JP2000105248A - Method for handling organism sample and analyzer - Google Patents

Method for handling organism sample and analyzer

Info

Publication number
JP2000105248A
JP2000105248A JP11163444A JP16344499A JP2000105248A JP 2000105248 A JP2000105248 A JP 2000105248A JP 11163444 A JP11163444 A JP 11163444A JP 16344499 A JP16344499 A JP 16344499A JP 2000105248 A JP2000105248 A JP 2000105248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
analysis
rack
analysis unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11163444A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3391734B2 (en
Inventor
Shigeki Matsubara
茂樹 松原
Kyoko Imai
恭子 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16344499A priority Critical patent/JP3391734B2/en
Publication of JP2000105248A publication Critical patent/JP2000105248A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3391734B2 publication Critical patent/JP3391734B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and an analyzer in which an analysis measured value of an immuno-assay item is not affected by a carry over between samples even if a pipette nozzle repeatedly used for collecting the samples for biochemical analysis item is used. SOLUTION: A sample collection to an analysis unit 200 for analyzing a biochemical analysis item is carried out by a dispensation device 202 using a pipette nozzle repeatedly used and a sample collection to an analysis unit 100 for analyzing an immuno-assay item is carried out by a dispensation device 102 using a disposable nozzle tip. A sample container having a sample in which both biochemical analysis item and immuno-assay item should be analyzed is transferred such that a sample is firstly collected from the nozzle tip and then, the sample is collected from the pipette nozzle.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、生体サンプルを分
析する技術に関係し、特に複数の分注装置を用いて生体
サンプルを採取し得るサンプルの取扱い方法及び分析装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for analyzing a biological sample, and more particularly, to a sample handling method and an analyzer capable of collecting a biological sample using a plurality of dispensers.

【0002】[0002]

【従来の技術】患者由来の血液や尿の如き生体サンプル
を分析することは、病態を診断するために広く行われて
おり、自動化された分析装置が病院や臨床検査室にて使
用されている。
2. Description of the Related Art The analysis of biological samples such as blood and urine from patients is widely performed to diagnose pathological conditions, and automated analyzers are used in hospitals and clinical laboratories. .

【0003】病態診断のためには1台の自動分析装置に
よって得られる検査結果だけでは不十分である場合が多
く、そのような場合には複数の分析装置からの検査デー
タを集める必要がある。特開平9−281113 号公報に記載
された分析システムは、1台のシステムで多種類の分析
項目を分析できるように構成されている。この特開平9
−281113 号公報には、検体ラックの搬送ラインに沿っ
て生化学分析用の複数の分析ユニットを配置しておき、
ラック供給部からの検体ラックをいずれかの分析ユニッ
トに立ち寄らせて検体ラック上のサンプルをピペットノ
ズルにより分注するように構成した分析システムが提案
されている。
In many cases, test results obtained by a single automatic analyzer are insufficient for diagnosing a disease state. In such a case, it is necessary to collect test data from a plurality of analyzers. The analysis system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-281113 is configured so that one system can analyze various types of analysis items. This JP 9
In -281113, a plurality of analysis units for biochemical analysis are arranged along the transport line of the sample rack,
An analysis system has been proposed in which a sample rack from a rack supply unit is stopped at any analysis unit and a sample on the sample rack is dispensed by a pipette nozzle.

【0004】また、米国特許第5,470,534 号明細書は、
生化学分析計,免疫分析計,核酸分析計などをサンプル
容器の搬送路に沿って配置し、同一サンプルを各分析計
で測定し得るように構成した分析システムを示してい
る。この例では、第1測定ステージでの分析結果に応じ
てそのサンプルを第2測定ステージに進めるか否かが決
定される。第1測定ステージでは生化学分析項目が分析
され、病態の決定のために第2測定ステージへの移行が
必要なサンプルは、第2測定ステージにおいて免疫分析
計及び/又は核酸分析計により分析される。
Also, US Pat. No. 5,470,534 discloses that
1 shows an analysis system in which a biochemical analyzer, an immunoanalyzer, a nucleic acid analyzer, and the like are arranged along a transport path of a sample container so that the same sample can be measured by each analyzer. In this example, it is determined whether or not to advance the sample to the second measurement stage according to the analysis result in the first measurement stage. In the first measurement stage, a biochemical analysis item is analyzed, and a sample that needs to be transferred to the second measurement stage in order to determine a disease state is analyzed in the second measurement stage by an immunoanalyzer and / or a nucleic acid analyzer. .

【0005】一方、生体サンプルを自動的に分析する装
置では、1本のピペットプローブを用いて次々と多数の
サンプルを分注することが一般的であるので、ピペット
プローブ上の先のサンプルの残留による後のサンプルの
汚染の問題が生ずる。この種のキャリオーバを扱った公
知例としては、例えば、特開平4−169851 号公報があ
る。この例には、同一円周上に形成された反応容器の列
を用いて、血液中に通常含まれている成分を測定するよ
うな生化学分析項目の分析と、ラテックス粒子の凝集反
応を利用した抗原又は抗体を検出するような免疫分析項
目の分析とを実行することが示されている。
On the other hand, in an apparatus for automatically analyzing a biological sample, it is common to dispense a large number of samples one after another using one pipette probe. The problem of contamination of subsequent samples by A well-known example dealing with this type of carryover is disclosed, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 4-169851. This example uses an array of reaction vessels formed on the same circumference to analyze biochemical analysis items, such as measuring components normally contained in blood, and to utilize latex particle agglutination. Analysis of an immunoassay item to detect the identified antigen or antibody.

【0006】また、この特開平4−169851 号公報は、免
疫分析項目の試薬を分注したあとの試薬分注プローブ
を、十分な洗浄時間をかけて洗浄液で洗浄するか又は洗
浄液の吐出量を多くして洗浄すると共に、生化学分析項
目用の試薬を分注したあとには、試薬分注プローブを短
時間洗浄するか又は洗浄液の吐出量を少なくして洗浄す
ることにより、洗浄液の無駄な消費をなくすということ
を記載しており、試薬とは別のサンプル分注プローブの
場合も、洗浄液の流量の調節により洗浄液の無駄な消費
をなくすことが可能である旨を指摘している。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-169851 discloses that a reagent dispensing probe after dispensing a reagent of an immunological analysis item is washed with a washing solution for a sufficient washing time, or the discharge amount of the washing solution is reduced. After washing more and dispensing the reagents for the biochemical analysis items, wash the reagent dispensing probe for a short time or wash it with a smaller discharge amount of the washing solution to reduce waste of the washing solution. It states that consumption is eliminated, and it is pointed out that even in the case of a sample dispensing probe different from a reagent, wasteful consumption of the cleaning liquid can be eliminated by adjusting the flow rate of the cleaning liquid.

【0007】生体サンプルを分注する他のタイプとし
て、ディスポーザブルなノズルチップを用いることが知
られている。例えば、特開平8−146010 号公報には、ノ
ズルチップを結合し得る結合管の可動範囲内にチップホ
ルダを設けること、多数のノズルチップが配列されてい
るチップラック上からチップホルダの位置まで可動グリ
ッパによって1本のノズルチップを運搬したあと、チッ
プホルダ上にて結合管の端部にノズルチップを結合する
こと、結合されたノズルチップ内に吸入したサンプルを
反応容器に吐出すること、及びサンプル吐出後にチップ
離脱ステーションにてノズルチップを結合管から除去す
ることが示されている。
As another type of dispensing a biological sample, it is known to use a disposable nozzle tip. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-146010 discloses that a tip holder is provided within a movable range of a coupling pipe to which a nozzle tip can be coupled. After transporting one nozzle tip by the gripper, coupling the nozzle tip to the end of the coupling pipe on the tip holder, discharging the sample sucked into the coupled nozzle tip to the reaction container, and It is shown that the nozzle tip is removed from the connection tube at the tip release station after the discharge.

【0008】さらに、特開平2−25755号公報は、検体ラ
ックを搬送する搬送ラインの近傍に複数の反応部を配置
し、搬送ラインと各反応部との間にバイパスライン及び
サンプル希釈部を配置した分析装置を記載している。複
数の反応部は、比色法による分析,電極法による分析及
び免疫法による分析を行うように構成できることが示唆
されている。この例では、検体ラックが搬送ラインに付
属されているラックチェンジャによって搬送ラインから
バイパスラインに移され、希釈アームがバイパスライン
上の検体ラックからサンプル希釈部にサンプルを分注
し、別構成の分注アームがサンプル希釈部から反応部に
サンプルを分注する。この例では、複数の反応部はサン
プル間の相互コンタミネーションを回避する順序となる
ように配置することが望ましい旨を指摘している。
Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. 25755/1990 discloses that a plurality of reaction sections are arranged near a transport line for transporting a sample rack, and a bypass line and a sample dilution section are arranged between the transport line and each reaction section. An analytical device is described. It is suggested that the plurality of reaction units can be configured to perform colorimetric analysis, electrode method analysis, and immunoassay analysis. In this example, the sample rack is transferred from the transport line to the bypass line by the rack changer attached to the transport line, and the dilution arm dispense the sample from the sample rack on the bypass line to the sample diluting unit, and the dispensing unit of another configuration is used. The injection arm dispenses the sample from the sample dilution section to the reaction section. In this example, it is pointed out that it is desirable to arrange the plurality of reaction units in an order that avoids mutual contamination between samples.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】免疫分析項目を測定す
る方法は、抗原−抗体反応(すなわち、免疫反応)を利
用して標識物質を固相に結合させる操作を含むものが多
い。そのような方法による免疫分析項目と、化学反応の
結果生じた反応液を吸光測定する方法による生化学分析
項目とを、分析する必要がある場合、あるいはDNA分
析項目と生化学分析項目とを分析する必要がある場合に
は、分析システム内に複数の分析ユニットを配置し、同
じサンプル容器を各分析ユニットのために共通に用いる
構成にすることがサンプルの取扱い上便利である。この
ような分析システムに関係する米国特許第5,470,534 号
明細書には、サンプル間のキャリオーバを回避するため
の対策が何ら記載されていない。また、特開平9−28111
3 号公報は、複数の分析ユニットを示してはいるが、生
化学分析ユニットと免疫分析ユニットを併設すること、
あるいは生化学分析ユニットとDNA分析ユニットを併
設することを記載していない。
A method for measuring an immunological analysis item often includes an operation of binding a labeling substance to a solid phase using an antigen-antibody reaction (that is, an immune reaction). If it is necessary to analyze the immunological analysis items by such a method and the biochemical analysis items by the method of measuring the absorbance of the reaction solution resulting from the chemical reaction, or analyze the DNA analysis items and the biochemical analysis items If it is necessary to arrange a plurality of analysis units in the analysis system and use the same sample container commonly for each analysis unit, it is convenient for handling the sample. U.S. Pat. No. 5,470,534 relating to such an analysis system does not describe any measures to avoid carryover between samples. Also, JP-A-9-28111
Publication No. 3 shows a plurality of analysis units, but the biochemical analysis unit and the immunological analysis unit should be installed side by side.
It does not disclose that a biochemical analysis unit and a DNA analysis unit are provided side by side.

【0010】特開平4−169851 号公報は、繰り返し使用
される同一の分注プローブを生化学分析項目と免疫分析
項目の両方に用いて、キャリオーバは洗浄操作だけで回
避することを提案しているが、実際的に適用できる洗浄
時間や洗浄流量には限りがあるので、極めて微量な残留
サンプルが存在しても問題を生ずる免疫分析項目に関し
測定値に及ぼすキャリオーバの影響をなくすことは困難
である。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-169851 proposes that the same dispensing probe used repeatedly is used for both biochemical analysis items and immunological analysis items, and that carryover can be avoided only by a washing operation. However, practically applicable washing time and washing flow rate are limited, so it is difficult to eliminate the effect of carryover on the measured values of immunoassay items that cause problems even if a very small amount of residual sample is present. .

【0011】特開平8−146010 号公報に示されたディス
ポーザブルなノズルチップを用いる構成によれば、サン
プル毎にノズルチップが交換されるので、検体間のキャ
リオーバの影響の恐れがない。しかしながら、サンプル
毎にノズルチップの結合操作及び離脱操作が伴うため、
生化学分析項目のように短時間で多量の分析項目を処理
しなければならない場合には、十分な処理能力が得られ
ないという点で難点がある。
According to the configuration using the disposable nozzle tip disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-146010, the nozzle tip is replaced for each sample, so that there is no possibility of the influence of carryover between samples. However, since the joining operation and the detaching operation of the nozzle tip accompany each sample,
When a large number of analysis items must be processed in a short time such as biochemical analysis items, there is a problem in that sufficient processing capacity cannot be obtained.

【0012】特開平2−25755号公報に示された分析装置
では、複数の反応部同士の構成に違いがなく、サンプル
間の相互コンタミネーションは各反応部の配置順序だけ
でもって回避することを意図している。しかしながら、
希釈アーム及び分注アームは全検体に対し共通に繰り返
し使用されるため、これらのアームが介在されることに
よって生ずる検体間のキャリオーバを回避することは困
難である。
In the analyzer disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 25755/1990, there is no difference in the configuration of a plurality of reaction units, and mutual contamination between samples can be avoided only by the arrangement order of the reaction units. Intended. However,
Since the dilution arm and the dispensing arm are repeatedly used in common for all samples, it is difficult to avoid carryover between samples caused by the interposition of these arms.

【0013】本発明の目的は、生化学分析項目のための
サンプル採取には繰り返し使用するピペットノズルを用
いても、免疫分析項目の測定値がサンプル間のキャリオ
ーバによる影響を受けないようにすることにある。
An object of the present invention is to prevent the measurement value of an immunological analysis item from being affected by carryover between samples even when a repeatedly used pipette nozzle is used for collecting a sample for a biochemical analysis item. It is in.

【0014】本発明の他の目的は、生化学分析項目と免
疫分析項目を夫々異なる分析ユニットで分析する場合
に、生化学分析項目については処理能力を低下させずに
済み、免疫分析項目についてはサンプル間のキャリオー
バを回避できる方法及び装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a method for analyzing a biochemical analysis item and an immunological analysis item using different analysis units without reducing the processing capacity of the biochemical analysis item. It is an object of the present invention to provide a method and an apparatus that can avoid carryover between samples.

【0015】本発明のもう1つの目的は、繰り返し使用
するピペットノズルを用いてサンプルを採取するタイプ
の分注装置とディスポーザブルなノズルチップを用いて
サンプルを採取するタイプの分注装置との両方を用いる
ことによりサンプル間のキャリオーバを回避することを
可能にすることにある。
Another object of the present invention is to provide both a dispensing device of the type that collects a sample using a repeatedly used pipette nozzle and a dispensing device of a type that collects a sample using a disposable nozzle tip. The object of the present invention is to make it possible to avoid carryover between samples.

【0016】本発明の他の目的は、キャリオーバを回避
する必要性の高い分析項目と回避の必要性の低い分析項
目の両方が分析することを指示されている特定のサンプ
ルを分析するときに、他のサンプルとの間のキャリオー
バによる影響を分析結果に与えないように該特定のサン
プルを処理することができる方法及び装置を提供するこ
とにある。
[0016] Another object of the present invention is to analyze a specific sample in which both an analysis item having a high need to avoid carryover and an analysis item having a low need to avoid carryover are indicated. It is an object of the present invention to provide a method and an apparatus capable of processing a specific sample so as not to affect the analysis result due to carry-over with another sample.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】本発明は、同一のサンプ
ル容器から複数のサンプル分注装置を用いて複数の受け
入れ容器へサンプルを採取し、各受け入れ容器内に受け
入れたサンプルを分析処理する分析装置において、複数
のサンプル分注装置は、ディスポーザブルなノズルチッ
プを用いる第1の分注装置と繰り返し使用するピペット
ノズルを用いる第2の分注装置とを含み、同一のサンプ
ル容器からのサンプルの採取動作は、第1の分注装置に
よる実行後に、第2の分注装置によって実行されるよう
に構成したことを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to an analysis method in which a plurality of sample dispensers are used to collect samples from the same sample container into a plurality of receiving containers, and the sample received in each receiving container is analyzed. In the apparatus, the plurality of sample dispensers include a first dispenser using a disposable nozzle tip and a second dispenser using a repetitive pipette nozzle to collect a sample from the same sample container. The operation is configured to be executed by the second dispensing device after being executed by the first dispensing device.

【0018】この分析装置は、好ましくは少なくとも2
種の分析ユニットを備えており、第1の分析ユニットは
ディスポーザブルなノズルチップを用いてサンプルを採
取する分注装置を有し、第2の分析ユニットは繰り返し
使用するピペットノズルを用いてサンプルを採取する分
注装置を有する。この場合、第1及び第2の分析ユニッ
トにて分析測定すべき特定サンプルに関しては、第2の
分析ユニットにおけるサンプル採取に先立って第1の分
析ユニットにてサンプル採取を実行し、第1の分析ユニ
ットによる特定サンプルの採取終了後に第2の分析ユニ
ットにて特定サンプルの採取を実行する。
The analyzer preferably has at least two
The first analysis unit has a dispensing device that collects a sample using a disposable nozzle tip, and the second analysis unit collects a sample using a repeatedly used pipette nozzle. Dispensing device. In this case, for the specific sample to be analyzed and measured by the first and second analysis units, the first analysis unit executes the sample collection prior to the sample collection by the second analysis unit, and performs the first analysis. After completion of the collection of the specific sample by the unit, the collection of the specific sample is executed in the second analysis unit.

