JP2000107220A - 角膜切開装置 - Google Patents

角膜切開装置

Info

Publication number
JP2000107220A
JP2000107220A JP11275236A JP27523699A JP2000107220A JP 2000107220 A JP2000107220 A JP 2000107220A JP 11275236 A JP11275236 A JP 11275236A JP 27523699 A JP27523699 A JP 27523699A JP 2000107220 A JP2000107220 A JP 2000107220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
opening
eye
incision
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11275236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255582B2 (ja
Inventor
Robert W Pierce
ダブリュ. ピアス ロバート
Joseph F Keenan
エフ. キーナン ジョーゼフ
Dana Michael Cote
マイケル コテ ドナ
Edwin G Lee
ジー. リー エドウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2000107220A publication Critical patent/JP2000107220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255582B2 publication Critical patent/JP4255582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/013Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】施術医のテクニックに左右されずに正確に、切
開の位置とサイズ゛を決める装置を提供する。 【解決手段】 本発明の角膜切開装置10は外科用ブレ
ード12および、概ね中空球体のリング状切片形状の形
態を備えた内面16を持つフレーム14を含む。フレー
ムは外科用ブレードがフレームから内面を越えて挿入さ
れ得る開口部18を有する。開口部は、一つの軸線での
み、外科用ブレードを動かせるよう寸法および形状付け
られている。装置は、施術医が眼球の選択位置に、装置
を配置したとき、患者の眼球の表面を歪めるように配置
される、開口部に当接したフレームの内面に付加された
隆起部20を有する。装置は、フレーム上に配置され開
口部を通して外科用ブレードを保持、前進、後退させる
手段を有している。装置は、フレーム内面に配置された
固定手段によって、患者の眼球に、解除可能な状態で固
定される。施術医が装置を操作する助けをする、フレー
ムに装備されたハンドル30を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は外科用メスに関し、
特に、患者の眼球に正確な切開口を施すための装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に外科的処置においては、施術医
は、損傷を受けた組織を修復し、組織を修正し、組織を
除去し、あるいはある種の移植可能な装置を挿入するた
めに、患者の体を切開する。多くの処置はこのような処
置の組み合わせである。このような組み合わせの一例は
白内障手術に見られる。白内障手術は、患者の視覚の鋭
敏さに悪影響を及ぼす、大半あるいは一部が混濁した患
者の眼球の水晶体を除去すべく行なわれる。施術医は、
混濁した水晶体が除去され、移植用眼内レンズ(IOL)
に置換えられれば、患者の視力の著しい改善が見られる
事を確認している。この処置を行なうために、施術医
は、機能していない水晶体を除去し、適切なIOLを挿入
するに十分な切開を患者の眼球に行なう。水晶体の除去
と置換えを促進するための切開は、眼球の角膜または強
膜で行われる。切開することで、施術医は水晶体への進
入口を提供され、水晶体を除去しうる。
【0003】眼球から機能していない水晶体を除去する
のに用いられる、異なる処置法が多数あり、最も一般的
なものは、嚢外摘出術と超音波水晶体液化吸引術とされ
る。嚢外摘出術においては、施術医は、水晶体後嚢を残
したまま水晶体を除去する。超音波水晶体液化吸引術に
おいては、施術医は、潅流・吸引との組み合わせによる
超音波エネルギーを慎重に加えることで、水晶体を乳化
液にし、それにより、機能していない水晶体を除去す
る。どちらの処置においても、除去された水晶体は、視
力をほぼ回復させる、合成ポリマーIOLに置換えられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この処置の重要な要素
は、切開であり、この切開によって施術医は、無機能の
天然の水晶体への進入部を得て、除去を可能にする。水
晶体除去および移植のための理想的な切開は、最小のサ
イズで正確な位置に行われることである。この処置を行
なうために使用される数種の器具が通る切開口は、器具
とほぼ同じ周囲の開口であることが好ましい。正確な大
きさにすることは、外傷を最小限に抑え、処置後の眼球
の治癒を促進する。
