JP2000094044A - 線状加熱による板の曲げ加工方法 - Google Patents

線状加熱による板の曲げ加工方法

Info

Publication number
JP2000094044A
JP2000094044A JP10263117A JP26311798A JP2000094044A JP 2000094044 A JP2000094044 A JP 2000094044A JP 10263117 A JP10263117 A JP 10263117A JP 26311798 A JP26311798 A JP 26311798A JP 2000094044 A JP2000094044 A JP 2000094044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear heating
plate
heat input
heating
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10263117A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Nakai
雅之 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10263117A priority Critical patent/JP2000094044A/ja
Publication of JP2000094044A publication Critical patent/JP2000094044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有限要素法等の高度の計算処理を必要とせ
ず、高級な計算機を不要とし、実際の作業に即した情報
を、少ないデータに基づき提示できる線状加熱による曲
げ加工方法を提供する。 【解決手段】 板を直線に沿って線状加熱し、熱変形に
より曲げ加工を行う線状加熱による曲げ加工方法におい
て、板の表面と裏面に沿った長さのそれぞれの目標とす
る変化量に対して、予め求めてある線状加熱条件と曲げ
変形量の関係を用いて、線状加熱の線状加熱条件を決定
することを特徴とする線状加熱による板の曲げ加工方法

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属板等を線状
に加熱して曲げ加工を行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】造船分野等では、鋼板を加熱して熱変形
させる曲げ加工が行われている。特に、加熱領域を線状
にする線状加熱方式は、一様な曲げ加工ができるので広
くもちいられている。この方式は、人手により行われて
いたが、作業に熟練を要することや作業効率等の観点か
ら自動化が図られている。
【0003】特開平5−76947号公報には、初期形
状から最終形状まで強制的に弾性変形させた場合の歪を
有限要素法により計算し、その結果から線状加熱すべき
位置を求める技術が記載されている。この技術では、得
られた歪を板の面内成分と面外曲げ成分に分離し、それ
ぞれの歪が大きい領域について、それら歪の主方向に垂
直な線を線状加熱すべき位置としている。
【0004】特開平6−226360号公報には、やは
り有限要素法を用いて目的固有歪を計算し、必要な加熱
条件を求める技術が記載されている。この技術では、加
熱条件と生成固有歪の関係を、熱弾塑性変形問題をとく
ことにより別途求めておく。また、この関係は加熱線の
本数に応じてそれぞれ求めておき、種々の目的固有歪に
対応させている。
【0005】特開平10−58052号公報には、目標
の板形状を数値化し、その数値を板の形状を表す複数の
特性値に変換し、これらの特性値を満足する1つ又は複
数の線状加熱の位置と曲げ変形量を算出し、予め求めて
ある線状加熱条件と曲げ変形量の関係からこれらの線状
加熱の線状加熱条件を決定する技術が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平5−76947
号公報記載の技術は、弾性歪を有限要素法により計算し
ているため、計算時間と計算コストがかかる。有限要素
法による計算は、EWS等の高級計算機の使用が必要不
可欠であり、現場で簡単に使用することはできない。ま
た、その場合も計算時間は短いとは言えず、結果が出る
まで曲げ加工の作業を停止せざるを得ない。更にこの技
術では、線状加熱すべき位置は決定できるものの、加熱
条件については別途決定する必要がある。
【0007】特開平6−226360号公報記載の技術
は、やはり有限要素法を用いているため、計算時間と計
算コストがかかる。また、加熱条件と生成固有歪の関係
を理論的に求めているので、必ずしも現実に即した値と
はならない。更に、この関係を、加熱線の本数に応じて
それぞれ求めておく必要があり、簡便な方法とは言い難
い。
【0008】特開平10−58052号公報記載の技術
では、線状加熱条件と曲げ変形量の関係を蓄積しておく
必要がある。この場合、変形量は板の大きさに依存する
ので、多くのデータを必要とする。
【0009】本発明は、有限要素法等の高度の計算処理
を必要とせず、その結果、高級な計算機を不要とし、実
際の作業に即した情報を、少ないデータに基づき提示で
きる線状加熱による曲げ加工方法を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、板を直線に
沿って線状加熱し、熱変形により曲げ加工を行う線状加
熱による曲げ加工方法において、板の表面と裏面に沿っ
た長さのそれぞれの目標とする変化量に対して、予め求
めてある線状加熱条件と曲げ変形量の関係を用いて、線
状加熱の線状加熱条件を決定することを特徴とする線状
加熱による板の曲げ加工方法である。
【0011】この発明では、板の表面・裏面の長さの変
化量から目標とする曲げ変形量に必要な線状加熱条件を
求める。そのために、板厚および入熱量に対して、板の
表面・裏面の長さの変化量、即ち板の表面と裏面の歪み
を予め測定しておき、歪みと板厚および入熱量の関係を
図表化しておくことが望ましい。
【0012】その図表を用いることにより、目標とする
曲げ変形量、即ち板の表面と裏面の歪みに対して、その
