JP2000087767A - 可変動弁エンジンの吸入空気密度推定装置 - Google Patents

可変動弁エンジンの吸入空気密度推定装置

Info

Publication number
JP2000087767A
JP2000087767A JP10256618A JP25661898A JP2000087767A JP 2000087767 A JP2000087767 A JP 2000087767A JP 10256618 A JP10256618 A JP 10256618A JP 25661898 A JP25661898 A JP 25661898A JP 2000087767 A JP2000087767 A JP 2000087767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
flow rate
intake
valve
volume flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10256618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820768B2 (ja
Inventor
Keisuke Fujiwara
啓介 藤原
Hatsuo Nagaishi
初雄 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25661898A priority Critical patent/JP3820768B2/ja
Publication of JP2000087767A publication Critical patent/JP2000087767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820768B2 publication Critical patent/JP3820768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可変動弁装置の吸・排気弁の開閉時期等に基づ
いて空気密度を推定する。 【解決手段】エアフロメータにより吸入空気質量流量を
検出し(S1) 、可変動弁の吸・排気弁の開閉時期を入
力し(S2) 、エンジン回転速度Neを検出手段(S
3) 、吸・排気弁の開閉時期とエンジン回転速度Neと
に基づいて吸入空気体積流量を算出し(S4) 、吸入空
気質量流量を吸入空気体積流量で除算することにより、
空気密度を算出する(S5) 。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸・排気弁の開閉
時期を任意に制御自由な可変動弁手段を備えたエンジン
において、吸入空気の密度を推定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジン(内燃機関) においては、吸入
空気の密度(以下空気密度という) を検出し、該空気密
度に基づいて、アイドル回転速度制御(ISC) 時の空
気量(制御デューティ) 補正や、始動時の燃料噴射量補
正、エアフロメータの電源投入時における過渡補正等の
各種補正を行うようにしたものがある。該空気密度の検
出は、大気圧センサ,温度センサを設けて、圧力と温度
とに基づいて検出するものが知られる(特開平5−32
1713号公報参照) 。
【0003】また、スロットル弁を全開にしたときの吸
入空気流量の検出値と、標準条件(例えば25°C,1
atm) での吸入空気流量実測値との比較による方法も
ある(特開平9−2878507号公報参照) 。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者
は、空気密度検出用に新たなセンサが必要とし、複雑な
システムとなり、コスト増となり、後者は、スロットル
弁を全開にする頻度が少ない場合には使用できない。ま
た、電子制御スロットル装置を備えたもので、強制的に
スロットル弁を全開とすると、車が急発進してしまうよ
うなおそれがある。
【0005】本発明は、このような従来の課題に着目し
てなされたもので、吸・排気弁の開閉時期を任意に制御
自由な可変動弁を備えたエンジンにおいて、空気密度検
出用のセンサ等を設けることなく、可変動弁の作動状態
に基づいて空気密度を推定できるようにした可変動弁エ
ンジンの空気密度推定装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、図1に示すように、吸・排気弁の開閉時期を
任意に制御自由な可変動弁手段を備えたエンジンにおい
て、大気圧状態で吸気を行わせている状態で、吸・排気
弁の開閉時期に基づいて、吸入空気体積流量を算出する
吸入空気体積流量算出手段と、同じく大気圧状態で吸気
を行わせている状態で、吸入空気質量流量を検出する吸
入空気質量流量検出手段と、前記算出された吸入空気体
積流量と、前記検出された吸入空気質量流量とに基づい
て吸入空気の密度を算出する吸入空気密度算出手段と、
を含んで構成したことを特徴とする。
【0007】請求項1に係る発明によると、大気圧状態
で吸気を行われているときは、吸気弁の閉時期における
シリンダ容積の中に大気圧状態の吸入空気(新気) が導
入される一方、排気弁の閉時期や吸・排気弁の開オーバ
ラップ量等によってシリンダ内の残留ガス量が推定され
る。そこで、吸入空気体積流量算出手段が、これらに基
づいて大気圧状態での吸入空気体積流量を算出する。
【0008】一方、吸入空気質量流量検出手段によって
吸入空気質量流量が検出されるので、空気密度算出手段
が、前記吸入空気体積流量と吸入空気質量流量との比に
よって空気密度を算出する。また、請求項2に係る発明
は、電子制御スロットル弁を備え、現状の運転状態に基
づいて予測したシリンダ吸入空気量と略同一のシリンダ
吸入空気量が得られるようにスロットル弁を全開として
吸・排気弁の開閉時期を制御し、該制御状態で前記吸入
空気体積流量算出手段により算出した吸入空気体積流量
と前記吸入空気質量流量検出手段により検出した吸入空
気流量検出値とに基づいて、前記吸入空気密度算出手段
が吸入空気の密度を算出することを特徴とする。
【0009】請求項2に係る発明によると、スロットル
弁を備えない可変動弁エンジンでは、常に大気圧状態で
吸・排気弁の制御のみによって吸入空気量が制御される
が、電子制御スロットル弁を備えた場合は、スロットル
弁を絞って運転しているときには、負圧状態で吸気が行
われるため、大気圧状態での吸入空気体積流量を直接求
めることができない。
【0010】そこで、スロットル弁開度と吸・排気弁の
開閉時期とに基づいてシリンダ吸入空気量を予測し、ス
ロットル弁を全開として大気圧状態で吸気させたときに
前記と略同一のシリンダ吸入空気量が得られる吸・排気
弁の開閉時期を算出し、スロットル弁全開で該算出され
た吸・排気弁の開閉時期に制御して大気圧状態で吸気を
行わせる。
【0011】そして、前記吸入空気体積流量算出手段に
より算出した前記大気圧状態で吸気したときの吸入空気
体積流量と、吸入空気質量流量検出手段で検出した吸入
空気質量流量とに基づいて、空気密度算出手段により空
気密度を算出する。このようにすれば、シリンダ吸入空
気量を略同一にしてトルク変化を可及的に抑制しつつ、
空気密度を推定することができる。
【0012】また、請求項3に係る発明は、前記吸入空
気体積流量算出手段は、エンジン高回転時の脈動の影響
に対する補正を行って吸入空気体積流量を算出すること
を特徴とする。請求項3に係る発明によると、エンジン
の高回転時には吸気に脈動を発生するので、該脈動の影
響に対する補正を行うことにより、吸入空気体積流量を
高精度に算出することができる。
【0013】また、請求項4に係る発明は、吸入空気体
積流量,吸入空気質量流量は、エンジンの1サイクル又
は複数サイクルの合計値で算出されることを特徴とす
る。請求項4に係る発明によると、始動時等空気密度を
速やかに推定する必要がある場合は、1サイクルの吸入
空気質量流量を用いて速やかに空気密度を推定し、そう
でない場合は、複数サイクルの吸入空気質量流量の合計
値を用いてバラツキを無くして推定精度を高める。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。一実施の形態の全体構成を示す図2に
おいて、エンジン1には、弁駆動装置2により開閉を電
子制御される吸気弁3及び排気弁4が装着されている。
各気筒の吸気ポート5には、燃料噴射弁6が装着され、
燃焼室7には点火栓8及び点火コイル9が装着されてい
る。また、吸気通路の上流部で吸入空気質量流量を検出
する吸入空気質量流量検出手段として熱線式流量計等の
エアフロメータ10が装着されている。エンジン本体には
各気筒の基準クランク角で基準信号を出力すると共に、
微小クランク角毎に単位角信号を出力するクランク角セ
ンサ11が装着されている。
【0015】前記エアフロメータ10,クランク角センサ
11等の信号はコントロールユニット12に出力され、コン
トロールユニット12は、これらの検出信号に基づいて前
記燃料噴射弁6に燃料噴射信号を出力して燃料噴射制御
を行い、前記点火コイル9に点火信号を出力して点火制
御を行い、更に、前記弁駆動装置2に弁駆動信号を出力
して吸気弁3及び排気弁4の開閉を制御する。また、吸
・排気弁の開閉時期とエンジン回転速度とに基づいて大
気圧状態での吸入空気体積流量を算出し、これと前記エ
アフロメータ10で検出された吸入空気質量流量とに基づ
いて空気密度を算出して推定する。
【0016】前記弁駆動装置2の構成を図3に示す。図
3において弁駆動装置2は、シリンダヘッド上に設けら
れる非磁性材料製のハウジング21と、吸気弁3(又は排
気弁4、以下吸気弁3で代表する) のステムに一体に設
けられてハウジング21内に移動自由に収納されるアーマ
チュア22と、該アーマチュア22を吸引して吸気弁3を閉
弁作動させる電磁力を発揮可能なようにアーマチュア22
の上面に対向する位置でハウジング21内に固定配置され
る閉弁用電磁石23と、該アーマチュア22を吸引して吸気
弁3を開弁作動させる電磁力を発揮可能なようにアーマ
チュア22の下面に対向する位置でハウジング21内に固定
配置される開弁用電磁石24と、吸気弁3の閉弁方向に向
けてアーマチュア22を付勢する閉弁側戻しバネ25と、吸
気弁3の開弁方向に向けてアーマチュア22を付勢する開
弁側戻しバネ26と、を備えて構成される。そして、閉弁
用電磁石23と開弁用電磁石24とを共に消磁したときに、
吸気弁3は全開位置と閉弁位置との間の略中央位置にあ
るように、閉弁側戻しバネ25と開弁側戻しバネ26とのバ
ネ力が設定され、閉弁用電磁石23のみを励磁したときに
吸気弁3は閉弁し、開弁用電磁石24のみを励磁したとき
に吸気弁3は開弁(全開) するように駆動される。該弁
駆動装置2が可変動弁手段を構成する。
【0017】前記弁駆動装置2による吸気弁3及び排気
弁4の吸・排気のための開閉時期は、エンジン1の運転
状態に基づいて設定された目標開閉時期となるように制
御されるが、特に、吸気弁3の吸気下死点前の閉時期I
VCを、アクセル開度とエンジン回転速度、或いはこれ
らに基づいて設定された要求トルクなどに基づいて広範
囲に可変制御して吸入空気量を制御するようになってい
る。
【0018】以下に、前記空気密度を算出して推定する
ルーチンを、図4のフローチャートにしたがって説明す
る。ステップ1では、エアフロメータ10により、吸入空
気質量流量を検出する。ここで、エアフロメータ10は、
単位時間当たりの流量を計測する。ステップ2では、吸
・排気弁の開閉時期を読み込む。
【0019】ステップ3では、前記クランク角センサ11
からの検出信号に基づいて、エンジン回転速度Neを検
出する。ステップ4では、前記吸・排気弁の開閉時期
と、エンジン回転速度Neとに基づいて吸入空気体積流
量を算出する。このステップ4の機能が吸入空気体積流
量算出手段を構成する。
【0020】基本的には、吸・排気弁の開閉時期により
シリンダ吸入空気体積流量を算出し、これにエンジン回
転速度Neの1/2(4サイクルエンジンのため) ,気
筒数を乗じて単位時間当たりの流量に換算する。ここ
で、吸気弁を閉じたときのシリンダ容積から吸気弁の開
時期,排気弁の閉時期により求まる残留既燃ガス量を差
し引いた量がシリンダに吸入される大気圧状態での体積
流量として求まる。ここで、空気密度を推定する条件の
ときには吸気弁の開時期,排気弁の閉時期を固定として
おけば、吸気弁の閉時期のみで吸入空気体積流量が求ま
る。しかし、高回転時にピストンの動きに空気が追従で
きず、吸気の脈動を生じるので、エンジン回転速度に基
づいて吸気の脈動の影響に対する補正を行う。具体的に
は、実測データに基づくマップを用意して検索により求
めるようにすればよいが、演算で求めるようにしてもよ
い。
【0021】ステップ5では、ステップ1で検出した吸
入空気質量流量Qmassを、ステップ4で算出した吸入空
気体積流量Qcyld除算することにより、空気密度ρを算
出する。なお、始動時や短時間で空気密度を検出する際
には、例えば、1サイクル当たりの吸入空気体積流量Q
cyl,吸入空気質量流量Qmassを算出するが、通常はバラ
ツキを回避するため、複数サイクルのシリンダ吸入空気
流量ΣQcyl,吸入空気質量流量ΣQmassを算出する。
【0022】次に、電子制御スロットル弁を備えた可変
動弁エンジンについて適用した第2の実施の形態につい
て説明する。図5は、システム構成を示し、図2と異な
るのは、任意の開度に制御される電子制御スロットル弁
31を備え、コントロールユニット12からの制御信号に基
づいて制御される点であり、その他は同様である。
【0023】該第2の実施の形態における空気密度の推
定の制御を、図6のフローチャートに従って説明する。
ステップ11では、現在のスロットル弁の開度、吸・排気
弁の開閉時期、エンジン回転速度Neを計測する。ステ
ップ12では、前記現在の運転状態の各パラメータに基づ
いて、シリンダ吸入空気量を算出する。
【0024】ステップ13では、ステップ12で算出したシ
リンダ吸入空気量と略同一となるスロットル弁全開時の
吸・排気弁の開閉時期(排気弁の閉時期, 吸気弁の開時
期は固定とした場合は、吸気弁の閉時期) を算出する。
例えば、幾つかの運転条件例えば異なる複数のエンジン
回転速度毎に、各シリンダ吸入空気量に対応したスロッ
トル弁全開時の吸気弁の閉時期を示したマップを備え、
算出したシリンダ吸入空気量におけるスロットル全開時
の吸気弁閉時期を算出するようにすればよい。
【0025】ステップ14では、前記のステップ13で算出
した条件を満たすように制御する。即ち、スロットル弁
を全開とし、吸・排気弁を算出された開閉時期に制御す
る。以下、ステップ15〜ステップ17では、図5のステッ
プ1,ステップ4,5と同様にして、吸入空気質量流量
Qmassを検出し、吸入空気体積流量Qcyl を算出して、
空気密度ρ(=Qmass/Qcyl)を算出する。
【0026】このようにすれば、シリンダ吸入空気量を
略一定に保持してトルク変化を伴うことなく、スロット
ル弁を全開とし吸・排気弁の開閉時期を変更することに
より、大気圧状態で吸気を行わせ、空気密度を検出する
ことができる。以上示した第1及び第2の実施の形態に
よれば、空気密度を大気圧センサや温度センサ等を設け
ることなく、吸・排気弁の開閉時期等に基づいて推定す
ることができる。そして、該推定された空気密度を用い
てアイドル回転速度制御時の空気量を適正量に補正した
り、始動時に前回運転時に記憶しておいた空気密度を用
いて例えば高地で空気密度が小さいような場合は、燃料
噴射量を減少補正して点火栓の燃料のかぶりを防止した
りすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発明の構成・機能を示すブロック
図。
【図2】第1の実施の形態に係るシステム構成図。
【図3】弁駆動装置の構成を示す断面図。
【図4】第1の実施の形態に係る空気密度算出の制御を
示すフローチャート。
【図5】第2の実施の形態に係るシステム構成図。
【図6】第2の実施の形態に係る空気密度算出の制御を
示すフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン 2 弁駆動装置 3 吸気弁 4 排気弁 6 燃料噴射弁 7 燃焼室 10 エアフロメータ 11 クランク角センサ 12 コントロールユニット 31 電子制御スロットル弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G084 BA05 BA23 CA09 DA04 FA07 FA08 FA10 FA33 FA38 3G092 AA01 AA05 AA11 DA01 DA02 DA07 DC03 DG02 DG09 EB01 FA06 GA18 HA00Z HA01Z HA06X HA06Z HA08Z HA13X HA13Z HE01Z HE03Z 3G301 HA01 HA19 JA00 KA25 LA03 LA07 LB02 LC01 MA11 NA01 NC02 PA00Z PA01Z PA04Z PA11A PA11Z PA13Z PE01Z PE03Z PE10A PE10Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸・排気弁の開閉時期を任意に制御自由な
    可変動弁手段を備えたエンジンにおいて、 大気圧状態で吸気を行わせている状態で、吸・排気弁の
    開閉時期に基づいて、吸入空気体積流量を算出する吸入
    空気体積流量算出手段と、 同じく大気圧状態で吸気を行わせている状態で、吸入空
    気質量流量を検出する吸入空気質量流量検出手段と、 前記算出された吸入空気体積流量と、前記検出された吸
    入空気質量流量とに基づいて吸入空気の密度を算出する
    吸入空気密度算出手段と、 を含んで構成したことを特徴とする可変動弁エンジンの
    吸入空気密度推定装置。
  2. 【請求項2】電子制御スロットル弁を備え、現状のスロ
    ットル弁開度における運転状態と略同一のシリンダ吸入
    空気流量が得られるようにスロットル弁を全開として吸
    ・排気弁の開閉時期を制御し、該制御状態で前記吸入空
    気体積流量算出手段により算出した吸入空気体積流量と
    前記吸入空気質量流量検出手段により検出した吸入空気
    流量検出値とに基づいて、前記吸入空気密度算出手段が
    吸入空気の密度を算出することを特徴とする可変動弁エ
    ンジンの吸入空気密度推定装置。
  3. 【請求項3】前記吸入空気体積流量算出手段は、エンジ
    ン高回転時の脈動の影響に対する補正を行って吸入空気
    体積流量を算出することを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の可変動弁エンジンの吸入空気密度推定装
    置。
  4. 【請求項4】吸入空気体積流量,吸入空気質量流量は、
    エンジンの1サイクル又は複数サイクルの合計値で算出
    されることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか
    1つに記載の可変動弁エンジンの吸入空気密度推定装
    置。
JP25661898A 1998-09-10 1998-09-10 可変動弁エンジンの吸入空気密度推定装置 Expired - Lifetime JP3820768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25661898A JP3820768B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 可変動弁エンジンの吸入空気密度推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25661898A JP3820768B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 可変動弁エンジンの吸入空気密度推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000087767A true JP2000087767A (ja) 2000-03-28
JP3820768B2 JP3820768B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=17295131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25661898A Expired - Lifetime JP3820768B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 可変動弁エンジンの吸入空気密度推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820768B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274874A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011012634A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274874A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011012634A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820768B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726489B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
US6328007B1 (en) Internal cylinder intake-air quantity calculating apparatus and method for variable valve open/closure timing controlled engine
JP3890827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001050090A (ja) 可変動弁エンジンの吸入空気量算出装置
JP2001173470A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP2000080937A (ja) 可変動弁エンジンの吸入空気量推定装置
JP3627601B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP4094195B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP3601386B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP3622538B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JP3820768B2 (ja) 可変動弁エンジンの吸入空気密度推定装置
JP3724312B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP3603612B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JP3807173B2 (ja) 可変動弁エンジンの吸入空気量検出装置及び燃料噴射制御装置
US20060124092A1 (en) Valve characteristic control device for internal combustion engine and method of the same
JPH08165947A (ja) 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
JP3800828B2 (ja) 可変動弁エンジンのシリンダ内残ガス量検出装置
JP2000080936A (ja) 可変動弁エンジンのシリンダ吸入空気量検出装置
JP3684964B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH1136898A (ja) モータサイクルの電子燃料噴射制御装置
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JP2002276451A (ja) 内燃機関の大気圧検出装置
JP2000080930A (ja) 電制スロットル式内燃機関のスロットル制御装置
JP2001271665A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP3758448B2 (ja) 可変動弁エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4