JP2000109344A - フォトクロミックガラスとその製造方法 - Google Patents

フォトクロミックガラスとその製造方法

Info

Publication number
JP2000109344A
JP2000109344A JP10285649A JP28564998A JP2000109344A JP 2000109344 A JP2000109344 A JP 2000109344A JP 10285649 A JP10285649 A JP 10285649A JP 28564998 A JP28564998 A JP 28564998A JP 2000109344 A JP2000109344 A JP 2000109344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
coating
glass
glass substrate
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10285649A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tomonaga
浩之 朝長
Takeshi Morimoto
剛 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10285649A priority Critical patent/JP2000109344A/ja
Publication of JP2000109344A publication Critical patent/JP2000109344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/479Metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガラス基体上に被膜が形成されてなるフォトク
ロミックガラスとその製造方法の提供。 【解決手段】ガラス基体上に、塩素、臭素およびヨウ素
からなる群から選ばれる1種以上のハロゲン元素と、銀
と、銅とを含む被膜が形成されてなるフォトクロミック
ガラスとその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフォトクロミックガ
ラスとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紫外線によって着色するフォトクロミッ
クガラスは、窓材としての応用だけではなく、ホログラ
ム素子等への応用も期待されている。フォトクロミック
性を示す材料としては、ハロゲン化銀や、酸化チタンな
どの金属酸化物などの無機系材料と、ジアリールエテ
ン、スピロピラン等の有機系材料がある。フォトクロミ
ックガラスで最も重要な耐久性の因子である耐光性の観
点から見ると一般的に無機系材料の方が優れる。
【0003】無機系材料中でも、ハロゲン化銀系のフォ
トクロミックガラスはサングラス用に実用化されてい
る。ハロゲン化銀系のフォトクロミックガラスは、ガラ
ス溶融素地中に銀、ハロゲン元素を添加し、ガラス化さ
せた後再加熱してハロゲン化銀をガラス中に析出させた
ものである。
【0004】しかし、これらを窓材等に応用しようとす
ると、ガラス素地は通常の窓ガラスに利用されているソ
ーダライムガラスではなく、アルミノホウケイ酸塩系ガ
ラスやリン酸系ガラスであるため、専用の窯や製造ライ
ンが必要となる。このため、簡便にガラス上に薄いフォ
トクロミック性を有する被膜を形成させる方法でのフォ
トクロミックガラスの形成が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ガラス基体
上に被膜が形成されてなるフォトクロミックガラスとそ
の製造方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、塩素、臭素お
よびヨウ素からなる群から選ばれる1種以上のハロゲン
元素を含む有機シラン化合物(以下、ハロゲン含有有機
シラン化合物という)と、銀微粒子と、銅とを含む塗布
液をガラス基体上に塗布し、加熱することを特徴とする
フォトクロミックガラスの製造方法を提供する。本発明
は、また、ガラス基体上に、塩素、臭素およびヨウ素か
らなる群から選ばれる1種以上のハロゲン元素と、銀
と、銅とを含む被膜が形成されてなるフォトクロミック
ガラスを提供する。本発明は、増感剤となる銅を含有さ
せることにより着色効率の向上、退色速度の増加が見ら
れるという知見に基づくものである。
【0007】塗布液中の銀微粒子は、フォトクロミック
性の観点から銀コロイドとして分散され、塗布液中では
銀コロイドゾルとなっていることが重要である。銀コロ
イドとしては、例えば、硝酸塩等の可溶性塩の湿式還元
により得られるものが好ましい。
【0008】銀コロイドの平均粒子径は50nm以下が
好ましい。50nm超では塗膜化した際に透明性が乏し
くなる。特に20nm以下が好ましい。また、過小では
フォトクロミック性を示さなくなるおそれがあるため5
nm以上であることが好ましい。
【0009】平均粒子径は顕微鏡観察等によって調べら
れる。分散媒は水が好ましく用いられ、これにアルコー
ル等の有機溶媒を添加してあってもよい。塗布液中の銀
コロイドの濃度は1〜20重量%であることが好まし
い。1重量%未満では塗膜中の銀量が少なくなり、フォ
トクロミック性の発現が十分でなく、また20重量%超
では銀コロイドゾルそのものの安定性に乏しくなるおそ
れがある。
【0010】銅は、ハロゲン化銀のフォトクロミック特
性を向上させるために添加される増感剤である。塗布液
中における銅の存在状態は特に問わない。例えば、1)
銀と合金を形成して微粒子となっていてもよく、2)銀