板厚の板に必要な入熱量を求めることができる。従っ
て、有限要素法等の高度の計算処理を必要とせず、実際
の作業に即した情報を、少ないデータに基づき提示する
ことが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】ある板厚tの板に対して、単位長
さ当りの入熱量qで線状加熱したときの上面、下面の歪
みをgU,gLとする。ここで、線状加熱する側の面を上
面(表面)、その反対側の面を下面(裏面)とする。こ
れらは、図1に示すように、変形前後の板の上面の長さ
U1,lU2、下面の長さlL1,lL2の差をそれぞれΔl
U,ΔlLとして、次の式で表される。 gU=ΔlU/lU1, gL=ΔlL/lL1 なおここで、上下面の長さlU1,lL1としては、線状加
熱の際のウィービング幅の2倍程度とするのがよい。以
後、lU,lLを標点間距離と呼ぶ。
【0014】このようにして得られた板の上面、下面の
歪みgU,gLを、それぞれを縦横軸としてチャートを作
成して測定値をプロットする。このチャートの測定点に
基づき、板厚tと入熱量qをパラメータとして等高線
(等値線)を描く。このチャートが、線状加熱条件(板
厚tと入熱量q)と曲げ変形量(上面、下面の歪み
U,gL)の関係を表す図表となる。
【0015】次に、現在の板の形状と目標とする設計形
状の歪みを板の上面、下面それぞれεU,εLとする。こ
れは、現在の板の形状から設計形状まで変形するときの
変形歪みを表す。この歪みεU,εLは、板の上下面にお
ける現状の標点間距離と目標の標点間距離の差をΔ
U’,ΔlL’とすると、 εU=ΔlU’/lU, εL=ΔlL’/lL となる。
【0016】そこで、線状加熱条件と曲げ変形量の関係
(図2)を用いて、測定点(εU,εL)に近い板厚tと
入熱量qの組合せを探す。ここで、板厚tの等高線が近
くに無い場合は、歪み量をN分割し(εU/N,εL
N)の点について、板厚tと入熱量qの組合せを探す。
このようにして、板厚tの等高線の近くに来る点の入熱
量qを求める。歪み量をN分割した場合は、その入熱量
qでN箇所の線状加熱を行う。
【0017】この場合、線状加熱における加熱する線は
互いに干渉しない程度に離すことが望ましい。なお、線
状加熱による温度上昇の範囲は加熱部近傍であり、その
大きさは、次の式で見積ることができる。 薄板: q/(cρty√(2πe) ) 厚板:2q/(cρy2πe) ここで、q:入熱量(単位長さあたり熱量)、c:比熱、
ρ:密度、t:板厚、y:加熱線からの距離、e:自然
対数の底である。
【0018】
【実施例】前述のチャート(図2)について詳細を説明
すると、これらの測定点は、板厚16mm、22mmの鋼板
を、3種類の入熱量で線状加熱したときの歪みを測定し
てプロットしたものである。ここで、入熱量は線状加熱
トーチの走行速度で制御し、10800〜27100cal/cmとし
た。
【0019】ここで、板厚22mmの鋼板に対して、現在
の形状から図中×印の形状(εU,εL)まで変形させる
ことを考える。この場合、×印の形状は板厚22mmの等
高線が近くに無いので、歪み量を分割する。まず、2分
割してみると、(εU/2,εL/2)の点は図中△印の
点となる。この点は、板厚22mmの等高線の近くになる
ので、線状加熱条件として採用する。入熱量qを求める
と、14000cal/cmとなり、この入熱量で2箇所について
線状加熱すればよいことが分る。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、板の表面と裏面に沿
った長さの変化量と板厚および入熱量の関係を図表化す
ることで、目標とする曲げ変形量のために必要な線状加
熱条件が容易に得られる。従って、有限要素法等の高度
の計算処理を必要とせず、実際の作業に即した情報を、
少ないデータに基づき提示することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】変形前後の板の上面の長さおよび下面の長さを
模式的に示す図である。 (a)変形前(現在形状) (b)変形後(設計形
状)
【図2】線状加熱条件と曲げ変形量の関係を示す図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板を直線に沿って線状加熱し、熱変形に
    より曲げ加工を行う線状加熱による曲げ加工方法におい
    て、板の表面と裏面に沿った長さのそれぞれの目標とす
    る変化量に対して、予め求めてある線状加熱条件と曲げ
    変形量の関係を用いて、線状加熱の線状加熱条件を決定
    することを特徴とする線状加熱による板の曲げ加工方
    法。
JP10263117A 1998-09-17 1998-09-17 線状加熱による板の曲げ加工方法 Pending JP2000094044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263117A JP2000094044A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 線状加熱による板の曲げ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10263117A JP2000094044A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 線状加熱による板の曲げ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000094044A true JP2000094044A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17385073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10263117A Pending JP2000094044A (ja) 1998-09-17 1998-09-17 線状加熱による板の曲げ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000094044A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205113A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 線状加熱による金属板曲げ加工方法
JP2004074200A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 曲面を有する金属板の製造方法およびその製造装置並びに曲面を有する金属板
US7431780B2 (en) 2001-08-03 2008-10-07 Norsk Hydro Asa Method and apparatus for distorting a workpiece
CN106270063A (zh) * 2016-08-18 2017-01-04 广东工业大学 一种水火弯板智能加工高度保持装置及方法
CN106493205A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 广东工业大学 一种加热火枪头的校正方法及装置
CN106734646A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 广东工业大学 一种船体复杂外板加工火枪头垂直度保持方法及装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205113A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 線状加熱による金属板曲げ加工方法
JP4743972B2 (ja) * 2001-01-11 2011-08-10 株式会社アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド 線状加熱による金属板曲げ加工方法
US7431780B2 (en) 2001-08-03 2008-10-07 Norsk Hydro Asa Method and apparatus for distorting a workpiece
JP2004074200A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 曲面を有する金属板の製造方法およびその製造装置並びに曲面を有する金属板
JP4585165B2 (ja) * 2002-08-13 2010-11-24 三菱重工業株式会社 曲面を有する金属板の製造方法およびその製造装置並びに曲面を有する金属板
CN106270063A (zh) * 2016-08-18 2017-01-04 广东工业大学 一种水火弯板智能加工高度保持装置及方法
CN106493205A (zh) * 2016-10-21 2017-03-15 广东工业大学 一种加热火枪头的校正方法及装置
CN106734646A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 广东工业大学 一种船体复杂外板加工火枪头垂直度保持方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jang et al. A study on the prediction of deformations of plates due to line heating using a simplified thermal elasto-plastic analysis
Cheng et al. An analytical model to estimate angle formed by laser
Zhang et al. Investigation of Lagrangian and Eulerian finite element methods for modeling the laser forming process
Yu et al. FEM simulation of laser forming of metal plates
JP2004074200A (ja) 曲面を有する金属板の製造方法およびその製造装置並びに曲面を有する金属板
JP2000094044A (ja) 線状加熱による板の曲げ加工方法
WO2022191301A1 (ja) 加熱方案の算出方法、プログラム、記録媒体、装置、変形方法、板変形装置、および変形板の製造方法
EP0550390B1 (en) A model die for measuring values of parameters inherent in the drawing of pieces of sheet metal and a method which uses the die
JPH05223661A (ja) 残留応力の測定方法
JP4516740B2 (ja) 形状推定装置
JPH10146621A (ja) 線状加熱による金属板の曲げ加工方法
JP2626496B2 (ja) 線状加熱による金属板の曲げ加工方法
JP2666674B2 (ja) 線状加熱による金属板の曲げ加工方法
JP2666685B2 (ja) 線状加熱による金属板の曲げ加工方法
JP2666691B2 (ja) 線状加熱による金属板の曲げ加工方法
Cheng et al. Laser forming of varying thickness plate—part II: process synthesis
JPH048128B2 (ja)
KR101042056B1 (ko) 가변 금형을 이용한 강판의 곡면성형방법
KR101036660B1 (ko) 강제(强制) 변형을 고려한 선상가열 방법 및 그 장치
JP5150230B2 (ja) 曲げ加工方法及び曲げ加工支援装置
Shi et al. A study on bending direction of sheet metal in laser forming
JPH09323129A (ja) 線状加熱変形算出データのリアルタイム修正方法
JP2003211230A (ja) 線状加熱の加熱方案算出方法
JPH0576947A (ja) 線状加熱による鋼板の曲げ加工方法
Kim et al. The determination of heating shapes and locations for triangle heating