JP2000111935A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP2000111935A
JP2000111935A JP28252698A JP28252698A JP2000111935A JP 2000111935 A JP2000111935 A JP 2000111935A JP 28252698 A JP28252698 A JP 28252698A JP 28252698 A JP28252698 A JP 28252698A JP 2000111935 A JP2000111935 A JP 2000111935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal display
substrates
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28252698A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamaguchi
剛史 山口
Yasushi Kawada
靖 川田
Hiroko Kitsu
裕子 岐津
Hiroyuki Osada
洋之 長田
Rieko Iida
理恵子 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28252698A priority Critical patent/JP2000111935A/ja
Publication of JP2000111935A publication Critical patent/JP2000111935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いコントラストを得る。 【解決手段】 固有のあるいは電場を印加することによ
り誘起される自発分極を有する液晶8がマトリックス状
に配置された画素電極10−1と対向電極10−2との
間に挟まれた構造を有し、画素電極10−1および対向
電極10−2と配向膜12との間に導電性樹脂膜あるい
は複合樹脂膜11を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は低消費電圧、軽量などの
特徴をもち、ワープロ、パソコン、カーナビゲーション
用のディスプレイとして広く用いられている。このよう
な液晶表示装置には、現在、TFT(薄膜トランジスタ
ー)などの能動(アクティブ)素子をスイッチング素子
とし、ネマティック液晶を用いたTFT−TN方式、お
よび同じくネマティック液晶を用いて、さらに捩れ角を
増大させたSTN方式があり、既に10インチ程度のフ
ルカラー表示が達成されており、情報端末用ディスプレ
イなどに利用されている。
【0003】これらの液晶表示装置は、ワープロや表計
算などの限られた用途に対しては、ほぼ満足しうる特性
を有する。しかし、STN方式では、これら用途に対し
ても、応答速度の点でまだ不十分である。また、視野角
が極端に狭く、現在位相差フィルムなどを利用して視野
拡大のための改良が検討されているが、まだ十分な視野
角を得るに至っていない。一方、TFTなどをスイッチ
ング素子とするTN方式の液晶表示装置は、応答速度に
関してはほぼ満足しうるものであるり、さらに視野角に
ついてもSTN方式に比べて有利であるが、スイッチン
グ素子とするTN方式の液晶表示装置であっても特にフ
ルカラー表示の場合、視野角が極めて狭くなるという問
題があり、この問題がネマティック液晶を用いた表示方
式の用途を限定している原因である。
【0004】このような液晶表示装置の問題点を解決す
る表示方式として、最近、強誘電性液晶FLC(Ferroel
ectric Liquid Crystal)、反強誘電性液晶AFLC(Ant
i Ferroelectric Liquid Crystal) 、DHF(Distorted
Helical Ferroelectric Liquid Crystal)、捩れ液晶T
FLC(Twisted Ferroelectric Liquid Crystal)など、
固有または電場を印加することにより誘起される自発分
極を有する液晶材料を使用する表示方式が注目されてい
る。
【0005】このような液晶材料を使用する表示方式と
して、1980年クラークおよびラーガバルにより発表
された表面安定化強誘電性液晶SSFLC(Surface Sta
bilized Ferroelectric Liquid Crystal:N. A. Clark a
nd S. T. Lagerwall, Appl.Phys. Lett., 36, 899 (19
80).)を使用する方式がある。この方式によれば応答速
度が2〜3桁速くなり、かつ視野角が陰極線管並みに増
加する。この方式は、スメクティックC相のもつ螺旋構
造を配向膜と液晶との相互作用で解き、その際に発生す
る自発分極と電場の相互作用により発生するトルクでス
イッチングをおこなうものである。この方式では、自発
分極が配向膜の界面に垂直な2方向をむく2状態のみが
安定化するため、メモリ性を有し、当初は、TFT、T
FD(薄膜ダイオード)、MIMなどの非線形能動素子
からなるスイッチング素子を必要としない表示方式とし
て、大いに期待された。
【0006】しかし、この方式においては、2状態のみ
を利用するため、中間調の表示が不可能である。しか
し、今後のディスプレイを考えると、中間調の表示は不
可欠であるため、現在この中間調の表示を得るいくつか
の検討例が知られている。
【0007】その一つとして、前記表面安定化強誘電性
液晶を用いて中間調表示をおこなう幾通りかの試みがあ
る(例えば、W. J. A. M. Harmann, Ferroelectrics,
122, 1 (1991). )。しかし、この表面安定化強誘電性
液晶は、応答がドメイン反転といわれる不連続なスイッ
チングを示すため、能動素子を用いることなく中間調表
示をおこなうことは不可能といってよい。
【0008】一方、反強誘電性液晶を用い、その反強誘
電性液晶相(SmCa相)を利用して表示する方式(A. D.
