JP2000083037A - 通信ネットワ―ク内の機器を識別する方法及び装置 - Google Patents

通信ネットワ―ク内の機器を識別する方法及び装置

Info

Publication number
JP2000083037A
JP2000083037A JP11143982A JP14398299A JP2000083037A JP 2000083037 A JP2000083037 A JP 2000083037A JP 11143982 A JP11143982 A JP 11143982A JP 14398299 A JP14398299 A JP 14398299A JP 2000083037 A JP2000083037 A JP 2000083037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
communication network
initialization
port
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11143982A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicolas Burdin
ビュルダン ニコラス
Helmut Buerklin
ビュルクリン ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vantiva SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JP2000083037A publication Critical patent/JP2000083037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40078Bus configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、通信ネットワークにおいて、上記
通信ネットワークに接続するための少なくとも一つのポ
ートを具備したノードを識別する方法の提供を目的とす
る。 【解決手段】 本発明の方法は、所与のプロセスに従っ
て第1の固有アドレスを上記通信ネットワークの各ノー
ドに割り付ける段階と、上記通信ネットワークの再初期
化後に、第2の固有アドレスを上記通信ネットワークの
各ノードに割り付ける段階と、再初期化に続いて、ノー
ドの上記第1の固有アドレスと上記第2の固有アドレス
の間の関係を含む対応関係表を作成する段階とを含む。
本発明は、特に、IEEE1394型バスにより連結さ
れた機器のネットワークに適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワー
ク、特に、ホームオートメーション型の通信ネットワー
クの分野に係わり、詳細には、バスの再初期化後にホー
ムオートメーションネットワークの機器を識別する方
法、並びに、この方法を実施する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】IEEE標準に関する引用文献:IEEE
Std 1394-1995 High Performance Bus, 1996-08-30に定
義されたIEEE 1394バスは、ノードと呼ばれる
機器のコネクションを可能にするデジタル伝送用の直列
バスである。ある種のノードは、その種のノードに固有
の固定識別番号EUIを有する。また、第2の識別子又
は物理アドレスは、バス初期化段階中に各機器と関連付
けられる。第2の識別子は、上記引用文献では、“Ph
ysical_ID(物理ID)”として規定され、例
えば、新規ノードの接続、或いは、既存ノードの切断に
続いて、バス再初期化の際に全く同一の機器に対して付
け替えられる。
【0003】再初期化と、物理アドレスの割付の例は、
上記のIEEE文献のappendix E,sections 3.1-3.3
に記載されている。再初期化後、ノードはバスに接続さ
れている他のノードの物理アドレスが不明であり、他の
ノードの中の一部の識別子EUIだけが分かる。したが
って、ノードが回線切断されていない場合に、ノードが
識別子EUIが分かっている別のノードを見つけること
ができるように、各識別子EUIの読み出しは、必要と
される識別子が獲得されるまでに各機器のレベルで実行
される必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術に
おけるノードの認識方法は、低速であり、トラヒックを
発生させるという問題がある。本発明は、上記の従来技
術におけるノードの認識方法の欠点を解決することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の主題は、通信ネ
ットワークにおいて、上記通信ネットワークに接続する
ための少なくとも一つのポートを具備したノードを識別
する方法である。本発明のノードを識別する方法は、所
与のプロセスに従って第1の固有アドレスを上記通信ネ
ットワークの各ノードに割り付ける段階と、上記通信ネ
ットワークの再初期化後に、第2の固有アドレスを上記
通信ネットワークの各ノードに割り付ける段階と、再初
期化に続いて、ノードの上記第1の固有アドレスと上記
第2の固有アドレスの間の関係を含む対応関係表を作成
する段階とを含む。
【0006】本発明の具体的な一実施例によれば、ノー
ドを識別する方法は、再初期化前に上記通信ネットワー
クに存在し、再初期化後に上記通信ネットワークに存在
しないノードの集合を決定する段階と、及び/又は、再
初期化後に上記通信ネットワークに存在し、再初期化前
に上記通信ネットワークに存在しないノードの集合を決
定する段階を更に有する。
【0007】具体的な一実施例によれば、上記対応関係
表を作成する段階は、各ノードの各ポートに対し、再初
期化の前後でこのポートに接続されたノードを判定し、
上記判定されたノードに関して再初期化の前後における
アドレスの対を上記対応関係表に書き込み、再初期化前
にこのポートに接続され、再初期化後にこのポートに接
続されていないノードを判定し、再初期化後にこのポー
トに接続され、再初期化前にこのポートに接続されてい
ないノードを判定する段階を有する。
【0008】具体的な一実施例によれば、上記固有ドレ
スを割り付ける段階は、上記通信ネットワークの各ノー
ドを介して上記通信ネットワークの全域に上記通信ネッ
トワーク内での固有アドレスと、上記ノードのポート毎
に、親ノードと称されるノード、若しくは、子ノードと
称されるノードに接続されているか、又は、接続されて
いないかを表す情報項目とを送信する段階を有する。
【0009】具体的な一実施例によれば、上記対応関係
表を決定することが予定されるノードは、上記固有アド
レスを割り付ける段階中に、上記通信ネットワークに連
結された他のノードから受信した上記情報項目に基づい
て、再初期化前後における上記通信ネットワークの木構
造を決定する。また、本発明の課題は、通信ネットワー
クに連結されることが意図された装置である。本発明に
よる装置(10)は、上記通信ネットワークの再初期化
後に、上記通信ネットワークにおけるこの装置のノード
の固有アドレスの獲得に関係する手段(12,13,1
5)と、上記通信ネットワークの再初期化の前後におけ
る上記通信ネットワークのトポロジーを判定し(1
5)、記憶する手段(17)と、上記通信ネットワーク
の上記トポロジーに基づいて上記再初期化の前後におけ
る上記通信ネットワーク内の上記ノードの固有アドレス
の間の対応関係表を作成する手段(15)とを有する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の他の特徴及び利点は、一
例として図解した添付図面に照らし合わせて以下の実施
例の説明を考慮することにより明らかになるであろう。
説明を簡明にするため、図面を通じて同じ参照番号は同
じ機能を実現する要素を示すために使用される。
【0011】本発明の一実施例によれば、ノードは、1
個以上の双方向ポートを有し、この双方向ポートを介し
て他のノードに接続され得る。所与のコンフィギュレー
ションにおいて、必ずしもノードの全てのポートを使用
しなくてもよい。コネクションは、ループを形成しない
ように設けられるので、木構造を形成する。木構造にお
いて、あるノードは別のノードの子であり、あるノード
がその別のノードに直結され、その別のノードよりもル
ートから離れているとき、その別のノードは親と称さ
れ、親は何らかのプロセスによって選択されるノードで
ある。
【0012】実際の機器は数台の別個のノードにより構
成される場合があることに注意する必要がある。図1
は、6個のノードA〜Fを含むバスの一例を示す図であ
る。バスの再初期化に続いて、各ノードは情報項目だけ
を保有し、その情報に従ってノードは単独の別のノード
に連結され(この場合、ノードはリーフ・ノードと称さ
れる)、或いは、2個以上のノードに連結される(この
場合、ブランチ・ノードと称される)。各ノードは、最
初に各ポート毎に、親ノード(親ポート)に接続される
か、子ノード(子ポート)に接続されるか、或いは、接
続されないかが決められる。各ノードのポートは増加順
に番号が付けられる。
【0013】このような識別を行い、衝突を解消する方
法の一例は、上記のIEEEの引用文献のsection 3.7.
3.1.2 及びappendix E, section 3.2 に記載されてい
る。次に、固有物理アドレスはバスに接続された各ノー
ドと関連付けられるべきである。上記のIEEEの引用
文献のsection 3.7.3.1.3 及びappendix E, section 3.