【0005】超音波水晶体液化吸引術の処置の場合、切
開が小さすぎると、切開に隣接する角膜組織が、超音波
プローブとの接触によって損傷をうける可能性がある。
切開が大きすぎると、眼球からの漏出物は、器官の脱出
や内皮細胞の損失の原因となる可能性がある。
【0006】白内障手術における、切開に関する他の問
題は、縫合が乱視を誘発することである。眼球に施され
た切開は処置後、癒合して、感染症の経路とならないよ
うに閉合されねばならない。以前には、切開を閉合する
ために縫合がなされてきた。縫合は眼球の形態を変え、
乱視が生じる。加えて、縫合は炎症を引き起こし、感染
症や膿瘍または異物反応を起こす場所となり得る。最近
では、縫合糸を用いないテクニックが考案され、施術医
は、眼球の内圧を利用することで、特定の形状の切開を
行なったまま縫合糸を使用せず治癒するまで、切開部を
閉じたままにしておくことができる。このような処置の
ために、正確な位置とサイズの切開を行なうことは、極
めて繊細なテクニックである。白内障摘出手術で、適切
なサイズと形状の切開を行なう装置および方法は利用可
能である。しかし、なお、テクニック上の変動に影響を
受けている。施術医が行なう、切開の位置とサイズを決
める装置がさほどテクニックに左右されないなら、眼科
手術の技法は向上されるであろう。そのような装置およ
びその使用方法が、下に記載されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の角膜切開装置
は、外科用ブレードおよび、概ね中空球体のリング状切
片形状である形態を備えた内面を有するフレームを含
む。フレームは、外科用ブレードがフレームを通り内面
を超えて挿入されるのを許す開口部を有する。開口部は
長手方向軸線を定め、長手方向軸線において外科用ブレ
ードの移動を許すべく寸法および形状付けられている。
装置は、フレーム上に配置され開口部を通して外科用ブ
レードを保持、前進および後退させる手段を有してい
る。装置は、フレームの内面に配置された固定要素によ
って、患者の眼球上に解除可能に保持され得る。施術医
の装置操作を補助すべくフレームに装備されたグリップ
が存する。
【0008】本発明の装置は、所望の切開のために施術
医が正しく位置付けることと正確な形状を達成すること
を許容する。施術医が、一旦、装置を患者の眼球上に選
択的に位置させると、外科用ブレードが正しく位置さ
れ、施術医による選択的動作準備状態となる。ブレード
位置付け手段のさらなる利点は、鋭利なブレードが、施
術医によって使用が望まれるまで、防護された位置に保
たれていることである。本発明の装置は、患者の眼球に
選択的に正確に形状付けられた切開口を迅速かつ正しく
形成するための施術医の能力の向上をもたらし、それに
より、広範囲に行われている面倒な処置の効率も改善さ
せる。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明は、多数の異なる形態の
実施例によって充足されるが、本開示は発明の原理を例
示するものとみなされ、図解した実施例に本発明を限定
すべく意図されていないという理解の下に図面に示さ
れ、および発明の詳細な好ましい実施例において、説明
される。発明の範囲は、添付の範囲とそれらの均等物に
よって決定される。
【0010】図1〜図7を参照するに、本発明の角膜切
開装置10は外科用ブレード12、フレーム14を含
み、フレーム14は概ね中空球体をリング状に切片した
形状の形態を備えた内面16を有している。フレーム1
4はそこに、好ましくは突出部分15内に開口部18を
画成し、外科用ブレード12がフレーム14を通り内面
16を越えて挿入されるのを許容している。開口部18
は軸線Aを定め、外科用ブレード12が実質的に単一の
軸線において動くのを許容するように、寸法および形状
付けられている。
【0011】一つの実施例においては、開口部18に隣
接してフレームの内面16に付随している隆起部20が
あり、図6で最もよく見られる。隆起部20は、装置1
0が施術医によって患者の眼球23上に選択的に位置さ
れるとき、患者の眼球23の表面22を歪ませるように
配置されている。
【0012】ブレード12は、開口部18を通して、ブ
レード12を保持し、前進および後退させるため、フレ
ーム14に配置された片持ち梁24に取付けられてい
る。好ましくは、片持ち梁24は、ブレード12が開口
部18内に包含されている位置にブレード12がある静
止位置において、中立であるかあるいはそれに対して偏
倚されているかのどちらかである。フレーム14を通っ
て内面16まで開口26が存する。開口26は、装置1
0が施術医によって患者の眼球に選択的に配置されてい
る間、選択的に施こされる真空源装置がフレーム14に
適用されたとき、真空源が維持されている限り、周辺空
気圧が装置10をその選択された位置に保持するように
配置されている。内面16上の横向の畝、複数の尖点、
複数の隆起のような、患者の眼球上にフレーム14を保
持する他の備えが真空源と組み合わせて、あるいは代わ
りとして用いられてもよい。加えて、隆起および畝は、
弾性のある物質で形成され、内面に施されてもよい。図
1〜図6に見られるグリップ、好ましくはフィンガーグ
リップが、装置10の施術医による操作を助けるため
に、フレーム14に取付けられたハンドル30と組み合
わせてあるいはその代わりに存する。多面の角膜切開装
置10の開口部18は、基端開口32、長手方向軸線
「A」およびフレーム14の内面16上に末端開口34
