JP2000114450A - Icパッケージ - Google Patents

Icパッケージ

Info

Publication number
JP2000114450A
JP2000114450A JP10276179A JP27617998A JP2000114450A JP 2000114450 A JP2000114450 A JP 2000114450A JP 10276179 A JP10276179 A JP 10276179A JP 27617998 A JP27617998 A JP 27617998A JP 2000114450 A JP2000114450 A JP 2000114450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead electrode
electrode
package
signal
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10276179A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nagata
孝弘 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP10276179A priority Critical patent/JP2000114450A/ja
Publication of JP2000114450A publication Critical patent/JP2000114450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波形を劣化をさせることなくボード上の信号
を伝送させることを可能とするICパッケージを提供す
ること。 【解決手段】 ドライバ50からの外部信号が印加され
る第1のリード電極4Aが、ICチップ3上に設けられ
た信号入力用のパッド電極を介して入力回路3Aに電気
的に接続されると共に、第1のリード電極4Aに第2の
リード電極4Bが接続される。すなわち、1つの入力回
路3Aに対して第1のリード電極4Aと第2のリード電
極4Bとが設けられ、パッケージ内部での第1のリード
電極4Aと第2のリード電極4Bとの間の信号経路は、
外部信号の転送経路を形成する。したがって、第1のリ
ード電極4Aに印加された外部信号は、入力回路3Aに
与えられると共に、第2のリード電極4Bを介して他の
ICに供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ICチップを収
容して実装するICパッケージに関し、特に、同一の信
号伝送ライン上に複数のICを接続するのに好適なIC
パッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】図4に、従来のパッケージに実装された
IC(Integrated Circuit)に対する信号伝達経路を示
す。同図において、符号10はIC、符号20は、IC
パッケージ、符号30はICチップ、符号30Aは、I
Cチップ30上に形成された入力回路(レシーバ)、符
号40は、ICパッケージ上の信号配線(以下、「IC
内部伝送ライン」と記す)、符号50は、IC10に信
号を供給するための外部回路のドライバ、60は、IC
10が実装されたボード上の信号配線(以下、「ボード
伝送ライン」と記す)である。なお、図4には、1つの
入力回路30Aしか示さないが、IC3は、複数の入力
回路、出力回路、入出力回路を備える。
【0003】上述のICパッケージ20には、ICチッ
プ30上の各入力回路に対して1つのリード電極が設け
られており、ドライバ50の出力信号は、1本のボード
伝送ライン60を介して各ICに伝送され、IC内部伝
送ライン40を介して入力回路30Aに入力される。し
たがって、ドライバ50の出力信号を複数のICに対し
て共通に供給する場合、複数のICのリード電極がボー
ド伝送ライン60に共通に接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
のICパッケージ20によれば、IC内部伝送ライン4
0は、ボード伝送ライン60から分岐されたものとなっ
ていることに起因して、ボード伝送ライン60上の信号
波形が劣化するという問題がある。
【0005】すなわち、ボード伝送ライン60およびI
C内部伝送ライン40は分布定数回路を形成し、それぞ
れ特性インピーダンスを持つ。ここで、線路長が有限で
あればインピーダンスのミスマッチによるリンギングが
生じ、信号波形が劣化する。特に、IC内部伝送ライン
40においてインピーダンスのミスマッチが存在する
と、接続されるICの数に比例してボード伝送ライン6
0上の信号波形に与える影響が大きくなり、信号波形の
劣化が著しくなる。
【0006】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、共通のドライバで複数のICを駆動する場合にお
いて、波形を劣化をさせることなく信号を伝送させるこ
とを可能とするICパッケージを提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決達成する
ため、この発明は以下の構成を有する。すなわち、請求
項1にかかる発明は、ICチップを収容して実装するI
Cパッケージであって、前記ICチップ上に設けられた
信号入力用のパッド電極に電気的に接続され、外部信号
が印加される第1のリード電極と、前記第1のリード電
極に電気的に接続された第2のリード電極とを備え、前
記第1のリード電極と前記第2のリード電極との間の信
号経路は、前記外部信号の転送経路を形成することを特
徴とする。
【0008】この発明によれば、IC上の電極パッドは
IC内部で外部信号の転送経路と接続される。したがっ
て、この外部信号の転送経路とパッド電極との間に発生
する分岐線路長が信号波長よりも充分に短くなり、反射
波の影響が軽減される。したがって、インピーダンスの
ミスマッチがあったとしても、波形の劣化が抑えられ
る。
【0009】また、請求項2にかかる発明は、前記第1
および第2のリード電極が、共通のワイヤを介して前記
信号入力用のパッド電極と接続され、前記第1のリード
電極と前記第2のリード電極が、前記ワイヤとの接続部
の近傍で互いに電気的に接続されたことを特徴とする。
これにより、外部信号の転送経路とパッド電極との間に
発生する分岐線路長がワイヤ長に抑えられる。
【0010】さらに、請求項3にかかる発明は、前記第
1および第2のリード電極が、別々のワイヤを介して前
記信号入力用のパッド電極とそれぞれ接続され、前記第
1のリード電極と前記第2のリード電極が、前記信号入
力用のパッド電極を介して電気的に接続されたことを特
徴とする。これにより、外部信号の転送経路とパッド電
極との間の分岐路が事実上存在しなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態を説明する。なお、前述の図4に示す要素
と共通する要素については同一符号を付す。
【0012】図1に、この発明にかかるICパッケージ
2の適用例を示す。同図において、符号1はIC、符号
2は、この発明にかかるICパッケージ、符号3はIC
チップ、符号3Aは、ICチップ3上に形成された入力
回路(レシーバ)、符号4Aおよび4Bは、ICパッケ
ージ上の信号配線(IC内部伝送ライン)をなすリード
電極、符号50は、IC1に信号を供給するための外部
回路のドライバ、符号6Aおよび6Bは、IC1が実装
されたボード上の信号配線(ボード伝送ライン)であ
る。
【0013】図2に、ICパッケージ2内部の詳細を示
す。符号3BはICチップ3上に設けられた信号入力用
のパッド電極、符号4Cはリード電極4A,4Bとパッ
ド電極3Bとを電気的に接続するためのボンディングワ
イヤ(以下、単に「ワイヤ」と記す)である。パッド電
極3Bは、ワイヤ4Cを接続するためにIC上に形成さ
れた電極であって、入力回路3Aの入力端子をなす。
【0014】ここで、リード電極4Aおよび4Bは、共