L. Chandani, T. Hagiwara, T. Suzuki, Y. Ouchi, H.
Takezoe and A. Fukuda, Jpn. J. Appl. Phys., 27, L7
29 (1988).)が知られている。この方式では、強誘電性
液晶の2つの安定状態の他に、電圧無印加時に反強誘電
性液晶構造をとるもので、近年、この方式により、能動
素子からなるスイッチング素子を併用することなく中間
調表示が可能であることが発表されている(N.Koshoub
u, K. Mori, K. Nakamura and Y. Yamada, Ferroelectr
ics, 149 , 295 (1993). )。
【0009】これら方式に対して、近年、能動素子から
なるスイッチング素子を併用して、カイラルスメクチッ
クC相を用いる表示装置が提案されている。具体的に
は、DHFを使用する方式(J. Funfschilling and M.
Schadt, J. Appl. Phys., 66,15 (1989).)、もしくは
TFLCを使用する方式(J. S. Pate, Appl. Phys. Le
tt., 60, 280 (1992). )が提案されている。これらの
方式を用いた表示装置は、能動素子からなるスイッチン
グ素子を併用するため、価格の点では、前記方式に比べ
て劣る。
【0010】しかし、この方式は、第一に、中間調表示
の信頼性が優れている。すなわち、この方式は、印加電
圧に対する透過率の変化が比較的になだらかであり、ま
た表面安定化強誘電性液晶のように、中間調表示が困難
になるという問題をおこさない。第二に、この方式の液
晶材料は、低電圧(0〜5V)での駆動が可能であり、
低消費電力の液晶表示装置とすることができる。第三
に、この方式の表示装置は、機械的ショックに強く、表
面安定化強誘電性液晶のように機械的ショックで配向破
壊を引き起こすことがない。以上の点で前記各方式より
も優れている。
【0011】ここで、固有または電場を印加することに
より誘起される自発分極を有する液晶材料(以下、自発
分極を有する液晶と略す)の一例である無閾値反強誘電
性液晶の配向と電場との関係を図1に示す。
【0012】この反強誘電性液晶の分子1は、電圧無印
加時のA状態では、互い違いに並んで自発分極を打ち消
している。この場合、平均的な分子1の光軸2は縦方向
となる。したがって、矢印3、4で示すように光軸2と
同方向および直交方向となるように2枚の偏光板をクロ
スニコルに配置すると、暗状態(ノーマリブラック)と
なる。しかし、正電圧または負電圧を印加するB状態ま
たはC状態では、電場5の方向にしたがって、反強誘電
性液晶の分子1は、一方向に配列して、光軸2が偏光板
の偏光方向からずれ、明状態となる。つまり、この反強
誘電性液晶は、ネマティック液晶と、正電圧の印加と負
電圧の印加とで液晶分子の配列が異なる点が相違する。
【0013】さらに、無閾値反強誘電性液晶は、電極間
に印加される電圧の大きさによって、電圧無印加状態
(A状態)、正電圧印加状態(B状態)、負電圧印加状
態(C状態)という3つの配向だけでなく、これら状態
の中間の任意の配向も可能である。したがって、メモリ
性は乏しいかもしくはないが、複数画素にTFTなどの
能動素子からなるスイッチング素子を形成したアクティ
ブマトリクス方式の表示装置に適用し、非選択期間中も
前記任意の配向状態をとる電圧を保持するようにするこ
とにより、階調表示が可能となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述のような自発分極
を有する液晶を用いた液晶表示素子は、次のような問題
があった。すなわち、これらの液晶を用いた素子は高い
コントラスト比を得ることが困難であった。本発明は上
記の問題を解決するためになされたもので、コントラス
ト比の高い液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに本発明は請求項1の発明として、一対の基板と、前
記一対の基板の対向する一方の主面に形成された画素電
極と、前記一対の基板の対向する他方の主面に形成され
た対向電極と、前記画素電極および対向電極上に形成さ
れた導電性樹脂膜と、前記導電性樹脂膜上に形成された
配向膜と、前記一対の基板間に挟持された固有のあるい
は電場を印加することにより誘起される自発分極を有す
る液晶とを備えた液晶表示素子を提供する。
【0016】また請求項2の発明として、一対の基板
と、前記一対の基板の対向する一方の主面に形成された
画素電極と、前記一対の基板の対向する他方の主面に形
成された対向電極と、前記画素電極および対向電極上に
形成された導電性材料を含有・分散させた複合樹脂膜
と、前記複合樹脂膜上に形成された配向膜と、前記一対
の基板間に挟持された固有のあるいは電場を印加するこ
とにより誘起される自発分極を有する液晶とを備えた液
晶表示素子を提供する。
【0017】本発明の液晶表示素子の画素電極および対
向電極と配向膜との間に具備された導電性樹脂膜、ある
いは複合樹脂膜は、それが導電性を有する限りにおいて
特に限定されるものではない。
【0018】導電性樹脂はそれ自身が単体で導電性を有
している樹脂であり、例えば、共役パイ芳香族ポリマ
ー、ポリピロール、ポリ(N−置換ジピロール)、ポリ
(3,4-2 置換ピロール)、ポリピリジン、ポリフェニレ
ン、ポリチオフェン、ポリ(3,4-2 置換チオフェン)、
ポリアニリン、ポリアズレン、ポリビニレン、ポリビニ
ルカルバゾール、ポリ(N−置換カルバゾール)、ポリ
セレノフェン、ポリフラン、ポリ(2,5-フリレンビニレ
ン)、ポリベンゾチオフェン、ポリ(2,5-チエニレンビ
ニレン)、ポリベンゾフラン、ポリインドール、ポリイ
ソチオナフテン、ポリピリダジン、ポリアセチレン、ポ
リジアセチレン、ポリシラン等を挙げることができる。
これらの、またはその他の導電性樹脂は、単独で使用し
ても混合して使用してもよい。
【0019】本発明の実施に有用な樹脂としては、導電
性樹脂だけでなく、導電性樹脂あるいは絶縁性有機材料
に適当な導電性材料を含有・分散させることによって適
当な導電性を付与させた複合樹脂も挙げることができ
る。
【0020】複合樹脂に用いる絶縁性有機材料として、
ポリエチレン、ポリイソブテン、ポリブタジエン等のポ
リアルキレン類、ポリアクリレート、ポリメチルメタク
リレート、ポリシアノアクリレート、ポリアクリルニト
リル等のポリアクリリック類、ポリビニルアルコール、
ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルクロライド、ポリビニルピリジニウム等のポリビニ
ル類、ポリキノサリン、ポリベンズチアゾール、ポリベ
ンズオキサゾール等の複素環ポリマー類、メチルセルロ
ース、セルロースアセテート、セルローストリアセテー
トおよび混合アセテート、ニトロセルロース等のセルロ
ース誘導体類、ポリ−(グリシドプロピルトリメトキシ
シラン)、ポリヘキサメチルシロキサン、ポリエステル
シリコーン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリテト
ラフルオロエチレン、ポリフルオロプロピルCoテトラ
フロオロエチレンFEP、ポリビニリデンフロライド、
ポリパーフルオロ1,3-ジメチルシクロヘキサン、ポリパ
ーフルオロシクロヘキセン、ポリパーフルオロジメチル
シクロブタン、ポリアセチレンCoパーフルオロ1、3-
ジメチルシクロヘキサン等の弗素系ポリマー類、 シリコ
ンゴム、ポリスチレン、ポリパラキシリレン、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリウレタン、ポリアミド、ポリ
イミド、ポリスルホン、尿素―ホルムアルデヒド樹脂、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、カゼイン、アイオノマ
ー、クマロン−インデン樹脂、またはこれらの共重合
体、ポリマーブレンド、またはポリマーアロイ等を挙げ
ることができる。これらの材料の中では、 液晶分子に対
する配向規制力の高いポリイミド系が好ましい。これら
の、またはその他の絶縁性樹脂材料は、単独で使用して
も混合して使用してもよい。
【0021】複合樹脂に用いる導電性材料としては従来
公知の導電性材料はいずれも使用できるが、透過型液晶
表示素子の表示面の基板上に本発明の導電性複合膜を形
成する場合には、透明な導電性材料を用いるのが好まし
く、例えば、Sn、In、Ni、Ti等の遷移金属酸化
物およびこれらに原子価の異なる酸化物を固溶させたも
のが好ましい。これらの、またはその他の導電性材料
は、単独で使用しても混合して使用してもよい。
【0022】これらの導電性材料は、光透過性を妨げる
ことがないように可視光波長(400nm〜700nm)より粒径を
細かくしたもの、すなわち、0.4mm 以下、好ましくは0.
2mm以下の粒径にしたものを用いるのが好ましい。混合
する割合は一画素領域あたり1個以上の導電性微粒子が
配合されるような粒子密度を選択すればよいが、一般的
には樹脂100重量部あたり5重量部以上、好ましくは
5〜50重量%の割合で添加する。このような導電性材
料の種類および添加量を変化することによって、得られ
る導電性複合樹脂の導電率は任意に変化させることがで
きる。
【0023】本発明の液晶表示素子における導電性と
は、それ自身、電荷を蓄積することなく電圧降下を抑制
する性質を有することを指す。そのための条件として
は、液晶材料・配向膜の抵抗率等を考慮しその抵抗率が
おおよそ1010Ωcm以下、好ましくは108 Ωcm以
下であることが望ましい。
【0024】以上のような導電性を有する樹脂を含む塗
工液を用いて電極が形成されている基板面にスピナーコ
ーティング、オフセット印刷等の任意の方法で塗布し、
乾燥あるいは硬化させることによって所望の導電性樹脂
層あるいは導電性複合樹脂層が形成できる。これらの導
電性樹脂層は、例えば10nm〜1000nm程度の膜厚が好まし
く、さらに100nm 以下の厚みが好ましい。
【0025】配向膜の材料は特に限定されないが、一般
的にはポリイミドが用いられる。本発明の液晶表示素子
に用いる液晶材料は特に限定されるものではないが、電
気容量の大きな液晶材料に本発明の液晶表示素子を適用
した場合にその表示特性の大きな改善が達成される。電
気容量の大きな液晶材料として、例えば、MLC−00
49,MLC−0068,MLC−0055,MLC−
0022( 三井化学製) 等の、固有のあるいは電場を印
加することにより誘起される自発分極を有する液晶材料
が挙げられる。
【0026】液晶表示素子の構造としては、次のような
構造を挙げることができる。すなわち、画素電極をマト
リックス状に配置し、TFTやMIMなどのアクティブ
素子を介して表示信号が画素電極に印加されるよう構成
する。
【0027】本発明者らは、本発明を完成するに先駆け
て、固有のあるいは電場を印加することにより誘起され
る自発分極を有する液晶材料を用いた液晶表示素子にお
いて、配向膜の膜厚による、液晶ダイレクタの配向性と
飽和電圧への影響について検討した。
【0028】ここで、液晶の配向性は本発明の液晶表示
素子において黒表示時の輝度を決定する特性である。ま
た、飽和電圧は、一般的に消費電力等への影響から制限
される駆動用信号電圧より大きい場合には、表示できる
最大輝度は駆動電圧で制限される。
【0029】図2は液晶表示素子の飽和電圧の配向膜膜
厚依存性を示すグラフである。種々の配向膜厚をもつ液
晶表示素子を作製し、測定した飽和電圧を配向膜として
のポリイミド膜の膜厚に対してプロットしたものであ
る。
【0030】図より分かるように、配向膜の膜厚に比例
して飽和電圧は増加している。図中の直線の縦軸切片か
ら、配向膜が無い場合、すなわち液晶単体での飽和電圧
は約1.2Vであると考えられる。これに対して、このとき
に配向膜にかかっている電圧は、例えば配向膜の膜厚が
50nm(ツイストネマチィック型液晶表示素子で一般的に
用いられている膜厚)のときには5 〜9Vであると考えら
れ、液晶単体に比して大きいことがわかる。
【0031】これは以下の理由によると考えられる。す
なわち、本発明の自発分極を有する液晶は一般にその見
かけの電気容量がツイストネマチィック型で使用される
膜厚における配向膜の電気容量に比して大きい。この液
晶と配向膜からなる液晶表示素子に電圧を印加する場
合、容量の比により各々にかかる電圧が決定されるた
め、印加電圧のほとんどが配向膜にかかり液晶に印加さ
れる電圧は小さい。液晶材料と配向膜からなる液晶表示
素子の飽和電圧は、高い場合には最大表示輝度を制限す
るため、最大表示輝度が高く表示品位に優れた素子を提
供するには、配向膜の膜厚を薄くする必要があることが
わかった。
【0032】一方、液晶の配向性に対する配向膜の膜厚
による影響を検討したところ、配向膜の膜厚が薄くなる
ほど良好な配向が得られないことがわかった。加えて、
様々なラビング強度で処理した基板を用いて本発明の層
構造を有するスメクティック液晶を注入したセルの初期
配向性を観察したところ、ネマティック液晶を用いた場
合に良好な初期配向性を示すラビング強度より強いラビ
ング強度で処理した基板を用いたセルの方が良好な配向
性を示すことがわかった。
【0033】これは、以下のような理由によるためと思
われる。すなわち、一般に本発明の自発分極を有する液
晶は層構造を有し、ネマチィック液晶に比べて初期配向
性が劣ることが知られている。実用的な配向制御法とし
て知られているラビング処理は高分子配向膜への延伸効
果により1軸配向制御能を付与し、この延伸効果にした
がい閾値をもって液晶は良好な初期配向性を示す。よく
知られるように延伸量は配向膜の膜厚とずり応力に比例
するため、延伸効果を増やす方法としては二つあり、配
向膜を厚くすることとずり応力を大きくすることが考え
られる。ラビング強度の異なる液晶セルの比較結果と配
向膜の膜厚の異なる液晶セルの比較結果から、良好な配
向を示すための延伸量はネマチィック液晶の場合より本
発明のような層構造を有するスメクティック液晶の場合
の方が大きいと考えられる。すなわち、スメクチィック
液晶で良好な配向を得るために、ある程度の膜厚が必要
で、かつ、強い強度でのラビング処理が必要であると考
えられる。しかしながら、強い強度でのラビング処理
は、配向膜のような樹脂がガラス基板に対して、十分な
接着性をもたないため延伸過程において剥離の発生を引
き起こしてしまう。
【0034】したがって、液晶の配向性に優れ黒表示時
の輝度の十分低い素子を提供するには、配向膜の膜厚は
ある程度必要であることがわかった。以上のような本発
明者らの検討結果をまとめると、固有のあるいは電場を
印加することにより誘起される自発分極を有する液晶材
料を用いた液晶表示素子において、配向膜の膜厚による
影響のため、最大表示輝度が高く、かつ黒表示時の輝度
の十分低い表示品位に優れた液晶表示素子を提供するこ
とが困難であることがわかった。
【0035】本発明者らは、前述した導電性樹脂あるい
は複合樹脂を用いた導電性を有する樹脂膜を、画素電極
および対向電極と配向膜との間に具備した液晶表示素子
を作製し、黒表示時の輝度と飽和電圧を測定した。その
結果、黒表示時の輝度は配向膜の膜厚の厚い場合に相当
する値になり、飽和電圧は図2の配向膜の膜厚依存性の
結果と一致することがわかった。
【0036】本発明は発明者らが得たこのような知見に
もとづいてなされたものであり、導電性樹脂膜あるいは
複合樹脂膜を用いることにより、配向膜が薄くても黒表
示時の輝度が十分に低くなるため配向膜を薄くすること
ができ、このため最大表示輝度が高い素子を得ることが
できる。最大表示輝度が高く、黒表示時の輝度が低くな
るということは、換言すると、高いコントラスト比を有
する液晶表示素子を得ることができるということにな
る。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図3に、本発明の一実施の形態に
係る液晶表示素子の概略断面図を示す。図において、7
はTFTを形成するTFT基板、6はTFT基板7に対
向する対向基板である。一対の基板6、7はいずれもガ
ラス基板を用いている。
【0038】TFT基板7の対向基板と対向する主面に
はスイッチング素子としてのTFT9、ゲート配線1
4、補助容量電極15が設けられ、ゲート配線14、補
助容量電極15などの上に層間絶縁膜13を介して、I
TO(Indium Thin Oxide) などの透明導電膜からなる画
素電極10−1が設けられている。この画素電極10―
1上に導電性樹脂膜あるいは複合樹脂膜11−1が形成
され、導電性樹脂膜あるいは複合樹脂膜11−1上にポ
リイミド樹脂を用いた配向膜12−1が形成されてい
る。これらのTFT9、ゲート配線14、補助容量電極
15、画素電極10−1はマトリックス状に配置されて
いる。
【0039】また対向基板6のTFT基板7と対向する
主面には図示せぬカラーフィルターが設けられている。
このカラーフィルター上にITOなどの透明導電膜から
なる対向電極10−2が設けられ、さらにこの対向電極
10−2上に導電性樹脂膜あるいは複合樹脂膜11−2
が形成されており、この上にポリイミド樹脂を用いた配
向膜12−2が設けられている。
【0040】これらの画素電極10−1、対向電極10
−2を形成した一対の基板6、7間に、強誘電性液晶F
LC、反強誘電性液晶AFLC、DHF、TFLCな
ど、固有または電場を印加することにより誘起される自
発分極を有する液晶8が挟まれている。
【0041】また、これらの基板6、7の外面には図示
せぬ偏光板が配置されている。この実施形態の液晶表示
素子では、導電性樹脂膜あるいは複合樹脂膜11を形成
しているため、配向膜12が薄くても黒表示時の輝度が
十分に低くなり、その結果、配向膜12の膜厚を薄くす
ることができて最大表示輝度を高くすることができる。
したがって、高いコントラスト比を有する液晶表示素子
を得ることができる。
【0042】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上述の実施の形態に限定されるものでは
なく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形し
て実施することが可能である。
【0043】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (実施例1)まず、実施例1として、画素電極および対
向電極と配向膜との間にそれ自身が導電性を有する導電
性樹脂膜を具備する場合について説明する。
【0044】マトリックス状にTFTおよび画素電極を
形成したTFT基板とカラーフィルターおよび対向電極
を形成した対向基板とに、それぞれ導電性樹脂膜として
ポリピロール膜を成膜( 膜厚63nm) した後、可溶性ポリ
イミドの薄膜をオフセット印刷し、ホットプレートを用
いて90℃で3 分、さらにN2 オーブン中で180 ℃、30分
ベーキングして、膜厚35nmのポリイミド膜からなる配向
膜を形成した。その後、両基板を100 ℃に加熱しなが
ら、ラビング処理した。これにより、配向膜は、TFT
などによる段差部分でもポリイミド膜の延伸、配向が十
分となり、スメクチック相の均一配向が得られた。
【0045】ついで、TFT基板上にスペーサ粒子を散
布し、また、対向基板の周辺部に紫外線硬化樹脂からな
るシール剤を印刷した。そして、両方の基板を対向して
組み合わせ、加圧状態で紫外線を照射してシール剤を硬
化させ、ついで、160 ℃で1時間加熱してセルを形成し
た。
【0046】その後、このセルを真空チャンバーに入
れ、注入口から反強誘電性液晶MLC−0049( 三井
化学製) を注入した後、注入口をエポキシ樹脂で封止し
た。その後、さらに両基板の外面に偏光板を粘着して、
対角10インチの液晶表示素子を製作した。
【0047】(比較例1)実施例1において、導電性樹
脂であるポリピロール膜を成膜しないことを除き、他は
実施例1と同様にして比較例1の液晶表示素子を製作し
た。
【0048】(実施例2)つぎに、実施例2として、画
素電極および対向電極と配向層との間に導電性樹脂膜を
具備する場合の他の例について説明する。
【0049】マトリックス状にTFTおよび画素電極を
形成したTFT基板とカラーフィルターおよび対向電極
を形成した対向基板とに、それぞれ導電性樹脂としてポ
リアニリン膜を成膜( 膜厚68nm) した後、可溶性ポリイ
ミドの薄膜をオフセット印刷し、ホットプレートを用い
て90℃で3 分、さらにN2 オーブン中で180 ℃、30分ベ
ーキングして、膜厚32nmのポリイミド膜からなる配向膜
を形成した。その後、両基板を100 ℃に加熱しながら、
ラビング処理した。これにより、配向膜は、TFTなど
による段差部分でもポリイミド膜の延伸、配向が十分と
なり、スメクチック相の均一配向が得られた。
【0050】ついで、TFT基板上にスペーサ粒子を散
布し、また、対向基板の周辺部に紫外線硬化樹脂からな
るシール剤を印刷した。そして、両方の基板を対向して
組み合わせ、加圧状態で紫外線を照射してシール剤を硬
化させ、ついで、160 ℃で1時間加熱してセルを形成し
た。
【0051】その後、このセルを真空チャンバーに入
れ、注入口から反強誘電性液晶MLC−0049( 三井
化学製) を注入した後、注入口をエポキシ樹脂で封止し
た。その後、さらに両基板の外面に偏光板を粘着して、
対角10インチの液晶表示素子を製作した。
【0052】(比較例2)実施例2において、導電性樹
脂であるポリアニリン膜を成膜しないことを除き、他は
実施例2と同様にして比較例2の液晶表示素子を製作し
た。
【0053】(実施例3)つぎに、実施例3として、画
素電極および対向電極と配向層との間に導電性材料を含
有・分散させた複合樹脂膜を具備する場合について説明
する。
【0054】マトリックス状にTFTおよび画素電極を
形成したTFT基板とカラーフィルターおよび対向電極
を形成した対向基板とに、それぞれ複合樹脂膜として導
電性カーボンブラックを5重量%含有するポリイミド膜
を成膜( 膜厚55nm) した後、この複合樹脂膜上に可溶性
ポリイミドの薄膜をオフセット印刷し、ホットプレート
を用いて80℃で3 分、さらにN2 オーブン中で220 ℃、
30分ベーキングして、膜厚25nmのポリイミド膜からなる
配向膜を形成した。その後、両方の基板を80℃に加熱し
ながら、ラビング処理した。これにより、配向膜は、T
FTなどによる段差部分でもポリイミド膜の延伸、配向
が十分となり、スメクチック相の均一配向が得られた。
【0055】ついで、TFT基板上にスペーサ粒子を散
布し、また、対向基板の周辺部に紫外線硬化樹脂からな
るシール剤を印刷した。そして、両方の基板を対向して
組み合わせ、加圧状態で紫外線を照射してシール剤を硬
化させ、ついで、160 ℃で1時間加熱してセルを形成し
た。
【0056】その後、このセルを真空チャンバーに入
れ、注入口から反強誘電性液晶MLC−0068( 三井
化学製) を注入した後、注入口をエポキシ樹脂で封止し
た。その後、さらに両基板の外面に偏光板を粘着して、
対角12インチの液晶表示素子を製作した。
【0057】(比較例3)実施例3において、導電性カ
ーボンブラックとポリイミド樹脂からなる導電性の複合
樹脂膜を成膜しないことを除き、他は実施例3と同様に
して比較例3の液晶表示素子を製作した。
【0058】(実施例4)つぎに、実施例4として、画
素電極および対向電極と配向層との間に導電性の複合樹
脂膜を具備する場合の他の例について説明する。
【0059】マトリックス状にTFTおよび画素電極を
形成したTFT基板とカラーフィルターおよび対向電極
を形成した対向基板とに、それぞれ複合樹脂膜としてI
TO粒子を4重量%含有するポリビニルアルコール膜を
成膜( 膜厚72nm) した後、この複合樹脂膜上に可溶性ポ
リイミドの薄膜をオフセット印刷し、ホットプレートを
用いて80℃で3 分、さらにN2 オーブン中で220 ℃、30
分ベーキングして、膜厚25nmのポリイミド膜からなる配
向膜を形成した。その後、両基板を80℃に加熱しなが
ら、ラビング処理した。これにより、配向膜は、TFT
などによる段差部分でもポリイミド膜の延伸、配向が十
分となり、スメクチック相の均一配向が得られた。
【0060】ついで、TFT基板上にスペーサ粒子を散
布し、また、対向基板の周辺部に紫外線硬化樹脂からな
るシール剤を印刷した。そして、両方の基板を対向して
組み合わせ、加圧状態で紫外線を照射してシール剤を硬
化させ、ついで、160 ℃で1時間加熱してセルを形成し
た。
【0061】その後、このセルを真空チャンバーに入
れ、注入口から反強誘電性液晶MLC−0068( 三井
化学製) を注入した後、注入口をエポキシ樹脂で封止し
た。その後、さらに両基板の外面に偏光板を粘着して、
対角12インチの液晶表示素子を製作した。
【0062】(比較例4)実施例4において、ITO粒
子とポリビニルアルコール樹脂からなる導電性の複合樹
脂膜を成膜しないことを除き、他は実施例4と同様にし
て比較例4の液晶表示素子を製作した。
【0063】以上のようにして作製した実施例、比較例
の液晶表示素子の表示特性を下記表1に示す。測定はい
ずれも輝度2000cd/m2 のバックライト下でおこない、白
表示時の輝度は駆動電圧5Vにおける輝度を示している。
表1から、実施例1〜4の液晶表示素子は、比較例1〜
4のものと比べてコントラストの高い表示ができること
がわかる。
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、コ
ントラスト比の高い液晶表示素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 固有のあるいは電場を印加することにより誘
起される自発分極を有する液晶の電場応答を説明するた
めの図。
【図2】 液晶表示素子の飽和電圧と配向膜の膜厚との
関係を示す図。
【図3】 本発明の一実施の形態に係わる液晶表示素子
の概略断面図。
【符号の説明】
1…液晶分子ダイレクタ 2…光軸 3、4…偏光板の透過容易軸 5…電場印加方向 6…対向基板 7…TFT基板 8…液晶 9…TFT 10―1…画素電極 10−2…対向電極 11…導電性樹脂膜あるいは複合樹脂膜 12…配向膜 13…層間絶縁膜 14…ゲート配線 15…補助容量電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岐津 裕子 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 長田 洋之 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内 (72)発明者 飯田 理恵子 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内 Fターム(参考) 2H090 HA03 HA05 HB07X HB08Y HB18X HC05 HD07 HD14 LA04 MA05 MB02 MB14 2H092 JA26 JA29 JA38 JA42 JA44 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 MA31 NA01 NA25 QA13 QA14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、 前記一対の基板の対向する一方の主面に形成された画素
    電極と、 前記一対の基板の対向する他方の主面に形成された対向
    電極と、 前記画素電極および対向電極上に形成された導電性樹脂
    膜と、 前記導電性樹脂膜上に形成された配向膜と、 前記一対の基板間に挟持された固有のあるいは電場を印
    加することにより誘起される自発分極を有する液晶とを
    備えた液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 一対の基板と、 前記一対の基板の対向する一方の主面に形成された画素
    電極と、 前記一対の基板の対向する他方の主面に形成された対向
    電極と、 前記画素電極および対向電極上に形成された導電性材料
    を含有・分散させた複合樹脂膜と、 前記複合樹脂膜上に形成された配向膜と、 前記一対の基板間に挟持された固有のあるいは電場を印
    加することにより誘起される自発分極を有する液晶とを
    備えた液晶表示素子。
JP28252698A 1998-10-05 1998-10-05 液晶表示素子 Pending JP2000111935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28252698A JP2000111935A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28252698A JP2000111935A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000111935A true JP2000111935A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17653614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28252698A Pending JP2000111935A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000111935A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311450A (ja) * 2001-03-07 2002-10-23 Bayer Ag 電気光学的装置に対する多層配置
EP1616217A2 (en) * 2003-03-27 2006-01-18 E Ink Corporation Electro-optic assemblies
US7852420B2 (en) 2007-10-22 2010-12-14 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device which reduces unevenness in an upper surface of at least an electrode

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311450A (ja) * 2001-03-07 2002-10-23 Bayer Ag 電気光学的装置に対する多層配置
EP1616217A2 (en) * 2003-03-27 2006-01-18 E Ink Corporation Electro-optic assemblies
JP2006521586A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 イー−インク コーポレイション 電気光学アセンブリ
EP1616217A4 (en) * 2003-03-27 2007-04-11 E Ink Corp ELECTRO-OPTICAL ASSEMBLIES
JP2011081407A (ja) * 2003-03-27 2011-04-21 E Ink Corp 電気光学アセンブリ
US7852420B2 (en) 2007-10-22 2010-12-14 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device which reduces unevenness in an upper surface of at least an electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932757A (en) Ferroelectric liquid crystal device
US6344889B1 (en) Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US6762812B2 (en) Liquid crystal display and method for producing the same
JPH07152017A (ja) 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子
JP2794369B2 (ja) 液晶素子
EP0449047B1 (en) Liquid crystal device, and display method and display system making use of it
EP0811867A2 (en) Liquid crystal display
JP2972892B2 (ja) 液晶表示素子
JP3136052B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2000111935A (ja) 液晶表示素子
EP0645662B1 (en) A liquid crystal display device
US6462796B1 (en) Liquid crystal display element and manufacturing method thereof
US5461494A (en) Ferroelectric liquid crystal device having colored film and protective film at non-pixel portions
US6091472A (en) Ferroelectric LCD with particular rubbing directions
JP2704814B2 (ja) 液晶素子
US5973762A (en) Ferroelectric liquid crystal cell with a monochevron structure of smectic layers
JP3180171B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH08234209A (ja) 液晶表示素子
JP3176079B2 (ja) 光学変調素子
JPH06273801A (ja) 液晶電気光学装置
JP2000336361A (ja) 単安定強誘電液晶表示装置
JPH06148643A (ja) 強誘電性液晶素子及びその製造方法
JP2657878B2 (ja) 液晶素子
JP2609856B2 (ja) 電気光学装置
JPH06242451A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20050414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701