JP2000104979A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP2000104979A
JP2000104979A JP10274921A JP27492198A JP2000104979A JP 2000104979 A JP2000104979 A JP 2000104979A JP 10274921 A JP10274921 A JP 10274921A JP 27492198 A JP27492198 A JP 27492198A JP 2000104979 A JP2000104979 A JP 2000104979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined value
air
room temperature
outlet
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10274921A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiko Maki
詠子 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP10274921A priority Critical patent/JP2000104979A/ja
Publication of JP2000104979A publication Critical patent/JP2000104979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天井付近から吹出空気を吹き下ろす空気調和
機において、暖房運転時に、天井付近にまで上昇した暖
気を室内に循環させて、室内の上下温度差を低減させ
る。 【解決手段】 室温検知手段14により検知した室温が
所定値に到達して、能力制御手段17aが圧縮機3が停
止させる、すなわち、サーモオフとなった際に、吹出制
御手段18aが、風向可変手段12を制御して、吹出気
流方向を水平方向に所定値変更するので、天井付近に上
昇した暖気の上部に比較的低温の気流を送風することと
なり、天井付近に上昇した暖気を室内に充分に循環させ
て上下温度差をさらに低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天井埋込式や天井
吊り方式等の天井付近から吹出空気を吹き下ろす空気調
和機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】天井付近から吹出空気を吹き下ろす方式
の空気調和機には、暖房運転時、高温の吹出空気は床面
に到達するまでに浮上してしまうため、過大な上下温度
差が生じ、足元が寒く頭部が暑い不快な環境となるとい
う課題がある。
【0003】そこで、近年では、暖房時の上下温度差を
低減して室温を均一にするため、部屋の上部に上昇した
暖気を室内に循環させるようにした空気調和機が提案さ
れている(例えば、特開平9−184651号公報)。
【0004】以下、図面を参照しながら上記従来の空気
調和機を説明する。図24は、従来の空気調和機の概略
構成図である。図25は、従来の空気調和機の機能ブロ
ック図である。図26は、従来の空気調和機の動作を示
すフローチャートである。
【0005】図24において、1は室外に設置された空
気調和機の室外機、2は室内の天井面に埋め込まれた空
気調和機の室内機である。
【0006】3は圧縮機、4は冷房運転と暖房運転の切
り替えを行う四方弁、5は冷媒と室外空気との間で熱交
換を行う室外熱交換手段、6はファンモータおよびファ
ンから構成され室外熱交換手段5に送風する室外送風手
段であり、これら、圧縮機3、四方弁4、室外熱交換手
段5、室外送風手段6は、室外機1の内部に収納されて
いる。
【0007】また、7は冷媒と室内空気との間で熱交換
を行う室内熱交換手段、8はファンモータおよびファン
から構成され室内熱交換手段7に送風する室内送風手段
であり、室内熱交換手段7および室内送風手段8は室内
機2の内部に収納されている。
【0008】また、9はフィルター等により構成され、
室内送風手段8により室内の空気を室内機2の内部へ吸
い込む吸込口、10は吸込口9から吸い込まれ、室内熱
交換手段7により加熱または冷却された空気が流れる吹
出風路、11は吹出風路10を流れる空気を室内に吹き
出す吹出口、12は吹出口11から吹き出す空気の吹出
気流角度を制御できる風向可変手段である。
【0009】13は、居住者が空気調和機の発停(運転
開始、運転停止)や、暖房運転、冷房運転および送風運
転との切り換え等を入力する運転モード入力手段であ
る。14は、吸込口9付近や運転モード入力手段13の
内部等に設置され、室温を検知する室温検知手段であ
る。15は、空気調和機の制御を行う運転制御手段であ
る。
【0010】図25において、運転制御手段15は、室
温検知手段14により検知した室温と所定値(設定室
温)を比較する演算手段16、演算手段16での比較結
果と運転モード入力手段13からの入力に応じて圧縮機
3を制御するとともに室温が所定値に到達した際に圧縮
機3を停止する能力制御手段17と、演算手段16での
比較結果と運転モード入力手段13からの入力に応じて
風向可変手段12と室内送風手段8を制御するとともに
室温が所定値に到達して圧縮機3が停止した際に風向可
変手段12を制御して吹出気流方向を下向きとし、さら
に、室内送風手段8を制御して室温に応じて風量を肌寒
さを感じさせない程度に風量を増加する吹出制御手段1
8を内蔵している。
【0011】以上のように構成された空気調和機の暖房
運転時の制御について、以下その動作を図26のフロー
チャートをもとにして説明する。
【0012】まず、空気調和機のスイッチが入れられて
暖房運転を開始すると、室内空気が室内送風手段8によ
り吸込口9から吸い込まれる。さらに、室内熱交換手段
7により加熱された温風は、吹出風路10を通って吹出
口11により室内へ吹き出される。温度の高い空気は密
度が小さいために上昇しやいので、過大な上下温度差が
生じる。
【0013】ここで、ステップ1で室温検知手段14に
より室温tを検知する。次に、ステップ2で演算手段1
9により所定値Tと室温tを比較する。ここで、t≧T
のとき(ステップ3をYES側に分岐)、ステップ4で
能力制御手段17により圧縮機3を停止する。加えて、
吹出制御手段18により風向可変手段12を制御して吹
出気流方向を下向きとし、さらに、室温に応じて室内送
風手段8を制御して風量を肌寒さを感じさせない程度に
風量を増加させ、ステップ1に戻る。なお、ステップ2
で所定値Tと室温tを比較した結果、t<Tであれば、
ステップ3をNO側に分岐して、次のステップ5で圧縮
機3を運転(圧縮機3が運転中であったなら運転を継
続)して、ステップ1に戻る。
【0014】この結果、室温が所定値に到達して圧縮機
3が停止、すなわちサーモオフとなった際に肌寒さを感
じさせない風量で送風運転をし、かつ、吹出気流方向を
下向きとするので、部屋の上部の暖かい空気を室内に強
制的に循環させることとなり、上下温度差を低減するこ
とができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成は、室温検知手段14により検知した室温が所
定値に到達して圧縮機3が停止、すなわちサーモオフと
なったときに吹出制御手段18により風向可変手段12
を制御して吹出気流方向を下向きとする構成であるの
で、吸込口9付近の暖気を下方に吹き出すに留まり、天
井付近にまで上昇した暖気を室内に循環させることがで
きないという欠点があった。
【0016】本発明は従来の課題を解決するもので、天
井付近に上昇した暖気の上部にサーモオフ時の気流を送
風し、天井付近にまで上昇した暖気を室内に循環させて
上下温度差をさらに低減することのできる空気調和機を
提供することである。
【0017】また、上記従来の構成は、室温検知手段1
4により検知した室温が所定値に到達して圧縮機3が停
止、すなわちサーモオフとなったときに吹出制御手段1
8により室内送風手段8を制御して室温に応じて肌寒さ
を感じさせない程度に風量を増加する構成であるので、
暖房運転時よりもサーモオフ時に送風機8の運転音が増
加することにより居住者に不快感を与えるという欠点が
あった。
【0018】本発明の他の目的は、サーモオフ時に室内
送風手段の風量設定値すなわち運転音を増加させずに吹
出気流速度を増加し、天井付近に上昇した暖気を室内に
循環させて上下温度差をさらに低減することのできる空
気調和機を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、圧縮機と、室温検知手段により検知した室温
が所定値に到達したとき前記圧縮機を停止する能力制御
手段と、室温が所定値に到達して前記能力制御手段によ
り前記圧縮機が停止した際に風向可変手段を制御して吹
出気流方向を水平方向に所定値変更する吹出制御手段を
備えたのである。これにより、天井付近に上昇した暖気
の上部に送風運転時の気流を送風し、天井付近に上昇し
た暖気を室内に循環させて上下温度差をさらに低減する
ことができる。
【0020】また、本発明は、吹出気流を絞り込む吹出
気流絞り込み手段と、室温が所定値に到達して能力制御
手段により暖房能力が所定値以下となった際に風向可変
手段により吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、か
つ、前記吹出気流絞り込み手段を制御して吹出気流を絞
り込む吹出制御手段を備えたのである。
【0021】これにより、天井付近に上昇した暖気を室
内に充分に循環させて上下温度差をさらに低減すること
ができる。また、室内送風手段の風量設定値は増加させ
ずに吹出気流速度を増加するので居住者に不快感を感じ
させるのを防ぐことができる。
【0022】さらに、本発明は、水平方向に変更された
ときに吹出気流が絞り込まれる形状の風向可変手段を備
えたのである。
【0023】これにより、天井付近に上昇した暖気を室
内に充分に循環させて上下温度差をさらに低減すること
ができる。また、室内送風手段の風量設定値は増加させ
ずに吹出気流速度を増加するので居住者に不快感を感じ
させるのを防ぐことができる。
【0024】また、さらに、本発明は、吹出気流方向を
水平方向へ所定値変更した際に吹出口の両端もしくは片
方の端を塞ぐ形状とした風向可変手段を備えたのであ
る。
【0025】これにより、天井付近に上昇した暖気を室
内に充分に循環させて上下温度差をさらに低減すること
ができる。また、室内送風手段の風量設定値は増加させ
ずに吹出気流速度を増加するので居住者に不快感を感じ
させるのを防ぐことができる。
【0026】また、本発明は、複数の吹出口と、前記吹
出口を閉鎖可能な吹出口閉鎖手段と、室温が所定値に到
達して暖房能力が所定値以下となったときに風向可変手
段を制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変化さ
せ、かつ、吹出口閉鎖手段を制御して複数の吹出口の一
ヶ所以上を除いた吹出口を閉鎖する吹出制御手段を備え
たのである。
【0027】これにより、天井付近に上昇した暖気を室
内に充分に循環させて上下温度差をさらに低減すること
ができる。また、室内送風手段の風量設定値は増加させ
ずに吹出気流速度を増加するので居住者に不快感を感じ
させるのを防ぐことができる。
【0028】さらに、本発明は、室温が所定値に到達し
て暖房能力が所定値以下となったときに風向可変手段を
制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、か
つ、吹出口閉鎖手段により複数の吹出口のうちの一ヶ所
以上を除いた吹出口を閉鎖し、加えて閉鎖する吹出口を
所定時間毎に変更する吹出制御手段を備えたのである。
【0029】これにより、天井付近に上昇した暖気を室
内に充分に循環させて上下温度差をさらに低減すること
ができる。また、室内送風手段の風量設定値は増加させ
ずに吹出気流速度を増加するので居住者に不快感を感じ
させるのを防ぐことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の請求項2に記載の発明
は、圧縮機と、室温検知手段により検知した室温が所定
値に到達したとき前記圧縮機を停止する能力制御手段
と、室温が所定値に到達して前記能力制御手段により前
記圧縮機が停止した際に風向可変手段を制御して吹出気
流方向を水平方向に所定値変更する吹出制御手段を備え
たものであり、室温が所定値に到達して圧縮機が停止、
すなわち、サーモオフとなった際に風向可変手段を制御
して吹出気流方向を水平方向に所定値変更するので、天
井付近に上昇した暖気の上部に送風運転時の比較的低温
の気流を送風することができ、天井付近に上昇した暖気
を室内に充分に循環させて上下温度差をさらに低減する
作用を有する。
【0031】請求項7に記載の発明は、請求項1から請
求項6のいずれかに記載の発明に加えて、吹出気流を絞
り込む吹出気流絞り込み手段と、室温が所定値に到達し
て能力制御手段により暖房能力が所定値以下となった際
に風向可変手段により吹出気流方向を水平方向に所定値
変更し、かつ、前記吹出気流絞り込み手段を制御して吹
出気流を絞り込む吹出制御手段を備えたものであり、室
温が所定値に到達して圧縮機が停止、すなわち、サーモ
オフとなった際に風向可変手段を制御して吹出気流方向
を水平方向に所定値変更するので、天井付近に上昇した
暖気の上部に比較的低温の気流を送風することができ、
天井付近に上昇した暖気を室内に充分に循環させて上下
温度差をさらに低減する作用を有する。さらに、室温が
所定値に到達してサーモオフとなった際に吹出気流絞り
込み手段を制御して吹出気流を絞り込むので、吹出気流
速度が増加することとなり、天井付近の暖気を室内に循
環させる効果がさらに高まり、上下温度差をさらに低減
する作用を有する。また、室内送風手段の風量設定値は
増加させないので送風音増加により居住者に不快感を感
じさせるのを防ぐ作用を有する。
【0032】請求項8に記載の発明は、請求項1から請
求項6のいずれかに記載の発明に加えて、水平方向に変
更されたときに吹出気流が絞り込まれる形状の風向可変
手段を備えたものであり、室温が所定値に到達して圧縮
機が停止、すなわち、サーモオフとなった際に風向可変
手段を制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更す
るので、天井付近に上昇した暖気の上部に比較的低温の
気流を送風することができ、天井付近に上昇した暖気を
室内に充分に循環させて上下温度差をさらに低減する作
用を有する。さらに、風向可変手段は水平方向に所定値
変更されたときに吹出気流が絞り込まれる形状であるの
で、室温が所定値に到達してサーモオフとなり風向可変
手段により吹出気流角度を水平方向に所定値変更した際
に吹出気流が絞り込まれ、吹出気流速度が増加すること
となるので、天井付近の暖気を室内に循環させる効果が
さらに高まり、上下温度差をさらに低減すること作用を
有する。また、室内送風手段の風量設定値は増加させな
いので送風音増加により居住者が不快感を感じるのを防
止する作用を有する。さらに、別途に吹出気流しぼり込
み手段を設けずとも吹出気流しぼり込み手段を設けた場
合と同等の効果が得られるのでコスト増加を抑える作用
を有する。
【0033】請求項9に記載の発明は、請求項1から請
求項6のいずれかに記載の発明に加えて、吹出気流方向
を水平方向へ所定値変更した際に吹出口の両端もしくは
片方の端を塞ぐ形状とした風向可変手段を備えたもので
あり、室温が所定値に到達して圧縮機が停止、すなわち
サーモオフとなった際に吹出気流方向が水平方向に変更
されるので、天井付近まで上昇した暖気の上部に比較的
低温の気流を送風することができ、暖気を室内に循環さ
せることとなり、上下温度差をさらに低減する作用を有
する。さらに、風向制御手段は、吹出気流方向を水平方
向へ所定値変更した際に吹出口の両端もしくは片方の端
を塞ぐ形状であるので、室温が所定値に到達してサーモ
オフとなり吹出気流方向が水平方向に変更されたときに
吹出口面積が小さくなって吹出気流が絞り込まれること
となり、吹出気流速度が増加するので、天井付近の暖気
を室内に循環させる効果がさらに高まり、上下温度差を
さらに低減する作用を有する。また、室内送風手段の風
量設定値は増加させないので送風音増加により居住者が
不快感を感じるのを防ぐ作用を有する。さらに、別途に
吹出気流しぼり込み手段を設けずとも吹出気流しぼり込
み手段を設けた場合と同等の効果が得られるのでコスト
増加を抑える作用を有する。加えて、吹出気流方向を水
平方向の所定値変更した際に吹出口の両端もしくは片側
の端を塞ぐ形状であるので吹出口のアスペクト比が縮小
し、吹出気流の到達距離が長くなるので、天井付近の暖
気を室内に循環させる効果がさらに高まり、上下温度差
をさらに低減する作用を有する。
【0034】請求項10に記載の発明は、請求項1から
請求項9のいずれかに記載の発明に加えて、複数の吹出
口と、前記吹出口を閉鎖可能な吹出口閉鎖手段と、室温
が所定値に到達して暖房能力が所定値以下となったとき
に風向可変手段を制御して吹出気流方向を水平方向に所
定値変化させ、かつ、吹出口閉鎖手段を制御して複数の
吹出口の一ヶ所以上を除いた吹出口を閉鎖する吹出制御
手段を備えたものであり、室温が所定値に到達して圧縮
機が停止、すなわちサーモオフとなった際に吹出気流方
向が水平方向に変更されるので、天井付近まで上昇した
暖気の上部に比較的低温の気流を送風することとなり、
暖気を室内に循環させることができ、上下温度差をさら
に低減することができる。
【0035】さらに、サーモオフとなった際に吹出口閉
鎖手段を制御して複数の吹出口の内の一ヶ所以上を除い
た吹出口を閉鎖するので、閉鎖されない吹出口に風量が
集中し、吹出口における吹出気流速度が増加するので、
天井付近の暖気を室内に循環させる効果がさらに高ま
り、上下温度差をさらに低減する作用を有する。また、
室内送風手段の風量設定値は増加させないので送風音増
加により居住者に不快感を与えるのを防ぐ作用を有す
る。
【0036】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載の発明に加えて、室温が所定値に到達して暖房能力
が所定値以下となったときに風向可変手段を制御して吹
出気流方向を水平方向に所定値変更し、かつ、吹出口閉
鎖手段により複数の吹出口のうちの一ヶ所以上を除いた
吹出口を閉鎖し、加えて閉鎖する吹出口を所定時間毎に
変更する吹出制御手段を備えたものであり、室温が所定
値に到達して圧縮機が停止、すなわちサーモオフとなっ
た際に吹出気流方向が水平方向に変更されるので、天井
付近まで上昇した暖気の上部に比較的低温の気流を送風
することとなり、暖気を室内に循環させることができ、
上下温度差をさらに低減する作用を有する。
【0037】さらに、サーモオフとなった際に吹出口閉
鎖手段を制御して複数の吹出口の内の一ヶ所以上を除い
た吹出口を閉鎖するので、閉鎖されない吹出口に風量が
集中して吹出気流速度が増加するので、天井付近の暖気
を室内に循環させる効果がさらに高まり、上下温度差を
さらに低減する作用を有する。
【0038】加えて、閉鎖する吹出口を所定時間毎に変
更するので、さらに広い領域の天井付近の暖気を室内に
循環させることができ、上下温度差をさらに低減する作
用を有する。また、室内送風手段の風量設定値は増加さ
せないので送風音増加により居住者が不快感を感じるの
を防ぐ作用を有する。
【0039】
【実施例】以下、本発明による空気調和機の実施例につ
いて、図面を参照しながら説明する。なお、従来と同一
構成については、同一符号を付してその詳細な説明を省
略する。
【0040】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
よる空気調和機の概略構成図である。図2は、同実施例
の空気調和機の機能ブロック図である。図3は、同実施
例の空気調和機の動作を示すフローチャートである。
【0041】図1、図2において、運転制御手段15a
は、室温検知手段14により検知した室温と所定値(設
定室温)を比較する演算手段16aと、演算手段16a
での比較結果と運転モード入力手段13からの入力に応
じて圧縮機3を制御するとともに室温が所定値に到達し
たとき圧縮機3を停止する能力制御手段17aと、演算
手段16aでの比較結果と運転モード入力手段13から
の入力に応じて風向可変手段12と室内送風手段8を制
御するとともに室温が所定値に到達して能力制御手段1
7aにより圧縮機3が停止した際に風向可変手段12を
制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更する吹出
制御手段18aを内蔵している。
【0042】以上のように構成された空気調和機につい
て、以下その動作を図3のフローチャートをもとにして
説明する。
【0043】まず、運転モード入力手段13により空気
調和機のスイッチが入れられ、暖房運転を開始すると、
吸込口9から吸い込まれ室内送風手段8により送風され
た空気が室内熱交換手段7により加熱される。室内熱交
換手段7により加熱された空気は、吹出風路10を通り
吹出口11から室内へ吹き出される。暖房運転を行った
結果、温度の高い空気は密度が小さく上昇しやすいの
で、過大な上下温度差が生じる。
【0044】ここで、ステップ11で室温検知手段14
により室温tを検知する。次に、ステップ12で演算手
段16aにより所定値Tと室温tを比較する。ここで、
t≧Tのとき(ステップ13をYES側に分岐)、ステ
ップ14で能力制御手段17aにより圧縮機3を停止す
る。加えて、吹出制御手段18aにより風向可変手段1
2を制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し
て、ステップ11に戻る。なお、ステップ12で所定値
Tと室温tを比較した結果、t<Tであれば、ステップ
13をNO側に分岐して、次のステップ15で圧縮機3
を運転(圧縮機3が運転中であったなら運転を継続)し
て、ステップ11に戻る。
【0045】この結果、室温が所定値に到達して圧縮機
3が停止、すなわちサーモオフとなった際に吹出気流方
向が水平方向に変更されるので、天井付近まで上昇した
暖気の上部に密度が大きく下方に低下しやすい比較的低
温の気流を送風することとなり、暖気を室内に循環させ
ることができ、上下温度差をさらに低減することができ
る。
【0046】また、サーモオフとなった際の室内送風手
段8の風量設定値を所定値増加することにより、送風音
が増加するものの天井付近に上昇した暖気を室内に循環
させる効果をさらに高めることができる。
【0047】しかし、送風音増加により居住者が不快感
を感じる可能性があるため、サーモオフ時の風量設定値
は、暖房運転時と同等とするのが望ましい。あるいは、
サーモオフ時の風量設定値を暖房運転時より所定値増加
して上下温度差をさらに低減できるモードを運転モード
入力手段13に設け、居住者が選択可能とすることが望
ましい。
【0048】以上のように本実施例の空気調和機は、圧
縮機3と、室温検知手段14により検知した室温が所定
値に到達したとき圧縮機3を停止する能力制御手段17
aと、室温が所定値に到達して能力制御手段17aによ
り圧縮機3が停止した際に風向可変手段12を制御して
吹出気流方向を水平方向に所定値変更する吹出制御手段
18aを備えたものであり、室温が所定値に到達して圧
縮機3が停止、すなわち、サーモオフとなった際に風向
可変手段12を制御して吹出気流方向を水平方向に所定
値変更するので、天井付近に上昇した暖気の上部に比較
的低温の気流を送風することとなり、天井付近に上昇し
た暖気を室内に充分に循環させて上下温度差をさらに低
減することができる。
【0049】(実施例2)図4は、本発明の実施例2に
よる空気調和機の動作を示すフローチャートである。
【0050】実施例2は、実施例1における圧縮機3を
段階的な制御が可能な能力可変圧縮機としたものであ
り、その他の構成は、実施例1と同一である。
【0051】以下その動作を図4のフローチャートをも
とにして説明する。まず、運転モード入力手段13によ
り空気調和機のスイッチが入れられ、暖房運転を開始す
ると、吸込口9から吸い込まれ室内送風手段8により送
風された空気が室内熱交換手段7により加熱される。室
内熱交換手段7により加熱された空気は、吹出風路10
を通り吹出口11から室内へ吹き出される。暖房運転を
行った結果、温度の高い空気は密度が小さく上昇しやす
いので、過大な上下温度差が生じる。
【0052】ここで、ステップ21で室温検知手段14
により室温tを検知する。次に、ステップ22で演算手
段16aにより所定値Tと室温tを比較する。次に、ス
テップ23で、ステップ22での比較結果に基づいて能
力制御手段17aにより能力可変圧縮機3の能力(例え
ば回転数)を制御する。このとき、能力可変圧縮機3の
能力(例えば回転数)が所定値以下のときは、ステップ
24をYES側に分岐し、次のステップ25で、吹出制
御手段18aにより風向可変手段12を制御して吹出気
流方向を水平方向に所定値変更して、ステップ21に戻
る。なお、ステップ24で、能力可変圧縮機3の能力
(例えば回転数)が所定値を超えていたならば、ステッ
プ24をNO側に分岐して、ステップ21に戻る。
【0053】この結果、室温が所定値に到達して能力可
変圧縮機3の能力(例えば回転数)が所定値以下となっ
た際に吹出気流方向が水平方向に変更されるので、天井
付近まで上昇した暖気の上部に密度が大きく下方に低下
しやすい比較的低温の気流を送風することとなり、暖気
を室内に循環させることができ、上下温度差をさらに低
減することができる。
【0054】(実施例3)図5は、本発明の実施例3に
よる室外機1台に対して2台の室内機を持つ空気調和機
の機能ブロック図である。図6は、同実施例の空気調和
機の動作を示すフローチャートである。
【0055】図5において、EVは室内熱交換手段7と
直列に接続され室内熱交換手段7に流れる冷媒の流量を
調節して室内機毎の能力制御を行うための電動膨張弁で
ある。運転制御手段15bは、室温検知手段14により
検知した室温と所定値(設定室温)を比較する演算手段
16bと、演算手段16bでの比較結果と運転モード入
力手段13からの入力に応じて電動膨張弁EVの開度を
制御する能力制御手段17bと、演算手段16bでの比
較結果と運転モード入力手段13からの入力に応じて風
向可変手段12と室内送風手段8を制御するとともに室
温が所定値に到達して能力制御手段17bにより電動膨
張弁EVの開度が所定値以下になった際に風向可変手段
12を制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更す
る吹出制御手段18bを内蔵している。
【0056】以上のように構成された空気調和機につい
て、以下その動作を図6のフローチャートをもとにして
説明する。
【0057】まず、運転モード入力手段13により空気
調和機のスイッチが入れられ、暖房運転を開始すると、
吸込口9から吸い込まれ室内送風手段8により送風され
た空気が室内熱交換手段7により加熱される。室内熱交
換手段7により加熱された空気は、吹出風路10を通り
吹出口11から室内へ吹き出される。暖房運転を行った
結果、温度の高い空気は密度が小さく上昇しやすいの
で、過大な上下温度差が生じる。
【0058】ここで、ステップ31で室温検知手段14
により室温tを検知する。次に、ステップ32で演算手
段16bにより所定値Tと室温tを比較する。次に、ス
テップ33で、ステップ32での比較結果に基づいて能
力制御手段17bにより電動膨張弁EVの開度を制御す
る。このとき、電動膨張弁EVの開度が所定値以下のと
きは、ステップ34をYES側に分岐し、次のステップ
35で、吹出制御手段18bにより風向可変手段12を
制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更して、ス
テップ31に戻る。なお、ステップ34で、電動膨張弁
EVの開度が所定値を超えていたならば、ステップ34
をNO側に分岐して、ステップ31に戻る。
【0059】この結果、室温が所定値に到達して電動膨
張弁EVの開度が所定値以下となった際に吹出気流方向
が水平方向に変更されるので、天井付近まで上昇した暖
気の上部に密度が大きく下方に低下しやすい比較的低温
の気流を送風することとなり、暖気を室内に循環させる
ことができ、上下温度差をさらに低減することができ
る。
【0060】(実施例4)図7は、本発明の実施例4に
よる室外機1台に対して2台の室内機を持つ空気調和機
の機能ブロック図である。図8は、同実施例の空気調和
機の動作を示すフローチャートである。
【0061】図5において、Vは室内熱交換手段7と直
列に接続され室内熱交換手段7に流れる冷媒の流量を調
節して室内機毎の能力制御を行うための電磁弁である。
運転制御手段15cは、室温検知手段14により検知し
た室温と所定値(設定室温)を比較する演算手段16c
と、演算手段16cでの比較結果と運転モード入力手段
13からの入力に応じて電磁弁Vの開閉を制御する能力
制御手段17cと、演算手段16cでの比較結果と運転
モード入力手段13からの入力に応じて風向可変手段1
2と室内送風手段8を制御するとともに室温が所定値に
到達して能力制御手段17cにより電磁弁Vが全閉した
際に風向可変手段12を制御して吹出気流方向を水平方
向に所定値変更する吹出制御手段18cを内蔵してい
る。
【0062】以上のように構成された空気調和機につい
て、以下その動作を図8のフローチャートをもとにして
説明する。
【0063】まず、運転モード入力手段13により空気
調和機のスイッチが入れられ、暖房運転を開始すると、
吸込口9から吸い込まれ室内送風手段8により送風され
た空気が室内熱交換手段7により加熱される。室内熱交
換手段7により加熱された空気は、吹出風路10を通り
吹出口11から室内へ吹き出される。暖房運転を行った
結果、温度の高い空気は密度が小さく上昇しやすいの
で、過大な上下温度差が生じる。
【0064】ここで、ステップ41で室温検知手段14
により室温tを検知する。次に、ステップ42で演算手
段16cにより所定値Tと室温tを比較する。次に、ス
テップ43で、ステップ42での比較結果に基づいて能
力制御手段17cにより電磁弁Vの開閉を制御する。こ
のとき、電磁弁Vが全閉したときは、ステップ44をY
ES側に分岐し、次のステップ45で、吹出制御手段1
8cにより風向可変手段12を制御して吹出気流方向を
水平方向に所定値変更して、ステップ41に戻る。な
お、ステップ44で、電磁弁Vが全閉でなければ、ステ
ップ44をNO側に分岐して、ステップ41に戻る。
【0065】この結果、室温が所定値に到達して電磁弁
Vが全閉した際に吹出気流方向が水平方向に変更される
ので、天井付近まで上昇した暖気の上部に密度が大きく
下方に低下しやすい比較的低温の気流を送風することと
なり、暖気を室内に循環させることができ、上下温度差
をさらに低減することができる。
【0066】(実施例5)図9は、本発明の実施例5に
よる空気調和機を室内から見た正面図である。図10
は、同実施例の空気調和機の機能ブロック図である。図
11は、同実施例の空気調和機の動作を示すフローチャ
ートである。
【0067】図9において、19dは吹出気流を絞り込
む吹出気流絞り込み手段である。図11において、運転
制御手段15dは、室温検知手段14により検知した室
温と所定値(設定室温)を比較する演算手段16dと、
演算手段16dでの比較結果と運転モード入力手段13
からの入力に応じて圧縮機3を制御するとともに室温が
所定値に到達したとき圧縮機3を停止する能力制御手段
17dと、演算手段16dでの比較結果と運転モード入
力手段13からの入力に応じて風向可変手段12と室内
送風手段8を制御するとともに室温が所定値に到達して
能力制御手段17dにより圧縮機3が停止した際に風向
可変手段12を制御して吹出気流方向を水平方向に所定
値変更し、かつ、吹出気流絞り込み手段19dを制御し
て吹出気流を絞り込む吹出制御手段18dを内蔵してい
る。
【0068】以上のように構成された空気調和機につい
て、以下その動作を図11のフローチャートをもとにし
て説明する。
【0069】まず、運転モード入力手段13により空気
調和機のスイッチが入れられ、暖房運転を開始すると、
吸込口9から吸い込まれ室内送風手段8により送風され
た空気が室内熱交換手段7により加熱される。室内熱交
換手段7により加熱された空気は、吹出風路10を通り
吹出口11から室内へ吹き出される。暖房運転を行った
結果、温度の高い空気は密度が小さく上昇しやすいの
で、過大な上下温度差が生じる。
【0070】ここで、ステップ51で室温検知手段14
により室温tを検知する。次に、ステップ52で演算手
段16dにより所定値Tと室温tを比較する。ここで、
t≧Tのとき(ステップ53をYES側に分岐)、ステ
ップ54で能力制御手段17dにより圧縮機3を停止す
る。加えて、吹出制御手段18dにより風向可変手段1
2を制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、
かつ、吹出気流絞り込み手段19dを制御して吹出気流
を絞り込む。そして、ステップ51に戻る。なお、ステ
ップ52で所定値Tと室温tを比較した結果、t<Tで
あれば、ステップ53をNO側に分岐して、次のステッ
プ55で圧縮機3を運転(圧縮機3が運転中であったな
ら運転を継続)して、ステップ51に戻る。
【0071】この結果、室温が所定値に到達して圧縮機
3が停止、すなわちサーモオフとなった際に吹出気流方
向が水平方向に変更されるので、天井付近まで上昇した
暖気の上部に密度が大きく下方に低下しやすい比較的低
温の気流を送風することとなり、暖気を室内に循環させ
ることができ、上下温度差をさらに低減することができ
る。
【0072】さらに、吹出気流絞り込み手段19dを制
御して吹出気流を絞り込むので、吹出気流速度が増加す
ることとなり、天井付近の暖気を室内に循環させる効果
がさらに高まり、上下温度差をさらに低減することがで
きる。また、室内送風手段8の風量設定値は増加させな
いので送風音増加により居住者に不快感を感じさせるの
を防止することができる。
【0073】また、サーモオフ時の風量設定値を所定値
増加することにより、送風音が増加するものの天井付近
に上昇した暖気を室内に循環させる効果をさらに高める
ことができる。しかし、送風音増加により居住者に不快
感を感じさせる可能性があるので、サーモオフ時の風量
設定値は、暖房運転時と同等とするのが望ましい。ある
いは、サーモオフ時の風量設定値を暖房運転時より所定
値増加して上下温度差をさらに低減できるモードを運転
モード入力手段13に設け、居住者が選択可能とするこ
とが望ましい。
【0074】なお、ここでは、圧縮機3として能力一定
の圧縮機を使用する場合について説明したが、回転数制
御等で段階的な制御が可能な能力可変圧縮機を使用する
場合の動作は、図4に示された実施例2の空気調和機の
動作フローチャートにおいて、ステップ25を、「吹出
制御手段18dにより風向可変手段12を制御して吹出
気流方向を水平方向に所定値変更し、かつ、吹出気流絞
り込み手段19dを制御して吹出気流を絞り込む。」に
置き換えたものと同じになる。
【0075】また、室外機1台に対して室内機が複数台
設置された多室型空気調和機(マルチエアコン)等にお
ける室内機毎の能力制御を電動膨張弁で行っているもの
に適用した場合、その機能ブロック図は、図5に示され
た実施例3の空気調和機の機能ブロック図における吹出
制御手段18bを、室温が所定値に到達して能力制御手
段17bにより電動膨張弁EVの開度が所定値以下にな
った際に風向可変手段12を制御して吹出気流方向を水
平方向に所定値変更し、かつ、吹出気流絞り込み手段1
9dを制御して吹出気流を絞り込む吹出制御手段に置き
換えたものと同じになる。
【0076】また、その場合の動作については、図6に
示された実施例3の空気調和機の動作フローチャートに
おいて、ステップ35を、「吹出制御手段18dにより
風向可変手段12を制御して吹出気流方向を水平方向に
所定値変更し、かつ、吹出気流絞り込み手段19dを制
御して吹出気流を絞り込む。」に置き換えたものと同じ
になる。
【0077】また、室外機1台に対して室内機が複数台
設置された多室型空気調和機(マルチエアコン)等にお
ける室内機毎の能力制御を電磁弁で行っているものに適
用した場合、その機能ブロック図は、図7に示された実
施例4の空気調和機の機能ブロック図における吹出制御
手段18cを、室温が所定値に到達して能力制御手段1
7cにより電磁弁Vが全閉になった際に風向可変手段1
2を制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、
かつ、吹出気流絞り込み手段19dを制御して吹出気流
を絞り込む吹出制御手段に置き換えたものと同じにな
る。
【0078】また、その場合の動作については、図8に
示された実施例4の空気調和機の動作フローチャートに
おいて、ステップ45を、「吹出制御手段18dにより
風向可変手段12を制御して吹出気流方向を水平方向に
所定値変更し、かつ、吹出気流絞り込み手段19dを制
御して吹出気流を絞り込む。」に置き換えたものと同じ
になる。
【0079】以上のように本実施例の空気調和機は、吹
出気流を絞り込む吹出気流絞り込み手段19dと、室温
が所定値に到達して能力制御手段17dにより暖房能力
が所定値以下となった際に風向可変手段12により吹出
気流方向を水平方向に所定値変更し、かつ、吹出気流絞
り込み手段19dを制御して吹出気流を絞り込む吹出制
御手段18d備えたものであり、室温が所定値に到達し
て圧縮機3が停止、すなわち、サーモオフとなった際に
風向可変手段12を制御して吹出気流方向を水平方向に
所定値変更するので、天井付近に上昇した暖気の上部に
比較的低温の気流を送風することができ、天井付近に上
昇した暖気を室内に充分に循環させて上下温度差をさら
に低減することができる。
【0080】さらに、室温が所定値に到達してサーモオ
フとなった際に吹出気流絞り込み手段19dを制御して
吹出気流を絞り込むので、吹出気流速度が増加すること
となり、天井付近の暖気を室内に循環させる効果がさら
に高まり、上下温度差をさらに低減することができる。
また、室内送風手段8の風量設定値は増加させないので
送風音増加により居住者に不快感を感じさせるのを防止
することができる。
【0081】(実施例6)図12は、本発明の実施例6
による空気調和機を室内から見た正面図である。図13
は、同実施例の空気調和機の機能ブロック図である。図
14は、同実施例の空気調和機の動作を示すフローチャ
ートである。
【0082】図12において、12eは、吹出気流角度
が水平方向に所定値変更されたときに吹出気流が絞り込
まれる形状の風向可変手段である。例えば、吹出気流角
度が水平方向に所定値変更された際に風向可変手段12
eの先端部分と吹出口11との距離が短くなる形状とす
る。
【0083】以上のように構成された空気調和機につい
て、以下その動作を図14のフローチチャートをもとに
して説明する。
【0084】まず、運転モード入力手段13により空気
調和機のスイッチが入れられ、暖房運転を開始すると、
吸込口9から吸い込まれ室内送風手段8により送風され
た空気が室内熱交換手段7により加熱される。室内熱交
換手段7により加熱された温風は、吹出風路10を通り
吹出口11から室内へ吹き出される。暖房運転を行った
結果、温度の高い空気は密度が小さく上昇しやすいの
で、過大な上下温度差が生じる。
【0085】ここで、ステップ61で室温検知手段14
により室温tを検知する。次に、ステップ62で演算手
段16eにより所定値Tと室温tを比較する。ここで、
t≧Tのとき(ステップ63をYES側に分岐)、ステ
ップ64で能力制御手段17eにより圧縮機3を停止す
る。加えて、吹出制御手段18eにより風向可変手段1
2を制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し
て、ステップ61に戻る。なお、ステップ62で所定値
Tと室温tを比較した結果、t<Tであれば、ステップ
63をNO側に分岐して、次のステップ65で圧縮機3
を運転(圧縮機3が運転中であったなら運転を継続)し
て、ステップ61に戻る。
【0086】この結果、室温が所定値に到達して圧縮機
3が停止、すなわちサーモオフとなった際に吹出気流方
向が水平方向に変更されるので、天井付近まで上昇した
暖気の上部に密度が大きく下方に低下しやすい比較的低
温の気流を送風することとなり、暖気を室内に循環させ
ることができ、上下温度差をさらに低減することができ
る。
【0087】さらに、風向制御手段12eは、吹出気流
角度が水平方向に所定値変更されたときに吹出気流が絞
り込まれる形状であるので、室温が所定値に到達してサ
ーモオフとなり吹出気流方向が水平方向に変更されたと
きに吹出気流が絞り込まれることとなり、吹出気流速度
が増加することとなる。従って、天井付近の暖気を室内
に循環させる効果がさらに高まり、上下温度差をさらに
低減することができる。また、室内送風手段8の風量設
定値は増加させないので送風音の増加を避けることがで
きる。
【0088】また、サーモオフとなった際の風量設定を
所定値増加することにより、送風音が増加するものの天
井付近に上昇した暖気を室内に循環させる効果をさらに
高めることができる。しかし、送風音増加により居住者
が不快感を感じる可能性があるので、サーモオフ時の風
量設定値は、暖房運転時と同等とするのが望ましい。あ
るいは、サーモオフ時の風量設定値を暖房運転時より所
定値増加して上下温度差をさらに低減できるモードを運
転モード入力手段13に設け、居住者が選択可能とする
ことが望ましい。
【0089】なお、ここでは、圧縮機3が停止した場合
について説明したが、段階的な制御が可能な圧縮機の場
合、室温が所定値に到達して圧縮機の能力が所定の能力
以下となったときに風向可変手段12eを制御して吹出
気流方向を水平方向に変更することとしても同様の効果
が得られる。
【0090】また、室外機1台に対して室内機が複数台
設置された多室型空気調和機(マルチエアコン)等にお
ける室内機毎の能力制御を膨張弁や電磁弁等で行ってい
る場合について、室内機毎の能力が所定値以下、すなわ
ち膨張弁や電磁弁等の開度が所定値以下(微開または全
閉)となった際に風向可変手段12eを制御して吹出気
流方向を水平方向に所定値変更することとしても、同様
の効果が得られる。
【0091】以上のように本実施例の空気調和機は、水
平方向に変更されたときに吹出気流が絞り込まれる形状
の風向可変手段12eを備えたものであり、室温が所定
値に到達して圧縮機3が停止、すなわち、サーモオフと
なった際に風向可変手段12eを制御して吹出気流方向
を水平方向に所定値変更するので、天井付近に上昇した
暖気の上部に比較的低温の気流を送風することができ、
天井付近に上昇した暖気を室内に充分に循環させて上下
温度差をさらに低減することができる。
【0092】さらに、風向可変手段12eは水平方向に
所定値変更されたときに吹出気流が絞り込まれる形状で
あるので、室温が所定値に到達してサーモオフとなり風
向可変手段12eにより吹出気流角度を水平方向に所定
値変更した際に吹出気流が絞り込まれ、吹出気流速度が
増加することとなる。従って、天井付近の暖気を室内に
循環させる効果がさらに高まり、上下温度差をさらに低
減することができる。
【0093】また、室内送風手段8の風量設定値は増加
させないので送風音増加により居住者が不快感を感じる
のを防止することができる。さらに、別途に吹出気流し
ぼり込み手段を設けずとも吹出気流しぼり込み手段を設
けた場合と同等の効果が得られるのでコスト増加を抑え
ることができる。
【0094】(実施例7)図15は、本発明の実施例7
による空気調和機を室内から見た正面図である。図16
は、同実施例の空気調和機の機能ブロック図である。図
17は、同実施例の空気調和機の動作を示すフローチャ
ートである。
【0095】図15において、12fは、吹出気流方向
を水平方向に所定値変更した際に吹出口の両端もしくは
片方の端を塞ぐ形状とした風向可変手段である。
【0096】以上のように構成された空気調和機につい
て、以下その動作を図17のフローチャートをもとにし
て説明する。
【0097】まず、運転モード入力手段13により空気
調和機のスイッチが入れられ、暖房運転を開始すると、
吸込口9から吸い込まれ室内送風手段8により送風され
た空気が室内熱交換手段7により加熱される。室内熱交
換手段7により加熱された温風は、吹出風路10を通り
吹出口11から室内へ吹き出される。暖房運転を行った
結果、温度の高い空気は密度が小さく上昇しやすいの
で、過大な上下温度差が生じる。
【0098】ここで、ステップ71で室温検知手段14
により室温tを検知する。次に、ステップ72で演算手
段16fにより所定値Tと室温tを比較する。ここで、
t≧Tのとき(ステップ73をYES側に分岐)、ステ
ップ74で能力制御手段17fにより圧縮機3を停止す
る。加えて、吹出制御手段18fにより風向可変手段1
2fを制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し
て、ステップ71に戻る。なお、ステップ72で所定値
Tと室温tを比較した結果、t<Tであれば、ステップ
73をNO側に分岐して、次のステップ75で圧縮機3
を運転(圧縮機3が運転中であったなら運転を継続)し
て、ステップ71に戻る。
【0099】この結果、室温が所定値に到達して圧縮機
3が停止、すなわちサーモオフとなった際に吹出気流方
向が水平方向に変更されるので、天井付近まで上昇した
暖気の上部に密度が大きく下方に低下しやすい比較的低
温の気流を送風することとなり、暖気を室内に循環させ
ることができ、上下温度差をさらに低減することができ
る。
【0100】さらに、風向制御手段12fは、吹出気流
方向を水平方向に所定値変更した際に吹出口の両端もし
くは片方の端を塞ぐ形状であるので、室温が所定値に到
達してサーモオフとなり吹出気流方向が水平方向に変更
されたときに吹出口面積が小さくなって吹出気流が絞り
込まれることとなり、吹出気流速度が増加することとな
る。従って、天井付近の暖気を室内に循環させる効果が
さらに高まり、上下温度差をさらに低減することができ
る。また、室内送風手段8の風量設定値は増加させない
ので送風音の増加を避けることができる。
【0101】また、吹出口の両端もしくは片側の端を塞
ぐ形状であるので吹出気流方向が水平方向に変更された
ときに吹出口のアスペクト比が縮小する。一般的にアス
ペクト比が小さいほど吹出気流の到達距離が長くなるの
で吹出気流方向を水平方向とした際に吹出気流の到達距
離が長くなり、天井付近の暖気を室内に循環させる効果
がさらに高まり、上下温度差をさらに低減することがで
きる。
【0102】また、サーモオフとなった際の風量設定値
を所定値増加することにより、送風音が増加するものの
天井付近に上昇した暖気を室内に循環させる効果をさら
に高めることができる。しかし、送風音増加により居住
者が不快感を感じる可能性があるため、サーモオフ時の
風量設定値は、暖房運転時と同等とするのが望ましい。
あるいは、サーモオフ時の風量設定値を暖房運転時より
所定値増加して上下温度差をさらに低減できるモードを
運転モード入力手段13に設け、居住者が選択可能とす
ることが望ましい。
【0103】なお、ここでは、圧縮機3が停止した場合
について説明したが、段階的な制御が可能な圧縮機の場
合、室温が所定値に到達して圧縮機の能力が所定の能力
以下となったときに風向可変手段12fを制御して吹出
気流方向を水平方向に変更することとしても同様の効果
が得られる。
【0104】また、室外機1台に対して室内機が複数台
設置された多室型空気調和機(マルチエアコン)等にお
ける室内機毎の能力制御を膨張弁や電磁弁等で行ってい
る場合について、室内機毎の能力が所定値以下、すなわ
ち膨張弁や電磁弁等の開度が所定値以下(微開または全
閉)となった際に風向可変手段12fを制御して吹出気
流方向を水平方向に所定値変更することとしても、同様
の効果が得られる。
【0105】以上のように本実施例の空気調和機は、吹
出気流方向を水平方向へ所定値変更した際に吹出口の両
端もしくは片方の端を塞ぐ形状とした風向可変手段12
fを備えたものであり、室温が所定値に到達して圧縮機
3が停止、すなわちサーモオフとなった際に吹出気流方
向が水平方向に変更されるので、天井付近まで上昇した
暖気の上部に比較的低温の気流を送風することができ、
暖気を室内に循環させることとなり、上下温度差をさら
に低減することができる。
【0106】さらに、風向制御手段12fは、吹出気流
方向を水平方向へ所定値変更した際に吹出口の両端もし
くは片方の端を塞ぐ形状であるので、室温が所定値に到
達してサーモオフとなり吹出気流方向が水平方向に変更
されたときに吹出口面積が小さくなって吹出気流が絞り
込まれることとなり、吹出気流速度が増加することとな
る。従って、天井付近の暖気を室内に循環させる効果が
さらに高まり、上下温度差をさらに低減することができ
る。また、室内送風手段8の風量設定値は増加させない
ので送風音増加により居住者が不快感を感じるのを避け
ることができる。
【0107】さらに、別途に吹出気流しぼり込み手段を
設けずとも吹出気流しぼり込み手段を設けた場合と同等
の効果が得られるのでコスト増加を抑えることができ
る。
【0108】また、吹出気流方向を水平方向の所定値変
更した際に吹出口の両端もしくは片側の端を塞ぐ形状で
あるので吹出口のアスペクト比が縮小し、吹出気流の到
達距離が長くなるので、天井付近の暖気を室内に循環さ
せる効果がさらに高まり、上下温度差をさらに低減する
ことができる。
【0109】(実施例8)図18は、本発明の実施例8
による空気調和機の室内機の断面図である。図19は、
同実施例の空気調和機の機能ブロック図である。図20
は、同実施例の空気調和機の動作を示すフローチャート
である。
【0110】図18において、11gは複数の吹出口、
20gは、吹出口11gを閉鎖可能な吹出口閉鎖手段で
ある。
【0111】図19において、運転制御手段15gは、
室温検知手段14により検知した室温と所定値(設定室
温)を比較する演算手段16gと、演算手段16gでの
比較結果と運転モード入力手段13からの入力に応じて
圧縮機3を制御するとともに室温が所定値に到達したと
き圧縮機3を停止する能力制御手段17gと、演算手段
16gでの比較結果と運転モード入力手段13からの入
力に応じて風向可変手段12と室内送風手段8を制御す
るとともに室温が所定値に到達して能力制御手段17g
により圧縮機3が停止した際に風向可変手段12を制御
して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、かつ、吹
出口閉鎖手段20gにより複数の吹出口11gのうちの
一箇所以上を除いた吹出口11gを閉鎖する吹出制御手
段18gを内蔵している。
【0112】以上のように構成された空気調和機につい
て、以下その動作を図15のフローチャートをもとにし
て説明する。
【0113】まず、運転モード入力手段13により空気
調和機のスイッチが入れられ、暖房運転を開始すると、
吸込口9から吸い込まれ室内送風手段8により送風され
た空気が室内熱交換手段7により加熱される。室内熱交
換手段7により加熱された空気は、吹出風路10を通り
吹出口11から室内へ吹き出される。暖房運転を行った
結果、温度の高い空気は密度が小さく上昇しやすいの
で、過大な上下温度差が生じる。
【0114】ここで、ステップ81で室温検知手段14
により室温tを検知する。次に、ステップ82で演算手
段16gにより所定値Tと室温tを比較する。ここで、
t≧Tのとき(ステップ83をYES側に分岐)、ステ
ップ84で能力制御手段17gにより圧縮機3を停止す
る。加えて、吹出制御手段18gにより風向可変手段1
2を制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、
かつ、吹出口閉鎖手段20gを制御して複数の吹出口1
1gのうちの一箇所以上を除いた吹出口11gを閉鎖す
る(以下より、閉鎖された吹出口を11e1、閉鎖され
ない吹出口を11e2として説明する)。そして、ステ
ップ81に戻る。なお、ステップ82で所定値Tと室温
tを比較した結果、t<Tであれば、ステップ83をN
O側に分岐して、次のステップ85で圧縮機3を運転
(圧縮機3が運転中であったなら運転を継続)して、ス
テップ81に戻る。
【0115】この結果、室温が所定値に到達して圧縮機
3が停止、すなわちサーモオフとなった際に吹出気流方
向が水平方向に変更されるので、天井付近まで上昇した
暖気の上部に密度が大きく下方に低下しやすい比較的低
温の気流を送風することとなり、天井付近の暖気を室内
に循環させることができ、上下温度差をさらに低減する
ことができる。
【0116】さらに、サーモオフとなった際に吹出口閉
鎖手段20gを制御して複数の吹出口11gの内、吹出
口11g1を閉鎖するので、閉鎖されない吹出口11g2
に風量が集中し、吹出口11g2における吹出気流速度
が増加することとなる。
【0117】従って、天井付近の暖気を室内に循環させ
る効果がさらに高まり、上下温度差をさらに低減するこ
とができる。また、室内送風手段8の風量設定値は増加
させないので送風音の増加を避けることができる。
【0118】また、サーモオフとなった際の風量設定を
所定値増加することにより、送風音が増加するものの天
井付近に上昇した暖気を室内に循環させる効果をさらに
高めることができる。しかし、送風音増加により居住者
が不快に感じる可能性があるので、サーモオフ時の風量
設定値は、暖房運転時と同等とするのが望ましい。ある
いは、サーモオフ時の風量設定値を暖房運転時より所定
値増加して上下温度差をさらに低減できるモードを運転
モード入力手段13に設け、居住者が選択可能とするこ
とが望ましい。
【0119】なお、ここでは、圧縮機3として能力一定
の圧縮機を使用する場合について説明したが、回転数制
御等で段階的な制御が可能な能力可変圧縮機を使用する
場合の動作は、図4に示された実施例2の空気調和機の
動作フローチャートにおいて、ステップ25を、「吹出
制御手段18gにより風向可変手段12を制御して吹出
気流方向を水平方向に所定値変更し、かつ、吹出口閉鎖
手段20gにより複数の吹出口11gのうちの一箇所以
上を除いた吹出口11g1を閉鎖する。」に置き換えた
ものと同じになる。
【0120】また、室外機1台に対して室内機が複数台
設置された多室型空気調和機(マルチエアコン)等にお
ける室内機毎の能力制御を電動膨張弁で行っているもの
に適用した場合、その機能ブロック図は、図5に示され
た実施例3の空気調和機の機能ブロック図における吹出
制御手段18bを、室温が所定値に到達して能力制御手
段17bにより電動膨張弁EVの開度が所定値以下にな
った際に風向可変手段12を制御して吹出気流方向を水
平方向に所定値変更し、かつ、吹出口閉鎖手段20gを
制御して複数の吹出口11gのうちの一箇所以上を除い
た吹出口11g 1を閉鎖する吹出制御手段に置き換えた
ものと同じになる。
【0121】また、その場合の動作については、図6に
示された実施例3の空気調和機の動作フローチャートに
おいて、ステップ35を、「吹出制御手段18gにより
風向可変手段12を制御して吹出気流方向を水平方向に
所定値変更し、かつ、吹出口閉鎖手段20gにより複数
の吹出口11gのうちの一箇所以上を除いた吹出口11
1を閉鎖する。」に置き換えたものと同じになる。
【0122】また、室外機1台に対して室内機が複数台
設置された多室型空気調和機(マルチエアコン)等にお
ける室内機毎の能力制御を電磁弁で行っているものに適
用した場合、その機能ブロック図は、図7に示された実
施例4の空気調和機の機能ブロック図における吹出制御
手段18cを、室温が所定値に到達して能力制御手段1
7cにより電磁弁Vが全閉になった際に風向可変手段1
2を制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、
かつ、吹出口閉鎖手段20gを制御して複数の吹出口1
1gのうちの一箇所以上を除いた吹出口11g1を閉鎖
する吹出制御手段に置き換えたものと同じになる。
【0123】また、その場合の動作については、図8に
示された実施例4の空気調和機の動作フローチャートに
おいて、ステップ45を、「吹出制御手段18gにより
風向可変手段12を制御して吹出気流方向を水平方向に
所定値変更し、かつ、吹出口閉鎖手段20gにより複数
の吹出口11gのうちの一箇所以上を除いた吹出口11
1を閉鎖する。」に置き換えたものと同じになる。
【0124】以上のように本実施例の空気調和機は、複
数の吹出口11gと、吹出口11gを閉鎖可能な吹出口
閉鎖手段20gと、室温が所定値に到達して暖房能力が
所定値以下となったときに風向可変手段12を制御して
吹出気流方向を水平方向に所定値変化させ、かつ、吹出
口閉鎖手段20gを制御して複数の吹出口11gの一ヶ
所以上を除いた吹出口を閉鎖する吹出制御手段18gを
備えたものであり、室温が所定値に到達して圧縮機3が
停止、すなわちサーモオフとなった際に吹出気流方向が
水平方向に変更されるので、天井付近まで上昇した暖気
の上部に比較的低温の気流を送風することとなり、暖気
を室内に循環させることができ、上下温度差をさらに低
減することができる。
【0125】さらに、サーモオフとなった際に吹出口閉
鎖手段20gを制御して複数の吹出口の内、吹出口11
1を閉鎖するので、閉鎖されない吹出口11g2に風量
が集中し、吹出口11g2における吹出気流速度が増加
することとなる。従って、天井付近の暖気を室内に循環
させる効果がさらに高まり、上下温度差をさらに低減す
ることができる。また、室内送風手段8の風量設定値は
増加させないので送風音増加により居住者に不快感を与
えるのを避けることができる。
【0126】(実施例9)図21は、本発明の実施例9
による空気調和機の室内機の断面図である。図22は、
同実施例の空気調和機の機能ブロック図である。図23
は、同実施例の空気調和機の動作を示すフローチャート
である。
【0127】図21において、11hは複数の吹出口、
20hは、吹出口11hを閉鎖可能な吹出口閉鎖手段で
ある。
【0128】図22において、運転制御手段15hは、
室温検知手段14により検知した室温と所定値(設定室
温)を比較する演算手段16hと、演算手段16hでの
比較結果と運転モード入力手段13からの入力に応じて
圧縮機3を制御するとともに室温が所定値に到達したと
き圧縮機3を停止する能力制御手段17hと、演算手段
16hでの比較結果と運転モード入力手段13からの入
力に応じて風向可変手段12と室内送風手段8を制御す
るとともに室温が所定値に到達して能力制御手段17h
により圧縮機3が停止した際に風向可変手段12を制御
して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、かつ、吹
出口閉鎖手段20hにより複数の吹出口11hのうちの
一箇所以上を除いた吹出口11hを閉鎖し、さらに、閉
鎖する吹出口11hを所定時間毎に変更する吹出制御手
段18gを内蔵している。
【0129】以上のように構成された空気調和機につい
て、以下その動作を図23のフローチャートをもとにし
て説明する。また、複数の吹出口11hを、吹出口11
1と吹出口11h2として説明する。
【0130】まず、運転モード入力手段13により空気
調和機のスイッチが入れられ、暖房運転を開始すると、
吸込口9から吸い込まれ室内送風手段8により送風され
た空気が室内熱交換手段7により加熱される。室内熱交
換手段7により加熱された空気は、吹出風路10を通り
吹出口11から室内へ吹き出される。暖房運転を行った
結果、温度の高い空気は密度が小さく上昇しやすいの
で、過大な上下温度差が生じる。
【0131】ここで、ステップ91で室温検知手段14
により室温tを検知する。次に、ステップ92で演算手
段16hにより所定値Tと室温tを比較する。ここで、
t≧Tのとき(ステップ93をYES側に分岐)、ステ
ップ94で能力制御手段17hにより圧縮機3を停止す
る。加えて、吹出制御手段18hにより風向可変手段1
2を制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、
かつ、吹出口閉鎖手段20hにより複数の吹出口11h
のうち吹出口11h1を閉鎖する。さらに、所定時間経
過後、吹出口閉鎖手段20hを制御して吹出口11h1
を開き、吹出口11h2を閉鎖し、サーモオフの間、所
定時間毎に繰り返す。そして、ステップ91に戻る。な
お、ステップ92で所定値Tと室温tを比較した結果、
t<Tであれば、ステップ93をNO側に分岐して、次
のステップ95で圧縮機3を運転(圧縮機3が運転中で
あったなら運転を継続)して、ステップ91に戻る。
【0132】この結果、室温が所定値に到達して圧縮機
3が停止、すなわちサーモオフとなった際に吹出気流方
向が水平方向に変更されるので、天井付近まで上昇した
暖気の上部に密度が大きく下方に低下しやすい比較的低
温の気流を送風することとなり、暖気を室内に循環させ
ることとなり、上下温度差をさらに低減することができ
る。
【0133】さらに、サーモオフとなった際に吹出口閉
鎖手段20hを制御して複数の吹出口の内、吹出口11
1を閉鎖するので、閉鎖されない吹出口11h2に風量
が集中し、吹出口11h2における吹出気流速度が増加
することとなる。従って、天井付近の暖気を室内に循環
させる効果がさらに高まり、上下温度差をさらに低減す
ることができる。
【0134】加えて、所定時間経過後、吹出口閉鎖手段
20hを制御して吹出口11h1を開き、吹出口11h2
を閉鎖するので、吹出口11h2側だけでなく、吹出口
11h1側にも吹き出すので、さらに広い領域の天井付
近の暖気を室内に循環させることができ、上下温度差を
さらに低減することができる。
【0135】また、室内送風手段8の風量設定値は増加
させないので送風音増加を避けることができる。
【0136】また、サーモオフとなった際の風量設定を
所定値増加することにより、送風音が増加するものの天
井付近に上昇した暖気を室内に循環させる効果をさらに
高めることができる。しかし、送風音増加により居住者
が不快感を感じる可能性があるので、サーモオフ時の風
量設定値は、暖房運転時と同等とするのが望ましい。あ
るいは、サーモオフ時の風量設定値を暖房運転時より所
定値増加して上下温度差をさらに低減できるモードを運
転モード入力手段13に設け、居住者が選択可能とする
ことが望ましい。
【0137】なお、ここでは、圧縮機3として能力一定
の圧縮機を使用する場合について説明したが、回転数制
御等で段階的な制御が可能な能力可変圧縮機を使用する
場合の動作は、図4に示された実施例2の空気調和機の
動作フローチャートにおいて、ステップ25を、「吹出
制御手段18hにより風向可変手段12を制御して吹出
気流方向を水平方向に所定値変更し、かつ、吹出口閉鎖
手段20hにより複数の吹出口11hのうちの吹出口1
1h1を閉鎖し、所定時間後に吹出口h1を開き、吹出口
11h2を閉鎖する(所定時間毎に変更する)。」に置
き換えたものと同じになる。
【0138】また、室外機1台に対して室内機が複数台
設置された多室型空気調和機(マルチエアコン)等にお
ける室内機毎の能力制御を電動膨張弁で行っているもの
に適用した場合、その機能ブロック図は、図5に示され
た実施例3の空気調和機の機能ブロック図における吹出
制御手段18bを、室温が所定値に到達して能力制御手
段17bにより電動膨張弁EVの開度が所定値以下にな
った際に風向可変手段12を制御して吹出気流方向を水
平方向に所定値変更し、かつ、吹出口閉鎖手段20hを
制御して複数の吹出口11hのうちの一箇所以上を除い
た吹出口11hを閉鎖し、さらに、閉鎖する吹出口11
hを所定時間毎に変更する吹出制御手段に置き換えたも
のと同じになる。
【0139】また、その場合の動作については、図6に
示された実施例3の空気調和機の動作フローチャートに
おいて、ステップ35を、「吹出制御手段18hにより
風向可変手段12を制御して吹出気流方向を水平方向に
所定値変更し、かつ、吹出口閉鎖手段20hにより複数
の吹出口11hのうちの吹出口11h1を閉鎖し、所定
時間後に吹出口h1を開き、吹出口11h2を閉鎖する
(所定時間毎に変更する)。」に置き換えたものと同じ
になる。
【0140】また、室外機1台に対して室内機が複数台
設置された多室型空気調和機(マルチエアコン)等にお
ける室内機毎の能力制御を電磁弁で行っているものに適
用した場合、その機能ブロック図は、図7に示された実
施例4の空気調和機の機能ブロック図における吹出制御
手段18cを、室温が所定値に到達して能力制御手段1
7cにより電磁弁Vが全閉になった際に風向可変手段1
2を制御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、
かつ、吹出口閉鎖手段20hを制御して複数の吹出口1
1hのうちの一箇所以上を除いた吹出口11hを閉鎖
し、さらに、閉鎖する吹出口11hを所定時間毎に変更
する吹出制御手段に置き換えたものと同じになる。
【0141】また、その場合の動作については、図8に
示された実施例4の空気調和機の動作フローチャートに
おいて、ステップ45を、「吹出制御手段18hにより
風向可変手段12を制御して吹出気流方向を水平方向に
所定値変更し、かつ、吹出口閉鎖手段20hにより複数
の吹出口11hのうちの吹出口11h1を閉鎖し、所定
時間後に吹出口h1を開き、吹出口11h2を閉鎖する
(所定時間毎に変更する)。」に置き換えたものと同じ
になる。
【0142】以上のように本実施例の空気調和機は、複
数の吹出口11hと、吹出口11hを閉鎖する吹出口閉
鎖手段20hと、室温が所定値に到達して暖房能力が所
定値以下となったときに風向可変手段12hを制御して
吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、かつ、吹出口
閉鎖手段20hにより複数の吹出口11hのうちの一ヶ
所以上を除いた吹出口を閉鎖し、加えて閉鎖する吹出口
を所定時間毎に変更する吹出制御手段18hを備えたも
のであり、室温が所定値に到達して圧縮機3が停止、す
なわちサーモオフとなった際に吹出気流方向が水平方向
に変更されるので、天井付近まで上昇した暖気の上部に
比較的低温の気流を送風することとなり、暖気を室内に
循環させることができ、上下温度差をさらに低減するこ
とができる。
【0143】さらに、サーモオフとなった際に吹出口閉
鎖手段20hを制御して複数の吹出口の内、吹出口11
1を閉鎖するので、閉鎖されない吹出口11h2に風量
が集中し、吹出口11h2における吹出気流速度が増加
することとなる。従って、天井付近の暖気を室内に循環
させる効果がさらに高まり、上下温度差をさらに低減す
ることができる。
【0144】加えて、所定時間経過後、吹出口閉鎖手段
20hを制御して吹出口11h1を開き、吹出口11h2
を閉鎖するので、吹出口11h2側だけでなく、吹出口
11h1側にも吹き出すので、さらに広い領域の天井付
近の暖気を室内に循環させることができ、上下温度差を
さらに低減することができる。
【0145】また、室内送風手段8の風量設定値は増加
させないので送風音増加により居住者が不快感を感じる
のを防ぐことができる。
【0146】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明は、圧縮機と、室温検知手段により検知した室温が所
定値に到達したとき圧縮機を停止する能力制御手段と、
室温が所定値に到達して前記能力制御手段により前記圧
縮機が停止した際に風向可変手段を制御して吹出気流方
向を水平方向に所定値変更する吹出制御手段を備えたの
で、室温が所定値に到達して前記圧縮機が停止、すなわ
ち、サーモオフとなった際に吹出気流方向を水平方向に
所定値変更するので、天井付近に上昇した暖気の上部に
送風運転時の比較的低温の気流を送風することができ、
天井付近に上昇した暖気を室内に循環させて上下温度差
をさらに低減することができる。
【0147】また、請求項7に記載の発明は、請求項1
から請求項6のいずれかに記載の発明に加えて、吹出気
流を絞り込む吹出気流絞り込み手段と、室温が所定値に
到達して能力制御手段により暖房能力が所定値以下とな
った際に風向可変手段により吹出気流方向を水平方向に
所定値変更し、かつ、前記吹出気流絞り込み手段を制御
して吹出気流を絞り込む吹出制御手段を備えることによ
り、天井付近に上昇した暖気を室内に循環させて上下温
度差をさらに低減することができるのに加えて、室温が
所定値に到達してサーモオフとなった際に吹出気流を絞
り込むので、吹出気流速度が増加し、天井付近の暖気を
室内に循環させる効果がさらに高まり、上下温度差をさ
らに低減することができる。また、室内送風手段の風量
設定値は増加させないので送風音増加により居住者に不
快感を感じさせるのを防ぐことができる。
【0148】さらに、請求項8に記載の発明は、請求項
1から請求項6のいずれかに記載の発明に加えて、水平
方向に変更されたときに吹出気流が絞り込まれる形状の
風向可変手段を備えたので、天井付近に上昇した暖気を
室内に循環させて上下温度差をさらに低減することがで
きるのに加えて、室温が所定値に到達してサーモオフと
なり吹出気流角度を水平方向に所定値変更した際に吹出
気流が絞り込まれ、吹出気流速度が増加することとなる
ので、天井付近の暖気を室内に循環させる効果がさらに
高まり、上下温度差をさらに低減することができる。ま
た、室内送風手段の風量設定値は増加させないので送風
音増加により居住者が不快感を感じるのを防止すること
ができる。さらに、別途に吹出気流しぼり込み手段を設
けずとも吹出気流しぼり込み手段を設けた場合と同等の
効果が得られるのでコスト増加を抑えることができる。
【0149】また、さらに、請求項9に記載の発明は、
請求項1から請求項6のいずれかに記載の発明に加え
て、吹出気流方向を水平方向へ所定値変更した際に吹出
口の両端もしくは片方の端を塞ぐ形状とした風向可変手
段を備えたので、暖気を室内に循環させることにより上
下温度差をさらに低減することができるのに加えて、室
温が所定値に到達してサーモオフとなり吹出気流方向が
水平方向に変更されたときに吹出気流が絞り込まれて吹
出気流速度が増加するので、天井付近の暖気を室内に循
環させる効果がさらに高まり、上下温度差をさらに低減
することができる。また、室内送風手段の風量設定値は
増加させないので送風音増加により居住者が不快感を感
じるのを防ぐことができる。さらに、別途に吹出気流し
ぼり込み手段を設けずとも吹出気流しぼり込み手段を設
けた場合と同等の効果が得られるのでコスト増加を抑え
ることができる。加えて、吹出気流方向を水平方向の所
定値変更した際に吹出口の両端もしくは片側の端を塞ぐ
形状であるので吹出口のアスペクト比が縮小し、吹出気
流の到達距離が長くなるので、天井付近の暖気を室内に
循環させる効果がさらに高まり、上下温度差をさらに低
減することができる。
【0150】また、請求項10に記載の発明は、請求項
1から請求項9のいずれかに記載の発明に加えて、複数
の吹出口と、前記吹出口を閉鎖可能な吹出口閉鎖手段
と、室温が所定値に到達して暖房能力が所定値以下とな
ったときに風向可変手段を制御して吹出気流方向を水平
方向に所定値変化させ、かつ、吹出口閉鎖手段を制御し
て複数の吹出口の一ヶ所以上を除いた吹出口を閉鎖する
吹出制御手段を備えたので、暖気を室内に循環させて上
下温度差をさらに低減することができるのに加えて、サ
ーモオフとなった際に吹出口閉鎖手段を制御して複数の
吹出口の内の一ヶ所以上を除いた吹出口を閉鎖するの
で、閉鎖されない吹出口に風量が集中し、吹出口におけ
る吹出気流速度が増加して天井付近の暖気を室内に循環
させる効果がさらに高まり、上下温度差をさらに低減す
ることができる。また、室内送風手段の風量設定値は増
加させないので送風音増加により居住者に不快感を与え
るのを防ぐことができる。
【0151】さらに、請求項11に記載の発明は、請求
項10に記載の発明に加えて、室温が所定値に到達して
暖房能力が所定値以下となったときに風向可変手段を制
御して吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、かつ、
吹出口閉鎖手段により複数の吹出口のうちの一ヶ所以上
を除いた吹出口を閉鎖し、加えて閉鎖する吹出口を所定
時間毎に変更する吹出制御手段を備えたので、天井付近
の暖気を室内に循環させて上下温度差をさらに低減する
ことができるのに加えて、サーモオフとなった際に吹出
口閉鎖手段を制御して複数の吹出口の内の一ヶ所以上を
除いた吹出口を閉鎖するので、閉鎖されない吹出口に風
量が集中して吹出気流速度が増加するので、天井付近の
暖気を室内に循環させる効果がさらに高まり、上下温度
差をさらに低減することができる。加えて、閉鎖する吹
出口を所定時間毎に変更するので、さらに広い領域の天
井付近の暖気を室内に循環させることができ、上下温度
差をさらに低減することができる。また、室内送風手段
の風量設定値は増加させないので送風音増加により居住
者が不快感を感じるのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和機の実施例1の概略構成
【図2】同実施例の空気調和機の機能ブロック図
【図3】同実施例の空気調和機の動作を示すフローチャ
ート
【図4】本発明による空気調和機の実施例2の動作を示
すフローチャート
【図5】本発明による空気調和機の実施例3の機能ブロ
ック図
【図6】同実施例の空気調和機の動作を示すフローチャ
ート
【図7】本発明による空気調和機の実施例4の機能ブロ
ック図
【図8】同実施例の空気調和機の動作を示すフローチャ
ート
【図9】本発明による空気調和機の実施例5の正面図
【図10】同実施例の空気調和機の機能ブロック図
【図11】同実施例の空気調和機の動作を示すフローチ
ャート
【図12】本発明による空気調和機の実施例6の正面図
【図13】同実施例の空気調和機の機能ブロック図
【図14】同実施例の空気調和機の動作を示すフローチ
ャート
【図15】本発明による空気調和機の実施例7の正面図
【図16】同実施例の空気調和機の機能ブロック図
【図17】同実施例の空気調和機の動作を示すフローチ
ャート
【図18】本発明による空気調和機の実施例8の室内機
の断面図
【図19】同実施例の空気調和機の機能ブロック図
【図20】同実施例の空気調和機の動作を示すフローチ
ャート
【図21】本発明による空気調和機の実施例9の室内機
の断面図
【図22】同実施例の空気調和機の機能ブロック図
【図23】同実施例の空気調和機の動作を示すフローチ
ャート
【図24】従来の空気調和機の概略構成図
【図25】従来の空気調和機の機能ブロック図
【図26】従来の空気調和機の動作を示すフローチャー
【符号の説明】
3 圧縮機 8 室内送風手段 11,11g,11h 吹出口 12,12e,12f 風向可変手段 14 室温検知手段 17a,17b,17c,17d 能力制御手段 17e,17f,17g,17h 能力制御手段 18a,18b,18c,18d 吹出制御手段 18e,18f,18g,18h 吹出制御手段 19d 吹出気流絞り込み手
段 20g,20h 吹出口閉鎖手段 EV 電動膨張弁 V 電磁弁

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温検知手段と、前記室温検知手段によ
    り検知した室温に応じて暖房能力を制御する能力制御手
    段と、室内に吹き出す吹出気流方向を所望の方向に制御
    できる風向可変手段と、室温が所定値に到達して前記能
    力制御手段により暖房能力が所定値以下となった際に前
    記風向可変手段を制御して吹出気流方向を水平方向に所
    定値変更する吹出制御手段を備えたことを特徴とする空
    気調和機。
  2. 【請求項2】 圧縮機と、室温検知手段により検知した
    室温が所定値に到達したとき前記圧縮機を停止する能力
    制御手段と、室温が所定値に到達して前記能力制御手段
    により前記圧縮機が停止した際に風向可変手段を制御し
    て吹出気流方向を水平方向に所定値変更する吹出制御手
    段を備えた請求項1に記載の空気調和機。
  3. 【請求項3】 能力可変な圧縮機と、室温検知手段によ
    り検知した室温に応じて前記圧縮機の能力を制御する能
    力制御手段と、室温が所定値に到達して前記能力制御手
    段により前記圧縮機の能力が所定値以下となった際に風
    向可変手段を制御して吹出気流方向を水平方向に所定値
    変更する吹出制御手段を備えた請求項1に記載の空気調
    和機。
  4. 【請求項4】 各室内機毎に設置され、各室内機毎に室
    温を検知する室温検知手段と、室内機毎の能力制御が可
    能な室内機能力可変手段と、前記室温検知手段により検
    知した室温に応じて前記室内機能力可変手段を制御して
    室内機毎の能力制御を行う能力制御手段と、各室内機毎
    に設置され、室内に吹き出す吹出気流方向を所望の方向
    に制御できる風向可変手段と、各室内機において室温が
    所定値に到達して前記能力制御手段により暖房能力が所
    定値以下となった際に暖房能力が所定値以下となった室
    内機の前記風向可変手段を制御して吹出気流方向を水平
    方向に所定値変更する吹出制御手段を備えた空気調和
    機。
  5. 【請求項5】 室内機毎の能力制御が可能な膨張弁によ
    り構成される室内機能力可変手段を備えた請求項4に記
    載の空気調和機。
  6. 【請求項6】 室内機毎の能力制御が可能な電磁弁によ
    り構成される室内機能力可変手段を備えた請求項4に記
    載の空気調和機。
  7. 【請求項7】 吹出気流を絞り込む吹出気流絞り込み手
    段と、室温が所定値に到達して能力制御手段により暖房
    能力が所定値以下となった際に風向可変手段により吹出
    気流方向を水平方向に所定値変更し、かつ、前記吹出気
    流絞り込み手段を制御して吹出気流を絞り込む吹出制御
    手段を備えた請求項1から請求項6のいずれかに記載の
    空気調和機。
  8. 【請求項8】 吹出気流方向を水平方向に変更したとき
    に吹出気流が絞り込まれる形状の風向可変手段を備えた
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の空気調和機。
  9. 【請求項9】 吹出気流方向を水平方向に所定値変更し
    た際に吹出口の両端もしくは片方の端を塞ぐ形状とした
    風向可変手段を備えた請求項1から請求項6のいずれか
    に記載の空気調和機。
  10. 【請求項10】 複数の吹出口と、前記吹出口を閉鎖可
    能な吹出口閉鎖手段と、室温が所定値に到達して暖房能
    力が所定値以下となった際に、風向可変手段を制御して
    吹出気流方向を水平方向に所定値変更し、かつ、前記吹
    出口閉鎖手段を制御して前記吹出口のうちの一ヶ所以上
    を除いた吹出口を閉鎖する吹出制御手段を備えた請求項
    1から請求項9のいずれかに記載の空気調和機。
  11. 【請求項11】 室温が所定値に到達して暖房能力が所
    定値以下となった際に、閉鎖する吹出口を所定時間毎に
    変更する吹出制御手段を備えた請求項10に記載の空気
    調和機。
  12. 【請求項12】 吹出口を閉鎖可能な風向可変手段と、
    前記風向可変手段により吹出口を閉鎖する吹出制御手段
    を備えたことを特徴とする請求項10または請求項11
    に記載の空気調和機。
  13. 【請求項13】 室温が所定値に到達して能力制御手段
    により暖房能力が所定値以下となった際に室内送風手段
    により風量設定値を所定値増加する吹出制御手段を備え
    たことを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか
    に記載の空気調和機。
JP10274921A 1998-09-29 1998-09-29 空気調和機 Pending JP2000104979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274921A JP2000104979A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274921A JP2000104979A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000104979A true JP2000104979A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17548406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274921A Pending JP2000104979A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000104979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067426A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニット
CN111089402A (zh) * 2019-12-10 2020-05-01 珠海格力电器股份有限公司 一种改善房间气流组织的空调运行控制方法、计算机可读存储介质及空调

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017067426A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室内ユニット
US10900688B2 (en) 2015-09-29 2021-01-26 Daikin Industries, Ltd. Indoor unit of air conditioner
US11473805B2 (en) 2015-09-29 2022-10-18 Daikin Industries, Ltd. Indoor unit of air conditioner
CN111089402A (zh) * 2019-12-10 2020-05-01 珠海格力电器股份有限公司 一种改善房间气流组织的空调运行控制方法、计算机可读存储介质及空调
CN111089402B (zh) * 2019-12-10 2021-11-26 珠海格力电器股份有限公司 一种改善房间气流组织的空调运行控制方法、计算机可读存储介质及空调

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229741B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
KR20190130877A (ko) 천장형 공기조화기의 제어방법
JP4017483B2 (ja) 空気調和機
JP4169517B2 (ja) 空気調和機
CN101932885B (zh) 空调机
JPH10132360A (ja) 空気調和系の運転方法および空気調和装置
JP6956594B2 (ja) 空気調和装置
JP2020024071A (ja) 環境制御システムおよび空気調和装置
EP2169320A2 (en) Air conditioner
JP2001116327A (ja) 空気調和機の風向制御方法
KR20060089432A (ko) 쾌적한 냉방을 위한 제습운전이 가능한 에어컨과 그에사용되는 실내기 및 제습운전 방법
JP2000104979A (ja) 空気調和機
JP2000104978A (ja) 空気調和機
JP2007285566A (ja) 空気調和機
JP2001153431A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JPH04356628A (ja) 空気調和機
JP4090315B2 (ja) 空気調和機
JP2020098093A (ja) 空気調和機
JP2001241730A (ja) 空気調和機
JP2001153433A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JPS59191842A (ja) 空気調和機の送風制御装置
JPH09159285A (ja) 空気調和機の膨張弁制御装置
JPH08178344A (ja) 空気調和装置
KR100248765B1 (ko) 공기조화기의운전제어장치및그운전제어방법
JPH0436535A (ja) 空気調和機の室内ファン運転方法