【0019】分析装置には、第1の分析ユニットにサン
プル採取を実行済みであって第2の分析ユニットにはサ
ンプルを未採取である検体ラック(この検体ラックは特
定サンプルを有する)を待機せしめる待機部を設ける。
上述した特定サンプルに関し第1の分析ユニットの測定
結果が再測定を必要とするときは、特定サンプルを第2
の分析ユニットに採取する前に、特定サンプルを待機部
から第1の分析ユニットに移し再測定のために第1の分
析ユニットにて採取する。
The analyzer causes the first analysis unit to wait for a sample rack (sample rack having a specific sample) in which sample collection has already been performed and no sample has been collected in the second analysis unit. A standby unit is provided.
When the measurement result of the first analysis unit requires a re-measurement with respect to the specific sample described above, the specific sample is set in the second
Before being collected by the first analysis unit, the specific sample is transferred from the standby unit to the first analysis unit and collected by the first analysis unit for re-measurement.

【0020】第1の分析ユニットは免疫分析項目又はD
NA分析項目を測定する構成とし、第2の分析ユニット
は生化学分析項目を測定する構成としておくことによ
り、免疫分析項目又はDNA分析項目は生化学分析項目
のサンプリングに先立ってサンプル採取される。この場
合、サンプルが変わる毎に、ノズルチップが交換される
ので、免疫分析項目又はDNA分析項目の分析測定値
は、サンプル間のキャリオーバの影響を受けない。ま
た、生化学分析項目用のサンプル採取に用いる繰り返し
使用するピペットノズルを既知の洗浄方法でサンプルが
変わる毎に洗浄することにより、生化学分析項目の分析
測定値はサンプル間のキャリオーバの影響を受けない。
The first analysis unit is an immunological analysis item or D
The configuration is such that the NA analysis item is measured, and the second analysis unit is configured to measure the biochemical analysis item, so that the immunological analysis item or the DNA analysis item is sampled before sampling the biochemical analysis item. In this case, since the nozzle tip is replaced every time the sample is changed, the analysis measurement value of the immunological analysis item or the DNA analysis item is not affected by the carryover between the samples. In addition, by washing the pipette nozzle used repeatedly for collecting samples for biochemical analysis items using a known cleaning method each time a sample is changed, analytical measurement values of biochemical analysis items are affected by carry-over between samples. Absent.

【0021】分析装置には、極微量の(つまり高いレベ
ルで)サンプル間のキャリオーバの影響を回避する必要
性がある分析項目、すなわち、ノズルチップによるサン
プル採取が必要である特定の分析項目を予め登録してお
く。そのような特定の分析項目は制御部の記憶部に記憶
されており、多数のサンプルについてオペレータから指
示される夫々の分析すべき項目の中に特定の分析項目が
含まれているならば、そのサンプルがサンプル採取処理
されるときに、他の分析ユニットへ搬送される前に最初
に第1の分析ユニットへ搬送されてノズルチップにより
サンプル採取を受ける。
In the analyzer, an analysis item for which it is necessary to avoid the influence of carryover between a very small amount (that is, at a high level) of a sample, that is, a specific analysis item for which sampling by a nozzle tip is necessary is specified in advance. Register. Such a specific analysis item is stored in the storage unit of the control unit, and if a specific analysis item is included in each of the items to be analyzed instructed by the operator for a large number of samples, the When a sample is sampled, it is first conveyed to the first analysis unit to be sampled by the nozzle tip before being conveyed to another analysis unit.

【0022】第1と第2の分析ユニットの両方において
分析処理される必要がある特定のサンプルを有する特定
検体ラックは、搬送順序もしくは搬送経路に上述したよ
うな制限を受けるが、ノズルチップによるサンプル採取
を必要としないサンプルだけを有する検体ラックは、搬
送装置の搬送路に沿って配置されている複数の分析ユニ
ットの配置順に必要に応じて立ち寄りサンプル採取され
る。この場合、能率的なサンプル採取処理が行われるこ
とになる。
A specific sample rack having a specific sample that needs to be analyzed in both the first and second analysis units is subject to the above-described restrictions on the transport order or transport path, but the sample by the nozzle tip A sample rack having only a sample that does not need to be collected is dropped in and collected as needed in the arrangement order of the plurality of analysis units arranged along the transport path of the transport device. In this case, an efficient sample collection process is performed.

【0023】複数の分析ユニットが、ディスポーザブル
なノズルチップを用いる分注装置を有する第1の分析ユ
ニットと、繰り返し使用するピペットノズルを用いる分
注装置を有する第2及び第3の分析ユニットを含んでお
り、ラック供給装置に近い方から第3の分析ユニット,
第1の分析ユニット及び第2の分析ユニットの順に配置
されている場合には、第1,第2及び第3の分析ユニッ
トによる分析測定が必要な特定のサンプルを有する特定
検体ラックに関し、最初に第1の分析ユニットに搬送し
てノズルチップによりサンプル採取した後、当該特定検
体ラックを待機ユニットにて待機せしめ、第1の分析ユ
ニットによる特定のサンプルの再測定が必要とされたこ
とに伴い、待機ユニットにて待機していた特定検体ラッ
クを帰還ラインを介してラック搬送装置に引き渡し、第
1の分析ユニットにて再測定のためにサンプル採取す
る。
The plurality of analysis units include a first analysis unit having a dispensing device using a disposable nozzle tip, and second and third analysis units having a dispensing device using a repetitively used pipette nozzle. And the third analysis unit closer to the rack supply device,
In the case where the first analysis unit and the second analysis unit are arranged in this order, first regarding a specific sample rack having a specific sample that requires analysis measurement by the first, second, and third analysis units, After being transported to the first analysis unit and collecting a sample by the nozzle tip, the specific sample rack is made to stand by in a standby unit, and re-measurement of the specific sample by the first analysis unit is required, The specific sample rack waiting in the standby unit is delivered to the rack transport device via the return line, and the first analysis unit collects a sample for re-measurement.

【0024】そして、第1の分析ユニットで特定のサン
プルの再測定のためのサンプル採取を被った後の上記特
定検体ラックは、帰還ラインを介してラック搬送装置に
引き渡され、第3の分析ユニット及び/又は第2の分析
ユニットにて特定のサンプルが採取される。一方、特定
のサンプルの再測定が不要とされたことに伴い、待機ユ
ニットにて待機していた特定検体ラックは帰還ラインを
介してラック搬送装置に引き渡され、第3の分析ユニッ
ト及び/又は第2の分析ユニットにて特定のサンプルを
採取される。
Then, the specific sample rack, which has been subjected to sampling for re-measurement of a specific sample in the first analysis unit, is delivered to a rack transport device via a return line, and is then transferred to the third analysis unit. And / or a particular sample is taken in the second analysis unit. On the other hand, when the re-measurement of the specific sample is not required, the specific sample rack which has been waiting in the standby unit is delivered to the rack transport device via the return line, and is returned to the third analysis unit and / or the third analysis unit. A specific sample is taken in two analysis units.

【0025】本発明に基づく生体サンプルの取扱い方法
では、サンプルを有する検体ラックを複数の分析ユニッ
トの内の少なくとも1つに位置づけ、検体ラック上から
採取したサンプルを当該分析ユニットにて分析処理する
が、ディスポーザブルなノズルチップを用いる分注装置
を有する第1の分析ユニットと繰り返し使用するピペッ
トノズルを用いる分注装置を有する第2の分析ユニット
とを備えた分注装置にてサンプルが処理されること、第
1及び第2の分析ユニットにて分析されるべき特定のサ
ンプルを有する特定検体ラックを、第2の分析ユニット
への搬送に先立って第1の分析ユニットへ搬送し、第1
の分析ユニットにて特定のサンプルを採取すること、第
1の分析ユニットにてサンプル採取された特定検体ラッ
クを第2の分析ユニットへ送る前に待機部にて一時的に
待機せしめること、特定のサンプルに関し第1の分析ユ
ニットによる再測定の要否を判定すること、判定の結果
が再測定否である場合には、特定検体ラックを待機部か
ら第2の分析ユニットへ搬送し、ピペットノズルにより
特定のサンプルを採取すること、特定のサンプルに関す
る判定の結果が再測定要である場合には、特定検体ラッ
クを待機部から第1の分析ユニットへ搬送し、再測定の
ために第1の分析ユニットにて特定のサンプルを採取す
ること、および再測定のためのサンプル採取が済んだ特
定検体ラックを第2の分析ユニットへ搬送し、ピペット
ノズルにより特定のサンプルを採取すること、を特徴と
する。
In the method for handling a biological sample according to the present invention, a sample rack having a sample is positioned in at least one of a plurality of analysis units, and a sample collected from the sample rack is analyzed by the analysis unit. A sample is processed by a dispensing device having a first analysis unit having a dispensing device using a disposable nozzle tip and a second analysis unit having a dispensing device using a pipette nozzle used repeatedly. Transporting a specific sample rack having a specific sample to be analyzed in the first and second analysis units to the first analysis unit prior to transport to the second analysis unit;
Collecting a specific sample in the first analysis unit, temporarily holding a specific sample rack sampled in the first analysis unit in a standby unit before sending it to the second analysis unit, Determining the necessity of re-measurement by the first analysis unit with respect to the sample. If the result of the determination is no re-measurement, transport the specific sample rack from the standby unit to the second analysis unit, and use the pipette nozzle. If a specific sample is collected and the result of the determination regarding the specific sample requires re-measurement, the specific sample rack is transported from the standby unit to the first analysis unit, and the first analysis rack is re-measured. A specific sample is collected by the unit, and a specific sample rack that has been sampled for re-measurement is transported to the second analysis unit and specified by the pipette nozzle. Taking a sample, and wherein the.

【0026】さらに、本発明に基づく生体サンプルの取
扱い方法では、各サンプルに関し分析項目を選択するた
めの画面を表示装置に表示し、選択された分析項目に対
しサンプル間のキャリオーバの影響を回避する必要性が
あることを指示し得る指示欄を表示装置に表示する。そ
して、表示装置を通してキャリオーバを回避する必要性
があることを指示された分析項目及び回避の必要性があ
ることを指示されていない分析項目をともに分析すべき
サンプルが、分析部に採取されるときに、回避の必要性
を指示されている分析項目のサンプル採取の終了後に回
避の必要性を指示されていない分析項目のサンプル採取
を実行する。この場合、キャリオーバの回避の必要性を
指示されている分析項目に関しキャリオーバ回避の必要
性があるという情報が記憶部に記憶され、その後に同じ
分析項目が選択されたときに、記憶されている情報が表
示装置に出力されるように構成することができる。
Further, in the method for handling a biological sample according to the present invention, a screen for selecting an analysis item for each sample is displayed on a display device, and the influence of carry-over between samples on the selected analysis item is avoided. An instruction field that can indicate that there is a need is displayed on the display device. Then, when a sample to be analyzed together with the analysis item indicated to need to avoid the carryover and the analysis item not indicated to need to avoid the carryover through the display device is taken by the analysis unit. Then, after completing the sampling of the analysis item for which the necessity of the avoidance is indicated, the sampling of the analysis item for which the necessity of the avoidance is not indicated is executed. In this case, information indicating that it is necessary to avoid carryover is stored in the storage unit for the analysis item for which the need to avoid carryover is indicated, and when the same analysis item is subsequently selected, the stored information is stored. Is output to the display device.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】本発明の望ましい実施例では、血
清,血漿又は尿などの生体試料の入ったサンプル容器
が、容器ホルダとしての検体ラックに装填された状態で
取扱われる。検体ラックは1本以上のサンプル容器を保
持できるものであればよいが、以下の実施例では、サン
プル容器を5本まで保持し得る例を示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In a preferred embodiment of the present invention, a sample container containing a biological sample such as serum, plasma or urine is handled in a state of being loaded on a sample rack as a container holder. The sample rack may be any as long as it can hold one or more sample containers, but the following embodiment shows an example that can hold up to five sample containers.

【0028】図1は、本発明を適用した自動分析装置の
実施例の概略構成を示す平面図である。図1において、
ラック供給装置10は、ラック搬送装置のラック搬送ラ
イン60に、検体ラック2を供給するように動作する。
ラック供給装置10は、複数の検体ラックを並べたトレ
イを載置し得るエリアと、識別読取り部15を有する。
ラック供給装置10にはサンプルを有する検体ラック2
が投入されるので、ラック投入部と称することがある。
ラック供給装置に投入された検体ラック2は、既知のラ
ック押出機構により1個ずつラック搬送ライン60の入
口側へ押し出される。押し出された検体ラック2は、可
動フックの如き移動器により識別読取り部15の読取り
位置まで移動される。
FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of an embodiment of an automatic analyzer to which the present invention is applied. In FIG.
The rack supply device 10 operates to supply the sample rack 2 to the rack transport line 60 of the rack transport device.
The rack supply device 10 has an area on which a tray in which a plurality of sample racks are arranged can be placed, and an identification reading unit 15.
A sample rack 2 having a sample is provided in the rack supply device 10.
, And may be referred to as a rack insertion unit.
The sample racks 2 put into the rack supply device are pushed out one by one to the entrance side of the rack transport line 60 by a known rack pushing mechanism. The pushed sample rack 2 is moved to the reading position of the identification reading unit 15 by a moving device such as a movable hook.

【0029】検体ラック2は、例えば直方体状の支持体
であって、検体ラックの長さ方向に沿って複数本のサン
プル容器5を1列に保持し得るものである。このような
検体ラック2には、ラックの種類及びラック番号を含む
ラック識別情報が符号化されたバーコードのラベルが貼
付けされている。また、各サンプル容器5には、容器識
別番号,患者コード,診療科コード,サンプル受付番号
などの検体情報が符号化されたバーコードラベルが貼付
けされている。
The sample rack 2 is, for example, a support having a rectangular parallelepiped shape, and can hold a plurality of sample containers 5 in a line along the length direction of the sample rack. A bar code label on which rack identification information including a rack type and a rack number is encoded is attached to such a sample rack 2. Each sample container 5 has a barcode label on which sample information such as a container identification number, a patient code, a medical department code, and a sample reception number is encoded.

【0030】図1の自動分析装置は、ラック搬送ライン
60によって搬送済みの検体ラック2が整然と収納され
るラック収納部30を具備している。ラック供給装置1
0とラック収納部30の間には、ラック搬送ライン60
に沿って、電解質項目分析ユニット300,免疫項目又
はDNA項目分析ユニット100,生化学項目分析ユニ
ット200及び待機部としての待機ユニット20が、ラ
ック供給装置に近い方からこの順序に配置される。
The automatic analyzer shown in FIG. 1 includes a rack storage section 30 in which the sample racks 2 transported by the rack transport line 60 are stored neatly. Rack supply device 1
0 and the rack storage unit 30, a rack transport line 60
Along the line, the electrolyte item analysis unit 300, the immune item or DNA item analysis unit 100, the biochemical item analysis unit 200, and the standby unit 20 as a standby unit are arranged in this order from the side closer to the rack supply device.

【0031】電解質項目分析ユニット300は、ラック
搬送ライン60上において、分析ユニット300のサン
プル採取位置に停止された検体ラック上から分析ユニッ
ト300に内蔵されている希釈容器305へサンプルを
分注する分注装置302を有する。この分注装置302
は、繰り返し使用するピペットノズル、すなわち異なる
サンプルのために共通に使用される分注ノズルを有し、
検体ラック上のサンプル容器内のサンプルをピペットノ
ズル内に吸入保持し、その保持した所定量のサンプルを
希釈容器305へ吐出する。希釈容器305にて希釈液
により希釈されたサンプルは、吸入管(図示せず)によ
りフローセルへ導かれ、サンプルに含まれるナトリウム
イオン,カリウムイオン,塩素イオンなどの電解質成分
が、フローセルに配設された各イオン対応のイオン選択
電極により測定される。分析ユニット300に内蔵の分
析ユニット制御部301は、各イオンの検出信号に基づ
いて各電解質成分の濃度を求める演算をし、得られた測
定値を統括制御部50に報告する。
The electrolyte item analysis unit 300 dispenses a sample from the sample rack stopped at the sample collection position of the analysis unit 300 on the rack transport line 60 to a dilution container 305 built in the analysis unit 300. It has an injection device 302. This dispensing device 302
Has a repeated use pipette nozzle, i.e. a dispensing nozzle commonly used for different samples,
The sample in the sample container on the sample rack is sucked and held in the pipette nozzle, and the held predetermined amount of the sample is discharged to the dilution container 305. The sample diluted with the diluent in the dilution container 305 is led to a flow cell by a suction pipe (not shown), and electrolyte components such as sodium ions, potassium ions, and chloride ions contained in the sample are disposed in the flow cell. It is measured by the ion selection electrode corresponding to each ion. The analysis unit control unit 301 incorporated in the analysis unit 300 performs an operation for calculating the concentration of each electrolyte component based on the detection signal of each ion, and reports the obtained measurement value to the overall control unit 50.

【0032】免疫項目又はDNA項目の分析ユニット1
00は、後述するように、ディスポーザブルなノズルチ
ップを用いており、バイパスライン61のサンプル採取
位置に位置づけられた検体ラック上のサンプル容器から
ノズルチップ内にサンプルを吸入保持し、保持した所定
量のサンプルを反応ディスク103上の反応容器へ吐出
するように動作する分注装置102を具備する。分注装
置102は、サンプルが変更されることに伴ってノズル
チップを交換する。例えば、先のサンプルに関し分析ユ
ニット100にて分析すべき分析項目が1つだけである
場合には、分注装置102は、先のサンプルのための1
回のサンプリング動作後に使用済みノズルチップを除去
し、新しいノズルチップを装着する。一方、次のサンプ
ルに関し分析ユニット100にて分析すべき分析項目が
3つある場合には、分注装置102は、3個の反応容器へ
の3回のサンプリング動作後に使用済みノズルチップを
除去し、その後のサンプルのために新しいノズルチップ
を装着する。
Analysis unit 1 for immunity items or DNA items
00 uses a disposable nozzle tip as will be described later, sucks and holds a sample into the nozzle tip from a sample container on a sample rack positioned at a sample collection position of the bypass line 61, and holds a predetermined amount of the held sample. A dispensing device 102 operable to discharge a sample to a reaction container on a reaction disk 103 is provided. The dispensing device 102 changes the nozzle tip as the sample is changed. For example, when there is only one analysis item to be analyzed in the analysis unit 100 with respect to the previous sample, the dispensing apparatus 102 sets one for the previous sample.
After each sampling operation, the used nozzle tip is removed and a new nozzle tip is mounted. On the other hand, when there are three analysis items to be analyzed in the analysis unit 100 with respect to the next sample, the dispensing apparatus 102 removes the used nozzle tip after performing three sampling operations on three reaction vessels. Install a new nozzle tip for subsequent samples.

【0033】分析ユニット100が免疫分析項目を分析
するユニットである場合には、反応ディスク103に採
取されたサンプルは、免疫反応用の試薬と混合され、サ
ンプルと試薬の免疫反応の後に、必要に応じてさらなる
ステップを経て分析項目が測定される。この場合、免疫
反応は抗原−抗体反応の同義語である。分析ユニット1
00がDNA分析項目を分析するユニットである場合に
は、反応ディスク103に採取されたサンプルが核酸分析
用試薬と混合され、ハイブリダイゼーション反応の後
に、標識が結合されている部位を制限酵素で切断し、標
識の測定に基づいてDNA分析項目の分析結果を得る。
When the analysis unit 100 is a unit for analyzing an immunological analysis item, the sample collected on the reaction disk 103 is mixed with a reagent for an immune reaction, and after the immune reaction between the sample and the reagent, the sample becomes necessary. The analysis item is measured through further steps accordingly. In this case, immune response is a synonym for antigen-antibody reaction. Analysis unit 1
When 00 is a unit for analyzing a DNA analysis item, the sample collected in the reaction disk 103 is mixed with a nucleic acid analysis reagent, and after the hybridization reaction, the site to which the label is bound is cleaved with a restriction enzyme. Then, the analysis result of the DNA analysis item is obtained based on the measurement of the label.

【0034】サンプルと試薬の免疫反応を利用して免疫
分析項目の測定値を得るための1つの態様は、抗体で感
作された磁性粒子の如き固相を用いて標識物質を測定す
る方法である。例えば、サンプル中の分析対象物と固相
とを免疫反応によって結合し、その第1複合体に標識物
質を有する試薬を免疫反応により結合させた後、固相と
液相を分離する。この分離された液相をフローセルに導
いて標識物質を蛍光測光や化学発光の測光などにより測
定する。あるいは、液相分離後の固相を測光位置に導
き、固相上に結合された標識を化学ルミネッセンス法又
は電気化学ルミネッセンス法により測定する。分析ユニ
ット100に内蔵されている分析ユニット制御部101
は、分析ユニット100内の各機構部の動作制御及び分
析項目の測定データの演算などを司どる。
One embodiment for obtaining a measurement value of an immunoanalytical item using an immune reaction between a sample and a reagent is a method of measuring a labeling substance using a solid phase such as magnetic particles sensitized with an antibody. is there. For example, an analyte in a sample and a solid phase are bound by an immunoreaction, and a reagent having a labeling substance is bound to the first complex by an immunoreaction, and then the solid phase and the liquid phase are separated. The separated liquid phase is introduced into a flow cell, and the labeling substance is measured by fluorescence photometry or chemiluminescence photometry. Alternatively, the solid phase after the liquid phase separation is led to a photometric position, and the label bound on the solid phase is measured by a chemiluminescence method or an electrochemiluminescence method. Analysis unit control unit 101 built in analysis unit 100
Manages operation control of each mechanism in the analysis unit 100 and calculation of measurement data of analysis items.

【0035】生化学項目用の分析ユニット200は、後
述するように、繰り返し使用するピペットノズル、すな
わち共通に使用される分注ノズルを用いてサンプルを採
取する分注装置202を具備する。この分注装置202
は、ラック搬送ライン60を経てバイパスライン62の
サンプル採取位置に位置づけられた検体ラック上のサン
プル容器からピペットノズルの先端付近にサンプルを吸
入保持し、保持した所定量のサンプルを反応ディスク2
03上の反応容器へ吐出するように動作する。反応容器
内ではサンプルと試薬の化学反応が進められ、形成され
た反応液の光学的特性が測定される。この例では、反応
液を反応容器内に収容した状態で光学的に反応液を測定
し、生化学分析項目の測定値を得る。分析ユニット20
0に内蔵されている分析ユニット制御部201は、分析
ユニット200内の各機構部の動作制御及び分析項目の
測定データの演算などを司どる。
As will be described later, the biochemical item analysis unit 200 includes a dispensing device 202 for collecting a sample using a pipette nozzle that is used repeatedly, that is, a commonly used dispensing nozzle. This dispensing device 202
Sucks and holds a sample from the sample container on the sample rack positioned at the sample collection position of the bypass line 62 through the rack transfer line 60 near the tip of the pipette nozzle, and transfers the held predetermined amount of the sample to the reaction disk 2.
It operates so as to be discharged to the reaction container on 03. The chemical reaction between the sample and the reagent proceeds in the reaction vessel, and the optical characteristics of the formed reaction solution are measured. In this example, the reaction solution is optically measured in a state where the reaction solution is contained in the reaction container, and the measured value of the biochemical analysis item is obtained. Analysis unit 20
The analysis unit control unit 201 incorporated in the control unit 0 controls the operation of each mechanism in the analysis unit 200 and calculates measurement data of analysis items.

【0036】図1の分析装置において、サンプルを有す
る検体ラックを搬送するラック搬送装置は、ラック搬送
ライン60,分析ユニット100用のバイパスライン6
1及び分析ユニット200用のバイパスライン62を含
む。各バイパスライン61,62はラック搬送ライン6
0とほぼ平行に形成されており、バイパスラインの上流
側においてラック搬送ライン60から検体ラックを受け
取り、サンプルの分注処理済みの検体ラックをバイパス
ラインの下流側においてラック搬送ライン60に引き渡
す。ラック搬送ライン60及びバイパスライン61,6
2上の検体ラックは、ベルトコンベア又は可動フックを
モータによって駆動する既知の搬送手段により所定位置
に搬送される。
In the analyzer shown in FIG. 1, a rack transport device for transporting a sample rack having a sample includes a rack transport line 60 and a bypass line 6 for the analysis unit 100.
1 and a bypass line 62 for the analysis unit 200. Each of the bypass lines 61 and 62 is a rack transfer line 6
0, the sample rack is received from the rack transport line 60 on the upstream side of the bypass line, and the sample rack on which the sample has been dispensed is transferred to the rack transport line 60 on the downstream side of the bypass line. Rack transfer line 60 and bypass lines 61 and 6
The sample rack on 2 is transported to a predetermined position by a known transport unit that drives a belt conveyor or a movable hook by a motor.

【0037】サンプルを有する検体ラック2は、複数の
分析ユニットの内の少なくとも1つに位置づけられ、該
当する分析ユニットにて検体ラック上からサンプルを採
取された後、待機ユニット20に搬送される。再検査の
可能性がある検体ラックは、再測定の要否が制御部によ
って判断されるまでの間、待機ユニット20内で待機さ
れる。待機ユニット20に入った検体ラックは、u字状
に移動される。分析ユニットでの測定結果が検体ラック
上の全サンプルについて再測定不要であると判定された
検体ラックは、直ちにラック収納部30に収納される。
しかし、関連する分析ユニットでの測定結果が再測定を
必要とすると判定されたサンプルを有する検体ラック
は、待機ユニット20から帰還ライン65へ移され、帰
還ライン65によりラック搬送ライン60の入口側へ搬
送され、再びラック搬送ライン60に引き渡されて再測
定すべき分析ユニットへ搬送されてサンプル採取を受け
る。
The sample rack 2 having a sample is positioned in at least one of the plurality of analysis units. After a sample is collected from the sample rack in the corresponding analysis unit, the sample rack 2 is transported to the standby unit 20. The sample rack that may be retested is waited in the standby unit 20 until the control unit determines whether remeasurement is necessary. The sample rack that has entered the standby unit 20 is moved in a u-shape. The sample rack in which the measurement result of the analysis unit is determined to be unnecessary for all the samples on the sample rack is immediately stored in the rack storage unit 30.
However, a sample rack having a sample whose measurement result in the relevant analysis unit is determined to require re-measurement is transferred from the standby unit 20 to the return line 65, and is returned to the entrance side of the rack transport line 60 by the return line 65. The sample is conveyed to the rack conveyance line 60 again, conveyed to the analysis unit to be re-measured, and receives a sample.

【0038】このように、待機ユニット20は、複数の
分析ユニットの内のいずれかにてサンプル採取を被った
検体ラックを一時的に待機させるが、免疫項目用の分析
ユニット100にてサンプル採取を受けた検体ラックは
特別に扱う。すなわち、3台の分析ユニット100,2
00及び300又は、2台の分析ユニット100及び2
00による分析測定が必要であると指示されているサン
プルを特定のサンプルと呼称し、その特定のサンプルを
有する検体ラックを特定検体ラックと便宜上呼称した場
合、この特定検体ラックは、他の分析ユニットへの搬送
に先立って、最初に免疫項目用分析ユニット100へ搬
送され、特定のサンプルが分注装置102に結合されたノ
ズルチップによりサンプル採取される。この特定検体ラ
ックは他の分析ユニットに立ち寄ることなく、待機ユニ
ット20へ入れられる。そして、分析ユニット100に
よる測定の結果に対し特定のサンプルの再測定が必要で
あるとの判定がなされた場合には、待機ユニット20に
て待機していた特定検体ラックを帰還ライン65を介し
てラック搬送装置に引き渡す。
As described above, the standby unit 20 temporarily suspends the sample rack which has been subjected to the sampling in any one of the plurality of analysis units. Sample racks received are treated specially. That is, three analysis units 100 and 2
00 and 300 or two analysis units 100 and 2
00, the sample indicated to require the analysis measurement by 00 is referred to as a specific sample, and the sample rack having the specific sample is referred to as a specific sample rack for convenience. Prior to transfer to the immunization item analysis unit 100, a specific sample is first collected by a nozzle tip connected to the dispensing device 102 prior to transfer to the immunization item analysis unit 100. The specific sample rack is put into the standby unit 20 without stopping at another analysis unit. Then, when it is determined that the re-measurement of the specific sample is necessary based on the result of the measurement by the analysis unit 100, the specific sample rack waiting in the standby unit 20 is returned via the return line 65. Deliver to the rack transport device.

【0039】再測定用の特定検体ラックは、他の分析ユ
ニットへ立寄ることなく、免疫項目用の分析ユニット1
00へラック搬送装置によって搬送され、再測定のため
に特定のサンプルが採取される。このとき、分注装置1
02のノズル結合管には、新しいピペットチップが結合
されている。このような動作は、検体ラックに保持され
るサンプル容器が1本だけの場合になされ、複数サンプ
ルの場合はそれらのサンプル全体の採取を満足させる必
要があるので検体ラックの搬送動作が複雑になる。
The specific sample rack for re-measurement can be used for the analysis unit 1 for the immunity item without stopping at another analysis unit.
00 and transported by a rack transporter to take a specific sample for re-measurement. At this time, the dispensing device 1
A new pipette tip is connected to the nozzle connection tube 02. Such an operation is performed when only one sample container is held in the sample rack. In the case of a plurality of samples, it is necessary to satisfy the collection of all the samples, so that the operation of transporting the sample rack becomes complicated. .

【0040】図1におけるラック供給装置10,待機ユ
ニット20,ラック収納部30,搬送ライン60を含む
搬送装置,帰還ライン65の動作は、統括制御部50に
より制御される。ラック供給装置10の検体ラック及び
サンプル容器の識別情報読取り装置としてのバーコード
リーダ16による読取り結果も統括制御部50に伝達さ
れる。統括制御部50は、記憶部51を有し、キーボー
ドを備えた操作部52,画面表示装置としてのCRT5
3,各サンプルの分析結果を出力するためのプリンタ5
4、及び分析装置の動作プログラムを記憶しているフロ
ッピーディスクメモリ55などに接続されている。
The operations of the rack supply device 10, the standby unit 20, the rack storage unit 30, the transfer device including the transfer line 60, and the return line 65 in FIG. 1 are controlled by the general control unit 50. The reading result of the bar code reader 16 as the identification information reading device of the sample rack and the sample container of the rack supply device 10 is also transmitted to the general control unit 50. The overall control unit 50 includes a storage unit 51, an operation unit 52 having a keyboard, and a CRT 5 as a screen display device.
3. Printer 5 for outputting analysis results of each sample
4 and a floppy disk memory 55 storing an operation program of the analyzer.

【0041】各検体ラック上の各サンプルに対し分析す
べき項目は、分析操作の開始前に操作部52から予め指
示されており、記憶部51に記憶されているので、統括
制御部50はバーコードリーダ16による読取り情報と
既に記憶している分析項目情報を照合し、照合結果に基
づいて各検体ラックを搬送すべき分析ユニットを決定す
ることができる。
The items to be analyzed for each sample on each sample rack are specified in advance by the operation unit 52 before the start of the analysis operation, and are stored in the storage unit 51. The information read by the code reader 16 is collated with the analysis item information already stored, and the analysis unit to which each sample rack is to be transported can be determined based on the collation result.

【0042】図1の例では、免疫分析項目の分析測定用
として用いる分析ユニット100及び生化学分析項目の
分析測定用として用いる分析ユニット200を、それぞ
れ1台ずつ配置した例を示しているが、これらの各分析
ユニットは、ラック搬送ライン60に沿ってそれぞれ2
台以上配置することもできる。
The example of FIG. 1 shows an example in which one analysis unit 100 used for analysis and measurement of immunological analysis items and one analysis unit 200 used for analysis and measurement of biochemical analysis items are arranged. Each of these analysis units is arranged along the rack transfer line 60, respectively.
More than one unit can be arranged.

【0043】次に、免疫分析項目用の分析ユニットの構
成例の詳細を図2及び図3を参照して説明する。分析ユ
ニット100は、サンプル採取用の分注装置102,恒
温維持機能を有し載置された反応容器105を回転移送
し得る反応ディスク103,複数種の試薬を分析項目毎
に組合せた試薬ボトル117が円周に沿って配置されて
おり回転自在な試薬ディスク115,試薬を試薬ボトル
117から反応ディスク103上の反応容器105へ分
注する試薬分注ピペッタ110,反応ディスク103上
で形成されたサンプルと試薬の混合液を検出ユニット1
40内へ導入するシッパ機構130,部品供給エリア1
35にある未使用の反応容器105及び未使用のノズル
チップ125を把持部によって所定位置へ運搬する運搬
機構120などを具備する。
Next, details of a configuration example of an analysis unit for an immune analysis item will be described with reference to FIGS. The analysis unit 100 includes a dispensing device 102 for collecting a sample, a reaction disk 103 having a function of maintaining a constant temperature and capable of rotating and transferring a mounted reaction container 105, and a reagent bottle 117 in which a plurality of types of reagents are combined for each analysis item. Are arranged along the circumference and are rotatable reagent disk 115, reagent dispensing pipetter 110 for dispensing reagent from reagent bottle 117 to reaction vessel 105 on reaction disk 103, and sample formed on reaction disk 103 Detection unit 1
Shipper mechanism 130 to be introduced into 40, parts supply area 1
And a transport mechanism 120 for transporting the unused reaction vessel 105 and the unused nozzle tip 125 to a predetermined position by a gripper.

【0044】サンプル採取用の分注装置102は、図3
に示すようなディスポーザブルなノズルチップ125を
着脱可能に結合し得る連結管104を有する。この連結
管104は、吸排機構を有するポンプ系109に連通さ
れており、昇降動作及び水平方向への旋回動作をする可
動アーム106に保持されている。
The dispensing device 102 for sampling is shown in FIG.
Has a connecting pipe 104 to which a disposable nozzle tip 125 as shown in FIG. The connecting pipe 104 is communicated with a pump system 109 having a suction / discharge mechanism, and is held by a movable arm 106 that performs a vertical movement and a horizontal turning movement.

【0045】分析操作が開始されると、運搬機構120
は、部品供給エリア135に置かれているディスポーザ
ブルな未使用の反応容器105を把持部128により把
持して反応ディスク103へ運搬し、位置121にて把
持を開放して反応ディスクに反応容器を載せる。次い
で、運搬機構120は、部品供給エリア135に置かれ
ている未使用のノズルチップ125を把持部128によ
り把持して結合位置107にて把持を開放しノズルチップ
を載せる。
When the analysis operation is started, the transport mechanism 120
Holds the disposable unused reaction container 105 placed in the component supply area 135 by the grip portion 128 and transports it to the reaction disk 103, releases the grip at the position 121, and places the reaction container on the reaction disk. . Next, the transport mechanism 120 holds the unused nozzle tip 125 placed in the component supply area 135 by the holding unit 128, releases the holding at the coupling position 107, and places the nozzle tip.

【0046】ラック供給装置10からラック搬送ライン
60を経て搬送された検体ラック2は、分析ユニット1
00のバイパスライン61へ移され、サンプル採取位置
111へ移動される。分注装置102は、可動アーム10
6を結合位置107に位置づけ、連結管104を降下し
て連結管104の先端に未使用のノズルチップ125を
嵌合する(図3参照)。次いで、分注装置102は、連
結管104を採取位置へ旋回し、ノズルチップ125の
先端を検体ラック上のサンプル容器5内のサンプルの液
面より僅かに下方まで挿入し、所定量のサンプルをノズ
ルチップ125内に吸入保持する。
The sample rack 2 transported from the rack supply device 10 via the rack transport line 60 is
00 to the bypass line 61, where the sample is taken
Moved to 111. The dispensing device 102 includes the movable arm 10
6 is positioned at the coupling position 107, the connecting pipe 104 is lowered, and an unused nozzle tip 125 is fitted to the tip of the connecting pipe 104 (see FIG. 3). Next, the dispensing device 102 pivots the connecting tube 104 to the collection position, inserts the tip of the nozzle tip 125 slightly below the liquid level of the sample in the sample container 5 on the sample rack, and dispenses a predetermined amount of sample. It is sucked and held in the nozzle tip 125.

