JP2000083688A - IL―1ファミリ―の新規メンバ―、IL―1δ - Google Patents

IL―1ファミリ―の新規メンバ―、IL―1δ

Info

Publication number
JP2000083688A
JP2000083688A JP11247635A JP24763599A JP2000083688A JP 2000083688 A JP2000083688 A JP 2000083688A JP 11247635 A JP11247635 A JP 11247635A JP 24763599 A JP24763599 A JP 24763599A JP 2000083688 A JP2000083688 A JP 2000083688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
nucleotide sequence
seq
polynucleotide
delta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11247635A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter R Young
アール.ヤング ピーター
Ian E James
イー.ジェームズ イアン
Janice R Connor
アール.コナー ジャニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2000083688A publication Critical patent/JP2000083688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/545IL-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IL−1δポリペプチドおよびポリヌクレオ
チド並びに前記ポリペプチドの組換え法による生産方法
を提供する。 【解決手段】 配列番号2のIL−1δポリペプチドを
コードするヌクレオチド配列と全長において少なくとも
80%同一であり、かつIL−1δポリペプチドの活性
を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列、
またはこのヌクレオチド配列に対して相補的なヌクレオ
チド配列を含んでなるポリヌクレオチドを単離する。 【効果】 IL−1δポリペプチドおよびポリヌクレオ
チドは慢性および急性炎症、関節炎、敗血症、自己免疫
疾患、移植拒絶、移植片対宿主病、感染、卒中、虚血、
急性呼吸疾患症候群、再発狭窄症、脳損傷、AIDS、
骨疾患、癌、アテローム性動脈硬化症、およびアルツハ
イマー病を含む機能障害または疾病の治療と、このよう
な症状の診断アッセイに有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新たに同定された
ポリヌクレオチド、このポリヌクレオチドによりコード
されるポリペプチド、前記のポリヌクレオチドおよびポ
リペプチドの使用、並びにその生産方法に関する。より
詳細には、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチ
ドはインターロイキン−1ファミリーに関し、以後これ
をIL−1δと記す。本発明はまた、このようなポリヌ
クレオチドおよびポリペプチドの作用を阻害または活性
化することに関する。
【0002】
【従来の技術】インターロイキン−1とは、炎症応答の
初期において重要な役割を果たす2つのタンパク質(I
L−1αおよびIL−1β)をいう(検討のためには、
C. A.Dinarello, Blood, 87:2095-2147(1996)およびこ
の論文中の引用文献を参照のこと)。これらのタンパク
質は両方共に31kDalの細胞内タンパク質前駆体として
生成し、該前駆体は分泌時に切断されて、生物学的活性
を有する17kDal成熟カルボキシ末端断片となる。IL
−1βの場合には、この切断に、ICEとして知られる
細胞内システインプロテアーゼが関与しており、これは
不活性な前駆体から活性断片を放出するのに必要であ
る。IL−1αの前駆体は活性を有する。
【0003】これら2つのタンパク質は、ほとんど全て
の細胞型に見られる細胞表面受容体に結合し、他の分泌
因子と協同でまたは単独である範囲の応答を引き起こす
ことによって作用する。これらの応答としては、増殖に
対する効果(例えば、繊維芽細胞、T細胞の増殖)、ア
ポトーシス(例えば、A375メラノーマ細胞)、サイ
トカイン誘導(例えば、TNF、IL−1、IL−8の
誘導)、受容体活性化(例えば、E−セレクチンの活性
化)、エイコサノイド生成(例えば、PGE2の生成)
および分解性酵素の分泌(例えば、コラゲナーゼの分
泌)などがある。これを達成するために、IL−1はN
F−κBおよびAP−1のような転写因子を活性化す
る。標的細胞に対するIL−1作用の活性の幾つかは、
例えばストレス活性化MAPキナーゼJNK/SAPK
およびp38などの、細胞性ストレスにも関連している
キナーゼカスケードの活性化によって媒介されると考え
られる。
【0004】次いで、IL−1ファミリーの第3のメン
バーが発見された。該メンバーは、細胞内シグナルまた
は生物学的応答を伝達することなくIL−1受容体に結
合することにより、IL−1αおよびIL−1βの天然
アンタゴニストとして作用する。該タンパク質は(IL
−1受容体アンタゴニストに対しては)IL−1raま
たは(IL−1受容体アンタゴニストタンパク質に対し
ては)IRAPと呼ばれていた。IL−1raには、選
択的にスプライシングされた少なくとも3つの型が存在
する。一つは分泌タンパク質をコードし、他の二つは細
胞内タンパク質をコードする。これらの3つの型の相対
的な役割、およびそれらの異なる局在性の理由は分かっ
ていない。3つのタンパク質、IL−1α、IL−1β
およびIL−1raは全て、約25〜30%のアミノ酸
同一性を有し、さらに中間3反復構造モチーフを有する
βバレル中に折りたたまれた12個のβ鎖からなる類似の
3次元構造を共有する。
【0005】3つのIL−1受容体サブユニットが知ら
れている。活性のある受容体複合体はI型受容体および
IL1RAcP(IL−1アクセサリータンパク質)か
ら構成される。I型受容体は3つのリガンドの結合に関
与し、これはIL1RAcPの非存在下で結合すること
が可能である。しかし、シグナル伝達にはIL−1αま
たはβとIL1RAcPとの相互作用が必要である。I
L−1raはIL1RAcPと相互作用しないため、シ
グナル伝達はできない。第3の受容体サブユニット、I
I型受容体、はIL−1αおよびIL−1βに結合する
が、細胞内ドメインを有しないためにシグナル伝達でき
ない。むしろ、II型受容体はその膜型でおとりとして
作用するか、または切断分泌型でアンタゴニストとして
作用し、従ってIL−1活性を阻害する。それはほんの
弱くしかIL−1raに結合しない。
【0006】IL−1ra、I型IL−1Rの細胞外ド
メインから得られる可溶性IL−1R、IL−1αまた
はβに対する抗体、およびこれらの遺伝子のトランスジ
ェニックノックアウトを用いる多くの研究によって、結
果として、IL−1は幾つかの病態生理学的現象におい
て重要な役割を果たすことが示されている(検討のため
には、C. A. Dinarello, Blood 87:2095-2147(1996)を
参照のこと)。例えば、IL−1raは、敗血症性ショ
ック、慢性関節リウマチ、移植片対宿主病、卒中(stro
ke)、心臓虚血の動物モデルにおいて効果があることが
示されており、現在、これらの適応症の幾つかについて
臨床試験中である。さらに、IL−1αおよびβは、造
血幹細胞刺激物質としての可能性を幾らか持っており、
放射線および化学防護物質として可能性のあることが示
されている。
【0007】さらに最近では、IL−1ファミリーのよ
り遠縁のメンバーが同定された。このタンパク質は、当
初は、T細胞中でインターフェロンγを誘導する能力に
よって単離されたため、インターフェロンγ誘導因子
(IGIF)(H. Okamuraら,Nature 378:88-91(199
5))と呼ばれたが、その後、IL−1と類似の構造で折
りたたまれており、低いアミノ酸同一性を共有すること
が示された(Bazanら, Nature 379:591(1996))。IL
−1γという名称が提案されたが、公式にはIL−18
という名称が当てられている。IGIFは毒素ショック
中に起こる肝臓損傷において直接的な役割を果たすよう
であり、従って、炎症およびストレスのある状態で初期
の役割を果たすという点で他のIL−1に似ている。こ
うしたことは、インターロイキン−1ファミリーに治療
用ターゲットとしての確立され実証された歴史があるこ
とを示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】明らかに、慢性および
急性炎症、関節炎、敗血症、自己免疫疾患(例えば、炎
症性腸疾患、乾癬)、移植拒絶、移植片対宿主病、感
染、卒中、虚血、急性呼吸疾患症候群、再発狭窄症、脳
損傷、AIDS、骨疾患(例えば、オステオポローシ
ス)、癌(例えば、リンパ増殖性障害)、アテローム性
動脈硬化症、およびアルツハイマー病を含むがこれらに
限らない、機能障害または疾病を予防し、改善し、治療
する上で何らかの役割を果たすインターロイキン−1フ
ァミリーの新たなメンバーを同定して特性づける必要性
が存在している。本発明はかかるメンバーを提供するも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、一つの態様に
おいて、IL−1δポリペプチドおよび組換え物質、並
びにその生産方法に関する。本発明のもう一つの態様は
IL−1δポリペプチドおよびポリヌクレオチドの使用
方法に関する。こうした使用には、とりわけ、慢性およ
び急性炎症、関節炎、敗血症、自己免疫疾患(例えば、
炎症性腸疾患、乾癬)、移植拒絶、移植片対宿主病、感
染、卒中、虚血、急性呼吸疾患症候群、再発狭窄症、脳
損傷、AIDS、骨疾患(例えば、オステオポローシ
ス)、癌(例えば、リンパ増殖性障害)、アテローム性
動脈硬化症、およびアルツハイマー病の治療が含まれ
る。他の態様では、本発明は、本発明により提供される
物質を用いてアゴニストおよびアンタゴニストを同定す
る方法、並びに同定された化合物を用いてIL−1δの
不均衡と関連した状態を治療することに関する。本発明
のさらに他の態様は、不適当なIL−1δ活性またはI
L−1δレベルと関連した疾病を検出するための診断ア
ッセイに関する。
【0010】定義 下記の定義は、本明細書中で頻繁に使用される用語を理
解しやすくするためのものである。「IL−1δ」と
は、特に、一般的には配列番号2で表されるアミノ酸配
列を有するポリペプチドまたはそのアレリック変異体を
意味する。「IL−1δ活性またはIL−1δポリペプ
チド活性」または「IL−1δまたはIL−1δポリペ
プチドの生物学的活性」とは、類似の活性、向上した活
性、または望ましくない副作用が低下したこれらの活性
を含めて、IL−1δの代謝的または生理的機能を意味
する。さらに、前記IL−1δの抗原的および免疫原的
活性も含まれる。「IL−1δ遺伝子」とは、配列番号
1で表されるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチ
ドまたはそのアレリック変異体および/またはそれらの
相補体を意味する。
【0011】本明細書中で用いる「抗体」には、ポリク
ローナルおよびモノクローナル抗体、キメラ抗体、一本
鎖抗体、ヒト化抗体、さらにFabまたは他の免疫グロ
ブリン発現ライブラリーの産物を含むFabフラグメン
トが含まれる。「単離された」とは、天然の状態から
「人間の手によって」改変されたことを意味する。「単
離された」組成物または物質が天然に存在するのであれ
ば、それはそのもとの環境から変化しているか移動して
おり、またはその両方である。例えば、生存している動
物の体内に自然界で存在するポリヌクレオチドまたはポ
リペプチドは「単離された」ものではないが、その天然
状態の共存物質から分離されたポリヌクレオチドまたは
ポリペプチドは、本明細書中で用いられるように、「単
離された」ものである。
【0012】「ポリヌクレオチド」とは、一般に任意の
ポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオ
チドをさし、これは修飾されていないRNAもしくはD
NA、または修飾されたRNAもしくはDNAであり得
る。「ポリヌクレオチド」には、制限するものではない
が、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖領域と二本鎖領
域が混じり合ったDNA、一本鎖および二本鎖RNA、
一本鎖領域と二本鎖領域が混じり合ったRNA、DNA
とRNAを含むハイブリッド分子(一本鎖でも、または
より典型的には二本鎖でもよく、一本鎖領域と二本鎖領
域が混じり合ったものでもよい)が含まれる。加えて、
「ポリヌクレオチド」はRNAまたはDNAまたはRN
AとDNAの両方からなる三重鎖領域を意味する。「ポ
リヌクレオチド」という用語はまた、1個以上の修飾塩
基を含有するDNAまたはRNA、および安定性または
他の理由のために修飾された骨格を有するDNAまたは
RNAも含む。「修飾」塩基としては、例えば、トリチ
ル化された塩基およびイノシンのような特殊な塩基があ
る。DNAおよびRNAに対してさまざまな修飾が行わ
れてきた。こうして、「ポリヌクレオチド」は、自然界
に一般的に存在するポリヌクレオチドの化学的、酵素的
または代謝的に修飾された形態、並びにウイルスおよび
細胞に特徴的なDNAおよびRNAの化学的形態を包含
する。また、「ポリヌクレオチド」は、しばしばオリゴ
ヌクレオチドと称される比較的短いポリヌクレオチドも
包含する。
【0013】「ポリペプチド」とは、ペプチド結合また
は修飾されたペプチド結合(すなわち、ペプチドアイソ
スター)により連結された2個以上のアミノ酸を含む任
意のペプチドまたはタンパク質を意味する。「ポリペプ
チド」は短鎖(通常はペプチド、オリゴペプチドまたは
オリゴマーという)と長鎖(一般的にはタンパク質とい
う)の両方をさす。ポリペプチドは20種類の遺伝子コ
ード化アミノ酸以外のアミノ酸を含んでもよい。「ポリ
ペプチド」は、翻訳後プロセシングのような天然のプロ
セスで、または当技術分野で公知の化学的修飾法のいず
れかで修飾されたアミノ酸配列を含む。このような修飾
は基本的な教科書、より詳細な学術論文および研究文献
に詳述されている。修飾はペプチド骨格、アミノ酸側
鎖、アミノまたはカルボキシル末端を含めてポリペプチ
ドのどこでも行うことができる。同じタイプの修飾が所
定のポリペプチドのいくつかの部位に同程度でまたはさ
まざまに異なる程度で存在してもよい。また、所定のポ
リペプチドが多くのタイプの修飾を含んでいてもよい。
ポリペプチドはユビキチン化のために分枝していても、
分枝のあるまたはない環状であってもよい。環状の、分
枝した、または分枝した環状のポリペプチドは翻訳後の
天然プロセスから生じることがあり、また、合成法によ
って製造することもできる。修飾としては、アセチル
化、アシル化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビ
ンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチドまた
はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または脂質誘導
体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結
合、架橋、環化、ジスルフィド結合の形成、脱メチル
化、共有架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタメー
トの形成、ホルミル化、γ−カルボキシル化、グリコシ
ル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素
化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解
処理、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル
化、硫酸化、アルギニル化のようなタンパク質へのアミ
ノ酸の転移RNA媒介付加、ユビキチン化などがある。
例えば、PROTEINS - STRUCTURE AND MOLECULAR PROPERT
IES, 2nd Ed., T.E. Creighton, W.H. Freeman and Com
pany, New York, 1993; POSTTRANSLATIONAL COVALENT M
ODIFICATION OF PROTEINS, B.C. Johnson 編, Academic
Press, New York, 1983中のWold, F., Posttranslatio
nal Protein Modifications: Perspectives and Prospe
cts, pgs. 1-12; Seifter ら, “Analysis for protein
modifications and nonprotein cofactors", Meth Enz
ymol (1990) 182:626-646;および Rattan ら, “Protei
n Synthesis: Posttranslational Modifications and A
ging", Ann NY Acad Sci (1992) 663:48-62を参照のこ
と。
【0014】本明細書中で用いる「変異体」とは、基準
のポリヌクレオチドまたはポリペプチドと異なるが、不
可欠な性質を保持しているポリヌクレオチドまたはポリ
ペプチドのことである。典型的なポリヌクレオチドの変
異体は基準ポリヌクレオチドとヌクレオチド配列の点で
相違する。この変異体のヌクレオチド配列の変化は、基
準ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチド
のアミノ酸配列を変更しても、しなくてもよい。ヌクレ
オチドの変化は、以下で述べるように、基準配列により
コードされるポリペプチドにおいてアミノ酸の置換、付
加、欠失、融合および末端切断(トランケーション)を
生じさせることができる。典型的なポリペプチドの変異
体は基準ポリペプチドとアミノ酸配列の点で相違する。
一般的には、基準ポリペプチドの配列と変異体の配列が
全般的によく類似しており、多くの領域で同一となるよ
うな相違に限られる。変異体と基準ポリペプチドは任意
に組み合わせた1以上の置換、付加、欠失によりアミノ
酸配列が相違していてよい。置換または挿入されるアミ
ノ酸残基は遺伝子コードによりコードされるものであっ
ても、なくてもよい。ポリヌクレオチドまたはポリペプ
チドの変異体はアレリック変異体のように天然に存在す
るものでも、天然に存在することが知られていない変異
体であってもよい。ポリヌクレオチドおよびポリペプチ
ドの天然に存在しない変異体は、突然変異誘発法または
直接合成により調製することができる。
【0015】「同一性」はヌクレオチド配列またはアミ
ノ酸配列の同一性の尺度である。一般に、最大級の整合
(一致)が得られるように配列を並べる。「同一性」そ
れ自体は当技術分野で認識された意味をもち、発表され
た技法を使って計算することができる。例えば、COMPUT
ATIONAL MOLECULAR BIOLOGY, Lesk, A.M. 編, OxfordUn
iversity Press, New York, 1988; BIOCOMPUTING: INFO
RMATICS AND GENOMEPROJECTS, Smith, D.W. 編, Academ
ic Press, New York, 1993; COMPUTER ANALYSIS OF SEQ
UENCE DATA, PART I, Griffin, A.M. and Griffin, H.
G. 編, HumanaPress, New Jersey, 1994; SEQUENCE ANA
LYSIS IN MOLECULAR BIOLOGY, von Heinje, G., Academ
ic Press, 1987; および SEQUENCE ANALYSIS PRIMER, G
ribskov, M. and Devereux, J.編, M Stockton Press,
New York, 1991を参照のこと。2つのポリヌクレオチド
またはポリペプチド配列間の同一性を決定する方法は多
数存在していると同時に、「同一性」なる用語は当業者
には公知である (Carillo, H. and Lipton, D., SIAM J
Applied Math (1988) 48:1073) 。2つの配列間の同一
性または類似性を決定するために汎用される方法として
は、Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop 編,
Academic Press, San Diego, 1994 およびCarillo, H.
