JP2000108609A - 可撓性の容器体の膨張・収縮装置、その容器体、タイヤ、及びそのタイヤ用車輪並びにインナ―チュ―ブの膨張方法。 - Google Patents

可撓性の容器体の膨張・収縮装置、その容器体、タイヤ、及びそのタイヤ用車輪並びにインナ―チュ―ブの膨張方法。

Info

Publication number
JP2000108609A
JP2000108609A JP11040742A JP4074299A JP2000108609A JP 2000108609 A JP2000108609 A JP 2000108609A JP 11040742 A JP11040742 A JP 11040742A JP 4074299 A JP4074299 A JP 4074299A JP 2000108609 A JP2000108609 A JP 2000108609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
tire
valve
rim
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP11040742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000108609A5 (ja
Inventor
Renato Caretta
レナート・カレッタ
Alessandro Volpi
アレッサンドロ・ヴォルピ
Marco Cantu
マルコ・カンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli Tyre SpA
Original Assignee
Pirelli Pneumatici SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli Pneumatici SpA filed Critical Pirelli Pneumatici SpA
Publication of JP2000108609A publication Critical patent/JP2000108609A/ja
Publication of JP2000108609A5 publication Critical patent/JP2000108609A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C29/00Arrangements of tyre-inflating valves to tyres or rims; Accessories for tyre-inflating valves, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C29/00Arrangements of tyre-inflating valves to tyres or rims; Accessories for tyre-inflating valves, not otherwise provided for
    • B60C29/007Arrangements of tyre-inflating valves to tyres or rims; Accessories for tyre-inflating valves, not otherwise provided for for tyres with segmental sections or for multi-chamber tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/023Rims characterised by transverse section the transverse section being non-symmetrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/026Rims characterised by transverse section the shape of rim well
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B21/00Rims
    • B60B21/02Rims characterised by transverse section
    • B60B21/028Rims characterised by transverse section the shape of hump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/0236Asymmetric bead seats, e.g. different bead diameter or inclination angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C15/05Bead cores multiple, i.e. with two or more cores in each bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/20Inflatable pneumatic tyres or inner tubes having multiple separate inflatable chambers
    • B60C5/22Inflatable pneumatic tyres or inner tubes having multiple separate inflatable chambers the chambers being annular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加圧した流体をその内部容積中に導入し得る
ように弾性的に膨張可能である可撓性の容器体であっ
て、大気圧の外部環境から隔離することのできるキャビ
ティ内に収容することのできる可撓性の容器体を膨張・
収縮させる装置であって、上記容器体の壁内に挿入され
る可撓性の容器体の膨張・収縮装置において、上記容器
体の内部容積と上記外部環境とを接続する要素を備えな
いことを特徴とする可撓性の容器体の膨張・収縮装置を
提供すること。 【解決手段】 インナーチューブ用の膨張・収縮装置1
4及び該装置が設けられたインナーチューブ4が記載さ
れている。該インナーチューブ4は、流体をその内部容
積内に導入すべく弾性的に膨張可能であり、また、大気
圧の外部環境から隔離することができる、タイヤ2とリ
ム3との間のスペース内に収容することができる。この
装置14はインナーチューブ4の内部容積と車輪の外部
環境とを接続する要素を何ら備えていない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤのインナー
チューブを膨張させる弁、該弁が設けられたインナーチ
ューブ、及び対応するリムに取り付けられ且つ該インナ
ーチューブが設けられたタイヤを備える車の車輪に関す
る。より具体的には、本発明は、1つ以上の別個の室に
より形成されたインナーチューブであって、タイヤの外
側及びリムに接続するために何らの固定装置を備えない
膨張弁が設けられたインナーチューブに関する。
【0002】
【従来の技術】車輪は、車と道路との連結部を形成する
要素である。この車輪は、車及びその荷重に対する空圧
支持装置を提供し、タイヤによって、道路上にて適当な
挙動を保証する機能を果たす。
【0003】車の支持は、車輪内に保持された加圧空気
の量によって為される。この目的のため、採用される第
一の且つ最も一般的な解決策は、タイヤとリムとの間に
挿入されたインナーチューブを使用することから成って
おり、このインナーチューブは、車輪の外側に突き出す
膨張弁によって該チューブ内に導入された加圧空気によ
って膨張させる。
【0004】より正確には、この車輪は、対応するリム
に取り付けられた円環状のキャビティを画成するタイヤ
であって、中央通路が設けられた底面と、2つのビード
シートとを備え、タイヤのビードが該2つのビードシー
ト上に当接状態にて着座し、該ビードの各々が、軸方向
外方位置にて半径方向面(突き出すショルダ)と軸方向
内方への環状の隆起した相手方面との間にて軸方向に境
が設定された、タイヤを備えている。
【0005】タイヤとリムとの間に挿入されたインナー
チューブは、全体として、エラストマー的材料で出来て
おり、関係する膨張弁によって膨張させることのできる
円環状の膨張可能な管状本体を備えている。該管状本体
は、通常、インナーチューブに接続するための基部と、
該基部に固定された円筒形のケーシング(軸部)とを備
えており、このケーシングの内部には膨張及び収縮過程
を励起する機構が配置されている。
【0006】弁の軸部は、通常、リムの底面、より正確
には、通路壁に形成された適当な穴内に収容されてい
る。軸部は、この適当な穴から大気圧の外部環境内に伸
長し、対応する端部はキャップにより閉じられている。
【0007】上述した弁は、タイヤに対して、正確な作
動圧力を提供するための少なくとも3つの基本的作用、
すなわち膨張及び迅速な収縮、並びに所望の圧力値への
調節を行うことを許容する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来のインナーチュー
ブは、正確には、リムを貫通する軸部を備えることのた
め、タイヤのある作動状況下にて、現在は未解決の問題
点を生じる可能性がある。
【0009】実際には、車が急速に加速する状態のと
き、タイヤがリムに対してスリップし、弁の底部にてチ
ューブが裂けたり又は弁の軸部がせん断する虞れが大き
くなり、その結果、タイヤは直ちに収縮して、これに伴
って車の安定性が失われる。このことは、車自体の運転
者及び搭乗者の安全にとって重大な危険を招くことにな
る。
【0010】この問題点は、高性能タイヤの場合、更に
顕著となるが、その他の適用例においても排除すること
はできず、特に、今日の車は、馬力が制限され、従っ
て、極めて高速度を出すことができない場合であって
も、大きい駆動トルクが地面に伝達されることを許容
し、このため、上述の危険性を発生させると考えられ
る。
【0011】基本的に、タイヤをリムとの間にてスリッ