3 に一例が記載されている自動識別機構が実現される。
この処理によれば、各ノードは、バス上のノードによっ
て送信されたある種のデータパケット(いわゆる“Se
lf_ID”パケット)を考慮することにより自分の物
理アドレスを判定することができる。自動識別処理は次
の通り要約することができる。ルートノードは、最小番
号を有するポートに接続されたノードに引き渡し、次の
ポートに移る前に、このノードと、識別されるべきノー
ドに接続されたすべての子ノードとを待機する。ルート
が全てのポートを調べたとき、ルートノードは識別され
る。ノードが引き継ぐとき、ポートの順番に次々と子ノ
ードに引き渡す。ノードが子ノードを保持しない場合、
ノードは適切なパケットをバス上に送信することによっ
て識別される。
【0014】ノードに対する識別は、自ノードの順番が
到来し、全ての子ノードが識別されたときに、ノードの
物理アドレスを含むデータパケットを送信することによ
り行われる。ノードのアドレスは、バス上をパケットで
伝送され最後のアドレスであり、1単位ずつ増加される
アドレスと一致する。第1番目のノードは、通常、アド
レス0を有する。
【0015】自動識別パケットは識別されたノードのポ
ート毎のカテゴリーを収容する。パケットは4個のポー
トに関する情報項目を含み得る。ノードが5個以上のポ
ートを有する場合、ノードは複数個の自動識別パケット
を送信する必要がある。図1において、自動識別処理に
よって決定された物理アドレスは、ノードの参照名A〜
Fの横に並べて表記されている。また、ノードを表現す
る枠の中に表記された数字はポート番号を表す。例え
ば、ノードAの物理アドレスは5であり、ノードAは0
〜3の4個のポートを含む。
【0016】上記の2通りの処理が実行された後、以下
に列挙する情報が利用できるようになる。
【0017】
【表1】
【0018】表1には、図1のネットワーク20のノー
ド0、1、2、3、4及び5が掲載されている。表1に
おいて、ノードは物理アドレスで区別される。表1に含
まれる情報は自動識別パケットに収容される。ネットワ
ークに接続された全てのエンティティは、表1に格納さ
れた情報からネットワークのトポロジーを構築すること
が可能である。表1の内容に関して、トポロジーを完全
に決定するために不足する情報項目は、親ノードの子ポ
ートに接続されているノードを指定する情報項目であ
る。
【0019】本発明の一実施例によれば、この情報項目
は以下のトポロジー決定処理を用いて決定される。ステ
ップ1:ノードを、少なくとも1個の子を有するノード
を含む「親集合」と称される第1のノード集合と、子を
持たないノードを含む「子集合」と称される第2のノー
ド集合とに分割する。
【0020】ステップ2:「親集合」内で最小物理アド
レスを有するノードが考慮される。 ステップ3:「子集合」の中で、ステップ2において考
慮されたノードよりも小さい物理アドレスを有するノー
ドが考慮される。それらのノードの中で、Nがステップ
2で考慮されたノードの子ポートの数を表すとき、最大
アドレスを有するN個のノードだけが考慮される。ステ
ップ2におけるノードの子ポートは、物理アドレスの昇
順に取得される上記の考慮することが決められた子ノー
ドとポート番号の昇順に関連付けられる。
【0021】ステップ4:ステップ2で考慮されたノー
ドの「親集合」の削除と、「子集合」への転送が行われ
る。この削除されたノードの子ノードを「子集合」から
削除する。 ステップ5:「親集合」が空集合になるまで、上記のス
テップ2乃至ステップ4を繰り返し行う。
【0022】上記の処理は、図2のフローチャートに示
され、物理アドレスを割り付ける処理に基づいて行われ
る。実際上、この処理によれば、子ノードは連結された
親ノードよりも先に自動識別パケットを送信するので、
ノードに割り当てられた物理アドレスは、このノードに
付随する子ノードの物理アドレスよりも必ず大きくな
る。より小さいアドレスを有し親ノードに直結されずに
子ノードの中の一つに接続されたノードが存在する可能
性があるので、関連付けられるべきポートの数に対応す
るノードの数だけが考慮される。また、自動識別中に親
ノードのポートが考慮される順番は、ポートを子ノード
と関連付ける際に繰り返される。
【0023】以下の表2は、図1のネットワークに対
し、トポロジーを判定する処理の繰り返しを表す図であ
る。
【0024】
【表2】
【0025】バスの再初期化に続いて、上記の三つの処
理が実行される。これにより、表1及び表2に定義され
るようなバスのトポロジーが利用可能になる。本発明に
よれば、再初期化の前後におけるノードの物理アドレス
の対応関係の表が作成される。上記処理を実行するノー
ドによってこの時点までに分かっている情報は以下の通
りである。 −再初期化の前後におけるトポロジー −以下に説明する処理を実行するノードの旧物理アドレ
ス及び新物理アドレス ノードの変化は、ノードの切断に関係する再初期化と、
例えば、他の場所への接続に関係する再初期化の2種類
の再初期化を生じさせることに注意する必要がある。接
続されたノード若しくは切断されたノードは、既に、例
えば、初期的に別のネットワークに属する他のノードに
既に接続されている場合があることに注意する必要があ
る。したがって、ブランチ・ノードの接続若しくは切断
について説明する。
【0026】各ポートに対し、以下のケースが起こる。 −アドレスXを有するノードは再初期化前にポートに接
続され、アドレスYを有するノードは再初期化後に接続
され、ノードXの新アドレスはYである。 −再初期化前にポートに接続されていたアドレスXを有
するノードは、ネットワークから消え、ノードXの全て
の子ノードも同様に消える。 −アドレスYを有するノードが再初期化後にポートに接
続される。子ノードは、適宜ノードYに接続される。
【0027】対応関係表を作成する処理は各ノードの各
ポート毎に上記の夫々のケースを検査する。この処理は
図3のフローチャートに示されている。この処理は、2
個のパラメータOld及びNewが与えられるべきPr
ocessNodeという名前の手続きを含み、これら
の2個のパラメータは処理を実行するノードの新アドレ
ス及び旧アドレスである。2個の変数の中のパラメータ
Oldが値NOADDRESSを有する場合、考慮され
たノードは旧トポロジーに存在しないことを意味し、パ
ラメータNewが値のADDRESSを有する場合、考
慮されたノードは新トポロジーに存在しないことが表さ
れる。
【0028】この手続きは、本発明の一実施例ではルー
トであるノードによって最初に呼び出される。この手続
は再帰的であり、所望の対応関係表が決まるまで再帰呼
び出しを行う。また、新たに検出されたノードの新アド
レス及び旧トポロジーに関して切断されたノードの旧ア
ドレスを夫々に収容する追加されたノード集合及び削除
されたノード集合の2組のノード集合が考慮される。換
言すれば、上記集合は、再初期化に関して過去若しくは
未来に対応した対の部分をもたない全てのノードを含
む。
【0029】対応関係表を作成する処理は以下の通りで
ある。 ステップ1:パラメータOldがNOADDRESSと
は異なる場合に、ステップ6に進む。 ステップ2:パラメータNewによって識別されたノー
ドの第1のポートを取る。
【0030】ステップ3:(アドレスZ)を有する子ノ
ードがこのポートに接続される場合、新アドレスを追加
されたノードの集合に追加し、手続きProcessN
ode(NOADDRESS,Z)を呼び出す。 ステップ4:ノードの全てのポートに対しステップ3を
繰り返す。 ステップ5:ステップ13に進む。
【0031】ステップ6:「New(新)」と「Old
(旧)」との間の関係を対応関係表に設定する。 ステップ7:考慮中のノードの第1のポートを獲得す
る。 ステップ8:旧トポロジー又は新トポロジーの何れでも
子ノードがこのポートに接続されていない場合、ステッ
プ12に進む。
【0032】ステップ9:新トポロジー内で子ノードが
このポートに接続されていないが、旧トポロジー内でこ
のポートに接続されている場合、子ノードの旧番号をそ
の子ノードの子と共に「削除ノード」集合に追加し、ス
テップ12に進む。 ステップ10:旧トポロジー内で子ノードがこのポート
に接続されていない場合、子ノードの新番号(Z)を追
加ノード集合に追加し、手続きProcessNode
(NOADDRESS,Z)を呼び出す。
【0033】ステップ11:それ以外の場合(すなわ
ち、再初期化の前後で子ノードがこのポートに接続され
ている場合)、手続きProcessNode(子ノー
ドの旧番号,子ノードの新番号)を呼び出す。 ステップ12:ノードの他のポートを(第8ステップか
ら)処理する。 ステップ13:処理の終了。
【0034】ステップ1乃至ステップ5は、ネットワー
クに新たに現れたノードの処理に対応する(旧アドレス
は値NOADDRESSを有する)。ステップ6乃至1
3は旧アドレス及び新アドレスを処理するノードに対応
する。ノードがネットワークから無くなったとき、Pr
ocessNode手続きは呼ばれることがなく、これ
はステップ9のレベルで処理される特殊なケースであ
る。
【0035】上記処理を説明するための一例として図1
のネットワークのトポロジーの変化を考える。この例の
完全さを期すため、2種類の変化(ノードの接続及びノ
ードの切断)が意図的に導入される。実際上、このよう
な2種類の変化は、2回の別個の再初期化を生じさせ
る。2回の変化は、処理が失敗するような特殊ケースを
回避するように選択される。
【0036】図1には再初期化前のネットワークが示さ
れている。ルートノードAのポート番号0、1、3のポ
ートは、夫々、ノードBのポート2、ノードCのポート
1、ノードDのポート1に連結される。ノードB及びノ
ードDに子は無いが、ノードCのポート0及び2は、ノ
ードEのポート0及びノードFのポート0に夫々連結さ
れる。
【0037】ノードAは、アドレスの割付に関してルー
トノードとして選択される。ノードFは削除され、ノー
ドGが導入され、ノードGのポート0はノードDのポー
ト0に連結される。図4には再初期化後のネットワーク
が示されている。ノードCのポート0及び1は、夫々、
ノードEのポート0及びノードAのポート1に接続され
る。ノードEに子ノードは無いが、ノードAは2個の子
ノードB及びDを有する。ノードAのポート0及び3
は、夫々、ノードBのポート2及びノードDのポート1
に接続される。ノードBに子ノードは無いが、ノードD
のポート0はノードGのポート0に連結される。
【0038】ノードCはアドレスの割付に関してルート
ノードとして選択される。上記説明の範囲内で、対応関
係表を作成する処理はノードAによって実行されること
が仮定されている。この処理を使用しないノードがネッ
トワーク内に存在してもこの処理の実行を邪魔しないな
らば、この処理は対応関係表を作成しようとするネット
ワークの各機器によって実行される。
【0039】以下の表3は、再初期化後にノードの状態
を与えるノード数、それらのノードの旧アドレス及び新
アドレス、並びに、ネットワークから削除されたノード
の旧アドレス及び追加されたノードの新アドレスに関す
る対応関係表を作成する処理の実行を翻訳する。再帰性
のレベルは、手続きProcessNode自体による
この手続の呼び出し回数に対応する。
【0040】ノードAは再初期化前のアドレスが5であ
り、再初期化後にアドレスが4になることが分かるの
で、手続きProcessNode(5,4)を呼び出
すことにより処理を開始する。
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】
【表5】
【0044】かくして、上記処理の実行後に得られる結
果は、表3に詳しく記載されている。この結果から、 −再初期化前にアドレス2が与えられていたノードFは
削除されたこと、 −再初期化後にアドレス2が与えられたノードGが追加
されたこと、並びに、 −対応関係表は、ノードF及びノードG以外の各ノード
に関して、再初期化の前後におけるアドレスを示し、例
えば、機器Cは再初期化前のアドレスが3であり、再初
期化後にアドレス5に変化することが分かる。
【0045】図5は、単一ノードを有するノード10の
ブロック構成図である。このノードは、例えば、DVD
タイプの光学式ディスク読取装置である。ノード10
は、物理インタフェース12及び連結回路13を介して
1394型直列バス11に接続される。連結回路13
