JP2000089642A - 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、及び記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2000089642A
JP2000089642A JP10274245A JP27424598A JP2000089642A JP 2000089642 A JP2000089642 A JP 2000089642A JP 10274245 A JP10274245 A JP 10274245A JP 27424598 A JP27424598 A JP 27424598A JP 2000089642 A JP2000089642 A JP 2000089642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
forming apparatus
storage unit
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10274245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825926B2 (ja
Inventor
Akihiko Uchiyama
明彦 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27424598A priority Critical patent/JP3825926B2/ja
Publication of JP2000089642A publication Critical patent/JP2000089642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825926B2 publication Critical patent/JP3825926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成部品の物性等が変更になったユニットに
交換しても、ユーザの手を煩わすことなく簡単に安定し
た画像を得ることが出来るようにする。 【解決手段】 画像形成プロセスに係る部品が着脱可能
にユニット化された画像形成装置において、不揮発性の
記憶手段を各ユニットに搭載し、各記憶手段には、該記
憶手段を搭載したユニットのバージョンと他のユニット
の全てのバージョンとの組合せ毎に各ユニットに対応す
る最適な画像形成条件を記憶すると共に、該記憶手段を
搭載したユニットのバージョンと製造日とを記憶してお
き、各ユニット内の記憶手段に記憶された製造日のうち
最新の製造日が記憶されているユニットの記憶手段か
ら、各ユニット内の記憶手段に記憶されているバージョ
ンの組合せに係る各ユニットに対応する画像形成条件を
読出して設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画像形成プ
ロセスに対する画像形成条件の設定技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の画像形成装置は、
図3に示すように構成されている。アミシリンダの外周
面に有機光導電体(OPC:Organic Phot
o Conductor)、又はA−Si、CdS、S
e等からなる光導電体を塗布して構成される感光ドラム
1は、不図示の駆動手段によって図示矢印方向に駆動さ
れ、ローラ帯電器2により所定電位に均一に帯電され
る。
【0003】装置本体内の上方には、露光装置を構成す
るレーザダイオード11、高速モータ8によって回転駆
動される多面鏡9、レンズ10、及び折返しミラー7が
配置されている。レーザドライバ12は、入力された画
像信号に対応する画像光をレーザダイオード11から発
光させる。そして、この画像光は光路13を通って感光
ドラム1に照射され、感光ドラム1上に静電潜像が形成
される。
【0004】この感光ドラム1が図中矢印方向に回転さ
れると、静電潜像は現像装置4によってトナー像として
現像される。感光ドラム1上のトナー像は、所定のバイ
アス電圧が印加された転写ローラ3により、転写材Pa
上に転写される。トナー像が転写された転写材Paは、
搬送手段により搬送され、定着装置5によってトナー像
が転写材Pa上に溶融固着され、永久像となる。一方、
感光ドラム1上に残留したトナーは、ファーブラシ、ク
リーニングブレード等のクリーニング装置6によって清
掃される。
【0005】このような画像形成装置は、近年、現像装
置を現像ユニット、感光ドラムを感光ドラムユニット、
定着装置を定着ユニット、転写ローラを転写ユニットと
して、それぞれ画像形成プロセスごとにユニット化する
ことで、組立て作業の効率化やメンテナンス性を向上さ
せている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ユニット化が
進むと、ユーザが簡単にユニットを交換することができ
て便利になる半面、ユニットの構成部品の物性が変更に
なったユニットに交換する場合、画像形成条件を変更す
る必要がでてくる。
【0007】そこで、例えば、ホストコンピュータから
の指示により画像形成条件を変更する手法が考えられる
が、この手法は、ユーザの手を煩わせることになる上、
操作ミスにより誤った条件設定をした場合、画像形成装
置本体の損傷を招く惧れがある。
【0008】また、ユニットに不揮発性メモリを搭載
し、そのユニットが受け持つ画像形成プロセスの画像形
成条件(例えば転写ユニットなら転写バイアス電圧)を
記録保持させておく方法が考えられる。この手法は、不
揮発性メモリに記録した転写バイアス電圧等の画像形成
条件に基づいて自動的に画像形成条件を設定することが
できるので、ユーザの手を煩わせることなく、また、操
作ミスにより誤った条件設定を行うことによる画像形成
装置本体の損傷を回避することもできる。
【0009】しかし、この手法は、或るユニットの物性
が変更になると、そのユニットの受け持つ画像形成プロ
セスに加えて他の画像形成プロセスの画像形成条件をも
変更しなければ、安定した画像を得られなくなることが
ある。つまり、転写ユニットの構成部品の物性が変更さ
れた場合、転写プロセスの画像形成条件を変更するだけ
ではなく、帯電プロセスや現像プロセスといった他の条
件も変更しなければならないことがある。
【0010】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、その課題は、構成部品の物性等が変更になっ
たユニットに交換しても、ユーザの手を煩わすことなく
簡単、かつ確実に画像を得ることが出来るようにするこ
とにある。
【0011】また、別の課題は、構成部品の物性等が変
更になったユニットに交換しても、ユーザの手を煩わす
ことなく簡単に安定した画像を得ることが出来るように
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明は、画像形成プロセスに係る部品が着脱可能
にユニット化された画像形成装置において、画像形成条
件を記憶した記憶手段を前記ユニットに搭載している。
【0013】また、本発明は、画像形成プロセスに係る
部品を着脱可能にユニット化された画像形成装置におい
て、前記ユニットに搭載された記憶手段に画像形成条件
を記憶させている。
【0014】また、本発明は、画像形成プロセスに係る
部品を着脱可能にユニット化された画像形成システムに
おいて、前記ユニットに搭載された記憶手段に画像形成
条件を記憶させている。
【0015】また、本発明では、前記記憶手段は、該記
憶手段を搭載したユニットが受持つ画像形成プロセスの
画像形成条件と共に他のユニットが受持つ像形成プロセ
スの画像形成条件を記憶している。
【0016】また、本発明では、前記記憶手段は、該記
憶手段を搭載したユニットのバージョンと他のユニット
の全てのバージョンとの組合せ毎に各ユニットに対応す
る最適な画像形成条件を記憶している。
【0017】また、本発明では、前記記憶手段は、該記
憶手段を搭載したユニットのバージョンと他のユニット
の全てのバージョンとの組合せ毎に各ユニットに対応す
る最適な画像形成条件を記憶すると共に、該記憶手段を
搭載したユニットのバージョンと製造日とを記憶してい
る。
【0018】また、本発明では、前記画像形成装置は、
前記各ユニット内の記憶手段に記憶された製造日のうち
最新の製造日が記憶されているユニットの記憶手段か
ら、前記各ユニット内の記憶手段に記憶されているバー
ジョンの組合せに係る各ユニットに対応する画像形成条
件を読出して設定する設定手段を有している。
【0019】また、本発明では、前記記憶手段は、不揮
発性の記憶手段により構成されている。
【0020】また、本発明では、前記画像形成装置は、
電子写真方式の画像形成装置であって、少なくとも感光
プロセス、現像プロセス、転写プロセス毎にユニット化
されている。
【0021】また、本発明では、前記画像形成条件は、
前記感光プロセス、現像プロセス、転写プロセスにおけ
る帯電バイアス電圧、現像バイアス電圧、転写バイアス
電圧となっている。
【0022】また、本発明では、前記記憶手段は、ユニ
ット化されていない画像形成プロセスの画像形成条件も
記憶している。
【0023】また、本発明による記憶媒体は、前記各ユ
ニット内の記憶手段に記憶された製造日のうち最新の製
造日が記憶されているユニットの記憶手段から、前記各
ユニット内の記憶手段に記憶されているバージョンの組
合せに係る各ユニットに対応する画像形成条件を読出し
て設定するための制御プログラムを記憶している。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら説明する。
【0025】図1は、本発明の実施の形態に係る画像形
成装置の概略構成を示す縦断面図である。なお、図3と
同様な構成、作用のものについては同一の番号を付し
て、説明を省略する。
【0026】図1において、17はCPU、19は読書
き可能なメモリ(RAM)である。18は読出し専用の
メモリ(ROM)であり、CPU17が画像形成装置を
制御するための各種制御プログラム、各種データが書込
まれている。なお、ROM18には、図2のフローチャ
ートに対応する制御プログラムも格納されている。
【0027】本画像形成装量は、現像ユニットD、感光
ドラムユニットP、転写ユニットTの各ユニットから構
成され、各ユニットにはROM16D,16P,16T
が搭載され、これらROM16D,16P,16Tに
は、それぞれ各ユニットの製造年月日、各ユニットの識
別情報、各ユニットのバージョン情報、画像形成条件が
格納されている。
【0028】次に、1997年1月31日15時40分
20秒に製造された転写ユニットTを例に、ROM16
Tのデータ内容を具体的に説明する。
【0029】本実施形態では、各ユニットの製造年月日
は、1997年1月1日0時0分0秒を起点とする経過
秒数で表すようにしており、上記転写ユニットTの場
合、製造年月日として「2648420」が格納されて
いる。
【0030】また、各ユニットの識別情報は、現像ユニ
ットDを「1」、感光ドラムユニットPを「2」、転写
ユニットTを「3」と表すようにしており、上記転写ユ
ニットTのROM16Tには、ユニットの識別情報とし
て「3」が格納されている。転写ユニットTには、現在
「1」、「2」、「3」の3種類のバージョンがあり、
上記転写ユニットTの場合、「2」のバージョンの転写
ユニットTであるためバージョン情報として「2」が格
納されている。
【0031】画像形成条件しては、この転写ユニットT
が製造された時点において既に製造されている他の全て
ユニットの各バージョンとの組合わせに対する最適な画
像形成条件が全て格納されている。
【0032】例えば、転写ユニットTのバージョン
「2」の製造時に、現像ユニットDには「1」、「2」
の2種類のバージョンがあり、感光ドラムユニットPに
は「1」、「2」、「3」の3種類のバージョンがあっ
た場合、画像形成条件としては、{転写ユニット、現像
ユニット、感光ドラムユニット}の順に、{2、1、
1}、{2、1、2}、{2、1、3}、{2、2、
1}、{2、2、2}、{2、2、3}の各バージョン
の組合わせを検索キーとして、各ユニットの組合わせに
おいて最適な画像形成条件が格納されている。画像形成
条件は、具体的には、現像バイアス電圧、帯電バイアス
電圧、転写バイアス電圧であり、上記のバージョンの組
合わせパターン毎に、それぞれ、現像バイアス電圧、帯
電バイアス電圧、転写バイアス電圧が格納されている。
そして、他のユニットのROM内にも、同様な形式で、
バージョンの組合わせパターン毎に、それぞれ、現像バ
イアス電圧、帯電バイアス電圧、転写バイアス電圧が格
納されている。
【0033】この構成において、現像ユニットD、感光
ドラムユニットP、転写ユニットTが画像形成装置本体
に装着されると、各ユニット内のROM16D,16
P,16Tは、不図示の接続手段によって画像形成装置
本体の電子回路と接続され、その内容はCPU17から
読出し可能となり、電源投入、各ユニットの装着等の所
定のタイミングで読出される。
【0034】次に、図2のフローチャートに従って、画
像形成条件の設定処理を説明する。まず、電源投入、ま
たはユニットの交換等の所定のタイミングで、CPU1
7は、ROM16D,16P,16Tから、各ユニット
の製造年月日TD,TP,TTと、各ユニットのバージ
ョンVD,VP,VTを、それぞれ読出す(ステップS
21)。
【0035】次に、各ユニットの製造年月日TD,T
P,TTの中から最大のものを調べる(ステップS2
2)。この製造年月日の最大値は、最新のユニットであ
ることを示し、その最新のユニット中のROMには、現
在製造されている(すなわち、本装置に搭載されている
可能性のある)各ユニットの全てのバージョンVD,V
P,VTの組合わせに対応する画像形成条件(すなわ
ち、現像バイアス電圧、転写バイアス電圧、帯電バイア
ス電圧)が格納されていることを意味する。そこで、製
造年月日が最大値のユニットのROMを、画像形成条件
を読出す対象としてのターゲットROMに決定する(ス
テップS23〜S25)。
【0036】次に、CPU17は、ステップS21にて
読出した各ユニットのバージョンVD,VP,VTを検
索キーとして、ターゲットROMから画像形成条件、す
なわち、現像バイアス電圧、転写バイアス電圧、帯電バ
イアス電圧を読出し(ステップS26)、RAM19に
格納する(ステップS27)。そして、以後、RAM1
9に格納した画像形成条件を用いて画像形成を行う。
【0037】このように、本実施形態では、画像形成装
置を構成する各ユニットにROMをそれぞれ内蔵し、そ
れらの中で最新バージョンのユニットのROMから画像
形成条件を読出して設定すようにしているので、たとえ
ユニットのバージョンが変わっても、安定した最適な画
像形成が可能になる。
【0038】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ことなく、種々に変更可能である。例えば、ROMを内
蔵するユニットは上記以外の定着ユニッ等でもよく、現
像器、感光ドラム、帯電器、クリーニング装置を一体化
したプロセスカートリッジにROMを内蔵してもよい。
また、ROMに格納する画像形成条件は、ユニット化さ
れていない画像形成プロセスの画像形成条件が含まれて
もかまわない。
【0039】さらに、画像形成条件はROMに格納した
が、不揮発性のRAMやバーコード、磁気テープ等の記
憶手段を用いることもできる。また、本発明はカラー画
像形成装置や電子写真方式以外のインクジェット方式、
熱転写方式の画像形成装置にも適用することが可能であ
る。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成プロセスに係る部品が着脱可能にユニット化さ
れた画像形成装置において、画像形成条件を記憶した記
憶手段を前記ユニットに搭載したので、構成部品の物性
等が変更になったユニットに交換しても、ユーザの手を
煩わすことなく簡単、かつ確実に画像を得ることが可能
となる。
【0041】また、本発明によれば、前記記憶手段は、
該記憶手段を搭載したユニットが受持つ画像形成プロセ
スの画像形成条件と共に他のユニットが受持つ像形成プ
ロセスの画像形成条件を記憶しているので、構成部品の
物性等が変更になったユニットに交換しても、ユーザの
手を煩わすことなく簡単に安定した画像を得ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略
構成を示す縦断面図である。
【図2】画像形成条件設定処理を示すフローチャートで
ある。
【図3】従来の画像形成装置の概略構成を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
17…CPU、18…ROM、19…RAM、D…現像
ユニット、P…感光ドラムユニット、T…転写ユニッ
ト、16D,16P,16T…ROM。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成プロセスに係る部品が着脱可能
    にユニット化された画像形成装置において、 画像形成条件を記憶した記憶手段を前記ユニットに搭載
    したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像形成プロセスに係る部品を着脱可能
    にユニット化された画像形成装置において、 前記ユニットに搭載された記憶手段に画像形成条件を記
    憶させたことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 画像形成プロセスに係る部品を着脱可能
    にユニット化された画像形成システムにおいて、 前記ユニットに搭載された記憶手段に画像形成条件を記
    憶させたことを特徴とする画像形成システム。
  4. 【請求項4】 前記記憶手段は、該記憶手段を搭載した
    ユニットが受持つ画像形成プロセスの画像形成条件と共
    に他のユニットが受持つ像形成プロセスの画像形成条件
    を記憶していることを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置、請求項2記載の画像形成方法、又は請求項3記
    載の画像形成システム。
  5. 【請求項5】 前記記憶手段は、該記憶手段を搭載した
    ユニットのバージョンと他のユニットの全てのバージョ
    ンとの組合せ毎に各ユニットに対応する最適な画像形成
    条件を記憶していることを特徴とする請求項4記載の画
    像形成装置、画像方法、又は画像形成システム。
  6. 【請求項6】 前記記憶手段は、該記憶手段を搭載した
    ユニットのバージョンと他のユニットの全てのバージョ
    ンとの組合せ毎に各ユニットに対応する最適な画像形成
    条件を記憶すると共に、該記憶手段を搭載したユニット
    のバージョンと製造日とを記憶していることを特徴とす
    る請求項5記載の画像形成装置、画像方法、又は画像形
    成システム。
  7. 【請求項7】 前記画像形成装置は、前記各ユニット内
    の記憶手段に記憶された製造日のうち最新の製造日が記
    憶されているユニットの記憶手段から、前記各ユニット
    内の記憶手段に記憶されているバージョンの組合せに係
    る各ユニットに対応する画像形成条件を読出して設定す
    る設定手段を有することを特徴とする請求項6記載の画
    像形成装置、画像方法、又は画像形成システム。
  8. 【請求項8】 前記記憶手段は、不揮発性の記憶手段に
    より構成されたことを特徴とする請求項1〜7記載の画
    像形成装置、画像方法、又は画像形成システム。
  9. 【請求項9】 前記画像形成装置は、電子写真方式の画
    像形成装置であって、少なくとも感光プロセス、現像プ
    ロセス、転写プロセス毎にユニット化されていることを
    特徴とする請求項1〜8記載の画像形成装置、画像方
    法、又は画像形成システム。
  10. 【請求項10】 前記画像形成条件は、前記感光プロセ
    ス、現像プロセス、転写プロセスにおける帯電バイアス
    電圧、現像バイアス電圧、転写バイアス電圧であること
    を特徴とする請求項9記載の画像形成装置、画像方法、
    又は画像形成システム。
  11. 【請求項11】 前記記憶手段は、ユニット化されてい
    ない画像形成プロセスの画像形成条件も記憶しているこ
    とを特徴とする1〜10記載の画像形成装置、画像方
    法、又は画像形成システム。
  12. 【請求項12】 前記各ユニット内の記憶手段に記憶さ
    れた製造日のうち最新の製造日が記憶されているユニッ
    トの記憶手段から、前記各ユニット内の記憶手段に記憶
    されているバージョンの組合せに係る各ユニットに対応
    する画像形成条件を読出して設定するための制御プログ
    ラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP27424598A 1998-09-11 1998-09-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3825926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27424598A JP3825926B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27424598A JP3825926B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000089642A true JP2000089642A (ja) 2000-03-31
JP3825926B2 JP3825926B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=17539031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27424598A Expired - Fee Related JP3825926B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825926B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112991A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Toshiba Medical System Co Ltd X線画像診断装置
US6707480B2 (en) 2001-03-23 2004-03-16 Ricoh Company, Ltd. Image formation unit including stored performance information
US8160460B2 (en) 2008-05-29 2012-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for storing information in memory on removable cartridge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112991A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Toshiba Medical System Co Ltd X線画像診断装置
US6707480B2 (en) 2001-03-23 2004-03-16 Ricoh Company, Ltd. Image formation unit including stored performance information
US8160460B2 (en) 2008-05-29 2012-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for storing information in memory on removable cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825926B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1363170A2 (en) Post-launch process optimization of replaceable subassembly utilization through customer replaceable unit memory programming
JP3818221B2 (ja) 画像形成装置、その消耗部材の交換方法および交換システム
US8160460B2 (en) Image forming apparatus for storing information in memory on removable cartridge
JP2000019803A (ja) 消耗品ユニット及びこれを用いた画像形成装置及びその再利用システムとその方法
JP3825926B2 (ja) 画像形成装置
JP4097116B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及び制御装置
JPH10105021A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置および画像形成装置の画像調整制御方法
JP4379662B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置に用いるカートリッジの使用管理方法
JP2007010774A (ja) 消耗品ユニット、画像形成装置及び画像形成装置管理システム
JP4542870B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP4507061B2 (ja) 装置ユニット、及び、画像形成装置
JP4980702B2 (ja) 画像形成装置
EP1363171A2 (en) post-launch process optimization of replaceable sub-assembly utilization through customer replaceable unit memory programming provided in an alternate replaceable sub-assembly
JP2004206053A (ja) カートリッジ回収案内装置、その方法、そのプログラム及びカートリッジ
JP2004354922A (ja) 画像形成装置の情報管理装置および情報管理方法
JP3729022B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2005107440A (ja) プロセスカートリッジ、装置ユニット、画像形成装置、及び、リサイクル方法
JP2006350067A (ja) 着色剤カートリッジ使用装置、着色剤カートリッジ管理装置、それらの制御方法、それらの制御プログラム及び着色剤カートリッジ管理システム
JP2006201486A (ja) 画像形成装置
JP2004133017A (ja) 画像形成装置の設定情報管理装置およびその管理方法
JP7275753B2 (ja) 画像形成装置
JP2009139874A (ja) 画像形成装置
JP3698013B2 (ja) 記憶媒体付カートリッジおよび画像形成装置
JP4754705B2 (ja) 画像データ更新システム
JP2003029602A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees