JP2000100945A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000100945A
JP2000100945A JP10270182A JP27018298A JP2000100945A JP 2000100945 A JP2000100945 A JP 2000100945A JP 10270182 A JP10270182 A JP 10270182A JP 27018298 A JP27018298 A JP 27018298A JP 2000100945 A JP2000100945 A JP 2000100945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
insulating layer
conductive layer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10270182A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Nakamura
寛子 中村
Yuji Takaoka
裕二 高岡
Yoshiaki Komuro
善昭 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10270182A priority Critical patent/JP2000100945A/ja
Publication of JP2000100945A publication Critical patent/JP2000100945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属プラグを備えた半導体装置およびその製
造方法において、金属プラグと密着層、絶縁層のエッチ
ングやCMP研磨に起因する問題を無くする。 【解決手段】 コンタクトホール7内の密着層3上に埋
め込まれたタングステン膜4をRIEをもちいてエッチ
ングした後、密着層3と層間絶縁層2をCMPで研磨す
る。 【効果】 金属膜のタングステン膜のプラグロスとトレ
ンチングを無くすることができ、さらにCMP研磨によ
るダスト、スクラッチ、ディッシング、エロージョンや
重金属汚染を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、更に詳しくは、タングステン等の高
融点金属層をCMPを用いて研磨して形成した金属プラ
グの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属プラグを形成する工程において、現
在は反応性イオンエッチング(RIE)による金属膜
(または金属層と記載する)の全面エッチングを行うこ
とが主流である。金属プラグは以下のように形成され
る。すなわち、SiO2等の層間絶縁層に接続孔を形成
したウェーハの全面に密着層として例えばチタン、窒化
チタンをスパッタ法又はCVD法により形成する。
【0003】さらに、接続孔にたとえばタングステン膜
をCVD法により埋め込み、その後ドライエッチングに
よりエッチバックし絶縁層が露出するまで行う。しか
し、従来のエッチバックプロセスでは、タングステン膜
と密着層界面付近に、タングステン膜に対する反応種が
タングステン膜の減少に伴いプラズマ中に過剰に存在す
るようになる。
【0004】その反応種は接続孔内の金属材料をエッチ
ングし、タングステン膜のプラグロス及び密着層のトレ
ンチングが発生する。プラグロス及びトレンチングが発
生した接続孔にたとえばアルミの上部配線層を形成する
と、タングステンプラグ上の上部配線層にアルミ膜の凹
みが発生する。
【0005】さらに、超微細化例えば0.35μm以降
になるに伴い、接続孔の開口径に対するプラグロス量の
比(アスペクト比)は増大し、従来のエッチバック技術
では信頼性が得られなくなる。
【0006】このような問題を解決する手段として、金
属膜の化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishin
g :CMP)技術が注目されている。従来の金属膜のCM
P法は一つの研磨板(プラテンとも言う)で研磨剤(ス
ラリー)を用いて研磨した後、洗浄するという方法であ
るが、単純に金属膜を研磨するだけでは以下の問題が発
生してしまう。
【0007】まず第1に、ウェーハ表面にスラリーが起
因すると思われる大量のダストが発生することとウェー
ハ表面に傷(スクラッチ)が発生することがある。第2
に、アライメントマーク等の大面積の部分にスラリーの
残留物が堆積されていたり、大面積部分の周辺部におい
て金属膜及び密着層が過剰に研磨され(ディッシン
グ)、これにより段差がなくなってしまい、上層配線層
以降のパターン形成において、マスクの合わせが困難に
なる。第3に、パターン密度の高い部分において、金属
プラグとスラリーとの反応により金属プラグ及び層間絶
縁層が過剰に研磨され(エロージョン)、これにより平
坦性に支障をきたすと考えられる。第4に、スラリーや
スラリーに含まれる酸化剤が起因すると思われるウェー
ハ表面の重金属汚染が懸念される。
【0008】以上の問題を踏まえて、従来の金属膜のC
MP方法では多数の問題があり、信頼性を得るにはまだ
不充分といえる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
を回避するべく発明されたもので、その目的は金属膜の
プラグロスとトレンチングについてはRIE法、密着層
や絶縁層はCMP研磨法を用いてエッチング(研磨)
し、研磨後の金属膜のプラグロス量を小さくすることで
ある。また、CMP研磨による層間絶縁層のスクラッチ
や重金属汚染を低減することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願の第1の発明は、半
導体装置において、導電層と、導電層上に構成された第
1の絶縁層と、第1の絶縁層に構成された開口部と、開
口部の底面と側壁に構成された第1の導電層と、第1の
導電層内に埋め込まれて第1の絶縁層の表面より高く構
成された第2の導電層と、第1の絶縁層と第2の導電層
上に構成された第2の絶縁層を介して構成された配線層
とを備えた半導体装置である。
【0011】また第2の本発明は、半導体装置の製造方
法において、半導体基板上に堆積された第1の絶縁層に
開口部を形成する工程と、開口部の底面と側壁に第1の
導電層を形成する工程と、開口部内の第1の導電層上に
第1の絶縁層の表面より高く第2の導電層を埋め込む工
程と、第2の導電層上に第2の絶縁層を形成する工程
と、第2の絶縁層上に配線層を形成する工程とを備えた
半導体装置の製造方法である。
【0012】また第3の本発明は、半導体装置の製造方
法において、半導体基板上に第1の絶縁層を形成する工
程と、第1の絶縁層に開口部を形成する工程と、開口部
の底面と側壁に第1の導電層を形成する工程と、開口部
内の第1の導電層上に第1の絶縁層の表面より高く第2
の導電層を埋め込む工程と、第2の導電層を第1の導電
層が露出するまで第1のエッチングする工程と、第1の
導電層と第1の絶縁層を第2のエッチングする工程と、
第2のエッチング後に第2の絶縁層を形成する工程と、
第2の絶縁層上に配線層を形成する工程とを備えた半導
体装置の製造方法である。
【0013】したがって、本発明の半導体装置とその製
造方法は、多層配線構造における金属プラグ形成におい
て、金属プラグを第1のエッチングすなわちRIEエッ
チングし、密着層や絶縁層の第2のエッチングをCMP
研磨法を用いることにより、、プラグロスやトレンチン
グを最小限に抑え、かつダストおよびスクラッチの発
生、大面積部分でのディッシング、高密度パターン部分
でのエロージョン、ウエーハ最表面の重金属汚染等を制
御できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態例につ
いて説明する。図1に示すように、あらかじめ素子など
が形成されたSi基板(半導体基板)1上に、例えばC
VD法( Chemical Vapor Deposition ) 等を用いてS
iO2等の(第1の)層間絶縁層2を全面に形成する。
またこれ以外の(第1の)層間絶縁層2として、Si3
4やTEOS膜がある。
【0015】次に、この(第1の)層間絶縁層2の所定
位置にレジストを全面に塗布した後、リソグラフィーに
よりレジストを加工する。レジストを加工して開口した
パターン、例えばコンタクトホール7の形状に対応して
開口されたレジストをマスクとして、たとえばドライエ
ッチング法により(第1の)層間絶縁層2の所定部分が
エッチングされコンタクトホール7が形成される。
【0016】Si基板1と接続する場合は一般にこのS
i基板1内に不純物が拡散された拡散層が形成されてい
る。また、ただ単に接続孔の場合Si基板1内には拡散
層は形成されなくて良いし、さらにこのSi基板1はエ
ピタキシャル層である必要はなくそれ以外のポリシリコ
ン膜やアモルファスシリコン膜の多結晶シリコン膜、あ
るいはそれ以外の半導体基板、絶縁膜(層)、導電層で
あってもよい。
【0017】次に、レジストマスクとして用いたレジス
ト(パターン)を除去する。そして、スパッタ法または
CVD法により密着層3たとえばオーミック層のチタン
Tiとバリア層の窒化チタンTiNを順次堆積する。こ
の窒化チタン/チタンの二層膜で形成されるこの密着層
3をコンタクト抵抗の範囲で厚く堆積するのが好まし
い。例えば、(第1の)層間絶縁層2上に形成する密着
層3のTi(膜)の厚さは30nmに選ばれ、TiN
(膜)の厚さは150nm以上200nm以下に選ばれ
る。
【0018】次に、(第1の)層間絶縁層2上の全面に
堆積されたメタル膜、ここではタングステン(W)膜を
リアクティブイオンエッチング(RIE)を用いてエッ
チバックする。
【0019】このエッチバックは、密着層3のTiN
(膜)に対するメタル膜例えばタングステン(W)膜4
とエッチング選択比が十分大きくなるようなエッチング
条件に設定されていて、タングステン膜4を密着層3の
表面が露出するまでエッチングする。この結果、図示す
るように、タングステン膜4の露出面はコンタクトホー
ル7の表面に形成された密着層3のTiN(膜)の表面
の高さより低くなる程度にオーバーエッチングする。
【0020】次に、CMPを用いて、密着層3と(第1
の)層間絶縁層2をタングステン膜4の研磨面より低く
なるまで研磨する。このようにして、化学的機械研磨処
理(CMP)によりウエーハの表面を平坦化した(第2
の)絶縁層5上に例えばAl等の金属配線層6が形成さ
れる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図2に本発明の実施例に係る半導体装
置の製造方法について説明するための概略断面図を示し
てある。図2に示すように、あらかじめ素子などが形成
されたSi基板1上に、例えばCVD法( Chemical Va
por Deposition )等を用いてSiO2等の(第1の)層
間絶縁層2を全面に形成する。またこの他、(第1の)
層間絶縁層2として、Si34やTEOS膜等がある。
【0022】次に、この(第1の)層間絶縁層2の所定
位置にレジストを全面に塗布した後、リソグラフィーに
よりレジストを加工する。レジストを加工して開口した
パターン、例えばコンタクトホール7の形状に対応して
開口されたレジストをマスクとして、たとえばドライエ
ッチング法により層間絶縁層2の所定部分がエッチング
されコンタクトホール7が形成される。
【0023】Si基板1と接続する場合は一般にこのS
i基板1内に不純物が拡散された拡散層が形成されてい
る。また、ただ単にコンタクトホール7が接続孔の場合
Si基板1内には拡散層は形成されなくて良いし、さら
にこのSi基板1はエピタキシャル層である必要はなく
それ以外のポリシリコン膜やアモルファスシリコン膜の
他のシリコン膜であってもよい。
【0024】次に、レジストマスクとして用いたレジス
トパターンを除去する。そして、スパッタ法またはCV
D法により密着層3たとえばオーミック層のチタンTi
とバリア層の窒化チタンTiNを順次堆積する。
【0025】この窒化チタン/チタン膜の二層膜で形成
される密着層3をコンタクト抵抗の範囲で厚く堆積する
のが好ましい。例えば、層間絶縁層2上に形成する密着
層3のTi膜の厚さは0〜30nmに選ばれ、TiN膜
の厚さは50〜100nmに選ばれる。
【0026】次に、密着層3上の全面に例えば減圧CV
D法によりタングステン膜4からなるメタル膜を堆積
し、コンタクトホール7を埋める。ここで、このタング
ステン膜4は表面が平坦になるように十分厚く形成され
ている。
【0027】タングステン膜4をコンタクトホール7に
形成された密着層3上に堆積させる際、使用ガスはWF
6とH2またはSiH4、圧力は0.1〜100Paの範
囲で好ましくは約100Paまた基板温度は300〜5
00℃である。H2とSiH4による還元を用いるブラン
ケットW(タングステン)の場合、反応式は次のように
なる。 WF6+3H2→W+6HF 2WH6+3SiH4→2W+3SiF4+6H2 条件は300〜500℃、約100Paである。
【0028】ブランケットW(タングステン)の場合、
成長速度は気相側の薄膜の表面で起きるので、薄膜の厚
さはほぼ時間に比例する。ここでは、メタル膜にタング
ステン(W)の例を示したが、これ以外のメタルであっ
ても良い。例えば、モリブデン(Mo)、アルミニウム
(Al)、アルミニウム合金、チタン(Ti)あるいは
それらのサンドイッチされた膜を用いることができる。
【0029】次に、図3に示すように、層間絶縁層2上
の全面に堆積されたメタル膜、ここではタングステン膜
4をリアクティブイオンエッチング(RIE)を用いて
エッチバックする。エッチング条件は、STEP1とし
て、 反応室圧力 260 mTorr RFパワー 625 W(13.56MHz) 導入ガス SF6/Ar=180/90sccm ウエーハ裏面圧力 8 torr エッチング時間 40 sec とする。このエッチング条件で、密着層3上におけるタ
ングステン膜4の厚さが150nm程度になるまでエッ
チバックする。
【0030】次に、STEP2としてエッチング条件
を、 反応室圧力 260 mT RFパワー 300 W(13.56MHz) 導入ガス SF6/Ar=180/90sccm ウエーハ裏面圧力 8 torr エッチング時間 EPD+30 sec (EPD;End Point Detection of etching ) に設定する。
【0031】この2STEPのエッチバックは、密着層
3のTiN膜に対するメタル膜例えばタングステン膜4
とエッチング選択比が十分大きくなるようなエッチング
条件に設定されていて、タングステン膜4を密着層3の
表面が露出するまでエッチングする。この結果、図示す
るように、タングステン膜4の露出面はコンタクトホー
ル7の表面に形成された密着層3(TiN膜)の表面の
高さより低くなるくらいにオーバーエッチングする。
【0032】次に、図4に示すようにCMPを用いて密
着層3と層間絶縁層2を研磨してタングステン膜4の一
部が研磨面より高くなるくらいにする。以下研磨の方法
について説明する(図示せず)。研磨処理すべきウエー
ハはキャリアにセットされ機械的チャック手段に固定さ
れる。キャリアにセットされたウエーハは研磨プレート
の上面パッド(研磨布)に対向して配置される。パッド
上にはスラリータンクからスラリーが供給される。スラ
リーとは適当な研磨粉を液体に混濁させたものである。
【0033】研磨パッドは、例えばポリウレタン等の材
料からなりシート状やブロック状に形成されている。ま
た絶縁膜のSiO2を研磨するためのスラリーは、研磨
液としてシリカスラリーで、pHは7〜11であり、こ
の組成はシリカ粒子径は10〜50nm、20wt%、
分散媒は純水+pH調整剤+凝集剤(KOHまたはNH
4OH、アンモニウム塩)で80wt%がある。
【0034】またこの他、酸化マンガンスラリーや酸化
セリウムスラリー(pH=9)などがある。次に、Ti
N/Tiの密着層3を研磨するスラリーとして、シリコ
ン酸化膜の場合と同じシリカスラリーがありpH=9〜
11、シリカ粒子の径は同じで20wt%、分散剤は同
じである。この他アルミナスラリーがあり、pH=3、
アルミナ粒子10〜30wt%、純水と分散剤で構成さ
れている。
【0035】研磨処理を行う場合には、スラリーをパッ
ド上に供給した状態で、研磨プレートを回転させかつキ
ャリアにセットしたウエーハをパッド側に所定の押圧力
でパッドを押しつけてウエーハを研磨する。研磨プレー
トの回転数およびキャリアの回転数と押し付け力を調整
することにより、ウエーハに対応した最適のあるいは所
望の研磨条件で研磨が行われる。
【0036】上述した実施例のプロセスに従って実際に
行った具体的な研磨処理条件を示すと以下のとおりであ
る。スラリーは、アンモニウム塩の雰囲気で研磨を行う
ために、KOH/水/アルコールに混濁させたものを用
いた。 研磨プレート回転数 50rpm キャリア回転数 20rpm 研磨圧力 0.4〜0.8kg/cm2 研磨パッド温度 30〜40℃ スラリー量 225ml/min 研磨時間 120sec このような研磨条件で、化学的機械研磨処理をすること
により、図4に示すようなタングステン膜4の高さより
低い位置まで研磨した絶縁層(2)表面が得られる。続
いて、化学的機械研磨処理によりウエーハの表面を平坦
化した層間絶縁層2上に絶縁層5を堆積した後、例えば
Al等の金属配線層6が形成される。
【0037】以上述べたように、本発明の半導体装置及
びその製造方法に関し、特に金属プラグ形成方法におい
て、第1ステップとして金属プラグのタングステン膜4
のみをRIE法を用いてエッチバックし、第2ステップ
として密着層3及び層間絶縁層2を主にCMPにより研
磨を行うことによってタングステンのプラグロスを最小
限に抑えることができ、その後1層あるいはそれ以上の
多層の配線層6を堆積する際、上層配線以降の例えばア
ルミ膜の窪みを抑制することができる。
【0038】また、RIE法によりタングステン膜4の
みをエッチバックし、その後TiN/Ti膜で形成され
た密着層3及びSiO2などの層間絶縁層2を酸化膜系
に用いられるスラリーにて研磨を行うことによって、従
来のメタル系のCMP技術で問題となっている層間絶縁
層(2)表面のスクラッチや重金属汚染を低減すること
ができる。さらに、アライメントマーク等の大面積部分
に堆積されるスラリーの残留物が除去され、ディッシン
グやエロージョンによって過剰に研磨されていた大面積
部分の周辺の層間絶縁層2が研磨されることによって、
段差を残すことができ、上層配線層(6)以降のパター
ン形成時のマスク合わせが容易に行うことができる。
【0039】
【発明の効果】多層配線構造における金属プラグ形成方
法において、タングステン膜のみをエッチバックし、そ
の後密着層及び層間絶縁層をCMPにより研磨を行うこ
とによってタングステンのプラグロスを最小限に抑える
ことができ、上層配線以降のアルミ膜の窪みを抑制する
ことができる。また、タングステン膜のみをRIE法を
用いてエッチバックし、その後密着層及び層間絶縁層を
酸化膜系のスラリーにて研磨を行うことによって、従来
のメタル系のCMP技術で問題となっている層間絶縁層
表面のスクラッチや重金属汚染を低減することができ
る。さらに、アライメントマーク等の大面積部分に堆積
されるスラリーの残留物が除去され、ディッシングやエ
ロージョンによって過剰に研磨されていた大面積部分の
周辺の層間絶縁層が研磨されることによって、段差を残
すことができ、上層配線以降のパターン形成時のマスク
合わせが容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例に係る半導体装置の概略
断面構造図である。
【図2】本発明の実施例に係る半導体装置の製造方法を
説明するための概略断面図である。
【図3】本発明の実施例に係る半導体装置の製造方法を
説明するための概略断面図である。
【図4】本発明の実施例に係る半導体装置の製造方法を
説明するための概略断面図である。
【符号の説明】
1…半導体(Si)基板、2…(第1の)層間絶縁層、
3…密着層、4…タングステン膜(高融点金属層)、5
…(第2の)絶縁層、6…(金属)配線層、7…コンタ
クトホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 AA08 BB14 CC01 DD08 DD37 DD43 DD65 DD75 FF18 FF22 HH20 5F033 AA02 AA29 AA64 AA66 BA15 BA25 BA38

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基板と該導電性基板上に構成され
    た第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層に構成された開口
    部とを備えた半導体装置において、 前記開口部の底面と側壁に構成された第1の導電層と、 前記第1の導電層内に埋め込まれ、前記第1の絶縁層の
    表面より高く構成された第2の導電層と、 前記第1の絶縁層と前記第2の導電層上に構成された第
    2の絶縁層上に構成された配線層とを備えたことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の導電層が密着層で構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記密着層が複数の導電層で構成された
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の導電層がTi/TiN層で構
    成されたことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の導電層が高融点金属で構成さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記高融点金属がタングステンで構成さ
    れたことを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 導電性基板上に堆積された第1の絶縁層
    に開口部が形成された半導体装置の製造方法において、 前記開口部の底面と側壁に第1の導電層を形成する工程
    と、 前記開口部内の前記第1の導電層上に前記第1の絶縁層
    の表面より高く第2の導電層を埋め込む工程と、 前記第2の導電層上に第2の絶縁層を形成する工程と、 前記第2の絶縁層上に配線層を形成する工程とを備えた
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の導電層が密着層で形成された
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記密着層が複数の導電層で形成された
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記複数の導電層がTi/TiN層で
    形成されたことを特徴とする請求項9記載の半導体装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の導電層が高融点金属で形成
    されたことを特徴とする請求項7記載の半導体装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記高融点金属がタングステンで形成
    されたことを特徴とする請求項11記載の半導体装置の
    製造方法。
  13. 【請求項13】 導電性基板上に第1の絶縁層が形成さ
    れると共に該第1の絶縁層に開口部が形成された半導体
    装置の製造方法において、 前記開口部の底面と側壁に第1の導電層を形成する工程
    と、 前記開口部内の第1の導電層上に前記第1の絶縁層の表
    面より高く第2の導電層を埋め込む工程と、 前記第2の導電層を前記第1の導電層が露出するまで第
    1のエッチングする工程と、 前記第1の導電層と前記第1の絶縁層を第2のエッチン
    グする工程と、 前記第2のエッチング後に第2の絶縁層を形成する工程
    と、 前記第2の絶縁層上に配線層を形成する工程とを備えた
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1のエッチングがRIEを用い
    ておこなわれたことを特徴とする請求項13記載の半導
    体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第2のエッチングがCMPを用い
    て行われたことを特徴とする請求項13記載の半導体装
    置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の導電層が密着層で形成され
    たことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 前記密着層が複数の導電層で形成され
    たことを特徴とする請求項16記載の半導体装置の製造
    方法。
  18. 【請求項18】 前記複数の導電層がTi/TiN層で
    形成されたことを特徴とする請求項17記載の半導体装
    置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第2の導電層が高融点金属で形成
    されたことを特徴とする請求項13記載の半導体装置の
    製造方法。
  20. 【請求項20】 前記高融点金属がタングステンで形成
    されたことを特徴とする請求項19記載の半導体装置の
    製造方法。
JP10270182A 1998-09-24 1998-09-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000100945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270182A JP2000100945A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10270182A JP2000100945A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000100945A true JP2000100945A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17482676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10270182A Pending JP2000100945A (ja) 1998-09-24 1998-09-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000100945A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353117A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
CN107706181A (zh) * 2017-10-27 2018-02-16 睿力集成电路有限公司 高深宽比结构、电容器结构、半导体存储器件及制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353117A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP4598306B2 (ja) * 2001-05-28 2010-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN107706181A (zh) * 2017-10-27 2018-02-16 睿力集成电路有限公司 高深宽比结构、电容器结构、半导体存储器件及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076244B2 (ja) 多層配線の研磨方法
CN101431046B (zh) 在用于减少rc延迟的介电层中产生气隙的方法和装置
US6348395B1 (en) Diamond as a polish-stop layer for chemical-mechanical planarization in a damascene process flow
US6555476B1 (en) Silicon carbide as a stop layer in chemical mechanical polishing for isolation dielectric
US6017803A (en) Method to prevent dishing in chemical mechanical polishing
WO2001083638A1 (en) Polishing slurries for copper and associated materials
EP0926715B1 (en) Chemical mechanical polishing for isolation dielectric planarization
US5776833A (en) Method for forming metal plug
JPH10214834A (ja) 埋め込み配線の形成方法
US5880039A (en) Method for forming interlayer insulating film of a semiconductor device
US20090004864A1 (en) Cmp method of semiconductor device
US6043149A (en) Method of purifying a metal line in a semiconductor device
US20130061876A1 (en) Semiconductor Device Surface Clean
US20060261041A1 (en) Method for manufacturing metal line contact plug of semiconductor device
JPH0786216A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0779129B2 (ja) 誘電体充填分離トレンチ形成方法
US6503828B1 (en) Process for selective polishing of metal-filled trenches of integrated circuit structures
US8012872B2 (en) Planarising damascene structures
JP2000100945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6746954B2 (en) Method of reworking tungsten particle contaminated semiconductor wafers
US6867142B2 (en) Method to prevent electrical shorts between tungsten interconnects
JP3187216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6274480B1 (en) Method of Fabricating semiconductor device
JPH10326779A (ja) 半導体基板の平坦化方法
TW559985B (en) Method for forming isolation layer of semiconductor device