微粒子を覆う形(いわゆるコア−シェル構造)で存在し
ていてもよく、または、3)別に銅微粒子として存在し
ていてもよい。
【0011】塗布液中の銀と銅との割合は、銀/銅が9
9.99/0.01〜95/5(重量比)であることが
好ましい。塗布液中の銅が過少では増感効果が得られに
くく、フォトクロミック特性の向上が望めなく、また過
剰では逆に増感効果を阻害するおそれがある。特に、銀
/銅が99.9/0.1〜97/3(重量比)であるこ
とが好ましい。
【0012】ハロゲン含有有機シラン化合物は、銀微粒
子と反応してハロゲン化銀を形成するために必要な構成
材料である。また、シリカ系の被膜を形成するための重
要なマトリックス成分である。
【0013】ハロゲン含有有機シラン化合物としては、
一般式R1 aSiX4-a で表される化合物が好ましい。こ
こで、R1 は塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選
ばれる1種以上のハロゲン元素を含むアルキル基、また
は、塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選ばれる1
種以上のハロゲン元素を含むアリール基であり、Xは加
水分解性基であり、aは1〜3の整数である。aが2以
上のときR1 は互いに同一の基でも異なる基でもよく、
aが2以下のときXは互いに同一の基でも異なる基でも
よい。Xはハロゲン元素を含まない加水分解性基である
ことが好ましく、Xがアルコキシ基であることが特に好
ましい。aは1または2であることが好ましい。ハロゲ
ン含有有機シラン化合物の具体例としては下記の化合物
が挙げられる。ハロゲン含有有機シラン化合物は、1種
単独でも2種以上混合しても使用できる。
【0014】2−クロロエチルトリメトキシシラン、2
−クロロエチルトリエトキシシラン、3−クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキ
シシラン、クロロフェニルトリメトキシシラン、クロロ
フェニルトリエトキシシラン、2−ブロモエチルトリメ
トキシシラン、2−ブロモエチルトリエトキシシラン、
3−ブロモプロピルトリメトキシシラン、3−ブロモプ
ロピルトリエトキシシラン、ブロモフェニルトリメトキ
シシラン、ブロモフェニルトリエトキシシラン。
【0015】ハロゲン含有有機シラン化合物としては、
3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプ
ロピルトリエトキシシラン、3−ブロモプロピルトリメ
トキシシラン、3−ブロモプロピルトリエトキシシラン
が特に好ましい。
【0016】本発明においては、シリカバインダとし
て、ハロゲン元素を含まない有機シラン化合物(以下、
ハロゲン不含有機シラン化合物という)をさらに含むこ
とができる。ハロゲン不含有機シラン化合物としては、
一般式R2 bSiY4-b で表される化合物が好ましい。こ
こで、R2 はハロゲン元素を含まず置換されていてもよ
いアルキル基、ハロゲン元素を含まず置換されていても
よいアルケニル基、または、ハロゲン元素を含まず置換
されていてもよいアリール基であり、Yはハロゲン元素
を含まない加水分解性基であり、bは0〜2の整数であ
る。bが2のときR2は互いに同一の基でも異なる基で
もよく、bが2以下のときYは互いに同一の基でも異な
る基でもよい。Yはアルコキシ基であることが好まし
く、bは0または1であることが好ましい。加水分解性
基Yが加水分解され、重縮合することによってシロキサ
ンポリマーを形成して被膜化する。ハロゲン不含有機シ
ラン化合物の具体例としては、下記のものが挙げられ
る。
【0017】テトラメトキシシラン、テトラエトキシシ
ラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−プロポ
キシシラン、テトラn−ブトキシシラン、テトラsec
−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン。メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチ
ルトリイソロポキシシラン、メチルトリn−プロポキシ
シラン、メチルトリn−ブトキシシラン、メチルトリs
ec−ブトキシシラン、メチルトリイソブトキシシラ
ン。
【0018】エチルトリメトキシシラン、エチルトリエ
トキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチ
ルトリn−プロポキシシラン、エチルトリn−ブトキシ
シラン、エチルトリsec−ブトキシシラン、エチルト
リイソブトキシシラン。ビニルトリメトキシシラン、ビ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシ
ラン、ビニルトリn−プロポキシシラン、ビニルトリn
−ブトキシシラン、ビニルトリsec−ブトキシシラ
ン、ビニルトリイソブトキシシラン。
【0019】フェニルトリメトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラ
ン、フェニルトリn−プロポキシシラン、フェニルトリ
n−ブトキシシラン、フェニルトリsec−ブトキシシ
ラン、フェニルトリイソブトキシシラン。3−メタクリ
ロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタク
リロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタ
クリロイルオキシプロピルトリイソプロポキシシラン、
3−メタクリロイルオキシプロピルトリn−プロポキシ
シラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリn−ブ
トキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリ
sec−ブトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプ
ロピルトリイソブトキシシラン。
【0020】2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリイソプロポキ
シシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エ
チルトリn−プロポキシシラン、2−(3,4−エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリn−ブトキシシラン、2
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリse
c−ブトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘ
キシル)エチルトリイソブトキシラン。
【0021】3−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
3−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、
3−グリシドキシプロピルトリn−プロポキシシラン、
3−グリシドキシプロピルトリn−ブトキシシラン、3
−グリシドキシプロピルトリsec−ブトキシシラン、
3−グリシドキシプロピルトリイソブトキシラン。
【0022】N−(2−アミノエチル)−3−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)
−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−
アミノエチル)−3−アミノプロピルトリイソプロポキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロ
ピルトリn−プロポキシシラン、N−(2−アミノエチ
ル)−3−アミノプロピルトリn−ブトキシシラン、N
−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリse
c−ブトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−
アミノプロピルトリイソブトキシラン。
【0023】3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプ
ロピルトリイソプロポキシシラン、3−アミノプロピル
トリn−プロポキシシラン、3−アミノプロピルトリn
−ブトキシシラン、3−アミノプロピルトリsec−ブ
トキシシラン、3−アミノプロピルトリイソブトキシラ
ン。3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−
メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプ
トプロピルトリイソプロポキシシラン、3−メルカプト
プロピルトリn−プロポキシシラン、3−メルカプトプ
ロピルトリn−ブトキシシラン、3−メルカプトプロピ
ルトリsec−ブトキシシラン、3−メルカプトプロピ
ルトリイソブトキシラン。
【0024】ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエ
トキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメ
チルジn−プロポキシシラン、ジメチルジn−ブトキシ
シラン、ジメチルジsec−ブトキシシラン、ジメチル
ジトリイソブトキシラン。ジエチルジメトキシシラン、
ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジイソプロポキシ
シラン、ジエチルジn−プロポキシシラン、ジエチルジ
n−ブトキシシラン、ジエチルジsec−ブトキシシラ
ン、ジエチルジトリイソブトキシラン。
【0025】メチルフェニルジメトキシシラン、メチル
フェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジイソプロ
ポキシシラン、メチルフェニルジn−プロポキシシラ
ン、メチルフェニルジn−ブトキシシラン、メチルフェ
ニルジsec−ブトキシシラン、メチルフェニルジトリ
イソブトキシラン。ジフェニルジメトキシシラン、ジフ
ェニルジエトキシシラン、ジフェニルジイソプロポキシ
シラン、ジフェニルジn−プロポキシシラン、ジフェニ
ルジn−ブトキシシラン、ジフェニルジsec−ブトキ
シシラン、ジフェニルジトリイソブトキシラン。
【0026】3−グリシドキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシ
シラン、3−グリシドキシプロピルメチルジイソプロポ
キシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジn−プ
ロポキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジn
−ブトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジ
sec−ブトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメ
チルジトリイソブトキシラン。
【0027】N−(2−アミノエチル)−3−アミノプ
ロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチ
ル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N
−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジ
イソプロポキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3
−アミノプロピルメチルジn−プロポキシシラン、N−
(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジn
−ブトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノプロピルメチルジsec−ブトキシシラン、N−
(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジトリ
イソブトキシラン。
【0028】ハロゲン不含有機シラン化合物としては、
メチルトリアルコキシシラン、グリシドキシプロピルト
リアルコキシシラン、およびテトラアルコキシシランか
らなる群から選ばれる1種以上が好ましく、テトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、3−グリシドキ
シプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。
【0029】ハロゲン不含有機シラン化合物について
も、1種単独でも2種以上混合しても使用できる。ま
た、ハロゲン不含有機シラン化合物は、必要により水ま
たは各種触媒を添加して加水分解して用いてもよい。
【0030】ハロゲン含有有機シラン化合物やハロゲン
不含有機シラン化合物の添加に際しては、これら有機シ
ラン化合物をあらかじめ加水分解して添加してもよい。
加水分解は通常有機シラン化合物のアルコール溶液に中
性から弱酸性の水を添加することによって進行する。
【0031】本発明の塗布液には、液膜の基板への濡れ
性、レベリング性等を改善するためにレベリング剤な
ど、各種界面活性剤を添加してもよい。塗布液の固形分
濃度としては、塗布方法によって調整する必要がある
が、酸化物換算で0.1〜20重量%が好ましい。
【0032】塗布液中の有機シラン化合物(ハロゲン含
有有機シラン化合物とハロゲン不含有機シラン化合物と
の総和)に対する銀の割合は、銀/ケイ素(原子比)が
1/1〜1/20であることが好ましい。銀が過少であ
るとフォトクロミック性の発現が十分でなくなるおそれ
があり、また過剰であると退色時に無色化しなくなるお
それがある。
【0033】塗布液の基体への塗布方法としては公知の
方法を採用できる。ディップコート法、スピンコート
法、スプレーコート法、フローコート法、ダイコート
法、ロールコート法、転写印刷法、スクリーン印刷法等
が例示できる。基体としては、加熱工程に耐性のある材
料であれば特に限定されず、ソーダライムガラス、無ア
ルカリガラス、石英ガラス等のガラス基体が挙げられ
る。
【0034】また、ガラス基体としてソーダライムガラ
スなどのアルカリ分を含むガラスを用いる場合は、加熱
工程でガラス中のアルカリイオンと膜中の銀とがイオン
交換してガラス基体中で銀が析出するおそれがある。こ
のガラス中のアルカリイオンと膜中の銀とのイオン交換
を防止する目的で、ガラス基体として、塗布液が塗布さ
れる面に酸化ケイ素を含む膜(特に酸化ケイ素を主成分
とする膜)が形成されたガラス基体を用いることが好ま
しい。
【0035】酸化ケイ素を含む膜としては、酸化ケイ素
単独膜や、酸化ケイ素を主成分とし、酸化チタン、酸化
ジルコニウム、酸化アルミニウムおよび酸化タンタルか
らなる群から選ばれる1種以上の酸化物を含有する膜な
どが挙げられる。
【0036】本発明における加熱は200〜500℃で
行われる。200℃未満ではハロゲン化銀が析出せず、
フォトクロミック性を示さず、500℃超ではやはりフ
ォトクロミック性を示さない。これは膜中の銀が揮散す
るためと推定される。特に250〜400℃が好まし
い。加熱処理時の雰囲気は、特に制限されず、例えば大
気中で加熱処理される。
【0037】加熱処理後にガラス基体上に形成される被
膜の膜厚(幾何学的膜厚)は、100〜10000nm
が好ましい。100nmより薄いと有効なフォトクロミ
ック性を示さず、10000nm超では膜にクラックが
入りやすくなる。
【0038】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらに限定されない。なお、例1〜4は実施
例に相当し、例5は比較例に相当する。
【0039】(銅含有銀コロイドゾル液の調製)硫酸第
一鉄30%水溶液500g、クエン酸三ナトリウム30
%水溶液700gを混合し、よく撹拌しながら10%の
硝酸銀と0.2%の硝酸銅を含む水溶液500gを滴下
し、得られた沈殿物を純水でよく洗浄した。その後、銀
と銅との総和が固形分換算で5重量%となるように純水
を添加して超音波照射により再分散させ、銀と銅の合金
からなるコロイドゾル液Sを得た。電子顕微鏡観察の結
果、得られた銀微粒子の平均粒子径は約10nmであっ
た。また乾固物をICP法により組成分析したところ、
銀/銅は99.3/0.7(重量比)であった。
【0040】(酸化ケイ素被覆ガラス基板の作成)テト
ラエトキシシラン31g、エタノール247g、1規定
硝酸水溶液22gを混合し、室温で2時間撹拌した液を
厚さ2mmのソーダライムガラスにスピンコート法によ
って1500rpmで成膜し、500℃で30分焼成
し、酸化ケイ素被覆ガラス基板を作成した。酸化ケイ素
被膜の厚さは110nmであった。
【0041】(例1)メチルトリメトキシシラン4.1
g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン3.
