JP2000088782A - 酸化膜欠陥の評価方法および評価装置 - Google Patents

酸化膜欠陥の評価方法および評価装置

Info

Publication number
JP2000088782A
JP2000088782A JP10279366A JP27936698A JP2000088782A JP 2000088782 A JP2000088782 A JP 2000088782A JP 10279366 A JP10279366 A JP 10279366A JP 27936698 A JP27936698 A JP 27936698A JP 2000088782 A JP2000088782 A JP 2000088782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
evaluation
mos
defect
obic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10279366A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Otsuki
剛 大槻
Tetsushi Oka
哲史 岡
Shinichi Takasu
信一 高洲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENSHI RAIOSONIKKU KK
Jeol Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
NIPPON DENSHI RAIOSONIKKU KK
Jeol Ltd
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENSHI RAIOSONIKKU KK, Jeol Ltd, Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical NIPPON DENSHI RAIOSONIKKU KK
Priority to JP10279366A priority Critical patent/JP2000088782A/ja
Publication of JP2000088782A publication Critical patent/JP2000088782A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非破壊でMOS構造における酸化膜、特にL
OCOS端からのリーク箇所を特定する絶縁破壊特性劣
化原因を評価する方法と評価する装置を提供する。 【解決手段】 シリコンウエーハ上に作製したMOSダ
イオードの絶縁破壊特性評価において、絶縁破壊の原因
であるゲート酸化膜の欠陥評価をOBICまたはEBI
Cを用いて非破壊で実施する酸化膜欠陥の評価方法、な
らびに酸化膜欠陥の評価装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICやLSI等の
半導体装置を作製するのに使用されるシリコンウエーハ
の品質評価に関し、特にはシリコンウエーハ上に作製さ
れたMOSダイオードのゲート酸化膜欠陥の検出、評価
方法および検出、評価装置に関する。
【0002】
【従来の技術】MOS構造における酸化膜の絶縁破壊特
性は、ウエーハ表面近傍の不純物および結晶欠陥の影響
を敏感に受けるために、ウエーハの品質を決める重要な
材料特性である。絶縁破壊特性評価は、シリコンウエー
ハに熱酸化膜を形成し、ゲート酸化膜として、これに多
結晶シリコンか、Alの電極を付けた多数のMOSダイ
オードを作製し、シリコン基板から多数のキャリアが注
入される極性の直流電圧を各MOSダイオードに印加し
て、電圧ランピング法によりウエーハの絶縁酸化膜の耐
電圧特性を評価した場合に、酸化膜を通して流れる電流
密度がある大きさの時に、該酸化膜にかかる平均電界強
度が8.0MV/cm以上を示すMOSダイオードの個
数の、評価総数に対する割合で表している。
【0003】特に、図1に示すような素子分離に使用さ
れているLOCOS構造をもつMOSダイオードは、実
プロセスにより近いため、LOCOS構造をもつMOS
ダイオードでの絶縁破壊特性評価の重要性が提案されて
いる(Y.Yoshida,M.Kimura,M.Kume,H.Yamamoto,and H.K
oyama,IEICE Trans. on Electronics,E79-C,192(1996)
)。この中でも、図1(b)に示すようなLOCOS
パターンを多数配列したMOSダイオードによる評価
は、LOCOS分離端でのストレス等の絶縁破壊特性へ
の影響を評価することができる。
【0004】しかしながら、上述したような絶縁破壊特
性評価は、ウエーハ上の不良箇所をMOSキャパシタで
は検出していながら、MOSキャパシタ内では不良箇所
が特定できず、酸化膜耐圧不良原因の解明は不可能であ
った。
【0005】この問題を解決するために絶縁破壊特性評
価後、EBIC(ElectronBeam Indu
ced Current)を使用して絶縁破壊箇所を特
定することが試みられ、発表されているが(M.Tamatsuk
a,S.Oka,H.R.Kirk,and G.A.Rozgonyi,in Diagnostic te
chniques for semiconductor materials and device 19
97,ECS Proceedings,97-12,in pres(1997). 参照)、絶
縁破壊特性評価後は絶縁破壊時に流れる電流により不良
箇所が発熱し、欠陥の原形がなくなることがあり、非破
壊で解析できる方法が求められている。
【0006】また、LOCOS端部には応力が生じ易
く、重金属がトラップされ、ゲートリークやゲート酸化
膜耐圧を劣化させる。このLOCOS端部での絶縁破壊
の原因解明法としては、Cu析出法が提案されているの
みである(M.Itsumi,O.Nakajima,and K.Minegishi,J.El
ectrochem.Soc.,130,1160(1983).参照) 。この方法によ
れば、LOCOS端部に多数のCu析出物が、観察され
ることにより、LOCOS端部には複数の欠陥が存在
し、その位置を特定したことを報告している。
【0007】この方法は、酸化膜を形成したウエーハを
下部電極の上に置き、メタノール溶液中このウエーハよ
り数ミリメートル上方の位置に銅製の上部電極をセット
し、上部電極に正電界を印加する方法である。酸化膜に
電流が流れ易い部分があると、その部分に局所的に銅が
析出し、欠陥位置が判るというものである。このように
Cu析出法においては、一つのMOSキャパシタにおい
てLOCOS端には複数の絶縁破壊原因と考えられるも
のを検出しているが、完全な破壊試験であり、また、絶
縁破壊特性評価との相関も不明なところがあり、酸化膜
の欠陥評価方法として満足し得るものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点に鑑みなされたもので、非破壊でMOS構造におけ
る酸化膜、特にLOCOS端からのリーク箇所を特定す
る絶縁破壊特性劣化原因を評価する方法と評価する装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に記載した発明は、シリコンウエ
ーハ上に作製したMOSダイオードの絶縁破壊特性評価
において、絶縁破壊の原因であるゲート酸化膜の欠陥評
価をOBICを用いて非破壊で実施することを特徴とす
る酸化膜欠陥の評価方法である。
【0010】このように、MOSダイオードのゲート酸
化膜の欠陥評価をOBIC(Optical Beam
Induced Current)を用いて非破壊で
実施することにより、ゲート酸化膜中の電気的欠陥(リ
ーク箇所)を高感度で検出することができ、非破壊で絶
縁破壊の原因解明が容易に行えるようになり、酸化膜の
欠陥を評価する上で極めて有効で適切な方法である。
【0011】そして、本発明の請求項2に記載した発明
は、シリコンウエーハ上に作製したMOSダイオードの
絶縁破壊特性評価において、絶縁破壊の原因であるゲー
ト酸化膜の欠陥評価をEBICを用いて非破壊で実施す
ることを特徴とする酸化膜欠陥の評価方法である。
【0012】このように、MOSダイオードのゲート酸
化膜の欠陥評価をEBIC(Electron Bea
m Induced Current)を用いて非破壊
で実施することにより、ゲート酸化膜中の電気的リーク
箇所を高感度で検出、特定することができ、非破壊で絶
縁破壊の原因解明が極めて容易になり、酸化膜の欠陥を
評価する上で極めて有効である。
【0013】本発明の請求項3に記載した発明は、前記
OBICによる評価が、最上部に多結晶シリコン電極を
有するLOCOS分離構造MOSキャパシタを作製し、
この電極を通じてレーザービームを走査しながら照射し
てキャリアを注入し、シリコン基板に空乏層が形成され
る方向に電圧を印加し、発生する電流を画像処理してM
OSキャパシタ全面を評価する酸化膜欠陥の評価方法で
ある。
【0014】このように、OBICによりLOCOS
(Local Oxidationof Silico
n)分離構造を有するMOSキャパシタの欠陥を評価す
れば、ゲート酸化膜中および特にLOCOS端近傍の電
気的リーク箇所を高感度で検出、特定することができ、
非破壊で絶縁破壊の原因究明が可能となり、より一層容
易に欠陥を評価することができる。
【0015】そして、請求項4に記載したように、前記
EBICによる評価が、最上部に多結晶シリコン電極を
有するLOCOS分離構造MOSキャパシタを作製し、
この電極を通じて電子ビームを走査しながら照射してキ
ャリアを注入し、シリコン基板に空乏層が形成される方
向に電圧を印加し、発生する電流を画像処理してMOS
キャパシタ全面を評価する酸化膜欠陥の評価方法であ
る。
【0016】このように、EBICによりLOCOS分
離構造を有するMOSキャパシタの欠陥を評価すれば、
ゲート酸化膜中および特にLOCOS端近傍の電気的リ
ーク箇所を高感度で検出、特定することができ、非破壊
で絶縁破壊の原因究明が可能となり、より一層容易に欠
陥を評価することができる。
【0017】次いで、請求項5に記載したように、前記
MOSダイオードのLOCOS構造を、LOCOS端周
辺長とゲート酸化膜面積との比が、ゲート酸化膜面積の
4倍以上とすることができる。このようにMOSキャパ
シタの構造を、(LOCOS端周辺長/ゲート酸化膜面
積)≧4[cm-1]とすれば、特にLOCOS端周辺長
さの大きい矩形状のMOSを使用することになり、LO
COS端部において、非破壊でOBIC像あるいはEB
IC像を明瞭に観察することができる。
【0018】さらに、請求項6に記載したように、前記
印加電圧を、電界強度で6〜20MV/cmの範囲とす
ることができる。このようにレーザビームまたは電子ビ
ームを照射してキャリアを注入し、シリコン基板に空乏
層が形成される方向に電圧を印加するが、この時の印加
電圧はゲート酸化膜の厚さに応じて決まり、電界強度で
6〜20MV/cmの範囲とするとOBIC像、或はE
BIC像をより一層明確に観察することができる。
【0019】次に本発明の請求項7に記載した発明は、
シリコンウエーハ上に作製したMOSダイオードの絶縁
破壊特性を評価する装置において、少なくとも走査型レ
ーザビーム顕微鏡システム、DC電源とプローブ、OB
IC電流増幅器、MPU、EWSおよび欠陥画像表示C
RTから構成され、シリコンウエーハにレーザービーム
を走査しながら照射してキャリアを注入し、シリコン基
板に空乏層が形成される方向に電圧を印加し、発生する
電流を画像処理してMOSキャパシタ全面を非破壊で評
価できるものであることを特徴とする酸化膜欠陥の評価
装置である。
【0020】このようなOBICによる評価装置とすれ
ば、安価に構成できると共に、サンプルを非破壊で評価
できるので、極めて容易に、高感度で欠陥を検出、評価
することができる評価装置となる。
【0021】そして、本発明の請求項8に記載した発明
は、シリコンウエーハ上に作製したMOSダイオードの
絶縁破壊特性を評価する装置において、少なくとも走査
型電子顕微鏡システム、DC電源とプローブ、EBIC
電流増幅器、欠陥画像表示CRTから構成され、シリコ
ンウエーハに電子ビームを走査しながら照射してキャリ
アを注入し、シリコン基板に空乏層が形成される方向に
電圧を印加し、発生する電流を画像処理してMOSキャ
パシタ全面を非破壊で評価できるものであることを特徴
とする酸化膜欠陥の評価装置である。
【0022】このようにEBICによる酸化膜欠陥の評
価装置を構成すれば、安価に構成できると共に、サンプ
ルを非破壊で評価できるので、極めて容易に、高感度で
欠陥を検出、評価することができる評価装置となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付した図面に基づいて具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。ここで、図1は
本発明の評価の対称となるMOSダイオードの構造を示
す縦断面図である。図2はOBICによる酸化膜欠陥の
評価装置、図4はEBICによる酸化膜欠陥の評価装置
の各構成例を示す概略図である。
【0024】先ず、本発明において採用したOBIC法
とEBIC法を簡単に説明する。OBIC法とは、光に
よって発生したキャリアを検出することである。詳しく
は、半導体の禁制帯エネルギー幅よりも大きいエネルギ
ーを持つ光を照射した時に発生するキャリアを、電流と
して取り出すことで半導体内部の現象を評価する方法で
ある。一方、EBIC法は、上記OBIC法で用いてい
る光の代わりに電子ビームを用いてキャリアを注入し評
価する方法である。
【0025】図1は、本発明の評価の対称となるMOS
ダイオードの縦断面図であって、(a)は1個のLOC
OS構造を有するMOSキャパシタを示し、(b)はL
OCOSパターンを多数配列したMOSダイオードを表
している。この構造は、べースとなるシリコンウエーハ
(シリコン基板)4の上にゲート酸化膜3を形成し、そ
の上に多結晶シリコンのゲート電極1を設けている。ゲ
ート酸化膜3の両端はいわゆるLOCOS酸化膜2と呼
ばれる酸化膜で、個々のデバイスを電気的に絶縁分離す
る厚い絶縁分離膜である。
【0026】図2はOBICによる酸化膜欠陥評価装置
の構成例を示し、主として走査型レーザビーム顕微鏡シ
ステム5、OBIC電流増幅器12、EWS(Engi
neering Work Station)9、欠陥
画像表示CRT(Cathode Ray Tube)
8から構成されている。
【0027】本発明では、評価の対称となる試料ウエー
ハ13(多数のMOSキャパシタをウエーハ上に作製し
たもの(図1(b)参照))を走査型レーザビーム顕微
鏡5の試料台にセットし、裏面側をGND(接地マイナ
ス、OBIC電流増幅器12の入力側)に、多結晶シリ
コン電極側をプラス電位(p型基板の場合。n型基板で
は多結晶シリコン電極側をマイナス電位とする)が出力
できるようにプローブ10を通してDC電源11に接続
する。
【0028】次に、He−Neレーザ(波長:632.
8nm)を細く絞り、ウエーハ表面をスキャナー6によ
り走査しながら照射してキャリアを注入する。14はレ
ーザスキャンの範囲を示している。この時、シリコン基
板に空乏層が形成される方向に電圧を印加する。印加電
圧はゲート酸化膜の厚さに応じて決まり、電界強度で6
〜20MV/cmの範囲で電圧を印加し、OBICを観
察する。この時、観察されるOBICは通常MOSキャ
パシタ内の1箇所である。これはMOSキャパシタにキ
ャリアを注入し、電界強度を上げて行くと、酸化膜にト
ンネル電流が流れ始めることに対応している。
【0029】さらに、MOSキャパシタへの印加電圧を
0からプラス方向へ大きくして行くと、酸化膜にかかる
電界強度換算で、5MV/cmあたりから、MOSキャ
パシタ全面から強いOBICが観察される。この時発生
する微弱電流をOBIC電流増幅器12で増幅してMP
U(Micro Processing Unit)7
に入力し、スキャナー6を通してMPU7に入力される
レーザビーム照射位置情報とを合成し、さらにEWS9
でデータを演算処理して欠陥画像表示CRT8に欠陥画
像を表示する。この場合、検出感度を調整することでM
OSキャパシタ内のある部分からのOBIC像であるこ
とが確認できる。そのままで1分間観察を続けるとMO
SキャパシタのあちらこちらでOBIC像15が観察で
きる(図3(a)参照)。この箇所を高倍率で観察する
と、LOCOS端部であることが判る。
【0030】そしてさらに電界強度を上げて行くと、最
後には酸化膜が絶縁破壊してしまい、この絶縁破壊箇所
に電界が集中してOBIC強度が大きくなり、MOSキ
ャパシタ内の一点のみでOBICが観察されることにな
る。
【0031】一方、図4はEBICによる酸化膜欠陥評
価装置の構成例を示し、主として走査型電子顕微鏡シス
テム(SEM:Scanning Electron
Microscope)16、EBIC電流増幅器1
8、SEM用CRT19から構成されている。
【0032】本発明では、評価の対称となる試料ウエー
ハ13(多数のMOSキャパシタをウエーハ上に作製し
たもの(図1(b)参照))を、SEM16の試料台に
載せ、裏面側をGND(接地マイナス、EBIC電流増
幅器18の入力側)に、多結晶シリコン電極側をプラス
電位(p型基板の場合。n型基板では多結晶シリコン電
極側をマイナス電位とする)が出力できるようにプロー
ブ10を通してDC電源11に接続する。
【0033】次に、SEM16の電子ビーム17を走査
しながら照射する。OBICの場合と異なり、加速電圧
がパラメータとして加わる。電子ビーム17によるキャ
リア注入効率の最も良い深さ、すなわち、加速電圧は、
電圧印加により広がる空乏層の巾よりも2倍以上に十分
大きくなるように設定する。この時、MOSキャパシタ
への印加電圧を0からプラス方向へ大きくして行くと、
酸化膜にかかる電界強度換算で、5MV/cmあたりか
ら、MOSキャパシタ全面から強いEBICが観察され
る。この時発生する微弱電流をEBIC電流増幅器18
で増幅し、電子ビーム照射位置情報とを合成してSEM
用CRT19に欠陥画像を表示する。この場合、検出感
度を調整することでMOSキャパシタ内のある部分から
のEBIC像であることが確認できる。そのままで1分
間観察を続けるとMOSキャパシタのあちらこちらでE
BIC像を観察することができる。さらに、この箇所を
高倍率で観察すると、LOCOS端部であることが判
る。
【0034】次に、本発明の欠陥評価が非破壊で実施可
能な限界は、OBIC法あるいはEBIC法において
も、上述したように、極端に高い電圧を印加してゲート
酸化膜が絶縁破壊を起こさない限り可能であり、印加電
圧を電界強度で6〜20MV/cmの範囲とすることが
できる。このようにレーザビームまたは電子ビームを照
射してキャリアを注入し、シリコン基板に空乏層が形成
される方向に電圧を印加するが、この時の印加電圧はゲ
ート酸化膜の厚さに応じて決まり、電界強度で6〜20
MV/cmの範囲とするとOBIC像、或はEBIC像
をより一層明確に観察することができる。
【0035】さらに、MOSダイオードのLOCOS構
造を、LOCOS端周辺長とゲート酸化膜面積との比
が、ゲート酸化膜面積の4倍以上とすることができる。
このようにMOSキャパシタの構造を、(LOCOS端
周辺長/ゲート酸化膜面積)≧4[cm-1]とすれば、
特にLOCOS端周辺長さの大きい矩形状のMOSを使
用することになり、LOCOS端部において、非破壊で
OBIC像あるいはEBIC像を明瞭に観察することが
できる。
【0036】
【実施例】次に、本発明の実施例を挙げて、本発明を詳
細に説明するが、これらは本発明を限定するものではな
い。 (実施例1)[OBICを用いたLOCOS端リーク観
察] 「重金属(Ni)汚染ウエーハの評価」試料として用い
たシリコンウエーハは、直径200mm、伝導型で、p
/p+エピタキシャルウエーハ(ボロンドープ)であ
る。重金属汚染は、シリコンウエーハの表面に高純度エ
タノールで希釈したNiを含む原子吸光用標準液を滴下
し、エタノールと水分を蒸発させて、Ni汚染シリコン
ウエーハを作製した。次いで、シリコンウエーハにLO
COS構造で分離したMOSキャパシタを作製する。M
OSキャパシタのゲート酸化膜厚さは約10nmとし
た。OBICによる酸化膜欠陥評価装置は、デジタルO
BICスキャナーJDLM−6602E(日本電子
(株)製商品名)を使用した。
【0037】多数のMOSキャパシタをウエーハ上に作
製したもの(図1(b)参照)を、図2に示したOBI
C評価装置の試料台に載せ、裏面側をGND(マイナ
ス、OBICアンプの入力側)に、ポリSi電極側をプ
ラス電位が出力できるように接続する。次に、He−N
eレーザ(波長:632.8nm)を細く絞り、ウエー
ハ表面を走査しながら照射する。この時、MOSキャパ
シタへの印加電圧を0からプラス方向へ大きくして行く
と、酸化膜にかかる電界強度換算で、5MV/cmあた
りから、MOSキャパシタ全面から強いOBICが観察
された。感度を調整することでMOSキャパシタ内のあ
る部分からのOBIC像であることが確認できた。その
ままで1分間観察を続けるとMOSキャパシタのあちら
こちらでOBIC像を観察できるようになった(図3
(a)参照)。この箇所を高倍率で観察すると、LOC
OS端部であることが判った。
【0038】(実施例2)[OBICを用いたLOCO
S端リーク観察] 「重金属汚染の無いウエーハの評価」重金属汚染のない
シリコンウエーハにLOCOS構造で分離したMOSキ
ャパシタを作製した以外は、実施例1と同様の評価条件
と評価装置を用いて観察した。He−Neレーザ(波
長:632.8nm)を細く絞り、ウエーハ表面を走査
しながら照射する。この時、MOSキャパシタへの印加
電圧を0からプラス方向へ大きくして行くと、酸化膜に
かかる電界強度換算で、5MV/cmあたりから、MO
Sキャパシタ全面から強いOBICが観察された。感度
を調整することでMOSキャパシタ内のある部分からの
OBIC像であることが確認できた。そのままで1分間
観察を続けても、実施例1の重金属汚染ウエーハの場合
と異なり、図3(b)に示したように最初の一点以外に
は観察されなかった。
【0039】実施例1と2から、重金属汚染の有無で、
OBICの観察される場所の個数が異なることが判っ
た。この現象は、重金属汚染ウエーハの場合は、この汚
染種がLOCOS端部の応力集中部にトラップされ、電
気的な欠陥(リークサイト)を形成しているためと考え
られる。
【0040】(実施例3)[EBICを用いたLOCO
S端リーク観察] 「重金属(Ni)汚染ウエーハの評価」試料として用い
たシリコンウエーハは、伝導型で、p/p+エピタキシ
ャルウエーハ(ボロンドープ)。直径200mm、厚さ
725μmの単結晶シリコンウエーハを用意した。重金
属汚染は、シリコンウエーハの表面に高純度エタノール
で希釈したNiを含む原子吸光用標準液を滴下し、エタ
ノールと水分を蒸発させて、Ni汚染シリコンウエーハ
を作製した。次いで、シリコンウエーハにLOCOS構
造で分離したMOSキャパシタを作製する。MOSキャ
パシタのゲート酸化膜厚さは約10nmとした。
【0041】多数のMOSキャパシタをウエーハ上に作
製したものを、図4に示したEBIC評価装置であるS
EMの試料台に載せ、裏面側をGND(マイナス、EB
ICアンプの入力側)に、ポリSi電極側をプラス電位
が出力できるように接続する。次に、SEMの電子ビー
ムを走査しながら照射する。OBICの場合と異なり、
加速電圧がパラメータとして加わる。H.J.Leam
yの論文("Charge collection scanning electron mic
roscopy",J.Appl.Phys.,53,R51,(1982).)にあるよう
に、加速電圧により、電子ビームによるキャリア注入効
率の最も良い深さは異なる。
【0042】電子ビームによるキャリア注入効率の最も
良い深さ、すなわち、加速電圧は、電圧印加により広が
る空乏層の巾よりも2倍以上に十分大きくなるように設
定する。本実施例では、加速電圧を30keVに設定
(電子ビームによるキャリア注入効率の最も良い深さは
約3μm)し、MOSキャパシタへの印加電圧を0から
プラス方向へ大きくして行くと、酸化膜にかかる電界強
度換算で、5MV/cmあたりから、MOSキャパシタ
全面から強いEBICが観察された。感度を調整するこ
とでMOSキャパシタ内のある部分からのEBIC像で
あることが確認できた。そのままで1分間観察を続ける
とMOSキャパシタのあちらこちらでEBIC像が観察
できた。この箇所を高倍率で観察すると、LOCOS端
部であることが判った。
【0043】(実施例4)[EBICを用いたLOCO
S端リーク観察] 「重金属汚染の無いウエーハの評価」重金属汚染のない
シリコンウエーハにLOCOS構造で分離したMOSキ
ャパシタを作製した以外は、実施例3と同様の評価条件
と評価装置を用いて観察した。この時、MOSキャパシ
タへの印加電圧を0からプラス方向へ大きくして行く
と、酸化膜にかかる電界強度換算で、5MV/cmあた
りから、MOSキャパシタ全面から強いEBICが観察
された。感度を調整することでMOSキャパシタ内のあ
る部分からのEBIC像であることが確認できた。この
ままで1分間観察を続けても、実施例3の重金属汚染ウ
エーハの場合と異なり、最初の一点以外では観察できな
かった。
【0044】実施例3と4から、重金属汚染の有無で、
EBICの観察される場所の個数が異なることが判っ
た。この現象は、重金属汚染ウエーハの場合は、この汚
染種がLOCOS端部の応力集中部にトラップされ、電
気的な欠陥(リークサイト)を形成しているためと考え
られる。
【0045】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0046】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、MOSダイオードのゲート酸化膜中およびLOCO
S端近傍の電気的欠陥を高感度で検出でき、絶縁破壊の
原因究明が容易に行えるようになり、欠陥品質を評価す
る上で極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】MOSダイオードの縦断面図である。 (a)LOCOS分離構造を示す。 (b)LOCOSパターンを多数配列したMOSダイオ
ードを示す。
【図2】OBICによる酸化膜欠陥の評価装置の概要図
である。
【図3】OBICによる酸化膜欠陥の評価装置で、シリ
コンウエーハにLOCOSパターンを多数配列したMO
Sダイオードを観察した時に得られたOBIC像を示す
図である。 (a)重金属で汚染されたシリコンウエーハの場合、 (b)重金属で汚染されていないシリコンウエーハの場
合。
【図4】EBICによる酸化膜欠陥の評価装置の概要図
である。
【符号の説明】
1…多結晶シリコンゲート電極、2…LOCOS酸化
膜、3…ゲート酸化膜、4…シリコンウエーハ、5…走
査型レーザビーム顕微鏡システム、6…スキャナー、7
…MPU、8…欠陥画像表示CRT、9…EWS、10
…プローブ、11…DC電源、12…OBIC電流増幅
器、13…試料ウエーハ、14…レーザスキャンの範
囲、15…観察されたLOCOS端部でのOBICサイ
ト、16…走査型電子顕微鏡(SEM)システム、17
…電子ビーム、18…EBIC電流増幅器、19…SE
M用CRT。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大槻 剛 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越半 導体株式会社半導体磯部研究所内 (72)発明者 岡 哲史 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越半 導体株式会社半導体磯部研究所内 (72)発明者 高洲 信一 東京都昭島市武蔵野3丁目1番2号 日本 電子ライオソニック株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコンウエーハ上に作製したMOSダ
    イオードの絶縁破壊特性評価において、絶縁破壊の原因
    であるゲート酸化膜の欠陥評価をOBICを用いて非破
    壊で実施することを特徴とする酸化膜欠陥の評価方法。
  2. 【請求項2】 シリコンウエーハ上に作製したMOSダ
    イオードの絶縁破壊特性評価において、絶縁破壊の原因
    であるゲート酸化膜の欠陥評価をEBICを用いて非破
    壊で実施することを特徴とする酸化膜欠陥の評価方法。
  3. 【請求項3】 前記OBICによる評価が、最上部に多
    結晶シリコン電極を有するLOCOS分離構造MOSキ
    ャパシタを作製し、この電極を通じてレーザービームを
    走査しながら照射してキャリアを注入し、シリコン基板
    に空乏層が形成される方向に電圧を印加し、発生する電
    流を画像処理してMOSキャパシタ全面を評価すること
    を特徴とする請求項1に記載した酸化膜欠陥の評価方
    法。
  4. 【請求項4】 前記EBICによる評価が、最上部に多
    結晶シリコン電極を有するLOCOS分離構造MOSキ
    ャパシタを作製し、この電極を通じて電子ビームを走査
    しながら照射してキャリアを注入し、シリコン基板に空
    乏層が形成される方向に電圧を印加し、発生する電流を
    画像処理してMOSキャパシタ全面を評価することを特
    徴とする請求項2に記載した酸化膜欠陥の評価方法。
  5. 【請求項5】 前記MOSダイオードのLOCOS構造
    を、LOCOS端周辺長とゲート酸化膜面積との比が、
    ゲート酸化膜面積の4倍以上とすることを特徴とする請
    求項3または請求項4に記載した酸化膜欠陥の評価方
    法。
  6. 【請求項6】 前記印加電圧を、電界強度で6〜20M
    V/cmの範囲とすることを特徴とする請求項3ないし
    請求項5のいずれか1項に記載した酸化膜欠陥の評価方
    法。
  7. 【請求項7】 シリコンウエーハ上に作製したMOSダ
    イオードの絶縁破壊特性を評価する装置において、少な
    くとも走査型レーザビーム顕微鏡システム、DC電源と
    プローブ、OBIC電流増幅器、MPU、EWSおよび
    欠陥画像表示CRTから構成され、シリコンウエーハに
    レーザービームを走査しながら照射してキャリアを注入
    し、シリコン基板に空乏層が形成される方向に電圧を印
    加し、発生する電流を画像処理してMOSキャパシタ全
    面を非破壊で評価できるものであることを特徴とする酸
    化膜欠陥の評価装置。
  8. 【請求項8】 シリコンウエーハ上に作製したMOSダ
    イオードの絶縁破壊特性を評価する装置において、少な
    くとも走査型電子顕微鏡システム、DC電源とプロー
    ブ、EBIC電流増幅器、欠陥画像表示CRTから構成
    され、シリコンウエーハに電子ビームを走査しながら照
    射してキャリアを注入し、シリコン基板に空乏層が形成
    される方向に電圧を印加し、発生する電流を画像処理し
    てMOSキャパシタ全面を非破壊で評価できるものであ
    ることを特徴とする酸化膜欠陥の評価装置。
JP10279366A 1998-09-14 1998-09-14 酸化膜欠陥の評価方法および評価装置 Withdrawn JP2000088782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279366A JP2000088782A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 酸化膜欠陥の評価方法および評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279366A JP2000088782A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 酸化膜欠陥の評価方法および評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000088782A true JP2000088782A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17610165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10279366A Withdrawn JP2000088782A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 酸化膜欠陥の評価方法および評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000088782A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1373869B1 (en) Detection and classification of micro-defects in semi-conductors
Lin et al. Leakage and breakdown in thin oxide capacitors—Correlation with decorated stacking faults
Breitenstein et al. Shunt types in crystalline silicon solar cells
CN106575594B (zh) 扫描式电子显微镜及检验及复检样本的方法
Kwapil et al. Observation of metal precipitates at prebreakdown sites in multicrystalline silicon solar cells
Sparrow et al. Application of scanning transmission electron microscopy to semiconductor devices
Haraguchi Microscopic optical beam induced current measurements and their applications
US4494069A (en) Optical scanning method of testing material defects
JP2000088782A (ja) 酸化膜欠陥の評価方法および評価装置
Jastrzebski et al. Cosmetic defects in CCD imagers
Lorut et al. EBIC on TEM lamellae for improved failure localization and root cause understanding
JP2000269292A (ja) Mosデバイスの評価方法
JP6572839B2 (ja) 半導体基板の評価方法
Wüthrich et al. On the depletion behaviour of low-temperature covalently bonded silicon sensor diodes
Lau et al. Quantitative imaging of local defects in very thin silicon dioxide films at low bias voltage by true oxide electron‐beam‐induced current
Marcus et al. Scanning electron microscope studies of premature breakdown sites in GaAs IMPATT testers
Engst et al. Bulk lifetime characterization of corona charged silicon wafers with high resistivity by means of microwave detected photoconductivity
Barton et al. Use of the charge-induced voltage alteration technique to analyze precursors to dielectric breakdown
Itsumi Substrate defects affecting gate oxide integrity
Kirk et al. Bias dependent contrast mechanisms in EBIC images of MOS capacitors
JP2001044249A (ja) Mosデバイスの評価方法
Rau et al. A Novel Method for Contactless, Non Destructive Investigation of Semi Conductor Structures in the SEM.
Notsu et al. DETECTION OF SOI FATAL DEFECTS BY CU DECORATION IN CONJUNCTION WITH HF IMMERSION
Kinameri et al. Application of photovoltage imaging to semiconductor wafer characterization
Macku et al. Comprehensive study of solar cell structure defects by means of noise and light emission analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110