JP2000092196A - 分散型呼通信サ―ビス・システム - Google Patents

分散型呼通信サ―ビス・システム

Info

Publication number
JP2000092196A
JP2000092196A JP11153700A JP15370099A JP2000092196A JP 2000092196 A JP2000092196 A JP 2000092196A JP 11153700 A JP11153700 A JP 11153700A JP 15370099 A JP15370099 A JP 15370099A JP 2000092196 A JP2000092196 A JP 2000092196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device server
call
telephone
server
call coordinator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11153700A
Other languages
English (en)
Inventor
Murali Aravamudan
アラヴァムダン ムラリー
Prakash Iyer
アイアー プラッカシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2000092196A publication Critical patent/JP2000092196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0012Details of application programming interfaces [API] for telephone networks; Arrangements which combine a telephonic communication equipment and a computer, i.e. computer telephony integration [CPI] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4535Network directories; Name-to-address mapping using an address exchange platform which sets up a session between two nodes, e.g. rendezvous servers, session initiation protocols [SIP] registrars or H.323 gatekeepers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1043Gateway controllers, e.g. media gateway control protocol [MGCP] controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1106Call signalling protocols; H.323 and related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • H04M3/42178Administration or customisation of services by downloading data to substation equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/90Internet, e.g. Internet phone, webphone, internet-based telephony

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各々が階層ネーム空間を提示する一組の資源
を使用する分散アーキテクチャを使用して供給される電
話サービスを提供する。 【解決手段】 2つの基本資源タイプによって相互に接
続されているデバイス・サーバと呼コーディネータとを
包含する。資源間の対話が“クライアント−サーバ”原
則に続き、端末間通信を実行する。デバイス・サーバは
物理的構成/論理的構成の電話機を表し、端点デバイス
・サーバと、ゲートウエイ・デバイス・サーバを包含す
る。端点デバイス・サーバは、キーパッド、表示灯及び
ディスプレイのような通信用操作手段を表し、且つ、メ
ディア描写、例えば、音声のディジタル化、伝送及び再
生を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は分散型呼システムを
使用して提供する通信サービスに関する。
【0002】
【従来の技術】電話通信の技術で周知されている問題
は、電話サービスを提供するシステム、例えば、電話局
(central office、以下COと略称する)、構内交換機
(privatebranch exchange、PBX)及びインターネット
電話通信サーバが機能の離散アイランド(離れた場所)
であり、且つ、そのような各アイランドがそれ自身の特
定の構文(syntax)と意味(semantics)とを有するこ
とである。更に、より大きなアイランドの各々がそれ自
身のサブアイランドを有し、それらもまた個々に構文と
意味とを使用する。例えば、COは、 a)信号方式7(signaling system 7、SS7)、 b)統合サービス・ディジタル網一次群又は基本インタ
フェース(integratedservices digital network prima
ry or basic rate、ISDN−PRI/BRI)、 c)“T1”明滅(Wink)/開始、 d)アナログ・ループ開始、 e)アナログ・グラウンド開始 を使用し、一方、インターネット電話通信は、a)H.32
3及びb)セッション呼出しプロトコル(session invit
ation protocol、SIP)を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】異なる構文及び意味を
使用することは、種々のアイランドを簡単に相互接続す
ることを困難にし、且つ、それら種々のアイランドの全
体に渡ってシームレスに動作する機能を提供することは
実際上不可能である。更に、既に存在している通信のア
イランドを、私用のチャット・ルームを提供するため
の、a)ページング・リスト或いはb)バディ・リスト
(buddy list)のような例えば瞬時メッセージ通信(in
stantaneous messaging)の形態を包含する、準独立同
期通信(quasi-synchronous communication)のような
他の形態の通信と統合する必要が有る。
【0004】本発明は、シームレス電話通信を、分散ア
ーキテクチャを使用する電話サービスを供給することに
より、各々が階層状ネーム空間(hierarchical namespac
e)を露出(expose)する一組の資源を使用する種々の電話
機能全体に渡って提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
のアーキテクチャは2個の基本資源タイプ、即ち、共通
プロトコル、例えば伝送制御プロトコル/インターネッ
ト・プロトコル(transmission controlprotocol/inter
net protocol、TCP/IP)を使用しているネットワ
ークによって相互に接続されている、 i)デバイス・サーバと、 ii)呼コーディネータとを 包含する。各資源は、2つ以上の呼に関係することが出
来る。即ち、資源はその資源へ与えられた種々の要求を
仲裁することが出来る分散ファイル・システムとして作
用する。利用可能な、実質的に独立している種々の資源
間の対話には、端末間通信を実行する“クライアント−
サーバ”構成原則が伴なわれる。
【0006】更に具体的に言えば、代表的なデバイス・
サーバは、 a)端点デバイス・サーバと、 b)ゲートウエイ・デバイス・サーバとを包含する物理
的構成/論理的構成の電話機を表す。端点デバイス・サ
ーバ(end-point device server)は、1)キーパッ
ド、表示灯及びディスプレイのような通信用操作手段を
表し、2)メディア描写、例えば、音声のディジタル
化、伝送及び再生を実行する。端点デバイス・サーバ
は、電話機デバイス・サーバを包含することが可能であ
る。ゲートウエイ・デバイス・サーバは2つの“面”を
有する。一方の面は、呼コーディネータにはその面が恰
もデバイス・サーバであるかのように見えるように実行
され、他方の面は既存の電話サービスのアイランドと相
互接続するように適用されているインタフェースを有す
る。ゲートウエイ・デバイス・サーバは回線デバイス・
サーバを包含することが可能である。“デバイス・サー
バ”の語のうち、“サーバ”は従来の形態の“クライア
ント−サーバ”構成で使用され、そこではサーバはクラ
イアントからの要求に対してサービスを行ない、それが
クライアントの要求に応じている場合以外は動作しな
い。
【0007】呼コーディネータは、従来の“クライアン
