JP2000093733A - 除湿空調装置 - Google Patents

除湿空調装置

Info

Publication number
JP2000093733A
JP2000093733A JP10286091A JP28609198A JP2000093733A JP 2000093733 A JP2000093733 A JP 2000093733A JP 10286091 A JP10286091 A JP 10286091A JP 28609198 A JP28609198 A JP 28609198A JP 2000093733 A JP2000093733 A JP 2000093733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
air
temperature
pressure
processing air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10286091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensaku Maeda
健作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP10286091A priority Critical patent/JP2000093733A/ja
Priority to CN 99808156 priority patent/CN1308717A/zh
Priority to US09/720,877 priority patent/US6442951B1/en
Priority to AU43944/99A priority patent/AU4394499A/en
Priority to PCT/JP1999/003512 priority patent/WO2000000774A1/ja
Priority to MYPI9902995 priority patent/MY127520A/en
Publication of JP2000093733A publication Critical patent/JP2000093733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1048Geometric details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 COPの高いかつコンパクトにまとまった除
湿空調装置を提供する。 【解決手段】 デシカントを有する水分吸着装置103
と、第1のヒートポンプHPAと第2のヒートポンプH
PBと、エコノマイザとして作用する処理空気冷却器3
00とを備え、デシカントで水分を吸着された処理空気
を、第1と第2のヒートポンプの蒸発器210A、21
0Bで順番に冷却し、デシカントを再生する再生空気
を、第2と第1のヒートポンプの凝縮器220B、22
0Aで順番に加熱し、かつ前記蒸発器210A、210
Bで冷却する前の処理空気を処理空気冷却器300で冷
却し、前記凝縮器220B、220Aで加熱する前の再
生空気を処理空気冷却器300で加熱するように構成さ
れた除湿空調装置。ヒートポンプを少なくとも2つ備え
るので、各々のヒートポンプの熱落差は、ヒートポンプ
が1つしか備えられていない場合と比べて小さくなり、
また処理空気冷却器300がヒートポンプHPA、HP
Bのエコノマイザとして作用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿空調装置に関
し、特にデシカントを用い、またデシカントの再生用熱
源として圧縮ヒートポンプを用いた除湿空調装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図10に示すように、従来から熱源とし
てヒートポンプをいわゆるデシカント空調機と組合せた
空調システムがあった。図10の空調システムでは、ヒ
ートポンプとして、圧縮機260を用いた圧縮ヒートポ
ンプHPが用いられている。この空調システムは、デシ
カントロータ103により水分を吸着される処理空気A
の経路と、加熱源によって加熱されたのち前記水分吸着
後のデシカントロータ103を通過してデシカント中の
水分を脱着して再生する再生空気Bの経路を有し、水分
を吸着された処理空気とデシカントロータ103のデシ
カント(乾燥剤)を再生する前かつ加熱源により加熱さ
れる前の再生空気との間に顕熱熱交換器104を有する
空調機と、圧縮ヒートポンプHPとを有し、圧縮ヒート
ポンプHPの高熱源を加熱源として前記空調機の再生空
気を加熱器220で加熱してデシカントの再生を行うと
ともに、圧縮ヒートポンプHPの低熱源を冷却熱源とし
て冷却器210で前記空調機の処理空気の冷却を行うも
のである。
【0003】そして、この空調システムでは、圧縮ヒー
トポンプHPがデシカント空調機の処理空気の冷却と再
生空気の加熱を同時に行うよう構成したことで、圧縮ヒ
ートポンプHPに外部から加えた駆動エネルギーによっ
て圧縮ヒートポンプHPが処理空気の冷却効果を発生さ
せ、さらにヒートポンプ作用で処理空気から汲み上げた
熱と圧縮ヒートポンプHPの駆動エネルギーを合計した
熱でデシカントの再生が行えるため、外部から加えた駆
動エネルギーの多重効用化を図ることができ、高い省エ
ネルギー効果が得られる。
【0004】先ず、図11のモリエ線図を参照して図1
0に示される圧縮ヒートポンプHPの作用を説明する。
図11に示すのは冷媒HFC134aのモリエ線図であ
る。点aは冷却器210で蒸発した冷媒の状態を示し、
飽和ガスの状態にある。圧力は4.2kg/cm2 、温
度は10℃、エンタルピは148.83kcal/kg
である。このガスを圧縮機260で吸込圧縮した状態、
圧縮機260の吐出口での状態が点bで示されている。
この状態は、圧力が19.3kg/cm2 、温度は78
℃であり、過熱ガスの状態にある。この冷媒ガスは、加
熱器(冷媒側から見れば冷却器あるいは凝縮器)220
内で冷却され、モリエ線図上の点cに到る。この点は飽
和ガスの状態であり、圧力は19.3kg/cm2 、温
度は65℃である。この圧力下でさらに冷却され凝縮し
て、点dに到る。この点は飽和液の状態であり、圧力と
温度は点cと同じく、圧力は19.3kg/cm2 、温
度は65℃、そしてエンタルピは122.97kcal
/kgである。この冷媒液は、膨張弁270で減圧さ
れ、温度10℃の飽和圧力である4.2kg/cm2
で減圧され、10℃の冷媒液とガスの混合物として冷却
器(冷媒から見れば蒸発器)210に到り、ここで処理
空気から熱を奪い、蒸発してモリエ線図上の点aの状態
の飽和ガスとなり、再び圧縮機260に吸入され、以上
のサイクルを繰り返す。
【0005】ここで、図12の湿り空気線図を参照して
図10に示されるデシカント空調機の作用を説明する。
図12中、アルファベットK〜N、Q〜Xで、空気の状
態を示す。この記号は、図10のフロー図中に丸で囲ん
だアルファベットに対応する。
【0006】図12において、空調空間101からの処
理空気(状態K)は、デシカントロータ103でデシカ
ントにより水分を吸着されて絶対湿度を下げるととも
に、デシカントの吸着熱により乾球温度を上げて状態L
に到り、さらに顕熱熱交換器104で、絶対湿度一定の
まま冷却され状態Mの空気になり、冷却器210に入
る。ここでさらに絶対湿度一定で冷却されて状態Nの空
気になり、空調空間101に戻される。一方、状態Qの
外気が送風機140により顕熱熱交換器104に送ら
れ、ここで処理空気を冷却することにより自身は加熱さ
れて状態Rになり、次に加熱器220で加熱され状態T
になり、デシカントロータ103でデシカントを再生す
ることにより自身は絶対湿度が高く、乾球温度は下がっ
て状態Uの空気となって排気EXされる。ここでヒート
ポンプHPで汲み上げなければならない温度リフトは、
状態Tと状態Nとの差に相当する46℃である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の空
調システムによれば、処理空気を冷却器210で冷却す
る前に予備的に冷却する顕熱熱交換器104が重要な役
割を演じているが、この顕熱熱交換器104は一般にシ
ステム中で大きな容積を占めるため、システム構成を困
難にし、ひいてはシステムの大型化が余儀なくされてい
た。また、圧縮ヒートポンプが汲み上げなければならな
い温度リフトも大きく、ヒートポンプのCOPあるいは
除湿空調装置全体のCOPは必ずしも高くはなかった。
【0008】そこで本発明は、COPの高いかつコンパ
クトにまとまった除湿空調装置を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、請求項1に係る発明による除湿空調装置は、図1
に示されるように、処理空気中の水分を吸着し、再生空
気により水分を脱着されるデシカントを有する水分吸着
装置103と(図13);冷媒を循環させて、第1の蒸
発温度から第1の凝縮温度まで熱を汲み上げる第1のヒ
ートポンプHPAであって、前記第1の凝縮温度と前記
第1の蒸発温度との中間の第1の中間温度で前記冷媒を
蒸発させた後に前記第1の中間温度とほぼ等しい温度で
前記冷媒を凝縮させるように構成された第1のヒートポ
ンプHPAと;冷媒を循環させて、前記第1の蒸発温度
より低い第2の蒸発温度から前記第1の凝縮温度より低
い第2の凝縮温度まで熱を汲み上げる第2のヒートポン
プHPBであって、前記第2の凝縮温度と前記第2の蒸
発温度との中間の第2の中間温度で前記冷媒を蒸発させ
た後に前記第2の中間温度とほぼ等しい温度で前記冷媒
を凝縮させるように構成された第2のヒートポンプHP
Bとを備え;前記デシカントで水分を吸着された処理空
気を、前記第1の中間温度と前記第2の中間温度のうち
高い方の中間温度で蒸発する冷媒で冷却し、次に低い方
の中間温度で蒸発する冷媒で冷却し、次に前記第1の蒸
発温度で蒸発する冷媒で冷却し、次に前記第2の蒸発温
度で蒸発する冷媒で冷却するように構成し;前記再生空
気を、前記第1の中間温度とほぼ等しい温度と前記第2
の中間温度とほぼ等しい温度のうち低い方の温度で凝縮
する冷媒で加熱し、次に高い方の温度で凝縮する冷媒で
加熱し、次に前記第2の凝縮温度で凝縮する冷媒で加熱
し、次に前記第1の凝縮温度で凝縮する冷媒で加熱し、
次に加熱された前記再生空気で前記デシカントから水分
を脱着するように構成したことを特徴とする。
【0010】このように構成すると、ヒートポンプを少
なくとも2つ備えるので、各々のヒートポンプの熱落差
は、ヒートポンプが1つしか備えられていない場合と比
べて小さくなり、また処理空気冷却器がヒートポンプの
エコノマイザとして作用する。
【0011】また上記目的を達成するために、請求項2
に係る発明による除湿空調装置は、図1に示されるよう
に、処理空気中の水分を吸着し、再生空気により水分を
脱着されるデシカントを有する水分吸着装置103と;
水分吸着装置103に対して前記処理空気の流れの後流
側に設けられ、前記処理空気を冷却する処理空気冷却器
300と;冷媒を第1の凝縮圧力で凝縮し前記再生空気
を加熱する第1の凝縮器220Aと;冷媒を前記第1の
凝縮圧力より低い第2の凝縮圧力で凝縮し前記再生空気
を加熱する第2の凝縮器220Bとを備え;処理空気冷
却器300は、前記処理空気を冷媒の蒸発により冷却
し、蒸発した前記冷媒を、前記水分吸着装置103でデ
シカントの水分を脱着する前の前記再生空気により冷却
して凝縮するように構成され;第2の凝縮器220Bと
第1の凝縮器220Aとはこの順に処理空気冷却器30
0と水分吸着装置103との間の前記再生空気の経路中
に配置され;処理空気冷却器300は、前記処理空気を
冷却する冷媒の蒸発圧力として第3の圧力と前記第3の
圧力より低い第4の圧力を有するように構成され;処理
空気冷却器300は、前記冷媒を前記再生空気により冷
却して、ほぼ前記第3の圧力と、ほぼ前記第4の圧力で
凝縮させるように構成され;処理空気冷却器300は、
前記処理空気が前記第3の圧力で蒸発する冷媒で冷却さ
れた後に前記第4の圧力で蒸発する冷媒で冷却され、前
記再生空気が前記ほぼ第4の圧力で凝縮する冷媒で加熱
された後に前記ほぼ第3の圧力で凝縮する冷媒で加熱さ
れるように構成され;第1の凝縮器220Aで凝縮した
冷媒を前記第3の圧力と前記第4の圧力の一方の圧力で
蒸発させるように供給し、第2の凝縮器220Bで凝縮
した冷媒を前記第3の圧力と前記第4の圧力の他方の圧
力で蒸発させるように供給するように構成したことを特
徴とする。
【0012】この場合典型的には、第1の凝縮器220
Aで凝縮した冷媒は前記第3の蒸発圧力で蒸発させるよ
うに供給し、第2の凝縮器220Bで凝縮した冷媒は前
記第4の蒸発圧力で蒸発させるように供給される。
【0013】また、請求項3に記載のように、請求項2
に記載の除湿空調装置では、処理空気冷却器300から
の処理空気の後流側に配置され、第1の蒸発圧力で冷媒
を蒸発させ前記処理空気を冷却する第1の蒸発器210
Aと;第1の蒸発器210Aからの処理空気の後流側に
配置され、前記第1の蒸発圧力より低い第2の蒸発圧力
で冷媒を蒸発させ前記処理空気を冷却する第2の蒸発器
210Bと;第1の蒸発器210Aで蒸発した冷媒を圧
縮して第1の凝縮器220Aに供給する第1の圧縮機2
60Aと;第2の蒸発器210Bで蒸発した冷媒を圧縮
して第2の凝縮器220Bに供給する第2の圧縮機26
0Bとを備えるようにしてもよい。
【0014】このように構成すると、圧縮機をそれぞれ
備えるヒートポンプを少なくとも2つ備えるので、各々
のヒートポンプの熱落差は、ヒートポンプが1つしか備
えられていない場合と比べて小さくなることと相まっ
て、圧縮機の所要動力が小さくなる。また処理空気冷却
器300がヒートポンプのエコノマイザとして作用す
る。
【0015】また、請求項4に記載のように、請求項2
または請求項3に記載の除湿空調装置では、前記第3の
圧力がさらに複数の圧力を含むように構成してもよい。
このときは、第3の圧力がさらに複数の圧力を含むの
で、処理空気と冷媒の熱交換が理想的な対向流に近づ
く。
【0016】また、請求項5に記載のように、請求項2
乃至請求項4のいずれか1項に記載の除湿空調装置で
は、第1及び第2の凝縮器220A、220Bとが、処
理空気冷却器300よりも鉛直方向上方に配置されてい
るように構成してもよい。
【0017】このようにすると、凝縮した冷媒液が下方
に流れるので、冷媒液を凝縮器から処理空気冷却器に送
るのに冷媒圧力の他に重力をも利用して送ることができ
るため、いわゆる低圧冷媒を用いるのに好適である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号あるいは類似
符号を付し、重複した説明は省略する。
【0019】図1は、本発明による第1の実施の形態で
ある除湿空調装置、即ちデシカント空調機を有する空調
システムのフローチャート、図2は、図1の空調システ
ムに用いる本発明の処理空気冷却器としての熱交換器の
一例を示す模式断面図、図3は、本発明の実施の形態で
ある除湿空調装置の湿り空気線図、図4は、図1の空調
システムに含まれるヒートポンプHPA、HPBの冷媒
モリエ線図である。
【0020】図1を参照して、本発明の第1の実施の形
態である除湿空調装置の構成を説明する。この空調シス
テムは、デシカント(乾燥剤)によって処理空気の湿度
を下げ、処理空気の供給される空調空間101を快適な
環境に維持するものである。図中、空調空間101から
処理空気Aの経路に沿って、処理空気を循環するための
送風機102、デシカントを充填した水分吸着装置とし
てのデシカントロータ103、本発明の処理空気冷却器
300、本発明の第1の蒸発器(処理空気から見れば冷
却器)210A、本発明の第2の蒸発器(処理空気から
見れば冷却器)210Bとが、この順番で配列され、そ
して空調空間101に戻るように構成されている。
【0021】また、屋外OAから再生空気Bの経路に沿
って、先ず外気を冷却流体として注入させる処理空気冷
却器300、次に本発明の第2の凝縮器(再生空気から
見れば加熱器)220B、本発明の第1の凝縮器(再生
空気から見れば加熱器)220A、デシカントロータ1
03、再生空気を循環するための送風機140とが、こ
の順番で配列され、そして冷却流体であり、再生空気と
して用いられた外気を屋外に排気EXするように構成さ
れている。
【0022】さらに、冷媒蒸発器210Aから冷媒の経
路に沿って、冷媒蒸発器210Aで蒸発してガスになっ
た冷媒を圧縮する第1の圧縮機としての圧縮機260
A、冷媒凝縮器220A、絞り230A、そして処理空
気冷却器300、絞り230Aに対応する絞り240
A、膨張弁270Aがこの順番で配列され、そして冷媒
が再び冷媒蒸発器210Aに戻るように構成されてい
る。冷媒蒸発器210A、圧縮機260A、冷媒凝縮器
220A、絞り230A、処理空気冷却器300、絞り
240Aを含んで第1のヒートポンプHPAが構成され
ている。
【0023】全く同様に、第2のヒートポンプHPB
が、第1のヒートポンプHPAと並列に設けられてい
る。即ち、冷媒蒸発器210Bから冷媒の経路に沿っ
て、冷媒蒸発器210Bで蒸発してガスになった冷媒を
圧縮する第2の圧縮機としての圧縮機260B、冷媒凝
縮器220B、絞り230B、そして処理空気冷却器3
00、絞り230Bに対応する絞り240B、膨張弁2
70Bがこの順番で配列され、そして冷媒が再び冷媒蒸
発器210Bに戻るように構成されている。冷媒蒸発器
210B、圧縮機260B、冷媒凝縮器220B、絞り
230B、処理空気冷却器300、絞り240Bを含ん
でヒートポンプHPBが構成されている。
【0024】デシカントロータ103は、図13に示す
ように回転軸AX回りに回転する厚い円盤状のロータと
して形成されており、そのロータ中には、気体が通過で
きるような隙間をもってデシカントが充填されている。
例えばチューブ状の乾燥エレメント103aを、その中
心軸が回転軸AXと平行になるように多数束ねて構成し
ている。このデシカントロータ103は回転軸AX回り
に一方向に回転し、また処理空気Aと再生空気Bとが回
転軸AXに平行に流れ込み流れ出るように構成されてい
る。各乾燥エレメント103aは、ロータ103が回転
するにつれて、処理空気A及び再生空気Bと交互に接触
するように配置される。なお図13では、デシカントロ
ータ103の外周部の一部を破断して示してある。図で
はデシカントロータ103の外周部と乾燥エレメント1
03aの一部に隙間があるかのように図示されている
が、実際には乾燥エレメント103aは束になって円盤
全体にぎっしりと詰まっている。一般に処理空気A(図
中白抜き矢印で示す)と再生空気B(図中黒塗りつぶし
矢印で示す)とは、回転軸AXに平行に、それぞれ円形
のデシカントロータ103のほぼ半分の領域を、対向流
形式で流れるように構成されている。処理空気と再生空
気の流路は、両系統の空気が相互に混じり合わないよう
に、不図示の適切な仕切り板で区分されている。
【0025】デシカントは、チューブ状の乾燥エレメン
ト103a中に充填してもよいし、チューブ状乾燥エレ
メント103aそのものをデシカントで形成してもよい
し、乾燥エレメント103aにデシカントを塗布しても
よいし、乾燥エレメント103aを多孔質の材料で構成
し、その材料にデシカントを含ませてもよい。乾燥エレ
メント103aは、図示のように断面が円形の筒状に形
成してもよいし、六角形の筒状に形成し、束ねて全体と
してハニカム状に構成してもよい。いずれにしても、円
盤状のロータ103の厚さ方向に、空気は流れるように
構成されている。
【0026】次に図2を参照して、本発明の実施の形態
の除湿空調装置に利用して好適な処理空気冷却器として
の熱交換器の構成を説明する。図中、熱交換器300
は、処理空気Aを流す第1の区画310と、冷却流体で
ある外気(再生空気として利用される)を流す第2の区
画320とが、1枚の隔壁301を介して隣接して設け
られている。
【0027】第1の区画310と第2の区画320及び
隔壁301を貫通して、冷媒250を流す、流体流路と
しての熱交換チューブが複数本(図示の例では2本)ほ
ぼ水平に設けられている。この熱交換チューブは、第1
の区画を貫通している部分は第1の流体流路としての蒸
発セクション251(複数の蒸発セクションを251
A、251Bとする)であり、第2の区画を貫通してい
る部分は第2の流体流路としての凝縮セクション252
(複数の凝縮セクションを252A、252Bとする)
である。
【0028】図2に示す熱交換器の形態では、蒸発セク
ション251A、251Bと凝縮セクション252A、
252Bとは、それぞれ1本のチューブで一体の流路と
して構成されている。したがって、第1の区画310と
第2の区画320とが、1枚の隔壁301を介して隣接
して設けられていることと相まって、熱交換器300を
全体として小型コンパクトに形成することができる。こ
こで蒸発セクション251Aは、図示のように1本では
なく、セクションの長さ、断面積、冷媒流量に応じて、
1個の絞り230Aに対して複数のセクション251A
1、251A2、251A3・・・を備えるようにして
もよい。凝縮セクションもそれに応じて、複数のセクシ
ョン252A1、252A2、252A3・・・とな
る。この複数のセクションは、処理空気・再生空気の流
れの方向に複数配列してもよいし、その流れの方向に直
交する方向に複数配列してもよいし、勿論両方向に複数
配列してもよい。
【0029】図2の熱交換器の形態では、蒸発セクショ
ンは図中上から251A、251Bの順番で並んでお
り、凝縮セクションも図中上から252A、252Bの
順番で並んでいる。蒸発セクション251A、凝縮セク
ション252Aが、それぞれ処理空気・再生空気の流れ
の方向に複数配列されているときは、図中上から蒸発セ
クション251A1、251A2、251A3・・・と
並び、凝縮セクション252A1、252A2、252
A3・・・と並ぶ。
【0030】一方、処理空気Aは、図中で第1の区画に
ダクト109を通して上から入り下から流出するように
構成されている。また、冷却流体であり、再生空気とし
て用いられる外気は、図中で第2の区画にダクト124
を通して下から入り上から流出するように構成されてい
る。すなわち、処理空気Aと外気Bとは、互いに対向流
方向に流れるように構成される。
【0031】このような処理空気冷却器乃至は熱交換器
では、蒸発セクション251Aでの蒸発圧力、ひいては
凝縮セクション252Aに於ける凝縮圧力は、処理空気
Aの温度と冷却流体である外気Bの温度とによって定ま
る。図2に示す熱交換器300は、蒸発伝熱と凝縮伝熱
とを利用しているので、熱伝達率が非常に優れており、
熱交換効率が非常に高い。また冷媒は、蒸発セクション
251Aから凝縮セクション252Aに向けて貫流する
ので、即ちほぼ一方向に強制的に流されるので、処理空
気と冷却流体としての外気との間の熱交換効率が高い。
ここで、熱交換効率φとは、高温側の流体の熱交換器入
り口温度をTP1、出口温度をTP2、低温側の流体の
熱交換器入り口温度をTC1、出口温度をTC2とした
とき、高温側の流体の冷却に注目した場合、即ち熱交換
の目的が冷却の場合は、φ=(TP1−TP2)/(T
P1−TC1)、低温の流体の加熱に注目した場合、即
ち熱交換の目的が加熱の場合は、φ=(TC2−TC
1)/(TP1−TC1)と定義されるものである。
【0032】ここで、冷媒は蒸発セクション251Aか
ら凝縮セクション252Aに向けて流れるので、蒸発圧
力の方が凝縮圧力よりも若干高いが、蒸発セクション2
51Aと凝縮セクション252Aとは連続した熱交換チ
ューブで構成されているので、蒸発圧力と凝縮圧力とは
実質的にはほぼ同一と考えられる。
【0033】以上蒸発セクション251Aと凝縮セクシ
ョン252Aについて説明したが、蒸発セクション25
1Bと凝縮セクション252Bについても作用は全く同
様である。ただし、処理空気の流れの方向が蒸発セクシ
ョン251Aから251Bの方向であり、また冷却流体
の流れの方向が凝縮セクション252Bから252Aの
方向であるので、蒸発セクション251Aあるいは凝縮
セクション252Aの蒸発・凝縮圧力の方が、蒸発セク
ション251Bあるいは凝縮セクション252Bの蒸発
・凝縮圧力よりも高い。
【0034】蒸発セクション251A、251B、凝縮
セクション252A、252Bを構成する熱交換チュー
ブの内面には、ライフル銃の銃身の内面にある線状溝の
ようなスパイラル溝を形成する等により高性能伝熱面と
するのが好ましい。内部を流れる冷媒液は、通常は内面
を濡らすように流れるが、スパイラル溝を形成すれば、
その流れの境界層が乱されるので熱伝達率が高くなる。
【0035】また、第1の区画には処理空気が流れる
が、熱交換チューブの外側に取り付けるプレートフィン
は、ルーバー状に加工して流体の流れを乱すようにする
のが好ましい。第2の区画にも、同様にプレートフィン
は流体の流れを乱すように構成するのが好ましい。ま
た、プレートフィンはアルミニウムまたは銅を用いるの
が好ましい。
【0036】図3を参照して、また構成については適宜
図1を参照して、本発明の実施の形態の作用を説明す
る。図4中、アルファベット記号K〜N、P、Y、Q〜
U、Xにより、各部における空気の状態を示す。この記
号は、図1のフロー図中で丸で囲んだアルファベットに
対応する。
【0037】先ず処理空気Aの流れを説明する。図3に
おいて、空調空間101からの処理空気(状態K)は、
処理空気経路107を通して、送風機102により吸い
込まれ、処理空気経路108を通してデシカントロータ
103に送り込まれる。ここで乾燥エレメント103a
(図13)中のデシカントにより水分を吸着されて絶対
湿度を下げるとともに、デシカントの吸着熱により乾球
温度を上げて状態Lに到る。この空気は処理空気経路1
09を通して処理空気冷却器300の第1の区画310
に送られ、ここで絶対湿度一定のまま蒸発セクション2
51A(図2)内において本発明の第1の中間温度ある
いは第3の圧力で蒸発する冷媒により冷却されて状態P
の空気になり、さらに蒸発セクション251B(図2)
内において本発明の第2の中間温度あるいは第4の圧力
で蒸発する冷媒により冷却されて状態Mの空気になり、
経路110を通して冷却器210Aに入る。ここでやは
り絶対湿度一定で本発明の第1の蒸発温度あるいは第1
の蒸発圧力でさらに冷却されて状態Yの空気になり、続
けて冷却器210Bに入り、本発明の第2の蒸発温度あ
るいは第2の蒸発圧力でさらに冷却されて状態Nの空気
になる。この空気は、乾燥し冷却され、適度な湿度でか
つ適度な温度(図3の場合は、絶対湿度6kg/kg、
19℃)の処理空気SAとして、ダクト111を経由し
て空調空間101に戻される。
【0038】次に再生空気Bの流れを説明する。図3に
おいて、屋外OAからの再生空気(状態Q)は、再生空
気経路124を通して吸い込まれ、処理空気冷却器30
0の第2の区画320に送り込まれる。ここの凝縮セク
ション252Bにおいて本発明の第2の中間温度にほぼ
等しい温度あるいは第4の圧力にほぼ等しい圧力で凝縮
する冷媒と熱交換して乾球温度を上昇させ状態Sの空気
になり、続けて凝縮セクション252Aにおいて本発明
の第1の中間温度にほぼ等しい温度あるいは第3の圧力
にほぼ等しい圧力で凝縮する冷媒と熱交換して乾球温度
を上昇させ状態Rの空気になる。この空気は経路126
を通して、冷媒凝縮器(再生空気から見れば加熱器)2
20Bに送り込まれ、ここで第2の凝縮温度あるいは第
2の凝縮圧力で加熱されて乾球温度を上昇させ状態Xの
空気になり、冷媒凝縮器220Aに流入し、ここで第1
の凝縮温度あるいは第1の凝縮圧力で加熱されて乾球温
度を上昇させ状態Tの空気になる。この空気は経路12
7を通して、デシカントロータ103に送り込まれ、こ
こで乾燥エレメント103a(図13)中のデシカント
から水分を奪いこれを再生して、自身は絶対湿度を上げ
るとともに、デシカントの水分脱着熱により乾球温度を
下げて状態Uに到る。この空気は経路128を通して、
再生空気を循環するための送風機140に吸い込まれ、
経路129を通して排気EXされる。
【0039】以上のような空調装置では、図3の湿り空
気線図上に示す空気側のサイクルで判るように、該装置
のデシカントの再生のために再生空気に加えられた熱量
をΔH、処理空気から汲み上げる熱量をΔq、圧縮機の
駆動エネルギーをΔhとすると、ΔH=Δq+Δhであ
る。この熱量ΔHによる再生の結果得られる冷房効果Δ
Qは、水分吸着後の処理空気(状態L)と熱交換させる
外気(状態Q)の温度が低いほど大きくなる。また、状
態Qと状態Mとの温度差、状態Rと状態Lとの温度差が
小さいほど大きくなる。本実施の形態では、処理空気冷
却器300の熱交換効率が非常に高いので、冷房効果を
著しく高めることができる。またヒートポンプが汲み上
げるべき温度リフトは、第1のヒートポンプHPAにつ
いては状態Tと状態Yとの差である37℃、第2のヒー
トポンプHPBについては状態Xと状態Nとの差である
35℃となる。
【0040】次に図1と図4を参照して、各機器間の冷
媒の流れ及びヒートポンプHPA、HPBの作用を説明
する。図1において、第1の冷媒圧縮機260Aにより
圧縮された冷媒ガスは、圧縮機の吐出口に接続された冷
媒ガス配管201Aを経由して第1の凝縮器である再生
空気加熱器(冷媒凝縮器)220Aに導かれる。圧縮機
260Aで圧縮された冷媒ガスは、圧縮熱により昇温し
ており、この熱で再生空気を加熱する。冷媒ガス自身は
熱を奪われ冷却され、さらに凝縮する。
【0041】冷媒凝縮器220Aの冷媒出口は、処理空
気冷却器300の蒸発セクション251Aの入り口に冷
媒経路202Aにより接続されており、冷媒経路202
Aの途中、蒸発セクション251Aの入り口近傍には、
絞り230Aが設けられている。図1にはヒートポンプ
HPA系統の絞りは1個のみ示されているが、蒸発セク
ション251A乃至は凝縮セクション252Aの数に応
じて、2個以上いくつにでも構成可能である。
【0042】冷媒凝縮器(再生空気から見れば加熱器)
220Aを第1の凝縮圧力の状態で出た液冷媒は、絞り
230Aにより第3の圧力まで減圧され、膨張して一部
の液冷媒が蒸発(フラッシュ)する。その液とガスの混
合した冷媒は、蒸発セクション251Aに到り、ここで
液冷媒は蒸発セクションのチューブの内壁を濡らすよう
に流れ蒸発して、第1の区画を流れる処理空気を冷却す
る。
【0043】蒸発セクション251Aと凝縮セクション
252Aとは、一連のチューブである。即ち一体の流路
として構成されているので、蒸発した冷媒ガス(及び蒸
発しなかった冷媒液)は、凝縮セクション252Aに流
入して、第2の区画を流れる外気により熱を奪われ凝縮
する。
【0044】処理空気Aは、第1の区画内では蒸発セク
ションで251Aの熱交換チューブに直交して流れ、冷
媒との間の熱交換を行い、入り口温度が処理空気より低
温の外気Bは、第2の区画内で凝縮セクションで252
Aの熱交換チューブに直交して流れる。
【0045】図2においては、第1の区画と第2の区画
とは仕切板301を介して隣接して設けられており、蒸
発セクションと凝縮セクションとは一体の連続した熱交
換チューブで形成されているが、不図示の別の形態とし
て、第1の区画と第2の区画を分離して、さらに第1の
流路と第2の流路も分離した熱交換器としてもよい。即
ち、蒸発セクション251Aを、適切なヘッダーと接続
配管を介して、対応する凝縮セクション252Aに接続
した構造とする。この場合も図2と熱交換器としての機
能、作用は変わらない。しかしながら、第1の区画31
0と第2の区画320とを分離した結果、機器配置の多
様性が高まる。
【0046】凝縮セクション252Aは絞り240Aを
介して冷媒液配管203Aにより冷媒蒸発器(処理空気
からにれば冷却器)210Aに接続されている。絞り2
40Aにより第3の圧力から第1の蒸発圧力まで減圧さ
れる。絞り240Aの取付位置は、凝縮セクション25
2Aの直後から冷媒蒸発器210Aの入り口までのどこ
でもよいが、冷媒蒸発器210Aの入り口直前にすれ
ば、大気温度よりかなり温度が低くなる絞り240A後
の冷媒のための、配管保冷を薄くできる。凝縮セクショ
ン252Aで凝縮した冷媒液は、絞り240Aで減圧さ
れ膨張して温度を下げて、冷媒蒸発器210Aに入り蒸
発し、その蒸発熱で処理空気を冷却する。絞り230A
あるいは240Aとしては、例えばオリフィス、キャピ
ラリチューブ、膨張弁等を用いる。
【0047】ここで、絞り240Aとしては通常は開度
一定のオリフィス等が用いられる。そして、この固定絞
りの他に、絞り240Aと冷媒蒸発器210Aとの間に
膨張弁270Aを設けて、また冷媒蒸発器210Aの熱
交換部あるいは冷媒蒸発器210Aの冷媒出口箇所に温
度検知器(不図示)を取り付けて過熱温度を検知できる
ようにし、その温度検知器により膨張弁270Aの開度
を調節できるように構成してもよい。このようにすれ
ば、冷媒蒸発器210Aに過剰な冷媒液が供給されて、
圧縮機260Aに蒸発しきれなかった冷媒液が吸い込ま
れるようなことを防止することができる。冷媒蒸発器2
10Aで蒸発してガス化した冷媒は、冷媒圧縮機260
Aの吸込側に導かれ、以上のサイクルを繰り返す。
【0048】ヒートポンプHPBについても、ヒートポ
ンプHPAと全く同様な構成と作用を有する。異なるの
は、作動圧力(蒸発圧力、凝縮圧力)がヒートポンプH
PAより低い点である。そして第2の蒸発器210Bは
第1の蒸発器210Aの、処理空気の流れに関して下流
側に設けられており、第2の凝縮器220Bは第1の凝
縮器220Aの、再生空気の流れに関して上流側に設け
られている。また、蒸発セクション251Aには第1の
凝縮器220Aから冷媒が流入するように、冷媒経路2
02Aが接続されており、蒸発セクション251Bには
第2の凝縮器220Bから冷媒が流入するように、冷媒
経路202Bが接続されている。
【0049】このような構造において、処理空気Aは、
第1の区画内では蒸発セクションを251A、251B
の順番に接触するように熱交換チューブに直交して流
れ、冷媒との間の熱交換を行い、入り口温度が処理空気
温度より低い外気Bは、第2の区画内で凝縮セクション
を252B、252Aの順番に接触するように熱交換チ
ューブに直交して流れる。この場合、蒸発圧力乃至は蒸
発温度は、蒸発セクションでは251A、251Bの順
番に、高から低になり、また凝縮セクションでは、25
2B、252Aの順番に、低から高になる。即ち、処理
空気冷却器300は、処理空気Aを冷却する冷媒の蒸発
圧力が第3、第4の圧力と2つあり、かつ冷却流体であ
る外気Bにより冷却して凝縮する冷媒の凝縮圧力が前記
蒸発圧力に対応して2つある。このようにして、処理空
気Aと外気Bの流れに注目すると、いわば両者は対向流
で熱交換することになるので、著しく高い熱交換効率
φ、例えば80%以上の熱交換効率φも実現できる。
【0050】次に図4を参照して、ヒートポンプHP
A、HPBの作用を説明する。図4は、冷媒HFC13
4aを用いた場合のモリエ線図である。この線図では横
軸がエンタルピ、縦軸が圧力である。また、図4(a)
は、第1のヒートポンプHPAのモリエ線図であり、図
4(b)は、第2のヒートポンプHPBのモリエ線図で
ある。図4(a)中、点aは図1に示す冷却器210A
の冷媒出口の状態であり、飽和ガスの状態である。第1
の蒸発圧力としての圧力は6.4kg/cm2 、第1の
蒸発温度としての温度は23℃、エンタルピは150.
56kcal/kgである。このガスを圧縮機260A
で吸込圧縮した状態、圧縮機260Aの吐出口での状態
が点bで示されている。この状態は、第1の凝縮圧力と
しての圧力が19.3kg/cm2 、温度は過熱してお
り78℃である。
【0051】この冷媒ガスは、加熱器(冷媒凝縮器)2
20A内で冷却され、モリエ線図上の点cに到る。この
点は飽和ガスの状態であり、圧力は19.3kg/cm
2 、第1の凝縮温度としての温度は65℃である。この
圧力下でさらに冷却され凝縮して、点dに到る。この点
は飽和液の状態であり、圧力と温度は点cと同じく、圧
力は19.3kg/cm2 、温度は65℃、そしてエン
タルピは122.97kcal/kgである。
【0052】この冷媒液のうち、絞り230Aで減圧さ
れ蒸発セクション251Aに流入した冷媒の状態は、モ
リエ線図上では、点eで示されている。第1の中間温度
としての温度は約40℃になる。第3の圧力としての圧
力は、温度40℃に対応する飽和圧力である。
【0053】点eでは、冷媒は一部の液が蒸発(フラッ
シュ)して液とガスが混合した状態にある。蒸発セクシ
ョン内で、第3の圧力である飽和圧力下で冷媒液は蒸発
して、その圧力における飽和液線と飽和ガス線の中間の
点fに到る。
【0054】この状態の冷媒が、凝縮セクション252
Aに流入する。凝縮セクションでは、冷媒は第2の区画
を流れる外気により熱を奪われ、点gに到る。この点は
モリエ線図では飽和液線上にある。温度はほぼ40℃で
ある。これらの冷媒液は、絞り240Aを経て、点jに
到る。点jの圧力は本発明の第1の蒸発圧力であり23
℃の飽和圧力の6.4kg/cm2 である。
【0055】ここでは冷媒は、液とガスが混合した状態
にある。この冷媒は、冷却器(冷媒蒸発器)210Aで
処理空気から熱を奪い、蒸発してモリエ線図上の点aの
状態の飽和ガスとなり、再び圧縮機260Aに吸入さ
れ、以上のサイクルを繰り返す。
【0056】第2のヒートポンプHPBの作用も全く同
様である。但し、ヒートポンプHPBは、ヒートポンプ
HPAよりも、全体として低圧(低温)側で作動する。
即ち、第2の蒸発器210Bでの第2の蒸発圧力として
の蒸発圧力は5.0kg/cm2 、第2の蒸発温度とし
ての蒸発温度は15℃、第2の凝縮器220Bでの第2
の凝縮圧力としての凝縮圧力は14.8kg/cm2
第2の凝縮温度としての凝縮温度は54℃、処理空気冷
却器の蒸発セクション251B、凝縮セクション252
Bの第2の中間温度としての蒸発・凝縮温度は36℃で
ある。
【0057】以上説明したように、熱交換器300内で
は、冷媒は各蒸発セクションで蒸発を、各凝縮セクショ
ンで凝縮をしており、蒸発伝熱と凝縮伝熱であるため、
熱伝達率が非常に高い。しかも、第1の区画310では
図中上から下に流れるにしたがって高い温度から低い温
度に冷却される処理空気を、それぞれ40℃、36℃と
並んだ温度で冷却するので、一つの温度例えば40℃で
冷却する場合と比較して熱交換効率を高めることができ
る。凝縮セクションも同様である。即ち、第2の区画3
20では図中下から上に流れるにしたがって低い温度か
ら高い温度に加熱される外気(再生空気)を、それぞれ
36℃、40℃と並んだ温度で加熱するので、一つの温
度例えば40℃で加熱する場合と比較して熱交換効率を
高めることができる。
【0058】さらに、圧縮機260A、加熱器(冷媒凝
縮器)220A、絞り及び冷却器(冷媒蒸発器)210
Aを含む圧縮ヒートポンプHPAとしては、熱交換器3
00を設けない場合は、加熱器(凝縮器)220Aにお
ける点dの状態の冷媒を、絞りを介して冷却器(蒸発
器)210Aに戻すため、冷却器(蒸発器)で利用でき
るエンタルピ差は27.59kcal/kgしかないの
に対して、熱交換器300を設けた本発明の実施例の場
合は、150.56−113.51=37.05kca
l/kgになり、同一冷却負荷に対して圧縮機に循環す
るガス量を、ひいては(温度リフトが同じとしても)所
要動力を26%も小さくすることができる。逆に同一動
力で達成できる冷却効果で見れば、冷却効果を34%も
高めることができる。すなわち、圧縮機260Aが単段
型であっても、複数型で中間段にフラッシュガスを吸入
させるエコノマイザを有する場合と同様な作用を持たせ
ることができる。むしろ、高圧段にフラッシュガスを吸
入させる必要がないところから、2段型よりも高いCO
Pを達成できる。
【0059】このことは、第2のヒートポンプHPBで
も全く同様である。図4(b)に示すように、同一冷却
負荷に対して圧縮機に循環するガス量を、ひいては(温
度リフトが同じとしても)所要動力を18%も小さくす
ることができる。逆に同一動力で達成できる冷却効果で
見れば、冷却効果を21%も高めることができる。
【0060】また冷媒サイクルにおける汲み上げる温度
リフトは、第1のヒートポンプHPAでは、65−23
=42℃、第2のヒートポンプHPAでは、54−15
=39℃であり、ヒートポンプが1つであるとしたとき
の、65−15=50℃と比較してはるかに小さいリフ
トとなる。したがって、処理空気冷却器300により所
要冷却負荷・加熱負荷当たりの冷媒流量が少なくなるこ
とと相まって、ヒートポンプのCOPは著しく向上す
る。
【0061】以上の説明では、好ましい形態として、凝
縮器220Aは蒸発セクション251Aに接続され、凝
縮器220Bは蒸発セクション251Bに接続されるも
のとして説明したが、逆に凝縮器220Aを蒸発セクシ
ョン251Bに接続し、凝縮器220Bを蒸発セクショ
ン251Aに接続してもよい。
【0062】次に図5を参照して、本発明の第2の実施
の形態の除湿空調装置の説明をする。図5は、第2の実
施の形態に用いる処理空気冷却器300b回りだけを抜
き出して拡大して示したフロー図であり、その他の構成
は図1と同じである。
【0063】この熱交換器である処理空気冷却器300
bは、図1の熱交換器と同様に、第1の区画310bと
第2の区画320b及び隔壁301を貫通して、冷媒2
50を流す、流体流路としての熱交換チューブが複数本
ほぼ水平に設けられている。但し、第1のヒートポンプ
HPA系統について、第1の区画を貫通している部分は
蒸発セクション251Aが1本ではなく、処理空気の流
れの方向に配列された複数の蒸発セクション(図5では
3本、251A1、251A2、251A3を図示)で
あり、第2の区画を貫通している部分は、蒸発セクショ
ンに対応する、再生空気の流れの方向に配列された複数
の凝縮セクション252A1、252A2、252A3
である。そして、各蒸発セクション251A1、251
A2、251A3には、それぞれ、絞り230A1、2
30A2、230A3が設けられており、それらは、冷
媒経路202Aに設けられた一つのヘッダ235Aから
分岐した経路に設けられている。また、各凝縮セクショ
ン252A1、252A2、252A3には、それぞれ
絞り240A1、240A2、240A3が設けられて
おり、それらは、一つのヘッダ245Aにまとめられ、
そのヘッダは冷媒経路203Aに接続されている。これ
ら蒸発セクション251A1、251A2、251A3
は、処理空気の流れに沿ってこの順番に並べられてお
り、凝縮セクション252A3、252A2、252A
1は、再生空気の流れに沿ってこの順番に並べられてい
る。なお、一つの絞り例えば240A1につき処理空気
の流れの方向に直交する方向に複数の蒸発セクション2
40A11、240A12、240A13・・・として
構成してもよい。これは、セクションの長さ、流路面
積、冷媒流量によって適宜定めればよい。
【0064】第2のヒートポンプHPB系統について
も、全く同様であり、蒸発セクション251B1、25
1B2、251B3は、処理空気の流れに沿ってこの順
番に、蒸発セクション251A3の下流側に並べられて
おり、凝縮セクション252B3、252B2、252
B1は、再生空気の流れに沿ってこの順番に、凝縮セク
ション252A3の上流側に並べられている。
【0065】このような構造において、処理空気Aは、
第1の区画内では蒸発セクションを251A1、251
A2、251A3、251B1、251B2、251B
3の順番に接触するように熱交換チューブに直交して流
れ、冷媒との間の熱交換を行い、入り口温度が処理空気
より低温の外気Bは、第2の区画内で凝縮セクションを
252B3、252B2、252B1、252A3、2
52A2、252A1、の順番に接触するように熱交換
チューブに直交して流れる。このような場合、冷媒の蒸
発圧力(温度)あるいは凝縮圧力(温度)は、絞りでグ
ループ化されたセクション毎に定まるが、蒸発セクショ
ンでは251A1、251A2、251A3、251B
1、251B2、251B3の順番に、高から低にな
り、また凝縮セクションでは252B3、252B2、
252B1、252A3、252A2、252A1、の
順番に、低から高になる。即ち、処理空気冷却器300
bは、第1のヒートポンプHPAと第2のヒートポンプ
HPBとについて、処理空気Aを冷却する冷媒の蒸発圧
力がそれぞれ複数あり、かつ冷却流体である外気Bによ
り冷却して凝縮する冷媒の凝縮圧力が前記蒸発圧力に対
応して複数あり、その複数の蒸発圧力乃至は凝縮圧力は
高さの順に配列されるように構成されていることにな
る。このようにして、処理空気Aと外気Bの流れに注目
すると、各ヒートポンプの温度差と、各ヒートポンプ内
での複数の蒸発セクションと凝縮セクションとの温度勾
配とにより、いわば両者は対向流で熱交換することにな
るので、著しく高い熱交換効率φ、例えば80%以上の
熱交換効率φも実現できる。
【0066】ここで、複数の蒸発圧力が高さの順に配列
されることをさらに説明すれば、複数の蒸発セクション
251A1、251A2、251A3における、各蒸発
圧力は、各蒸発セクションの入り口に独立した絞り23
0A1、230A2、230A3を設けた結果、それぞ
れ異なった値をとることができ、第1の区画310に処
理空気を、蒸発セクション251A1、251A2、2
51A3にこの順番で接触するように流し、処理空気は
顕熱を奪われる結果、温度が入り口から出口にかけて低
下する。その結果、蒸発セクション251A1、251
A2、251A3内の蒸発圧力は、この順番で低下する
ことになり、蒸発温度は順番に並ぶことになる。
【0067】全く同様に、凝縮温度はセクション252
A3、252A2、252A1の順番に低温から高温に
並ぶが、蒸発セクションと同様に、各凝縮セクションは
独立した絞り240A3、240A2、240A1を備
える結果、独立した凝縮圧力即ち凝縮温度を持つことが
でき、ここに外気を第2の区画320の入り口から出口
に向かって凝縮セクション252A3、252A2、2
52A1の順番に接触するように流す結果として、凝縮
圧力はこの順番に並ぶことになる。第2のヒートポンプ
HPB系統についても同様である。したがって、処理空
気Aと外気Bに注目すると、前記のように、いわゆる対
向流形の熱交換器を形成することになり、高い熱交換効
率を達成できる。
【0068】次に図6を参照して、ヒートポンプHP
A、HPBの作用を説明する。図6は、冷媒HFC13
4aを用いた場合のモリエ線図である。この線図では横
軸がエンタルピ、縦軸が圧力である。図6(a)はヒー
トポンプHPAのモリエ線図、図6(b)はヒートポン
プHPBのモリエ線図である。まず図6(a)を説明す
る。図中、点aは図1に示す冷却器210Aの冷媒出口
の状態であり、飽和ガスの状態である。圧力は6.4k
g/cm2 、温度は23℃である。このガスを圧縮機2
60Aで吸込圧縮した状態、圧縮機260Aの吐出口で
の状態が点bで示されている。この状態は、圧力が1
9.3kg/cm2 、温度は78℃である。
【0069】この冷媒ガスは、加熱器(冷媒凝縮器)2
20A内で冷却され、モリエ線図上の点cに到る。この
点の圧力は19.3kg/cm2 、温度は65℃であ
る。冷媒はさらに冷却され凝縮して点dに到る。この点
は飽和液の状態であり、圧力と温度は点cと同じく、圧
力は19.3kg/cm2 、温度は65℃である。
【0070】この冷媒液のうち、絞り230A1で減圧
され蒸発セクション251A1に流入した冷媒の状態
は、モリエ線図上では、点e1で示されている。温度は
約43℃になる。圧力は、本発明の異なる複数の圧力の
一つであり、温度43℃に対応する飽和圧力である。同
様に、絞り230A2で減圧され蒸発セクション251
A2に流入した冷媒の状態は、モリエ線図上では、点e
2で示されており、温度は41℃、圧力は、本発明の異
なる複数の圧力の一つであり、温度41℃に対応する飽
和圧力である。同様に、絞り230A3で減圧され蒸発
セクション251A3に流入した冷媒の状態は、モリエ
線図上では、点e3で示されており、温度は39℃、圧
力は、本発明の異なる複数の圧力の一つであり、温度3
9℃に対応する飽和圧力である。
【0071】点e1、e2、e3のいずれにおいても、
冷媒は、一部の液が蒸発(フラッシュ)して液とガスが
混合した状態にある。各蒸発セクション内で、前記各複
数の異なる圧力の一つである圧力下で冷媒液は蒸発し
て、それぞれ各圧力の飽和液線と飽和ガス線の中間の点
f1、f2、f3に到る。
【0072】この状態の冷媒が、各凝縮セクション25
2A1、252A2、252A3に流入する。各凝縮セ
クションでは、冷媒は第2の区画を流れる外気により熱
を奪われ、それぞれ点g1、g2、g3に到る。これら
の点はモリエ線図では飽和液線上にある。温度はそれぞ
れ43℃、41℃、39℃である。これらの冷媒液は、
各絞りを経て、それぞれ点j1、j2、j3に到る。こ
れらの点の圧力は23℃の飽和圧力の6.4kg/cm
2 である。
【0073】ここでは冷媒は、液とガスが混合した状態
にある。これらの冷媒は一つのヘッダ245Aに合流す
るが、ここでのエンタルピは点g1、g2、g3をそれ
ぞれに対応する冷媒の流量で重み付けして平均した値と
なる。この冷媒は、冷却器(冷媒蒸発器)210Aで処
理空気から熱を奪い、蒸発してモリエ線図上の点aの状
態の飽和ガスとなり、再び圧縮機260Aに吸入され、
以上のサイクルを繰り返す。
【0074】ヒートポンプHPBについても同様に、図
6(b)に示すように、凝縮器220Bでの凝縮温度は
54℃、ヒートポンプHPAの点g1、g2、g3に対
応する、点g1’、g2’、g3’の温度はそれぞれ、
例えば37℃、35℃、33℃になる。蒸発器210B
の蒸発温度は15℃である。
【0075】以上説明したように、熱交換器300b内
では、冷媒は各蒸発セクションで蒸発を、各凝縮セクシ
ョンで凝縮をしており、蒸発伝熱と凝縮伝熱であるた
め、熱伝達率が非常に高い。しかも、第1の区画310
では図中上から下に流れるにしたがって高い温度から低
い温度に冷却される処理空気を、それぞれ43℃、41
℃、39℃、37℃、35℃、33℃と順番に並んだ温
度で冷却するので、2つのヒートポンプ毎に一つの温度
例えば40℃と36℃で冷却する場合と比較して熱交換
効率を高めることができる。凝縮セクションも同様であ
る。即ち、第2の区画320では図中下から上に流れる
にしたがって低い温度から高い温度に加熱される外気
(再生空気)を、それぞれ33℃、35℃、37℃、3
9℃、41℃、43℃と順番に並んだ温度で加熱するの
で、2つのヒートポンプ毎に一つの温度例えば36℃と
40℃で加熱する場合と比較して熱交換効率を高めるこ
とができる。
【0076】図7を参照して、第1の実施の形態の除湿
空調装置の機械的な配置の例を説明する。図7におい
て、装置を構成する機器はキャビネット700の中に収
容されている。キャビネット700は、例えば薄い鋼板
で作られた直方体の筺として形成されており、その鉛直
方向下部側方に処理空気RAの吸込口が開口している。
その開口には、空調空間の埃を装置内に持ち込まないよ
うにフィルター170が設けられている。フィルター1
70の内側のキャビネット700内には、送風機102
が設置されており、その吸入口がフィルター170を介
してキャビネット700の処理空気吸込口に通じてい
る。
【0077】送風機102とほぼ水平方向に横に並べて
送風機140、圧縮機260A、圧縮機260Bが、キ
ャビネット700の下部の空間に配置されている。ま
た、送風機102と送風機140の上方に、デシカント
ロータ103が回転軸を鉛直方向に向けて配置されてい
る。デシカントロータ103は、その近傍にやはり回転
軸を鉛直方向に向けて配置された駆動機である電動機1
05と、ベルト、チェーン等により結合され、数分間に
1回転程度の低速で回転可能に構成されている。このよ
うに、デシカントロータ103を、鉛直方向に向いた回
転軸回りに、ほぼ水平な面内で回転させるように配置す
ると、装置全体の高さを低く抑えることができ、コンパ
クトにまとまる。また重量の大きい圧縮機260A、2
60Bを含めて、可動要素あるいは回転体である送風機
102、140、そしてデシカントロータ103の殆ど
を装置の下部、キャビネット700の下部、即ち基礎近
くに集めると、振動の影響を受けにくくすることがで
き、また装置の据えつけ安定性が増す。
【0078】送風機102の吐出口は通路108により
デシカントロータに接続されている。通路108は、キ
ャビネット700を形成しているのと同様な例えば薄い
鋼板で他の部分と区切られるようにして形成されてい
る。処理空気が流入するのは、円形のデシカントロータ
103の、約半分(半円)の領域(図中右半分の領域)
である。
【0079】デシカントロータ103の鉛直方向上方、
特に処理空気が流入する方の半分(半円)の領域の上方
には、処理空気冷却器300の第1の区画310、即ち
蒸発セクション251が配置されている。デシカントロ
ータ103と第1の区画310とを接続する経路109
は、図7の構造においては水平に置かれたロータとやは
り水平に置かれた蒸発セクションのチューブ(及びこれ
らチューブに取り付けられたプレートフィン)との間の
空間として形成されている。
【0080】第1の区画310の鉛直方向上方には、第
1の冷媒蒸発器210Aが、その上方には第2の冷媒蒸
発器210Bがその冷却管を水平にして配置されてい
る。この実施の形態では、第1の冷媒蒸発器210Aと
第2の冷媒蒸発器210Bとは、共通のプレートフィン
を貫通するチューブ群として構成されている。また、図
7に示す例では、経路110は、第1の区画310と冷
媒蒸発器210Aとの間の空間であるが、両者は密接し
て配置されているので、その空間はほとんど存在しな
い。冷媒蒸発器210Bの鉛直方向上方には、供給空気
SAを空調空間に吹き出す開口がキャビネット700に
あけられている。
【0081】一方キャビネット700の上方の中央部に
は、外気導入口が開口しており、ここには外気の埃を遮
断するためのフィルター171が設けられている。フィ
ルター171の内側の空間が経路124を構成してい
る。フィルター171の下方には、処理空気冷却器33
0の第2の区画320が配置されている。第2の区画3
20は第1の区画310の蒸発セクション251の熱交
換器チューブと一体の熱交換器チューブを有する凝縮セ
クション252を有する。したがって、この熱交換チュ
ーブは、ほぼ水平に配設されている。
【0082】第2の区画320の下方には、冷媒凝縮器
220Bが配置されており、続いて冷媒凝縮器220A
が配置されている。第2の区画320と冷媒凝縮器22
0Bとの間の空間が経路126であるが、両熱交換器の
間は密接して配置されているので、その空間はほとんど
存在しない。冷媒凝縮器220B、220Aは、熱交換
器チューブがほぼ水平に配設され、経路109である空
間とほぼ並べんだ位置にある。
【0083】冷媒凝縮器220Aの鉛直方向下方には、
デシカントロータ103が配置されている。冷媒凝縮器
220Aとデシカントロータ103との間の空間が経路
127を構成しており、ここを経由してデシカントロー
タ103の、先述の処理空気側の半分に対して、残りの
半分の領域に再生空気が導かれるように構成されてい
る。前記再生空気の通過すべきデシカントロータ103
の半分の領域の鉛直方向下方の空間は、経路128を構
成しており、この空間内に送風機140が吸込口をこの
空間に向けて設置されている。送風機140の吐出口
は、側方を向いており、キャビネット700内で鉛直方
向に画成された経路129により、キャビネット700
の上方、外気取り入れ用開口に隣接して設けられた排気
口に接続されている。デシカントを再生した後の再生空
気は、この排気用の開口を通して排気EXされる。
【0084】一方、圧縮機260A、260Bは経路1
29を構成する空間内の最下部、キャビネット700の
最下部に設置されている。実質的に、キャビネット70
0が設置されている基礎上に設置されている。圧縮機2
60A、Bから吐出した冷媒ガスを冷媒凝縮器220
A、Bに送る冷媒配管201A、Bが、キャビネット7
00の側方に沿って立ち上がって設けられている。冷媒
凝縮器220A、Bの冷媒出口は、蒸発セクション25
1A、Bの入口近傍に設けられた絞り230A、Bに、
冷媒配管202A、Bによって接続されている。凝縮し
た冷媒を絞り230A、Bにより減圧して蒸発セクショ
ン251に導く。各絞りを経由して減圧された冷媒は、
複数のチューブからなる蒸発セクション251に送られ
蒸発する。
【0085】第1の区画内310の蒸発セクション25
1A、Bから第2の区画内320内の凝縮セクション2
52A、Bに流れた冷媒は、凝縮セクションの各チュー
ブに設けられた絞り240A、Bに到る。絞り240
A、Bからの冷媒配管は、キャビネット700内の最上
部付近において冷媒蒸発器210A、Bの冷媒入口に到
る。なお、図7に示されるように、絞り240A、B冷
媒蒸発器210A、Bから離れたところに設けられた場
合は、絞りで減圧されてから冷媒蒸発器210A、Bに
到るまでの冷媒配管の保冷は十分に行われる。
【0086】蒸発器210A、Bと圧縮機260A、B
を接続する冷媒配管205A、Bが、蒸発器210A、
Bからキャビネット700内で横に引かれ、さらに経路
129内を鉛直方向下方に向けて配設されている。なお
前述のように、絞り240A、Bの他に、絞り240
A、Bと冷媒蒸発器210A、Bとの間に膨張弁270
A、Bを設けて、また冷媒蒸発器210A、Bの熱交換
部に温度検知器を取り付けて過熱温度を検知できるよう
にし、その温度検知器により膨張弁270A、Bの開度
を調節できるように構成してもよい。このようにすれ
ば、冷媒蒸発器210A、Bに過剰な冷媒液が供給され
て、圧縮機260A、Bに蒸発しきれなかった冷媒液が
吸い込まれるようなことを防止できる。
【0087】図8に、第2の実施の形態の除湿空調装置
の機械的な配置の例を示す。この図の装置は、図7の場
合と比べて、処理空気冷却器300bが異なる。蒸発セ
クションは、図中鉛直方向下方から上方に向けて251
A1、251A2、251B1、251B2の順番に並
んでおり、凝縮セクションは図中鉛直方向上方から下方
に向けて252B2、252B1、252A2、252
A1の順番に並んでいる。なお、図5、図6では、各ヒ
ートポンプHPA、HPBにつき、蒸発セクションは3
段251A1、251A2、251A3で説明したが、
図8には2段251A1、251A2の場合で示してあ
る。
【0088】図9に、第3の実施の形態の除湿空調装置
の機械的な配置の例を示す。図7の例と比べて、全体に
上下逆に配列されている。図7と共通の構成について
は、重複した説明は省略する。図9において、装置を構
成する機器を収容するキャビネット700の鉛直方向上
面の中央部に処理空気RAの吸込口が開口している。そ
の開口に設けられたフィルター170の内側のキャビネ
ット700内下方には、デシカントロータ103が回転
軸を鉛直方向に向けて配置されている。このように、デ
シカントロータ103を、鉛直方向に向いた回転軸回り
に、ほぼ水平な面内で回転させるように配置すると、装
置全体の高さを低く抑えることができ、コンパクトにま
とまる。処理空気が流入するのは、円形のデシカントロ
ータ103の、約半分(半円)の領域(図中右半分の領
域)である。
【0089】デシカントロータ103の鉛直方向下方、
特に処理空気が流入する方の半分(半円)の領域の下方
には、処理空気冷却器300の第1の区画310、即ち
蒸発セクション251が配置されている。第1の区画3
10の鉛直方向下方には、第1の冷媒蒸発器210A
が、その下方には第2の冷媒蒸発器210Bがその冷却
管を水平にして配置されている。第2の冷媒蒸発器21
0Bの下方は、経路111を構成しており、この経路は
第2の冷媒蒸発器210Bの下方で横方向に引かれ、そ
こからキャビネット700内で上方に立ち上がり、キャ
ビネットの内側、キャビネット上面の開口に取り付けら
れた送風機102を経由して、供給空気SAとして空調
空間に供給される。なお、第2の冷媒蒸発器210Bの
下方で横方向に引かれたところ、キャビネット700内
で上方に立ち上がる前には、加湿器106が設けられて
おり、供給空気の温度を下げるように構成されている。
【0090】一方キャビネット700の下方の側面に
は、外気導入口が開口しており、ここには外気の埃を遮
断するためのフィルター171が設けられている。フィ
ルター171の内側の空間には、冷媒圧縮機260A、
Bが設置されている。冷媒圧縮機260A、Bの上方に
は、処理空気冷却器330の第2の区画320が配置さ
れている。第2の区画320は第1の区画310の蒸発
セクション251の熱交換器チューブと一体の熱交換器
チューブを有する凝縮セクション252を有する。した
がって、この熱交換チューブは、ほぼ水平に配設されて
いる。
【0091】第2の区画320の上方には、冷媒凝縮器
220Bが配置されており、続いて冷媒凝縮器220A
が配置されている。冷媒凝縮器220B、220Aは、
熱交換器チューブがほぼ水平に配設されている。
【0092】冷媒凝縮器220Aの鉛直方向上方には、
デシカントロータ103が配置されている。再生空気の
通過すべきデシカントロータ103の半分の領域の鉛直
方向上方の空間は、経路128を構成しており、この空
間内に送風機140が吸込口をこの空間に向けて設置さ
れている。送風機140の吐出口は、側方を向いてお
り、キャビネット700の上方で側方に向けた排気口に
接続されている。デシカントを再生した後の再生空気
は、この排気用の開口を通して排気EXされる。
【0093】一方、圧縮機260A、260Bはキャビ
ネット700内の最下部に設置されており、実質的に、
キャビネット700が設置されている基礎上に設置され
ている。圧縮機260A、Bから吐出した冷媒ガスを冷
媒凝縮器220A、Bに送る冷媒配管201A、Bが、
キャビネット700の側方に沿って立ち上がって設けら
れている。冷媒凝縮器220A、Bの冷媒出口は、蒸発
セクション251A、Bの入口近傍に設けられた絞り2
30A、Bに、冷媒配管202A、Bによって接続され
ている。凝縮した冷媒を絞り230A、Bにより減圧し
て蒸発セクション251A、Bに導く。各絞りを経由し
て減圧された冷媒は、蒸発セクション251A、Bに送
られ蒸発する。
【0094】第1の区画内310の蒸発セクション25
1A、Bから第2の区画内320内の凝縮セクション2
52A、Bに流れた冷媒は、凝縮セクションの各チュー
ブに設けられた絞り240A、Bに到る。絞り240
A、Bからの冷媒配管は、キャビネット700内で冷媒
配管を下方へ下方へと流れ冷媒蒸発器210A、Bの冷
媒入口に到る。冷媒入口は冷媒蒸発器210A、Bのな
かでは最下部に設けられている。冷媒蒸発器210A、
B内では、冷媒は蒸発するにつれてガスは上方に流れる
ように配置されている。
【0095】蒸発器210A、Bと圧縮機260A、B
を接続する冷媒配管205A、Bが、蒸発器210A、
Bからキャビネット700内で横に引かれ、さらに経路
129内を鉛直方向下方に向けて配設されている。なお
第1の実施の形態と同様に、絞り240A、Bの他に、
絞り240A、Bと冷媒蒸発器210A、Bとの間に膨
張弁270A、Bを設けて、また冷媒蒸発器210A、
Bの熱交換部に温度検知器を取り付けて過熱温度を検知
できるようにし、その温度検知器により膨張弁270
A、Bの開度を調節できるように構成してもよい。
【0096】このよう構成すると、冷媒ガスは圧縮機で
昇圧され、凝縮器220A、Bに送られた後は、ほぼ上
方から下方に向けて流れるように、熱交換器が配置でき
る。したがって、冷媒圧力が低いいわゆる低圧冷媒を使
用する場合、即ち凝縮圧力と蒸発圧力との差だけでは、
冷媒液を次の熱交換器に送るのに十分ではないような冷
媒を使用する場合に適する。
【0097】
【発明の効果】処理空気冷却器を備え、処理空気冷却器
は、処理空気を冷媒の蒸発により冷却し、蒸発した冷媒
を冷却流体により冷却して凝縮するように構成されてい
るので、伝熱係数の高い蒸発伝熱と凝縮伝熱を利用でき
るため、高い熱伝達率をもって処理空気と冷却流体との
伝熱を達成できる。また、処理空気と冷却流体との伝熱
を冷媒を介して行うので、除湿空調装置の構成要素の配
置が容易になる。また、処理空気と冷却流体との熱交換
をいわゆる対向流に構成することができ、かつ第1と第
2のヒートポンプを備えるので、各温度リフトを小さく
とれ、COPの高いかつコンパクトにまとまった除湿空
調装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
のフローチャートである。
【図2】図1の除湿空調装置に使用されているヒートポ
ンプに処理空気冷却器として使用して好適な熱交換器の
模式的断面図である。
【図3】図1の除湿空調装置の作動を説明する湿り空気
線図である。
【図4】図1の除湿空調装置に使用されているヒートポ
ンプのモリエ線図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態である除湿空調装置
に用いる処理空気冷却器を拡大して示したフローチャー
トである。
【図6】図5の除湿空調装置に使用されているヒートポ
ンプのモリエ線図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置
の実際の構造の例を示す模式的正面断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態である除湿空調装置
の実際の構造の例を示す模式的正面断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態である除湿空調装置
の実際の構造の例を示す模式的正面断面図である。
【図10】従来の除湿空調装置のフローチャートであ
る。
【図11】図8に示す従来の除湿空調装置に使用されて
いるヒートポンプのモリエ線図である。
【図12】図6に示す従来の除湿空調装置の作動を説明
する湿り空気線図である。
【図13】デシカントロータの構造の一例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
101 空調空間 102、140 送風機 103 デシカントロータ 210A、B 冷媒蒸発器 220A、B 冷媒凝縮器 251A、B 蒸発セクション 252A、B 凝縮セクション 230A、230B 絞り 240A、240B 絞り 260A、B 圧縮機 300 処理空気冷却器 310 第1の区画 320 第2の区画 171、172 フィルター 700 キャビネット HPA、HPB ヒートポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D012 CA01 CC02 CC05 CD01 CE01 CE02 CF04 CF05 CK01 CK04 CK05 4D052 AA08 BA04 BB02 CB00 DA03 DA08 DB01 FA01 FA04 FA06 FA07 GA01 GA03 GA04 GB02 GB03 GB04 HA03 HB02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理空気中の水分を吸着し、再生空気に
    より水分を脱着されるデシカントを有する水分吸着装置
    と;冷媒を循環させて、第1の蒸発温度から第1の凝縮
    温度まで熱を汲み上げる第1のヒートポンプであって、
    前記第1の凝縮温度と前記第1の蒸発温度との中間の第
    1の中間温度で前記冷媒を蒸発させた後に前記第1の中
    間温度とほぼ等しい温度で前記冷媒を凝縮させるように
    構成された第1のヒートポンプと;冷媒を循環させて、
    前記第1の蒸発温度より低い第2の蒸発温度から前記第
    1の凝縮温度より低い第2の凝縮温度まで熱を汲み上げ
    る第2のヒートポンプであって、前記第2の凝縮温度と
    前記第2の蒸発温度との中間の第2の中間温度で前記冷
    媒を蒸発させた後に前記第2の中間温度とほぼ等しい温
    度で前記冷媒を凝縮させるように構成された第2のヒー
    トポンプとを備え;前記デシカントで水分を吸着された
    処理空気を、前記第1の中間温度と前記第2の中間温度
    のうち高い方の中間温度で蒸発する冷媒で冷却し、次に
    低い方の中間温度で蒸発する冷媒で冷却し、次に前記第
    1の蒸発温度で蒸発する冷媒で冷却し、次に前記第2の
    蒸発温度で蒸発する冷媒で冷却するように構成し;前記
    再生空気を、前記第1の中間温度とほぼ等しい温度と前
    記第2の中間温度とほぼ等しい温度のうち低い方の温度
    で凝縮する冷媒で加熱し、次に高い方の温度で凝縮する
    冷媒で加熱し、次に前記第2の凝縮温度で凝縮する冷媒
    で加熱し、次に前記第1の凝縮温度で凝縮する冷媒で加
    熱し、次に加熱された前記再生空気で前記デシカントか
    ら水分を脱着するように構成したことを特徴とする;除
    湿空調装置。
  2. 【請求項2】 処理空気中の水分を吸着し、再生空気に
    より水分を脱着されるデシカントを有する水分吸着装置
    と;前記水分吸着装置に対して前記処理空気の流れの後
    流側に設けられ、前記処理空気を冷却する処理空気冷却
    器と;冷媒を第1の凝縮圧力で凝縮し前記再生空気を加
    熱する第1の凝縮器と;冷媒を前記第1の凝縮圧力より
    低い第2の凝縮圧力で凝縮し前記再生空気を加熱する第
    2の凝縮器とを備え;前記処理空気冷却器は、前記処理
    空気を冷媒の蒸発により冷却し、蒸発した前記冷媒を、
    前記水分吸着装置でデシカントの水分を脱着する前の前
    記再生空気により冷却して凝縮するように構成され;前
    記第2の凝縮器と前記第1の凝縮器とはこの順に前記処
    理空気冷却器と前記水分吸着装置との間の前記再生空気
    の経路中に配置され;前記処理空気冷却器は、前記処理
    空気を冷却する冷媒の蒸発圧力として第3の圧力と前記
    第3の圧力より低い第4の圧力を有するように構成さ
    れ;前記処理空気冷却器は、前記冷媒を前記再生空気に
    より冷却して、ほぼ前記第3の圧力と、ほぼ前記第4の
    圧力で凝縮させるように構成され;前記処理空気冷却器
    は、前記処理空気が前記第3の圧力で蒸発する冷媒で冷
    却された後に前記第4の圧力で蒸発する冷媒で冷却さ
    れ、前記再生空気が前記ほぼ第4の圧力で凝縮する冷媒
    で加熱された後に前記ほぼ第3の圧力で凝縮する冷媒で
    加熱されるように構成され;前記第1の凝縮器で凝縮し
    た冷媒を前記第3の圧力と前記第4の圧力の一方の圧力
    で蒸発させるように供給し、前記第2の凝縮器で凝縮し
    た冷媒を前記第3の圧力と前記第4の圧力の他方の圧力
    で蒸発させるように供給するように構成したことを特徴
    とする;除湿空調装置。
  3. 【請求項3】 前記処理空気冷却器からの処理空気の後
    流側に配置され、第1の蒸発圧力で冷媒を蒸発させ前記
    処理空気を冷却する第1の蒸発器と;前記第1の蒸発器
    からの処理空気の後流側に配置され、前記第1の蒸発圧
    力より低い第2の蒸発圧力で冷媒を蒸発させ前記処理空
    気を冷却する第2の蒸発器と;前記第1の蒸発器で蒸発
    した冷媒を圧縮して前記第1の凝縮器に供給する第1の
    圧縮機と;前記第2の蒸発器で蒸発した冷媒を圧縮して
    前記第2の凝縮器に供給する第2の圧縮機とを備える;
    請求項2に記載の除湿空調装置。
  4. 【請求項4】 前記第3の圧力がさらに複数の圧力を含
    むように構成されたことを特徴とする;請求項2または
    請求項3に記載の除湿空調装置。
  5. 【請求項5】 前記第1及び第2の凝縮器とが、前記処
    理空気冷却器よりも鉛直方向上方に配置されていること
    を特徴とする、請求項2乃至請求項4のいずれか1項に
    記載の除湿空調装置。
JP10286091A 1998-06-30 1998-09-22 除湿空調装置 Pending JP2000093733A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286091A JP2000093733A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 除湿空調装置
CN 99808156 CN1308717A (zh) 1998-06-30 1999-06-30 热交换器、热泵、除湿装置和除湿方法
US09/720,877 US6442951B1 (en) 1998-06-30 1999-06-30 Heat exchanger, heat pump, dehumidifier, and dehumidifying method
AU43944/99A AU4394499A (en) 1998-06-30 1999-06-30 Heat exchanger, heat pump, dehumidifier, and dehumidifying method
PCT/JP1999/003512 WO2000000774A1 (fr) 1998-06-30 1999-06-30 Echangeur de chaleur, pompe a chaleur, deshumidificateur et procede de deshumidification
MYPI9902995 MY127520A (en) 1998-07-16 1999-07-15 Heat exchanger, heat pump, dehumidifier, and dehumidifying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286091A JP2000093733A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 除湿空調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000093733A true JP2000093733A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17699831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286091A Pending JP2000093733A (ja) 1998-06-30 1998-09-22 除湿空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000093733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20090710A1 (it) * 2009-10-30 2011-04-30 Segu S R L Metodo e dispositivo di condensazione vapore acqueo
KR101335983B1 (ko) * 2006-03-03 2013-12-04 플랙트 우즈 에이비 냉각 유닛

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101335983B1 (ko) * 2006-03-03 2013-12-04 플랙트 우즈 에이비 냉각 유닛
ITBO20090710A1 (it) * 2009-10-30 2011-04-30 Segu S R L Metodo e dispositivo di condensazione vapore acqueo

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6644059B2 (en) Dehumidifying apparatus
US9518784B2 (en) Indirect evaporative cooler using membrane-contained, liquid desiccant for dehumidification
WO2000000774A1 (fr) Echangeur de chaleur, pompe a chaleur, deshumidificateur et procede de deshumidification
US6199392B1 (en) Air conditioning system
JP3585308B2 (ja) デシカント空調装置
CN107726660B (zh) 回热式半解耦除湿热泵系统及方法
US6813894B2 (en) Heat pump and dehumidifier
US6370900B1 (en) Dehumidifying air-conditioning apparatus and dehumidifying air-conditioning system
JP2000257907A (ja) 除湿装置
JP2001021175A (ja) 除湿装置
JP2980603B1 (ja) 除湿空調装置及び除湿方法
JP2000093733A (ja) 除湿空調装置
JP3693581B2 (ja) 除湿装置
JP3942323B2 (ja) ヒートポンプ及びヒートポンプを備える除湿装置
EP1367333B1 (en) Heat pump and dehumidifier
JP2000356481A (ja) 熱交換器、ヒートポンプ及び除湿装置
JP2948776B2 (ja) 空調システム
JP2000088284A (ja) 除湿空調装置
JP2000171057A (ja) 除湿空調システム
JP2000065492A (ja) 除湿空調装置
JP2001074275A (ja) 除湿装置
JP2000346396A (ja) 除湿方法及び除湿装置
JP2000249366A (ja) ヒートポンプとそれを用いる除湿装置及び除湿方法
JP2000337657A (ja) 除湿装置及び除湿方法
JP2968230B2 (ja) 空調システム