6g、3−クロロプロピルトリメトキシシラン36g、
エタノール20gを混合し、pH4の硝酸水溶液を12
g添加し、室温で24時間反応させた液にコロイドゾル
液Sを49g添加し、ジメチルシリコーン0.2gを加
えて塗布液Aとした。
【0042】一方、前記の酸化ケイ素被覆ガラス基板の
酸化ケイ素被覆面とは反対側の面をマスキングした。塗
布液Aを前記ガラス基板上にディップコートによって塗
布し、120℃で10分乾燥した後、前記マスキングを
外し、350℃で30分焼成した。得られた被膜付きガ
ラスは無色透明で、透過率は91%、ガラス基板上に形
成された被膜の膜厚は1500nmであった。
【0043】得られた被膜付きガラスに1.5kWのキ
セノンアークランプを使用して140W/m2 (300
〜700nm)の照度で紫外線を2時間間照射するとガ
ラスは茶色に着色し、透過率は44%となった。またこ
のガラスを150℃で10分間加熱すると無色透明に戻
り、このサイクルを繰り返しても劣化は認められなかっ
た。
【0044】(例2)例1の3−クロロプロピルトリメ
トキシシラン36gの代わりに、3−クロロプロピルト
リメトキシシラン18g、3−ブロモプロピルトリメト
キシシラン22gを添加した以外は例1と同様に行っ
た。得られた被膜付きガラスは透明で、透過率は91
%、ガラス基板上に形成された被膜の膜厚は1000n
mであった。例1同様の紫外線照射によりグレー色の着
色を呈し、透過率は37%となり、例1と同様に150
℃の加熱によって元の無色透明に戻ることが確認され
た。
【0045】(例3)例1におけるコロイドゾル液Sの
代わりに、調製時に硝酸銀と硝酸銅の仕込比率を変更し
て作成した銀/銅が99.8/0.2(重量比)のコロ
イドゾル液Tを用いた以外は例1と同様に行った。得ら
れた被膜付きガラスは透明で、透過率は91%、ガラス
基板上に形成された被膜の膜厚は1000nmであっ
た。例1同様の紫外線照射により茶色を呈し、透過率は
45%となり、例1と同様に150℃の加熱によって元
の無色透明に戻ることが確認された。
【0046】(例4)例1においてメチルトリメトキシ
シランを添加しなかった以外は例1と同様に行った。得
られた被膜付きガラスは透明で、透過率は91%、ガラ
ス基板上に形成された被膜の膜厚は1000nmであっ
た。例1同様の紫外線照射により茶色を呈し、透過率は
38%となり、例1と同様に150℃の加熱によって元
の無色透明に戻ることが確認された。
【0047】(例5)例1におけるコロイドゾル液Sの
代わりに、銅を含まない銀コロイドゾル液U(硝酸銅を
加えない以外はコロイドゾル液Sと同じように作成)を
用いた以外は例1と同様に行った。得られた被膜付きガ
ラスは透明で、透過率は91%、ガラス基板上に形成さ
れた被膜の膜厚は1000nmであった。例1同様の紫
外線照射により茶色を呈したが、透過率は65%までし
か下がらず、完全に退色させるのには210℃以上の温
度が必要であった。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、ガラス基体上に被膜が
形成されてなる着色効率の良いフォトクロミックガラス
が得られる。また、塗布液の塗布、加熱という簡便な方
法で着色効率の良いフォトクロミックガラスが得られ
る。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩素、臭素およびヨウ素からなる群から選
    ばれる1種以上のハロゲン元素を含む有機シラン化合物
    と、銀微粒子と、銅とを含む塗布液をガラス基体上に塗
    布し、加熱することを特徴とするフォトクロミックガラ
    スの製造方法。
  2. 【請求項2】銅に対する銀の割合が、99.99/0.
    01〜95/5(重量比)である請求項1に記載の製造
    方法。
  3. 【請求項3】加熱を200〜500℃で行う請求項1ま
    たは2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】銀微粒子の平均粒子径が50nm以下であ
    る請求項1、2または3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】ハロゲン元素を含む有機シラン化合物が、
    3−クロロプロピルトリアルコキシシランおよび/また
    は3−ブロモプロピルトリアルコキシシランである請求
    項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】塗布液が、ハロゲン元素を含まない有機シ
    ラン化合物をさらに含む請求項1〜5のいずれかに記載
    の製造方法。
  7. 【請求項7】ハロゲン元素を含まない有機シラン化合物
    が、メチルトリアルコキシシラン、3−グリシドキシプ
    ロピルトリアルコキシシラン、テトラエトキシシランお
    よびテトラメトキシシランからなる群から選ばれる1種
    以上である請求項6に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】ガラス基体として、塗布液が塗布される面
    に酸化ケイ素を含む膜が形成されたガラス基体を用いる
    請求項1〜7のいずれかに記載の製造方法。
  9. 【請求項9】ガラス基体上に、塩素、臭素およびヨウ素
    からなる群から選ばれる1種以上のハロゲン元素と、銀
    と、銅とを含む被膜が形成されてなるフォトクロミック
    ガラス。
JP10285649A 1998-10-07 1998-10-07 フォトクロミックガラスとその製造方法 Pending JP2000109344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10285649A JP2000109344A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 フォトクロミックガラスとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10285649A JP2000109344A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 フォトクロミックガラスとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000109344A true JP2000109344A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17694278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10285649A Pending JP2000109344A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 フォトクロミックガラスとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000109344A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071482A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Asahi Glass Company, Limited Verre photochrome et procede de preparation
KR100697401B1 (ko) 2005-05-26 2007-03-20 주식회사 두산 나노 실버가 코팅된 유리 용기의 제조방법
CN110284682A (zh) * 2019-07-10 2019-09-27 佛山市昹珕装饰建材有限公司 一种玻璃马赛克的加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071482A1 (fr) * 1999-05-25 2000-11-30 Asahi Glass Company, Limited Verre photochrome et procede de preparation
KR100697401B1 (ko) 2005-05-26 2007-03-20 주식회사 두산 나노 실버가 코팅된 유리 용기의 제조방법
CN110284682A (zh) * 2019-07-10 2019-09-27 佛山市昹珕装饰建材有限公司 一种玻璃马赛克的加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427093B2 (ja) 均一分散性光触媒コーティング液及びその製造方法並びにこれを用いて得られる光触媒活性複合材
JP5247753B2 (ja) 微粒子、微粒子分散ゾルおよび被膜付基材
JPH06322317A (ja) 紫外線吸収用コーティング組成物及びその製造方法
JP2013121911A (ja) シリカ系微粒子、被膜形成用塗料および被膜付基材
WO2014061606A1 (ja) 防汚性反射防止膜、物品およびその製造方法
JPH0925437A (ja) 抗菌性無機塗料
JP4409169B2 (ja) 着色顔料粒子を含む塗料、可視光遮蔽膜付基材
JP2014038293A (ja) 酸化チタン系微粒子の分散液、該粒子を含むコーティング組成物及び透明膜付基材
US20030047111A1 (en) Coating solution for forming transparent silica coating film and method for producing transparent silica coating film
JP5827107B2 (ja) 被膜形成用組成物の調製方法、および太陽電池モジュールの製造方法
JP4979876B2 (ja) ハードコート膜付基材
JP2000109344A (ja) フォトクロミックガラスとその製造方法
JP2011132343A (ja) 帯電防止ハードコート塗材及び光学部材
KR20010016614A (ko) 투명 필름 형성용 코팅 액제, 투명 필름으로 코팅된 기재및 디스플레이 장치
JP4820152B2 (ja) 複合被膜構造及び塗装外装材
JPH0924335A (ja) 抗菌性無機塗料塗装物およびその製造方法
JP3955971B2 (ja) 反射防止膜付基材
JP2637793B2 (ja) コーティング用組成物
JP2000143298A (ja) フォトクロミックガラスの製造方法
WO2000071482A1 (fr) Verre photochrome et procede de preparation
JP3992949B2 (ja) ピット状もしくは凹凸状の表面形状を有する下地膜用ゾルゲル膜を形成するための塗布液、及び下地膜用ゾルゲル膜を得る方法
JP2000143295A (ja) フォトクロミックガラスとその製造方法
JPH11174622A (ja) フォトクロミック膜形成用塗布液およびフォトクロミックガラスの形成方法
JP2009209250A (ja) 光触媒塗膜形成用組成物、光触媒塗膜および光触媒塗膜の形成方法
JPWO2020105405A1 (ja) 反応性シリコーン組成物およびその硬化物