を有する。
【0013】内面16が隆起部20を含む実施例におい
ては、末端開口34は、隆起部20と実質的に境界を共
にし、それにより装置10が患者の眼球23上に選択的
に位置され、ブレード12が末端開口34を通して前進
されるとき、切開が、隆起部20に一致する眼球表面2
2の領域内で表面を通して眼球の前房内まで行なわれ
る。
【0014】装置10が適する処置の一つのタイプは、
角膜除去処置と呼ばれる。この処置に対して、ブレード
12は、好ましくは、角膜すなわち切り込みブレードで
ある。ブレード12は、好ましくは、切断面として、斜
角のついた槍状の鋭利な先端36と、先端36に対して
鈍い側面38を有する。開口部18は、鋭利な先端切断
面36が、施術医により選択的に前進されたとき、患者
の眼球に所望の切開を生じさせるに十分な距離だけ、開
口部内に延在し得るような大きさ・形状に作られ、配置
されている。ブレードが一つ以上の軸線上で動くことを
許すようには、開口部18の幅”w”はブレード12の
幅よりも大きくてはならず、開口部の高さ”h”はブレ
ード12の厚さよりも高くてはならない。幅方向のすき
間は好ましくは約0.05mmより小さく、および、高さ
方向のすき間は好ましくは約0.01mmより小さい。こ
のようなすき間はフレーム14に関して、実質的に単一
軸線上でのブレードの選択的移動を許容する。他のタイ
プの処置に対しては、他のブレードの形状が好ましいか
もしれず、これも開示の範囲内とみなされる。
【0015】装置10が、患者の眼球に選択的に位置さ
れたとき、隆起部20によって、患者の眼球表面22の
歪曲した部分が、ブレード12が前進することで行われ
る複雑な多面構造を持つ切開になる。上述のように、そ
のような切開は、一般的に、縫合の必要がなく、癒着
し、治癒することができる。隆起部20の正確な形状、
および、開口部18の隆起部との関連での正確な位置
は、行われる切開の望まれるジオメトリ次第である。一
般的に、切開口の望ましい形状は基本的に”S”字型で
ある。平坦な切開が望ましい適用例に対しては、図5で
最もよく分かる、切開口が角膜の外面と接触するところ
での、接線角度αは約12度から20度で、好ましくは
約17度2分の1の入射角度が、フレーム14の内面1
6に向かう開口部の軸線”A”につき選択される。他の
切開の処置およびタイプに対しては、他の入射角度が好
ましいかもしれず、これも開示の範囲内とみなされる。
【0016】図1〜図7を参照するに、片持ち梁24が
フレーム14の第一の側上の、好ましくは開口部18の
ほぼ正反対側のピボット位置35から、開口部18を通
るブレード12の動きを促進すべく配置された、好まし
くはボールとソケット40である、第二のピボットでブ
レード12を取付けるべく配置されている。他のタイプ
のピボットが想定されるかもしれないがこれも、この開
示の範囲内とみなされる。好ましくは片持ち梁24は、
フィンガ−リリース44を伴う選択的に解除可能なラッ
チ42を含んでいる。結果として、施術医が装置10を
親指と中指の間で、それぞれグリップ46と47を使用
して保持すれば、施術医の人差し指はフィンガーリリー
ス44上に位置される。使用の際には、施術医は、図5
に概略的に図解されているように、ハンドル30と関連
してフィンガーグリップ46と47を使用して、患者の
眼球に装置10を選択的に位置させるであろう。所望の
位置決めが得られたとき、施術医は人差し指を使ってフ
ィンガーリリース44に十分な圧力を加えてラッチ42
を解放し、さらに、片持ち梁24に十分な圧搾圧力を加
えてブレード12を動かし、開口部18から内面16を
越えて突出させ、患者の眼球表面22を貫く所望の切開
口を形成する。
【0017】フレーム14を形成するのに適した材料
は、ステンレススチールやチタン等のような金属材料に
限定されず、ポリカーボネート、ポリサルホン、アクリ
ロニトリルブタジエン/スチレン(ABS)等のような
重合材料等を含む。外科用ブレード12は、ステンレス
スチール、ポリカーボネート、アクリル系誘導体等のよ
うな重合材料、または、ジルコニア、ダイヤモンド、シ
リコンおよびチタネートのようなセラミックより形成さ
れてもよい。片持ち梁24はフレーム14と一体的に形
成されるか、あるいは、別々に形成され組み立てられて
もよい。材料が装置10の構成部品を形成するために選
ばれるとき、様々な滅菌処置との適合性が考慮されなけ
ればならない。
【0018】図7,図8,図9,図10,図11、およ
び図12は、本発明の多面角膜切開装置の他の実施例を
図解している。このような実施例において、片持ち梁2
4の代替物がフレーム14上での突出部15に配置さ
れ、開口部18を通してブレード12を保持、前進およ
び後退させている。したがって、基本的に同じような機
能を行なう、類似の構成部分は、図7〜図12の構成部
分を識別するために百の位の数字が使用されている以外
は、図1〜図6の実施例の構成部分と同一に番号付られ
ている。開口部18を通してブレード12を保持、前進
および後退させるための追加の均等な実施例は、この開
示の検討後、当業者によって想到され得よう。このよう
な均等物は開示の範囲と考えられる。
【0019】図8を参照するに、装置110のフレーム
114からの突出部分115が図解されている。この実
施例においては、バイアスバネ52を伴う電気ソレノイ
ド50が電源56のスイッチ54により作動される。ソ
レノイド50が作動していないとき、バイアスバネ52
はブレード112を開口部118内に保っている。施術
医によりソレノイド50が作動されたとき、ブレード1
12はフレーム114の内面116を越えて突き出るよ
うに付勢され、そして患者の眼球123の前房内へ表面
122を通して所望の切開口を形成する。
【0020】図9を参照すると、装置210のフレーム
214からの突出部分215が図解されている。この実
施例においては、機械式のねじ付前進および後退機構6
0が突出部分215に取付けられている。施術医がノブ
66を第一の方向に回転させると、対になったねじ山6
2および64は、ブレード212を開口部218を通じ
て、選択的に前進させる。ブレード212がフレーム2
14の内面216を越えて十分な距離前進されたとき、
所望の切開口が患者の眼球223の前房内へ表面222
を通して形成される。ブレード212は、ブレード21
2を元の位置に戻すべく逆方向にノブを回転することに
より、開口部218に選択的に後退される。
【0021】図10を参照するに、装置310のフレー
ム314からの突出部分315が図解されている。突出
部分315はカバー接続ケーブル76に取付けられたフ
ィンガー支持体74に取付けられているボタンリリース
72を伴う機械式ケーブルコントロール機構70を含
む。フィンガー支持体74はバイアスバネ352を含
む。このバイアスバネは、患者の眼球323の前房内へ
表面322を通して所望の切開口を形成するため、内面
316を越えて突き出すように、ブレード312を前進
させるに十分な施術医のフィンガー圧力により撓まされ
る。施術医がボタンリリース72から圧力を解放する
と、バネ352は、ブレード312を開口部318内の
本来の位置に戻す。
【0022】図11を参照すると、装置410のフレー
ム414からの突出部分415が図解されている。突出
部分415は、ブレード412を前進および後退させる
ための機械式カムフォロワ機構80を含んでいる。施術
医がバイアスバネ452に打勝つべく、カム82に十分
なフィンガー圧力を加えると、カム82はピボット点8
6で回動し、カムフォロワ88は、開口部418を通り
十分な距離にブレード412を前進させ、患者の眼球4
23の眼前房内へ表面422を通って所望の切開口を形
成するためにフレーム414の内面416を超えて突出
させるべく末端方向に付勢される。圧力がカム82から
解放されると、バイアスバネ452は、もはや内面41
6を超えて突出させない本来の位置にブレード412を
戻す。
【0023】図12を参照すると、装置510のフレー
ム514からの突出部分515が図解されている。突出
部分515は、バイアスバネ552に抗して、ピストン
94を前進させるような水力作動機構90を含み、ブレ
ード512を開口部518を通して内面516を越えて
突出させ、患者の眼球の前房内へ表面522を通して所
望の切開口を形成すべく付勢する。弾性ダイアフラムの
ような他の水力作動構が想到され得るが、これらはこの
開示の範囲内と考えられる。バイアスバネ552をに打
勝つに十分な水圧が、供給源98から供給される。水圧
が解放されると、バイアスバネ552は、ブレード51
2を開口部518内の最初の位置に戻す。
【0024】
【発明の効果】本発明の角膜切開装置は、設置および配
置装置と鋭利な外科用ブレードおよび作動機構とを組合
せている。この組合せは、施術医が患者の眼球に、所望
の位置に配置装置を選択的に設置することを許容し、そ
して、一度所望の設置が達成されると、他の器具を用い
ずに、複雑な切開をするため、外科用ブレードを作動さ
せる。それゆえ、施術医による装置の正確な配置が、所
望の複雑な切開口が形成され、その他の処置がそれ以後
進行され得ることを実質的に保証する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多面角膜切開装置の好ましい一実
施例の斜視図である。
【図2】図1の装置の部分平面図である。
【図3】第一の位置でのラッチを伴う3−3線沿いの、
図1の装置の断面図である。
【図4】第二の位置でのラッチを伴う図3に類似した、
図1の装置の断面図である。
【図5】患者の眼球に取付けられた時の、5−5線沿い
にとられた図1の装置の断面図である。
【図6】図5に類似した、図1の装置の別の実施例の断
面図である。
【図7】図6からとられた図1の装置の拡大された、断
面詳細図である。
【図8】別のブレード動作システムを伴う、図7に類似
した拡大断面詳細図である。
【図9】他のブレード動作システムを伴う、図7に類似
した図である。
【図10】他のブレード動作システムを伴う、図7に類
似した図である。
【図11】さらに他のブレード動作システムを伴う、図
7に類似した図である。
【図12】付加されたブレード動作システムを伴う、図
7に類似した図である。
【符号の説明】
10 角膜切開装置 12 外科用ブレード 14 フレーム 15 突出部 16 内面 18 開口部 20 隆起部 24 片持ち梁 26 開口 30 ハンドル 32 基端開口 34 末端開口 44 フィンガーリリース 46,47 フィンガーグリップ
フロントページの続き (71)出願人 595117091 1 BECTON DRIVE, FRA NKLIN LAKES, NEW JE RSEY 07417−1880, UNITED STATES OF AMERICA (72)発明者 ロバート ダブリュ. ピアス アメリカ合衆国 02093 マサチューセッ ツ州 レンザム メタコメット ストリー ト 50 (72)発明者 ジョーゼフ エフ. キーナン アメリカ合衆国 02025 マサチューセッ ツ州 コハセット ドアン ストリート 115 (72)発明者 ドナ マイケル コテ アメリカ合衆国 01904 マサチューセッ ツ州 リン スプリングヴェール アヴェ ニュ 62 (72)発明者 エドウィン ジー. リー アメリカ合衆国 01803 マサチューセッ ツ州 バーリントン プロウティ ロード 28