プが生じた場合であっても安全であるインナーチューブ
を提供するという課題は依然として、未解決である。更
に、タイヤとリムとの間に従来のインナーチューブを取
り付けることは、幾つかの問題点を生じることを指摘し
なければならない。その理由は、タイヤの側部とリムと
の間に画成された狭いスペース内に通すことによりイン
ナーチューブを挿入しなければならず、その後に、格別
に容易でない手動操作を行って連続的に試みることで、
弁の軸部をリムに形成された適当な穴から導入し、その
端部分と共に、車輪の外側の大気圧の環境内に突き出す
ようにしなければならないからである。
【0012】特に、上述した問題点は、ビードの基部と
トレッドの頂部との間にて測定したときの断面高さとタ
イヤの最大幅との間の比が0.7以下である、いわゆる
「低プロファイル」のタイヤにてより頻繁に生じる。
【0013】
【課題を解決するための手段】当該出願人は、膨張又は
収縮に必要な1つ以上の弁が、リムを通って、外部環境
に接続するための要素を何ら備えない特徴を有する可撓
性の容器体(container;インナーチューブで
よい)を採用することにより、現在の技術に伴う問題点
を解決することが可能であることを認識するに至った。
【0014】特に、当該出願人は、タイヤとリムとの間
に画成されたスペース内に加圧した空気を導入して、チ
ューブをその当初の形状から変形させ、これにより、チ
ューブの内部容積と外部スペースとの間に差圧を生じさ
せ、次に、チューブがその当初の変形前の形態に戻るの
に対応して、上述した環境内の圧力の平衡状態が再設定
されるのを待つことによって、チューブを膨張させ得る
ことを知見した。その後、チューブの外側に存在する空
気が、その周囲の環境内に流れ出るのを許容し、これに
よって、タイヤとリムとの間のキャビティを完全に充填
する迄、チューブ自体の膨張を許容することができる。
【0015】また、上述したスペース内に加圧した空気
を最初に導入ことは、突き出すショルダに対抗して、タ
イヤのビードをリムの対応するシートに当接する位置に
配置するのに有効なスラスト力も作用させることにな
り、上述したスペースの予密封した囲い物を形成するこ
とができる。当該出願人の考えによれば、所望の値に対
し過剰圧力の空気が上記値に適宜に調節された装置によ
って流れ出るのを許容することにより、チューブ内部の
空気圧を正確で且つ所定の値に達するようにすることが
できる。
【0016】その第一の形態によれば、本発明は、加圧
した流体をその内部容積中に導入し得るように弾性的に
膨張可能である可撓性の容器体であって、大気圧の外部
環境から隔離することのできるキャビティ内に収容する
ことのできる可撓性の容器体を膨張・収縮させる装置で
あって、上記容器体の壁内に挿入される可撓性の容器体
の膨張・収縮装置において、上記容器体の内部容積と上
記外部環境とを接続する要素を備えないことを特徴とす
る可撓性の容器体の膨張・収縮装置に関するものであ
る。
【0017】より具体的には、この容器体は、タイヤ用
の内部キャビティであり、外部環境から隔離することの
できるキャビティは、対応する取り付けリムに取り付け
られたタイヤによって画成された円環状のスペースを有
している。
【0018】その第一の形態において、本発明による可
撓性の容器体の膨張・収縮装置は、チューブの作動上、
基本的な3つの作用を別個に行う別個の弁、すなわち、
チューブを加圧した流体にて膨張させる少なくとも1つ
の第一の弁と、チューブの内部に存在する圧力を調節し
且つ所定の圧力値の範囲に保つ少なくとも1つの第二の
調節弁と、チューブを迅速に収縮させる少なくとも1つ
の第三の排出弁とを備えている。
【0019】この装置の第二の実施の形態において、単
一の弁がチューブの調節及び迅速な収縮という2つの機
能を果たし、膨張機能は第二の弁が担当する。本発明の
別の好適な実施の形態において、単一の装置が3つの必
要な機能を果たす。すなわち、この可撓性の容器体の膨
張・収縮装置は、チューブの調節及び迅速な収縮を行う
ため、膨張弁を第二の弁と組み合わせる。
【0020】上記の全ての実施の形態において、外側か
ら、弁を作動させる機構に作用して、弁を開けることに
よってチューブの迅速な収縮を有利に行うことができ
る。これは、例えば、電界又は電磁界を発生させること
に基づいて遠隔的な相互作用、又は特定の作動周波数を
有する遠隔命令により、若しくは、この目的のために特
に設けられる特殊な開口部をその壁に形成した後に、計
測器をリムを通すことによって、上記作動機構に直接、
機械的に作用することによって行われる。
【0021】選択された膨張弁の型式に依存して、膨張
流体の過剰圧力により、又は弁体と対向する面との間の
締まり嵌めの結果としての機械的作用により、上記弁を
閉じることができる。
【0022】本明細書において、「圧力」という語は、
別段の記載がない限り、常に、大気圧に対して過剰圧力
を意味するものと理解することを指摘すべきである。そ
の1つの好適な実施の形態において、該装置は、膨張弁
と、調節弁と、収縮弁とを内蔵する単一の堅固な本体を
備えている。より好ましくは、上述した3つの弁は、単
一の作動機構内に内蔵させる。
【0023】その第二の形態に従って、本発明は、加圧
した流体をその内部容積内に導入することにより、弾性
的に膨張可能な車の車輪用タイヤのインナーチューブで
あって、上記流体を前記容積内に導入し且つ該容積から
排出する装置が設けられ、該装置がインナーチューブの
壁に挿入された、インナーチューブに関するものであ
る。該インナーチューブは、その作動リムに取り付けら
れたタイヤにより画成され、大気圧の外部環境から隔離
されたキャビティ内に収容することができる。このイン
ナーチューブは、その膨張装置がチューブの内部容積を
上記外部環境に接続する要素を備えないことを特徴とし
ている。
【0024】1つの好適な実施の形態において、インナ
ーチューブは円環状の形状にて成形され且つ加硫処理さ
れ、上記インナーチューブに付与された変形により設定
される弾性的な反力により、インナーチューブがその当
初の形状に戻る傾向となるようにする。
【0025】その第三の形態によれば、本発明は、車の
タイヤの車輪であって、対応する取り付けリムに取り付
けられたタイヤであって、大気圧の外部環境から隔離す
ることのできる円環状のキャビティを形成する上記リム
に取り付けられたタイヤと、上記キャビティ内に挿入さ
れ且つ膨張装置が設けられたインナーチューブとを備え
る、タイヤの車輪において、上記装置が上記リムに接続
し、上記チューブの周方向位置をリムに対して固定する
設計とされた何らの装置も備えないことを特徴とするタ
イヤの車輪に関するものである。
【0026】その第四の形態に従い、本発明は、タイヤ
を対応する取り付けリムの上で組み立てるべく一対のビ
ードにて終わる一対の軸方向に面したサイドウォールを
備え、該サイドウォールが該サイドウォールに対して固
定された弾性的に変形可能な周縁バッフルにより閉じら
れた第一の円環状キャビティを画成し、タイヤの膨張・
収縮装置がそのキャビテイの内部に挿入されるタイヤに
関するものである。このタイヤをリムに取り付けたと
き、バッフルとリムとの間に第二の円環状のキャビティ
が画成され、上記円環状キャビティの双方は、大気圧の
外部環境から隔離することができる。
【0027】本発明によるタイヤは、上記膨張・収縮装
置が、第一のキャビティの内部を大気圧の上記外部環境
と接続する要素を何ら備えないことを特徴としている。
本発明の1つの特別な実施の形態において、このバッフ
ルは、弾性的に膨張可能なインナーチューブのケーシン
グの周縁部分によって形成され、そのケーシングの残り
の部分は、好ましくは加硫処理により、タイヤの内面に
接着される。
【0028】インナーチューブの内部を大気圧の車輪の
外側の環境と接続する要素を備えない上述した膨張・収
縮装置がインナーチューブの自由壁部分内に挿入され
る。その第五の形態によれば、本発明は、外部環境から
隔離され、関連するリムに取り付けたタイヤにより画成
される円環状キャビティ内に挿入されたインナーチュー
ブを膨張させ且つ収縮させると共に、チューブ内部の圧
力値を制御する方法に関するものである。該インナーチ
ューブは、大気圧の上記外部環境に接続する要素であっ
て、上記チューブの周方向位置を上記リムに対して固定
する設計とされた何らの要素も備えない。
【0029】上述した方法は、次のステップを備えてい
る。すなわち、 a)チューブの容積を縮小させ、その結果、上記チュー
ブを形成する材料が弾性的に反作用し、上記容積の収縮
により変形するように、所定の圧力値に達する迄、加圧
空気を上記円環状キャビティ内に導入するステップと、 b)チューブの上記弾性的な反作用の結果として、タイ
ヤとリムとにより画成されたスペース内にてインナーチ
ューブ内部の圧力が、上記チューブの外側の空気圧と平
衡状態となるのを待つステップと、 c)タイヤとリムとの間の上記スペース内に残る加圧空
気を排出するステップと、 d)インナーチューブがリム及びタイヤに接触する迄、
インナーチューブの膨張が完了するのを待つステップ
と、 e)タイヤとリムとの間の上記スペースを大気圧の外部
環境から隔離するステップとを備えている。
【0030】第一の実施の形態において、この方法は、
「非戻り」型の空気入口弁が設けられた装置を使用する
ものであり、ステップc)の開始時、インナーチューブ
の内側と外側との正の差圧のため上記弁を閉じるステッ
プを備えている。
【0031】第二の実施の形態において、この方法は、
「通常時開」型の空気入口弁が設けられた装置を使用す
るものであり、装置と対向する面との締まり嵌めの結果
として、特に、インナーチューブとリムの壁とが接触す
る結果として、上記弁を閉じるステップを備えている。
この方法は、ステップc)の間にて空気の排出が、極め
て迅速に行わる、すなわち、チューブ内に保持された加
圧空気が上記チューブを略直ちに膨張させ、相当な量の
空気が外部に向けて開いた入口弁の孔を通じて逃げる時
間が経過する前に、リムの壁に接触する結果として、上
記弁が閉じられるようにして行う必要がある。
【0032】別の実施の形態において、この方法は、
「通常時閉」型の調節弁が設けられた装置を使用するも
のであり、この場合、所定の値の弾性的なスラスト力の
結果として、閉塞部材が弁を閉じた状態に保ち、所定の
値よりも大きい値を有する反対方向へのスラスト力の作
用の下、該弁を開く。
【0033】更なる実施の形態において、この方法は、
精密に行った作用により開放する迄、閉塞部材が弁を常
に閉じた状態に保つ、「通常時閉」型の排出弁が設けら
れた装置を使用する。
【0034】
【発明の実施の形態】本発明は、単に非限定的な一例と
してのみ掲げた以下の説明及び添付図面を使用すること
により、より明確に理解されよう。
【0035】図1には、タイヤ2と、リム3と、タイヤ
及びリムの間にて境が設定されたキャビティ内に挿入さ
れたインナーチューブ4とを備える、車の車輪の部分断
面図が参照番号1で示してある。
【0036】タイヤ2は、図示した実施例において、従
来型式のものであり、何れの場合でも、本発明の目的
上、限定的な重要性しかないものである。該タイヤは、
円環状のカーカス5と、一対のビード7にて終わるサイ
ドウォール6と、溝100及び切込み部105を含む適
当なトレッドパターンがその半径方向外面に付与された
トレッド8と、必要であるならば、カーカス及びトレッ
ドの間にてタイヤの頂部に配置されたベルト構造体50
とを備えており、該ベルト構造体は、通常、互いの頂部
にて半径方向に配置された複数のベルトストリップを備
えている。これら複数のベルトストリップは、繊維又は
金属コードにて補強されている。これらの繊維又は金属
コードは、各ストリップ内にて互いに対して平行に配置
された且つ隣接するストリップに対して交差し且つ半径
方向最外側ストリップ内にて赤道面に対して平行に配置
されることが好ましい。
【0037】リム3は、中央通路10と、該通路に対し
て横方向となり、タイヤのビードが当接状態にて休止す
る2つのビードシート11とが設けられた底面9を備え
ている。該ビードシートの各々は、軸方向外方位置にて
半径方向端面(突き出すショルダ)12と軸方向内側の
環状の隆起面13との間にて軸方向に境が設定されてい
る。
【0038】通路10の壁には、チューブレスタイヤ用
の通常の膨張弁90がその内部に取り付けられる穴44
が形成されることが有利である。図1に図示したタイヤ
は「低プロファイル」型、すなわち、断面比H/C(そ
の断面高さH対幅Cとの比)が0.7以下である。イン
ナーチューブ4は、この形状を「記憶」し得るように円
環状の形状にて成形し且つ加硫処理することが好まし
い。換言すれば、インナーチューブを変形させる機械的
な応力をインナーチューブに加えたならば、該インナー
チューブは、その当初の変形していない形状に戻るのを
可能にする弾性的な反力を発生させることができる。特
に且つより好ましくは、インナーチューブは、最終的な
作動容積の1/3以上の内部容積を有する円環状の形状
となるように成形し且つ加硫処理する。
【0039】この点に関して、当該出願人と同一人が出
願した欧州特許出願第97EP−830600.9号に
記載されたような、サイドウォール115よりも大きい
剛性を有するセントラルウォール110により分離され
た2つの周縁室A、Bに分割されたチューブ(図2)を
使用することが特に有利である。
【0040】何れの場合でも、本発明の目的上、インナ
ーチューブは任意のその他の便宜な方法にて形成するこ
とができ、単一の容積を有するもの、及び2つ以上の室
が配置されたものの双方を含む任意の型式とすることが
できる。
【0041】インナーチューブが分割される室を膨張さ
せ且つ収縮させる目的のため、室の各々には、本発明に
よるそれ自体の装置が設けられることが好ましい。イン
ナーチューブの膨張・収縮装置14は、一組みの弁を備
える、好ましくはプラスチックで出来た堅固な本体15
を備えている。該一組みの弁の各々はケーシングにより
境が設定されており、該ケーシングの内部には、関係し
た作動機構、すなわち、開き位置と閉じ位置との間にて
作動し、加圧空気がケーシングを通って流れるのを許容
し、又はその流れを遮断する弁の部分が配置されてい
る。
【0042】特に、この組みの弁は、それぞれ膨張弁1
6と、調節弁17と、収縮弁18という3つの弁を備え
ている。円筒形の形態であることが好ましい堅固な本体
15は、適当なブッシュ21(図2)内に取り付けられ
て、インナーチューブの半径方向内面(下側部)のエラ
ストマー的材料に形成された開口部を貫通する円周を画
成する。
【0043】上述した堅固な本体(図3)は、ブッシュ
21内にねじ込むことを許容し得るようにねじが形成さ
れたその外面の環状部分19と、ブッシュに対するその
位置を固定することを許容する底部フランジ20とを備
えることが好ましい。
【0044】図1、図2及び図8から明確に理解し得る
ように、上述した堅固な本体15及び該本体内に保持さ
れた組みの弁は、周囲の環境から完全に隔離されてお
り、このため、リムの壁を貫通して、車輪の外部環境に
接続する要素は何も備えていない。更に、この装置が設
けられたインナーチューブは、タイヤとリムの壁とによ
り境が設定されたキャビティ内部の任意の位置にて、自
在に動くことができる。
【0045】説明の便宜上、図3には、同一面内にて並
んだ関係に配置された上述の3つの弁が図示されている
が、円筒形本体内において、これらの弁は、円筒形本体
の同一の対象軸線の周りに配置されることがより有利で
ある。
【0046】図3に図示した3つの弁は、その弁の各々
が単一の機能を果たすことに依存して、異なる作動機構
を備えている。弁の各々は、それ自体の容器体ケーシン
グを有している。該容器体ケーシングは略円筒形の形状
をしており、第一の基部及び第二の基部という2つの基
部によりそれぞれ境が設定されている。該第一の基部2
2は、インナーチューブの下側面と関係付けられたフラ
ンジと一致し、軸方向反対側部に設けられた第二の基部
23は、インナーチューブの内部のケーシングの端部に
てフランジと一致している。円筒形ケーシングの各々の
基部は中央穴24、25を有している。
【0047】膨張弁16は非戻り型であり、「弁開」位
置から「弁閉」位置まで、また、その逆に変位可能な栓
塞子を備えている。これら2つの位置の間の変位は、閉
塞部材の軸方向反対面の間に存在する差圧により決定さ
れる。
【0048】図3の好適な実施の形態において、膨張弁
の機構は、ケーシングの内側に向けて凸型としたレンズ
形の閉塞部材26を備えている。閉塞部材26は、「弁
閉」位置にあるとき、第一の基部22の上に位置し、穴
25を閉じ、第一の基部から離れた位置にあるとき、
「弁開」位置まで変位可能である。
【0049】基部22から離れた開放位置は、第二の基
部23から第一の基部22に向けて片持ち状に突き出す
異なる数の薄層要素27によって形成された停止要素が
存在することにより決定される。該薄層要素は、互いに
間隔を置いて周方向に配置され、第一の基部と第二の基
部との間の距離よりも短い長さにて部分の上方に亙って
軸方向に伸長している。該薄層要素の端部は、凹状の輪
郭の形態とされた第一の基部に向けて軸方向に向けられ
ている。薄層要素27の端部は、共に、閉塞部材26の
凸面に適合する凹状の支承面を形成する。
【0050】弁が開き位置にあるとき、穴25から来る
加圧空気の流れは、レンズ形の要素26を基部22から
持ち上げて、要素27の間の自由スペースを通り、ここ
から穴24を通ってインナーチューブ内に流れる。
【0051】閉じ位置にあるとき、このチューブ内に存
在する空気圧は、レンズ26を第一の基部22に対して
押し付けて、穴25を閉じる。弁のこの作動機構は、弁
の2つの端部間における差圧より発生された力以外の
力、特に、車の高速度の結果として、タイヤの作用中に
弁機構に作用する遠心力に対して殆ど感応し得ないよう
に製造されることが好ましい。かかる遠心力が加わる
と、「弁閉」位置から「弁開」位置まで遷移し、タイヤ
が収縮する虞れが生ずる。
【0052】1つの好適な実施の形態において、弁を閉
じる機構、すなわち、レンズ形の要素26は、軽量な材
料にて製造されており、このため、その制限された質量
は、速度の2乗の効果と組み合わさったときでさえ、そ
の凸面に作用する空気圧に対抗して、該要素を閉じた位
置から持ち上げるのに、十分な力を発生させない。
【0053】更に、より好ましくは、軽量な材料を使用
することの代替例として、又はそれと相俟って、遠心力
に対して殆ど感応しない閉塞部材を製造することは、こ
の要素の場合、平方mmの単位の要素の表面積と40m
2/g以上、更により好ましくは、80mm2/g以上
のg単位の質量との比をある値にすることを含むように
する。
【0054】調節弁機構17は、弁16の容器体と略同
一の円筒形の容器体内に収納された針28及びばね29
を備えている。より正確には、針28は、その端部に、
第二の基部23の穴24内に挿入した円錐形の頭部30
と、第一の基部22の穴25内を摺動する円筒形の末端
片31とをそれぞれ有している。
【0055】円錐形の頭部30の軸方向内方の環状面と
第一の基部22の軸方向内方の環状面との間にて圧縮さ
れたばね29は、インナーチューブと連通する、円錐形
の頭部30を穴24に対して押し付け、弁をその閉じ位
置に保つ。
【0056】チューブ内の空気圧が所定の程度だけ、外
部の反作用圧力を上廻ると、上述した圧力は、この所定
の値に基づいて調節されたばね29の力を上廻り、円錐
形の頭部30を穴24から動かして、その結果、空気
は、円筒形の末端片と穴25との間の空隙を通って流れ
出し、又は、この空隙に代替して、若しくは、この空隙
と相俟って、第一の基部22に形成された開口32を通
って流れる。
【0057】チューブ内の空気圧力がばねの反力を上廻
るのに十分でない値にまで降下し、このため、このばね
が、針28を閉じた位置に動かす迄、この機構は関係す
る弁を開いたままに保つ。
【0058】収縮弁18を作動させる機構は、弁16の
容器体と略同一の円筒形の容器体内に収容されたボール
33と、ばね34とを備えている。ボール33の面と第
一の基部22の軸方向の環状内面との間に圧縮されたば
ね34は、ボール33をインナーチューブと連通する、
穴24に対して押し付けて、弁を閉じ位置に保つ。ばね
によりボールに付与されたスラスト力は、実際上、チュ
ーブの作動圧力よりも明らかに高い値に調節されること
が有利である。
【0059】ばね34の抵抗力に打ち勝って、ボールを
基部22に向けて変位させることにより、加圧空気は、
インナーチューブから穴24を通って、円筒形の容器体
内に流れ、ここから、穴25を通って、タイヤとリムと
の間に画成されて、予め外部環境と連通させたキャビテ
ィ内に流れる。
【0060】上述した変位を生じさせるため、本発明の
1つの好適な実施の形態に従い、閉塞部材要素、特別の
場合、ボール33は、リムの外側にて発生された力の
場、好ましくは、リムの外側に配置された磁石により発
生された磁界の効果に対して、感応可能とされる。
【0061】このため、この実施の形態において、球状
の閉塞部材は、少なくともその一部分が柔軟な強磁性材
料から成ることが好ましい。任意の公知の方法にて発生
された外部の磁界は、ボール33を基部22に向けて吸
引し、弁を開くような位置にて車輪と関係付けられる。
【0062】また、図3に示したものの代替例として、
堅固な本体15と関係付けられた装置14は、その他の
形態の弁を使用することもでき、また、上述した3つの
弁の1つにて2つ以上の機能が集中して行われるように
することができることも既に説明した。
【0063】単に、一例として、図4には、「通常時
開」型の膨張弁35が図示されている。この膨張弁35
は、調節及び収縮という二重の機能を果たすことを目的
とする弁36と並べて配置された反作用要素との干渉に
より閉じることができる。
【0064】この図には、図3の弁の部品と同様の弁3
5、36の部品は、ダッシを付して同一の参照番号で示
してある。その好適な実施の形態において、膨張弁35
を作動させる機構は、その一端に穴24´の方向に向け
た円錐形の頭部38が設けられた円筒形の軸部37と、
その端部分40の端部からある距離にてその長手方向に
対して垂直に軸部37に固定されたフランジ39とを備
えている。この端部分40は、第一の基部22´の穴内
にて摺動し、また、この基部から軸方向外方に突き出し
ている。
【0065】円錐形の頭部38の直径よりも大きい直径
のばね41がフランジ39と第二の基部23´の軸方向
内面との間にて圧縮され、フランジ39を基部22´に
着座した状態に保ち、また、このフランジと共に、円錐
形頭部38を穴24´から突き出した状態に保つ。
【0066】基部22´を貫通し且つフランジ39に形
成された開口を貫通することが適宜である1つ以上の穴
42が弁35の内側をリムとタイヤとの間にて境が設定
されたスペースと連通させる。膨張弁35は、開き状態
にて示してある。
【0067】理解し得るように、装置14の外面がリム
の表面と接触するとき、端部分40が基部23´に向け
て変位することに起因して、円錐形の頭部38が穴24
´内に入ることにより、弁の閉塞が為される。
【0068】調節弁36の好適な実施の形態において、
弁の閉塞部材は、第一の基部22´の穴25´内を摺動
する円筒形の軸部28´を有しており、また、その一端
には、円錐形の頭部30´が設けられている。この円錐
形の頭部30´は、軸部の直径よりも大きい基部直径を
有し且つ穴24´内に挿入されている。
【0069】円錐形頭部30´の軸方向の環状内面と第
一の基部22´の軸方向の環状内面のとの間に圧縮され
たばね29´は、円錐形の頭部30´をインナーチュー
ブと連通する穴24´に対して押し付けて、弁を閉じ位
置に保つ。
【0070】上述した好適な実施の形態において、円筒
形の軸部28´は、磁界に感応な材料にて形成されてお
り、このため、調節弁及び収縮弁の双方にとって有用で
ある作動機構を生じさせる。特に、この閉塞部材は、弁
18のボール33に置換する一方にて、弁36の調節又
は排出機能のそれぞれの作動に関して、上述した説明が
そのまま妥当する。この場合、磁気アクチュエータの円
筒形の形状を考慮して、球状のアクチュエータに適した
柔軟な強磁性材料に代えて、永久磁石を形成し得るよう
に磁化した硬い強磁性材料を使用することが有利であ
る。より適したものは、サマリウム/コバルト又は鉄/
ネオジミウム/ホウ素合金から成る焼結材料である。
【0071】本発明の最適な実施の形態において、単一
の弁機構が考えられる3つの全ての機能を行う。この弁
(図5)は、インナーチューブの外側に突き出す端部に
フランジ止めされた円筒形のケーシング60を備えるこ
とが好ましい。このケーシングには、既に上述したブッ
シュ21内に取りつけるため上記のフランジ付き端部付
近にて雄ねじ部61又はその他の同等の締結システム
(急速継手等)が設けられている。
【0072】リング62は、ねじ又は別の便宜な方法に
より上記フランジ付き端部内に取りつけられる。該リン
グには、半径方向内方に突き出す少なくとも2つ、好ま
しくは、3つ以上の肩部63が設けられる。
【0073】円筒形ケーシング60の軸方向他端は、ダ
クト65と一体の円形のリム64により閉じられる。こ
のダクト65は、上記リムの軸方向内面にはんだ付けさ
れており、また、該ダクト65は、円筒形ケーシングの
側面における開口部66と、ダクトの側面における開口
部67という2つの開口部を有しており、また、ケーシ
ングのフランジ付き端部に向け方向決めされ且つ該端部
と同軸状であることも好ましい。
【0074】カップ形のケージ68が同軸状の位置にて
円形のリム64にねじ止め又はその他の方法で係止され
ている。その凸面が円筒形ケーシングに向けて方向決め
されたレンズ形の要素69は、カップ内を移動して、円
形のリム上に着座する。
【0075】同軸状の軸部70は、円筒形本体60内に
配置されている。上記の軸部は、軸方向に摺動可能であ
り、特に、リング62の肩部63の間を案内される。円
筒形のリムに向けて方向決めされた軸部の軸方向面は、
軸部70の直径よりも大きい直径を有することが好まし
い、ディスク71と一体であり、また、ディスクの外周
から片持ち状に半径方向に突き出す突出部72が設けら
れることがより好ましい。上述の軸部70は、永久磁石
であることが好ましい。この永久磁石は、上述した型式
の内から選択されることが好ましい焼結合金にて出来て
いるか又は、何れの場合でも、強磁性材料から出来たも
のであることが好ましい。
【0076】最後に、圧縮したばね73が軸部70を取
り囲んでおり、一端にてリング62に対して着座し、他
端にてディスク71の突出する端縁に対し且つ/又は突
出部72に対して着座している。
【0077】上述した同様の弁について既に説明したよ
うに、ばねのスラスト力の値は、タイヤの作用圧力、従
って、インナーチューブの作用圧力の値に基づいて較正
されている。
【0078】上記の説明に鑑みて、該弁の作動モードは
容易に理解できよう。膨張段階中、チューブの外側に作
用する加圧空気は、円筒形本体内を流れて、軸部70の
側面とリング62との間を通り、ここから、ディスク7
1の脇を通り且つ円形のリム64を貫通して、レンズ状
要素69をリム上におけるその休止位置から変位させ、
ケージ68を貫通してチューブ内に入る。このケージ6
8は、所定のスペース内にレンズ状要素を保持するとい
う専門的な機能を果たす。
【0079】チューブ内にて作用する圧力が外部圧力の
値を上廻ると直ちに、レンズ状要素は、円形のリムに対
して押し付けられ、その中央穴を閉じて、空気がチュー
ブの内部から外部に流れるのを防止する。
【0080】上記の内部圧力値がばねの調節値を上廻る
ならば、穴66を通じてチューブと連通するダクト内に
存在する加圧空気は、ばねを圧縮し、ディスク71及び
関係した軸部70をダクトから変位させ、これにより、
空気が穴67を通って円筒形本体のフランジ付き端部に
向けて流れ且つこの位置から外部環境に流れるのを許容
する。
【0081】降下する内部圧力がばねの調節値以下にな
ると直ちに、ばねは、伸長して、ディスク71を直ち
に、ダクト65に対して戻して、穴67を閉じることが
出来るようにする。
【0082】次に、チューブを迅速に収縮させようとす
るならば、軸部70に作用する磁界を付与して、軸部を
円筒形本体のフランジ付き端部に向けて引き寄せて、既
に説明したように、ディスク71を変位させ且つ穴67
を開くようにするだけで十分である。
【0083】磁界は、操作者が必要とする全期間に亙っ
て、ピンを穴の開放位置に保つ。この説明の時点にて、
当業者は、本発明に従って、外部環境に接続する要素を
備えず、しかも、本明細書にて説明した少なくとも3つ
の機能を果たし得る設計とされたその他の型式の弁を設
計し且つ製造することができる。
【0084】例えば、収縮弁の簡単な磁力アクチュエー
タに代えて、例えば、極小型のソレノイド弁と、適当な
コード化した信号を受け取ったとき、該ソレノイド弁を
作動させる設計とされた無線波又は超音波の受信機とを
備える作動装置を使用してもよい。
【0085】このソレノイド弁は、電磁型とし、又は、
位相変換アクチュエータと、溶融型ダイヤフラムと、形
状記憶材料で出来た要素と、電気マイクロモータと、圧
電アクチュエータと、その他の同様の装置とを備えるも
のとしてもよい。
【0086】1つの代替的な実施の形態において、本発
明の車輪は、該車輪を形成し得るように従来のリムに取
り付けることのできる新規な型式のタイヤを備えてい
る。本発明によるタイヤにおいて、インナーチューブ
は、一体の部分、すなわち、タイヤを有する単一体を形
成することが好ましい。このことは、加硫処理すべきタ
イヤの未加工のカーカス内に未加工、又は少なくとも部
分的に前加硫処理したインナーチューブを導入すること
により行われることが好ましい。成形・加硫処理工程
中、当業者に公知であり且つ本発明の目的にとって、特
に重要ではないため、本明細書に説明しない通常の加硫
処理工程に従って加圧流体により膨張させたタイヤは、
ビードの間にて、軸方向に伸長するその周方向の下側部
分120(図8)を除いて、タイヤの表面に緊密に接着
する。
【0087】結論として、本発明によるタイヤは、ビー
ドを共に接続し且つタイヤのカーカスによって境が設定
された円環状キャビティを外部環境から分離する周方向
バッフル125が存在することを特徴とする。このバッ
フルは、必ずしも、タイヤ内に挿入したインナーチュー
ブの一部を形成する必要はなく、例えば、カレンダ加工
によって別個に製造し、その製造段階中にタイヤと組み
付けられたエラストマー材料のシートのような独立的な
半完成品として形成することもできる。
【0088】上述した本発明による装置は、このバッフ
ルの壁内に取り付けられることが有利である。これと代
替的に、このバッフルが設けられたタイヤは、また、そ
の各々に本発明によるそれ自体の装置が設けられた1つ
以上の独立的なキャビティを備えるようにしてもよい。
【0089】図1によるタイヤの車輪は、互いに分離し
たタイヤと、インナーチューブとを備えるか、又は、上
述した分離バッフルが設けられたタイヤを有するか否か
に関係なく、タイヤとリムとの間に画成された円環状キ
ャビティ内に加圧空気を導入し且つ該円環状キャビティ
から加圧空気を排出する手段を備えている。
【0090】全ての実施の形態において、これら手段
は、チューブ又はバッフルに接続され且つリムに対する
チューブ又はタイヤの周方向位置を固定する設計とされ
た、如何なる型式の伸長部分をも備えていない。
【0091】本発明による車輪の好適な実施の形態にお
いて、空気を導入し且つ排出する上記手段は、チューブ
レスタイヤを膨張させる通常の弁を備えている。このチ
ューブレスタイヤは、基本的に、リムの壁の対応する穴
44内に気密状態に挿入されたゴムストッパ80を一端
に内蔵し、図示しない適当な蓋キャップがその他端に設
けられた管状要素43から成っている。
【0092】タイヤ2をリム3に取り付け且つ膨張させ
る方法は、最初に、関係したビードシート付近になる
迄、第一のビード7をリムに取り付けるステップを含ん
でいる。次に、タイヤとリムとの間にて境が設定され
た、未だ閉じていないスペース内にインナーチューブを
導入し、次に、第二のビードをリムに取り付けて、関係
したビードシート内に入れる。
【0093】次に、管状要素43のキャップを取り外
し、例えば、圧力計を備える一般的な圧縮空気供給ガン
のような任意の器具を使用して、タイヤとリムとの間の
スペース内に加圧空気を導入する。
【0094】導入される空気の圧力値は、リムの対応す
る突き出し肩部12に対して、タイヤの2つのビード7
をそのビードシート上まで略瞬間的に押すことができる
のに十分に高圧であるように選択し、これにより、タイ
ヤとリムとの間に内部キャビティの密封した囲い物が形
成されるようにする。任意の公知の装置(圧力計)によ
り容易に確認可能である、所望の圧力値に達したなら
ば、直ちに、加圧空気の導入を停止する。
【0095】空気の圧力値は、作用圧力の150%乃至
200%となるように選択することが好ましい。本明細
書の実施の形態において、導入される空気の圧力は、作
動状態にて2.5バールの空気圧力を有することを目的
とするタイヤの場合、4.5バールである。
【0096】高圧の空気は、最初に、インナーチューブ
を変形させ、インナーチューブを略それ自体に対して圧
縮する。しかしながら、円環状の形状にて成形すること
が有利であるチューブは、この形状を記憶し、その円環
状の形態を取り戻すことになる内部張力を発生させるこ
とにより、変形に対して反応する。
【0097】これらの状況において、キャビティの外部
圧力に対して、チューブ内部に負圧が発生され、本発明
による装置の膨張弁を通じて空気がインナーチューブの
内部に向けて流れることになる。
【0098】チューブの内部容積に加圧空気が充填され
たとき、チューブは、膨張して徐々にその成形した形状
に戻る。最終的に、特定の時間の後、チューブの内部と
タイヤ及びリムの間の外部キャビティとの間にて圧力平
衡状態に達する。この段階の間、調節弁及び収縮弁の双
方は閉じたままである。
【0099】次に、管状要素43から空気供給工具を取
り外し、キャビティ内に保持された全ての加圧空気が排
出され、このキャビティが大気圧の値となるようにす
る。2つの室の間の差圧は、同様に実際上、瞬間的な仕
方にてインナーチューブ4を完全に膨張させて、下側面
がリムの底面に対して当接する状態にインナーチューブ
を配置し、また、弁35の場合、軸部37の基部40に
対してリムの壁により付与されるスラスト力の作用によ
り、膨張弁が密封状態にて閉じられるようにする。
【0100】実際上、この差圧のため、インナーチュー
ブの下側部は、リムの底面に対して押し付けられ、軸部
37の端部分40を付勢して穴25内に入れ、ばね41
の対抗するスラスト力に打ち勝って、これにより、円錐
形頭部38を付勢して穴24内に入れ、インナーチュー
ブの内部と外部との連通を遮断する。
【0101】弁16又は弁60の場合、閉塞要素の2つ
の対向端に付与された正の差圧の結果として、この閉塞
が行われる。インナーチューブ内にて達した圧力は、所
定の作用圧力よりも高圧であるため、この圧力は、閉塞
部材要素にて、調節ばねに付与されるよりも、大きい値
のスラスト力を発生させる結果、調節弁が開放する。
【0102】弁43のキャップを取り外した後、チュー
ブ内部の圧力と、大気圧に等しい、チューブ外部の圧力
との差が対抗ばねの調節の基礎となる作用圧力に等しい
ときに、弁は閉じられる。
【0103】本発明による分離バッフルが設けられたタ
イヤの挙動は、バッフルが変形する仕方が異なり且つそ
の程度が異なる点を除いて、インナーチューブを有する
タイヤと機能的に完全に同一である。
【0104】チューブの膨張及び所定の値への圧力の調
節を伴う操作が完了したならば、蓋キャップを管状要素
43に取り付けて、車輪のキャビティを外部環境から隔
離する。
【0105】インナーチューブ内に存在する圧力の値
は、例えば、既に説明した公知の型式の供給工具を使用
して、任意の時点にて決定することができる。この方法
は、少量の加圧空気を車輪のキャビティ内に注入するこ
とを含む。次に、チューブ内に存在する圧力に対し、妥
当な程度の精度にて対応する、圧力計により表示された
値を読み取る。
【0106】これと代替的に、それ程、熟練していない
操作者は、膨張圧力の値を確認するために、チューブの
外部にて、上述したキャビティ内に導入された空気量を
正確に計測することのできる適当な計測器を使用するこ
とが便利である。
【0107】例えば、5バールの圧力にて100cm3
の空気が注入されて、その結果として圧力を測定するも
のと想定する。また、膨張したチューブの内部容積は3
0リットルに等しいと想定する。供述した量の空気を導
入することから起因する測定誤差は、0.0143バー
ル、すなわち、0.6%に相当するが、これは、タイヤ
の圧力の検査に一般に使用される圧力計の測定誤差以下
であるため、かかる誤差は無視してよい。
【0108】例えば、作用圧力の値を回復するため、チ
ューブ内部の圧力を上昇させなければならないならば、
上述した膨張手順を最初から繰り返さなければならな
い。既に説明したように、インナーチューブの迅速な収
縮は、対応する弁の閉塞部材をその閉じた位置から変異
させることにより行うことができる。
【0109】この変位は、多くの方法にて行うことがで
き、当業者にとって、この方法から、自己の特定の条件
に最も適した方法を選択することは難しくないであろ
う。これらの方法は、リムの壁に形成された孔を開放
し、上述した全ての実施の形態において、装置の外側か
らアクセス可能である上述した閉塞する閉塞部材を、適
当な工具により機械的に把持することが可能であること
を含む。しかしながら、当業者は、磁界に対して感応可
能な閉塞部材が設けられた収縮弁の付近に配置された永
久磁石又は電磁石を使用することが好ましい。
【0110】上述した閉塞部材をリムの底部に向けて吸
引する磁石に起因する磁界は、対抗するばねの力を上廻
り、弁を開放し、その結果、インナーチューブ内に存在
する加圧空気が予めキャップを取り外した管状要素43
を通って外部に流れ出るようにする。
【0111】本発明による膨張・収縮装置は、従来技術
によるインナーチューブと関連する弁と比較して多数の
有利な点を有する。実際上、この装置の主たる特徴は、
任意の実施の形態において、インナーチューブの内部容
積と車輪の外部環境とを接続する要素が存在しない弁を
備える点である。
【0112】このため、タイヤがリムに対してスリップ
し、チューブがリムの周りで回転するようにする走行状
態において、膨張弁は、常に、何ら損傷せずに無傷であ
り且つ完全に機能する。このことは、チューブ壁が引き
裂かれ、リムの壁を貫通する弁軸部がせん断することさ
えもある従来のインナーチューブにて生じる状態と異な
るものである。
【0113】更に、この装置は、また、互いに分離した
弁により、又は同一の弁内に集中させた手段により、機
能することのため、インナーチューブの正常な作用を有
利に確保することができる。特に、調節機能は、最早、
操作者が手で行うことはなく、自動的な装置により行わ
れる。このことは、チューブの膨張操作の各々に対して
常に等しい正確な所定の作用圧力の値を確実にする一
方、例えば、道路の障害物にぶつかる結果として、リム
から突き出す従来の弁の部分が損傷されることや、蓋キ
ャップを失うといったその他の問題のために、事故的に
収縮することが解消される。
【0114】実際上、図1を参照すると、インナーチュ
ーブ及び該インナーチューブと関係した弁の組みは、リ
ム内に挿入された管状要素43が走行中、何らかの理由
で損傷した場合であっても、独立的で且つ無傷の状態を
保つことが分かる。
【0115】実際には、この要素はリムの穴44から完
全に引き出された場合であっても、このことは、弁がど
のような機能を果たすかに関係なく、弁の作動機構を変
更せず、また、何れの場合でも弁の作動機能に何ら影響
を与えることはない。
【0116】更に、インナーチューブと関係付けられ且
つリムから突き出す部品が存在しない、本発明による膨
張装置は、インナーチューブを迅速に且つタイヤとリム
との間のキャビティ内で捩れることなく、配置すること
を可能にする。
【0117】その理由は、上述した特徴部分を特徴とす
る膨張弁のこの実施の形態は、インナーチューブの弁軸
部をタイヤとリムとの間のキャビティ内部から挿入し、
リムに形成された適当な穴を通じて外部に向けるため
に、従来技術による従来の弁にて必要とされる複雑で且
つ困難な操作が不要になるからである。
【0118】インナーチューブを上述したキャビティ内
に挿入することが一層容易になることは、保守及び修理
を行う者にとって著しい時間の節約になり、また、製品
がより魅力的なものになるのみならず、チューブレス型
として製造されたタイヤにて幾つかの室を備えるインナ
ーチューブを使用することをより好ましくすることにつ
ながる。
【0119】少なくとも2つの独立的な室を備えるイン
ナーチューブは、実際上、1つの室に穴を開けた後に、
部分的に収縮したときでさえ、タイヤに対し安定性を付
与する設計とされた安全装置を形成することになる。
【0120】リムの外側に突き出す要素が存在しない弁
を備える、本発明による膨張装置は、インナーチューブ
が単一の室から成る場合、及び、インナーチューブが任
意の方法にて製造された幾つかの独立的な室を有する場
合の双方にて、上述した欠点を解消することを指摘すべ
きである。
【0121】この場合、室の各々には、上述したような
それ自体の装置が設けられることが好ましい。本発明の
特徴のため、タイヤ又はチューブ若しくはその膨張装置
を交換することが必要なとき、インナーチューブを車輪
から迅速に且つ容易に取り外すことが可能となる。この
膨張装置は、チューブ壁から容易に分離可能な方法にて
チューブ壁に取り付けられている。
【0122】単一の堅固な本体15又は60内に弁を設
ける好適な配置は、更に、該本体をハウジングブッシュ
21(図2)から迅速に取り外し且つその本体を直ちに
分解し又は交換することを可能にするものである。
【0123】
【実施例】
【0124】
【発明の効果】 【図面の簡単な説明】
【図1】それぞれのリムに取り付けられ且つ本発明によ
るインナーチューブと関係付けられた部分軸断面図であ
る。
【図2】本発明による異なる型式のインナーチューブの
図である。
【図3】図1によるインナーチューブ用の3つ一組みの
弁の図である。
【図4】図1によるインナーチューブ用の2つ一組みの
弁の図である。
【図5】図1による組みの弁に対する好適な実施の形態
の図である。
【図6】図5の面VI−VIに沿った図5による実施の
形態における組みの弁の第一の構造的詳細を示す図であ
る。
【図7】図5の面VII−VIIに沿った図5による実
施の形態における組みの弁の別の構造的詳細を示す図で
ある。
【図8】本発明によるタイヤの好適な実施の形態の図で
ある。
【符号の説明】
1 車の車輪の部分断面図 2 タイヤ 3 リム 4 インナーチュ
ーブ 5 円環状のカーカス 6 サイドウォー
ル 7 ビード 8 トレッド 9 底面 10 中央通路 11 ビードシート 12 半径方向端
面/突き出すショルダ 13 軸方向内側の環状の隆起面 14 インナーチューブの膨張・収縮装置 15 本体 16 膨張弁 17 調節弁 18 収縮弁 19 外側の環状部分 20 底部フラン
ジ 21 ブッシュ 22、22´ 第
一の基部 23、23´ 第二の基部 24、25 中央穴 24´ 穴 26 凸型レンズ形の閉塞部材 27 薄層要素 28 針 28´ 円筒形の
軸部 29、29´ ばね 30、30´ 円
錐形の頭部 31円筒形の末端部 32 開口 33 ボール 34 ばね 35 膨張弁 36 調節及び収
縮の機能をする弁 37 軸部 38 円錐形の頭
部 39 フランジ 40 端部分 41 ばね 42、44 穴 43 管状要素 50 ベルト構造
体 60 ケーシング 61 雄ねじ 62 リング 63 肩部 64 リム 65 ダクト 66、67 開口部/穴 68 ケージ 69 凸レンズ形の要素 70 軸部 71 ディスク 72 突出部 73 圧縮したば
ね 80 ゴムストッパ 90 膨張弁 100 溝 105 切込み部 110 セントラルウォール 115 サイドウ
ォール 120 周方向の下側部分 125 バッフル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アレッサンドロ・ヴォルピ イタリア共和国 20144 ミラノ,ピアッ ツァ・ポ 14 (72)発明者 マルコ・カンツ イタリア共和国ミラノ,20040 カルナー テ,ヴィア・フォルナチェ 9

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧した流体をその内部容積に導入すべ
    く弾性的に膨張可能な可撓性の容器体であって、周囲の
    環境から隔離することのできるキャビティ内に収容され
    た前記可撓性の容器体を膨張・収縮させる装置であっ
    て、該容器体の壁内に挿入される装置において、 前記容器体の内部容積と前記周囲環境とを接続する要素
    を備えないことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の可撓性の容器体の膨張
    ・収縮装置において、 前記容器体を加圧流体にて膨張させる少なくとも1つの
    第一の入口弁を備えることを特徴とする可撓性の容器体
    の膨張・収縮装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の可撓性の容器体の膨張
    ・収縮装置において、 前記容器体内に存在する圧力を所定の値の範囲内に保つ
    べく調節する少なくとも1つの第二の弁を備えることを
    特徴とする可撓性の容器体の膨張・収縮装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の可撓性の容器体の膨張
    ・収縮装置において、 前記容器体を迅速に収縮させるべく排出する、少なくと
    も1つの第三の弁を備えることを特徴とする可撓性の容
    器体の膨張・収縮装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の可撓性の容器体の膨張
    ・収縮装置おいて、 膨張弁と、調節弁と、排出弁とを内蔵する堅固な本体を
    備えることを特徴とする可撓性の容器体の膨張・収縮装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の可撓性の容器体の膨張
    ・収縮装置において、 前記入口弁が、該弁の端部の間に存在する差圧により作
    動される作動機構を備える非戻し型の弁であることを特
    徴とする可撓性の容器体の膨張・収縮装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の可撓性の容器体の膨張
    ・収縮装置において、 前記作動機構が、前記容器体の内部と外部との間に存在
    する差圧の結果として、前記弁の開き位置から閉じ位置
    まで変位可能である閉塞要素(obturator e
    lement)を備えることを特徴とする可撓性の容器
    体の膨張・収縮装置。
  8. 【請求項8】 請求項2に記載の可撓性の容器体の膨張
    ・収縮装置において、 前記入口弁が、対抗要素との干渉の結果として、前記弁
    の開き位置から閉じ位置まで変位可能な作動機構を備え
    る通常時開型の弁であることを特徴とする可撓性の容器
    体の膨張・収縮装置。
  9. 【請求項9】 請求項3に記載の可撓性の容器体の膨張
    ・収縮装置において、 前記調節弁が、所定の値を有する対抗するスラスト力を
    作用させる弾性的な対抗要素に対し前記容器体内の加圧
    流体により付与されるスラスト力の結果として、前記弁
    の閉じ位置から開き位置まで変位可能な作動機構を備え
    る通常時閉型の弁であることを特徴とする可撓性の容器
    体の膨張・収縮装置。
  10. 【請求項10】 請求項4に記載の可撓性の容器体の膨
    張・収縮装置において、 前記排出弁が、前記容器体内の流体の圧力値以上の値を
    有する対抗するスラスト力を付与する弾性的な対抗要素
    に対し前記周囲環境から起因する作用により付与される
    スラスト力の結果として、前記弁の閉じ位置から開き位
    置まで変位可能である作動機構を備える通常時閉型の弁
    であることを特徴とする可撓性の容器体の膨張・収縮装
    置。
  11. 【請求項11】 加圧流体をその内部容積に導入すべく
    弾性的に膨張可能であるタイヤ用のインナーチューブの
    膨張・収縮装置であって、 前記装置が前記インナーチューブの壁内に挿入され、 前記チューブが、その取り付けリムに取り付けたタイヤ
    により画成された円環状キャビティ内に収容され、 該キャビティが、大気圧にて周囲環境から隔離し得るよ
    うにされた、前記膨張・収縮装置において、 前記加圧流体を通すべく、前記チューブの内部容積と、
    前記キャビティの外側に現れる前記周囲環境とを接続す
    る要素を備えないことを特徴とするインナーチューブの
    膨張・収縮装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のインナーチューブ
    の膨張・収縮装置において、 前記装置が、前記チューブを加圧流体にて膨張させる少
    なくとも1つの第一の入口弁を備え、該第一の弁が、前
    記弁の端部間に存在する差圧の結果として、前記弁の開
    き位置から閉じ位置まで変位可能な作動機構であって、
    前記タイヤを使用する間に生じる遠心力に対して、感応
    的でない前記作動機構を備えることを特徴とするインナ
    ーチューブの膨張・収縮装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のインナーチューブ
    の膨張・収縮装置において、 前記作動機構が、前記チューブの内部容積に向けて凸型
    のレンズ形の閉塞要素を備え、該閉塞要素が、それ自体
    の表面積と40mm2/g以上のその重量との比を有す
    ることを特徴とするインナーチューブの膨張・収縮装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項12に記載のインナーチューブ
    の膨張・収縮装置において、 前記チューブ内に存在する圧力を所定の値の範囲内に保
    つべく調節する少なくとも1つの第二の弁と、前記イン
    ナーチューブを迅速に収縮させるべく排出する少なくと
    も1つの第三の弁とを備えることを特徴とするインナー
    チューブの膨張・収縮装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のインナーチューブ
    の膨張・収縮装置装置において、 単一の作動機構が前記弁の少なくとも2つを形成するこ
    とを特徴とするインナーチューブの膨張・収縮装置。
  16. 【請求項16】 加圧流体をその内部容積に導入すべく
    弾性的に膨張可能であり、周囲環境から隔離することの
    できるキャビティ内に収容可能な可撓性の容器体であっ
    て、該可撓性の容器体の膨張・収縮装置が設けられ、該
    装置が該容器体の壁内に挿入された前記可撓性の容器体
    において、 前記装置が、前記容器体の内部容積及び前記周囲環境を
    接続する要素を備えないことを特徴とする容器体。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の容器体において、 タイヤ用のインナーチューブであることを特徴とする容
    器体。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の容器体において、 対応する取り付けリムに取り付けられたタイヤにより画
    成される円環状キャビティ内に挿入されることを特徴と
    する容器体。
  19. 【請求項19】 加圧流体をその内部容積内に導入すべ
    く弾性的に膨張可能な、車の車輪タイヤ用のインナーチ
    ューブであって、 前記インナーチューブは、前記流体を前記容積内に導入
    し且つ該容積から排出する装置を備え、 該装置がインナーチューブの壁内に挿入され、 該インナーチューブが、対応するリムに取り付けられた
    タイヤにより画成されたキャビティ内に収容され、 該キャビティが大気圧の周囲環境から隔離することので
    きる前記インナーチューブにおいて、 前記装置が、チューブの内部容積及び前記外部環境を接
    続する要素を備えないことを特徴とするインナーチュー
    ブ。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載のインナーチューブ
    において、 最終的な作用容積の1/3以上の内部容積を有する円環
    状の形状にて成形され且つ加硫処理されることを特徴と
    するインナーチューブ。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載のインナーチューブ
    において、 互いに独立し且つ各々に前記膨張装置が設けられた少な
    くとも2つの室を備えることを特徴とするインナーチュ
    ーブ。
  22. 【請求項22】 対応する取り付けリムに取り付けられ
    たタイヤを備え、該タイヤ及び前記リムの組立体が大気
    圧の周囲環境から隔離することのできる円環状のキャビ
    ティを画成し、更に前記キャビティ内に挿入され且つ膨
    張装置が設けられたインナーチューブを備える、車のタ
    イヤ用車輪において、 前記装置が、前記チューブの周方向位置をリムに対して
    固定する設計とされた、前記リムとの接続部を備えてい
    ないことを特徴とするタイヤの車輪。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載のタイヤの車輪にお
    いて、 加圧流体を前記円環状キャビティ内に導入し且つ該円環
    状キャビティから排出する手段をリムに備え、 該手段が、リムに対するタイヤの周方向位置を固定する
    設計とされた、伸長部分を備えていないことを特徴とす
    るタイヤの車輪。
  24. 【請求項24】 車の車輪用のタイヤであって、 頂部分と、タイヤを対応する取り付けリムに組み立てる
    べく、ビードにて終わる、軸方向を向いた一対のサイド
    ウォールとの間に画成された円環状キャビティの境を設
    定し、 前記円環状キャビティが、前記組み立てた後に大気圧の
    周囲環境から隔離することができるタイヤにおいて、 加圧流体をその内部容積に導入すべく弾性的に膨張可能
    である、前記キャビティ内のインナーチューブを備え、 該インナーチューブが、前記キャビティの表面と一体で
    あり、前記ビードの間にて軸方向に伸長する前記インナ
    ーチューブの壁の周方向部分に挿入された膨張・収縮装
    置が設けられ、 該装置が前記インナーチューブの内部容積と大気圧の前
    記周囲環境とを接続する要素を備えないことを特徴とす
    るタイヤ。
  25. 【請求項25】 車の車輪用タイヤであって、頂部分
    と、タイヤを対応する取り付けリムに組み立てるべく、
    ビードにて終わる、軸方向を向いた一対のサイドウォー
    ルとの間に画成された円環状キャビティの境を設定し、 該円環状キャビティが、前記組み立てた後に、大気圧の
    周囲環境から隔離することができるタイヤにおいて、 前記タイヤが、前記サイドウォールにはんだ付けされ且
    つ該サイドウォールの間にて軸方向に伸長する弾性的に
    膨張可能な周方向バッフルを備え、該バッフルと前記タ
    イヤの頂部分との間にて前記キャビティ内に形成された
    閉じたスペースの境を設定し、 該バッフルが、前記閉じたスペースと大気圧の前記周囲
    環境とを接続する要素を備えない膨張・収縮装置を備え
    ることを特徴とするタイヤ。
  26. 【請求項26】 車の車輪用タイヤにより画成された円
    環状キャビティ内に挿入されたインナーチューブを膨張
    させる方法であって、該インナーチューブは対応するリ
    ムに取り付けられかつ該キャビティは大気圧の周囲環境
    から隔離され、前記インナーチューブは、前記リムを貫
    通して前記周囲環境に接続する要素を備えない膨張・収
    縮装置が設けられている前記インナーチューブを膨張さ
    せる方法において、 a)所定の圧力値に達する迄、加圧空気を前記円環状キ
    ャビティ内に導入することにより、該チューブの容積を
    収縮させ、その後、該容積の収縮により変形された、前
    記チューブを形成する材料が弾性的に反発されるように
    する、前記加圧空気導入ステップと、 b)チューブの前記弾性的な反発の結果として、インナ
    ーチューブ内の圧力がタイヤとリムとの間に画成された
    スペース内にて前記チューブ外側の空気圧力と平衡状態
    に戻るのを待つステップと、 c)タイヤとリムとの間にて前記キャビティ内に残る加
    圧空気を排出するステップとを備える方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の方法において、 d)所定の膨張圧力値に達する迄、インナーチューブが
    余剰の流体を排出するのを待つステップと、 e)タイヤとリムとの間の前記キャビティを大気圧の周
    囲環境から隔離するステップとを更に備える方法。
  28. 【請求項28】 請求項26に記載の方法において、 加圧空気を前記キャビティ内に導入する前記ステップ
    が、前記膨張装置に取り付けられた非戻し型の弁により
    行なわれ、 更に、インナーチューブの内部と外部の差圧の結果とし
    て前記弁が閉じられるようにするステップを備える方
    法。
  29. 【請求項29】 請求項26に記載の方法において、 加圧空気を前記キャビティ内に導入する前記ステップ
    が、前記膨張装置に取り付けられた通常時開型の弁によ
    り行なわれ、 更に、該装置とリムの壁との干渉により、前記弁が閉じ
    られるようにするステップを備えることを特徴とする方
    法。
  30. 【請求項30】 請求項27に記載の方法において、 前記所定の膨張圧力値に達する迄、余剰の流体を排出す
    る前記ステップが、前記膨張装置に取り付けられた通常
    時閉型の調節弁により行なわれる方法。
  31. 【請求項31】 加圧流体により膨張され且つ対応する
    リムに取り付けられた車の車輪用タイヤにより画成され
    た円環状キャビティ内に挿入されたインナーチューブを
    収縮させる方法であって、前記リムを貫通して前記キャ
    ビティの外部環境と接続する要素を備えない膨張・収縮
    装置が設けられた前記インナーチューブを収縮させる方
    法において、 前記収縮のためのステップは、前記膨張装置に取り付け
    られた通常時閉型の排出弁により、前記流体を前記チュ
    ーブから排出することと、前記キャビティの外部の前記
    環境から生ずる作用の結果として、作動機構を閉じ位置
    から開き位置まで変位させることとにより行なわれる方
    法。
  32. 【請求項32】 加圧流体をその内部容積内に導入すべ
    く弾性的に膨張可能な可撓性の容器体の膨張・収縮装置
    であって、該容器体は、周囲環境から隔離することので
    きるキャビティ内に収容され、前記装置は前記容器体の
    壁内に挿入される前記膨張・収縮装置において、 前記装置は、前記外部環境から隔離することのできる前
    記キャビティ内に完全に配置されることを特徴とする可
    撓性の容器体の膨張・収縮装置。
  33. 【請求項33】 請求項32に記載の可撓性の容器体の
    膨張・収縮装置において、 前記装置は、隔離可能である前記キャビティ内にて自在
    に変位可能であることを特徴とする装置。
  34. 【請求項34】 車のタイヤ用のインナーチューブであ
    って、加圧流体をその内部容積内に導入すべく弾性的に
    膨張可能であり、前記流体を前記容積内に導入し且つ該
    容積から排出する装置を備え、該装置がインナーチュー
    ブの壁内に挿入され、前記インナーチューブが対応する
    リムに取り付けられたタイヤにより画成されたキャビテ
    ィ内に収容され、該キャビティが大気圧の周囲環境から
    隔離することのできるインナーチューブにおいて、 前記装置が、外部環境から隔離することのできる前記キ
    ャビティ内に完全に配置されることを特徴とするインナ
    ーチューブ。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の車のタイヤ用のイ
    ンナーチューブであって、 前記インナーチューブは、隔離可能である前記キャビテ
    ィ内にて自在に変位可能であることを特徴とするインナ
    ーチューブ。
JP11040742A 1998-02-19 1999-02-19 可撓性の容器体の膨張・収縮装置、その容器体、タイヤ、及びそのタイヤ用車輪並びにインナ―チュ―ブの膨張方法。 Ceased JP2000108609A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98830079:4 1998-02-19
EP98830079A EP0937590B1 (en) 1998-02-19 1998-02-19 Device for inflating and deflating a tyre inner tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000108609A true JP2000108609A (ja) 2000-04-18
JP2000108609A5 JP2000108609A5 (ja) 2008-12-11

Family

ID=8236545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040742A Ceased JP2000108609A (ja) 1998-02-19 1999-02-19 可撓性の容器体の膨張・収縮装置、その容器体、タイヤ、及びそのタイヤ用車輪並びにインナ―チュ―ブの膨張方法。

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0937590B1 (ja)
JP (1) JP2000108609A (ja)
KR (1) KR100558889B1 (ja)
AR (1) AR014629A1 (ja)
AT (1) ATE238920T1 (ja)
BR (1) BR9900757A (ja)
DE (1) DE69814028T2 (ja)
ES (1) ES2198681T3 (ja)
PT (1) PT937590E (ja)
TR (1) TR199900361A1 (ja)
TW (2) TW505581B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501013A (ja) * 1999-12-03 2004-01-15 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 延長走行可能性を有するタイヤのビード

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE231794T1 (de) 1998-06-05 2003-02-15 Pirelli Verfahren zur herstellung eines fahrzeugreifens, ein damit hergestellter reifen und einen solchen reifen enthaltendes fahrzeugrad
KR100461403B1 (ko) * 2002-08-27 2004-12-13 현대자동차주식회사 유압식 타이어
MX354548B (es) * 2012-07-13 2018-03-09 Dana Heavy Vehicle Sys Group Conjunto de válvula y métodos de inflado o desinflado de neumáticos.
KR102578506B1 (ko) 2015-09-16 2023-09-13 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 타이어 압력 제어 시스템 및 구성요소들
DE102016006473A1 (de) 2016-01-04 2017-07-06 Illinois Tool Works Inc. Bifunktionales Reifenventil

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2301096A (en) * 1940-09-24 1942-11-03 Wingfoot Corp Valve
US2905221A (en) * 1954-06-25 1959-09-22 Firestone Tire & Rubber Co Valve construction
DE2301878A1 (de) * 1973-01-16 1974-07-18 Elisabeth Witt Kanal-kammer-reifen
US4216809A (en) * 1977-09-14 1980-08-12 Uniroyal, Inc. Pneumatic tire having a run-flat insert structure
US5109905A (en) * 1977-12-01 1992-05-05 Lambe Donald M Dual chamber pneumatic tire with the chambers separated by a collapsible partition wall
US4280546A (en) * 1978-07-27 1981-07-28 Mistretta Victor S Multi-annular chamber, tubeless safety tire
US4742857A (en) * 1986-10-07 1988-05-10 Techni Guidance, Inc. Tire pressure sensor and air supply to maintain desired tire pressure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501013A (ja) * 1999-12-03 2004-01-15 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 延長走行可能性を有するタイヤのビード

Also Published As

Publication number Publication date
ATE238920T1 (de) 2003-05-15
DE69814028T2 (de) 2004-03-25
KR19990072780A (ko) 1999-09-27
EP0937590B1 (en) 2003-05-02
DE69814028D1 (de) 2003-06-05
AR014629A1 (es) 2001-03-28
ES2198681T3 (es) 2004-02-01
TW505581B (en) 2002-10-11
TW527290B (en) 2003-04-11
TR199900361A1 (xx) 1999-09-21
EP0937590A1 (en) 1999-08-25
KR100558889B1 (ko) 2006-03-10
BR9900757A (pt) 1999-12-14
PT937590E (pt) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408913B1 (en) Device for inflating and deflating a tire inner tube, inner tube and wheel formed by a tire and a rim inside which the inner tube is arranged
EP1737683B1 (en) Wheel having a controlled pressure and a pressure reservoir
JPS6121651Y2 (ja)
US7367371B2 (en) Inflation circuit, in particular for a tire mounted on a wheel, and corresponding wheel
US4922981A (en) Tire rim comprising a body to allow tire to roll in a deflated condition
US6357502B1 (en) Tire wheel and its components
CN105539023A (zh) 空气维持轮胎和阀组件以及方法
JP2002528688A (ja) タイヤステム弁
US6302138B1 (en) Pressure regulating tire valve and core
JP2000108609A (ja) 可撓性の容器体の膨張・収縮装置、その容器体、タイヤ、及びそのタイヤ用車輪並びにインナ―チュ―ブの膨張方法。
EP0922592B1 (en) Tyre wheel and its components
US5180455A (en) Pneumatic tire and improved inflation and deflation valve device
KR20030019390A (ko) 타이어 팽창 압력 조정 장치
US3018813A (en) Diaphragm for tubeless tires
US5359886A (en) Device for warning of tire underinflation by creating imbalance
EP2202041B1 (en) Tire mold and method of molding an internal groove in a tire shoulder
JP2000108609A5 (ja)
US6557604B2 (en) Safety liner for a vehicle tire and method of use
US20060096637A1 (en) Bistable membrane valve
US20050121125A1 (en) Inflating and deflating valve for a wheel of a vehicle
US4305444A (en) Security tire
US7311791B2 (en) Safety liner having a valve for a vehicle tire and method of use
US2944580A (en) Side wall valve and method of manufacture therefor
WO2004035331A1 (en) Concentric bell assembly
US2871904A (en) Safety pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100114

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100520