【0047】未使用の反応容器105が位置121から
吐出位置112へ移動されているので、分注装置102
は、ノズルチップ125内に保持していた所定量のサン
プルを、吐出位置112にある反応容器105内へ吐出
する。1つのサンプルに対する必要な回数のサンプリン
グの後、分注装置102は、連結管104を離脱位置1
08へ移動し、使用済みのノズルチップ125を連結管
104から取り外す。ノズルチップの除去操作は、連結
管104の外径より大きくノズルチップ125の上端の
外径より小さい割溝の下面にノズルチップの上端面を当
接させ、連結管104を上昇させることにより達成され
る。取り外されたノズルチップは廃棄ボックスに回収さ
れる。同一サンプル容器のサンプルに関し分析ユニット
100にて分析処理すべき分析項目が複数ある場合は、
1本のノズルチップをそれらの分析項目のサンプル採取
のために連続して使用した後に、連結管104からノズ
ルチップを取り外す。これにより、ノズルチップの消耗
数が減ぜられる。
Since the unused reaction vessel 105 has been moved from the position 121 to the discharge position 112, the dispensing device 102
Discharges a predetermined amount of the sample held in the nozzle tip 125 into the reaction vessel 105 at the discharge position 112. After the required number of samplings for one sample, the dispensing device 102 disconnects the connecting pipe 104 to the disengagement position 1.
08, the used nozzle tip 125 is removed from the connecting pipe 104. The operation of removing the nozzle tip is achieved by bringing the upper end face of the nozzle tip into contact with the lower surface of the split groove that is larger than the outer diameter of the connecting pipe 104 and smaller than the outer diameter of the upper end of the nozzle tip 125 and raises the connecting pipe 104. You. The removed nozzle tip is collected in a waste box. When there are a plurality of analysis items to be analyzed by the analysis unit 100 with respect to the sample in the same sample container,
After one nozzle tip is continuously used for sampling those analysis items, the nozzle tip is removed from the connecting pipe 104. This reduces the number of wear of the nozzle tip.

【0048】サンプルを受け取った反応容器は反応ディ
スク103により試薬受け入れ位置113へ移動され
る。試薬分注ピペッタ110は、位置118にてピペッ
トノズル内に固相としての磁性微粒子の分散液を吸入
し、試薬受け入れ位置113上の反応容器へ分散液を吐
出する。これに伴い、サンプル中の分析対象物である例
えば抗原が固相に結合する第1の免疫反応が開始され
る。所定時間後に再び試薬受け入れ位置113に位置づ
けられた反応容器に対し、試薬分注ピペッタ110は位
置119にてピペットノズル内に吸入した標識物質を含
有する試薬を吐出する。これに伴い、反応容器内の分析
対象物に標識物質が結合する第2の免疫反応が開始され
る。試薬分注ピペッタ110のピペットノズルは試薬分
注の都度洗浄して使用される。
The reaction container receiving the sample is moved to the reagent receiving position 113 by the reaction disk 103. The reagent dispensing pipetter 110 sucks the dispersion liquid of the magnetic fine particles as the solid phase into the pipette nozzle at the position 118 and discharges the dispersion liquid to the reaction container on the reagent receiving position 113. Along with this, a first immune reaction in which an analyte, for example, an antigen in the sample binds to the solid phase is started. After a predetermined time, the reagent dispensing pipetter 110 discharges the reagent containing the labeling substance sucked into the pipette nozzle at the position 119 to the reaction container again positioned at the reagent receiving position 113. Accordingly, a second immune reaction in which the labeling substance binds to the analyte in the reaction container is started. The pipette nozzle of the reagent dispensing pipetter 110 is washed and used each time the reagent is dispensed.

【0049】その後、免疫反応の反応液を含む反応容器
105は、反応ディスク103により吸引位置114に
位置づけられる。シッパ機構130は吸引ノズルを通し
て吸引位置114の反応容器から反応液を検出ユニット
140へ導入する。検出ユニット140では、磁石によ
り磁性粒子が流路の壁面に吸着されている間に、磁性粒
子に結合していない物質を含む液相が流れる。これによ
り、固相と液相の分離がなされる。分離した液相を測定
部に導いて、液相中に含まれる標識物質の蛍光又は化学
発光を測定する。あるいは、分離場所と測定部を兼用さ
せて、磁性粒子に分析対象物を介在して結合されている
標識物質に、化学発光又は電気化学発光を発生させて測
定する。その後、シッパ機構130は、洗浄槽131か
ら吸引ノズルを通して洗浄液を吸引し、検出ユニット1
40の流路内を洗浄する。使用済みの反応容器は、運搬
機構により位置121にて反応ディスク103から除去
される。
Thereafter, the reaction vessel 105 containing the reaction solution for the immune reaction is positioned at the suction position 114 by the reaction disk 103. The sipper mechanism 130 introduces the reaction liquid from the reaction container at the suction position 114 to the detection unit 140 through the suction nozzle. In the detection unit 140, a liquid phase containing a substance not bound to the magnetic particles flows while the magnetic particles are being adsorbed on the wall surface of the flow channel by the magnet. Thereby, a solid phase and a liquid phase are separated. The separated liquid phase is led to a measurement unit, and the fluorescence or chemiluminescence of the labeling substance contained in the liquid phase is measured. Alternatively, the measurement is performed by generating chemiluminescence or electrochemiluminescence on the labeling substance bonded to the magnetic particles with the analyte interposed therebetween by using both the separation site and the measurement unit. Thereafter, the sipper mechanism 130 suctions the cleaning liquid from the cleaning tank 131 through the suction nozzle, and the detection unit 1
The inside of the channel 40 is washed. The used reaction container is removed from the reaction disk 103 at the position 121 by the transport mechanism.

【0050】次に、図1における生化学分析項目用の分
析ユニットの構成例の詳細を、図4を参照して説明す
る。生化学分析項目を分析処理するための分析ユニット
200は、図4に示すように、透光性の反応容器205
を同心円状に配列した反応ディスク203を有する。反
応ディスク203の恒温浴には恒温水供給装置230か
ら所定温度(例えば37℃)に保たれた水が供給される。
試薬供給系は2系列存在し、第1の試薬ディスク215
に多数配置された試薬ボトル217の中から分析項目に
応じて選択された試薬は、試薬分注ピペッタ210によ
り反応ディスク203上の反応容器205へ分注され、
第2の試薬ディスク216に多数配置された試薬ボトル
218の中から分析項目に応じて選択された試薬は、試
薬分注ピペッタ211により反応ディスク上の反応容器
205へ分注される。撹拌装置219は、反応容器内に
おけるサンプルと試薬の混合物を撹拌する。
Next, an example of the configuration of the analysis unit for biochemical analysis items in FIG. 1 will be described in detail with reference to FIG. As shown in FIG. 4, the analysis unit 200 for analyzing and processing the biochemical analysis items includes a translucent reaction vessel 205.
Are arranged concentrically. Water maintained at a predetermined temperature (for example, 37 ° C.) is supplied to the constant temperature bath of the reaction disk 203 from a constant temperature water supply device 230.
There are two reagent supply systems, and the first reagent disk 215
The reagent selected from the many reagent bottles 217 arranged according to the analysis item is dispensed to the reaction vessel 205 on the reaction disk 203 by the reagent dispensing pipetter 210,
A reagent selected from a large number of reagent bottles 218 arranged on the second reagent disk 216 according to the analysis item is dispensed by the reagent dispensing pipetter 211 to the reaction vessel 205 on the reaction disk. The stirring device 219 stirs the mixture of the sample and the reagent in the reaction vessel.

【0051】サンプル採取用の分注装置202は、液体
を吸入及び排出し得るピペットノズル225を具備して
おり、ピペットノズルをバイパスライン62上のサンプ
ル採取位置と反応ディスク203上のサンプル吐出位置
204とプローブ洗浄槽207に位置づけることができ
る。検体ラック2上の1つのサンプルを分注したピペッ
トノズル225は、別のサンプルの採取作業の前に、プ
ローブ洗浄槽207においてピペットノズルの外壁面及
び内壁面が洗浄液により洗浄され、多数のサンプルのた
めに繰り返し使用される。
The dispensing apparatus 202 for collecting a sample is provided with a pipette nozzle 225 capable of sucking and discharging a liquid. The pipette nozzle is connected to a sample collecting position on the bypass line 62 and a sample discharging position 204 on the reaction disk 203. And the probe cleaning tank 207. The pipette nozzle 225 dispensing one sample on the sample rack 2 cleans the outer wall and the inner wall of the pipette nozzle with a cleaning liquid in the probe cleaning tank 207 before collecting another sample. Used repeatedly for.

【0052】反応ディスク203上の反応容器205内
で形成されたサンプルと試薬との反応液は、反応容器内
に収容されている状態で多波長光源235からの光束を
照射される。反応容器を透過した光は多波長光度計24
0により分光され、分析項目に応じた波長が選択的に検
出され、測光信号はアナログ−デジタル変換器245に
よりデジタル化されて分析ユニット制御部201に入力
され演算処理される。測光済みの反応容器は容器洗浄部
(図示せず)にて洗浄され、新たなサンプルを受け入れ
得るようサンプル吐出位置へ移動される。
The reaction liquid of the sample and the reagent formed in the reaction vessel 205 on the reaction disk 203 is irradiated with a light beam from the multi-wavelength light source 235 in a state of being accommodated in the reaction vessel. The light transmitted through the reaction vessel is a multi-wavelength photometer 24.
The light is spectrally separated by 0, the wavelength corresponding to the analysis item is selectively detected, and the photometric signal is digitized by the analog-digital converter 245, input to the analysis unit control unit 201, and subjected to arithmetic processing. The photometric reaction vessel is washed in a vessel washing section (not shown) and moved to a sample discharge position so that a new sample can be received.

【0053】図4の分析ユニット200において、ラッ
ク搬送ライン60を経て搬送されバイパスライン62に
移された検体ラック2は、バイパスライン62上のサン
プル採取位置に位置づけられる。分注装置202は、サ
ンプル採取位置にあるサンプル容器5内のサンプルの液
面より僅かに下方までピペットノズル225の先端を挿
入し、ノズル先端付近に所定量のサンプルを吸入保持し
ピペットノズル225を反応容器列のサンプル吐出位置
204へ移動する。そして、吐出位置にある洗浄済みの
反応容器205内へノズル内に保持していたサンプルを
吐出する。
In the analysis unit 200 shown in FIG. 4, the sample rack 2 transported via the rack transport line 60 and transferred to the bypass line 62 is positioned at a sampling position on the bypass line 62. The pipetting device 202 inserts the tip of the pipette nozzle 225 slightly below the liquid level of the sample in the sample container 5 at the sample collection position, sucks and holds a predetermined amount of the sample near the nozzle tip, and places the pipette nozzle 225 in the vicinity. It moves to the sample discharge position 204 in the reaction vessel row. Then, the sample held in the nozzle is discharged into the cleaned reaction container 205 at the discharge position.

【0054】サンプルを受け入れた反応容器205は、
反応ディスク203により第1試薬の添加位置まで移動
され、試薬分注ピペッタ210により分析項目に該当す
る第1試薬が分注される。次いで、反応容器内の混合物
は撹拌機構219により撹拌され、サンプルと試薬の化
学反応が進められる。第2試薬を必要とする分析項目の
場合は、さらに第2試薬の添加位置にて試薬分注ピペッ
タ211により第2試薬が添加される。反応液を収容し
た反応容器は、測光位置241の光束を横切るように移
送され、その際の透過光に基づいて反応液の吸光度が求
められ、分析ユニット制御部201によりサンプル中の
測定対象物の濃度又は酵素活性値が計算され、統括制御
部50の記憶部51に記憶される。
The reaction vessel 205 receiving the sample is
The reaction disk 203 is moved to the position where the first reagent is added, and the reagent dispensing pipetter 210 dispenses the first reagent corresponding to the analysis item. Next, the mixture in the reaction vessel is stirred by the stirring mechanism 219, and the chemical reaction between the sample and the reagent proceeds. In the case of an analysis item requiring the second reagent, the second reagent is further added by the reagent dispensing pipetter 211 at the addition position of the second reagent. The reaction vessel containing the reaction solution is transferred across the light beam at the photometry position 241, the absorbance of the reaction solution is determined based on the transmitted light at that time, and the analysis unit control unit 201 determines the absorbance of the measurement target in the sample. The concentration or the enzyme activity value is calculated and stored in the storage unit 51 of the overall control unit 50.

【0055】次に、図1の実施例における自動分析装置
の動作例を図5乃至図7を参照して説明する。分析操作
の開始前に、患者由来の各サンプルのために要求されて
いる分析項目が、操作部52を通して入力される。各サ
ンプルは、通常複数の分析項目を分析検査するよう依頼
されている。この自動分析装置においてサンプルのキャ
リオーバ回避の必要性が高い分析項目は、予め設定して
おき、統括制御部50の記憶部51に記憶しておく。
Next, an operation example of the automatic analyzer in the embodiment of FIG. 1 will be described with reference to FIGS. Prior to the start of the analysis operation, the analysis items required for each patient-derived sample are input through the operation unit 52. Each sample is usually requested to analyze a plurality of analysis items. In this automatic analyzer, analysis items for which it is highly necessary to avoid carryover of the sample are set in advance and stored in the storage unit 51 of the overall control unit 50.

【0056】操作部52から分析条件を設定する旨の指
示をすると、画面表示装置であるCRT53に、分析条
件設定画面70が表示される。この画面70は、図5に
示すように、上方に、ルーチン操作画面呼出しボタン7
1,試薬管理画面呼出しボタン72,キャリブレーショ
ン画面呼出しボタン73,精度管理画面呼出しボタン7
4、及びユーティリティ画面呼出しボタン75が配置さ
れており、それぞれのボタンをタッチパネル方式により
指で押すか、又はマウスなどを操作してポインタでクリ
ックすることにより、該当する画面が中央部に表示され
る。図5はユーティリティ画面呼出しボタン75を指示
して対応画面を呼出した例を示す。分析条件設定画面7
0の下方にはヘルプボタン76が配置されており、この
ボタンを指示すると、画面操作のため説明文が表示され
る。
When an instruction to set analysis conditions is given from the operation unit 52, an analysis condition setting screen 70 is displayed on the CRT 53 as a screen display device. As shown in FIG. 5, the screen 70 has a routine operation screen call button 7
1. Reagent management screen call button 72, calibration screen call button 73, accuracy management screen call button 7
4 and a utility screen call button 75 are arranged. By pressing each button with a finger by a touch panel method or by operating a mouse or the like and clicking with a pointer, the corresponding screen is displayed in the center part. . FIG. 5 shows an example of instructing the utility screen call button 75 to call the corresponding screen. Analysis condition setting screen 7
A help button 76 is arranged below 0, and when this button is designated, an explanation is displayed for screen operation.

【0057】また、分析条件設定画面70の左右いずれ
かのエリアには、分析装置の停止指示ボタン81,分析
操作中におけるサンプリング動作の停止指示ボタン8
2,アラーム画面の呼出しボタン83,各分析ユニット
及びラック搬送の状態を示す画面の呼出しボタン84,
プリンタ54への印刷指示ボタン85,分析装置の始動
指示ボタン86などが配置されている。上述した各ボタ
ンは、分析条件設定画面70が表示されている間は常時
表示される。
In the left or right area of the analysis condition setting screen 70, a stop instruction button 81 for the analyzer and a stop instruction button 8 for stopping the sampling operation during the analysis operation are provided.
2, a call button 83 on the alarm screen, a call button 84 on the screen showing the status of each analysis unit and the rack transport,
A print instruction button 85 for the printer 54, a start instruction button 86 for the analyzer, and the like are arranged. The above-described buttons are always displayed while the analysis condition setting screen 70 is displayed.

【0058】今、ユーティリティ画面呼出しボタン75
を選択すると、表示エリア150には、システム15
1,メンテナンス152,アプリケーション153,計
算項目154,キャリオーバ155,報告書156,ユ
ニット構成157の各画面呼出しボタンが出現すると共
に、追加指示ボタン161,フロッピーディスクメモリ
へのデータベースの書込指示ボタン162,削除指示ボ
タン163,フロッピーディスクメモリからの読込み指
示ボタン164が出現する。この状態で、アプリケーシ
ョン画面呼出しボタン153を選択すると、複数の分析
項目とサンプル種別を示す一覧リスト170が出現する
と共に、詳細な画面呼出しボタン171〜174が出現
する。
Now, a utility screen call button 75
Is selected, the display area 150 shows the system 15
1, a maintenance 152, an application 153, a calculation item 154, a carryover 155, a report 156, a screen call button of a unit configuration 157, an addition instruction button 161, a database write instruction button 162 for a floppy disk memory, and a button 162 A delete instruction button 163 and a read instruction button 164 from the floppy disk memory appear. When the application screen call button 153 is selected in this state, a list 170 showing a plurality of analysis items and sample types appears, and detailed screen call buttons 171 to 174 appear.

【0059】さらに、詳細画面呼出しボタンの内、分析
のボタン171を選択すると、表示エリア180内に、
図5に示すような画面が出現する。すなわち、検体量設
定欄181,試薬分注量設定欄182,サンプル間のキ
ャリオーバ回避レベルの設定欄183及び格納指示ボタ
ン184が表示される。
Further, when the analysis button 171 is selected from the detail screen call buttons, the display area 180 is displayed.
A screen as shown in FIG. 5 appears. That is, a sample amount setting column 181, a reagent dispensing amount setting column 182, a carryover avoidance level setting column 183 between samples, and a storage instruction button 184 are displayed.

【0060】図5の画面において、一覧リスト170に
表示されている分析項目は、TSHが甲状腺刺激ホルモ
ン(thyrotropin)であり、T4がサイロキシン(thyroxi
ne)であり、FT4が遊離サイロキシン(free thyroxi
ne)であり、T3がトリヨードサイロニン(tri-iodoth
yronine)であり、CEAが胎児性癌抗原(carcino-emb
ryonic antigen)であり、HCGが妊婦尿性腺刺激ホル
モン(human chorionicgonadotropin)であり、TNTが
トロポニンT(troponin T)であり、HBsAgがB型肝
炎表面抗原(hepatitis B surface antigen)であり、a
−HBsがB型肝炎表面抗原の抗体である。因にこれら
はいずれも免疫分析項目である。
In the screen shown in FIG. 5, the analysis items displayed in the list 170 are TSH for thyrotropin and T4 for thyroxin.
ne) and FT4 is free thyroxine
ne) and T3 is triiodothyronine (tri-iodoth
yronine) and CEA is a carcino-emb
ryonic antigen), HCG is human chorionic gonadotropin, TNT is troponin T, HBsAg is hepatitis B surface antigen, and a
-HBs are antibodies against hepatitis B surface antigen. Incidentally, these are all immunoassay items.

【0061】今、一覧リスト170の分析項目の内、H
BsAgを選択しておき、検体量設定欄181において
サンプル採取量として、30μlを入力し、試薬分注量
設定欄182において第1試薬R1の添加量として70
μlを、第2試薬R2の添加量として60μlを、ビー
ズ試薬の添加量として40μlを夫々入力したものとす
る。また、キャリオーバ回避レベルの設定欄183にお
いて「高」及び「低」の内の「高」のレベルを選択指示
したものとする。高,低のレベル選択は、レベル選択ボ
タン187でなされる。次いで、格納指示ボタン184
を選択すると、HBsAgの分析項目に関し、検体量及
び試薬分注量と共に、サンプル間のキャリオーバの回避
レベルが分析項目に対応づけられて指示されたことにな
り、記憶部51に記憶される。
Now, among the analysis items in the list 170, H
BsAg is selected, 30 μl is input as a sample collection amount in the sample amount setting column 181, and 70 μl is set as the addition amount of the first reagent R 1 in the reagent dispensing amount setting column 182.
μl, 60 μl as the addition amount of the second reagent R2, and 40 μl as the addition amount of the bead reagent are input. It is also assumed that the user selects and instructs the “high” level of “high” and “low” in the carryover avoidance level setting column 183. High and low levels are selected with the level selection button 187. Next, a storage instruction button 184
Is selected, the avoidance level of the carry-over between samples is indicated in association with the analysis item, together with the sample amount and the reagent dispensed amount, with respect to the analysis item of HBsAg, and is stored in the storage unit 51.

【0062】次いで、一覧リスト170に表示された別
の分析項目を選択し、同様にして検体量,試薬分注量、
及びキャリオーバ回避レベルを該当項目に応じて設定す
ることにより、これらの条件を次々と設定することがで
きる。また、一覧リスト170の中から複数の分析項目
を選択し、共通のキャリオーバ回避レベルを指示し得る
ように構成することにより、複数の分析項目に対してキ
ャリオーバ回避レベルを一括して指示することが可能に
なる。
Next, another analysis item displayed in the list 170 is selected, and the sample amount, reagent dispensing amount,
By setting the carryover avoidance level and the carryover avoidance level in accordance with the item, these conditions can be set one after another. Further, by selecting a plurality of analysis items from the list 170 and designating a common carryover avoidance level, it is possible to collectively designate the carryover avoidance level for a plurality of analysis items. Will be possible.

【0063】キャリオーバ回避レベルの設定欄183に
おいて「高」のレベルは、サンプル採取をサンプル間の
キャリオーバがない条件下で実行させるものであり、具
体的には、サンプル毎に新しいものに交換されるディス
ポーザブルなノズルチップを用いる分注装置によりサン
プル採取を実行するように統括制御部50が該当する検
体ラックの搬送先を制御する。「高レベル」が特定の分
析項目について指示された場合、記憶部51は、ディス
ポーザブルなノズルチップによる分注が必要である特定
の分析項目を記憶することになる。これに対し、「低」
のレベルは、洗浄することにより多数のサンプルのため
に繰り返し使用するピペットノズルを有する分注装置を
用いてサンプル採取を実行してもよいとの指示であり、
これに該当する分析項目は、図1における分析ユニット
200及び/又は分析ユニット300にて分析測定する
ことが可能である。
The “high” level in the carryover avoidance level setting column 183 is for causing the sampling to be performed under the condition that there is no carryover between the samples, and specifically, is replaced with a new one for each sample. The general control unit 50 controls the transport destination of the corresponding sample rack so that the dispensing device using the disposable nozzle tip performs sample collection. When “high level” is instructed for a specific analysis item, the storage unit 51 stores a specific analysis item that requires dispensing with a disposable nozzle tip. In contrast, "low"
Is an indication that sample collection may be performed using a pipetting device having a pipette nozzle that is repeatedly used for a large number of samples by washing.
The analysis item corresponding to this can be analyzed and measured by the analysis unit 200 and / or the analysis unit 300 in FIG.

【0064】図5のような設定画面により設定された分
析条件は、その後に条件が変更されない限り各分析項目
に対応して継続して使用される。したがって、患者サン
プルの検査依頼がなされたときに、後述する分析項目の
入力があれば、図5で設定した分析条件が自動的に適用
される。
The analysis conditions set on the setting screen as shown in FIG. 5 are continuously used for each analysis item unless the conditions are changed thereafter. Therefore, when an examination of a patient sample is requested and an analysis item described later is input, the analysis conditions set in FIG. 5 are automatically applied.

【0065】このように、図1の分析装置においては、
サンプル同士のキャリオーバの回避の特別な必要性があ
る、すなわち「高」のレベルであるとして指示された分
析項目は、その指示情報が記憶部に記憶される。そし
て、その後の新たな分析条件設定のために既指示分析項
目と同じ分析項目が分析条件設定画面70を通して選択
されたときには、記憶されている情報、すなわちキャリ
オーバ回避の必要性がある旨の情報が表示装置に出力さ
れるように動作する。図5の例の場合は、分析項目を選
択すれば、設定欄183に「高」が表示される。
As described above, in the analyzer of FIG.
For an analysis item that has a special need to avoid carryover between samples, that is, is indicated as being at the “high” level, the indicating information is stored in the storage unit. Then, when the same analysis item as the designated analysis item is selected through the analysis condition setting screen 70 for the subsequent new analysis condition setting, the stored information, that is, the information indicating the need to avoid carryover is displayed. It operates to be output to a display device. In the case of the example of FIG. 5, if an analysis item is selected, “high” is displayed in the setting column 183.

【0066】次に、毎日の分析作業開始時のオペレータ
の作業について説明する。分析条件設定画面70におい
てルーチン操作画面呼出しボタン71を選択すれば、表
示エリア150に図6のような項目選択画面がCRT5
3に表示される。この画面においては、検体種別の選択
欄251,検体番号入力欄252,患者識別番号入力欄
253,サンプルカップの種類の選択欄254,分析項
目選択エリア255,前検体指示ボタン256,後検体
指示ボタン257,登録指示ボタン258が表示され
る。これらの内、分析項目選択エリア255は、5ペー
ジ分の予約登録機能を有しており、各々のページに24
個の項目入力欄又は分析項目選択欄を有する。前検体指
示ボタン256を選択した場合には、現在表示されてい
るサンプルの1つ前のサンプルに関する分析項目情報が
現在の表示内容に代って表示される。後検体指示ボタン
257を選択した場合は、現表示サンプルの1つ後のサ
ンプルに関する分析項目情報が表示される。
Next, the operation of the operator at the start of daily analysis work will be described. When a routine operation screen call button 71 is selected on the analysis condition setting screen 70, an item selection screen as shown in FIG.
3 is displayed. In this screen, a sample type selection field 251, a sample number input field 252, a patient identification number input field 253, a sample cup type selection field 254, an analysis item selection area 255, a pre-sample instruction button 256, and a rear specimen instruction button 257, a registration instruction button 258 is displayed. Of these, the analysis item selection area 255 has a reservation registration function for 5 pages, and each page has 24 functions.
It has an item input column or an analysis item selection column. When the pre-sample instruction button 256 is selected, the analysis item information on the sample immediately before the currently displayed sample is displayed instead of the currently displayed content. When the post-specimen instruction button 257 is selected, the analysis item information on the sample immediately after the currently displayed sample is displayed.

【0067】なお、図6の画面は、分析項目選択エリア
255の第1頁目で選択した分析項目を示したものであ
る。表示されている分析項目は、ASTがアスパラギン
酸アミノトランスフェラーゼ(asparatate
aminotransferase)であり、ALTが
アラニンアミノトランスフェラーゼ(alanine aminotra
nsferase)であり、IPが無機りん(inorganic phosph
orus)であり、TPが総蛋白(total protein)でありA
lbがアルブミン(albumin)であり、LDが乳酸デヒド
ロゲナーゼ(lactatedehydrogenase)であり、UAが尿
酸(uric acid)であり、CREがクレアチニン(creat
inine)であり、Naがナトリウムイオンであり、Kが
カリウムイオンである。
The screen shown in FIG. 6 shows the analysis item selected on the first page of the analysis item selection area 255. The analysis items displayed are those in which AST is aspartate aminotransferase (aspartate).
ALT, and ALT is alanine aminotransferase.
nsferase) and IP is inorganic phosph
orus) and TP is total protein (A)
lb is albumin, LD is lactated ehydrogenase, UA is uric acid, and CRE is creatinine.
inine), Na is a sodium ion, and K is a potassium ion.

【0068】図6は、検体番号が1番の血清サンプルに
関し、第1頁目に分析すべき生化学分析項目を10項目
選択した例である。また、図7は、同じ検体番号のサン
プルに関し、分析項目選択エリア255の第2頁目に分
析すべき免疫分析項目を7項目選択した例である。同一
サンプルについて検査依頼されている全ての分析項目の
入力が終った後、登録指示ボタン258を選択すること
により、該当サンプルに関する複数の分析項目の分析測
定予約がなされ、記憶部51に記憶される。この登録操
作により表示エリア150の画面が更新されるので、次
の検体番号のサンプルに関する分析項目の選択を行うこ
とができる。かくして、オペレータは検査依頼された全
サンプルについて次々と分析項目の選択作業を実行す
る。図6及び図7の例では、検体番号が1番のサンプル
について17の分析項目の登録がなされたことになる。
FIG. 6 shows an example in which ten biochemical analysis items to be analyzed on the first page are selected for the serum sample having the sample number 1. FIG. 7 shows an example in which seven immune analysis items to be analyzed on the second page of the analysis item selection area 255 are selected for samples having the same sample number. After the input of all the analysis items requested to be inspected for the same sample is completed, by selecting the registration instruction button 258, a plurality of analysis items for the corresponding sample are reserved for analysis and measurement, and stored in the storage unit 51. . Since the screen of the display area 150 is updated by this registration operation, the analysis item relating to the sample of the next sample number can be selected. In this way, the operator performs the analysis item selecting operation for all the samples requested to be inspected one after another. In the examples of FIGS. 6 and 7, 17 analysis items have been registered for the sample with the sample number 1.

【0069】分析条件設定画面70の試薬管理画面呼出
しボタン72を選択すれば、図1の分析装置における各
分析ユニットに対して分析測定させるべき分析項目の設
定画面が表示される。このような各分析ユニットへの分
析項目の割り当ては、図6の如きサンプル毎の依頼分析
項目の入力作業に先立って予め実行されている。各分析
ユニットにどの分析項目を処理させるかを割り当てる場
合には、図5において設定されたサンプル間のキャリオ
ーバ回避のレベルが反映される。つまり、「高」レベルの
分析項目は、ディスポーザブルなノズルチップを用いる
分注装置を有する分析ユニット100に割り当てられ
る。
When a button 72 for calling a reagent management screen on the analysis condition setting screen 70 is selected, a setting screen for an analysis item to be analyzed and measured for each analysis unit in the analyzer of FIG. 1 is displayed. Such assignment of analysis items to each analysis unit is performed in advance before inputting requested analysis items for each sample as shown in FIG. When assigning which analysis item is to be processed to each analysis unit, the level of avoidance of carryover between samples set in FIG. 5 is reflected. That is, the “high” level analysis item is assigned to the analysis unit 100 having the dispensing device using the disposable nozzle tip.

【0070】一方、ルーチンワークの際に、各サンプル
毎に分析すべき項目を指示するときには、分析項目とキ
ャリオーバ回避のレベルの関係及び各分析ユニットに割
り当てられた分析項目が、既に自動分析装置の制御部に
登録されているので、制御部は、例えば検体番号1番の
サンプルに関する依頼分析項目を照合し、このサンプル
が複数の分析ユニットの内のどの分析ユニットで分析処
理させるかを判定する。因に、検体番号1番のサンプル
は、電解質成分が分析ユニット300に、免疫分析項目
が分析ユニット100に、生化学分析項目が分析ユニッ
トに関係するので、図1の構成例の場合には全ての分析
ユニットで分析処理されることになる。図5〜図7のよ
うな画面を通して各分析項目のための分析条件を設定す
る場合には、分析条件を設定すべき分析項目を選択する
ための画面を表示装置に表示し、画面上で選択された分
析項目に対しサンプル間のキャリオーバの影響を回避す
る必要性があることを指示し得る指示欄を表示装置に表
示する。その後、表示装置を通してキャリオーバを回避
する必要性があることを指示された分析項目及び回避の
必要性があることを指示されていない分析項目を分析す
べきサンプルが、分析ユニット100,200,300
などの分析部に採取されるときに、回避の必要性を指示
されている分析項目のサンプル採取の終了後に回避の必
要性を指示されていない分析項目のサンプル採取を実行
する。
On the other hand, when designating items to be analyzed for each sample during routine work, the relationship between the analysis items and the level of avoidance of carry-over and the analysis items assigned to each analysis unit are already determined by the automatic analyzer. Since the control unit is registered in the control unit, the control unit collates, for example, the requested analysis item relating to the sample with the sample number 1, and determines which analysis unit of the plurality of analysis units performs the analysis processing on the sample. In the sample of sample number 1, the electrolyte component relates to the analysis unit 300, the immunological analysis item relates to the analysis unit 100, and the biochemical analysis item relates to the analysis unit. Will be analyzed by the analysis unit. When setting analysis conditions for each analysis item through the screens shown in FIGS. 5 to 7, a screen for selecting an analysis item for which the analysis condition is to be set is displayed on the display device, and the screen is selected on the screen. An indication column is displayed on the display device, which can indicate that it is necessary to avoid the effect of carry-over between samples for the analysis item that has been set. Thereafter, the analysis units 100, 200, and 300 analyze the analysis items indicated to need to avoid the carryover and the analysis items not indicated to need to avoid the carryover through the display device.
When sampling is performed by the analysis unit, sampling of analysis items for which the necessity of avoidance is not instructed is executed after sampling of the analysis item for which necessity of avoidance is instructed.

【0071】次に、図1の自動分析装置によるサンプル
の取扱い例を説明する。ここでは、便宜上、ラック供給
装置10からラック搬送ライン60へ最初に供給される
第1検体ラックには、電解質分析項目及び生化学分析項
目を分析測定する単一のサンプルが保持されており、2
番目に供給される第2検体ラックには、電解質分析項
目,免疫分析項目及び生化学分析項目を分析測定する単
一のサンプルが保持されているものと仮定する。同一検
体ラックに複数のサンプルが装填されている場合には、
その検体ラックは全サンプルに関係する分析項目のサン
プル採取が実行されるように搬送ルートが定められる。
Next, an example of sample handling by the automatic analyzer shown in FIG. 1 will be described. Here, for convenience, the first sample rack first supplied from the rack supply device 10 to the rack transport line 60 holds a single sample for analyzing and measuring the electrolyte analysis item and the biochemical analysis item.
It is assumed that the second sample rack supplied first holds a single sample for analyzing and measuring an electrolyte analysis item, an immune analysis item, and a biochemical analysis item. If multiple samples are loaded in the same sample rack,
In the sample rack, a transport route is determined so that sampling of analysis items related to all samples is performed.

【0072】ラック供給装置10から搬送装置入口側へ
押し出された第1検体ラックは、識別読取部15の読取
り位置に位置づけられ、サンプル容器に付されているバ
ーコードラベルのサンプル情報をバーコードリーダ16
により読み取る。統括制御部50は、読み取られた情報
を該サンプルに対し指示されている分析条件の情報と照
合し、その照合結果に基づいて、ノズルチップによるサ
ンプル採取が必要である特定の分析項目がないことを認
識すると共に、各分析ユニットに割り当てられている分
析項目に該当する依頼分析項目を認識し、第1検体ラッ
クが立ち寄るべき分析ユニットを決定する。
The first sample rack pushed out from the rack supply device 10 to the entrance of the transfer device is positioned at the reading position of the identification reading section 15 and reads the sample information of the bar code label attached to the sample container with a bar code reader. 16
Read by The overall control unit 50 compares the read information with the information on the analysis conditions instructed for the sample, and based on the comparison result, determines that there is no specific analysis item that requires sampling by the nozzle tip. And the requested analysis item corresponding to the analysis item assigned to each analysis unit, and the analysis unit to which the first sample rack should drop in is determined.

【0073】第1検体ラックは免疫項目用の分析ユニッ
ト100による分析が不要なサンプルだけを有するの
で、ラック供給装置10に近い側から配置されている電
解質項目用の分析ユニット300に立ち寄った後に、生
化学項目用の分析ユニット200に立ち寄るように搬送す
ることが統括制御部50により決定される。つまり、こ
の場合の検体ラックは、複数の分析ユニットの配置順
に、必要に応じて立ち寄るように搬送される。分析ユニ
ット200及び分析ユニット300は、いずれも、繰り
返し使用するピペットノズルを用いる分注装置を有する
分析ユニットである。
Since the first sample rack has only samples that do not need to be analyzed by the immunity item analysis unit 100, the first sample rack stops at the electrolyte item analysis unit 300 arranged from the side close to the rack supply device 10. The general control unit 50 decides to convey so as to drop by the biochemical item analysis unit 200. That is, the sample racks in this case are transported so as to drop in as needed in the arrangement order of the plurality of analysis units. Each of the analysis unit 200 and the analysis unit 300 is an analysis unit having a pipetting device using a pipette nozzle that is used repeatedly.

