JP2000085289A - バインダの表紙本体と綴じ金具の結合構造 - Google Patents

バインダの表紙本体と綴じ金具の結合構造

Info

Publication number
JP2000085289A
JP2000085289A JP10279373A JP27937398A JP2000085289A JP 2000085289 A JP2000085289 A JP 2000085289A JP 10279373 A JP10279373 A JP 10279373A JP 27937398 A JP27937398 A JP 27937398A JP 2000085289 A JP2000085289 A JP 2000085289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
binding
base plate
shaft
cover body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10279373A
Other languages
English (en)
Inventor
Morikazu Yamanoi
盛一 山野井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamanoi Seiki Co Ltd
Original Assignee
Yamanoi Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamanoi Seiki Co Ltd filed Critical Yamanoi Seiki Co Ltd
Priority to JP10279373A priority Critical patent/JP2000085289A/ja
Publication of JP2000085289A publication Critical patent/JP2000085289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表紙本体と綴じ金具が強固に結合され、しか
も、使用部材を容易に分離・解体して部材を材質毎に仕
分け処分できるバインダを提供する。 【解決手段】 バインダ背部と綴じ金具の台板に軸孔を
設ける。先端側鍔部と基端側フランジ部の間に頚部を有
する連結軸の先端側を軸孔に挿通する。連結軸の鍔部と
台板間に圧入される固定部材は、楔板部と、連結軸の頚
部に係合する係止部と、この係止部に通ずる案内口から
なる係着部を有し、表紙背部と綴じ金具の軸孔に挿通さ
せた連結軸の鍔部下面と綴じ金具台板間に前記固定部材
の楔板部を案内口を介して嵌入し、連結軸の頚部に係止
部を係着させる。固定部材を摺動して案内口から連結軸
を外すと表紙本体と綴じ金具が分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は文書等を綴じるバイ
ンダに関し、特に、バインダの表紙本体と綴じ金具の結
合構造に関する。
【0002】
【技術的背景】一般に、文書等を綴じ込むバインダは
紙、プラスチックなどの材質からなる表紙本体の背部内
側に、金属製綴じ金具を固定してなり、この綴じ金具は
長期間、苛酷に扱っても表紙本体から離脱しないよう
に、リベット止めなどの強固な結合手段で固定されてい
た。バインダを廃棄処分する際に金具を付けたままバイ
ンダを廃棄処分にすることが許された時代は、このよう
な結合手段でもさしたる問題はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、環境問題や
資源再生の観点から、廃棄物を材質毎に分別して処理す
ることが求められている現代においては、表紙本体と綴
じ金具の材質を異にするバインダは、廃棄の際に金具を
表紙本体から取り外さなければならない。従って、従来
のようなリベット止めの結合は綴じ金具の分離作業がき
わめて困難であり、時代の要請に合った結合手段が求め
られている。しかし乍ら、一方では表紙本体と綴じ金具
の強固な結合それ自体はバインダの使命であるところか
ら、両者を満足する結合手段は見出されていないのが現
状である。
【0004】また、従来のリベット止め結合手段は、表
紙本体の交換が困難なため、まだ使える綴じ金具や表紙
本体を一体として廃棄せざるを得なかった。
【0005】従って、本発明の目的は、表紙本体と綴じ
金具が強固に結合され、しかも、使用者が両部材を容易
に分離・結合することができるバインダを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための遮断】上記の目的を達成するた
めに、本発明の表紙本体と綴じ金具台板の結合手段は、
バインダ表紙本体の背部とこの背部の内側に取り付けら
れる綴じ金具の台板の各々に、該綴じ金具の取付け位置
で合致するように穿設された複数の軸孔と;前記軸孔に
挿通される先端側鍔部と表紙本体の背部背面に係止され
る基端側フランジ部を有し、これら鍔部とフランジ部の
間に前記鍔部に連なる頚部を有する連結軸と;前記軸孔
に挿通した連結軸の前記鍔部の下面と台板間に圧入され
る楔板部と、前記連結軸の頚部に係合する係止部と、こ
の係止部に通ずる案内口からなる係着部を有する固定部
材と;を有し、表紙背部と綴じ金具の軸孔に挿通させた
連結軸の鍔部下面と綴じ金具台板間に前記固定部材の楔
板部を案内口を介して嵌入し、連結軸の頚部に係止部を
係着させることを特徴とする。
【0007】表紙本体背部と綴じ金具台板の横巾方向ま
たは長手方向に形成した複数の軸孔を形成し、これらの
軸孔の各々に連結軸を装着して結合する場合は、前記固
定部材は単一の枠体に前記複数組の軸孔と連結軸に対応
する複数の係着部を一体に形成することができる。
【0008】好ましくは、固定部材の係着部には案内口
と係止部の連結部に連結軸の頚部が圧入される狭窄部を
形成する。
【0009】長手方向の両端に係着部を形成した固定部
材の裏面長手方向に、案内溝を形成するとともに、綴じ
金具台板の上面に形成した突起を固定部材の前記案内溝
に係合させ、これにより、固定部材を係着・離脱する際
の摺動案内機構としてもよい。
【0010】固定部材の係着・離脱操作を容易にするた
めに、固定部材の枠体にテコ棒を挿入して固定部材を係
着方向または離脱方向へ摺動させるテコ受け孔を穿設し
てもよい。
【0011】さらに好ましくは、綴じ金具台板の上面に
固定部材の下端摺接面と接触する突起部を設け、固定部
材の係着・離脱の際に固定部材が台板の突起部に摺接す
るようにしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。図1は本発明によるバインダ表
紙本体と綴じ金具の連結機構を使用したバインダを示す
もので、このバインダは、背部1aを有するバインダ表
紙本体1と、この表紙本体1の背部1a内側に、連結軸
2と固定部材3を介して着脱自在に係着される綴じ金具
4で構成されている。
【0013】表紙本体1の背部1aと綴じ金具4の台板
5は、綴じ金具4の係着位置で合致する軸孔6a、6b
を形成してある。背部1aの軸孔6a及びこれと合致す
る位置にある台板5の軸孔6bは、綴じ金具台板5の長
手方向両端付近とこれに対応する背部1aに形成されて
いる。また、表紙本体の背部1aの巾が広い場合は各々
の両端付近の巾方向に複数個(通常は2個)並べて形成
することもある。
【0014】表紙本体1の背部1aと綴じ金具台板5の
軸孔6a、6bに挿通して背部1aと台板5を連結する
連結軸2は、基端に背部1aの外面に係合するフランジ
部2aを有するとともに、先端に前記軸孔6a、6bに
挿通可能な鍔部2bを有し、さらに、鍔部2bに連なる
軸体に頚部2cを形成してある。尚、好ましくは、背部
1aの軸孔6aと台板5の軸孔6bは同径寸法にすると
ともに、連結軸2の前記軸孔6a、6bへの嵌装部2d
は、軸孔6a、6bにフィットして嵌合される寸法にす
る。
【0015】すなわち、連結軸2は、図3に示すよう
に、フランジ部2a、嵌装部2d、頚部2c、鍔部2b
が軸線に沿って一体に形成され、図2のように、背部1
aと台板5の軸孔6a、6bに挿通したときに、先端鍔
部2bと頚部2cの一部又は全部が、台板5の上方に突
出する寸法に形成されている。
【0016】固定部材3は図2に示すように、連結軸2
の鍔部2b下面と綴じ金具台板5間の頚部2cに楔状に
嵌入して表紙本体1の背部1aと綴じ金具4の台板5の
連結を固定するものであり、このため、固定部材3は、
図4に示すように、連結軸2の鍔部2b下面と、綴じ金
具台板5の間の頚部2cに着脱自在に圧入される係着部
7を具備している。
【0017】この係着部7は連結軸2の頚部2cに係合
する係止部7aとこの係止部7aに連結軸2の頚部2c
を出し入するための案内口7bと、係止部7aの縁辺を
形成し、連結軸2の鍔部2b下面と綴じ金具台板5間に
圧嵌される楔板部7cから形成されている。
【0018】表紙本体1の背部1aに綴じ金具の台板5
を結合するときは、図2に示すように、重ね合せた背部
1aと台板5の各々の軸孔6a、6bに、連結軸2の先
端鍔部2bを背部1a裏側から挿通し、フランジ部2a
を背部1aの裏面に当接して先端鍔部2bを台板5の上
方に突出させた後、固定部材3の案内口7bに連結軸2
の頚部2cを受入れながら楔板部7cを連結軸2の鍔部
2b下方と台板5の間隙に圧入し、案内口7bの奥部に
形成した係止部7aに連結軸2の頚部2cを係止させ
る。
【0019】かくして、鍔部2bと台板5間の間隙に固
定部材3の楔板部7cを嵌入(圧入)し、連結軸2の頚
部2cを固定部材3の係止部7aに係止させることによ
り、固定部材3の係着部7が連結軸2の鍔部2bと台板
5間に係着され、これにより、表紙本体1の背部1aに
綴じ金具4が強固に結合される。
【0020】表紙本体1の背部1aと綴じ金具4の結合
を解いて背部1aから綴じ金具4を外すときは、上記と
逆の手順で行う。すなわち、案内口7bを介して係止部
7aが連結軸2の頚部2cから外れる方向に固定部材3
を摺動させることにより、固定部材3の係着部7を連結
軸2から外すことができる。
【0021】好ましくは、固定部材3の係着部7は、案
内口7bと係止部7aの通路に連結軸2の頚部2cが圧
入される狭窄部8を形成する。この狭窄部8を設けるこ
とにより、固定部材3の係止部7aが連結軸2の頚部2
cから自然に離脱してしまうことが防止されるととも
に、係止部7aへの頚部の係合に節度感をもたせること
ができる。
【0022】固定部材3の楔板部7cは図2及び図12
のように係止部7aの縁辺に段部9を設けて形成するの
が好ましいが、この構成に限定されるものではなく、図
8〜図10のように固定部材3と同厚であってもよい。
【0023】固定部材3の形状は連結軸2の位置、本数
及び固定方法によって種々の形態がある。図4の実施例
は一個の連結軸2に対して一個の係着部7を有する固定
部材3の実施例を示している。
【0024】図5の実施例は台板5の端部とこれに対応
する背部1aの巾方向に二個の軸孔6a、6bと連結軸
2が設けられている場合に適用されるもので、巾方向に
形成した二個の結合部に対応する二個の係着部7、7が
一個の固定部材3に一体形成されている。
【0025】図6、図7の実施例は背部1aと台板5の
長手方向に一対の結合部を設けた場合に適用されるもの
で、細長い固定部材3の両端側に上記長手方向の一対の
結合部に対応する各々の係着部7を形成したものであ
る。図6は、係着部7、7の案内口7bを横方向に向け
て形成したものであるが、この場合の案内口7bは必ず
しも図のように同方向に向ける必要はなく左右別方向へ
向けてもよい。また、図7は係着部7、7の案内口7b
一方を横方向に向け、他方を軸方向に向けて形成したも
ので、このものは軸方向に向けた案内口7bの係止部7
aに一方の連結軸を係合させた後、この連結軸を支点に
して固定部材3を回動し横方向に向けた他方の案内口7
bから他方の連結軸を受入れて他方の係止部7aに係合
させるものである。さらに、図は省略したが、固定部材
3のフレームが可撓性である場合は両端の係着部7の案
内口7bを長手方向の相対する外側方向に向けて形成し
てもよい。この形態では固定部材3の反発力を利用して
両端係着部を一対の連結軸に圧接して係合させることが
できる。
【0026】さらに、図8乃至図10は背部1aと綴じ
金具台板5の長手方向の両端巾方向に各々複数(図では
2個)の軸孔と連結軸が設けられている場合に、これら
連結軸に対応するすべての係着部7を単一の固定部材3
に一体形成した場合の実施例を示すものであり、この場
合も、案内口7bの方向は前記と同様にいろいろな形態
がある。
【0027】図4乃至図10の実施例は係着部7の案内
口7bが固定部材3の外側に開口している形態を例示し
たが、固定部材3の係着部7の案内口7bは、図11乃
至図16に示すように、係止部7aに連通するようにし
て固定部材3の軸体に穿設した貫通孔であってもよい。
この場合の案内口7bを形成する貫通孔の径は連結軸2
の鍔部2bが通過可能な寸法、形状とし、案内口7bを
通した連結軸2の頚部2cを固定部材3の狭窄部8を通
して係止部7aに係着するようになっている。
【0028】図13、図14は、図11の形態の案内口
7bを有する係着部7を固定部材3の長手方向両端に各
々1個ずつ形成した実施例であるが、図15、図16の
ように、単一の固定部材3の両端側にそれぞれ複数の係
着部7を一体に形成してもよい。この場合も、案内口7
bと係止部7aの配列方向は固定部材3の長手方向(軸
方向)でも巾方向でもよい。
【0029】固定部材3は綴じ金具4の台板5の長手方
向に沿って摺動させて連結軸2に係着するものであるた
め、台板5に対して安定した姿勢で摺動されることが望
ましい。このため、図17の実施例は、固定部材3の裏
面に案内溝9を形成するとともに、綴じ金具台板5の上
面に、前記固定部材3の案内溝9に係合する突起(爪)
10を形成してある。この案内溝9は連続していてもよ
いが、図のように補強リブ14によって不連続に形成し
てもよい。この案内溝9は固定部材3の軽量化、材料の
節減、撓み防止の目的も兼ねているのでドーム型の空隙
に形成してもよい。また、台板5の突起10は図のよう
に台板5の一部を起立させた構成にすることもできる。
【0030】図18の実施例は、台板5と固定部材3の
摩擦抵抗を小さくするために、台板5の巾方向に突起部
11を形成し、固定部材3の下端摺動面がこの突起部1
1に摺接するようになっている。
【0031】固定部材3は係着部7を連結軸2の鍔部2
bと台板5の間隙に圧入して嵌合するため、固定部材3
の係着・離脱には相当の力が必要になる。このため、好
ましくは、図19に示すように、固定部材3の枠体に、
テコ棒を挿入して固定部材3を係着方向または離脱方向
へ摺動させるためのテコ受孔12を形成し、テコ受孔1
2へ指入れたテコ棒の先端と台板5の圧接点を支点とし
てテコ棒で固定部材3を押し出すようにする。
【0032】図18のように、台板5の巾方向に前記突
起部11を形成する場合は、この突起部11は、テコ受
孔12に挿入したテコ棒13の先端と係合して支点を形
成する位置に設けるのが好ましい。
【0033】一般に、バインダ表紙本体1の材質は紙
製、合成樹脂が使用され、綴じ金具4には金属が使用さ
れる。また、固定部材3の材質は合成樹脂が望ましいが
金属製でもよい。さらに、連結軸2は強度、剛性の面か
ら金属製が望ましいが、合成樹脂を使用することもでき
る。
【0034】
【効果】本発明は上記構成になるので、固定部材の係着
部を連結軸の鍔部と綴じ金具台板間の間隙に楔状に圧入
することによって、綴じ金具が表紙本体背部に強固に結
合されるとともに、固定部材を摺動して係着部を嵌合位
置から外すことによって容易に結合を解くことができ
る。従って、使用時の固定強度を確保できるとともに、
材質の異なるバインダ表紙本体と綴じ金具を分別して廃
棄処分する作業がきわめて容易になる。
【0035】また、綴じ金具の着脱が容易になることに
より、綴じ金具あるいは表紙本体の交換が可能になるの
で、従来、一緒に廃棄していた部材の無駄をなくすこと
ができる。
【0036】台板と固定部材を案内溝と突起で係合させ
ることにより固定部材の摺動操作が安定し、また、固定
部材を台板の突起に摺動させることにより摩擦抵抗が軽
減される。
【0037】固定部材にテコ受孔を設けることにより、
テコを応用した係着・離脱が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を使用したバインダの傾斜図
【図2】 本発明による表紙本体背部と綴じ金具の結合
部の拡大断面図
【図3】 連結軸の構成図
【図4】 本発明の実施例による固定部材の平面図
【図5】 本発明の実施例による固定部材の平面図
【図6】 本発明の実施例による固定部材の平面図
【図7】 本発明の実施例による固定部材の平面図
【図8】 本発明の実施例による固定部材の平面図
【図9】 本発明の実施例による固定部材の平面図
【図10】 本発明の実施例による固定部材の平面図
【図11】 本発明の実施例による固定部材の部分拡大
平面図
【図12】 図11のA−A線断面図
【図13】 本発明の実施例による固定部材の平面図
【図14】 図13のB−B線断面図
【図15】 本発明の実施例による固定部材の平面図
【図16】 本発明の実施例による固定部材の平面図
【図17】 綴じ金具台板と固定部材の係合構造を示す
部分断面図
【図18】 綴じ金具台板と固定部材の摺動を示す部分
断面図
【図19】 本発明の実施例による固定部材の平面図
【符号の説明】
1…バインダ表紙本体 1a…表紙本体背部 2…連結軸 2a…フランジ部 2b…鍔部 2c…頚部 2d…嵌装部 3…固定部材 4…綴じ金具 5…台板 6a、6b…軸孔 7…係着部 7a…係止部 7b…案内口 7c…楔板部 8…狭窄部 9…案内溝 10…突起 11…突起部 12…テコ受孔 13…テコ棒 14…補強リブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バインダ表紙本体の背部とこの背部の内
    側に取り付けられる綴じ金具の台板の各々に、該綴じ金
    具の取付け位置で合致するように穿設された複数の軸孔
    と;前記軸孔に挿通される先端側鍔部と表紙本体の背部
    背面に係止される基端側フランジ部を有し、これら鍔部
    とフランジ部の間に前記鍔部に連なる頚部を有する連結
    軸と;前記軸孔に挿通した連結軸の前記鍔部の下面と台
    板間に圧入される楔板部と、前記連結軸の頚部に係合す
    る係止部と、この係止部に通ずる案内口からなる係着部
    を有する固定部材と;を有し、表紙背部と綴じ金具の軸
    孔に挿通させた連結軸の鍔部下面と綴じ金具台板間に前
    記固定部材の楔板部を案内口を介して嵌入し、連結軸の
    頚部に係止部を係着させることを特徴とするバインダ表
    紙本体と綴じ金具台板の結合構造
  2. 【請求項2】 表紙本体背部と綴じ金具台板の横巾方向
    または長手方向に形成した複数の軸孔と、この軸孔に挿
    通される複数の連結軸とを有し、前記固定部材が単一の
    枠体に前記複数組の軸孔と連結軸に対応する複数の係着
    部を一体に有することを特徴とする請求項1記載のバイ
    ンダ表紙本体と綴じ金具台板の結合構造
  3. 【請求項3】 固定部材の係着部が、案内口と係止部の
    連結部に連結軸の頚部が圧入される狭窄部を有すること
    を特徴とする請求項1または2記載のバインダ表紙本体
    と綴じ金具台板の結合構造
  4. 【請求項4】 長手方向の両端に係着部を形成した固定
    部材の裏面長手方向に、案内溝を形成するとともに、綴
    じ金具台板の上面に形成した突起を固定部材の前記案内
    溝に係合させて固定部材の係着・離脱の摺動案内機構と
    したことを特徴とする請求項2または3記載のバインダ
    表紙本体と綴じ金具台板の結合構造
  5. 【請求項5】 固定部材の枠体にテコ棒を挿入して固定
    部材を係着方向または離脱方向へ摺動させるテコ受け孔
    を穿設したことを特徴とする請求項1、2、3または4
    記載のバインダ表紙本体と綴じ金具台板の結合構造
  6. 【請求項6】 綴じ金具台板の上面巾方向に、固定部材
    の下端摺接面と接触する突起部を設け、固定部材の係着
    ・離脱の際に固定部材が台板の突起部に摺接するように
    した請求項1、2、3、4または5記載のバインダ表紙
    本体と綴じ金具台板の結合構造
JP10279373A 1998-09-14 1998-09-14 バインダの表紙本体と綴じ金具の結合構造 Pending JP2000085289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279373A JP2000085289A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 バインダの表紙本体と綴じ金具の結合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10279373A JP2000085289A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 バインダの表紙本体と綴じ金具の結合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000085289A true JP2000085289A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17610254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10279373A Pending JP2000085289A (ja) 1998-09-14 1998-09-14 バインダの表紙本体と綴じ金具の結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000085289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069885A (ja) * 1997-10-31 2010-04-02 Kokuyo Co Ltd バインダー
CN111546806A (zh) * 2020-05-23 2020-08-18 江苏经贸职业技术学院 一种会计凭证分类装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069885A (ja) * 1997-10-31 2010-04-02 Kokuyo Co Ltd バインダー
JP2010253961A (ja) * 1997-10-31 2010-11-11 Kokuyo Co Ltd バインダー
JP4631989B2 (ja) * 1997-10-31 2011-02-16 コクヨ株式会社 バインダー
JP4683161B2 (ja) * 1997-10-31 2011-05-11 コクヨ株式会社 バインダー
CN111546806A (zh) * 2020-05-23 2020-08-18 江苏经贸职业技术学院 一种会计凭证分类装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100223576B1 (ko) 끈고정구
US20190277429A1 (en) Fixing cable tie
KR20180053637A (ko) 외골격을 입고 벗는데 효과적인 장치
JP2019209958A (ja) 無人機の翼及び無人機
JP2010276040A (ja) 部材固定用クリップ
JP2000085289A (ja) バインダの表紙本体と綴じ金具の結合構造
JP2902987B2 (ja) 取外し可能な綴金具及び取外し可能な綴金具付きファイル
EP0732251A1 (en) Grip rod of baby carriage
JP2008142117A (ja) 鞄用持ち手
JP3925933B2 (ja) 光コネクタの分解治具
JPH08250089A (ja) 電子機器のロック構造
JP2000229494A (ja) ファイルの綴じ具取付け装置
JP3901364B2 (ja) バインダの表紙本体と綴じ金具の結合構造
JPH08121431A (ja) 結合装置
JPH0616793Y2 (ja) 止め具とその係止構造体
JP3313345B2 (ja) ランドセル蓋係止具
JP4017709B2 (ja) 離脱可能なねじ付リベット
KR100426324B1 (ko) 버클
JP2000004963A (ja) 簡易脱着機構
KR880002164Y1 (ko) 스킬 자수용 바늘
KR950003961Y1 (ko) 빗자루용 보조금구
JP3845575B2 (ja) ファイル
JPS5925066Y2 (ja) 電気機器における電気部品と操作部品との連結装置
JP3067260U (ja)
KR200253127Y1 (ko) 가방끈걸이

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071207