and Lipton, D., SIAM J Applied Math (1988) 48:1073
に記載される方法があるが、これらに限らない。同一
性および類似性の決定方法はコンピュータプログラムに
集成されている。2つの配列間の同一性および類似性を
決定するための好適なコンピュータプログラム法として
は、GCS プログラムパッケージ (Devereux, J.ら, Nucl
eic Acids Research (1984) 12(1):387)、BLASTP、BLAS
TN、FASTA (Atschul, S.F.ら, J Molec Biol (1990) 21
5:403)があるが、これらに限らない。
【0016】一例として、配列番号1の基準ヌクレオチ
ド配列に対して、例えば、少なくとも95%の「同一
性」を有するヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチ
ドとは、このポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が配
列番号1の基準ヌクレオチド配列のそれぞれ100ヌク
レオチドにつき最高で5つの点突然変異を含みうること
を除けば、基準配列と同一であることを意図している。
言い換えると、基準ヌクレオチド配列と少なくとも95
%同一であるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチ
ドを得るには、基準配列中の5%までのヌクレオチドを
欠失させるか、他のヌクレオチドで置換するか、または
基準配列中の全ヌクレオチドの5%までのヌクレオチド
数を基準配列に挿入すればよい。基準配列のこれらの突
然変異は、基準ヌクレオチド配列の5'もしくは3'末端位
置、またはこれらの末端位置の間のどこかで起こり、基
準配列中のヌクレオチドの間に個々に、または基準配列
内に1以上の連続するグループとして配置することがで
きる。
【0017】同様に、配列番号2の基準アミノ酸配列に
対して、例えば、少なくとも95%の「同一性」を有す
るアミノ酸配列を有するポリペプチドとは、このポリペ
プチド配列が配列番号2の基準アミノ酸配列のそれぞれ
100アミノ酸につき最高で5つのアミノ酸変更を含み
うることを除けば、基準配列と同一であることを意図し
ている。言い換えると、基準アミノ酸配列と少なくとも
95%同一であるアミノ酸配列を有するポリペプチドを
得るには、基準配列中の5%までのアミノ酸残基を欠失
させるか、他のアミノ酸で置換するか、または基準配列
中の全アミノ酸残基の5%までのアミノ酸数を基準配列
に挿入すればよい。基準配列のこれらの変更は、基準ア
ミノ酸配列のアミノもしくはカルボキシ末端位置、また
はこれらの末端位置の間のどこかで起こり、基準配列中
のアミノ酸残基の間に個々に、または基準配列内に1以
上の連続するグループとして配置することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のポリペプチド 一つの態様において、本発明はIL−1δポリペプチド
(またはIL−1δタンパク質)に関する。このIL−
1δポリペプチドには、配列番号2および4のポリペプ
チドだけでなく、配列番号2のアミノ酸配列を含むポリ
ペプチド、その全長において配列番号2のアミノ酸配列
と少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、よ
り好ましくは少なくとも95%同一であるアミノ酸配列
を含むポリペプチドも含まれる。さらに、少なくとも9
7〜99%同一であるものが特に好適である。また、そ
の全長において配列番号2のアミノ酸配列を有するポリ
ペプチドと少なくとも80%、好ましくは少なくとも9
0%、より好ましくは少なくとも95%同一であるアミ
ノ酸配列を有するポリペプチドもIL−1δポリペプチ
ドに含まれる。さらに、少なくとも97〜99%同一で
あるものが特に好適である。IL−1δポリペプチドは
IL−1δの少なくとも1つの生物学的活性を示すこと
が好ましい。
【0019】IL−1δポリペプチドは「成熟」タンパ
ク質の形であっても、融合タンパク質のような、より大
きいタンパク質の一部であってもよい。しばしば、追加
のアミノ酸配列を含めることが有利であり、このような
アミノ酸配列としては、分泌すなわちリーダー配列、プ
ロ配列、多重ヒスチジン残基のような精製に役立つ配
列、または組換え生産の際の安定性を確保する付加的配
列などがある。
【0020】また、IL−1δポリペプチドの断片も本
発明に含まれる。こうした断片は全体的に前記IL−1
δポリペプチドのアミノ酸配列の一部と同一であるが、
全部とは同一でないアミノ酸配列を有するポリペプチド
である。IL−1δポリペプチドと同様に、断片は「フ
リースタンディング」(それ自体で独立)していても、
より大きいポリペプチド内に含まれていてもよく、つま
りその大きいポリペプチドの一部または一領域、最も好
ましくは一つの連続領域、を断片が構成していてもよ
い。本発明のポリペプチド断片の代表的な例として、お
よその見当でアミノ酸番号1−20、21−40、41
−60、61−80、81−100、および101から
IL−1δポリペプチドの末端までの断片が挙げられ
る。ここで、「およそ」とは、上記の範囲の一端または
両端で数個、5個、4個、3個、2個または1個のアミ
ノ酸が増えたり減ったりした範囲を含むものである。
【0021】好適な断片としては、例えば、アミノ末端
を含む一連の残基もしくはカルボキシル末端を含む一連
の残基の欠失、またはアミノ末端を含むものとカルボキ
シル末端を含むものとの二連の残基の欠失を除いた、I
L−1δポリペプチドのアミノ酸配列を有するトランケ
ーション(truncation)ポリペプチドが含まれる。また、
αヘリックスとαヘリックス形成領域、βシートとβシ
ート形成領域、ターンとターン形成領域、コイルとコイ
ル形成領域、親水性領域、疎水性領域、α両親媒性領
域、β両親媒性領域、可変性領域、表面形成領域、基質
結合領域、および高抗原指数領域を含む断片のような、
構造的または機能的特性により特徴づけられる断片も好
適である。その他の好適な断片は生物学的に活性な断片
である。生物学的に活性な断片は、同様の活性をもつ断
片、その活性が向上した断片、または望ましくない活性
が減少した断片を含めて、IL−1δ活性を媒介するも
のである。さらに、動物、特にヒトにおいて抗原性また
は免疫原性がある断片も含まれる。
【0022】これらのポリペプチド断片はどれも、抗原
活性を含めたIL−1δの生物学的活性を保持すること
が好ましい。中でも、最も好ましい断片は配列番号4の
アミノ酸配列を有するものである。特定された配列およ
び断片の変異型も本発明の一部を構成する。好適な変異
型は同類アミノ酸置換により対象物と異なるもの、すな
わち、ある残基が同様の性質の他の残基で置換されてい
るものである。典型的なこうした置換は、Ala, Val, Le
u と Ileの間;Ser とThr の間;酸性残基 AspとGlu の
間;Asn とGln の間;塩基性残基 LysとArg の間;また
は芳香族残基 PheとTyr の間で起こる。特に、数個、5
〜10個、1〜5個または1〜2個のアミノ酸が任意の
組合せで置換、欠失または付加されている変異型が好適
である。
【0023】本発明のIL−1δポリペプチドは任意の
適当な方法で製造することができる。このようなポリペ
プチドには、単離された天然に存在するポリペプチド、
組換え的に生産されたポリペプチド、合成的に製造され
たポリペプチド、またはこれらの方法の組合せにより製
造されたポリペプチドが含まれる。このようなポリペプ
チドの製造のための手段は当業界でよく理解されてい
る。
【0024】本発明のポリヌクレオチド 本発明のもう一つの態様はIL−1δポリヌクレオチド
に関する。IL−1δポリヌクレオチドには、IL−1
δポリペプチドおよび断片をコードする単離されたポリ
ヌクレオチド、並びにこれらと密接に関連したポリヌク
レオチドが含まれる。さらに特定すると、本発明のIL
−1δポリヌクレオチドとしては、配列番号2のIL−
1δポリペプチドをコードする配列番号1中に含まれる
ヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド、および配列
番号1および3の特定配列を有するポリヌクレオチドが
ある。さらに、IL−1δポリヌクレオチドには、配列
番号2のIL−1δポリペプチドをコードするヌクレオ
チド配列と全長において少なくとも80%同一であるヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチド、および配列番
号1のヌクレオチド配列と全長において少なくとも80
%同一であるヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチド
が含まれる。これに関連して、少なくとも90%同一で
あるポリヌクレオチドが好適であり、特に少なくとも9
5%同一であるものが好適である。さらに、少なくとも
97%同一であるものがより好ましく、少なくとも98
〜99%同一であるものがより一層好ましく、少なくと
も99%同一であるものが最も好ましい。また、増幅反
応に使用できる条件下、またはプローブやマーカーとし
て使用できる条件下でハイブリダイズするのに十分な、
配列番号1中に含まれるヌクレオチド配列との同一性を
有するヌクレオチド配列もIL−1δポリヌクレオチド
に含まれる。本発明はまた、このようなIL−1δポリ
ヌクレオチドと相補的なポリヌクレオチドを提供する。
【0025】本発明のIL−1δは、ヒトIL−1δを
コードするcDNAの配列決定の結果により示されるよ
うに、インターロイキン−1ファミリーの他のタンパク
質と構造的に関連している。配列番号1のcDNA配列
は配列番号2の164個のアミノ酸からなるポリペプチ
ドをコードするオープンリーディングフレーム(ヌクレ
オチド番号112−603)を含んでいる。表2のアミ
ノ酸配列(配列番号2)は156個のアミノ酸残基にお
いてヒトIL−1βと約25.0%同一である(BES
TFIT使用)(Auronら, (1984) Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 81:7907-7911; Marchら, (1985) Nature 315:
641-647)。表1のヌクレオチド配列(配列番号1)は
70個のヌクレオチド残基においてカエノラブディティ
ス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)コスミドF
01D4(Genbank受託番号:Z81054)と約67%同一
である(BLAST使用)。したがって、本発明のIL
−1δポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、とりわ
け、それらの相同ポリペプチドおよびポリヌクレオチド
と同様の生物学的機能/特性をもつことが予測され、そ
れらの有用性は当業者には自明である。
【0026】ヒトIL−1δのヌクレオチド配列(配列
番号1)
【表1】
【0027】ヒトIL−1δのアミノ酸配列(配列番号
2)
【表2】
【0028】IL−1δをコードする本発明の一つのポ
リヌクレオチドは、標準的なクローニングおよびスクリ
ーニングにより、ヒト破骨細胞腫の細胞中のmRNAか
ら誘導されたcDNAライブラリーから、発現配列タグ
(expressed sequence tag:EST)分析 (Adams, M.D. ら,
Science (1991) 252:1651-1656; Adams, M.D. ら,Natu
re (1992) 355:632-634; Adams, M.D.ら, Nature (199
5) 377 Supp:3-174)を用いて得ることができる。また、
本発明のポリヌクレオチドはゲノムDNAライブラリー
のような天然源から得ることができ、商業的に入手可能
な公知の技法を用いて合成することもできる。
【0029】配列番号2のIL−1δポリペプチドをコ
ードするヌクレオチド配列は、表1中に含まれるポリペ
プチドコード配列(配列番号1のヌクレオチド番号11
2−603)と同一であっても、遺伝子コードの重複性
(縮重)のため、やはり配列番号2のポリペプチドをコ
ードする配列であってもよい。
【0030】本発明のポリヌクレオチドをIL−1δポ
リペプチドの組換え生産のために用いる場合、そのポリ
ヌクレオチドには、成熟ポリペプチドのコード配列また
はその断片単独、他のコード配列(例えば、リーダーも
しくは分泌配列、プレ−、プロ−もしくはプレプロ−タ
ンパク質配列、または他の融合ペプチド部分をコードす
るもの)と同じリーディングフレーム内にある成熟ポリ
ペプチドのコード配列またはその断片が含まれる。例え
ば、融合ポリペプチドの精製を容易にするマーカー配列
がコードされ得る。本発明のこの態様の好ましい具体例
として、マーカー配列は、pQEベクター(Qiagen, In
c.)により提供されかつGentz ら, Proc.Natl. Acad. Sc
i. USA (1989) 86:821-824に記載されるようなヘキサ−
ヒスチジンペプチド、またはHAタグである。また、こ
のポリヌクレオチドは5'および3'非コード配列、例え
ば、転写されるが翻訳されない配列、スプライシングお
よびポリアデニル化シグナル、リボソーム結合部位、お
よびmRNA安定化配列を含んでいてもよい。
【0031】さらに好適な具体例は、数個、5〜10
個、1〜5個、1〜3個、1〜2個、または1個のアミ
ノ酸残基が任意の組合せで置換、欠失または付加されて
いる、表2のIL−1δポリペプチドのアミノ酸配列
(配列番号2)を含むIL−1δ変異型をコードするポ
リヌクレオチドである。中でも、本発明の好ましいポリ
ヌクレオチドは表4のアミノ酸配列(配列番号4)をコ
ードする表3(配列番号3)中に含まれるポリヌクレオ
チドである。
【0032】ヒトIL−1δの部分ヌクレオチド配列
(配列番号3)
【表3】
【0033】ヒトIL−1δの部分アミノ酸配列(配列
番号4)
【表4】
【0034】本発明はさらに、前記の配列とハイブリダ
イズするポリヌクレオチドに関する。これに関して、本
発明は特にストリンジェントな条件下で前記のポリヌク
レオチドとハイブリダイズするポリヌクレオチドに関す
る。本明細書中で用いる「ストリンジェントな条件」と
は、配列間に少なくとも80%、好ましくは少なくとも
90%、より好ましくは少なくとも95%、より一層好
ましくは少なくとも97〜99%の同一性があるときだ
けハイブリダイゼーションが起こる条件を指す。
【0035】配列番号1中に含まれるヌクレオチド配列
またはその断片と同一であるか実質的に同一である本発
明のポリヌクレオチドは、IL−1δポリペプチドをコ
ードする全長cDNAおよびゲノムクローンを単離する
ために、また、IL−1δ遺伝子との配列類似性が高い
他の遺伝子(ヒト以外の種に由来する相同体およびオー
ソログ体(ortholog)をコードする遺伝子を含む)のcD
NAおよびゲノムクローンを単離するために、cDNA
およびゲノムDNAのハイブリダイゼーションプローブ
として用いることができる。このようなハイブリダイゼ
ーション技法は当業者には公知である。一般的に、これ
らのヌクレオチド配列は対象物のヌクレオチド配列と8
0%、好ましくは90%、より好ましくは95%同一で
ある。プローブはたいてい15個以上のヌクレオチドを
含み、好ましくは30個以上を含み、50個以上のヌク
レオチドを有していてもよい。特に好ましいプローブは
30〜50個の範囲のヌクレオチドを有するものであ
る。
【0036】一実施態様において、IL−1δポリペプ
チド(ヒト以外の種に由来する相同体およびオーソログ
体を含む)をコードするポリヌクレオチドを得ること
は、配列番号1のヌクレオチド配列またはその断片を有
する標識プローブを用いて、ストリンジェントなハイブ
リダイゼーション条件下で適当なライブラリーをスクリ
ーニングし、前記のポリヌクレオチド配列を含む全長c
DNAおよびゲノムクローンを単離する各工程を含んで
なる。このようなハイブリダイゼーション技法は当業者
に公知である。かくして、もう一つの態様では、本発明
のIL−1δポリヌクレオチドはさらに、配列番号1の
ヌクレオチド配列またはその断片(配列番号3の断片を
含む)とストリンジェントな条件下でハイブリダイズす
るヌクレオチド配列を含んでなるヌクレオチド配列を含
むものである。IL−1δポリペプチドも、前記のハイ
ブリダイゼーション条件により得られたヌクレオチド配
列によりコードされるアミノ酸配列を含んでなるポリペ
プチドを含む。ストリンジェントなハイブリダイゼーシ
ョン条件は上で定義したとおりであるか、または、50%
ホルムアミド、5×SSC (150mM NaCl, 15mM クエン酸三
ナトリウム) 、50mMリン酸ナトリウム (pH7.6)、5×De
nhardt溶液、10% デキストラン硫酸および20μg/mlの変
性し剪断したサケ精子DNAを含有する溶液中で42℃
で一夜インキュベートし、次いでフィルターを 0.1×SS
C 中約65℃で洗浄する条件である。
【0037】本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプ
チドは、動物およびヒトの疾病に対する治療薬および診
断薬を探索するための研究用の試薬および材料として利
用することができる。
【0038】ベクター、宿主細胞、発現 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドを含有するベ
クター、このベクターにより遺伝子操作された宿主細
胞、および組換え法による本発明のポリペプチドの生産
に関する。本発明のDNA構築物から誘導されたRNA
を用いてこの種のタンパク質を生産するための無細胞翻
訳系も使用することができる。
【0039】組換え体生産に関しては、本発明のポリヌ
クレオチドの発現系またはその一部を組み入れるため
に、宿主細胞が遺伝子操作される。宿主細胞へのポリヌ
クレオチドの導入は、Davis ら, BASIC METHODS IN MOL
ECULAR BIOLOGY (1986) およびSambrook ら, MOLECULAR
CLONING: A LABORATORY MANUAL, 2nd Ed., Cold Sprin
g Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.
Y. (1989) などの多くの標準的な実験室マニュアルに記
載される方法、例えば、リン酸カルシウムトランスフェ
クション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェク
ション、トランスベクション(transvection)、マイクロ
インジェクション、カチオン性脂質媒介トランスフェク
ション、エレクトロポレーション、形質導入、スクレー
プローディング(scrape loading)、射出導入(ballistic
introduction)または感染により行うことができる。
【0040】適当な宿主の代表的な例として、細菌細胞
(例:ストレプトコッカス、スタフィロコッカス、大腸
菌、ストレプトミセス、枯草菌)、真菌細胞(例:酵
母、アスペルギルス)、昆虫細胞(例:ドロソフィラS
2、スポドプテラSf9)、動物細胞(例:CHO、C
OS、HeLa、C 127、3T3、BHK、HEK 29
3、Bowes メラノーマ細胞)および植物細胞が挙げられ
る。
【0041】多種多様な発現系を使用することができ
る。こうした発現系として、特に、染色体、エピソーム
およびウイルス由来の系、例えば、細菌プラスミド由
来、バクテリオファージ由来、トランスポゾン由来、酵
母エピソーム由来、挿入エレメント由来、酵母染色体エ
レメント由来、ウイルス(例:バキュロウイルス、SV
40のようなパポバウイルス、ワクシニアウイルス、ア
デノウイルス、鶏痘ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、レ
トロウイルス)由来のベクター、およびこれらの組合せ
に由来するベクター、例えば、コスミドやファージミド
のようなプラスミドとバクテリオファージの遺伝的要素
に由来するものがある。この発現系は発現を起こさせる
だけでなく発現を調節する制御配列を含んでいてもよ
い。一般的に、宿主内でのポリペプチドの産生のために
ポリヌクレオチドを維持し、増やし、発現するのに適し
た系またはベクターはどれも使用することができる。Sa
mbrookら, MOLECULAR CLONING: A LABORATORY MANUAL
(前掲) に記載されるような、日常的に用いられる公知
の技法のいずれかにより、適当なヌクレオチド配列を発
現系に挿入することができる。
【0042】翻訳されたタンパク質を小胞体の内腔に、
細胞周辺腔に、または細胞外の環境に分泌させるため
に、適当な分泌シグナルを目的のポリペプチドに組み込
むことができる。これらのシグナルは目的のポリペプチ
ドに対して内因性であっても、異種シグナルであっても
よい。
【0043】スクリーニングアッセイで使用するためI
L−1δポリペプチドを発現させようとする場合、その
ポリペプチドを細胞の表面に産生させることが好適であ
る。この場合は、スクリーニングアッセイでの使用に先
立って細胞を回収する。IL−1δポリペプチドが培地
に分泌される場合は、そのポリペプチドを回収し精製す
るために培地を回収する。細胞内に産生される場合は、
その細胞をまず溶解し、その後にポリペプチドを回収す
る必要がある。
【0044】組換え細胞培養物からIL−1δポリペプ
チドを回収し精製するには、硫酸アンモニウムまたはエ
タノール沈殿、酸抽出、アニオンまたはカチオン交換ク
ロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィ
ー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティ
ークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマ
トグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーを含め
た公知の方法を用いることができる。最も好ましくは、
高速液体クロマトグラフィーが精製に用いられる。ポリ
ペプチドが単離および/または精製中に変性されるとき
は、タンパク質を再生させるための公知の技法を用い
て、活性のあるコンフォメーションを復元することが可
能である。
【0045】診断アッセイ 本発明はまた、診断薬としてのIL−1δポリヌクレオ
チドの使用に関する。機能障害と関連したIL−1δ遺
伝子の変異型の検出は、IL−1δの過少発現、過剰発
現または変化した発現により生ずる疾病またはその罹病
性の診断に追加しうる、またはその診断を下しうる診断
用ツールを提供するだろう。IL−1δ遺伝子に変異が
ある個体を、さまざまな技法によりDNAレベルで見つ
け出すことができる。
【0046】診断用の核酸は、被験者の細胞、例えば血
液、尿、唾液、組織の生検または剖検材料から得ること
ができる。検出のためにゲノムDNAを直接使用して
も、分析前にPCRまたは他の増幅法を使って酵素的に
増幅してもよい。同様の方法でRNAまたはcDNAを
使用することもできる。欠失および挿入変異は、正常な
遺伝子型と比較したときの増幅産物のサイズの変化によ
り検出できる。点突然変異は増幅DNAを標識IL−1
δヌクレオチド配列とハイブリダイズさせることで同定
できる。完全にマッチした配列とミスマッチの二重鎖と
はRNアーゼ消化により、または融解温度の差異により
区別できる。また、DNA配列の差異は、変性剤を用い
るまたは用いないゲルでのDNA断片の電気泳動の移動
度の変化により、または直接DNA配列決定によっても
検出できる(例えば、Myers ら, Science (1985) 230:1
242 を参照のこと)。特定位置での配列変化はヌクレア
ーゼプロテクションアッセイ(例えば、RNアーゼおよ
びS1プロテクション)または化学的開裂法によっても
確認できる(Cottonら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA(1
985) 85:4397-4401を参照のこと)。別の実施態様で
は、例えば、遺伝子変異の効率のよいスクリーニングを
行うため、IL−1δヌクレオチド配列またはその断片
を含むオリゴヌクレオチドプローブのアレイを構築する
ことができる。アレイ技法は公知で、一般的な適用可能
性を有し、遺伝子発現、遺伝的連鎖および遺伝的変異性
を含めた分子遺伝学のさまざまな問題を解きあかすため
に用いられている(例えば、M. Chee ら, Science, Vo
l.274, pp.610-613 (1996) を参照のこと)。
【0047】診断アッセイは、前記の方法によりIL−
1δ遺伝子の変異を検出することで、慢性および急性炎
症、関節炎、敗血症、自己免疫疾患(例えば、炎症性腸
疾患、乾癬)、移植拒絶、移植片対宿主病、感染、卒
中、虚血、急性呼吸疾患症候群、再発狭窄症、脳損傷、
AIDS、骨疾患(例えば、オステオポローシス)、癌
(例えば、リンパ増殖性障害)、アテローム性動脈硬化
症、およびアルツハイマー病への罹りやすさを診断また
は判定する方法を提供する。
【0048】さらに、被験者から得られたサンプルから
IL−1δポリペプチドまたはIL−1δmRNAのレ
ベルの異常な低下または増加を測定する方法により、慢
性および急性炎症、関節炎、敗血症、自己免疫疾患(例
えば、炎症性腸疾患、乾癬)、移植拒絶、移植片対宿主
病、感染、卒中、虚血、急性呼吸疾患症候群、再発狭窄
症、脳損傷、AIDS、骨疾患(例えば、オステオポロ
ーシス)、癌(例えば、リンパ増殖性障害)、アテロー
ム性動脈硬化症、およびアルツハイマー病の診断を下す
ことができる。発現の低下または増加は、当技術分野で
公知のポリヌクレオチド定量法のいずれか、例えばPC
R、RT−PCR、RNアーゼプロテクション、ノーザ
ンブロット、その他のハイブリダイゼーション法により
RNAレベルで測定することができる。宿主から得られ
たサンプル中のIL−1δポリペプチドのようなタンパ
ク質のレベルを測定するためのアッセイ法は当業者によ
く知られている。こうしたアッセイ法として、ラジオイ
ムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウエスタンブロット
分析、ELISAアッセイなどがある。
【0049】かくして、もう一つの態様において、本発
明は、疾病、特に慢性および急性炎症、関節炎、敗血
症、自己免疫疾患(例えば、炎症性腸疾患、乾癬)、移
植拒絶、移植片対宿主病、感染、卒中、虚血、急性呼吸
疾患症候群、再発狭窄症、脳損傷、AIDS、骨疾患
(例えば、オステオポローシス)、癌(例えば、リンパ
増殖性障害)、アテローム性動脈硬化症、およびアルツ
ハイマー病または該疾病への罹りやすさを診断するため
のキットに関し、このキットは、(a) IL−1δポリヌ
クレオチド(好ましくは、配列番号1のヌクレオチド配
列)もしくはその断片、(b) (a) のヌクレオチド配列に
相補的なヌクレオチド配列、(c)IL−1δポリペプチ
ド(好ましくは、配列番号2のポリペプチド)もしくは
その断片、または(d)IL−1δポリペプチド(好まし
くは、配列番号2のポリペプチド)に対する抗体、を含
んでなる。このようなキットにおいて、(a) 、(b) 、
(c) または(d)が実質的な構成成分であることが理解さ
れよう。
【0050】染色体アッセイ 本発明のヌクレオチド配列はまた、染色体の同定にも有
用である。この配列は個々のヒト染色体上の特定の位置
を標的指向し、その特定位置とハイブリダイズすること
ができる。本発明に従って関連配列の染色体地図を作成
することは、これらの配列と遺伝子関連疾患とを相関さ
せる上で重要な第一段階である。ひとたび配列が正確な
染色体位置にマッピングされたら、その染色体上のその
配列の物理的位置を遺伝地図データと相関させることが
できる。この種のデータは、例えば、V. McKusick, Men
delian Inheritance in Man (Johns Hopkins Universit
yWelch Medical Library からオンラインで入手可能)
中に見いだせる。その後、同一の染色体領域にマッピン
グされた遺伝子と疾患との関係を連鎖分析(物理的に隣
接した遺伝子の共遺伝)により同定する。患者と正常個
体とのcDNAまたはゲノム配列の差異も調べることが
できる。患者の一部または全部に変異が観察されて、ど
の正常個体にも観察されない場合は、その変異が疾病の
原因である可能性がある。
【0051】抗体 本発明のポリペプチドまたはその断片もしくは類似体、
またはそれらを発現する細胞は、IL−1δポリペプチ
ドに免疫特異的な抗体を産生するための免疫原としても
使用することができる。「免疫特異的」とは、その抗体
が従来技術における他の関連ポリペプチドに対するその
親和性よりも本発明のポリペプチドに対して実質的に高
い親和性を有することを意味する。
【0052】IL−1δポリペプチドに対する抗体は、
慣用のプロトコールを用いて、動物(好ましくはヒト以
外)に該ポリペプチドまたはエピトープを含む断片、類
似体もしくは細胞を投与することにより得られる。モノ
クローナル抗体の調製には、連続細胞系の培養物により
産生される抗体をもたらす任意の技法を用いることがで
きる。例を挙げると、ハイブリドーマ技法 (Kohler, G.
およびMilstein, C.,Nature (1975) 256:495-497)、ト
リオーマ技法、ヒトB細胞ハイブリドーマ技法(Kozbor
ら, Immunology Today (1983) 4:72) およびEBV−ハ
イブリドーマ技法 (Coleら, MONOCLONAL ANTIBODIES AN
D CANCER THERAPY, pp.77-96, Alan R.Liss, Inc., 198
5) などがある。
【0053】本発明のポリペプチドに対する一本鎖抗体
をつくるために、一本鎖抗体の調製法(米国特許第4,94
6,778 号)を適応させることができる。また、ヒト化抗
体を発現させるために、トランスジェニックマウスまた
は他の哺乳動物を含む他の生物を利用することができ
る。前記の抗体を用いて、そのポリペプチドを発現する
クローンを単離・同定したり、アフィニティークロマト
グラフィーでそのポリペプチドを精製することもでき
る。IL−1δポリペプチドに対する抗体は、とりわ
け、慢性および急性炎症、関節炎、敗血症、自己免疫疾
患(例えば、炎症性腸疾患、乾癬)、移植拒絶、移植片
対宿主病、感染、卒中、虚血、急性呼吸疾患症候群、再
発狭窄症、脳損傷、AIDS、骨疾患(例えば、オステ
オポローシス)、癌(例えば、リンパ増殖性障害)、ア
テローム性動脈硬化症、およびアルツハイマー病の治療
に使用できる可能性がある。
【0054】ワクチン 本発明の別の態様は、哺乳動物において免疫学的応答を
引き出す方法に関し、この方法は、特に慢性および急性
炎症、関節炎、敗血症、自己免疫疾患(例えば、炎症性
腸疾患、乾癬)、移植拒絶、移植片対宿主病、感染、卒
中、虚血、急性呼吸疾患症候群、再発狭窄症、脳損傷、
AIDS、骨疾患(例えば、オステオポローシス)、癌
(例えば、リンパ増殖性障害)、アテローム性動脈硬化
症、およびアルツハイマー病から前記動物を防御するた
めの抗体および/またはT細胞免疫応答を生ずるのに十
分なIL−1δポリペプチドまたはその断片を哺乳動物
に接種することを含んでなる。本発明のさらに別の態様
は、哺乳動物を疾病から防御する抗体を産生させるよう
な免疫学的応答を引き出すために、in vivo でIL−1
δポリヌクレオチドの発現を指令するベクターを介して
IL−1δポリペプチドを供給することを含んでなる、
哺乳動物において免疫学的応答を引き出す方法に関す
る。
【0055】本発明の更なる態様は、哺乳動物宿主に導
入したとき、その哺乳動物においてIL−1δポリペプ
チドに対する免疫学的応答を引き出す免疫学的/ワクチ
ン製剤(組成物)に関し、この組成物はIL−1δポリ
ペプチドまたはIL−1δ遺伝子を含有する。ワクチン
製剤は適当な担体をさらに含んでいてもよい。IL−1
δポリペプチドは胃の中で分解されうるので、非経口的
(皮下、筋肉内、静脈内、皮内等への注射を含む)に投
与することが好ましい。非経口投与に適した製剤として
は、酸化防止剤、緩衝液、静菌剤およびこの製剤を受容
者の血液と等張にする溶質を含みうる水性および非水性
の無菌注射液、並びに懸濁化剤または増粘剤を含みうる
水性および非水性の無菌懸濁液がある。こうした製剤は
1回量容器または数回量容器(例えば、密閉アンプルお
よびバイアル)で提供することができ、また、使用直前
に無菌の液状担体を添加するだけでよい凍結乾燥状態で
保管することもできる。ワクチン製剤はこの製剤の免疫
原性を増強するためのアジュバント系、例えば水中油型
のアジュバント系や当技術分野で公知の他のアジュバン
ト系を含んでいてもよい。投与量はワクチンの比活性で
変化し、ルーチンな実験操作により簡単に決定できる。
【0056】スクリーニングアッセイ 本発明のIL−1δポリペプチドは、このポリペプチド
を活性化する化合物(アゴニスト)またはその活性を阻
害する化合物(アンタゴニスト、または阻害剤ともい
う)のスクリーニング法において使用することができ
る。こうして、本発明のポリペプチドは、例えば、細
胞、無細胞調製物、化学物質ライブラリーおよび天然産
物の混合物からアゴニストまたはアンタゴニストを評価
し同定するためにも用いられる。これらのアゴニストま
たはアンタゴニストは、本発明のポリペプチドの、場合
によって、天然のまたは修飾された基質、リガンド、受
容体、酵素などであってよく、また、本発明のポリペプ
チドの構造的または機能的な模擬物であってもよい(Co
ligan ら, Current Protocols in Immunology 1(2): Ch
apter 5 (1991)を参照のこと)。
【0057】IL−1δポリペプチドは多くの病理を含
めて多数の生物学的機能に関与している。したがって、
一方ではIL−1δポリペプチドを刺激し、他方ではI
L−1δポリペプチドの機能を阻害し得る化合物および
薬物を見つけ出すことが望まれる。一般的に、アゴニス
トは慢性および急性炎症、関節炎、敗血症、自己免疫疾
患(例えば、炎症性腸疾患、乾癬)、移植拒絶、移植片
対宿主病、感染、卒中、虚血、急性呼吸疾患症候群、再
発狭窄症、脳損傷、AIDS、骨疾患(例えば、オステ
オポローシス)、癌(例えば、リンパ増殖性障害)、ア
テローム性動脈硬化症、およびアルツハイマー病のよう
な症状の治療および予防目的で用いられる。アンタゴニ
ストは慢性および急性炎症、関節炎、敗血症、自己免疫
疾患(例えば、炎症性腸疾患、乾癬)、移植拒絶、移植
片対宿主病、感染、卒中、虚血、急性呼吸疾患症候群、
再発狭窄症、脳損傷、AIDS、骨疾患(例えば、オス
テオポローシス)、癌(例えば、リンパ増殖性障害)、
アテローム性動脈硬化症、およびアルツハイマー病のよ
うな症状のさまざまな治療および予防目的で使用しう
る。
【0058】一般に、こうしたスクリーニング法はIL
−1δポリペプチドを発現する適当な細胞、またはIL
−1δポリペプチドに応答する適当な細胞を用いるもの
である。この種の細胞には哺乳動物、酵母、ショウジョ
ウバエ由来の細胞または大腸菌細胞が含まれる。次い
で、IL−1δポリペプチドを発現する細胞(もしくは
発現されたポリペプチドを含む細胞膜)またはIL−1
δポリペプチドに応答する細胞を試験化合物と接触させ
て、その結合または機能的応答の刺激もしくは阻害を観
察する。候補化合物と接触させた細胞の能力を、接触さ
せなかった同一細胞とIL−1δ活性に関して比較す
る。
【0059】また、IL−1δのcDNA、タンパク質
またはこのタンパク質に対する抗体を用いて、細胞内で
のIL−1δmRNAまたはタンパク質の生産に及ぼす
添加化合物の作用を検出するためのアッセイを組み立て
ることができる。例えば、当技術分野で公知の標準方法
によりモノクローナルまたはポリクローナル抗体を用い
て、IL−1δタンパク質の分泌レベルまたは細胞結合
レベルを測定するためのELISAを構築することがで
き、これは適切に操作された細胞または組織からのIL
−1δの生産を抑制または増強する物質(それぞれアン
タゴニストまたはアゴニストともいう)の探索に用いる
ことができる。
【0060】当技術分野で公知の標準的な受容体結合法
によって膜結合受容体または可溶性受容体を同定するた
めにIL−1δタンパク質を用いることができる。こう
した受容体結合法には、限定するものではないが、リガ
ンド結合および架橋アッセイがあり、このアッセイで
は、IL−1δを放射性アイソトープ(例:125I)で標
識するか、化学的に修飾(例:ビオチン化)するか、ま
たは検出や精製に適したペプチド配列に融合させ、そし
て推定上の受容体源(細胞、細胞膜、細胞上清、組織抽
出物、体液など)とインキュベートする。その他の方法
としては、表面プラズモン共鳴および分光学のような生
物物理的方法がある。受容体の精製およびクローニング
に用いることに加えて、これらの結合アッセイは、IL
−1δのその受容体への結合と競合するIL−1δのア
ゴニストまたはアンタゴニストを同定するために用いる
こともできる。δのアゴニストおよびアンタゴニストを
同定するのに使用することができる。上記結合アッセイ
を使用して、IL−1δに対して生物学的に応答する細
胞を同定することができる。IL−1δに応答する細胞
は、細胞内シグナル伝達経路および遺伝子発現において
変化を示す可能性がある。これらの変化は、IL−1δ
の作用を模倣しまたは阻害する、それぞれアゴニストま
たはアンタゴニストのスクリーニングに利用することが
できる。
【0061】これらのアッセイでは候補化合物の結合を
簡単に試験することができ、そこでは候補化合物と直接
または間接に結合された標識により、または標識した競
合物質との競合を用いるアッセイにより、IL−1δポ
リペプチドを担持する細胞への付着が検出される。さら
に、これらのアッセイでは、IL−1δポリペプチドを
担持する細胞に適した検出系を用いて、候補化合物がI
L−1δポリペプチドの活性化により生ずるシグナルを
結果的にもたらすか否かを試験することができる。一般
的に、活性化の阻害剤は既知のアゴニストの存在下でア
ッセイされ、そして候補化合物の存在がアゴニストによ
る活性化に与える影響が調べられる。
【0062】さらに、これらのアッセイは、候補化合物
とIL−1δポリペプチドを含む溶液とを混ぜ合わせて
混合物をつくり、この混合物中のIL−1δ活性を測定
し、そしてこの混合物のIL−1δ活性を標準と比較す
る各ステップを単に含むだけでよい。
【0063】また、IL−1δのcDNA、タンパク質
またはこのタンパク質に対する抗体を用いて、細胞内で
のIL−1δmRNAまたはタンパク質の生産に及ぼす
添加化合物の作用を検出するためのアッセイを組み立て
ることができる。例えば、当技術分野で公知の標準方法
によりモノクローナルまたはポリクローナル抗体を用い
て、IL−1δタンパク質の分泌レベルまたは細胞結合
レベルを測定するためのELISAを構築することがで
き、これは適切に操作された細胞または組織からのIL
−1δの生産を抑制または増強する物質(それぞれアン
タゴニストまたはアゴニストともいう)の探索に用いる
ことができる。
【0064】膜結合受容体または可溶性受容体が存在す
るのであれば、当技術分野で公知の標準的な受容体結合
法によりこの種の受容体を同定するためにIL−1δタ
ンパク質を用いることができる。こうした受容体結合法
には、限定するものではないが、リガンド結合および架
橋アッセイがあり、このアッセイでは、IL−1δを放
射性アイソトープ(例:125I)で標識するか、化学的に
修飾(例:ビオチン化)するか、または検出や精製に適
したペプチド配列に融合させ、そして推定上の受容体源
(細胞、細胞膜、細胞上清、組織抽出物、体液など)と
インキュベートする。その他の方法としては、表面プラ
ズモン共鳴および分光学のような生物物理的方法があ
る。受容体の精製およびクローニングに用いることに加
えて、これらの結合アッセイは、もし存在するのであれ
ば、IL−1δのその受容体への結合と競合するIL−
1δのアゴニストまたはアンタゴニストを同定するため
に用いることもできる。スクリーニングアッセイを行う
ための標準的な方法は当技術分野でよく理解されてい
る。
【0065】IL−1δポリペプチドの潜在的なアンタ
ゴニストの例としては、抗体、ある場合には、IL−1
δポリペプチドの、場合により、リガンド、基質、受容
体、酵素などと密接な関係があるオリゴヌクレオチドも
しくはタンパク質(例えば、リガンド、基質、受容体、
酵素などの断片)、または本発明のポリペプチドと結合
するが応答を誘導しない(それゆえポリペプチドの活性
を妨げる)小分子などがある。
【0066】かくして、他の態様において、本発明は、
IL−1δポリペプチドのアゴニスト、アンタゴニス
ト、リガンド、受容体、基質、酵素など、またはIL−
1δポリペプチドの生産を低下または増加させる化合物
を同定するためのスクリーニングキットに関し、このキ
ットは、 (a)IL−1δポリペプチド(好ましくは、
配列番号2のポリペプチド)(b)IL−1δポリペプチ
ド(好ましくは、配列番号2のポリペプチド)を発現す
る組換え細胞、(c)IL−1δポリペプチド(好ましく
は、配列番号2のポリペプチド)を発現する細胞膜、ま
たは(d)IL−1δポリペプチド(好ましくは、配列番
号2のポリペプチド)に対する抗体、を含んでなる。こ
のようなキットにおいて、(a) 、(b) 、(c) または(d)
が実質的な構成成分であることが理解されよう。
【0067】予防および治療法 本発明は、IL−1δポリペプチド活性の過剰量と不足
量のどちらにも関係した慢性および急性炎症、関節炎、
敗血症、自己免疫疾患(例えば、炎症性腸疾患、乾
癬)、移植拒絶、移植片対宿主病、感染、卒中、虚血、
急性呼吸疾患症候群、再発狭窄症、脳損傷、AIDS、
骨疾患(例えば、オステオポローシス)、癌(例えば、
リンパ増殖性障害)、アテローム性動脈硬化症、および
アルツハイマー病などの異常な状態の治療法を提供す
る。
【0068】IL−1δポリペプチドの活性が過剰であ
る場合は、いくつかのアプローチが利用可能である。一
つのアプローチは、例えば、リガンド、基質、受容体、
酵素などの結合をブロックすることにより、または第2
のシグナルを抑制することで異常な状態を軽減すること
により、IL−1δポリペプチドの機能を阻害するのに
有効な量で、前記の阻害剤化合物(アンタゴニスト)を
製剤学上許容される担体とともに患者に投与することを
含んでなる。もう一つのアプローチでは、内因性のIL
−1δポリペプチドとの競合状態でリガンド、基質、酵
素、受容体などと結合する能力がまだある可溶性形態の
IL−1δポリペプチドを投与することができる。この
ような競合剤の典型的な例はIL−1δポリペプチドの
断片である。
【0069】別のアプローチでは、内因性のIL−1δ
ポリペプチドとの競合状態でリガンドと結合する能力が
まだある可溶性形態のIL−1δポリペプチドを投与す
ることができる。このような競合剤の典型的な例はIL
−1δポリペプチドの断片である。
【0070】さらに別のアプローチでは、発現阻止法を
使って内因性IL−1δポリペプチドをコードする遺伝
子の発現を抑制することができる。こうした公知技術
は、体内で生成されるか別個に投与されるアンチセンス
配列の使用を必要とする。例えば、Oligodeoxynucleoti
des as Antisense Inhibitors of Gene Expression, CR
C Press, Boca Raton, FL (1988)中のO'Connor, J Neur
ochem (1991) 56:560 を参照のこと。あるいはまた、こ
の遺伝子と共に三重らせんを形成するオリゴヌクレオチ
ドを供給することもできる。例えば、Lee ら, Nucleic
Acids Res (1979)6:3073; Cooney ら, Science (1988)
241:456; Dervanら, Science (1991) 251:1360 を参照
のこと。これらのオリゴマーはそれ自体を投与すること
もできるし、関連オリゴマーをin vivo で発現させるこ
ともできる。
【0071】IL−1δおよびその活性の過少発現に関
係した異常な状態を治療する場合も、いくつかのアプロ
ーチを取ることができる。一つのアプローチは、治療上
有効な量のIL−1δポリペプチドを活性化する化合物
(すなわち、前記のアゴニスト)を製剤学上許容される
担体とともに患者に投与して、異常な状態を緩和するこ
とを含んでなる。別法として、患者の関連細胞において
IL−1δを内因的に産生させるために遺伝子治療を用
いることができる。例えば、上で述べたような複製欠損
レトロウイルスベクターによる発現のために本発明のポ
リヌクレオチドを遺伝子操作する。次にレトロウイルス
発現構築物を単離し、本発明のポリペプチドをコードす
るRNAを含有するレトロウイルスプラスミドベクター
で形質導入されたパッケージング細胞に導入する。その
結果、パッケージング細胞は対象の遺伝子を含有する感
染性のウイルス粒子を産生するようになる。in vivo で
の細胞処理およびin vivo でのポリペプチド発現のため
に、これらの産生細胞を患者に投与する。遺伝子治療の
概論に関しては、Human Molecular Genetics, T Strach
anand A P Read, BIOS Scientific Publishers Ltd (19
96) 中のChapter 20, Gene Therapy and other Molecul
ar Genetic-based Therapeutic Approaches(およびその
中の引用文献) を参照のこと。もう一つのアプローチは
治療量のIL−1δポリペプチドを適当な製剤学上の担
体とともに投与することである。
【0072】製剤および投与 可溶性形態のIL−1δポリペプチドのようなペプチ
ド、アゴニストおよびアンタゴニストペプチド、または
小分子は適当な製剤学上の担体と組み合わせて製剤化す
ることができる。このような製剤は治療上有効な量のポ
リペプチドまたは化合物と、製剤学上許容される担体ま
たは賦形剤を含有する。この種の担体としては、食塩
水、生理食塩水、デキストロース、水、グリセロール、
エタノール、およびこれらの組合せがあるが、これらに
限らない。製剤は投与様式に適合させるべきであり、こ
れは当技術分野の技量の範囲内である。本発明はさら
に、前記の本発明組成物の1以上の成分を充填した1以
上の容器を含んでなる医薬用パックおよびキットに関す
る。本発明のポリペプチドおよび他の化合物は単独で使
用しても、他の化合物、例えば治療用化合物と一緒に使
用してもよい。
【0073】医薬組成物を全身投与するときの好ましい
形態は、注入(注射)、典型的には静注である。皮下、
筋肉内または腹腔内のような他の注入経路も使用でき
る。全身投与の別の手段は、胆汁酸塩、フシジン酸、そ
の他の界面活性剤などの浸透剤を用いた経粘膜および経
皮投与である。さらに、腸溶剤またはカプセル剤として
適切に製剤化されているのであれば、経口投与も可能で
ある。これらの化合物は軟膏、ペースト、ゲルなどの剤
形で局所に投与しても、かつ/または局在化させてもよ
い。
【0074】必要な投与量範囲はペプチドの選択、投与
経路、製剤の性質、患者の状態、そして医師の判断に左
右される。しかし、適当な投与量は患者の体重1kgあた
り0.1 〜100 μg の範囲である。利用可能な化合物が多
種多様であり、それぞれの投与経路の効率も異なるた
め、必要とされる投与量は広範に変動することを予想す
べきである。例えば、経口投与は静注による投与よりも
高い投与量を必要とすることが予想される。こうした投
与量レベルの変動は、当技術分野でよく理解されている
ような、標準的経験的な最適化手順を用いて調整するこ
とができる。
【0075】治療に用いるポリペプチドは、上述したよ
うな「遺伝子治療」と称する治療法において、患者の体
内で産生させることもできる。例えば、患者由来の細胞
を、ex vivo でポリペプチドをコードするDNAまたは
RNAのようなポリヌクレオチドにより、例えばレトロ
ウイルスプラスミドベクターを用いて、遺伝子工学的に
操作する。その後、この細胞を患者に導入する。
【0076】
【実施例】以下に示す実施例は、詳細に記載する部分を
除いて、当業者にとって公知であり、日常的に行われる
標準的な技術を用いて実施された。これらの実施例は例
示のためのものであり、本発明を限定するものではな
い。
【0077】〔実施例1〕公表はされていないが以前の
特許出願(米国特許出願第08/790032号)中に提示され
ている、以前に同定されたIL−1ファミリーの新規メ
ンバー、IL−1raβのアミノ酸配列を用いる市販デ
ータベースの調査によって、IL−1δをコードする部
分クローンを同定した。このクローンの部分配列は、I
L−1raβと34.8%のアミノ酸同一性を共有し、
ヒトIL−1βと25.8%の同一性を共有していた
(Auronら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:7907-7911
(1984); C. J. Marchら, Nature 315:641-647 (198
5))。IL−1δをコードするクローンは破骨細胞腫細
胞ライブラリー中に見出された。
【0078】〔実施例2〕全長cDNAを得る方法は幾
つかあるが、そのうちの2つを以下に述べる。 (1) cDNA末端急速増幅法(Rapid Amplificatio
n of cDNA Ends: RACE)を用いて5'末端を得た(F
rohmanら, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 85, 8998-9002
(1988)を参照のこと)。すなわち、特定のオリゴヌクレ
オチドをmRNAにアニールし、これを用いてcDNA
鎖の合成を開始させた。RNアーゼHを用いてmRNA
を分解した後、ポリCアンカー配列をcDNAの3'末
端に付加させ、得られる断片をネスティッドアンチセン
スプライマーセットおよび1種のアンカー配列プライマ
ーを用いて増幅した。増幅された断片を適切なベクター
中にクローニングし、制限酵素分析および配列分析に供
した。
【0079】(2) ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
を用い、2セットのプライマーを使用するネスティッド
PCRを連続して繰り返すことにより、ヒトcDNAラ
イブラリーに由来するcDNAの5'末端を増幅した。
一方のアンチセンスプライマーセットは部分cDNAの
5'末端に特異的であり、他方のプライマーセットはベ
クターに特異的な配列にアニールされた。増幅産物を適
切なベクター中にクローニングし、制限酵素分析および
配列分析に供した。
【0080】本明細書中に引用された、特許および特許
出願明細書を含めた全ての刊行物は、あたかも各刊行物
が明確にかつ個々に示されているかのように、その全体
を参考としてここに組み入れるものとする。
【0081】
【配列表】 配列番号:1 配列の長さ:1190 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 GGCACGAGGT TCCTCCCCAC TCTGTCTTTC TCACCTCTCC TTCACTTTTC CTAGCCTCCT 60 CACCACCATC TGATCTATCT TGTTCTCTTC ACAAAAGGCT CTGAAGACAT CATGAACCCA 120 CAACGGGAGG CAGCACCCAA ATCCTATGCT ATTCGTGATT CTCGACAGAT GGTGTGGGTC 180 CTGAGTGGAA ATTCTTTAAT AGCAGCTCCT CTTAGCCGCA GCATTAAGCC TGTCACTCTT 240 CATTTAATAG CCTGTAGAGA CACAGAATTC AGTGACAAGG AAAAGGGTAA TATGGTTTAC 300 CTGGGAATCA AGGGAAAAGA TCTCTGTCTC TTCTGTGCAG AAATTCAGGG CAAGCCTACT 360 TTGCAGCTTA AGCTTCAGGG CTCCCAAGAT AACATAGGGA AGGACACTTG CTGGAAACTA 420 GTTGGAATTC ACACATGCAT AAACCTGGAT GTGAGAGAGA GCTGCTTCAT GGGAACCCTT 480 GACCAATGGG GAATAGGAGT GGGTAGAAAG AAGTGGAAGA GTTCCTTTCA ACATCACCAT 540 CTCAGGAAGA AGGACAAAGA TTTCTCATCC ATGCGGACCA ACATAGGAAT GCCAGGAAGG 600 ATGTAGAAAT AAGGGGAGGA AGATTCCCAT CTCTACAATC TTTGAGTGGG TTTGCTATCA 660 ATGAAATGCT ACAAATGGAA TAAGTTGCAG AAATTTTTCT CTTTTCTTGG GTTCTGGAGA 720 GTTTGTAAAA CAAGGACACT ATGTATTTTT AAAGAGTTGG TAAATCTTAC CTGTAAAGCT 780 AGAGAAGGTC GGAGTCTTTT TAGGAGTAGA TTTGGACTAC ATAACCTGTA AATGTGTTTT 840 GTCCAGTCCT TAGAGTGTTT TTTAAAAAAT TGTAAAGTCA AGGTTTTCAT GAAAAATGGG 900 GAAGATCAGA CAACATTGGT CCTGAATTCC CACAGAGCAG CAAGCTACTA GAGCTCAATC 960 TGTTATTTCT TTTCCTGATG AACAGGGGTT AAGTCCTATG GAAGAAACAG CAGAATTATT 1020 CAAAATTATT TACATAATGT GCAATTATTC ACTAGAGCAT GAGGAGTGAA ACGCTCTGTT 1080 TAGTATGTAT AACTTAAAAG GAACACATAC AATTAAAAGT AATTGAAAGA CATTTCTTCT 1140 TAAAAATTCT ATAATCTTAC ACTGGTAAAA TAAACTAGTT TTTCCCATGT 1190
【0082】 配列番号:2 配列の長さ:164 配列の型:アミノ酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列 Met Asn Pro Gln Arg Glu Ala Ala Pro Lys Ser Tyr Ala Ile Arg Asp 1 5 10 15 Ser Arg Gln Met Val Trp Val Leu Ser Gly Asn Ser Leu Ile Ala Ala 20 25 30 Pro Leu Ser Arg Ser Ile Lys Pro Val Thr Leu His Leu Ile Ala Cys 35 40 45 Arg Asp Thr Glu Phe Ser Asp Lys Glu Lys Gly Asn Met Val Tyr Leu 50 55 60 Gly Ile Lys Gly Lys Asp Leu Cys Leu Phe Cys Ala Glu Ile Gln Gly 65 70 75 80 Lys Pro Thr Leu Gln Leu Lys Leu Gln Gly Ser Gln Asp Asn Ile Gly 85 90 95 Lys Asp Thr Cys Trp Lys Leu Val Gly Ile His Thr Cys Ile Asn Leu 100 105 110 Asp Val Arg Glu Ser Cys Phe Met Gly Thr Leu Asp Gln Trp Gly Ile 115 120 125 Gly Val Gly Arg Lys Lys Trp Lys Ser Ser Phe Gln His His His Leu 130 135 140 Arg Lys Lys Asp Lys Asp Phe Ser Ser Met Arg Thr Asn Ile Gly Met 145 150 155 160 Pro Gly Arg Met 164
【0083】 配列番号:3 配列の長さ:320 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA 配列 GTTCCTCCCC ACTCTTTNTT TNTCACCTNT CCTTCACTTT TCCTAGCCTC CTCACCACCA 60 TCTGATCTAT CTNGTTCTCT TCACAAAAGG CTCTGAAGAC ATCATGAACC CACAACGGGA 120 GGCAGCACCC AANTCCTATG CTATTCGTGA ATTCTNGACA GATGGTGTGG GTCCTGAGTG 180 GAAATTNTTT AATAGCAGCT CCTCTTAGCC GCAGCATTAA GCCTGTCACT CTTCATTTAA 240 TAGCCTGTAG AGACACAGAA TTCAGTGACA AGGAAAAGGG TAATATGGTT TACCTGGGGA 300 TCAAGGGAAA GATCTCTGGT 320
【0084】 配列番号:4 配列の長さ:71 配列の型:アミノ酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 配列 Thr His Asn Gly Arg Gln His Pro Xaa Pro Met Leu Phe Val Asn Ser 1 5 10 15 Xaa Gln Met Val Trp Val Leu Ser Gly Asn Xaa Leu Ile Ala Ala Pro 20 25 30 Leu Ser Arg Ser Ile Lys Pro Val Thr Leu His Leu Ile Ala Cys Arg 35 40 45 Asp Thr Glu Phe Ser Asp Lys Glu Lys Gly Asn Met Val Tyr Leu Gly 50 55 60 Ile Lys Gly Lys Ile Ser Gly 65 70 71
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 29/00 A61P 35/00 35/00 37/02 37/02 C07K 14/545 C07K 14/545 16/24 16/24 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12P 21/02 K 5/10 C12Q 1/02 C12P 21/02 1/68 Z C12Q 1/02 A61K 37/02 1/68 C12N 5/00 A (72)発明者 イアン イー.ジェームズ アメリカ合衆国 19003 ペンシルバニア 州, アードモア,シンプソン ロード 119 (72)発明者 ジャニス アール.コナー アメリカ合衆国 19034 ペンシルバニア 州, フォート ワシントン,シーフ レ ーン 7200

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号2のIL−1δポリペプチドを
    コードするヌクレオチド配列と全長において少なくとも
    80%同一であり、かつIL−1δポリペプチドの活性
    を有するポリペプチドをコードするヌクレオチド配列、
    またはこのヌクレオチド配列に対して相補的なヌクレオ
    チド配列を含んでなる単離されたポリヌクレオチド。
  2. 【請求項2】 前記のポリヌクレオチドが、配列番号2
    のIL−1δポリペプチドをコードする配列番号1中に
    含まれるヌクレオチド配列を含んでなる、請求項1に記
    載のポリヌクレオチド。
  3. 【請求項3】 前記のポリヌクレオチドが、その全長に
    おいて配列番号1のヌクレオチド配列と少なくとも80
    %同一であるヌクレオチド配列を含んでなる、請求項1
    に記載のポリヌクレオチド。
  4. 【請求項4】 配列番号1のポリヌクレオチドである、
    請求項3に記載のポリヌクレオチド。
  5. 【請求項5】 DNAまたはRNAである、請求項1に
    記載のポリヌクレオチド。
  6. 【請求項6】 配列番号2のIL−1δポリペプチドの
    アミノ酸配列において1もしくは複数のアミノ酸が付
    加、欠失または置換されており、かつIL−1δポリペ
    プチドの活性を有するアミノ酸配列をコードするヌクレ
    オチド配列を含んでなるポリヌクレオチド。
  7. 【請求項7】 下記発現系が適合性の宿主細胞内に存在
    するとき配列番号2のポリペプチドと少なくとも80%
    同一であるアミノ酸配列を含むIL−1δポリペプチド
    を産生することができる発現系を含んでなるDNAまた
    はRNA分子。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の発現系を含有する宿主
    細胞。
  9. 【請求項9】 IL−1δポリペプチドを産生させるの
    に十分な条件下で請求項8に記載の宿主細胞を培養し、
    この培養物から前記ポリペプチドを回収することを含ん
    でなる、IL−1δポリペプチドの産生方法。
  10. 【請求項10】 宿主細胞が適当な培養条件下でIL−
    1δポリペプチドを産生するように、請求項7に記載の
    発現系を用いて宿主細胞を形質転換またはトランスフェ
    クションすることを含んでなる、IL−1δポリペプチ
    ドを産生する細胞の作製方法。
  11. 【請求項11】 全長において配列番号2のアミノ酸配
    列と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を含んで
    なるIL−1δポリペプチド。
  12. 【請求項12】 配列番号2のアミノ酸配列を含む、請
    求項11に記載のポリペプチド。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載のIL−1δポリペ
    プチドに免疫特異的な抗体。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載のIL−1δポリペ
    プチドの活性増加または発現増加を必要としている患者
    を治療するための医薬組成物であって、治療上有効な量
    の、 (a) 前記ポリペプチドに対するアゴニスト、および/ま
    たは(b) 前記ポリペプチド活性のin vivo 生産をもたら
    す形の、配列番号2のIL−1δポリペプチドをコード
    するヌクレオチド配列と全長において少なくとも80%
    同一であるヌクレオチド配列、または前記ヌクレオチド
    配列に対して相補的なヌクレオチド配列を含んでなる単
    離されたポリヌクレオチド、を含んでなる医薬組成物。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載のIL−1δポリペ
    プチドの活性または発現を抑制する必要がある患者を治
    療するための医薬組成物であって、治療上有効な量の、 (a) 前記ポリペプチドに対するアンタゴニスト、および
    /または(b) 前記ポリペプチドをコードするヌクレオチ
    ド配列の発現を抑制する核酸分子、および/または(c)
    前記ポリペプチドのリガンド、基質または受容体に関し
    て前記ポリペプチドと競合するポリペプチド、を含んで
    なる医薬組成物。
  16. 【請求項16】 請求項11に記載のIL−1δポリペ
    プチドの発現または活性と関連した被験者の疾病または
    その罹病性の検出方法であって、 (a) 前記被験者由来のゲノム中にIL−1δポリペプチ
    ドをコードするヌクレオチド配列の突然変異があるかど
    うかを調べる、および/または(b) 前記被験者から得ら
    れたサンプル中のIL−1δポリペプチド発現の存在ま
    たは量を分析する、ことを含んでなる方法。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載のIL−1δポリペ
    プチドを阻害(拮抗)または活性化する化合物の同定方
    法であって、 (a) IL−1δポリペプチドを発現している細胞(もし
    くはIL−1δポリペプチドを発現している細胞膜)ま
    たはIL−1δポリペプチドに応答する細胞と候補化合
    物とを接触させ、そして(b) その結合、または機能的応
    答の刺激もしくは抑制を観察するか、または候補化合物
    と接触させた細胞(または細胞膜)の能力を、接触させ
    なかった同一の細胞と、IL−1δポリペプチド活性に
    関して比較する、ことを含んでなる方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法により同定さ
    れたアンタゴニスト。
  19. 【請求項19】 請求項10に記載の方法により作製さ
    れた組換え宿主細胞、またはIL−1δポリペプチドを
    発現しているその膜。
JP11247635A 1997-05-19 1999-09-01 IL―1ファミリ―の新規メンバ―、IL―1δ Pending JP2000083688A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4695797P 1997-05-19 1997-05-19
US60/046957 1997-09-29
US08/939,300 US5945310A (en) 1997-05-19 1997-09-29 DNA encoding members of the IL-1 family, IL-1 delta
US08/939300 1997-09-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10007091A Division JPH11177A (ja) 1997-05-19 1998-01-16 IL−1ファミリーの新規メンバー、IL−1δ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000083688A true JP2000083688A (ja) 2000-03-28

Family

ID=26724477

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10007091A Pending JPH11177A (ja) 1997-05-19 1998-01-16 IL−1ファミリーの新規メンバー、IL−1δ
JP11247635A Pending JP2000083688A (ja) 1997-05-19 1999-09-01 IL―1ファミリ―の新規メンバ―、IL―1δ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10007091A Pending JPH11177A (ja) 1997-05-19 1998-01-16 IL−1ファミリーの新規メンバー、IL−1δ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5945310A (ja)
EP (1) EP0879889A3 (ja)
JP (2) JPH11177A (ja)
CA (1) CA2221866A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205381B2 (en) 1997-04-21 2007-04-17 Schering Corporation Mammalian cytokines; related reagents and methods
US6426191B1 (en) * 1998-04-03 2002-07-30 Hyseq, Inc. Assays involving an IL-1 receptor antagonist
ATE349526T1 (de) * 1999-05-25 2007-01-15 Immunex Corp Il-1 eta dna und polypeptide
EP1185547A4 (en) * 1999-06-10 2003-01-02 Digital Gene Tech Inc MODULATED GENE EXPRESSION IN GASTROINTESTINAL INFLAMMATIONS
US6346247B1 (en) 1999-10-28 2002-02-12 Promega Corporation Prevention and treatment of autoimmune disease with luminally administered polyclonal antibodies
EP1240197A1 (en) * 1999-12-10 2002-09-18 Amgen Inc., Interleukin-1 receptor antagonist-like molecules and uses thereof
MXPA02005731A (es) * 1999-12-10 2003-10-14 Amgen Inc Moleculas similares al antagonista del receptor de interleucina-1 y usos de las mismas.
US6818444B2 (en) 2000-08-04 2004-11-16 Heska Corporation Canine and feline proteins, nucleic acid molecules and uses thereof
CA2500577C (en) * 2002-10-08 2013-12-17 Charles A. Dinarello The use of cytokine able to bind il-18bp and of inhibiting the activity of a second cytokine
WO2006084145A2 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of using il-1 antagonists to reduce c-reactive protein
WO2007034465A2 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 The Provost, Fellows And Scholars Of The College Of The Holy And Undivided Trinity Of Queen Elizabeth, Near Dublin Use of il-1f5 for the modulation of an immune-mediated response
BRPI0620914A2 (pt) * 2005-12-28 2011-11-29 Centocor Inc marcadores e métodos para avaliar e tratar psorìase e distúrbios relacionados
CA2837651A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Oncofactor Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11177A (ja) 1999-01-06
CA2221866A1 (en) 1998-11-19
EP0879889A3 (en) 2000-11-02
EP0879889A2 (en) 1998-11-25
US5945310A (en) 1999-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5863769A (en) DNA encoding interleukin-1 receptor antagonist (IL-1raβ)
US6319688B1 (en) Polynucleotide encoding human sodium dependent phosphate transporter (IPT-1)
JPH10323194A (ja) Tnfの相同体tl5
EP0848062A2 (en) Aspartic protease ASP1
JP2000083688A (ja) IL―1ファミリ―の新規メンバ―、IL―1δ
JPH11225774A (ja) 免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーのメンバー、pigr−1
JPH1175873A (ja) 新規化合物
JPH1118786A (ja) 腫瘍壊死関連受容体tr7
JP2000078995A (ja) 腫瘍壊死因子受容体関連タンパク質tr5
JPH1156376A (ja) ヒトIκB−β
EP0905238A2 (en) Pigrl-1, a member of immunoglobin gene superfamily
US6342371B1 (en) Interleukin-1 homologue, IL-1H4
US5932446A (en) Hmvab41
JPH11164693A (ja) 慢性腎不全、アテローム性動脈硬化および繊維症の標的 としての新規なsMAD3スプライス変異体
JP2004000193A (ja) 免疫グロブリン遺伝子スーパーファミリーのメンバー、pigr−2
JPH11186A (ja) Frzbファミリーのメンバー、frazzled
WO1999022006A1 (en) CBLAFC02: A SUBUNIT OF VACUOLAR H(+)-ATPase
WO1999021988A1 (en) THE HUMAN VESICLE TRAFFICKING PROTEIN SEC22b GENE OF CBFBBA01
JPH1132781A (ja) ヒト・ペロタ相同体
WO1999021885A1 (en) A human abc transporter-7 (habc7) gene
EP0897979A2 (en) Human sdr2 cdna clone
JPH1132783A (ja) Hfizg53ポリヌクレオチドおよびポリペプチド
JPH1132782A (ja) Ynl075w/htxft19ポリヌクレオチドおよびポリペプチド
WO1999036523A1 (en) A gene similar to rat golgi v-snare (gos-28) (cblalg01)
US20020052473A1 (en) Interleukin-1 homologue, mat IL-1H4