JP2000111459A - ボーリングコアの試料作成方法 - Google Patents

ボーリングコアの試料作成方法

Info

Publication number
JP2000111459A
JP2000111459A JP10283856A JP28385698A JP2000111459A JP 2000111459 A JP2000111459 A JP 2000111459A JP 10283856 A JP10283856 A JP 10283856A JP 28385698 A JP28385698 A JP 28385698A JP 2000111459 A JP2000111459 A JP 2000111459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
core
deformation preventing
preventing material
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10283856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3436153B2 (ja
Inventor
Kazuto Namiki
和人 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP28385698A priority Critical patent/JP3436153B2/ja
Publication of JP2000111459A publication Critical patent/JP2000111459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436153B2 publication Critical patent/JP3436153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サンプリングしたコアの形状をそのままの状
態で保全する。 【解決手段】 採取されたボーリングコアの凍結体から
なる試料1の外周に、所定間隔で電極3を巻回し、次い
で通水性及び非導電性の変形防止材4により外周全体を
覆い、次いで両端面に硬化性樹脂5を注入固化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、比抵抗測定に好適
なボーリングコアの試料作成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ダム、トンネル、及び地中構造物を構築
する際に、事前に地盤条件を調査する調査方法として、
ボーリングコア工法によるサンプリングが行われる。ボ
ーリングコア工法は、地層を掘削し、直接地層や岩石を
採取して地質状況を観察し、地質の分布、岩質、割れ目
及び含水比などの情報を得る方法と、及び採取したボー
リングコアの比抵抗分布を測定し、その比抵抗値から透
水係数や間隙比などの情報を得る方法とがある。
【0003】また、試料の密度や、地中応力を一定に保
つために、例えば特開平3−17036号公報に示すよ
うに、地盤を凍結し、この凍結土をコア抜き掘削する手
法や、コア抜き後にコアチューブ内に充填された試料を
凍結する手法などがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サンプ
ルが硬質で連続性を有している場合には問題がないが、
破砕質や、礫質からなるコア試料の比抵抗を測定しよう
とする場合には、次に述べるような技術課題があった。
すなわち、比抵抗測定のためには、コアを水に浸漬する
必要があるが、破砕質や礫質などのコア試料の場合に
は、浸漬時に崩壊したり膨潤して破壊あるいは変形する
ことにより地盤内の性状と異なってしまう可能性が高
く、適切な測定値が得られなかったが、この種の破壊や
変形を防止する適切な手法が何ら開発されていなかっ
た。
【0005】本発明は、以上の課題を解決するためにな
されたものであり、その目的は、サンプリングしたコア
をそのままの状態で保全することで、比抵抗測定を確実
に行えるようにしたボーリングコアの試料作成方法を提
供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明のボーリングコアの試料作成方法によれば、
採取されたボーリングコアを凍結し、該凍結体の外周に
所定間隔で電極を巻回し、次いで通水性及び非導電性の
変形防止材により外周全体を覆うことを特徴とするもの
である。従って、本発明方法によれば、飽和−不飽和を
繰返し行っても、サンプル形状が保全され、精度の良い
測定を行うことが出来る。
【0007】本発明においては、前記変形防止材により
外周全体を覆った後、その端面に硬化性樹脂を注入固化
することが好ましい。この場合、さらに良好な保全状態
が得られ、精度の良い測定を行うことが出来る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1
は、本発明にかかるボーリングコアの試料作成手順を示
す。
【0009】まず、(a)に示すごとく、測定部位とな
る筒状の試料1をコアチューブから取出す。取出された
試料は、掘削後にコアチューブごと凍結しておくか、あ
るいは先の特公平3−17306号公報に示すように、
予め地盤を凍結し、この凍結地盤を掘削した凍結試料を
凍結保存したものでも良い。
【0010】この状態では、試料は円筒状に形状保持さ
れている。この凍結試料1の外周に(b)に示すよう
に、所定間隔で脱脂綿2等の緩衝材を環状に巻回し、次
いでこの外周に銅線などの電極3を巻回する。
【0011】この作業後、(c)に示すように、外周全
体を変形防止材4で覆う。この変形防止材は4、試料1
の外周を拘束する非導電性であって通水性を有する部
材、例えばメンブレンシート等、合成樹脂製、繊維等の
メッシュ状シートであれば良く、またその包囲端は接着
剤などで固定することによって、試料1の外周が拘束さ
れる。なお、この作業の際には、電極3の比抵抗計等の
測定機器に対する接続端3aは、防止材4の外端部に引
出しておく。
【0012】さらに、変形防止材4の両端と試料1の両
端面で囲われる空間部分に、(d)に示すように、硬化
性樹脂、例えばシリコン樹脂5を注入し、これを固化さ
せれば、両端面も拘束される。なお、試料の密度によっ
ては注入されたシリコン樹脂5はある深さまで含浸され
てしまうが、比抵抗の測定部位とは無関係な位置である
ため、測定値に対する影響はない。
【0013】以上の作業後は、試料1を解凍し、水に浸
漬させてこれに飽和させ、次いで引上げた後に各電極3
を図示しない測定機器の端子に接続し、電極3間の比抵
抗値の測定を行ったり、非飽和状態での同一試料の比抵
抗値の測定を行うことで、試料1の物性値を得られるこ
とになる。
【0014】このとき、飽和させた状態における試料1
は径方向及び長さ方向とも拘束されているため、試料1
が破砕質や、礫質などの崩壊性あるいは膨潤性材料であ
っても、採取形状がそのまま維持されるため、地盤内と
同じ条件を保ったまま繰返し計測を行えることになるの
である。
【0015】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明によるボーリングコアの試料作成方法によれば、サン
プリングしたコアの形状をそのままの状態で保全出来、
比抵抗測定を確実に行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は本発明にかかるボーリングコ
アの試料作成手順を示す説明図である。
【符号の説明】
1 試料 3 電極 4 変形防止材 5 シリコン樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 採取されたボーリングコアを凍結し、該
    凍結体の外周に所定間隔で電極を巻回し、次いで通水性
    及び非導電性の変形防止材により外周全体を覆うことを
    特徴とするボーリングコアの試料作成方法。
  2. 【請求項2】 前記変形防止材により外周全体を覆った
    後、その端面に硬化性樹脂を注入固化することを特徴と
    する請求項1に記載のボーリングコアの試料作成方法。
JP28385698A 1998-10-06 1998-10-06 ボーリングコアの試料作成方法 Expired - Fee Related JP3436153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28385698A JP3436153B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 ボーリングコアの試料作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28385698A JP3436153B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 ボーリングコアの試料作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000111459A true JP2000111459A (ja) 2000-04-21
JP3436153B2 JP3436153B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=17671062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28385698A Expired - Fee Related JP3436153B2 (ja) 1998-10-06 1998-10-06 ボーリングコアの試料作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436153B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096370A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sakura Finetek Japan Co Ltd 摘出生体組織形状保持材及び生体組織の固定方法
JP2013147882A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toa Harbor Works Co Ltd 地盤の飽和度測定のためのキャリブレーション方法および装置
JP2019203702A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 住友金属鉱山株式会社 ボーリングコア試料の破断装置、及び、ボーリングコア試料の破断方法
CN114252312A (zh) * 2021-12-03 2022-03-29 西南石油大学 一种纹层状页岩人造岩心制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096370A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Sakura Finetek Japan Co Ltd 摘出生体組織形状保持材及び生体組織の固定方法
JP4718410B2 (ja) * 2006-10-16 2011-07-06 サクラファインテックジャパン株式会社 摘出生体組織形状保持材及び生体組織の固定方法
JP2013147882A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Toa Harbor Works Co Ltd 地盤の飽和度測定のためのキャリブレーション方法および装置
JP2019203702A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 住友金属鉱山株式会社 ボーリングコア試料の破断装置、及び、ボーリングコア試料の破断方法
JP7022336B2 (ja) 2018-05-21 2022-02-18 住友金属鉱山株式会社 ボーリングコア試料の破断装置、及び、ボーリングコア試料の破断方法
CN114252312A (zh) * 2021-12-03 2022-03-29 西南石油大学 一种纹层状页岩人造岩心制备方法
CN114252312B (zh) * 2021-12-03 2023-10-24 西南石油大学 一种纹层状页岩人造岩心制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3436153B2 (ja) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hatanaka et al. Liquefaction characteristics of a gravelly fill liquefied during the 1995 Hyogo-Ken Nanbu earthquake
Barker et al. The application of time-lapse electrical tomography in groundwater studies
JP5769676B2 (ja) 物質の圧力、温度、ひずみ分布測定システム、これを用いた二酸化炭素地中貯留の監視方法、二酸化炭素注入による地層安定性への影響評価方法、および結氷監視方法
Ishihara et al. Pore water pressures measured in sand deposits during an earthquake
CN103953025B (zh) 测量深厚软土或覆盖层分层沉降的设备及其设置方法
JP6211049B2 (ja) グラウト材料の検知方法
Turner Monitoring groundwater dynamics in the littoral zone at seasonal, storm, tide and swash frequencies
JP2000111459A (ja) ボーリングコアの試料作成方法
JP2001200529A (ja) 注入により作られたコラムの直径を監視する方法
JP4312124B2 (ja) 鋼材腐食の予測方法
Schneebeli et al. Measurements of water potential and water content in unsaturated cystalline rock
CA2063509A1 (en) Probe to specifically determine the injectivity of a petroleum well and measuring method implementing said probe
JPH0841860A (ja) 地盤改良工の施工効果判定方法およびそれに用いる装置
JP5017569B2 (ja) 原位置地盤のモニタリング方法
JPH08145926A (ja) 2極法比抵抗法による薬液注入形態のモニタリング方法
CN106501302B (zh) 一种大埋深土壤膨胀系数测量方法及系统
JP3268159B2 (ja) 塩水涵養井戸及びそのさく井方法並びに地下深層海水取水方法
CN115125929A (zh) 可循环使用的静压埋入式水土压力测试装置及其使用方法
DE3271679D1 (en) Method and apparatus for the investigation of the structure and permeability of soil and rock formations
CN114046901A (zh) 一种适用于滑坡监测的钻孔地温测量方法
Wang et al. Detection of internal erosion and piping in embankment dams
IsHIHARA et al. Pore water pressures and ground motions monitored during the 1985 Chiba-Ibaragi earthquake
Haberfield Pressuremeter Testing in Weak Rock and Cemented Sand.
KR101189072B1 (ko) 수중 부유물 및 지반 측정용 프로브, 이를 이용한 수중 부유물 및 지반 측정장치
Le Kouby et al. Feedback on the monitoring of a dike reinforced with Deep soil mixing technique in Loire river

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees