JP2000098204A - 光部品の接続装置 - Google Patents

光部品の接続装置

Info

Publication number
JP2000098204A
JP2000098204A JP10263438A JP26343898A JP2000098204A JP 2000098204 A JP2000098204 A JP 2000098204A JP 10263438 A JP10263438 A JP 10263438A JP 26343898 A JP26343898 A JP 26343898A JP 2000098204 A JP2000098204 A JP 2000098204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
nozzle
adhesive
light
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10263438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972198B1 (ja
Inventor
Takeo Yamamoto
豪夫 山本
Shigeru Fujiwara
茂 藤原
Shogo Serizawa
祥吾 芹澤
Hiroyoshi Sugiura
裕喜 杉浦
Yasuaki Tamura
保暁 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26343898A priority Critical patent/JP2972198B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972198B1 publication Critical patent/JP2972198B1/ja
Publication of JP2000098204A publication Critical patent/JP2000098204A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノズルの先端における接着剤の硬化をより完
全に防止して、円滑に接着剤を供給することのできる光
部品の接続装置を提供する。 【解決手段】 二つの光部品W1、W2の接続面5、7
を対向させてこの接続面5、7の間に設けられた接続用
の隙間3にUV硬化型の接着剤を供給し、この供給され
たUV硬化型接着剤にUV光を照射して硬化、接続する
際に用いられるノズル11は、UV硬化型接着剤を供給
する際には供給位置に移動し、接続面5、7に供給され
たUV硬化型接着剤を硬化させるためにUV光を照射す
る際には待機位置に移動して待機する。この待機位置に
おいては、ノズル11の先端はカバー13によりUV光
から遮断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は光部品の接続装置
に係り、さらに詳しくは、UV硬化型の接着剤を用いた
光部品の接続装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、光部品をUV硬化型の接着剤
により接続するには、接続する二つの光部品の接続面を
互いに対向して接近させ、両接続面の間に接着剤供給装
置のノズルからUV硬化型接着剤を滴下すること等によ
り接着剤を供給し、両接続面間に供給されたUV硬化型
接着剤にUV光を照射して硬化させて二つの光部品を接
続するのが一般的である。
【0003】このようにUV硬化型の接着剤を用いて光
部品を接続する光部品の接続装置では、接着剤を接続面
間へ的確に供給するため、供給時には接着剤供給装置の
ノズル先端を接続面間の上方へ接近させる。このノズル
は、接着剤を供給するとき以外の例えば接続面の位置合
わせやUV照射時には、それぞれの工程を実行するのに
障害とならないように待機位置に待機させておく。特に
UV光を照射するときには、ノズルの先端にUV光が当
たると接着剤が硬化してノズルが詰まるため、UV光が
当たらないように注意している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の技術にあっては、ノズル先端においてUV光を
完全に遮断することができないため、わずかではあるが
ノズルの内部にあるUV硬化型接着剤の硬化が進行する
という問題がある。
【0005】この発明の目的は、以上のような従来の技
術に着目してなされたものであり、ノズルの先端におけ
る接着剤の硬化をより完全に防止して、円滑に接着剤を
供給することのできる光部品の接続装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1による発明の光部品の接続装置は、接続
面を所定の隙間をあけて対向させ、この隙間にUV硬化
型の接着剤を供給した後にUV光照射装置によりUV光
を照射して前記接着剤を硬化させることにより二つの光
部品を接続する光部品の接続装置であって、前記UV硬
化型の接着剤を供給すべく供給位置と待機位置の間を移
動自在に設けられたノズルと、前記待機位置において前
記ノズルの先端を前記照射されたUV光から遮断するカ
バーと、を備えてなることを特徴とするものである。
【0007】従って、二つの光部品の接続面を対向させ
てこの接続面の間に設けられた接続用の隙間にUV硬化
型の接着剤を供給し、この供給されたUV硬化型接着剤
にUV光照射装置UV光を照射して硬化、接続する際に
用いられるノズルは、UV硬化型接着剤を供給する際に
は供給位置に移動する。一方、接続面に供給されたUV
硬化型接着剤を硬化させるためにUV光を照射する際に
は待機位置に移動して待機する。この待機位置において
は、ノズルの先端はカバーによりUV光から遮断され
る。
【0008】請求項2による発明の光部品の接続装置
は、請求項1記載の光部品の接続装置において、前記カ
バーが、固定的に設けられている固定カバーと、この固
定カバーに対して開閉自在に設けられている移動カバー
と、を備えてなることを特徴とするものである。
【0009】従って、待機位置においてノズルの先端を
UV光から遮断するカバーは、固定カバーとこの固定カ
バーに対して開閉する移動カバーから構成されるので、
ノズルが移動する際には移動カバーが開き、待機位置に
おいて待機する際には移動カバーが閉じてノズルをUV
光から遮断する。
【0010】請求項3による発明の光部品の接続装置
は、請求項2記載の光部品の接続装置において、前記移
動カバーが開閉すべく前記固定カバーに沿って移動自在
に設けられており、前記移動カバーと固定カバーとの開
閉される係合面が接近時には次第に押圧力を増すべく互
いに傾斜して設けられているものであること、を特徴と
するものである。
【0011】従って、待機位置においてノズルをカバー
内部に収めるべく移動カバーを固定カバーに沿って移動
させると、移動カバーが固定カバーと接する係合面が傾
斜しているので、移動カバーは固定カバーに密着して閉
じる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0013】図1および図2には、この発明に係る光部
品の接続装置1が示されている。接続する二つの光部品
W1、W2は、図示を省略する調心および位置合わせ装
置によりわずかな隙間3を設けて互いに接続面5、7を
対向させるようにして把持されている。ここで、前記調
心および位置合わせ装置はすでによく知られているので
説明を省略する。
【0014】前記隙間3の位置に対応し且つ前記二つの
光部品W1、W2を挟んだ両側(図1中上下両側)に
は、UV光を隙間3に向けて照射するUV光照射装置9
が設けられている。このUV光照射装置9は前記隙間3
に沿って複数個設けられている。
【0015】図1中前記光部品W1、W2の接続面5、
7の左側にはUV硬化接着剤を隙間3に供給する接着剤
供給用のノズル11が設けられている。このノズル11
は図1中および図2中実線で示されている待機位置と、
図2中二点鎖線で示されている供給位置との間で移動・
位置決め自在に設けられている。
【0016】図3を併せて参照するに、待機位置にある
ノズル11は、UV光を遮断する材質で作製されたカバ
ー13により覆われている。このカバー13は、ノズル
11の先端を挿入するための切欠き15を有する固定カ
バー13Fと、前後方向(図1および図3中上下方向)
へ開閉自在に設けられている移動カバー13Mからな
り、この移動カバー13Mは閉じた状態で固定カバー1
3Fの端部の上面をカバーするように上板17を有して
いる。この移動カバー13Mは前後方向に延びるガイド
手段19と、エアーシリンダのようなアクチュエータ2
1により前後に移動する。
【0017】前記移動カバー13は図1中上昇した状態
でノズル11の先端をほぼ完全に覆い、図1中下方へ移
動した状態でカバー13を開放する。この開放状態で
は、固定カバー13Fに設けられている切欠き15を通
ってノズル11は出入り自由となっている。
【0018】図3を参照するに、固定カバー13Fと移
動カバー13Mの係合面23F、23Mは移動カバー1
3Fの移動方向に対して斜めに切断されており、移動カ
バー13Mを上昇させた閉状態で両係合面23F、23
Mが互いに押圧して蜜接に閉じるように形成されてい
る。
【0019】次に、前述の光部品の接続装置1の動きに
ついて説明する。
【0020】図3を参照するに、接着剤を供給するとき
には、アクチュエータ21を作動させて移動カバー13
をガイド手段19に沿って図3中下方へ移動させて開
く。ノズル11を二つの光部品W1、W2の接続面5、
7の隙間3の上方(図3中紙面垂直方向手前側)に移動
させて、ノズル11からUV硬化型接着剤25を供給す
る。その後、ノズル11を図3中左方向へ移動させて固
定カバーFの内部に戻し、アクチュエータ21を作動さ
せて移動カバー13を図3中上方へ移動させて閉じる
(図1の状態)。
【0021】このとき、固定カバー13Fと移動カバー
13Mの互いに対向する係合面23F、23Mが斜めに
切断されているので、両摺動面23F、23Mが密着し
て固定カバー13Fと移動カバー13Mは隙間なく確実
に閉じられる。さらに、ノズル11を格納して移動カバ
ー13Mを閉じた状態では、ノズル11自身と移動カバ
ー13Mの上板17により固定カバー13Fの切欠き1
5のほとんどの部分がカバーされる。
【0022】ノズル11を切欠き15内に格納して遮へ
いした後、接続面5、7の間の隙間3に供給したUV硬
化型接着剤25に対してUV光照射装置9によりUV光
を照射して、UV硬化型接着剤25を硬化させる。この
時、照射されたUV光は光部品W1、W2に当たって反
射し周囲に散乱するが、ノズル11の先端はUV光を遮
断する材料からなるカバー13によりほぼ完全に覆われ
ているので、UV光を受けてノズル11内部の接着剤が
硬化してノズル11が詰まるようなことはない。
【0023】以上の結果から、UV硬化型接着剤25を
供給するノズル11はUV光照射時にほぼ完全にUV光
から遮断されるので、ノズル11内部の接着剤が硬化し
て詰まるのを防止することができ、接着剤の供給を確実
に行なうことができる。また、ノズル11をほぼ完全に
UV光から遮断できるので、接着剤を供給しないときに
ノズル11を待機させる待機位置を接続位置の近くに設
けることができる。これにより、装置のコンパクト化を
図ることができる。
【0024】なお、この発明は前述の実施の形態に限定
されることなく、適宜な変更を行うことにより、その他
の態様で実施し得るものである。すなわち、前述した実
施の形態においては、カバー13を固定カバー13Fと
開閉する移動カバー13Mにより構成すると共に、ノズ
ル11を左右方向(図1、図2中左右方向)へ往復動自
在に設けたが、このような構造に限らず、例えばカバー
13を固定カバー13Fと蝶番により開閉する移動カバ
ーにより構成するようにしてもよい。あるいは、カバー
13を非開閉式のものとして、カバー13の上面にノズ
ル11が出入りするための穴のみを設けると共に、ノズ
ル11を上下方向(すなわちノズル11の長手方向、図
1中紙面垂直方向)に昇降自在に設けるようにしてもよ
い。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よる光部品の接続装置では、二つの光部品の接続面を対
向させてこの接続面の間に設けられた接続用の隙間にU
V硬化型の接着剤を供給し、この供給されたUV硬化型
接着剤にUV光照射装置によりUV光を照射して硬化、
接続する際に用いられるノズルは、UV硬化型接着剤を
供給する際には供給位置に移動し、接続面に供給された
UV硬化型接着剤を硬化させるためにUV光を照射する
際には待機位置に移動して待機するが、この待機位置に
おいては、ノズルの先端はカバーによりUV光から遮断
されるので、ノズルにUV光が当たって内部のUV硬化
型接着剤が硬化するのを防止することができ、接着剤の
供給を確実に行なうことができる。また、ノズルをほぼ
完全にUV光から遮断できるので、接着剤を供給しない
ときにノズルを待機させる待機位置を接続位置の近くに
設けることができる。これにより、装置のコンパクト化
を図ることができる。
【0026】請求項2の発明による光部品の接続装置で
は、待機位置においてノズルの先端をUV光から遮断す
るカバーは、固定カバーとこの固定カバーに対して開閉
する移動カバーから構成されるので、ノズルが移動する
際には移動カバーが開いて移動することができる。ま
た、待機位置において待機する際には移動カバーが閉じ
てUV光から遮断されるので、ノズルにUV光が当たっ
て内部のUV硬化型接着剤が硬化するのを防止すること
ができ。
【0027】請求項3の発明による光部品の接続装置で
は、待機位置においてノズルをカバー内部に収めるべく
移動カバーを固定カバーに沿って移動させると、移動カ
バーが固定カバーと接する係合面が傾斜しているので、
移動カバーを固定カバーに密着させてノズルをUV光か
らほぼ完全に遮断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る光部品の接続装置を示す平面図
である。
【図2】図1中II―II線に沿った断面図である。
【図3】ノズルによりUV硬化型接着剤を滴下している
状態を示す図である。
【符号の説明】
5、7 接続面 3 隙間 9 UV光照射装置 W1、W2 光部品 1 光部品の接続装置 11 ノズル 13 カバー 13F 固定カバー 13M 移動カバー 23F、23M 係合面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 茂 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株式 会社沼津事業所内 (72)発明者 芹澤 祥吾 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株式 会社沼津事業所内 (72)発明者 杉浦 裕喜 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株式 会社沼津事業所内 (72)発明者 田村 保暁 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2H043 AE02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続面を所定の隙間をあけて対向させ、
    この隙間にUV硬化型の接着剤を供給した後にUV光照
    射装置によりUV光を照射して前記接着剤を硬化させる
    ことにより二つの光部品を接続する光部品の接続装置で
    あって、前記UV硬化型の接着剤を供給すべく供給位置
    と待機位置の間を移動自在に設けられたノズルと、前記
    待機位置において前記ノズルの先端を前記照射されたU
    V光から遮断するカバーと、を備えてなることを特徴と
    する光部品の接続装置。
  2. 【請求項2】 前記カバーが、固定的に設けられている
    固定カバーと、この固定化バーに対して開閉自在に設け
    られている移動カバーと、を備えてなることを特徴とす
    る請求項1記載の光部品の接続装置。
  3. 【請求項3】 前記移動カバーが開閉すべく前記固定カ
    バーに沿って移動自在に設けられており、前記移動カバ
    ーと固定カバーとの開閉される係合面が接近時には次第
    に押圧力を増すべく互いに傾斜して設けられているもの
    であること、を特徴とする請求項2記載の光部品の接続
    装置。
JP26343898A 1998-09-17 1998-09-17 光部品の接続装置 Expired - Fee Related JP2972198B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26343898A JP2972198B1 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 光部品の接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26343898A JP2972198B1 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 光部品の接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2972198B1 JP2972198B1 (ja) 1999-11-08
JP2000098204A true JP2000098204A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17389514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26343898A Expired - Fee Related JP2972198B1 (ja) 1998-09-17 1998-09-17 光部品の接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972198B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606966B1 (ko) * 2002-03-06 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조라인
KR101143188B1 (ko) * 2009-12-21 2012-05-18 (주) 엔텍인더스트리 우레탄도포장치용 노즐 경화방지장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606966B1 (ko) * 2002-03-06 2006-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조라인
KR101143188B1 (ko) * 2009-12-21 2012-05-18 (주) 엔텍인더스트리 우레탄도포장치용 노즐 경화방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972198B1 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210756B2 (ja) インクジェットプリンター
JP2972198B1 (ja) 光部品の接続装置
KR20110002830A (ko) 카드리더의 셔터기구 및 카드리더
PL369306A1 (en) Method and apparatus for radiation curing of ink used in inkjet printing
JP2011093265A (ja) カッター付きプリンター
JPH07132665A (ja) 画像形成装置
CA2351267C (en) Strapping machine with improved access doors
US20110031227A1 (en) Device For Inscribing Identification Plates
IT1248888B (it) Ugello di iniezione per uno stampo
JP2006159852A (ja) インクジェット記録装置
EP0378215B1 (en) A printing apparatus
KR102361367B1 (ko) 전자장치의 보호필름 부착장치 및 이를 이용한 보호필름 부착방법
WO2024048700A1 (ja) 紫外線照射装置、印刷装置および紫外線照射装置の調整方法
KR101499837B1 (ko) 카메라 액추에이터의 커버와 안내핀 레이저 용접방법 및 용접장치
WO2023112665A1 (ja) プリンタ装置
JP3280800B2 (ja) 電子写真装置
KR100811330B1 (ko) 컬러 필터층 제조방법 및 이 컬러 필터층 제조에 사용되는컬러 필터층 제조장치
JP2004338263A (ja) インクジェット記録装置
JPH06160873A (ja) 液晶パネルの封孔方法および封孔装置
JP2017124639A (ja) インクジェットプリンター
JPH106023A (ja) ワーク保持装置
JP2002036326A (ja) 竪型射出機の安全ドアの制御方法およびその装置
JP3095639B2 (ja) スピンドルモータユニット昇降機構
JP6614969B2 (ja) インクジェットプリンタ
KR950008520Y1 (ko) 카세트 테이프의 걸림방지장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees