JP2000085408A - 車輌用表示装置 - Google Patents

車輌用表示装置

Info

Publication number
JP2000085408A
JP2000085408A JP10264614A JP26461498A JP2000085408A JP 2000085408 A JP2000085408 A JP 2000085408A JP 10264614 A JP10264614 A JP 10264614A JP 26461498 A JP26461498 A JP 26461498A JP 2000085408 A JP2000085408 A JP 2000085408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
vehicle
image
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10264614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000085408A5 (ja
Inventor
Masahiro Doi
正宏 土肥
Kiyoshi Nakagawa
潔 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10264614A priority Critical patent/JP2000085408A/ja
Publication of JP2000085408A publication Critical patent/JP2000085408A/ja
Publication of JP2000085408A5 publication Critical patent/JP2000085408A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転席から見て手前に、運転情報の画像を実
像で、奥まった位置に周辺情報の画像を拡大した虚像で
表示して、運転者が表示面に映出されるべき全ての運転
情報及び周辺情報を明瞭に確認できる車輌用表示装置を
得ること。 【解決手段】 本発明の実施形態の車輌用表示装置10
は、車輌本体1の後方及び又は側方を撮影するため電子
カメラと、各種運転情報を表示面の外周部112、11
3に表示し、表示面の中央部分114が透明である液晶
表示装置11と、この液晶表示装置11の外方に配設さ
れ、前記電子カメラで撮影されて車輌周辺情報を表示す
る液晶投影装置12と、この液晶投影装置12の前方に
配設され、液晶投影装置12に表示された車輌周辺情報
を映出するためのホログラフスクリーン13とから構成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輌の各種運転情
報と共に車輌の周辺、特に後方や側方の周辺情報を表示
できる車輌用表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】先ず、従来技術の車輌用表示装置として
は、計器盤に、1枚の、例えば、液晶表示装置のような
画像表示装置を配設し、この画像表示装置の表示面に、
車輌の運転中の各種計器により報知される走行速度、エ
ンジンの回転数、エンジンの温度、油量、ドア開き警告
灯、左右折の表示などの運転情報の記号、数字、文字の
画像と車輌の後方や側方の周辺情報の画像を重畳して映
出、表示し、運転者に運転の状況を報知するものが提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような車輌用表示
装置は、2つの情報の重なった画像の内、表面側の文字
などの奥の画像は当然見えなくなる。また、2つの画像
が同一の表示面で表示されるため、それらの画像の色が
近似している場合などの状態になると、画像が見にく
く、運転情報や周辺情報の一部分を見落とす危険性があ
る。
【0004】本発明は、このような課題を解決しようと
するものであって、運転席から見て手前に、運転情報の
画像を実像で表示し、奥側に周辺情報の画像を拡大され
た虚像で表示するようにして、運転者が表示面に映出さ
れるべき全ての運転情報及び周辺情報を明瞭に確認でき
る車輌用表示装置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、本発明では、車
輌用表示装置を、車輌本体の後方及び又は側方を撮影す
るため電子カメラと、各種運転情報を表示面の外周部に
表示し、表示面の内方部分が透明である液晶表示装置
と、その液晶表示装置の平面と同一面内の外周部か、そ
の液晶表示装置の後方外周部に配設され、前記電子カメ
ラで撮影されて車輌周辺情報を表示する液晶投影装置
と、その液晶投影装置の投射前方に配設され、前記液晶
投影装置に表示された車輌周辺情報を映出するためのホ
ログラフスクリーンとから構成して、前記課題を解決し
ている。
【0006】従って、本発明によれば、各種運転情報を
液晶表示装置の表示面の外周部に表示し、電子カメラで
撮影された車輌周辺情報を液晶投影装置によりホログラ
フスクリーンに投射して、そのホログラフスクリーンに
映出された画像を前記液晶表示装置の表示面の中央部か
ら拡大された虚像として見ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら本発明の
実施形態の車輌用表示装置を説明する。図1は本発明の
実施形態の車輌用表示装置を備えた車輌の概略図、図2
は本発明の実施形態の車輌用表示装置を備えた図1の車
輌の運転席部分の略線的な側面図、図3は図2に示した
車輌用表示装置に用いて好適な液晶表示装置の一実施形
態を示していて、同図Aはその正面から見た斜視図、同
図Bは同図Aの裏面から見た斜視図、図4は液晶表示装
置に映出される画像とこれに対する液晶投影装置に映出
される画像との位置関係を示す車輌の運転席部分の略線
的な側面図、図5は図4に示した映出位置関係の画像を
示していて、同図Aは液晶表示装置に映出された運転情
報の画像、同図Bは液晶投影装置に映出される電子カメ
ラで撮影された画像の拡大虚像、同図Cは同図A及び同
図Bの画像が重畳されて映出される運転者が見る画像、
そして図6は本発明の車輌用表示装置の他の映出効果を
説明するための画像である。
【0008】先ず、図1乃至図3を参照しながら、本発
明の実施形態の車輌用表示装置の構成を説明する。図1
及び図2において、符号1は車輌本体を、符号2はその
運転席2を指す。運転席2の前方の計器盤3には、本発
明の実施形態の車輌用表示装置10が配設されていお
り、後部にはCCDを内蔵した電子カメラCaが取り付
けられている。この電子カメラは、車輌本体1の後部の
みならず、車輌本体1のフロントドアに取り付けても、
或いはフロントドアに取り付けられているドアミラー内
に組み込んでもよく、これらの電子カメラCaで車輌本
体1の側方及び後方の周辺情報を撮影する。車輌はこの
電子カメラCaで撮影された周辺情報が運転情報ととも
に前記計器盤3内の車輌用表示装置10に表示されるよ
うに構成されている。
【0009】その車輌用表示装置10は、計器盤3内
に、運転席2側の手前に表示面が運転者に対面するよう
に配設されている液晶表示装置11と、この液晶表示装
置11の外周部、図示の実施形態では、その下方に配設
されている小型の液晶投影装置12と、そして運転席2
から見て液晶表示装置11及び液晶投影装置12の奥ま
った箇所に配設されている前記液晶投影装置12の表示
面に対面したホログラフスクリーン13とから構成され
ている。計器盤3の表示面は透明カバー14で保護され
ている。なお、図2においては、車輌が具備するその他
の装置、即ち、ステアリング15、ステアリングハンガ
ー16、エアダクト17、ワイヤーハーネス18、アク
セルペダル19などが図示されている。そして符号Dは
運転者を指す。
【0010】前記液晶表示装置11は、図3に一例を示
したように、長方形の透明ガラス板111の上辺及び下
辺のみに帯状の小型液晶表示装置112、113が形成
されており、透明ガラス板111の大部分の面積を占め
る中央部114は透明ガラスのままで構成されているも
のである。液晶表示装置11はその両側辺に小型液晶表
示装置112、113が配設されているものでもよい。
前記液晶投影装置12は、液晶表示面121とその背後
に配設されている光源122とから構成されている。
【0011】前記液晶表示装置11の小型液晶表示装置
112、113には、車輌の運転中の各種計器により報
知される走行速度、エンジンの回転数、エンジンの温
度、油量、ドア開き警告灯、駐車点滅灯、左右折の表示
などの運転情報を記号、数字、文字などの画像で表示す
る。例えば、図5Aに示したように、上辺に配設された
小型液晶表示装置112の表示面には、エンジンの回転
数、エンジンの温度、油量、ドア開き警告灯、駐車点滅
灯の表示などの運転情報を表示し、下辺に配設された小
型液晶表示装置113の表示面には走行速度を表示し、
そして液晶表示装置11の下方の枠或いはパネルに従来
技術の矢印の点滅表示で左右折の表示を行わせる。
【0012】前記液晶投影装置12の液晶表示面121
には、図5Bに示したように、例えば、車輌本体1の後
部に取り付けられている電子カメラCaで撮影された車
輌後方の交通情報や、車輌本体1のフロントドアに取り
付けられている電子カメラCa、或いはそのドアミラー
内に組み込まれている電子カメラCaで撮影された車輌
側面及びその後方の交通情報などの周辺情報の画像が映
出される。
【0013】次に、図4及び図5を参照しながら、前記
車輌用表示装置10の表示効果を説明する。既に記した
ように、前記液晶表示装置11の小型液晶表示装置11
2、113には図5Aに示したような運転中の車輌の運
転情報の画像Riが表示され、前記液晶投影装置12に
は電子カメラで撮影された車輌本体1の周辺情報の画像
が逐次送られ、その液晶投影装置12により、図5Bに
示したように、ホログラフスクリーン13に投影され
る。このホログラフスクリーン13に投影された画像
は、運転者Dから見ると、車輌のステアリングハンガー
16やエアダクト17などが配設されている位置辺りに
ホログラフの画像(虚像)Viが現れ、運転者Dは、図
5Cに示したように、液晶表示装置11の画像Riは手
前に、ホログラフスクリーン13に投影された画像Vi
は奥の方に、液晶表示装置11の画像Riから十分に離
れた位置に、重畳された状態で見える。このホログラフ
の虚像Viは拡大されて見えるので、運転者Dにとって
は、非常に見やすい。
【0014】また、ホログラフの画像(虚像)Viが液
晶表示装置11の画像により部分的に重なって見にくく
なった場合には、その見えなくなった位置によって、図
6Aに示したように、運転者Dは頭を若干左右に移動さ
せれば、奥まった位置にある左方或いは右方の画像Vi
を見ることができ、また、図6Bに示したように、運転
者Dが頭を若干上下に移動させれば、奥まった位置にあ
る上方或いは下方の画像Viを見ることができ、従来技
術の車輌用表示装置に見受けられたように、重なった画
像Viが見えなくなるような不都合は生じない。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の実施形態の車輌用表示装置によれば、計器盤内の限ら
れた面積内に2種類の多くの運転情報と周辺情報との画
像が重畳されて表示されていても、両画像が前後に十分
に離れた位置関係で表示されるので、前記運転情報によ
り前記周辺情報が見えなくなることがない。また、本発
明の車輌用表示装置は、計器盤3の奥にステアリングハ
ンガー、エアダクトなどの装置が存在していても、電子
カメラで撮影した前記周辺情報の画像をホログラフの虚
像で表示しているので、車輌でスペースに制限があって
も所望の位置に画像を映出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の車輌用表示装置を備えた
車輌の概略図である。
【図2】 本発明の実施形態の車輌用表示装置を備えた
図1の車輌の運転席部分の略線的な側面図である。
【図3】 図2に示した車輌用表示装置に用いて好適な
液晶表示装置の一実施形態を示していて、同図Aはその
正面から見た斜視図、同図Bは同図Aの裏面から見た斜
視図である。
【図4】 液晶表示装置に映出される画像とこれに対す
る液晶投影装置に映出される画像との位置関係を示す車
輌の運転席部分の略線的な側面図である。
【図5】 図4に示した映出位置関係の画像を示してい
て、同図Aは液晶表示装置に映出された運転情報の画
像、同図Bは液晶投影装置に映出される電子カメラで撮
影された画像の拡大虚像、同図Cは同図A及び同図Bの
画像が重畳されて映出される運転者が見る画像である。
【図6】 本発明の車輌用表示装置の他の映出効果を説
明するための画像である。
【符号の説明】 1…車輌本体、2…運転席、3…計器盤、10…本発明
の実施形態の車輌用表示装置、11…液晶表示装置、1
11…透明ガラス板、112,113…小型液晶表示装
置、114…液晶表示装置11の中央部、12…液晶投
影装置、121…液晶表示面、122…光源、13…ホ
ログラフスクリーン、Ca…電子カメラ、D…運転者、
Ri…液晶表示装置11に表示される画像、Vi…ホロ
グラフスクリーン13に表示される画像(虚像)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/18 H04N 7/18 J // B60R 1/00 B60R 1/00 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輌本体の後方及び又は側方を撮影する
    ため電子カメラと、 各種運転情報を表示面の外周部に表示し、表示面の内方
    部分が透明である液晶表示装置と、 該液晶表示装置の平面と同一面内の外周部か、その液晶
    表示装置の後方外周部に配設され、前記電子カメラで撮
    影されて車輌周辺情報を表示する液晶投影装置と、 該液晶投影装置の投射前方に配設され、前記液晶投影装
    置に表示された車輌周辺情報を映出するためのホログラ
    フスクリーンとを備え、 前記各種運転情報を前記液晶表示装置の表示面の外周部
    に表示し、前記電子カメラで撮影された車輌周辺情報を
    前記液晶投影装置により前記ホログラフスクリーンに投
    射して、該ホログラフスクリーンに映出された画像を前
    記液晶表示装置の表示面の中央部から拡大した虚像とし
    て見られるように構成されていることを特徴とする車輌
    用表示装置。
JP10264614A 1998-09-18 1998-09-18 車輌用表示装置 Pending JP2000085408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264614A JP2000085408A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 車輌用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264614A JP2000085408A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 車輌用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000085408A true JP2000085408A (ja) 2000-03-28
JP2000085408A5 JP2000085408A5 (ja) 2005-12-15

Family

ID=17405783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10264614A Pending JP2000085408A (ja) 1998-09-18 1998-09-18 車輌用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000085408A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163370A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の画像表示装置
WO2013046358A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車輌側域照明/視認手段を備えた車輌
TWI578119B (zh) * 2014-12-15 2017-04-11 國立交通大學 影像顯示裝置
CN108957933A (zh) * 2017-05-18 2018-12-07 坦亿有限公司 交互式投影显示设备及其方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163370A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の画像表示装置
WO2013046358A1 (ja) 2011-09-28 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車輌側域照明/視認手段を備えた車輌
US9834132B2 (en) 2011-09-28 2017-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle equipped with means for illuminating/watching a side area thereof
TWI578119B (zh) * 2014-12-15 2017-04-11 國立交通大學 影像顯示裝置
CN108957933A (zh) * 2017-05-18 2018-12-07 坦亿有限公司 交互式投影显示设备及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511892B2 (ja) 車両用周囲モニタ装置
US6714327B1 (en) Use of a holographic video screen as a display surface in a vehicle
JP2016159903A (ja) 運送手段用表示装置
TWI275504B (en) Rear view recognition device for motorcycle
JP2007313950A (ja) 車両監視装置
US20130088412A1 (en) Apparatus for displaying information in a motor vehicle
JPH04119479U (ja) 車両用表示装置
KR20160034235A (ko) 차량, 특히 상업용 차량을 위한 표시 시스템
US20180172993A1 (en) Side view safety display in a motor vehicle
CN104417369A (zh) 车辆用显示装置
JP6697751B2 (ja) 車両用表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
JP5131152B2 (ja) 視覚支援装置
JP4247066B2 (ja) 車両周辺視認装置
JPH11151975A (ja) 死角範囲表示装置
WO2019172333A1 (ja) 駐車支援装置
JP2000085408A (ja) 車輌用表示装置
JP6780960B2 (ja) 画像表示装置
JP2000085408A5 (ja)
JP2000101998A (ja) 車輌用表示装置
JPS62134338A (ja) 車両用ヘツドアツプデイスプレイ装置
JP2015501440A (ja) 特に自動車用のディスプレイ装置
JP2011213185A (ja) 電子ルームミラー装置
JP3917498B2 (ja) 車両用分割表示装置
JP2006259043A (ja) 情報表示装置
TW200821196A (en) Blind spot remover of A pillar of a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527