【0074】識別情報が読み取られた第1検体ラック
は、電解質項目用の分析ユニット300のサンプル採取位
置に移動され、分注装置302により、検体ラック上の
サンプルの一部が吸入され受け入れ容器としての希釈容
器305に吐出される。分析ユニット300でのサンプ
ル採取を終えた第1検体ラックは、免疫項目用の分析ユ
ニットに立ち寄ることなく、生化学項目用の分析ユニッ
ト200へ搬送される。第1検体ラックは、バイパスラ
イン62の入口で一時停止され、続いてバイパスライン
62に移され、バイパスライン62上のサンプル採取位
置に位置づけられる。分注装置202は、ピペットノズ
ル225により、第1検体ラック上のサンプル容器内の
サンプルを、分析すべき複数項目数に対応した数の反応
容器205にピペッティングする動作を繰り返す。予定の
分析項目数のサンプル採取が済めば、第1検体ラックは
ラック搬送ライン60へ移され、次いで待機ユニット2
0内へ搬送される。
The first sample rack from which the identification information has been read is moved to the sample collection position of the analysis unit 300 for electrolyte items, and a part of the sample on the sample rack is sucked by the dispensing device 302 as a receiving container. Is discharged to the dilution container 305. The first sample rack for which the sample collection in the analysis unit 300 has been completed is conveyed to the biochemical item analysis unit 200 without stopping at the immune item analysis unit. The first sample rack is temporarily stopped at the entrance of the bypass line 62, subsequently moved to the bypass line 62, and positioned at a sampling position on the bypass line 62. The pipetting device 202 repeats the operation of pipetting the sample in the sample container on the first sample rack to the number of reaction containers 205 corresponding to the number of items to be analyzed by the pipette nozzle 225. When sampling of the predetermined number of analysis items is completed, the first sample rack is moved to the rack transport line 60, and then the standby unit 2
It is conveyed into 0.

【0075】各分析ユニットによる分析測定の結果が、
再測定不要であると制御部により判定された場合は、第
1検体ラックは待機ユニット20から出てラック収納部
30に収納される。もしも、分析ユニット200による
分析測定結果が、1つ以上の分析項目について再測定が
必要であると制御部により判定された場合は、待機ユニ
ット20内で待機していた第1検体ラックが帰還ライン
65に移され、搬送ライン60の入口側へ搬送され、次
いで搬送ラインによって再度分析ユニット200に搬送さ
れる。そして、再測定のための分析項目に対応する数だ
けサンプル採取された後、第1検体ラックは搬送ライン
60を経てラック収納部30に収納される。第1検体ラ
ック上のサンプルに関する分析ユニット200及び30
0による分析結果は、CRT53及びプリンタ54に出
力させることができる。
The result of the analysis measurement by each analysis unit is as follows:
If the control unit determines that re-measurement is unnecessary, the first sample rack exits the standby unit 20 and is stored in the rack storage unit 30. If the control unit determines that the analysis measurement result of the analysis unit 200 requires re-measurement for one or more analysis items, the first sample rack which has been waiting in the standby unit 20 is returned to the return line. It is transferred to the entrance side of the transfer line 60 and then transferred again to the analysis unit 200 by the transfer line. After the number of samples corresponding to the number of analysis items for re-measurement has been collected, the first sample rack is stored in the rack storage unit 30 via the transport line 60. Analysis units 200 and 30 for samples on first sample rack
The analysis result based on 0 can be output to the CRT 53 and the printer 54.

【0076】第1検体ラックが処理途中である内に、第
2検体ラックをラック供給装置10からラック搬送装置
の入口側へ供給することができる。識別読取り部15の
読取り位置に移動された第2検体ラックは、バーコード
リーダ16によりサンプル容器外壁にバーコードとして
表示されたサンプル情報が読み取られる。制御部は、分
析条件設定情報と操作部52から入力又は選択された指
示情報と読取り情報を、第2検体ラック上のサンプルに
関して照合し、第2検体ラックが立ち寄るべき分析ユニ
ットを決定する。第2検体ラックに保持された生体サン
プルは、電解質分析項目,免疫分析項目及び生化学分析
項目を分析測定するよう指示されているので、図1の構
成例では第2検体ラックは3つの分析ユニット100,
200及び300に立ち寄ることが決定される。
While the first sample rack is being processed, the second sample rack can be supplied from the rack supply device 10 to the entrance side of the rack transport device. The bar code reader 16 reads the sample information displayed as a bar code on the outer wall of the sample container from the second sample rack moved to the reading position of the identification reading unit 15. The control unit collates the analysis condition setting information, the instruction information input or selected from the operation unit 52, and the read information with respect to the sample on the second sample rack, and determines an analysis unit to be stopped by the second sample rack. Since the biological sample held in the second sample rack is instructed to analyze and measure an electrolyte analysis item, an immune analysis item, and a biochemical analysis item, the second sample rack has three analysis units in the configuration example of FIG. 100,
It is decided to stop at 200 and 300.

【0077】この場合、制御部は、分析することを指示
された複数の分析項目の中に、ディスポーザブルなノズ
ルチップによる分注が必要である特定の分析項目が含ま
れることを認識し、その分注を実行し得る分析ユニット
100に第2検体ラックを最初に搬送することを決定す
る。この決定に基づいて、制御部は、他の分析ユニット
への搬送に先立って分析ユニット100へ第2検体ラッ
クを搬送するようにラック搬送装置の動作を制御する。
分析ユニット100に割り当てられる分析項目は、免疫
分析項目だけに限られるのではなく、生化学分析項目で
あっても図5に示したようなサンプル間のキャリオーバ
回避レベル「高」であると設定された分析項目であれ
ば、その分析項目のためにサンプル採取する。
In this case, the control unit recognizes that a plurality of analysis items instructed to be analyzed include a specific analysis item that needs to be dispensed by a disposable nozzle tip, and accordingly, the A decision is made to first transport the second sample rack to the analysis unit 100 that can perform the note. Based on this determination, the control unit controls the operation of the rack transport device so that the second sample rack is transported to the analysis unit 100 prior to transport to another analysis unit.
The analysis items assigned to the analysis unit 100 are not limited to the immunological analysis items, and even the biochemical analysis items are set to have the carryover avoidance level “high” between the samples as shown in FIG. If the analysis item is used, a sample is collected for the analysis item.

【0078】識別読取り部15にあった第2検体ラック
は、上述した搬送順序の決定に基づいて、ラック供給装
置に最も近い分析ユニット300に立ち寄ることなく、
ラック搬送ライン60を経て配列順が2番目の分析ユニ
ット100に対応するバイパスライン61へ搬入され、
バイパスライン61上のサンプル採取位置に位置づけら
れる。分注装置102は、連結管104に未使用のディ
スポーザブルなノズルチップ125を結合し、指示され
ている分析項目の数に相当する反応容器105へ第2検
体ラック上の同一サンプルの分注操作を繰り返す。ノズ
ルチップによるサンプル採取を受けた第2検体ラック
は、バイパスライン61からラック搬送ライン60へ移
され、配列順が3番目の分析ユニット200に立ち寄る
ことなく、待機ユニット20に搬送される。
The second sample rack in the identification reading section 15 does not stop at the analysis unit 300 closest to the rack supply device based on the above-described determination of the transport order.
It is carried into the bypass line 61 corresponding to the second analysis unit 100 in the arrangement order via the rack transfer line 60,
It is positioned at a sampling position on the bypass line 61. The dispensing apparatus 102 couples an unused disposable nozzle tip 125 to the connecting pipe 104 and performs a dispensing operation of the same sample on the second sample rack to the reaction vessels 105 corresponding to the number of the indicated analysis items. repeat. The second sample rack that has received the sample by the nozzle tip is moved from the bypass line 61 to the rack transport line 60 and transported to the standby unit 20 without stopping at the third analysis unit 200 in the arrangement order.

【0079】第2検体ラックが待機ユニット20にて一
時的に待機している間に該当サンプルに関する分析ユニ
ット100による分析測定結果が得られる。制御部は、
分析ユニット100による分析測定結果に基づいて、そ
れぞれ測定された分析項目について再測定の要否を判定
する。いずれの分析項目に対しても再測定が不要である
という判定結果が出た場合には、待機ユニット20にて
待機していた第2検体ラックは帰還ライン65に移さ
れ、帰還ライン65によりラック搬送ライン60の入口
側へ搬送される。次いで、第2検体ラックは、電解質項
目用の分析ユニット300に立ち寄って、分注装置30
2のピペットノズルによる特定サンプルの採取を受け
る。次いで、第2検体ラックは、分析ユニット100に
立ち寄ることなく、配列順が3番目の分析ユニット20
0へ搬送され、バイパスライン62上のサンプル採取位
置に位置づけられ、分注装置202のピペットノズル2
25による特定サンプルの採取を受ける。
While the second sample rack is temporarily on standby in the standby unit 20, the analysis measurement result of the analysis unit 100 for the corresponding sample is obtained. The control unit is
Based on the analysis measurement result by the analysis unit 100, it is determined whether or not re-measurement is necessary for each of the measured analysis items. If the determination result indicates that re-measurement is unnecessary for any of the analysis items, the second sample rack waiting in the standby unit 20 is moved to the return line 65, and the rack is returned by the return line 65. It is transported to the entrance side of the transport line 60. Next, the second sample rack stops at the analysis unit 300 for electrolyte items, and
A specific sample is collected by the second pipette nozzle. Next, the second sample rack is placed in the third analysis unit 20 in the third
The pipette nozzle 2 of the pipetting device 202 is transported to the
25 to obtain a specific sample.

【0080】分析ユニット300及び分析ユニット20
0におけるサンプル採取を受けた第2検体ラックは、待
機ユニット20に搬送され、一時的に待機する。そし
て、第2及び第3の分析ユニットによる分析測定結果に
基づいて再測定の要否が判定され、再測定不要であれば
ラック収納部30に収納されるが、再測定が要の場合
は、帰還ライン65を経て再び分析ユニット300及び
/又は分析ユニット200に搬送されて再測定のための
サンプル採取を受ける。その後、第2検体ラックはラッ
ク収納部30に搬送され収納される。
Analysis unit 300 and analysis unit 20
The second sample rack that has received the sample at 0 is transported to the standby unit 20 and temporarily stands by. Then, the necessity of re-measurement is determined based on the analysis measurement results by the second and third analysis units. If re-measurement is unnecessary, the re-measurement is stored in the rack storage unit 30. The sample is conveyed again to the analysis unit 300 and / or the analysis unit 200 via the return line 65 to receive a sample for re-measurement. Thereafter, the second sample rack is transported to and stored in the rack storage unit 30.

【0081】一方、免疫項目用の分析ユニット100に
よる分析測定結果に基づいて、いずれかの分析項目に対
し再測定が必要であるとの判定結果が出た場合は、制御
部は第2検体ラックを以下のように搬送処理させる。す
なわち、特定のサンプルを保持している第2検体ラック
を、待機ユニット20から帰還ライン65に引き渡し、
帰還ライン65によりラック搬送ライン60の入口側へ
搬送し、ラック搬送ラインに引き渡す。ラック搬送ライ
ン60は、第2検体ラックを分析ユニット300に立ち寄
らせることなく、分析ユニット100に対応するバイパ
スライン61に搬送する。この時点で、第2検体ラック
は、他の分析ユニット200及び300によるサンプル
採取が実行されていない。
On the other hand, if it is determined that re-measurement is required for any of the analysis items based on the analysis and measurement results by the immunity item analysis unit 100, the control unit proceeds to the second sample rack. Is transported as follows. That is, the second sample rack holding the specific sample is delivered from the standby unit 20 to the return line 65,
It is transported to the entrance side of the rack transport line 60 by the return line 65, and delivered to the rack transport line. The rack transport line 60 transports the second sample rack to the bypass line 61 corresponding to the analysis unit 100 without stopping at the analysis unit 300. At this point, sampling of the second sample rack by the other analysis units 200 and 300 has not been performed.

【0082】分析ユニット100の分注装置102は、
バイパスライン61上のサンプル採取位置に位置づけら
れた第2検体ラック上の特定のサンプルを、再測定が必
要であると判定された分析項目の再測定のために、反応
ディスク103上の反応容器105へ新たなディスポー
ザブルなノズルチップを用いて分注する。
The dispensing device 102 of the analysis unit 100
A specific sample on the second sample rack positioned at the sample collection position on the bypass line 61 is subjected to a reaction container 105 on the reaction disk 103 for re-measurement of an analysis item determined to require re-measurement. Dispense using a new disposable nozzle tip.

【0083】再測定のためのサンプル採取が済んだ第2
検体ラックは、一旦、ラック搬送ライン60に移され、
直ちに分析ユニット200に対応するバイパスライン6
2へ搬送される。そして、分注装置202のピペットノ
ズル225による1回目のサンプル採取を受ける。特定
のサンプルに関するサンプル採取を受けた第2検体ラッ
クは、ラック搬送ライン60を経て帰還ライン65に移
され、その後ラック搬送ライン60に引き渡され、分析
ユニット300へ搬送される。そして、分注装置302
のピペットノズルによる特定のサンプルに関する1回目
のサンプル採取を受ける。
The second sample has been taken for remeasurement.
The sample rack is temporarily moved to the rack transport line 60,
The bypass line 6 corresponding to the analysis unit 200 immediately
Conveyed to 2. Then, the first sampling by the pipette nozzle 225 of the dispensing device 202 is received. The second sample rack, which has received a sample for a specific sample, is moved to the return line 65 via the rack transport line 60, and then transferred to the rack transport line 60 and transported to the analysis unit 300. And the dispensing device 302
Receive a first sample for a particular sample with a pipette nozzle.

【0084】あるいは、分析ユニット100に関する再
測定のためのサンプル採取を終えたときに、第2検体ラ
ックはラック搬送ライン60に移された後、引き続いて
帰還ライン65に移され、ラック搬送ライン60の入口
側から搬送され、分析ユニット300にて、次いで分析
ユニット200にて、それぞれ特定のサンプルに関する
サンプル採取を受けるように制御することもできる。い
ずれにしても、分析ユニット200及び300によるサ
ンプル採取を受けた第2検体ラックは、待機ユニット2
0に搬送され、それらの分析ユニットによる再測定の要
否が判定されるまで一時的に待機する。再測定の要否判
定後の第2検体ラックに関する搬送動作は、既に述べた
ものと同様である。
Alternatively, when the sampling of the analysis unit 100 for re-measurement is completed, the second sample rack is moved to the rack transport line 60 and then to the return line 65, where It can be controlled so that the sample is conveyed from the inlet side of the sample, and then the analysis unit 300 and then the analysis unit 200 receive a sample for a specific sample. In any case, the second sample rack that has been sampled by the analysis units 200 and 300 is placed in the standby unit 2
0, and temporarily waits until it is determined whether re-measurement by those analysis units is necessary. The transport operation for the second sample rack after the determination of the necessity of re-measurement is the same as that described above.

【0085】患者サンプルによっては、図1の3台の分
析ユニットの内の1つだけの分析,免疫と生化学の2台
の分析ユニットによる分析、あるいは免疫と電解質の2
台の分析ユニットによる分析で済むものがある。分析ユ
ニット100と分析ユニット200又は300により分
析測定するサンプルの場合は、まず分析ユニット100で
サンプル採取した後、再測定のためのサンプル採取を同
じ分析ユニット100で実行し、その後に、他の分析ユ
ニット200又は300にて同一サンプル容器内のサン
プルの採取操作がなされるように構成される。
Depending on the patient sample, analysis of only one of the three analysis units of FIG. 1, analysis by two analysis units of immunity and biochemistry, or analysis of immunity and electrolytes by two
In some cases, analysis by one analysis unit is sufficient. In the case of a sample to be analyzed and measured by the analysis unit 100 and the analysis unit 200 or 300, first, a sample is collected by the analysis unit 100, and then a sample for re-measurement is executed by the same analysis unit 100. The unit 200 or 300 is configured to perform an operation of collecting a sample in the same sample container.

【0086】このように、図1の実施例装置において
は、ディスポーザブルなノズルチップを用いる分注装置
を有する分析ユニットでのサンプル採取が完了した後
に、洗浄して繰り返し使用するピペットノズルを用いる
分注装置を有する分析ユニットにより同一サンプル容器
内のサンプルの採取を実行するように構成したので、サ
ンプル間のキャリオーバの影響を厳しく避けなければな
らない分析項目を高い信頼性を維持して分析測定するこ
とができる。また、サンプル間のキャリオーバの影響を
それほど強く受けない分析項目は、繰り返し使用するピ
ペットノズルを用いる分注装置によりサンプル採取する
ので、分析装置全体としての処理能力をそれほど低下さ
せずに済む。なぜなら、ディスポーザブルなノズルチッ
プを用いる必要がある項目に比べて、ピペットノズルで
済む分析項目の方が圧倒的に多数であるからである。
As described above, in the apparatus of the embodiment shown in FIG. 1, after the sampling by the analysis unit having the dispensing device using the disposable nozzle tip is completed, the dispensing using the pipette nozzle which is washed and used repeatedly is performed. Since the analysis unit having the device is configured to collect samples in the same sample container, it is possible to analyze and measure analysis items that must avoid the influence of carryover between samples with high reliability while maintaining high reliability. it can. In addition, since analysis items that are not so strongly affected by carry-over between samples are collected by a dispenser using a pipette nozzle that is used repeatedly, the processing capacity of the entire analyzer does not need to be significantly reduced. This is because there are overwhelmingly many items to be analyzed using a pipette nozzle, compared to items that require the use of a disposable nozzle tip.

【0087】次に、本発明に基づく他の実施例の構成を
図8を参照して説明する。図8の生体サンプル分析用の
自動分析装置は、サンプル容器移送装置800と、免疫
分析項目を分析測定する第1の分析ユニット810と、
生化学分析項目を分析測定する第2の分析ユニット82
0を具備する。サンプル容器移送装置800は、サーク
ル状に多数のサンプル容器802を保持し得る回転自在
なサンプルディスク801を有する。
Next, the structure of another embodiment according to the present invention will be described with reference to FIG. The automatic analyzer for analyzing a biological sample in FIG. 8 includes a sample container transfer device 800, a first analysis unit 810 for analyzing and measuring an immunological analysis item,
Second analysis unit 82 for analyzing and measuring biochemical analysis items
0 is provided. The sample container transfer device 800 has a rotatable sample disk 801 capable of holding a large number of sample containers 802 in a circle.

【0088】第1の分注装置830は、ディスポーザブ
ルなノズルチップをサンプル毎に交換して用いる分注装
置である。第2の分注装置840は、洗浄して繰り返し
使用するピペットノズルを用いる分注装置である。第1
の分析ユニット810は、反応ディスク811上に多数
の反応容器812を交換可能に配列することができ、使
用済みの反応容器を未使用の反応容器に入れ替えるため
の反応容器交換装置813を具備する。反応ディスク8
11上の反応容器812には、試薬供給部816から免
疫分析項目に応じた必要な試薬が分注される。
The first dispensing device 830 is a dispensing device that uses a disposable nozzle tip by exchanging it for each sample. The second dispensing device 840 is a dispensing device that uses a pipette nozzle that is washed and used repeatedly. First
In the analysis unit 810, a large number of reaction vessels 812 can be exchangeably arranged on a reaction disk 811. The analysis unit 810 includes a reaction vessel exchange device 813 for replacing used reaction vessels with unused reaction vessels. Reaction disk 8
The necessary reagents corresponding to the immunological analysis items are dispensed from the reagent supply unit 816 to the reaction container 812 on 11.

【0089】第1の分注装置830は、チップ連結管に
チップ供給装置814上にてディスポーザブルな未使用
のノズルチップを結合し得る。使用済みのノズルチップ
は、連結管から除去され廃棄ボックス815に廃棄され
る。第1の分析ユニット810は、免疫反応後の反応液又
は固相を測定する測定部を備える。第2の分析ユニット
820における反応ディスク821は、透光性の反応容
器822の列を有する。それらの反応容器822には、
試薬供給部826から生化学分析項目に応じた必要な試
薬が分注される。第2の分析ユニット820は、化学反
応後の反応液の光学的特性を測定する測定部を備える。
The first dispensing device 830 can connect a disposable unused nozzle tip on the tip supply device 814 to the tip connecting tube. The used nozzle tip is removed from the connection pipe and discarded in the waste box 815. The first analysis unit 810 includes a measurement unit that measures a reaction solution or a solid phase after an immune reaction. The reaction disk 821 in the second analysis unit 820 has a row of translucent reaction vessels 822. In those reaction vessels 822,
A necessary reagent according to the biochemical analysis item is dispensed from the reagent supply unit 826. The second analysis unit 820 includes a measurement unit that measures optical characteristics of the reaction solution after the chemical reaction.

【0090】図8の自動分析装置において、免疫分析項
目と生化学分析項目の両方を分析測定する必要がある特
定のサンプルは、1つの特定のサンプル容器802に収
容されているものとする。そのような特定のサンプルに
対し分析開始するときは、該当する特定サンプル容器が
サンプルディスク801によってサンプル採取位置aに
位置づけられる。そして、未使用のノズルチップを結合
した第1分注装置830により特定サンプルの一部をノズ
ルチップ内に吸入し、反応ディスク811上の反応容器
812へ吐出する。反応容器内では試料と試薬の免疫反
応が進められ、分析対象の免疫分析項目が測定される。
In the automatic analyzer shown in FIG. 8, it is assumed that a specific sample which needs to analyze and measure both the immunological analysis item and the biochemical analysis item is contained in one specific sample container 802. When the analysis is started for such a specific sample, the corresponding specific sample container is positioned at the sampling position a by the sample disk 801. Then, a part of the specific sample is sucked into the nozzle tip by the first dispensing device 830 to which the unused nozzle tip is connected, and is discharged to the reaction vessel 812 on the reaction disk 811. In the reaction vessel, an immune reaction between the sample and the reagent is advanced, and an immunoanalytical item to be analyzed is measured.

【0091】上述の特定サンプル容器に対する第1分注
装置によるサンプル採取が終了した後に、同じサンプル
容器がサンプル採取位置bに位置づけられ、第2分注装
置によるサンプル採取が実行されるようにプログラムさ
れている。反応ディスク821上の反応容器822に第2
分注装置のピペットノズルにより分注された特定のサン
プルは、反応容器内で試薬との化学反応が進められ、形
成された反応液の測光に基づいて生化学分析項目が測定
される。
After the above-mentioned sampling of the specific sample container by the first dispensing device is completed, the same sample container is positioned at the sampling position b and programmed to execute the sampling by the second dispensing device. ing. In the reaction vessel 822 on the reaction disk 821, the second
The specific sample dispensed by the pipette nozzle of the dispensing device undergoes a chemical reaction with the reagent in the reaction vessel, and the biochemical analysis item is measured based on the photometry of the formed reaction solution.

【0092】図8に示す実施例によっても、生化学分析
項目と免疫分析項目の両方を測定できるが、免疫分析項
目の分析測定値は、サンプル間のキャリオーバの影響を
受けない。生化学分析項目と免疫分析項目を測定する場
合に、ディスポーザブルなノズルチップを用いる分注装
置と繰り返し使用するピペットノズルを用いる分注装置
を同一サンプル容器のサンプルに適用し、ディスポーザ
ブルなノズルチップによる分注操作をピペットノズルの
使用に先立って実行させることにより、キャリオーバを
極度に嫌う分析項目に対してはピペットノズルが介在す
ることによって生ずるサンプル間のキャリオーバを回避
でき、生化学分析項目に対しては共通的に使用されるピ
ペットノズルをサンプル採取のために用いることを可能
にする。
According to the embodiment shown in FIG. 8, both the biochemical analysis item and the immunological analysis item can be measured, but the analytical measurement value of the immunological analysis item is not affected by the carryover between samples. When measuring biochemical analysis items and immunological analysis items, a dispensing device using a disposable nozzle tip and a dispensing device using a pipette nozzle that is used repeatedly are applied to samples in the same sample container, and dispensing using a disposable nozzle tip is performed. By performing the injection operation prior to the use of the pipette nozzle, carryover between samples caused by the interposition of the pipette nozzle can be avoided for an analysis item that extremely dislikes carryover, and for a biochemical analysis item Allows commonly used pipette nozzles to be used for sampling.

【0093】[0093]

【発明の効果】本発明によれば、ディスポーザブルなノ
ズルチップを用いる分注装置と繰り返し使用されるピペ
ットノズルを用いる分注装置とを異なる分析ユニットに
対応づけ、同一の試料容器から各分注装置によるサンプ
ル採取を可能にしたことにより、キャリオーバ回避に対
して厳しい分析項目と比較的緩やかな分析項目を測定す
る際のサンプル間のキャリオーバを好適に回避すること
ができる。また、本発明によれば、サンプル間のキャリ
オーバを回避する必要性の高い分析項目と回避する必要
性の低い分析項目との両方を分析しなればならない特定
のサンプルを分析するときに、他のサンプルとの間のキ
ャリオーバによる影響を各分析項目の分析結果に与えな
いように特定のサンプルを処理することができる。
According to the present invention, a dispensing device using a disposable nozzle tip and a dispensing device using a pipette nozzle that is used repeatedly are associated with different analysis units, and each dispensing device is used from the same sample container. , It is possible to suitably avoid a carryover between samples when measuring an analysis item that is strict with respect to avoidance of carryover and a relatively gentle analysis item. Further, according to the present invention, when analyzing a specific sample that must analyze both analysis items that need to avoid carryover between samples and analysis items that do not need to avoid carryover, the other A specific sample can be processed so as not to affect the analysis result of each analysis item by the carryover between the sample and the sample.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に基づく一実施例の概略構成を示す平面
図。
FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of an embodiment according to the present invention.

【図2】図1における免疫分析項目用の分析ユニットの
拡大平面図。
FIG. 2 is an enlarged plan view of an immunological analysis item analysis unit in FIG. 1;

【図3】図2の分析ユニットにおける分注装置の動作を
説明するための図。
FIG. 3 is a view for explaining the operation of the dispensing device in the analysis unit of FIG. 2;

【図4】図1における生化学分析項目用の分析ユニット
の拡大斜視図。
FIG. 4 is an enlarged perspective view of an analysis unit for a biochemical analysis item in FIG. 1;

【図5】検体量,試薬分注量及びキャリオーバ回避レベ
ルを設定する画面の説明図。
FIG. 5 is an explanatory diagram of a screen for setting a sample amount, a reagent dispensing amount, and a carryover avoidance level.

【図6】サンプル毎の指定分析項目を選択する画面例を
示す図。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen for selecting a designated analysis item for each sample.

【図7】図6のものと同じサンプルに対する指定分析項
目を選択する画面例の図。
FIG. 7 is an exemplary screen for selecting a designated analysis item for the same sample as that of FIG. 6;

【図8】本発明に基づく他の実施例の概略構成を示す
図。
FIG. 8 is a diagram showing a schematic configuration of another embodiment based on the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…検体ラック、5,802…サンプル容器、10…ラ
ック供給装置、20…待機ユニット、30…ラック収納
部、50…統括制御部、60…ラック搬送ライン、6
1,62…バイパスライン、65…帰還ライン、70…
分析条件設定画面、100,200,300,810,
820…分析ユニット、101,201,301…分析
ユニット制御部、102,202,302…分注装置、
104…連結管、105,205,812,822…反
応容器、125…ノズルチップ、800…サンプル容器
移送装置、830…第1分注装置、840…第2分注装
置。
2 ... Sample rack, 5,802 ... Sample container, 10 ... Rack supply device, 20 ... Standby unit, 30 ... Rack storage unit, 50 ... Overall control unit, 60 ... Rack transport line, 6
1, 62: bypass line, 65: return line, 70:
Analysis condition setting screen, 100, 200, 300, 810,
820 analysis unit, 101, 201, 301 analysis unit control unit, 102, 202, 302 dispensing device,
104: connecting pipe, 105, 205, 812, 822: reaction vessel, 125: nozzle tip, 800: sample vessel transfer device, 830: first dispensing device, 840: second dispensing device.

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ディスポーザブルなノズルチップを用いて
サンプルを採取する第1の分析ユニットと、繰り返し使
用するピペットノズルを用いてサンプルを採取する第2
の分析ユニットとを設け、上記第1及び第2の分析ユニ
ットにて分析測定すべき特定サンプルに関し上記第2の
分析ユニットにおけるサンプル採取に先立って上記第1
の分析ユニットにてサンプル採取を実行し、上記第1の
分析ユニットによる上記特定サンプルの採取終了後に上
記第2の分析ユニットにて上記特定サンプルの採取を実
行するように構成したことを特徴とする分析装置。
1. A first analysis unit for collecting a sample using a disposable nozzle tip, and a second analysis unit for collecting a sample using a repeatedly used pipette nozzle.
The first and second analysis units are provided with a specific sample to be analyzed and measured by the first and second analysis units prior to the sample collection in the second analysis unit.
And the second analysis unit performs the collection of the specific sample after completion of the collection of the specific sample by the first analysis unit. Analysis equipment.
【請求項2】請求項1記載の分析装置において、上記第
1の分析ユニットは、サンプル中の分析対象物と標識物
質との免疫反応後に標識物質を測定するものであり、上
記第2の分析ユニットは、サンプルと試薬との化学反応
の反応液の光学的特性を測定するものであることを特徴
とする分析装置。
2. The analysis device according to claim 1, wherein the first analysis unit measures the labeling substance after an immunoreaction between the analyte in the sample and the labeling substance, and the second analysis unit performs the second analysis. An analyzer wherein the unit is for measuring optical characteristics of a reaction solution of a chemical reaction between a sample and a reagent.
【請求項3】請求項1記載の分析装置において、上記第
1の分析ユニットにサンプル採取を実行したが上記第2
の分析ユニットには未採取であるサンプルを待機せしめ
る待機部を設け、上記特定サンプルに関し上記第1の分
析ユニットの測定結果が再測定を必要とするときは、上
記特定サンプルを上記第2の分析ユニットに採取する前
に、上記特定サンプルを上記待機部から上記第1の分析
ユニットに移し再測定のために上記第1の分析ユニット
に上記特定サンプルを採取することを特徴とする分析装
置。
3. The analyzer according to claim 1, wherein a sample is collected in said first analysis unit,
The analysis unit is provided with a standby unit for waiting for a sample that has not been collected, and when the measurement result of the first analysis unit requires re-measurement of the specific sample, the specific sample is subjected to the second analysis. An analyzer characterized by transferring the specific sample from the standby section to the first analysis unit before collecting the specific sample in the first analysis unit for re-measurement before collecting the specific sample in the unit.
【請求項4】同一のサンプル容器から複数のサンプル分
注装置を用いて複数の受け入れ容器へサンプルを採取
し、各受け入れ容器内に受け入れたサンプルを分析処理
する分析装置において、上記複数のサンプル分注装置
は、ディスポーザブルなノズルチップを用いる第1の分
注装置と繰り返し使用するピペットノズルを用いる第2
の分注装置とを含み、上記同一のサンプル容器からのサ
ンプルの採取動作は、上記第1の分注装置による実行
後、上記第2の分注装置によって実行されるように構成
したことを特徴とする分析装置。
4. An analyzer for collecting samples from the same sample container into a plurality of receiving containers using a plurality of sample dispensers and analyzing the samples received in each receiving container. The dispensing device comprises a first dispensing device using a disposable nozzle tip and a second dispensing device using a repeatedly used pipette nozzle.
Wherein the operation of collecting a sample from the same sample container is executed by the second dispensing device after being executed by the first dispensing device. Analyzer.
【請求項5】サンプルを有する検体ラックが投入される
ラック投入部と、サンプルを分析処理する複数の分析ユ
ニットと、上記ラック投入部を出た検体ラックを分析項
目に応じて上記複数の分析ユニットの内の少なくとも1
つに搬送するラック搬送装置を備えた分析装置におい
て、 上記複数の分析ユニットは、ディスポーザブルなノズル
チップを用いる分注装置を有する第1の分析ユニット
と、繰り返し使用するピペットノズルを用いる分注装置
を有する第2の分析ユニットを含んでおり、 上記ノズルチップによるサンプル採取が必要である特定
の分析項目を記憶する記憶部を備え、 上記特定の分析項目を分析すべきサンプルを有する検体
ラックは、他の分析ユニットへの搬送に先立って上記第
1の分析ユニットに搬送され、上記ノズルチップにより
上記特定の分析項目のためのサンプル採取を受けること
を特徴とする分析装置。
5. A rack loading section into which a sample rack having a sample is loaded, a plurality of analysis units for analyzing and processing the sample, and a plurality of sample racks exiting the rack loading section corresponding to the plurality of analysis units according to analysis items. At least one of
In the analyzer provided with a rack transport device for transporting a plurality of pipes, the plurality of analyzer units include a first analyzer unit having a pipetting device using a disposable nozzle tip, and a pipetting device using a pipette nozzle used repeatedly. A sample rack including a sample to be analyzed for the specific analysis item, comprising a storage unit for storing a specific analysis item that requires sampling by the nozzle tip; An analyzer which is conveyed to the first analysis unit before being conveyed to the analysis unit, and receives a sample for the specific analysis item by the nozzle tip.
【請求項6】請求項5記載の分析装置において、上記特
定の分析項目を指定するための画面を表示する表示装置
と、分析することを指示された複数の分析項目の中に上
記特定の分析項目が含まれているサンプルを認識し、そ
の認識されたサンプルを有する検体ラックがサンプル採
取処理の最初に上記第1の分析ユニットへ搬送されるよ
うに上記ラック搬送装置を制御する制御部を備えたこと
を特徴とする分析装置。
6. The analyzer according to claim 5, wherein a display device for displaying a screen for designating the specific analysis item, and the specific analysis item among a plurality of analysis items instructed to be analyzed. A control unit that recognizes a sample including the item and controls the rack transport device so that a sample rack having the recognized sample is transported to the first analysis unit at the beginning of a sample collection process An analyzer, characterized in that:
【請求項7】請求項6記載の分析装置において、上記表
示装置により表示される画面は、複数の分析項目の中か
ら1つ以上の分析項目を選択し得る分析項目選択欄と、
選択される分析項目と対応づけてキャリオーバの回避レ
ベルを指示し得るレベル指示欄を有することを特徴とす
る分析装置。
7. The analysis apparatus according to claim 6, wherein the screen displayed by the display device includes an analysis item selection field for selecting one or more analysis items from a plurality of analysis items.
An analyzer having a level indication column capable of indicating a carryover avoidance level in association with a selected analysis item.
【請求項8】請求項5記載の分析装置において、上記複
数の分析ユニットは上記ラック搬送装置の搬送路に沿っ
て配置されており、上記特定の分析項目の分析が不要な
サンプルだけを有する検体ラックは、上記複数の分析ユ
ニットの配置順に必要に応じて立ち寄るように搬送され
ることを特徴とする分析装置。
8. The analyzer according to claim 5, wherein the plurality of analysis units are arranged along a transport path of the rack transport device, and the sample has only a sample for which analysis of the specific analysis item is unnecessary. An analyzer wherein the racks are transported so as to drop in as needed in the arrangement order of the plurality of analysis units.
【請求項9】サンプルを有する検体ラックを搬送するラ
ック搬送装置と、該ラック搬送装置に上記検体ラックを
供給するラック供給装置と、搬送済みの検体ラックが収
納されるラック収納部と、上記ラック搬送装置により搬
送された検体ラックからサンプルを採取し分析処理する
複数の分析ユニットと、該複数の分析ユニットの内のい
ずれかにてサンプル採取を被った検体ラックを一時的に
待機せしめる待機ユニットと、該待機ユニット内で待機
していた検体ラックを上記ラック搬送装置の入口側へ戻
し得る帰還ラインとを備えた分析装置において、 上記複数の分析ユニットは、ディスポーザブルなノズル
チップを用いる分注装置を有する第1の分析ユニット
と、繰り返し使用するピペットノズルを用いる分注装置
を有する第2及び第3の分析ユニットを含んでおり、上
記ラック供給装置に近い方から第3の分析ユニット,第
1の分析ユニット及び第2の分析ユニットの順に配置さ
れ、 上記第1,第2及び第3の分析ユニットによる分析測定
が必要な特定のサンプルを有する特定検体ラックに関
し、最初に上記第1の分析ユニットに搬送して上記ノズ
ルチップによりサンプル採取した後、当該特定検体ラッ
クを上記待機ユニットにて待機せしめ、上記第1の分析
ユニットによる上記特定のサンプルの再測定が必要とさ
れたことに伴い、上記待機ユニットにて待機していた上
記特定検体ラックを上記帰還ラインを介して上記ラック
搬送装置に引き渡し、上記第1の分析ユニットにて再測
定のためにサンプル採取するように構成したことを特徴
とする分析装置。
9. A rack transport device for transporting a sample rack having a sample, a rack supply device for supplying the sample rack to the rack transport device, a rack storage unit for storing the transported sample rack, and the rack A plurality of analysis units for collecting and analyzing a sample from the sample rack transported by the transport device, and a standby unit for temporarily suspending a sample rack subjected to sample collection in any of the plurality of analysis units; A return line that can return a sample rack waiting in the standby unit to the entrance side of the rack transport device, wherein the plurality of analysis units include a dispensing device using a disposable nozzle tip. First and second dispensers having a first analysis unit and a dispensing device using a repeatedly used pipette nozzle And a third analysis unit, a first analysis unit, and a second analysis unit, which are arranged in this order from the side closer to the rack supply device. The first, second, and third analysis units Regarding a specific sample rack having a specific sample that requires analysis and measurement, after first transporting to the first analysis unit and collecting a sample by the nozzle tip, the specific sample rack is made to wait in the standby unit, The re-measurement of the specific sample by the first analysis unit is required, and the specific sample rack waiting in the standby unit is transferred to the rack transport device via the return line. An analyzer configured to take a sample for re-measurement in a first analysis unit.
【請求項10】請求項9記載の分析装置において、上記
特定のサンプルの再測定のためのサンプル採取を被った
後の上記特定検体ラックは、上記帰還ラインを介して上
記ラック搬送装置に引き渡され、上記第3の分析ユニッ
ト及び/又は上記第2の分析ユニットにて上記特定のサ
ンプルが採取されるように構成したことを特徴とする分
析装置。
10. The analyzer according to claim 9, wherein the specific sample rack after receiving the sampling for the re-measurement of the specific sample is delivered to the rack transport device via the return line. An analyzer configured to collect the specific sample in the third analysis unit and / or the second analysis unit.
【請求項11】請求項9記載の分析装置において、上記
特定のサンプルの再測定が不要とされたことに伴い、上
記待機ユニットにて待機していた上記特定検体ラックを
上記帰還ラインを介して上記ラック搬送装置に引き渡
し、上記第3の分析ユニット及び/又は上記第2の分析
ユニットにて上記特定のサンプルを採取するように構成
したことを特徴とする分析装置。
11. The analyzer according to claim 9, wherein the re-measurement of the specific sample is not required, and the specific sample rack waiting in the standby unit is transferred via the return line. An analyzer configured to be delivered to the rack transport device and configured to collect the specific sample in the third analysis unit and / or the second analysis unit.
【請求項12】請求項9記載の分析装置において、上記
第1の分析ユニットはサンプルと試薬の免疫反応を利用
して分析項目の測定値を得るものであり、上記第2の分
析ユニットはサンプルと試薬の化学反応を利用して分析
項目の測定値を得るものであり、上記第3の分析ユニッ
トはイオン選択電極を用いてサンプル中の電解質成分の
測定値を得るものであることを特徴とする分析装置。
12. The analyzer according to claim 9, wherein the first analysis unit obtains a measurement value of an analysis item by utilizing an immune reaction between the sample and a reagent, and the second analysis unit includes a sample. And obtaining a measurement value of an analysis item by utilizing a chemical reaction of the reagent and the reagent, wherein the third analysis unit obtains a measurement value of an electrolyte component in the sample using an ion selective electrode. Analysis device.
【請求項13】請求項12記載の分析装置において、上
記第1の分析ユニットは、免疫反応後に固相と液相を分
離し、分離後の固相又は液相を測定するものであり、上
記第2の分析ユニットは、反応液を反応容器内に収容し
た状態で光学的に反応液を測定するものであることを特
徴とする分析装置。
13. The analyzer according to claim 12, wherein the first analysis unit separates a solid phase and a liquid phase after an immune reaction, and measures the separated solid phase or liquid phase. The analyzer according to claim 1, wherein the second analysis unit optically measures the reaction solution while the reaction solution is contained in the reaction container.
【請求項14】サンプルを有する検体ラックを複数の分
析ユニットの内の少なくとも1つに位置づけ、上記検体
ラック上から採取したサンプルを当該分析ユニットにて
分析処理する生体サンプルの取扱い方法において、 ディスポーザブルなノズルチップを用いる分注装置を有
する第1の分析ユニットと繰り返し使用するピペットノ
ズルを用いる分注装置を有する第2の分析ユニットとを
備えた分析装置にてサンプルが処理されること、 上記第1及び第2の分析ユニットにて分析されるべき特
定のサンプルを有する特定検体ラックを、上記第2の分
析ユニットへの搬送に先立って上記第1の分析ユニット
へ搬送し、上記第1の分析ユニットにて上記特定のサン
プルを採取すること、 上記第1の分析ユニットにてサンプル採取された上記特
定検体ラックを上記第2の分析ユニットへ送る前に待機
部にて一時的に待機せしめること、 上記特定のサンプルに関し上記第1の分析ユニットによ
る再測定の要否を判定すること、 判定の結果が再測定否である場合には、上記特定検体ラ
ックを上記待機部から上記第2の分析ユニットへ搬送
し、上記ピペットノズルにより上記特定のサンプルを採
取すること、 判定の結果が再測定要である場合には、上記特定検体ラ
ックを上記待機部から上記第1の分析ユニットへ搬送
し、再測定のために上記第1の分析ユニットにて上記特
定のサンプルを採取すること、および再測定のためのサ
ンプル採取が済んだ上記特定検体ラックを上記第2の分
析ユニットへ搬送し、上記ピペットノズルにより上記特
定のサンプルを採取すること、を特徴とする生体サンプ
ルの取扱い方法。
14. A method for handling a biological sample in which a sample rack having a sample is positioned in at least one of a plurality of analysis units and a sample collected from the sample rack is analyzed by the analysis unit. The sample is processed by an analyzer including a first analysis unit having a dispensing device using a nozzle tip and a second analysis unit having a dispensing device using a pipette nozzle used repeatedly. And transporting a specific sample rack having a specific sample to be analyzed in the second analysis unit to the first analysis unit prior to transporting to the second analysis unit, Collecting the specific sample in the first analysis unit; and collecting the specific sample in the first analysis unit. Temporarily sending a rack to a waiting section before sending the rack to the second analysis unit; determining whether or not re-measurement by the first analysis unit is necessary for the specific sample; When the measurement is not possible, the specific sample rack is transported from the standby unit to the second analysis unit, and the specific sample is collected by the pipette nozzle. When the result of the determination requires re-measurement, Transporting the specific sample rack from the standby unit to the first analysis unit, collecting the specific sample in the first analysis unit for re-measurement, and Transferring the specific sample rack from which the sample has been collected to the second analysis unit, and collecting the specific sample by the pipette nozzle. Handling of Le.
【請求項15】請求項14記載の取扱い方法において、
上記第1の分析ユニットによる分析が不要なサンプルを
有する検体ラックは、上記第1の分析ユニットに立ち寄
ることなく上記第2の分析ユニットへ搬送されることを
特徴とする生体サンプルの取扱い方法。
15. The handling method according to claim 14, wherein
A method of handling a biological sample, wherein a sample rack having a sample that does not need to be analyzed by the first analysis unit is transported to the second analysis unit without stopping at the first analysis unit.
【請求項16】分析部の反応容器内におけるサンプルと
試薬との反応に基づいて複数種の分析項目を分析する生
体サンプルの取扱い方法において、 分析項目を選択するための画面を表示装置に表示し、選
択された分析項目に対しサンプル間のキャリオーバの影
響を回避する必要性があることを指示し得る指示欄を上
記表示装置に表示し、 上記表示装置を通してキャリオーバを回避する必要性が
あることを指示された分析項目及び回避の必要性がある
ことを指示されていない分析項目を分析すべきサンプル
が、上記分析部に採取されるときに、回避の必要性を指
示されている分析項目のサンプル採取の終了後に回避の
必要性を指示されていない分析項目のサンプル採取を実
行することを特徴とする生体サンプルの取扱い方法。
16. A biological sample handling method for analyzing a plurality of types of analysis items based on a reaction between a sample and a reagent in a reaction vessel of an analysis unit, wherein a screen for selecting an analysis item is displayed on a display device. Displaying an indication column on the display device that can indicate that it is necessary to avoid the effect of carryover between samples for the selected analysis item, and indicating that it is necessary to avoid carryover through the display device. When a sample to be analyzed for the indicated analysis item and the analysis item not indicated to need to be avoided is collected by the analysis unit, a sample of the analysis item indicated to be required to be avoided A method for handling a biological sample, wherein after the collection is completed, sampling of an analysis item for which the necessity of avoidance is not indicated is performed.
【請求項17】請求項16記載の取扱い方法において、
回避の必要性を指示されている上記分析項目に関しキャ
リオーバ回避の必要性があるという情報が記憶部に記憶
され、新たな分析条件設定のために同じ分析項目が選択
されたときに、記憶されている上記情報が上記表示装置
に出力されることを特徴とする生体サンプルの取扱い方
法。
17. The handling method according to claim 16, wherein
The information that the carry-over avoidance is required for the analysis item instructed to avoid is stored in the storage unit, and is stored when the same analysis item is selected for setting a new analysis condition. Wherein the information is output to the display device.
【請求項18】サンプル採取機能を有する複数の分析部
を備えた分析装置を用い、各分析部に適合する分析項目
のサンプル採取が実行され得る生体サンプルの取扱い方
法において、 上記複数の分析部は、サンプルの変更に伴って交換され
るノズルチップを用いて採取されるサンプルを受け入れ
る第1の分析部及び異なるサンプルのために共通に使用
されるピぺットノズルを用いて採取されるサンプルを受
け入れる第2の分析部を含んでおり、 キャリオーバ回避レベルが異なる複数の分析項目を分析
すべき特定サンプルを採取するときには、キャリオーバ
回避レベルの低い分析項目のために上記特定サンプルを
採取する前に、キャリオーバ回避レベルの高い上記特定
サンプルの分析項目を上記第1の分析部に対しサンプル
採取し、 上記第1の分析部により分析されたキャリオーバ回避レ
ベルの高い分析項目が再測定不要と判定された後に、上
記特定サンプルのキャリオーバ回避レベルの低い分析項
目を上記第2の分析部に対しサンプル採取することを特
徴とする生体サンプルの取扱い方法。
18. A method for handling a biological sample in which an analyzer having a plurality of analyzers having a sample collecting function is used and a sample of an analysis item suitable for each analyzer is collected. A first analyzer for receiving a sample taken using a nozzle tip that is exchanged with a change in the sample, and a first analyzer for receiving a sample taken using a pipe nozzle commonly used for different samples. When collecting a specific sample to be analyzed for a plurality of analysis items having different carryover avoidance levels, carryover avoidance is performed before collecting the specific sample for an analysis item having a low carryover avoidance level. Collecting the analysis items of the specific sample having a high level in the first analysis unit; After the analysis item with a high carryover avoidance level analyzed by the analyzer is determined to be unnecessary for re-measurement, a sample of the analysis item with a lower carryover avoidance level of the specific sample is sampled for the second analyzer. How to handle biological samples.
JP16344499A 1998-07-27 1999-06-10 Biological sample handling method and analyzer Expired - Lifetime JP3391734B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16344499A JP3391734B2 (en) 1998-07-27 1999-06-10 Biological sample handling method and analyzer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-210657 1998-07-27
JP21065798 1998-07-27
JP16344499A JP3391734B2 (en) 1998-07-27 1999-06-10 Biological sample handling method and analyzer

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388057A Division JP3380542B2 (en) 1998-07-27 2000-12-21 Biological sample analysis method
JP2001049558A Division JP4101466B2 (en) 1998-07-27 2001-02-26 Biological sample analyzer
JP2001049559A Division JP2001264343A (en) 1998-07-27 2001-02-26 Bio sample analyzing device
JP2001049560A Division JP4153171B2 (en) 1998-07-27 2001-02-26 Analysis method of biological sample

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000105248A true JP2000105248A (en) 2000-04-11
JP3391734B2 JP3391734B2 (en) 2003-03-31

Family

ID=26488889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16344499A Expired - Lifetime JP3391734B2 (en) 1998-07-27 1999-06-10 Biological sample handling method and analyzer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391734B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074925A (en) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Ltd Method and apparatus for automatic analysis
JP2000258430A (en) * 1999-03-09 2000-09-22 Hitachi Ltd Automatic analytical method and automatic analyzer
JP2004505249A (en) * 2000-07-21 2004-02-19 ベックマン コールター インコーポレイテッド Workstation for integrating automated chemical analyzers
JP2007315871A (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Olympus Corp Autoanalyzer
JP2010127941A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 F Hoffmann-La Roche Ag System and method for automated extraction of nucleic acid
WO2011019032A1 (en) 2009-08-10 2011-02-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ Specimen processing system
JP2011242311A (en) * 2010-05-20 2011-12-01 Hitachi High-Technologies Corp Automatic analyzer
US8329102B2 (en) 2005-03-28 2012-12-11 Sysmex Corporation Conveying device and sample processing method
JP2012255664A (en) * 2011-06-07 2012-12-27 Hitachi High-Technologies Corp Automatic analysis method
JP2014020802A (en) * 2012-07-12 2014-02-03 Hitachi High-Technologies Corp Automatic analyzer
JP2016500445A (en) * 2012-12-20 2016-01-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Method and apparatus for performing thin layer chromatography
JP2018204962A (en) * 2017-05-30 2018-12-27 日本電子株式会社 Automatic analyzer and program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537472B2 (en) * 1998-07-27 2010-09-01 株式会社日立製作所 Analysis equipment
JP5606902B2 (en) * 2010-12-27 2014-10-15 シスメックス株式会社 Information processing apparatus for sample measurement and sample measurement system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074925A (en) * 1998-08-28 2000-03-14 Hitachi Ltd Method and apparatus for automatic analysis
JP2000258430A (en) * 1999-03-09 2000-09-22 Hitachi Ltd Automatic analytical method and automatic analyzer
JP2004505249A (en) * 2000-07-21 2004-02-19 ベックマン コールター インコーポレイテッド Workstation for integrating automated chemical analyzers
US8329102B2 (en) 2005-03-28 2012-12-11 Sysmex Corporation Conveying device and sample processing method
JP2007315871A (en) * 2006-05-24 2007-12-06 Olympus Corp Autoanalyzer
JP2010127941A (en) * 2008-11-28 2010-06-10 F Hoffmann-La Roche Ag System and method for automated extraction of nucleic acid
US9176037B2 (en) 2009-08-10 2015-11-03 Hitachi High-Technologies Corporation Specimen processing system
WO2011019032A1 (en) 2009-08-10 2011-02-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ Specimen processing system
JP2011242311A (en) * 2010-05-20 2011-12-01 Hitachi High-Technologies Corp Automatic analyzer
JP2012255664A (en) * 2011-06-07 2012-12-27 Hitachi High-Technologies Corp Automatic analysis method
JP2014020802A (en) * 2012-07-12 2014-02-03 Hitachi High-Technologies Corp Automatic analyzer
JP2016500445A (en) * 2012-12-20 2016-01-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Method and apparatus for performing thin layer chromatography
JP2018204962A (en) * 2017-05-30 2018-12-27 日本電子株式会社 Automatic analyzer and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3391734B2 (en) 2003-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6924152B2 (en) Handling method of body fluid sample and analysis apparatus using the same
EP1087231B1 (en) Automatic analysis apparatus
US6579717B1 (en) Specific solution handling method for calibration and quality control by automatic analytical apparatus
JP3990944B2 (en) Automatic analyzer
JP3609945B2 (en) Automatic analysis method and apparatus
WO2017159359A1 (en) Automated analysis device
JP2000146987A (en) Apparatus and method for autoanalysis
JP3391734B2 (en) Biological sample handling method and analyzer
JP3990943B2 (en) Automatic analysis system
JP2011163909A (en) Automatic analyzer and washing method for dispensing means
JP4101466B2 (en) Biological sample analyzer
JP4153171B2 (en) Analysis method of biological sample
JP3626032B2 (en) Automatic analysis method and automatic analyzer
JP3380542B2 (en) Biological sample analysis method
JP4537472B2 (en) Analysis equipment
JP3632537B2 (en) Automatic analyzer and analysis method using the same
JP3109443U (en) Automatic analyzer
JP2001264343A (en) Bio sample analyzing device
JP2001004636A (en) Automatic analyzer
JPH0566558U (en) Simple automatic analyzer

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3391734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term