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角膜切開装置であって、 外科用ブレードと、 概ね中空球体のリング状切片形状である形態を備えた内
    面を有するフレームであって、前記外科用ブレードがフ
    レームを通り内面を越えて挿入されるのを許す開口部を
    画成し、前記開口部が長手方向軸線を有し、前記軸線上
    においてのみ前記外科用ブレードの移動を許すべく寸法
    および形状付けられたフレームと、 前記開口部を通して、前記外科用ブレードを保持、前進
    および後退させる手段であって、前記フレーム上に配置
    された手段と、 フレームの内面に配置され、患者の眼球に前記装置を解
    除可能に固定する手段と、 施術医が前記装置を操作するのを助けるべく、フレーム
    に装備されたグリップと、を備えることを特徴とする角
    膜切開装置。
  2. 【請求項2】 前記フレームの前記内面は、前記装置
    が、施術医により、眼球上に選択的に位置されたとき、
    患者の眼球表面を歪めるべく配置され、前記開口部に隣
    接する隆起部をさらに含むことを特徴とする請求項1の
    角膜切開装置。
  3. 【請求項3】 前記開口部は、基端開口と前記フレーム
    の前記内面の末端開口とを有し、前記末端開口は、前記
    装置が患者の眼球に選択的に位置され、前記ブレードが
    前記開口を通して前進されたとき、前記隆起部により生
    じさせられた歪状態で、眼球面の一領域の眼球表面に切
    開口が形成されるように、前記隆起部とほぼ境界を共に
    し、前記隆起部は、ほぼ「S」字型の断面を画成する多
    面輪郭を有することを特徴とする請求項2の角膜切開装
    置。
  4. 【請求項4】 前記開口部の長手方向軸線は、前記フレ
    ームの内面に対し約12度から約20度間の角度をなす
    ことを特徴とする請求項1の角膜切開装置。
  5. 【請求項5】 前記開口部の前記長手方向軸線は、前記
    フレームの前記内面に対し約17度2分の1の角度をな
    すことを特徴とする請求項4の角膜切開装置。
  6. 【請求項6】 前記外科用ブレードが、斜角の槍形状の
    鋭い先端を有する末端部と前記先端と比較すると鈍い側
    部を備えていることを特徴とする請求項1の角膜切開装
    置。
  7. 【請求項7】 前記外科用ブレードを保持、前進および
    後退させる手段は、施術医が、患者の眼球の表面を貫通
    し眼球に切開口を形成するのに十分な距離、前記外科用
    ブレードを選択的に前進および後退させることを可能に
    する手段を含むことを特徴とする請求項1の角膜切開装
    置。
  8. 【請求項8】 電気式接触子、バルブ、機械式リリース
    を構成するグループから選ばれた、前記前進手段を作動
    させる作動手段をさらに含むことを特徴とする請求項7
    の角膜切開装置。
  9. 【請求項9】 前記前進および後退手段は、手作動式片
    持ち梁 アーム、バイアスバネを含む機械式リリース、
    電気ソレノイド、水力作動機構、空気圧作動機構、真空
    作動機構、カムおよびカムフォロワ、機械式バイアスス
    プリングに接するケーブルリリースおよびこれらの組み
    合わせから構成されるグループから選ばれることを特徴
    とする請求項7の角膜切開装置。
  10. 【請求項10】 患者の眼球に対して、前記装置を解除
    可能に固定する手段は、前記装置への真空源の選択的適
    用が行なわれ、前記装置が施術医によって患者の眼球に
    選択的に置かれたとき、 周囲の空気圧が、真空源が適用されている限り、選択さ
    れた位置に前記装置を保持するように、前記フレームの
    前記内面における横向き畝と、 前記フレームの前記内面における複数の隆起、 前記フレームの前記内面における複数の内向尖点およ
    び、前記フレームの前記内面への少なくとも一つの開口
    およびこれらの組合せから構成されるグループから選ば
    れることを特徴とする請求項1の角膜切開装置。
JP27523699A 1998-09-30 1999-09-28 角膜切開装置 Expired - Fee Related JP4255582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/163,964 US6090119A (en) 1998-09-30 1998-09-30 Corneal incision device
US09/163,964 1998-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000107220A true JP2000107220A (ja) 2000-04-18
JP4255582B2 JP4255582B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=22592391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27523699A Expired - Fee Related JP4255582B2 (ja) 1998-09-30 1999-09-28 角膜切開装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6090119A (ja)
EP (1) EP0990430B1 (ja)
JP (1) JP4255582B2 (ja)
DE (1) DE69924800T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663644B1 (en) * 2000-06-02 2003-12-16 Med-Logics, Inc. Cutting blade assembly for a microkeratome
US7338508B2 (en) * 2000-09-01 2008-03-04 Azd Holding, Llc. Ophthalmic surgical system and method
US7207992B2 (en) * 2001-09-28 2007-04-24 Stephen Ritland Connection rod for screw or hook polyaxial system and method of use
AU2004231537B2 (en) 2003-04-07 2009-10-01 Technolas Perfect Vision Gmbh Bar-link drive system for a microkeratome
US7717860B2 (en) * 2005-06-08 2010-05-18 Vogeler Douglas M Elliptical biopsy guide
US20070073324A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Georges Baikoff Method and surgical tool for forming scleral tunnels
US20070083087A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-12 Sismed, Llc Fixator with membrane
US7942809B2 (en) * 2006-05-26 2011-05-17 Leban Stanley G Flexible ultrasonic wire in an endoscope delivery system
WO2008070592A2 (en) * 2006-12-01 2008-06-12 Eugene De Juan Methods and apparatus for prevention of wound incompetence associated with phacoemulsification
CN102836032A (zh) * 2012-08-31 2012-12-26 北京大学第三医院 一种角膜环钻
US10219939B1 (en) * 2017-10-14 2019-03-05 Samer Jaber Bashir Surgical ophthalmic intra ocular access tool

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH620111A5 (ja) * 1976-09-17 1980-11-14 Univ Melbourne
FR2556953B1 (fr) * 1983-12-21 1986-05-16 Hanna Khalil Appareil chirurgical pour keratotomie radiaire
DE3642521C2 (de) * 1986-12-12 1995-04-06 Krumeich Joerg H Fixationsring für radiale Keratotomie
US4796623A (en) * 1987-07-20 1989-01-10 The Cooper Companies, Inc. Corneal vacuum trephine system
SU1535541A1 (ru) * 1987-11-17 1990-01-15 Ленинградское Производственное Объединение "Петродворцовый Часовой Завод" Устройство дл офтальмологических операций
GB9009411D0 (en) * 1990-04-26 1990-06-20 Mahmud Ahmed S Contact lens knife for cataract surgery
GB9017784D0 (en) * 1990-08-14 1990-09-26 Mahmud Ahmed S D Disposable capsulotomy knife with suction for extra-capsular cataract extraction
FR2670669B1 (fr) * 1990-12-20 1993-03-12 Hanna Khalil Instrument de correction chirurgicale de l'astigmatisme.
US5290301A (en) * 1991-09-10 1994-03-01 Lieberman David M Cam guided corneal trephine
US5376115A (en) * 1993-08-02 1994-12-27 Pharmacia Ab Intraocular lens with vaulting haptic
US5611805A (en) * 1993-11-12 1997-03-18 Hall; Gary W. Method and device for determining placement of keratotomy incisions
US5486188A (en) * 1993-11-15 1996-01-23 Smith; Alan D. Keratoscopic surgical instrument for making radial and arcuate corneal incisions
US5586980A (en) * 1994-10-14 1996-12-24 Kremer; Frederic B. Microkeratome
US5571124A (en) * 1995-04-13 1996-11-05 Zelman; Jerry Apparatus and method for performing surgery on the cornea of an eye
DE19540439C2 (de) * 1995-10-30 1999-04-22 Schwind Gmbh & Co Kg Herbert Vorrichtung zur Hornhautchirurgie
US5876415A (en) * 1997-06-20 1999-03-02 Becton Dickinson And Company Multi-plane corneal incision form

Also Published As

Publication number Publication date
JP4255582B2 (ja) 2009-04-15
DE69924800T2 (de) 2006-03-02
US6371966B1 (en) 2002-04-16
US6090119A (en) 2000-07-18
EP0990430B1 (en) 2005-04-20
EP0990430A3 (en) 2001-03-21
EP0990430A2 (en) 2000-04-05
DE69924800D1 (de) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5951579A (en) Incision guide for intra-ocular surgery
US4047532A (en) Vacuum forcep and method of using same
US7077848B1 (en) Sutureless occular surgical methods and instruments for use in such methods
US5860985A (en) Ophthalmic instrument for cataract surgery
US6139560A (en) Cutting device and method for making controlled surgical incisions
US9675495B2 (en) Capsulotomy instrument
US6139559A (en) Surgical blade
US7285107B1 (en) Vitreoretinal instrument
US20080243156A1 (en) Ophthalmic surgical instrument & surgical methods
US20080200923A1 (en) Insertion tool for ocular implant and method for using same
EP0327624A1 (en) Corneal vacuum trephine system
JP2002515283A (ja) 心臓弁輪切開用装置及び方法
JP2009525782A (ja) 顕微手術器具
US5695461A (en) Ophthalmic instrument for fracturing and removing a cataract and a method for using the same
TW200803816A (en) Corneal epithelial pocket formation systems, components and methods
US5972011A (en) Multi-plane corneal incision form
JP2019501701A (ja) 網膜裂孔をシーリングするためのパッチならびに関連するデバイス、システム、および方法
JP4255582B2 (ja) 角膜切開装置
WO1998046192A9 (en) Radial pocket forming and insert positioning instruments, corneal marker, and method for using same
WO1999030656A1 (en) Corneal pocketing tool
US6113606A (en) Incision guide for intra-ocular surgery
JP2005304633A (ja) 眼内観察用内視鏡
KR102012033B1 (ko) 안과용 절개 장치
CN219557784U (zh) 人工晶状体植入镊
RU2135134C1 (ru) Устройство для внутриглазных операций

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees