JP2000104119A - 板厚精度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

板厚精度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2000104119A
JP2000104119A JP10277823A JP27782398A JP2000104119A JP 2000104119 A JP2000104119 A JP 2000104119A JP 10277823 A JP10277823 A JP 10277823A JP 27782398 A JP27782398 A JP 27782398A JP 2000104119 A JP2000104119 A JP 2000104119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
less
steel sheet
reheating
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10277823A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Takahashi
紀隆 高橋
Toshiharu Iizuka
俊治 飯塚
Yoichi Motoyashiki
洋一 本屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10277823A priority Critical patent/JP2000104119A/ja
Publication of JP2000104119A publication Critical patent/JP2000104119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板厚精度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法
を提供する。 【解決手段】 重量%で、C:0.005%以下(0を
含む)、Si:4.5%以下、Mn:0.1〜1.5
%、P:0.2%以下(0を含む)、N:0.005%
以下(0を含む)、Al:2.0%以下(0を含む)、
S:0.02%以下(0を含む)を含むスラブに、粗圧
延を施した後、仕上圧延前又は仕上圧延前段で再加熱
し、再加熱後の被圧延材の温度偏差を長手方向で10m
当たり20℃以下にして、仕上圧延を行い、更に冷間圧
延と焼鈍を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板厚精度の高い無
方向性電磁鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】無方向性電磁鋼板は回転機などの電気機
器の鉄心材料として使用されており、近年、電気機器の
省エネルギーの観点より、より鉄損が低く、磁束密度の
高い電磁鋼板が求められるようになっており、無方向性
電磁鋼板の磁気特性の向上が益々重要になっている。
【0003】また、電磁鋼板は通常、所定の形状に打ち
抜いた後それらを積層し、鉄心として使用されることが
多いため、鉄心の高さのばらつきや鉄心の傾斜の原因と
なる鋼板の形状、特に板厚精度も磁気特性同様、より一
層の向上が望まれている。
【0004】このような問題に対し、例えば特公昭62
−53570号公報では熱延巻取り後600℃以下まで
の冷却時間を制御することにより熱延板自己焼鈍時に粗
大粒の発生を抑制し板厚精度を向上する方法、また特開
平6−220537号公報ではγ→α変態時の圧下率と
歪み速度を制御することにより熱間圧延時の変形抵抗バ
ラツキに起因する厚みむらを低減する方法が開示されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
62−53570号公報で開示されている方法では熱間
圧延時に発生するコイル長手方向の熱延組織の不均一性
に起因する板厚変動を抑制できないため、十分な効果の
ある方法ではない。また特開平06−220537号公
報で開示されている方法でも、仕上圧延開始温度がコイ
ル長手方向で異なるため、コイル全長にわたって板厚変
動を抑制することが困難であり、冷間圧延後の板厚精度
のレベルも十分ではない。
【0006】本発明は、前記事情を考慮して、板厚精度
の高い無方向性電磁鋼板の製造方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本発明の要旨は以下の通りである。
【0008】(1)重量%で、C:0.005%以下
(0を含む)、Si:4.5%以下、Mn:0.1〜
1.5%、P:0.2%以下(0を含む)、N:0.0
05%以下(0を含む)、Al:2.0%以下(0を含
む)、S:0.02%以下(0を含む)を含むスラブ
に、粗圧延を施した後、仕上圧延前又は仕上圧延前段で
再加熱し、再加熱後の被圧延材の温度偏差を長手方向で
10m当たり20℃以下にして、仕上圧延を行い、更に
冷間圧延と焼鈍を行うことを特徴とする板厚精度の高い
無方向性電磁鋼板の製造方法。
【0009】(2)請求項1において、粗圧延圧下率が
40%以上であることを特徴とする板厚精度の高い無方
向性電磁鋼板の製造方法。
【0010】(3)請求項1又は請求項2において、1
300℃以下に加熱したスラブに粗圧延を施すことを特
徴とする板厚精度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者らが、板厚精度を向上す
る手法に関し検討したところ、スラブに粗圧延を施した
後、仕上圧延前もしくは仕上圧延の前段において再加熱
を実施し、長手方向の温度偏差を小さくして、仕上圧延
することが、板厚精度を向上する上で非常に有効なこと
を見出した。以下に、本発明において、粗圧延を施した
後、仕上圧延前もしくは仕上圧延の前段において施す再
加熱処理の限定理由について、実験結果に基づいて詳細
に説明する。
【0012】重量%で、C:0.0025%、Si:
2.75%、Mn:0.30%、P:0.010%、A
l:0.30%、N:0.0020%、S:0.004
%を含む鋼を溶製、鋳造し、板厚220mmのスラブを
作製した。このスラブを1150℃で1時間加熱した
後、板厚30mmまで粗圧延を行った。この粗圧延材の
長手方向の温度を測定したところ、長手方向の平均が9
50℃で、長手方向の板温偏差がスキッド部の影響によ
り10m当たり25〜40℃であった。板厚精度に及ぼ
す粗圧延後の再加熱処理の影響を調査するため、引き続
き、粗圧延材を誘導加熱により再加熱を行い、平均温度
が980℃で温度偏差が長手方向で10m当たり20〜
30℃、15〜25℃、20℃以下の3水準に制御し
て、7段タンデム圧延機で仕上圧延を行った。その後、
この熱延板を酸洗し、830℃で3時間の熱延板焼鈍を
行い、板厚0.5mmまで冷間圧延した。このようにし
て得られたコイルの再加熱温度と冷間圧延後の板厚変動
の関係を調査した。調査結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】表1より、温度偏差が長手方向で10m当
たり20℃以下に制御したコイルでは、T、B部50m
以内の板厚変動が3%以下、かつそれ以外の部分の板厚
変動が2%以下に抑えられていることが分かる。
【0015】このように粗圧延材の再加熱方法により冷
間圧延後の板厚変動の程度が異なった原因を調査するた
め、コイル長手方向の熱延後の鋼板組織を観察した。
【0016】板厚中央部では圧延方向に伸びた未再結晶
組織、板表層部は再結晶組織となっており、温度偏差が
長手方向で10m当たり20〜30℃、15〜25℃の
板厚精度の悪いコイルの場合では、サンプル採取位置に
より表層部の板厚方向の再結晶部の面積率が大きくばら
ついていたのに対し、温度偏差が長手方向で10m当た
り20℃以下のコイルでは表層部の板厚方向の再結晶部
の面積率にバラツキは認められなかった。つまり、長手
方向の温度偏差の小さいコイルで冷間圧延後の板厚精度
が向上したのは、熱間圧延後の組織の不均一性が抑制さ
れ、コイル長手方向で硬度分布が均一となったためだと
考えられる。
【0017】再加熱を行うことによりコイル長手方向の
熱延板組織が均一となった理由は以下のように考えられ
る。すなわち、スキッドの影響により長手方向の温度偏
差の大きいコイルでは、仕上圧延前段での再結晶挙動が
コイル長手方向で異なり熱間圧延後の組織が不均一とな
っていたのに対し、再加熱処理を実施し温度偏差を10
m当たり20℃以下に制御したコイルでは、熱間圧延後
組織の不均一性が抑制され、その結果冷間圧延時の板厚
コントロール性が優れたためだと考えられる。
【0018】また、前記の再加熱処理は、仕上圧延開始
前だけでなく、仕上圧延の前段で行っても同様の効果が
得られることも分かった。
【0019】以上のことより、本発明では、仕上圧延開
始時又は仕上圧延前段での長手方向の温度偏差を10m
当たり20℃以下に限定した。
【0020】本発明では、再加熱温度については限定す
る必要はないが、あまり高くすると鋼中の析出物の再溶
解が進み粒成長性が低下し鉄損の劣化を招く恐れがある
ため、望ましくは粗圧延後の温度に対して80℃以下の
範囲とすることが望ましい。
【0021】また、粗圧延圧下率は板厚変動に影響を与
えるものではないが、圧下率が低いと仕上圧延時のミル
負荷が大きくなるので、粗圧延圧下率は40%以上が望
ましい。しかし、圧下率が高くなると粗圧延時のミル負
荷が大きくなるため、粗圧延圧下率は90%以下が望ま
しい。
【0022】また、スラブ加熱温度が1300℃を超え
ると鋼中析出物の再溶解が進み、粒成長性が低下し鉄損
が劣化することが懸念されるので、スラブ加熱温度は1
300℃以下とすることが望ましい。
【0023】次に、鋼成分の限定理由について説明す
る。 Si:Siは鋼板の固有抵抗を上げるために有効な元素
である。但し、含有量が多くなると、材質が脆くなり冷
間圧延時の破断が懸念され、さらに飽和磁束密度の低下
に伴い磁束密度が低下するため上限を4.5%とした。
【0024】Al:Alは、2.0%を超えるとSi同
様、磁束密度を低下させるため、2.0%以下とした。
【0025】C:Cは磁気時効の問題があるため0.0
05%以下とした。 Mn:Mnは熱間圧延時の赤熱脆性を防止するために、
0.1%以上必要であるが、1.5%を超えると磁束密
度を低下させるので0.1〜1.5%とした。
【0026】P:Pは鋼板の打ち抜き性を改善するため
に必要な元素であるが、0.2%を超えて添加すると鋼
板が脆化するため0.2%以下とした。
【0027】S:Sは磁気特性を劣化させるMnS等を
形成するため、0.02%以下とした。
【0028】N:Nは、含有量が多い場合にはAlNの
析出量が多くなり、AlNが粗大となった場合において
も粒成長性が低下し鉄損を増大させるため0.005%
以下とした。
【0029】本発明においては、前記で規定したスラブ
加熱温度、粗圧延時の圧下率、仕上圧延前もしくは仕上
圧延前段での再加熱後の温度偏差が所定の範囲内であれ
ば、その他の製造方法は通常の方法でかまわない。すな
わち、転炉で吹練した溶鋼を脱ガス処理し本発明に規定
する所定の成分に調整し、引き続き鋳造し、スラブを加
熱した後、粗圧延を行う。スラブ加熱温度は1300℃
以下が望ましく、また粗圧延圧下率は40%以上が望ま
しい。その後、仕上圧延前もしくは仕上圧延前段で再加
熱を行い、長手方向の温度偏差を10m当たり20℃以
下として仕上圧延する。再加熱処理は誘導加熱等の公知
の技術で行うことができる。仕上圧延機にも制限が無
く、通常の7段圧延機を使用できる。仕上圧延前段で加
熱処理を行う場合、7段圧延機の場合は3スタンドより
前のスタンドで加熱することがより好ましい。仕上圧延
時の仕上温度、巻取り温度は特に規定する必要はなく、
通常でかまわない。次いで、酸洗し、また、必要に応じ
て更に熱延板焼鈍を行う。次いで一回の冷間圧延、もし
くは中間焼鈍をはさんだ2回以上の冷間圧延を施して、
所定の板厚の無方向性電磁鋼板を得る。
【0030】
【実施例】転炉で吹練した後に脱ガス処理を行い、表2
に示す成分に調整した溶鋼を鋳造し、鋳造されたスラブ
を加熱後、粗圧延を行った。引き続き、No.3〜7、1
1〜13、15〜18、21〜22については粗圧延後
再加熱を行い、No.1、2、9、10、14、19につ
いては再加熱を行わないで7タンデム圧延機で仕上熱間
圧延を行い、また、No.8、23については前記仕上圧
延機の前段で再加熱をして仕上熱間圧延を行い、何れも
板厚2.0mmまで圧延した。次に前記で得た熱延板を
酸洗し、またNo.1〜15については酸洗後更に830
℃×3hr、75%H2−25%N2雰囲気中で熱延板焼
鈍を行い、その後所定の板厚まで冷間圧延を行い、No.
1〜13(No.5を除く)については900℃×1分
間、No.14〜23については750℃×1分間の仕上
焼鈍を行って、無方向性電磁鋼板を製造した。前記で製
造した鋼板の長手方向の板厚変動量を調査した。
【0031】スラブ加熱温度、粗圧延率、再加熱処理前
後の被圧延材温度、再加熱処理後の長手方向温度偏差お
よび鋼板長手方向の板厚変動量の調査結果を表3に示
す。
【0032】
【表2】
【0033】
【表3】
【0034】表2、表3より、鋼成分組成、再加熱処理
後の長手方向温度偏差、又は更にスラブ加熱温度、粗圧
延率が本発明範囲内にある本発明例(No.6〜8、1
2、13、16〜18、21〜23)は.、何れもT、
B部50mの板厚変動が3%以内、かつ中央部の板厚変
動が2%以内であり、板厚精度の非常に高い電磁鋼板が
得られていることがわかる。
【0035】再加熱処理を行わない比較例(No.1、
2、9、10、14、19)、再加熱処理を行ったが再
加熱処理後の長手方向温度偏差が本発明範囲を外れる比
較例(No.3、4、11、15、20)は、T、B部5
0mの板厚変動が3%を越え及び/又は中央部の板厚変
動が2%を越え、本発明例に比べて、板厚変動が大き
い。また、Siが本発明範囲を外れる比較例(No.5)
は、材質が脆くなり、冷間圧延できなかった。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば板厚
精度の非常に高い無方向性電磁鋼板を得ることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本屋敷 洋一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K033 AA01 FA01 FA05 5E041 AA02 AA11 AA19 CA04 HB05 HB07 HB11 NN17 NN18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.005%以下(0を
    含む)、Si:4.5%以下、Mn:0.1〜1.5
    %、P:0.2%以下(0を含む)、N:0.005%
    以下(0を含む)、Al:2.0%以下(0を含む)、
    S:0.02%以下(0を含む)を含むスラブに、粗圧
    延を施した後、仕上圧延前又は仕上圧延前段で再加熱
    し、再加熱後の被圧延材の温度偏差を長手方向で10m
    当たり20℃以下にして、仕上圧延を行い、更に冷間圧
    延と焼鈍を行うことを特徴とする板厚精度の高い無方向
    性電磁鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、粗圧延圧下率が40
    %以上であることを特徴とする板厚精度の高い無方向性
    電磁鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、130
    0℃以下に加熱したスラブに粗圧延を施すことを特徴と
    する板厚精度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法。
JP10277823A 1998-09-30 1998-09-30 板厚精度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法 Pending JP2000104119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277823A JP2000104119A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 板厚精度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10277823A JP2000104119A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 板厚精度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000104119A true JP2000104119A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17588768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10277823A Pending JP2000104119A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 板厚精度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000104119A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008933B1 (ko) 자기 특성이 뛰어나고 또한 표면외관이 좋은 무방향성 전자(電磁) 강판의 제조방법
JP6856179B1 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4207231B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
EP0475710B1 (en) Method of manufacturing an oriented silicon steel sheet having improved magnetic characteristics
HU177279B (en) Process for producing boron-doped silicon steel having goss-texture
JP3921806B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JPH08269571A (ja) 一方向性電磁鋼帯の製造方法
EP0424546B1 (en) Process for manufacturing directional silicon steel sheet excellent in magnetic properties
JPH0819465B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH055126A (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP6146582B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP5846390B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH1161257A (ja) 鉄損が低く且つ磁気異方性の小さい無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06228645A (ja) 小型静止器用電磁鋼板の製造方法
JP2000104119A (ja) 板厚精度の高い無方向性電磁鋼板の製造方法
KR100530069B1 (ko) 응력제거소둔 후 철손이 낮고 자속밀도가 높은 무방향성전기강판의 제조방법
JP2003089821A (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP7312255B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR101089302B1 (ko) 철손이 낮고 자속밀도가 높은 무방향성 전기강판의 제조방법
JPH06240358A (ja) 磁束密度が高く、鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH05279742A (ja) 高い磁束密度を有する珪素鋼板の製造方法
KR100940714B1 (ko) 응력제거소둔 후 철손특성이 우수한 무방향성 전기강판의제조방법
JP2560090B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
KR100940719B1 (ko) 응력제거 소둔 후 자속밀도 특성이 우수한 무방향성전기강판의 제조방법
CN117062921A (zh) 取向性电磁钢板的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529