ト−サーバ”構成の“クライアント”の役割りで機能
し、例えば、呼コーディネータは種々のデバイス・サー
バにサービス要求を開始する。呼コーディネータはクラ
イアントであるから、特定の呼上に与えられており、且
つ内蔵されている規則或いは登録と矛盾しないサービス
に適合するので、上記サーバのうちの種々のデバイス・
サーバ、即ちデバイス・サーバ或いはゲートウエイ・サ
ーバからサービスを要求することが出来る。これらデバ
イス・サーバは、多数のデバイス・サーバ間の対話であ
る通信状態を知らない状態である。その代わり、通信状
態は、その通信状態を階層状ネーム空間として露出する
呼コーディネータによって維持される。階層状ネーム空
間は、その階層のノード及びリーフに現われるものが実
際の電話番号簿やファイルではなく、ファイル・システ
ムの形態で与えられている、他のメモリー内データ構造
であるかも知れない場合を除き、コンピュータ・ディス
ク・ベース階層ファイル・システムと類似である。上記
呼コーディネータは、呼の処理を、処理シーケンスの各
々が“機能アプレット(feature applet)”と呼ばれる
小部分のコンピュータ実行可能コードによって実行する
ことが可能なステップとして処理する。
【0008】従って、種々のデバイスをクライアントと
して考察し、呼コーディネータをサーバとして考察する
ことにより、本発明は従来のシステムの逆を実行する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下の記述は単に本発明の原理を
例示するものである。従って、当業者が、ここには明確
に記載或いは図示されないが本発明の原理を具体化し、
且つ、本発明の精神及び範囲に包含される種々の構成を
工夫することが出来ることは明らかであろう。更に、全
ての実施例及びここに記述されている条件付き言語は、
基本的に単に本発明の原理及び技術を促進するために本
発明(等)により得られた概念を読者が理解するのを容
易にし、分かり易く説明するためであるように特に意図
されている。更に、本発明の特定実施例のみならず、こ
こで本発明の原理、態様及び実施例を記述している全て
の文は、本発明の構造的及び機能的な同義語の双方を網
羅するように意図されている。更に、そのよう同義語
は、構成の如何を問わず将来開発される同じ機能を実行
する同義語だけでなく現在知られている同義語との双方
を包含することが意図されている。
【0010】ここで使用されるように、階層状ネーム空
間は、その階層のノード及びリーフに現われるものが実
際の電話番号簿やファイルではなく、ファイル・システ
ムの形態で与えられている、他のメモリー内データ構造
である場合を除き、コンピュータ・ディスク・ベース階
層ファイル・システムと類似であり、ツリー構造として
表すことが可能である。従って、階層状ネーム空間は、
そのネーム空間がディスク・ファイル・システム向けと
することが可能であることを除き、いわゆる“RAMデ
ィスク”と同等である。
【0011】本発明の原理に従い、各々が階層状ネーム
空間を露出する一組の資源を使用する分散アーキテクチ
ャを使用する電話サービスを少なくとも1つの他の資源
に供給することによって、シームレス電話通信が種々の
電話機能のアイランドの全体に渡って提供されるように
することが出来る。本発明のアーキテクチャは2つの基
本資源タイプ、即ち、共通プロトコル、例えば伝送制御
プロトコル/インターネット・プロトコル(TCP/I
P)を使用しているネットワークによって相互に接続さ
れている、i)デバイス・サーバと、ii)呼コーディ
ネータとを包含する。各資源は、2つ以上の呼に関係す
ることが出来る。即ち、資源はその資源へ与えられた種
々の要求を仲裁することが出来る分散ファイル・システ
ムとして作用する。利用可能な、実質的に独立している
種々の資源間の対話には、端末間通信を実行する“クラ
イアント−サーバ”構成原則が伴なわれる。本発明の態
様に依り、ネーム空間を使用することによって分散アー
キテクチャの資源間の全ての通信はファイル・システム
通信であるように見える。
【0012】更に具体的に言えば、“デバイス・サー
バ”の語のうち、“サーバ”は従来の形態の“クライア
ント−サーバ”構成で使用され、そこではサーバはクラ
イアントからの要求にに対してサービスを行ない、それ
がクライアントの要求に応じている場合以外は動作しな
い。デバイス・サーバはそれが呼コーディネータと通信
するために使用するプロトコルに関するプロトコル状態
情報を維持する。各デバイス・サーバはそれ自体を階層
状ネーム空間として露出し、その結果そのデバイス・サ
ーバによって提供されるサービスを使用することを欲す
る何れかのクライアントはデバイス・サーバに、そのク
ライアントが分散ファイル・システムにアクセスしてい
るかのようにアクセスする。代表的なデバイス・サーバ
は物理的構成/論理的構成の電話機を表し、a)端点デ
バイス・サーバと、b)ゲートウエイ・デバイス・サー
バを包含する。
【0013】端点デバイス・サーバは、1)キーパッ
ド、表示灯及びディスプレイのような通信用操作手段を
表し、2)メディア描写、例えば、音声のディジタル
化、伝送及び再生を実行する。端点デバイス・サーバ
は、電話機デバイス・サーバ、自動中継サーバ(autoat
tendant server)(即ち、ボイス・メッセージ・サー
バ)、高機能パーソナル通信のためのサーバ、いわゆる
知的エージェント等を包含することが可能である。端点
デバイス・サーバの一例は電話機デバイス・サーバであ
る。電話機デバイス・サーバは、代表的には、a)ユー
ザが呼の開始、終了及び制御操作のために使用する制御
パネル(control surface)と、b)例えば、音声利用
のためのスピーカ又はマイクロフォン或いはその双方や
ビデオ利用のためのディスプレイ・スクリーン等のメデ
ィア描写エンジンとを組入れ(model)ている。
【0014】実際の制御パネル及びメディア描写の詳細
は、種々の特定実施例で、即ち、様々な電話機或いは通
信装置で異なるようにすることが出来る。例えば、標準
の単純従来型電話サービス(plain old telephone serv
ice、以下POTSと略称する)電話機はディスプレイ
を持っておらず、且つ、その制御パネルの多くの態様が
実際には帯域内周波信号方式のためにPOTS電話機自
体のメディアを使用して実行される。対照的に、いわゆ
るパーソナル・コンピュータ(personal computer、P
C)ソフトウエア電話は、PCのサウンド・カードを介
して行われる音声合成アナウンス(audio rendering)
と共に、制御パネルとしてメニュー/ウインドウを使用
する。別の種類の電話機は、“マイクロソフト社のNetM
eeting電話機(Microsoft's NetMeeting phone)”のよ
うな、標準のH.323(SIP)クライアントを実行
するPCである。そのような電話機にはSIPクライア
ントに対するプロキシ・エージェント(proxy)が、代
表的には共通プロトコル・ネットワークで実行し、ネー
ム空間インタフェース、例えば、ファイル・システム・
インタフェースを提示する。更に、瞬時メッセージ通信
(Instantaneous Messaging、IM)クライアントが回
線/パケット電話呼を発呼、受信或いは操作出来るよう
に“瞬時メッセージ通信(Instantaneous Messaging、
IM)”プロトコルRVPを実行する“プロキシ・デバ
イス・サーバ”を電話機デバイス・サーバとして使用す
ることが可能である。これらの電話機及びその他の電話
機の全ては然るべき電話機デバイス・サーバに接続する
ことが可能である。
【0015】ダイヤル音や呼出し音等のような標準の電
話通信概念は特定のの電話機に限られた細目である。従
って、POTS電話機をサポートする電話機デバイス・
サーバは多分ダイヤル音を供給するであろうが、それに
対してPCユーザ・インタフェースはダイヤル音の直接
的類型を有せず、従ってPC電話機をサポートする上記
電話機デバイス・サーバはダイヤル音の直接的類型を具
備しないこととなろう。重要な概念は、呼コーディネー
タのような電話機デバイス・サーバを使用しているいず
れか他のクライアントが端点デバイスの個々の/限られ
た区域の細目には気付かない(oblivious)ことであ
る。
【0016】POTS電話機に関しては、電話機デバイ
ス・サーバは、POTS電話機へ接続するPOTSイン
タフェース・カード及びTCP/IP連結性のため回線
カードとを有するするPCの形ちで実行することが出来
る。TCP/IPと共に使用されるとき、ネットワーク
・カードは、ネットワーク・インタフェース・カード
(network interface card、NIC)や従来のアナログ
・モデム、光ファイバ・インタフェース・カード、統合
サービス・ディジタル網(integrated servicesdigital
network、ISDN)モデム、何らかの形態のディジタ
ル加入者回線(digital subscriber loop、DSL)等
のような、TCP/IP連結性を得るために使用するこ
とが出来る何らかのタイプの通信デバイスであることが
出来る。電話機デバイス・サーバは、呼コーディネータ
及びその他のデバイス・サーバによって使用されるネッ
トワークへの接続のために、TCP/IPインタフェー
ス・カードのようなインタフェースを装備されている加
入者回線通信会社(subscriber loop carrier)或いは
構内交換機(private branch exchange、PBX)の形
で実行することが出来る。
【0017】ゲートウエイ・デバイス・サーバは2つの
“面”を有する。一方の面は、ゲートウエイ・デバイス
・サーバを呼コーディネータ及びその他のデバイス・サ
ーバによって使用されるネットワークへ接続するための
のものであり、呼コーディネータに恰もそれがデバイス
・サーバであるかの如く見えるように実行される。ゲー
トウエイ・デバイス・サーバの他方の面は、電話サービ
スの既存アイランドのエレメントを制御及び動作するだ
けでなく既存アイランドとインタフェースするように適
用されたインタフェースを有する。ゲートウエイ・デバ
イス・サーバの一例は回線デバイス・サーバである。
【0018】回線デバイス・サーバは、代表的には公衆
交換電話網(public switched telephone network、P
STN)のような、電話サービスの既存アイランドを介
して、1以上の電話呼をサポートすることが出来る旧来
型ネットワーク・インタフェース(legacy network int
erface)を組入れ(model)ている。旧来型ネットワー
ク・インタフェースは呼制御の側面とメディア描写の側
面との双方を包含することが出来る。旧来型ネットワー
ク・インタフェースの例には、a)POTSネットワー
ク接続のための1以上のアナログ・ループ開始インタフ
ェースをサポートする電話通信カード(telephony car
d)、b)ISDNネットワーク回線と共に使用するた
めの1以上のISDN一次群インタフェース(primary r
ate interface、PRI)をサポートする電話通信カー
ド、c)アクセス可能インタフェースを介して制御する
ことが出来る標準の構内交換機(PBX)、d)他の
H.323クライアントに対してH.323分岐制御ユ
ニット(multipoint control unit、MCU)として作
用するプロキシ電話機/回線デバイス・サーバのような
H.323プロトコルをH.323ゲートウエイとやり
取りするプロキシ回線デバイス・サーバ(proxy line d
evice server)、或いは特定定義域のH.323クライ
アントに対してレジストレーション/アドミッション・
サーバとして作用するためにH.323RASプロトコ
ルを実行するプロキシ回線デバイス・サーバ(なお、R
AS/MCUデバイス・サーバは代表的には多数の回線
装置及び電話機の代理となる(proxy)電話機デバイス
・サーバ及び回線デバイス・サーバの双方として同時に
表されることが留意すべき点である)、及び、e)SI
Pサーバ・プロトコルを実行するプロキシ電話機/回線
デバイス・サーバ、が包含される。なお、旧来型ネット
ワークとのインタフェースを可能にすることに加えて、
本発明の原理はこれからなお一層発達するに違いないア
イランドとのインタフェースを可能にするために使用す
ることが出来ることに留意すべき点である。
【0019】ゲートウエイ・デバイス・サーバの主機能
は、デバイス・サーバ及び呼コーディネータを接続する
ネットワークと幾つかの他の外部ネットワーク、例えば
電話通信のアイランドの1つである旧来型ネットワーク
との間のゲートウエイとして作用することである。この
ために、ゲートウエイ・デバイス・サーバは旧来型ネッ
トワーク中で有効なエンティティであり、その旧来型ネ
ットワークの然るべきプロトコルを使用する。その各ク
ライアント即ち呼コーディネータにネーム空間を露出す
ることにより、個々のゲートウエイ・デバイス・サーバ
は旧来型ネットワークの特定の信号通信プロトコルから
上記呼コーディネータを遮蔽する。このことは、ゲート
ウエイ・デバイス・サーバ中のプロトコル独自の状態を
維持することによって達成される。
【0020】デバイス・サーバは多数の呼コーディネー
タに対処することが出来るだけでなく、1個の呼コーデ
ィネータからの多数の呼を処理することも出来る。その
ような多数の対話及び多重化を扱うために、デバイス・
サーバはローカル状態を維持する。
【0021】呼コーディネータは種々のデバイス・サー
バ間の通信を達成する。呼コーディネータは、デバイス
・サーバが接続されているネットワークに接続されたコ
ンピュータによって実行されるソフトウエア・モジュー
ルとして実行できる。呼コーディネータを実行するコン
ピュータはデバイス・サーバのコンピュータとは別にさ
れるか、或いは、1以上のデバイス・サーバ・コンピュ
ータ或いはネットワークに接続されている他のコンピュ
ータと処理能力を分担することも出来る。或いは、呼コ
ーディネータの機能は、何らかの組合わせでデバイス・
サーバのコンピュータとは別にされるか、或いは分担さ
れている幾つかのコンピュータに渡って分散することが
出来る。単一のネットワークがそれに接続される2以上
の呼コーディネータを有することが出来る。
【0022】呼/通信の概念及び何らかの関連する管理
タスクが完全に呼コーディネータによって処理される。
呼コーディネータは従来の“クライアント−サーバ”構
成の“クライアント”の役割りで機能し、例えば種々の
デバイス・サーバに対するサービス要求を開始する。代
表的には、そのような要求は呼コーディネータによって
検出される、いわゆる“イベント”に応答して為され
る。上記呼コーディネータはクライアントであるから、
種々のサーバ、即ち、デバイス・サーバ或るいはゲート
ウエイ・サーバから、特定の呼に提供されているサービ
スに適合し、且つ、内蔵されている規則或いは登録と矛
盾しない限り、サービスを要求することができる。
【0023】それらデバイス・サーバは、多数のデバイ
ス・サーバ間の対話である通信状態を知らない状態であ
る。その代わり、通信状態はその通信状態を階層状ネー
ム空間として露出する呼コーディネータによって維持さ
れる。それらデバイス・サーバのクライアントとして、
上記呼コーディネータはそれらのデバイス・サーバを操
作し、通信を達成する。呼コーディネータは更に階層状
ネーム空間として、そのような、“呼セッション”とし
て知られている対話の捕捉(capture)及び発送(expor
t)を行なう。
【0024】呼コーディネータは呼の処理を、一連の、
各々が“機能アプレット(featureapplet)”と呼ばれ
る小部分のコンピュータ実行可能コードによって実行す
ることが出来るステップとして処理される。機能アプレ
ットは呼処理の特定のステップを実行し、且つ、機能ア
プレットは上記ステップの一部として代表的には呼コー
ディネータによって露出されるネーム空間の呼ツリーを
操作する。即ち、機能アプレットの取り込みとは別に、
呼コーディネータ及び機能アプレットは上記呼ツリーを
通して完全に通信する。機能アプレットは呼コーディネ
ータによって動的に取り込まれ且つ実行されるようにす
ることが出来る。本発明の一態様に依れば、機能アプレ
ット・コード(feature applet code)はネットワーク
内のどこかに配置することが出来、且つ実行中(on the
fly)にネットワークから取り込むことが出来る。即
ち、上記機能アプレット自体はネットワーク内のどこか
で実行することさえ可能である。セッション状態は、呼
コーディネータにより階層状ネーム空間として露出され
る呼ツリーを使用して操作されるから、機能アプレット
が実行する位置は現在の呼セッションの処理の一部とし
ては不適切である。
【0025】上記呼コーディネータは明確なユーザ・モ
デルをサポートする。即ち、システムのユーザは呼コー
ディネータによって認証され、特定のデバイスへ指定さ
れる。システムのユーザはまた、呼がそのユーザのため
に処理されている間に機能アプレットが呼コーディネー
タによって実行されることを指示することが出来る。こ
のことを達成するために、機能アプレットはシステムの
ユーザ毎に論理的に分類されるようにすることが出来
る。上記呼コーディネータは、システムを漸増的に進歩
させる機能を各ユーザに提供する利点が有る。
【0026】図1は本発明の原理に依り電話通信サービ
スを実行するためのアーキテクチャの一例を示す。図1
には、a)POTS電話機101及びPOTS電話機1
13、b)電話機デバイス・サーバ103、c)呼コー
ディネータ105、d)回線デバイス・サーバ107、
e)データ・ネットワーク109、f)公衆交換電話網
(public switched telephone network、以下PSTN
と略称する)111、及び、g)データ・リンクデータ
・リンク115が示されている。POTS電話機101
はPOTSインタフェースを介して電話機デバイス・サ
ーバ103に接続されている。電話機デバイス・サーバ
103、呼コーディネータ105及び回線デバイス・サ
ーバ107は、データ・リンク115例えばTCP/I
Pリンクによってデータ・ネットワーク109、例えば
インターネットのようなネットワーク或いはいわゆるイ
ントラネットへ接続されている。回線デバイス・サーバ
107はまた、POTS電話機113がそうであるよう
に、例えばチップ・リング回線によってPSTN111
へ接続されている。
【0027】POTS電話機101とPOTS電話機1
13との間に電話呼を達成するために、以下の例の動作
が生起する。
【0028】電話呼がPOTS電話機101によって発
信されるとき、POTS電話機101は例えば発呼者に
よって通常のやり方でオフフックされる。これにより、
信号が電話機デバイス・サーバ103へ送付され、電話
機デバイス・サーバ103はPOTS電話機101へダ
イヤル音を供給、或いは、ダイヤル音の供給を生起す
る。POTS電話機101で為されるダイヤル操作に応
答して、電話機デバイス・サーバ103はダイヤル音を
取り去り、或いは、取り去りを生起するようにし、ダイ
ヤルされた番号を取出す。その後、電話機デバイス・サ
ーバ103は、電話機デバイス・サーバ103の階層状
ネーム空間を表しているツリーのイベント制御ファイル
へ書込むことによって達成することが出来るイベントを
生起する。先に述べたように、電話機デバイス・サーバ
103の階層状ネーム空間はツリー・データ構造として
表すことが可能である。
【0029】図2はデバイス・サーバ、例えば電話機デ
バイス・サーバ103に対するネーム空間ツリー201
を簡略化して示している。ファイル・システムで、従来
システムのようにネーム空間ツリー201のルート・ノ
ード209は“#1”に指定されている。イベント・コ
ントロール203は、呼コーディネータ105へ指示さ
れるべきイベントが書込まれるファイルであり、そこに
呼コーディネータ105からのサービス要求が書込まれ
る。従って、呼が発信されるべきことを指示するインジ
ケータ及びダイヤルされた番号がイベント・コントロー
ル203に与えられる。一旦呼がせっていされると、ノ
ード・データ205がメディアの折衝のために使用され
る。ノード・ユーザ207は、以下に詳述するように、
デバイス・サーバへの呼を処理する際に、呼コーディネ
ータ105によって実行されるべき機能アプレットに関
する指示を包含する。
【0030】ここで図1に戻り、この図の構成でサポー
トされる全デバイス・サーバのネーム空間ツリー構造の
イベント制御ファイルを検討する。このために、呼コー
ディネータ105にはデータ・ネットワーク109の構
成、即ち、トポロジーが、その位置、例えばそれらデバ
イス・サーバ並びにそれらサーバの背後に在る特定のデ
バイスのアドレスを含めて認識されている。従って、例
えば、呼コーディネータ105には、電話機デバイス・
サーバによってサービスを受ける電話機保有者の人的な
或いは電子的な識別性と、回線デバイス・サーバによっ
て直接的にサービスを受けるそのような電話機及び回
線、或いは連絡可能なな電話機の電話番号がもし有れば
そのような電話番号とを記憶させておくことが出来る。
呼コーディネータ105に上記認識を提供するために必
要な情報は呼コーディネータ105に前以ってプログラ
ムすることが可能であり、呼コーディネータ105によ
り認識処理を使用して動的に見出す可能であり、或いは
それらの組合わせを用いて達成することも可能である。
【0031】イベント・コントロール203を読み出す
と、それに応じて呼コーディネータ105はどんなイベ
ントが既に生起しているか及びそのイベントについて為
されるべきことを確定するように着手する。ここに記述
されている特定実施例では、呼コーディネータ105
は、POTS電話機101のユーザがダイヤルされた番
号によって指示された電話番号へ電話を掛けることを要
望することを確定する。このことを発呼者が要望する方
法で達成するために、呼コーディネータ105はこの必
要なアプレット(applet)が実行されるようにする。
【0032】本発明の一態様によれば、呼を確立する際
或いは電話中に実行される特定の一般的なアプレットに
は、上記したように、発呼者に対する1個のアプレット
仕様(applet custom)、発呼者に対する一般的なアプ
レット、発呼者に対して特化された一連のアプレット、
発呼者に対する一般的な一連のアプレット、上記したよ
うに、受呼者に対して特化された1個のアプレット仕
様、受呼者に対する一般的なアプレット、受呼者に対し
て特化された一連のアプレット、受呼者に対する一般的
な一連のアプレット、 上記各アプレットの何らかの組
合わせ、想像可能ないずれか他のアプレット、が有る。
それらアプレットは全て呼コーディネータ105内に配
置することが出来る。また、呼コーディネータ105の
外部に配置することも出来、或いはそれら2つの組合わ
せも可能である。また、それらアプレットは全て呼コー
ディネータ105によって実行することが出来る。或い
は他の資源、例えばデータ・ネットワーク109に接続
されているサーバ或いは呼コーディネータによって実行
することも可能である。
【0033】例えば、発呼者は、該発呼者がダイヤルさ
れた電話番号の機能として特定の受呼者に試みるため使
う多数の電話番号列を指定することが出来るようにする
機能を有することが出来る。もしそうであれば、呼コー
ディネータ105はこの機能に対する、ダイヤルされた
電話番号が多数の電話番号列と関連が有ったものかどう
かを判定する上記アプレットを実行することとなろう。
ダイヤルされた電話番号が多数の電話番号列と関連する
ものではなかった場合には、呼コーディネータ105は
デフォールト発呼アプレット(default call placement
applet)を実行することとなろう。ダイヤルされた電
話番号が多数の電話番号列と関連するものであった場合
には、呼コーディネータ105は電話番号列の最初の電
話番号を取出し、続いてデフォールト発呼アプレットを
実行することとなろう。もしその呼の接続が達成されな
かった場合、制御がシーケンス・アプレット(sequence
applet)へ戻り、続いてもし次の電話番号が有ればそ
の電話番号を取出して上記デフォールト発呼アプレット
を実行することとなろう。もし呼が処理シーケンスでそ
れら電話番号のうちのいずれかへの呼接続が達成されな
かった場合、上記順序アプレットは制御を呼コーディネ
ータ105へ戻し、続いて別のアプレットの実行、例え
ば受呼者には連絡することが出来なかったことを発呼者
に知らせるためのメッセージ再生を行なうこととなろ
う。
【0034】単純音声回線が1つの電話番号に試みられ
ることが望まれていると想定すると、呼コーディネータ
105はデータ・ネットワーク109に対して、取出さ
れた数字に対応する受呼者のネットワーク・ルータブル
・アドレスを確定する。このことは、呼コーディネータ
105内の或いはそれと関連するマッパーによって実行
される。このマッパーは基本的には経路指定エンジンで
ある。このマッパーの機能は、アプレット、例えば現在
実行しているアプレットへ、その呼の接続を達成するこ
とが出来そうなゲートウエイ・デバイス・サーバ或いは
電話機デバイス・サーバに機密扱いのアドレス・リスト
を供給することである。
【0035】この単純音声回線の場合、マッパーは回線
デバイス・サーバ107のアドレスを戻る。呼コーディ
ネータ105は次に、クライアントとして回線デバイス
・サーバ107からサービスを要求する。特に、呼コー
ディネータ105は回線デバイス・サーバ107がPO
TS電話機101から得られた電話番号への接続を確立
することを要求する。このことは然るべきコマンド、例
えば呼接続確立コマンドを回線デバイス・サーバ107
のネーム空間ツリー構造のイベント制御ファイルに書込
むことによって達成される。更に、ダイヤルされた番号
が回線デバイス・サーバ107のネーム空間ツリー構造
のイベント制御ファイルに供給され、その結果、回線デ
バイス・サーバ107はその回線デバイス・サーバ10
7を介して連絡可能などの電話機が接続されるべきかを
認知することとなる。
【0036】呼コーディネータ105からそのTCP/
IPインタフェースを介して為されるサービス要求に応
じて、回線デバイス・サーバ107はそこからPOTS
電話機113へ要求された接続を確立する処理を開始す
る。このことはPSTN111の伝統的に利用可能なプ
ロトコルを使用することによって達成され、呼コーディ
ネータ105には完全に不可視である。POTS電話機
113、或いはPOTS電話機101へ繋がれるメディ
ア回線を確立する価値が有る、PSTN111中の少な
くとも或るポイントへの接続を達成すると、例えば、呼
出し音信号或いはビジー信号がよって回線デバイス・サ
ーバ107へ供給されているとき、呼コーディネータ1
05は電話機デバイス・サーバ103と回線デバイス・
サーバ107との間にメディア経路が確立されるように
する。このことは呼コーディネータ105によりメディ
ア連結性に対するサービス要求を電話機デバイス・サー
バ103及び回線デバイス・サーバ107の各ネーム空
間ツリー構造のイベント制御ファイルに書込むことによ
って達成される。
【0037】その呼の呼接続の確立が成功すると、呼コ
ーディネータ105は上記イベント中の呼を監視し、一
層のサービスがその呼に要求される。例えば、POTS
電話機101或いはPOTS電話機113の1つがオン
フックされると、それに応じて呼解除(call takedow
n)が要求されるようにすることができる。或いは、通
話中着信通知や呼転送或いは料金分担のような付加的な
機能処理が要求されるようにすることもできる。呼設定
での場合のように、そのようなデバイスを提供するため
に必要なことは電話機デバイス・サーバ103と回線デ
バイス・サーバ107のうち適切な方のネーム空間ツリ
ー構造のイベント制御ファイルに与えられた要求によっ
て指示される。呼コーディネータ105はイベント制御
ファイルを読み出し、然るべきアプレットを実行し、更
に、クライアントとして適切なサーバへサービス要求を
発する。
【0038】その呼を終了するために、例えば、POT
S電話機101がオンフックされる。このイベントは電
話機デバイス・サーバ103のネーム空間ツリー構造の
イベント制御ファイルに書込まれ、呼コーディネータ1
05がそのイベントを知るようになる。そのイベントに
応じて、呼コーディネータ105によりアプレットが実
行される。本発明の一実施例では、アプレットは、切り
離されるべき各電話番号を指定すると共に、電話機デバ
イス・サーバ103及び回線デバイス・サーバ107の
各イベント制御ファイルに切り離しコマンドを書込むこ
とによって、それらサーバからの切り離しサービスを要
求することが出来る。
【0039】同様に、もしそれがオンフックされたPO
TS電話機113であった場合には、実際には多分特定
の回線が回線デバイス・サーバ107により切り離され
た呼に対して使用されたことを示す指示の形であろう、
その呼のイベントの指示が回線デバイス・サーバ107
のネーム空間ツリー構造のイベント制御ファイルに書込
まれる。このイベントが回線デバイス・サーバ107の
イベント制御ファイル中に検知されると、呼コーディネ
ータ105はその関連するアプレットを実行する。本発
明の一実施例では、アプレットは、切り離されるべき電
話番号を指定すると共に、電話機デバイス・サーバ10
3及び回線デバイス・サーバ107の各イベント制御フ
ァイルに切り離しコマンドを書込むことによって、それ
らのイベントからの切り離しサービスを要求することが
出来る。
【0040】なお、呼コーディネータ105に認識され
ている何れかのイベントに応答して特定のアプレットを
実行した呼コーディネータ105は、完全に作成者の裁
量に任されたものであることに注目すると、上記アプレ
ットの性質は基本的に非限定である利点が有る。事実、
実行されたアプレットは作成者によって指定されるか、
或いは終極ユーザによって指定されるようにすることが
出来、或いはそれらの何らかの組合わせも可能である。
更に、コードが終極ユーザによって書込まれるようにす
ることも出来る。更にまた、コードは呼コーディネータ
105内に配置される必要は無く、或いは呼コーディネ
ータ105によって実行されることも必要では無い。
【0041】図5は呼コーディネータ105のネーム空
間の一例を示す。デバイス・サーバのネーム空間につい
て言えば、上記ネーム空間のルート・ノード501は
“#1”である。
【0042】ルート・ノード501の下にはグローバル
・イベント制御ファイル(global event-control fil
e)511が有る。グローバル・イベント制御ファイル
511には呼の全てに関係する全イベント、例えば時間
変化に起因する請求料金表のようなグローバルに関係す
る課金情報が入れられる。更に、グローバル・イベント
制御ファイル511は、イベント項目記録(event deta
il recording)のような、この呼コーディネータ内で起
きている全ての呼処理イベントを知る必要が有るプログ
ラムによって開かれ、且つ読み出されるようにすること
が出来る。
【0043】ルート・ノード501の下には、また呼ツ
リー・ノード(calltree node)503が有り、更にそ
の下では呼コーディネータ105の管轄下で現在動作状
態の全ての呼がグローバル・イベント制御ファイル51
1を見つけるようにすることが出来る。動作状態の各呼
に動作状態の呼ノード505が存在する。図5には1個
の動作状態の呼のみが図示されている。動作状態の各呼
ノード505の下には、その呼に関わる各デバイスに対
する呼全体のイベント制御ファイル(call-wide event
control file)507及び電話番号ノード509が存在
する。呼全体のイベント制御ファイル507は全体とし
てその呼に関わるイベントに対して使用される。呼全体
のイベント制御ファイル507はその特定の呼に適切な
全ての呼処理イベントを提供する。呼コーディネータと
機能アプレットは呼全体のイベント制御ファイル507
を介して通信することが出来る。
【0044】各電話番号ノード509は、それが表すデ
バイスのネットワーク・ルータブル・アドレスによって
識別される。電話番号ノードは実際には識別されたデバ
イスによって露出される全ネーム空間を表す。従って、
電話番号ノードは実際には孤立したノードではなく、そ
れ自体、電話番号ノード509の位置にルート・ノード
が配置されているデバイス・サーバのネーム空間のツリ
ーである。
【0045】図4は本発明の原理に依る、電話通信サー
ビスを実行するためのアーキテクチャの別の例を示して
いる。図4の実施例は、データ・ネットワーク109の
機能がPCのデータ・リンク115中に既に含まれてい
ることを除き、図1の実施例と基本的に同一であり、従
ってやはりデータ・リンク115を不要にしている。し
かし、機能的には、a)POTS電話機101及びPO
TS電話機113、b)電話機デバイス・サーバ10
3、c)呼コーディネータ105、d)回線デバイス・
サーバ107、及び、e)PSTN111が図1に関連
して説明されたのと同様に動作する。
【0046】図3は本発明の原理に依る、電話通信サー
ビスを実行するためのアーキテクチャの更に別の例を示
している。図3には、a)POTS電話機313、b)
電話機デバイス・サーバ303−1、303−2を包含
する電話機デバイス・サーバ303、c)呼コーディネ
ータ305−1、305−2を包含する呼コーディネー
タ305、d)回線デバイス・サーバ307、e)デー
タ・ネットワーク309、f)PSTN311、g)デ
ータ・リンク315、h)マルチメディアPC321−
1、321−2を包含するマルチメディアPC321、
i)マイクロフォン(以下、MICと略称する)323
−1とMIC323−2を包含するMIC323、及
び、j)スピーカ325−1、325−2を包含するス
ピーカ325が示されている。電話機デバイス・サーバ
303は、それらが属しているマルチメディアPC32
1の1つを介して処理される際に、もしそのマルチメデ
ィアPC321にキーボード及びモニターが有る場合は
それらキーボード及びモニターはもとより、MIC32
3及びスピーカ325のうちそれら電話機デバイス・サ
ーバ303が接続されているMIC323、スピーカ3
25とで構成される電話機とインタフェースすることを
除き、図4の電話機デバイス・サーバ103と同様の機
能を実行する。図4の実施例は、データ・ネットワーク
109の機能がPCのデータ・リンク115中に既に含
まれていることを除き、図1の実施例と基本的に同一で
あり、従ってやはりデータ・リンク115を不要にして
いる。呼コーディネータ305は図4の呼コーディネー
タ105と同様な機能を実行する。
【0047】マルチメディアPC321−1、321−
2及び回線デバイス・サーバ307は各々315、例え
ばTCP/IPリンクのうちの1つによってデータ・ネ
ットワーク309に接続される。データ・ネットワーク
309は、例えば、インターネットのようなネットワー
ク或いはいわゆるイントラネットである。電話機デバイ
ス・サーバ303−1と呼コーディネータ305−1は
互いにマルチメディアPC321−1内で直接通信する
ことが出来、且つ、マルチメディアPC321−1をデ
ータ・ネットワーク309へ接続するTCP/IPリン
クであるデータ・リンク315を使用することによって
マルチメディアPC321−1の外の資源とも通信する
ことが出来る。同様に、電話機デバイス・サーバ303
−2と呼コーディネータ305−2は互いにマルチメデ
ィアPC321−2内で直接通信することが出来、且
つ、マルチメディアPC321−2をデータ・ネットワ
ーク309へ接続するTCP/IPリンクであるデータ
・リンク315を使用することによってマルチメディア
PC321−2の外の資源とも通信することが出来る。
回線デバイス・サーバ307はまた、例えばチップ・リ
ング回線によって、POTS電話機313が接続されて
いるのと同様にPSTN311へ接続されている。回線
デバイス・サーバ307、PSTN311及びPOTS
電話機313は、各々、図4中のその同名の対応するも
のと同様に機能する。
【0048】図3の実施例では、呼がPOTS電話機3
13のみならずマルチメディアPC321と関係する電
話機間で行われるようにすることが出来る。多くの進歩
した機能と同様、会議通話(conference calling)も達
成されるようにすることが出来る。更に、マルチメディ
アPC321の電話機に適合する機能、例えばディスプ
レイ・スクリーン上に表示される発呼者情報は、それら
をPOTS電話機313へ提供されること無く1つ以上
のそのような電話機へ提供されるようにすることが出来
る。このことは、上述の如く、本発明の一態様に依り、
呼コーディネータに適切な機能アプレットを、例えば、
それら機能に対する以前の契約に従って実行させること
によって、達成される。
【0049】図6は本発明の更に別の実施例を示す。特
に、図6に示される本発明の実施例は電話機としてH.
323クライアントをサポートする。図6には、a)P
OTS電話機613、b)電話機デバイス・サーバ60
3、c)呼コーディネータ605、d)回線デバイス・
サーバ607、e)データ・ネットワーク609、f)
PSTN611、g)データ・リンク615、h)マル
チメディアPCマルチメディアPC621−1、621
−2を包含するマルチメディアPC621、i)MIC
623−1、623−2を包含するMIC623、j)
スピーカ625−1、625−2と包含するスピーカ6
25、k)H.323クライアント627、及び、l)
H.323ゲートウエイ・デバイス・サーバ629が示
されている。電話機デバイス・サーバ603は図3の電
話機デバイス・サーバ303の各々と同様の機能を実行
する。呼コーディネータ605は図4の電話機デバイス
・サーバ103と同様の機能を実行する。H.323ク
ライアント627は、もしマルチメディアPC621−
2のキーボード及びディスプレイが有る場合はそれらキ
ーボード及びディスプレイはもとより、MIC623−
2及びスピーカ625−2と共に、H.323プロトコ
ルを使用して通信を行なうための電話機を形成する。
【0050】マルチメディアPC621−1と621−
2、回線デバイス・サーバ607、及びH.323ゲー
トウエイ・デバイス・サーバ629は各々、TCP/I
Pリンクであるデータ・リンク615、例えばTCP/
IPリンクのうちの1つにより、例えばインターネット
のようなネットワーク或いはいわゆる“イントラネッ
ト”であるデータ・ネットワーク609へ接続されてい
る。電話機デバイス・サーバ603と呼コーディネータ
605とはマルチメディアPC621−1内で互いに直
接通信することが出来、且つ、各々がマルチメディアP
C621−1をデータ・ネットワーク609へ接続して
いるTCP/IPリンクであるデータ・リンク615を
使用することによりマルチメディアPC621−1の外
部の資源と通信することが出来る。
【0051】同様に、H.323クライアント627は
マルチメディアPC621−2をデータ・ネットワーク
609へ接続しているTCP/IPリンクであるデータ
・リンク615を使用することによりマルチメディアP
C621−2の外部の資源と通信することが出来る。更
に具体的には、H.323クライアントのH.323プ
ロトコルは、マルチメディアPC621−1をデータ・
ネットワーク609へ接続しているTCP/IPリンク
であるデータ・リンク615の先頭に置くことが出来
る。更に、H.323ゲートウエイ・デバイス・サーバ
629は、呼コーディネータ605のプロトコル及びT
CP/IPに渡ってH.323プロトコルを使用してT
CP/IPリンクであるデータ・リンク615のうちの
1つに対してIPの送信及び受信を行なう。TCP/I
Pが呼コーディネータ605のプロトコルを使用するの
は、呼コーディネータ605にデバイス・サーバとして
見えるゲートウエイ・サーバの上記第1の“面”を実行
するためである。TCP/IPに渡るH.323プロト
コルは、実際にはデータ・ネットワーク609を通じて
実行される仮想旧来型ネットワーク(virtual legacy n
etwork)上の電話機デバイスH.323クライアントと
通信するために、H.323ゲートウエイ・デバイス・
サーバの旧来型ネットワーク・インタフェース−ゲート
ウエイ・サーバの第2の“面”−によって使用される。
【0052】回線デバイス・サーバ607はまた、PO
TS電話機613がそうであるように、例えばチップ・
リング回線によって、PSTN611へ接続されてい
る。回線デバイス・サーバ607、PSTN611及び
POTS電話機613は、図1中のその同名の対応する
ものと同様に機能する。
【0053】図6の実施例では、呼が、POTS電話機
613はもとよりマルチメディアPC621と関係する
電話機間でも行われるようにすることが出来る。多くの
進歩した機能だけでなく、会議通話も達成可能である。
更に、マルチメディアPC621の電話機に適合する機
能、例えばディスプレイ・スクリーン上に表示される発
呼者情報は、それらをPOTS電話機613へ提供され
ること無く1つ以上のそのような電話機へ提供されるよ
うにすることが出来る。このことは、上述の如く、本発
明の一態様に依り、呼コーディネータに適切な機能アプ
レットを、例えば、それら機能に対する以前の契約に従
って実行させることによって、達成される。
【0054】本発明の一実施例では、基本ネーム空間プ
ロトコルとしてStyxが使用される。Styxは、階
層状ネーム空間の個々のノードに対して読出し/書込み
されるものの意味を途絶させない分散ファイル・システ
ム・プロトコルである。Styxは、ファイルのように
見えるエンティティが実際にはファイルである必要が無
い箇所で制御プロトコルとして使用されるようにするこ
とができる。このシステムはこの事実を利用してSty
xの先頭位置で正規呼制御プロトコルを搬送する。その
ような呼の体系(call structure)は周知のQ.931
と同等であることが出来る。このシステムのプロトコル
はデバイス・サーバによって露出されたファイル・シス
テム構造と制御ファイルの先頭に使用される語彙を包含
する。この基本信号方式は実際のデータ転送細目とは無
関係である。データ転送折衝は、呼処理待ち時間(call
processing latency)がデータ転送折衝を呼制御段階
自体のうちに強制的に纏めることが出来るので、別に表
現される。呼制御のデータ転送折衝からの分離はH.3
23プロトコル折衝に類似している。Q.931とは異
なり、表現基本プロトコルはHTTPに似た極めてシン
プルなASCII符号化技術−幾つかのネーム/値の対
が呼制御プロトコル基本命令(call controlprotocol p
rimitive)に基づき必須と思われる区切り記号によって
分離された一組のネーム/値の対―を使用する。新しい
ネーム/値の対を追加することによって基本呼制御プロ
トコルを拡張することが可能である。表現呼制御プロト
コルの基本意味を変更しない新しいメッセージを追加す
ることによって、そのプロトコルに新しい機能が追加さ
れる。例えば新たな機能の呼出し或いは既存の機能に対
する新たな属性に対応する特定のネーム/値の対を知っ
ていないシステムのエンティティは、上記対を単に無視
し、且つ、基本呼制御意味(base call control semant
ics)を単に充足する。
【0055】以上説明したように、本発明のシステム
は、ユーザが複数の電話通信サービス・プロバイダに同
時に加入し、ユーザが各サービス・プロバイダから要望
する機能セットを選ぶことを可能にする利点が有る。更
に、サービス・プロバイダはユーザに漸増的に特有の機
能を提供し、且つ、新しい機能アプレット及びデバイス
・サーバを追加することによってシステム全体を進歩さ
せることが出来る利点が有る。更に、新しいゲートウエ
イ・デバイス・サーバを追加することによって、サービ
ス・プロバイダが漸増的にシステムに新しいプロトコル
機能を追加することが出来る。更に、新しいゲートウエ
イ・デバイス・サーバを追加しても、基本システムが階
層状ネーム空間に基づき正規呼モデルを使用して結合さ
れているので、既存の機能アプレットや他のデバイス・
サーバに何れにしても影響しない。同様に、既存のシス
テムを途絶させること無く、新しい端点デバイス・サー
バをシステムに追加することが可能である。これは、
a)新しいデバイス・サーバの追加は完全に分散された
形態で起き、且つ、b)基本呼処理システムが数個の呼
の全体に渡って状態を維持する必要が無いので、該シス
テムは本質的に大規模に実現可能(scaleable)である
ためである。
【0056】なお、特許請求の範囲に記載した参照符号
は発明の理解を容易にするためのものであり、特許請求
の範囲を制限するように理解されるべきものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理に従って電話通信サービスを実
行するためのアーキテクチャの一例を示す図である。
【図2】 デバイス・サーバに関するネーム空間ツリー
構造の略図である。
【図3】 本発明の原理に従って電話通信サービスを実
行するための別のアーキテクチャの一例を示す図であ
る。
【図4】 本発明の原理に従って電話通信サービスを実
行するためのアーキテクチャの更に別の例を示す図であ
る。
【図5】 呼コーディネータのネーム空間の一例を示す
図である。
【図6】 本発明の原理に従って電話通信サービスを実
行するための更にまたアーキテクチャの別の例を示す図
である。
【符号の説明】
101 POTS電話機 103 電話機デバイス・サーバ 105 呼コーディネータ 107 回線デバイス・サーバ 109 データ・ネットワーク 111 PSTN 113 POTS電話機 115 データ・リンク 201 ネーム空間ツリー 203 イベント・コントロール 205 ノード・データ 207 ノード・ユーザ 209 ルート・ノード 303 電話機デバイス・サーバ 305 呼コーディネータ 305−1 呼コーディネータ 305−2 呼コーディネータ 307 回線デバイス・サーバ 309 データ・ネットワーク 311 PSTN 313 POTS電話機 315 データ・リンク 321 マルチメディアPC 321−1 マルチメディアPC 321−2 マルチメディアPC 323 MIC ) 323−1 MIC 323−2 MIC 325 スピーカ 501 ルート・ノード 503 呼ツリー・ノード 505 呼ノード 507 呼全体のイベント制御ファイル 509 電話番号ノード 511 グローバル・イベント制御ファイル 603 電話機デバイス・サーバ 605 呼コーディネータ 607 回線デバイス・サーバ 609 データ・ネットワーク 611 PSTN 613 POTS電話機 615 データ・リンク 621 マルチメディアPC 623 MIC 623−1 MIC 623−2 MIC 625 スピーカ 627 H.323クライアント 629 H.323ゲートウエイ・デバイス・サーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ムラリー アラヴァムダン アメリカ合衆国,07974 ニュージャージ ー,マーレイ ヒル,マーサー ロード 6 (72)発明者 プラッカシュ アイアー アメリカ合衆国,07920 ニュージャージ ー,バスキング リッジ,ハニーマン ロ ード 29

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デバイス・サーバ(103,107、3
    03,307,603,607)と、 呼コーディネータ(105,305,605)と、を具
    備し、 前記デバイス・サーバと前記呼コーディネータとがクラ
    イアント−サーバ構成において結合されていることを特
    徴とする通信サービスを提供するためのシステム。
  2. 【請求項2】 前記デバイス・サーバが端点デバイス・
    サーバであることを特徴とする、請求項1に記載のシス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記端点デバイス・サーバが電話機デバ
    イス・サーバであることを特徴とする、請求項2に記載
    のシステム。
  4. 【請求項4】 前記端点デバイス・サーバが回線デバイ
    ス・サーバであることを特徴とする、請求項2に記載の
    システム。
  5. 【請求項5】 前記デバイス・サーバがゲートウエイ・
    デバイス・サーバであることを特徴とする、請求項1に
    記載のシステム。
  6. 【請求項6】 前記ゲートウエイ・デバイス・サーバ
    が、旧来型電話通信サービス(legacy telephony servi
    ce)の態様を制御するための第1のインタフェースと、
    前記呼コーディネータにデバイス・サーバとして見える
    第2のインタフェースとを有することを特徴とする、請
    求項5に記載のシステム。
  7. 【請求項7】 前記デバイス・サーバが階層状ネーム空
    間を露出することを特徴とする、請求項1に記載のシス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記呼コーディネータが階層状ネーム空
    間を露出することを特徴とする、請求項1に記載のシス
    テム。
  9. 【請求項9】 前記呼コーディネータと前記呼コーディ
    ネータとがネットワークによって結合されていることを
    特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 前記呼コーディネータが機能アプレッ
    トを実行することを特徴とする、請求項1に記載のシス
    テム。
  11. 【請求項11】 前記呼コーディネータが、機能アプレ
    ットを実行することによって、呼処理を調整することを
    特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  12. 【請求項12】 前記呼コーディネータが、機能アプレ
    ットを実行することによって、呼処理を調整するが、前
    記機能アプレットの少なくとも1つは前記呼コーディネ
    ータによって実行されないことを特徴とする、請求項1
    に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 デバイス・サーバ(103,107、
    303,307,603,607)と、 呼コーディネータ(105,305,605)と、を具
    備し、 前記デバイス・サーバと前記呼コーディネータとが共通
    ネットワークによって結合されていることを特徴とす
    る、通信サービスを提供するためのシステム。
JP11153700A 1998-06-05 1999-06-01 分散型呼通信サ―ビス・システム Pending JP2000092196A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/092,495 US6567398B1 (en) 1998-06-05 1998-06-05 Distributed call system
US09/092495 1998-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000092196A true JP2000092196A (ja) 2000-03-31

Family

ID=22233513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11153700A Pending JP2000092196A (ja) 1998-06-05 1999-06-01 分散型呼通信サ―ビス・システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6567398B1 (ja)
EP (1) EP0963096B1 (ja)
JP (1) JP2000092196A (ja)
KR (1) KR100629088B1 (ja)
CN (1) CN1186911C (ja)
AU (1) AU3237699A (ja)
BR (1) BR9901638A (ja)
CA (1) CA2269926C (ja)
DE (1) DE69909555T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027430B1 (en) 1998-10-29 2006-04-11 Nortel Networks Limited Communication network utilizing autonomous servers to establish a communication session
US6856612B1 (en) * 1999-02-24 2005-02-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for call routing and codec negotiation in hybrid voice/data/internet/wireless systems
DE19911714A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-21 Siemens Ag Anordnung zur Datenübermittlung über ein Kommunikationsnetz
NO313728B1 (no) * 1999-04-30 2002-11-18 Ericsson Telefon Ab L M Tilpassing av tjenester i telekommunikasjonsnett
CA2273657C (en) * 1999-05-05 2010-09-21 Nortel Networks Corporation Telephony and data network services at a telephone
DE60041131D1 (de) * 1999-05-17 2009-01-29 Ericsson Telefon Ab L M Verhandlung von fähigkeiten in einem telekommunikationsnetz
US6879994B1 (en) * 1999-06-22 2005-04-12 Comverse, Ltd System and method for processing and presenting internet usage information to facilitate user communications
ES2396683T3 (es) 2000-03-03 2013-02-25 Qualcomm Incorporated Dispositivo de comunicación y su correspondiente procedimiento para proporcionar seguridad en una red de comunicación grupal
EP1310109A2 (en) * 2000-03-03 2003-05-14 QUALCOMM Incorporated Method and apparatus for participating in group communication services in an existing communication system
US6870848B1 (en) * 2000-06-07 2005-03-22 Nortel Networks Limited Method and apparatus for call processing in response to a call request from an originating device
US6788667B1 (en) * 2000-06-20 2004-09-07 Nokia Corporation Wireless access to wired network audio services using mobile voice call
US7890129B2 (en) 2001-05-15 2011-02-15 Eric Rosen Method and apparatus for delivering information to an idle mobile station in a group communication network
KR100545081B1 (ko) * 2001-06-30 2006-01-24 주식회사 케이티 인터넷 폰 서비스를 위한 원격 구내 교환 시스템 및 그를 이용한 집단고객 통화 서비스 방법
US6687701B2 (en) * 2001-09-25 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Namespace management in a distributed file system
US6813264B2 (en) * 2001-11-02 2004-11-02 Qualcomm, Incorporated System and method for routing voice over IP calls
US7254643B1 (en) 2002-08-08 2007-08-07 At&T Corp. System and method for providing multi-media services to communication devices over a communications network
US7180912B1 (en) 2003-01-06 2007-02-20 At&T Corp. System and method for providing a plurality of multi-media services using a number of media servers to form a preliminary interactive communication relationship with a calling communication device
US7363381B2 (en) * 2003-01-09 2008-04-22 Level 3 Communications, Llc Routing calls through a network
US7417981B2 (en) * 2003-10-15 2008-08-26 Vonage Holdings Corp. Method and apparatus for enhanced Internet Telephony
US7386111B2 (en) 2004-02-10 2008-06-10 Vonage Network Inc. Method and apparatus for placing a long distance call based on a virtual phone number
DE102004021321B8 (de) * 2004-04-30 2011-11-10 Siemens Ag Verfahren und Einheit zum Ermitteln nutzbarer Dienste
US20060031572A1 (en) * 2004-05-18 2006-02-09 Microsoft Corporation Event broker
US20070294336A1 (en) * 2004-07-02 2007-12-20 Greg Pounds Proxy-based communications architecture
US8683044B2 (en) * 2005-03-16 2014-03-25 Vonage Network Llc Third party call control application program interface
US20060210036A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Jeffrey Citron System for effecting a telephone call over a computer network without alphanumeric keypad operation
US20060210040A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Jeffrey Citron Transfer identification software enabling electronic communication system
AU2006304222B2 (en) * 2005-10-13 2011-04-07 Vonage Network Llc Method and system for detecting a change in device attachment
US8306202B2 (en) * 2005-11-09 2012-11-06 Vonage Network Llc Method and system for customized caller identification
AU2007211267A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Vonage Holdings Corp. Method and apparatus for communicating a status of a device in a packet-based communication network
US8917717B2 (en) * 2007-02-13 2014-12-23 Vonage Network Llc Method and system for multi-modal communications
CA2640745C (en) * 2006-02-27 2015-05-19 Vonage Holdings Corp. Method and system for bidirectional data transfer
CN116401600A (zh) * 2023-03-07 2023-07-07 深圳市丰宜科技有限公司 工单系统的同步节点信息的获取方法、装置及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06500912A (ja) 1991-06-28 1994-01-27 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン 電気通信交換機に於けるモジュール構造性アプリケーション
US5495484A (en) * 1993-10-12 1996-02-27 Dsc Communications Corporation Distributed telecommunications switching system
US5974409A (en) * 1995-08-23 1999-10-26 Microsoft Corporation System and method for locating information in an on-line network
DE19536650A1 (de) 1995-09-30 1997-04-03 Sel Alcatel Ag Verfahren zum Steuern einer Vermittlungsstelle, Vermittlungsstelle und Kommunikationssystem
US5850433A (en) * 1996-05-01 1998-12-15 Sprint Communication Co. L.P. System and method for providing an on-line directory service
US6031836A (en) * 1996-09-13 2000-02-29 Lucent Technologies Inc. Web-page interface to telephony features
US6091808A (en) * 1996-10-17 2000-07-18 Nortel Networks Corporation Methods of and apparatus for providing telephone call control and information
US6335927B1 (en) * 1996-11-18 2002-01-01 Mci Communications Corporation System and method for providing requested quality of service in a hybrid network
US5999525A (en) * 1996-11-18 1999-12-07 Mci Communications Corporation Method for video telephony over a hybrid network
US6078582A (en) * 1996-12-18 2000-06-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet long distance telephone service
US6310873B1 (en) * 1997-01-09 2001-10-30 International Business Machines Corporation Internet telephony directory server
US6157648A (en) * 1997-03-06 2000-12-05 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management
US6198738B1 (en) * 1997-04-16 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Communications between the public switched telephone network and packetized data networks
US6073163A (en) * 1997-06-10 2000-06-06 Oracle Corporation Method and apparatus for enabling web-based execution of an application
US6201805B1 (en) * 1997-10-21 2001-03-13 Dialogic Corporation Apparatus and method for computer telephone integration in packet switched telephone networks
US6163531A (en) * 1997-10-31 2000-12-19 Intel Corporation Method and apparatus to throttle connections to a H.323 multipoint controller by receiver terminals in a loosely-coupled conference

Also Published As

Publication number Publication date
CN1186911C (zh) 2005-01-26
EP0963096A3 (en) 2000-05-03
CN1243374A (zh) 2000-02-02
BR9901638A (pt) 2000-01-18
DE69909555D1 (de) 2003-08-21
CA2269926C (en) 2006-01-24
EP0963096B1 (en) 2003-07-16
CA2269926A1 (en) 1999-12-05
AU3237699A (en) 1999-12-16
KR20000005872A (ko) 2000-01-25
KR100629088B1 (ko) 2006-09-28
DE69909555T2 (de) 2004-05-27
EP0963096A2 (en) 1999-12-08
US6567398B1 (en) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000092196A (ja) 分散型呼通信サ―ビス・システム
US9706029B1 (en) Methods and systems for call processing
JP4379801B2 (ja) Pbx局との間のインスタント・メッセージング
US7142560B2 (en) System and method for virtual multiline telephony in a home-network telephone
US6677976B2 (en) Integration of video telephony with chat and instant messaging environments
JP3628962B2 (ja) インターネット通話待ち
US7634072B2 (en) Integrated instant messaging, routing and telephone services billing system
CN1147093C (zh) 在因特网上使用的实时音频/视频通信方法及其设备
US20050141483A1 (en) Concurrent media sessions for PBX telephones
CN1859480B (zh) 被叫用户收听多彩振铃音方法及系统
US7142643B2 (en) Method and system for unifying phonebook for varied hearing disabilities
EP1554863A1 (en) Integration of multimedia capabilities into voice calls
KR20100044203A (ko) 인터넷 호들에 전화 호들을 브릿징하기 위한 방법, 모뎀 및 서버
US7016675B1 (en) System and method for controlling telephone service using a wireless personal information device
US20040190495A1 (en) Internet Protocol (IP) address exchange service
CN100568898C (zh) 一种基于ParlayAPI的多媒体呼叫中心系统
US20030002478A1 (en) Lightweight internet protocol telephony client
JP4142265B2 (ja) インターネットプロトコル標準規格に基づいたマルチメディアメッセージ送信
US7180890B2 (en) Phone connector component operationally connectable through packet network to any selected one or more switch components for originating and/or terminating telecommunication service
WO2012071917A1 (zh) 一种voip的即时呼叫方法
US7042996B1 (en) Method and apparatus for cas-based ring limiting of FXS ports
JP2003348229A (ja) コンタクトセンタシステム
TWI244855B (en) Method of communication protocol for voice over Internet protocol (VoIP) gateways
Catchpole Corporate multimedia communications
WO2001065820A2 (en) System and method for enabling a portable information device for use in a data network telephone system

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050216