
無線を利用することも可能である。
【0025】プリンタ6としては、合成画像データG0
により変調された記録ビームにより感光材料を2次元的
に走査して写真画像を記録するもので、現像は現像液な
どの液体を使用する湿式現像によるものでもよいし、ド
ライシルバーなどの乾式感光材料を使用する乾式現像に
よるものでもよい。
【0026】次いで、第1の実施形態の動作について説
明する。図2は第1の実施形態の動作を示すフローチャ
ートである。まず、ステップS1において画像データ入
力手段1により画像データS0が取得される。次に、ユ
ーザは指示入力手段2から合成に使用するテンプレート
の選択およびテンプレートに挿入する画像の位置などの
合成指示を入力する(ステップS2)。そして、指示入
力手段2から入力された指示内容に対応するテンプレー
トデータT0がデータベース3から読み出され(ステッ
プS3)、テンプレートデータT0と画像データS0と
の合成画像データG0が作成される(ステップS4)。
作成された合成画像データG0はモニタ5に表示され
(ステップS5)、ユーザはその合成結果を確認し、そ
の合成内容でよければ合成内容確認の指示を指示入力手
段2から入力する。一方、合成内容に不満足な場合には
修正指示を指示入力手段2から入力し修正を行う。そし
て、合成内容確認の指示が指示入力手段2から入力され
ると(ステップS6)、転送手段7により合成画像デー
タG0が伝送ライン10を介してプリンタ6に転送され
る(ステップS7)。その一方で、縮小手段8において
合成画像データG0が縮小されて縮小合成画像データG
1が作成され(ステップS8)、縮小合成画像データG
1が出力手段9においてメディアに記録される(ステッ
プS9)。なお、ステップS7の処理とステップS8,
S9の処理とを並列に行ってもよく、ステップS7の処
理を後で行ってもよい。
【0027】このように、第1の実施形態によれば、合
成画像データG0が遠隔地にあるプリンタ6に転送され
てプリント画像が作成されるとともに、縮小合成画像デ
ータG1をメディアに記録するようにしたため、ユーザ
はこのメディアに記録された縮小合成画像データG1を
モニタなどに表示することにより、合成結果を再確認す
ることができる。また、ユーザに渡されるのは低解像度
の合成画像を表す縮小合成画像データG1であり、プリ
ントなどを行っても高画質の画像を再現することができ
ないため、縮小合成画像データG1に含まれるテンプレ
ート画像は流出されても差し支えないものである。した
がって、著作権を有するテンプレート画像の安易な流出
を防止することができる。
【0028】次いで、本発明の第2の実施形態について
説明する。図3は本発明の第2の実施形態による画像プ
リント注文装置を適用した写真プリントシステムの構成
を示す概略ブロック図である。第2の実施形態において
は、第1の実施形態におけるデータベース3に代えて、
縮小されたテンプレート画像を表す複数の縮小テンプレ
ートデータT1を記憶したデータベース3′を備え、合
成画像データG0に代えて画像データS0とテンプレー
トとの合成内容を表す合成情報Iを転送手段7からプリ
ンタ6へ転送するとともに、画像データS0を縮小し、
縮小された画像データS0と縮小テンプレートデータT
1とによる縮小合成画像データG1をメディアに記録す
る出力手段9′とを備えてなるものである。
【0029】なお、合成情報Iとは、合成に用いるテン
プレートを特定するための情報(例えばテンプレート番
号)、合成時の画像の位置、画像の大きさ、入力する文
字などに関する情報のことをいう。
【0030】次いで、第2の実施形態の動作について説
明する。図4は第2の実施形態の動作を示すフローチャ
ートである。まず、ステップS11において画像データ
入力手段1により画像データS0が取得される。次に、
ユーザは指示入力手段2から合成に使用するテンプレー
トの選択およびテンプレートに挿入する画像の位置など
の合成指示を入力する(ステップS12)。そして、指
示入力手段2から入力された指示内容に対応する縮小テ
ンプレートデータT1がデータベース3′から読み出さ
れ(ステップS13)、画像データS0を縮小するとと
もに、これと縮小テンプレートデータT1との縮小合成
画像データG1が作成される(ステップS14)。作成
された縮小合成画像データG1はモニタ5に表示され
(ステップS15)、ユーザはその合成結果を確認し、
その合成内容でよければ合成内容確認の指示を指示入力
手段2から入力する。一方、合成内容に不満足な場合に
は修正指示を指示入力手段2から入力し修正を行う。そ
して、合成内容確認の指示が指示入力手段2から入力さ
れると(ステップS16)、転送手段7によりその合成
内容を表す合成情報Iが伝送ライン10を介してプリン
タ6に転送される(ステップS17)。
【0031】その一方で、縮小合成画像データG1が出
力手段9′においてメディアに記録される(ステップS
18)。なお、ステップS17の処理とステップS18
の処理とを並列に行ってもよく、ステップS17の処理
を後で行ってもよい。
【0032】このように、第2の実施形態においては、
合成情報Iが遠隔地にあるプリンタ6に転送されてプリ
ント画像が作成されるとともに、縮小合成画像データG
1をメディアに記録するようにしたため、ユーザはこの
メディアに記録された縮小合成画像データG1をモニタ
などに表示することにより、合成結果を再確認すること
ができる。また、著作権を有するテンプレート画像の安
易な流出を防止することができる。
【0033】なお、上記各実施形態においては、縮小合
成画像データG1を出力手段9,9′においてメディア
に記録しているが、縮小合成画像データG1をユーザの
E−mailアドレスに転送してユーザに渡すようにし
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による画像プリント注
文装置を適用した写真プリントシステムの構成を示す概
略ブロック図
【図2】第1の実施形態の動作を示すフローチャート
【図3】本発明の第2の実施形態による画像プリント注
文装置を適用した写真プリントシステムの構成を示す概
略ブロック図
【図4】第2の実施形態の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1 画像データ入力手段 2 指示入力手段 3,3′ データベース 4 合成手段 5 モニタ 6 プリンタ 7 転送手段 8 縮小手段 9,9′ 出力手段 10 伝送ライン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル画像データを取得し、 テンプレートを表すテンプレートデータを記憶したテン
    プレート記憶手段から読み出された所望のテンプレート
    データと前記デジタル画像データとを合成して合成画像
    データを得、 該合成画像データを画像出力装置に転送し、 前記合成画像データに基づいて、該合成画像データより
    も低解像度の低解像度合成画像データを作成し、 該低解像度合成画像データを出力することを特徴とする
    画像プリント注文方法。
  2. 【請求項2】 デジタル画像データを取得し、 低解像度のテンプレートを表す低解像度テンプレートデ
    ータを記憶した低解像度テンプレート記憶手段から読み
    出された所望の低解像度テンプレートデータにより表さ
    れるテンプレートと、前記デジタル画像データにより表
    される画像とを合成した合成画像に関する合成情報を作
    成し、 該合成情報を画像出力装置に転送し、 前記所望の低解像度テンプレートデータと縮小した前記
    デジタル画像データとの低解像度合成画像データを作成
    し、 該低解像度合成画像データを出力することを特徴とする
    画像プリント注文方法。
  3. 【請求項3】 デジタル画像データを取得する画像取得
    手段と、 テンプレートを表すテンプレートデータを記憶したテン
    プレート記憶手段と、 所望のテンプレートデータと前記デジタル画像データと
    を合成して合成画像データを得る合成手段と、 該合成画像データを画像出力装置に転送する転送手段
    と、 前記合成画像データに基づいて、該合成画像データより
    も低解像度の低解像度合成画像データを作成する低解像
    度合成画像データ作成手段と、 該低解像度合成画像データを出力する出力手段とを備え
    たことを特徴とする画像プリント注文装置。
  4. 【請求項4】 デジタル画像データを取得する画像取得
    手段と、 低解像度のテンプレートを表す低解像度テンプレートデ
    ータを記憶した低解像度テンプレート記憶手段と、 該低解像度テンプレート記憶手段から読み出された所望
    の低解像度テンプレートデータにより表されるテンプレ
    ートと、前記デジタル画像データにより表される画像と
    を合成した合成画像に関する合成情報を作成する合成情
    報作成手段と、 該合成情報を画像出力装置に転送する転送手段と、 前記所望の低解像度テンプレートデータと前記デジタル
    画像データとの低解像度合成画像データを作成する低解
    像度合成画像データ作成手段と、 該低解像度合成画像データを出力する出力手段とを備え
    たことを特徴とする画像プリント注文装置。
  5. 【請求項5】 画像プリント注文方法をコンピュータに
    実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読
    取り可能な記録媒体において、 前記プログラムは、デジタル画像データを取得する手順
    と、 テンプレートを表すテンプレートデータを記憶したテン
    プレート記憶手段から読み出された所望のテンプレート
    データと前記デジタル画像データとを合成して合成画像
    データを得る手順と、 該合成画像データを画像出力装置に転送する手順と、 前記合成画像データに基づいて、該合成画像データより
    も低解像度の低解像度合成画像データを作成する手順
    と、 該低解像度合成画像データを出力する手順とを有するこ
    とを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】 画像プリント注文方法をコンピュータに
    実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読
    取り可能な記録媒体において、 前記プログラムは、デジタル画像データを取得する手順
    と、 低解像度のテンプレートを表す低解像度テンプレートデ
    ータを記憶した低解像度テンプレート記憶手段から読み
    出された所望の低解像度テンプレートデータにより表さ
    れるテンプレートと、前記デジタル画像データにより表
    される画像とを合成した合成画像に関する合成情報を作
    成する手順と、 該合成情報を画像出力装置に転送する手順と、 前記所望の低解像度テンプレートデータと縮小した前記
    デジタル画像データとの低解像度合成画像データを作成
    する手順と、 該低解像度合成画像データを出力する手順とを有するこ
    とを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP27770998A 1998-09-30 1998-09-30 画像プリント注文方法および装置並びに記録媒体 Expired - Lifetime JP3877880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27770998A JP3877880B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 画像プリント注文方法および装置並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27770998A JP3877880B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 画像プリント注文方法および装置並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000115512A true JP2000115512A (ja) 2000-04-21
JP3877880B2 JP3877880B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=17587231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27770998A Expired - Lifetime JP3877880B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 画像プリント注文方法および装置並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877880B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877880B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11102035A (ja) 写真プリント注文受付装置
JPH10214295A (ja) 写真プリント注文方法およびシステム並びにそれに使用されるプログラムを記憶した記憶媒体
KR100841657B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법 및 프로그램
JP3788643B2 (ja) 写真プリントシステム
JP2001265547A (ja) プリントシステム
JP2001285608A (ja) テンプレート表示方法および装置並びに記録媒体
US6430376B1 (en) Image processing apparatus, image output device, and image processing system
JP3877880B2 (ja) 画像プリント注文方法および装置並びに記録媒体
JP3905190B2 (ja) 画像再生方法、装置およびシステム
JP2004233409A (ja) 写真プリントシステム
JP2002019195A (ja) 画像処理装置及びこれを用いたカストマイズプリントシステム
JP2001218137A (ja) 画像編集システム
JP2004110244A (ja) プリントシステムおよびプリント
JP2001053965A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、及び画像処理システム
JP2006323449A (ja) プリント注文受付機
JP2002123593A (ja) プリント注文方法およびシステム
JP2004032247A (ja) 合成画像出力装置
JP2003169276A (ja) 撮影データプリント装置
JP4209128B2 (ja) 画像生成方法および装置、画像出力方法および装置並びにプログラム
JP3735853B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプリント作成システ ム
JP4230508B2 (ja) 写真プリンタのドライバプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3642395B2 (ja) 焼き増し注文券付き写真プリント
JPH118816A (ja) フォトフィニッシングシステム
JPH10104754A (ja) プリント方法およびプリント装置
JP2000148967A (ja) 画像合成方法および装置並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term