通のワイヤ4Cを介してICチップ3上のパッド電極3
Bに電気的に接続されると共に、ワイヤ4Cとの接続点
Pの近傍で互いに接続される。すなわち、この実施の形
態にかかるICパッケージ2は、ドライバ50からの信
号(外部信号)を入力するためのリード電極4Aと、入
力された外部信号を他のICに転送するためのリード電
極4Bとを個別に有している。
【0015】以下、このように構成されたICパッケー
ジ2を用いた場合の外部信号の伝達メカニズムについ
て、図3に示すようにドライバ50の出力信号をIC1
1および12に供給する場合を例として説明する。な
お、図3において、IC11および12のICパッケー
ジは、図2に示すICパッケージ2の構成を有し、リー
ド電極11Aおよび12Aはリード電極4Aに対応し、
リード電極11Bおよび12Bはリード電極4Bに対応
する。
【0016】図3において、ドライバ50からの外部信
号は、ボード伝送ライン61を介してIC11のリード
電極11Aに印加される。この外部信号は、図2に示す
ワイヤ4Cを介してICチップ内の入力回路に入力され
る。また、リード電極11Aは、IC11のパッケージ
内でリード電極11Bに接続されているので、リード電
極11Aに印加された外部信号は、一旦パッケージ内部
に引き込まれた後、リード電極11Bに現れる。リード
電極11Bに現れた信号は、IC12のリード電極12
Aに与えられ、その内部のICチップの入力回路に入力
される。
【0017】ここで、IC11に着目すると、リード電
極11Aとリード電極11Bは、外部信号の転送経路を
形成する。このとき、図2に示すワイヤ4Cは外部信号
の転送経路に対する分岐路を形成し、この分岐路の線路
長はワイヤ4Cの線路長に抑えられる。この結果、分岐
路でのインピーダンスのミスマッチが最小限に抑えられ
て外部信号と反射波との位相差が小さくなり、従って外
部信号の波形の劣化が抑えられる。したがって、上述の
外部信号として高周波信号を伝送する場合に、反射波と
の位相差を小さくでき、顕著な効果が得られる。
【0018】以上、この発明の一実施形態を説明した
が、この発明は、この実施形態に限られるものではな
く、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があ
っても本発明に含まれる。例えば、上述の実施の形態で
は、図2に示すようにリード電極4Aとリード電極4B
とをパッケージ内部で直接接続するものとしたが、リー
ド電極4Aとリード電極4Bとを分離してそれぞれ別々
のワイヤを介してパッド電極3Bに接続し、パッド電極
3Bを介してリード電極4Aとリード電極4Bとを間接
的に接続するものとしてもよい。この場合、外部信号の
転送経路に対する分岐路が事実上なくなり、この分岐路
に起因した波形の劣化を排除できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
以下の効果を得ることができる。すなわち、この発明の
請求項1にかかる発明によれば、ICチップ上に設けら
れた信号入力用のパッド電極に電気的に接続されて外部
信号が印加される第1のリード電極と、この第1のリー
ド電極に接続された第2のリード電極とを備え、第1の
リード電極と前記第2のリード電極との間の信号経路が
外部信号の転送経路を形成するようにしたので、共通の
ドライバで複数のICを駆動する場合に、波形の劣化を
抑えて信号を伝送させることが可能となる。
【0020】また、請求項2にかかる発明によれば、第
1および第2のリード電極を、共通のワイヤを介してパ
ッド電極と接続し、ワイヤとの接続部の近傍で互いに電
気的に接続したので、外部信号の転送経路のインピーダ
ンスを低く抑えることができる。
【0021】さらに、請求項3にかかる発明によれば、
第1および第2のリード電極を、別々のワイヤを介して
パッド電極とそれぞれ接続し、パッド電極を介して互い
に電気的に接続したので、分岐路の発生を抑えることが
でき、波形の劣化を一層抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明にかかるICパッケージを用いた場
合の信号の伝送経路を説明するための図である。
【図2】 この発明にかかるICパッケージの詳細構成
を示す図である。
【図3】 この発明にかかるICパッケージの適用例を
示す図である。
【図4】 従来技術にかかるICパッケージを用いた場
合の信号の伝送経路を説明するための図である。
【符号の説明】
1…IC(Integrated Circuit)、2…ICパッケージ、
3…ICチップ、3A…入力回路(レシーバ)、3B…
パッド電極、4A,4B,11A,11B,12A,1
2B…リード電極(IC内部伝送ライン)、4C…ボン
ディングワイヤ、50…ドライバ、6A,6B,61,
62,63…ボード伝送ライン。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICチップを収容して実装するICパッ
    ケージであって、 前記ICチップ上に設けられた信号入力用のパッド電極
    に電気的に接続され、外部信号が印加される第1のリー
    ド電極と、 前記第1のリード電極に電気的に接続された第2のリー
    ド電極とを備え、 前記第1のリード電極と前記第2のリード電極との間の
    信号経路は、前記外部信号の転送経路を形成することを
    特徴とするICパッケージ。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2のリード電極は、共
    通のワイヤを介して前記信号入力用のパッド電極と接続
    され、前記第1のリード電極と前記第2のリード電極
    は、前記ワイヤとの接続部の近傍で互いに電気的に接続
    されたことを特徴とする請求項1に記載されたICパッ
    ケージ。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2のリード電極は、別
    々のワイヤを介して前記信号入力用のパッド電極とそれ
    ぞれ接続され、 前記第1のリード電極と前記第2のリード電極は、前記
    信号入力用のパッド電極を介して電気的に接続されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載されたICパッケージ。
JP10276179A 1998-09-29 1998-09-29 Icパッケージ Pending JP2000114450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276179A JP2000114450A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 Icパッケージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10276179A JP2000114450A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 Icパッケージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000114450A true JP2000114450A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17565825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10276179A Pending JP2000114450A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 Icパッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000114450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101425508B (zh) * 2007-10-30 2013-10-16 三星电子株式会社 芯片堆叠封装

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101425508B (zh) * 2007-10-30 2013-10-16 三星电子株式会社 芯片堆叠封装

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6465336B2 (en) Circuit and method for providing interconnections among individual integrated circuit chips in a multi-chip module
US7129568B2 (en) Chip package and electrical connection structure between chip and substrate
US5140407A (en) Semiconductor integrated circuit devices
US20220262718A1 (en) Isolating electric paths in semiconductor device packages
JPH07147352A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000114450A (ja) Icパッケージ
US6509628B2 (en) IC chip
JPH0786509A (ja) 半導体集積回路
US7173326B2 (en) Semiconductor integrated device
JPH06310656A (ja) 半導体集積回路
US20020073273A1 (en) Memory module with DRAM package for matching channel impedance
US6646343B1 (en) Matched impedance bonding technique in high-speed integrated circuits
JP3112270B2 (ja) 高速ロジック回路
TWI819960B (zh) 能夠增加干擾源之間的隔離度的積體電路封裝結構
US7449788B2 (en) Chip structure with arrangement of side pads
JPH05259942A (ja) 送信システム
JP2637975B2 (ja) 半導体装置用パツケージ
JPH01132150A (ja) 半導体チップのキャリア基板
JPH0786446A (ja) Icパッケージ
JPH01143502A (ja) マイクロ波集積回路
JP2000357755A (ja) 高周波デバイス用パッケージ
JP2003217745A (ja) 信号中継装置
JPH04260341A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000068616A (ja) 高速伝送路用中継ジャック
JP2001168238A (ja) 高周波回路用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041001