は、ノード10の内部並列バス14に連結される。マイ
クロプロセッサ15又はその等価装置はノードを確実に
管理し、ノードには、入出力制御回路16及びメモリ1
7が含まれる。マイクロプロセッサ15、入出力制御回
路16及びメモリ17は並列バス14に接続される。
【0046】典型的に、マイクロプロセッサは、自動識
別処理、並びに、ネットワークのトポロジーを決定し、
対応関係表を作成する処理を担う。本例では、自動識別
パケットから取得される再初期化の前後におけるトポロ
ジーに関する情報、並びに、対応関係表は、メモリ17
に格納される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ネットワークのトポロジーを表す概要図であ
る。
【図2】トポロジーを決定する処理のフローチャートで
ある。
【図3】再初期化の前後における機器のアドレス間の対
応関係の表を作成する処理のフローチャートである。
【図4】図1のネットワークの変更及び再初期化後のト
ポロジーの概要図である。
【図5】ネットワークに接続可能なノードのブロック構
成図である。
【符号の説明】
10 ノード 11 直列バス 12 物理インタフェース 13 連結回路 14 並列バス 15 マイクロプロセッサ 16 入出力制御回路 17 メモリ A,B,C,D,E,G ノード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート ビュルクリン フランス国,35000 レンヌ,リュ・ビ ゴ・ド・プレアムニュ 15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークにおいて、上記通信ネ
    ットワークに接続するための少なくとも一つのポートを
    具備したノードを識別する方法であって、 所与のプロセスに従って第1の固有アドレスを上記通信
    ネットワークの各ノードに割り付ける段階と、 上記通信ネットワークの再初期化後に、第2の固有アド
    レスを上記通信ネットワークの各ノードに割り付ける段
    階と、 再初期化に続いて、ノードの上記第1の固有アドレスと
    上記第2の固有アドレスの間の関係を含む対応関係表を
    作成する段階とを含む、方法。
  2. 【請求項2】 再初期化前に上記通信ネットワークに存
    在し、再初期化後に上記通信ネットワークに存在しない
    ノードの集合を決定する段階と、及び/又は、 再初期化後に上記通信ネットワークに存在し、再初期化
    前に上記通信ネットワークに存在しないノードの集合を
    決定する段階を更に有する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記対応関係表を作成する段階は、各ノ
    ードの各ポートに対し、 再初期化の前後でこのポートに接続されたノードを判定
    し、上記判定されたノードに関して再初期化の前後にお
    けるアドレスの対を上記対応関係表に書き込み、 再初期化前にこのポートに接続され、再初期化後にこの
    ポートに接続されていないノードを判定し、 再初期化後にこのポートに接続され、再初期化前にこの
    ポートに接続されていないノードを判定する段階を有す
    る、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記固有ドレスを割り付ける段階は、 上記通信ネットワーク内での固有アドレスと、上記ノー
    ドのポート毎に、親ノードと称されるノード、若しく
    は、子ノードと称されるノードに接続されているか、又
    は、接続されていないかを表す情報項目とを、上記通信
    ネットワークの各ノードを介して上記通信ネットワーク
    の全域に送信する段階を有する、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記対応関係表を決定することが予定さ
    れるノードは、上記固有アドレスを割り付ける段階中
    に、上記通信ネットワークに連結された他のノードから
    受信した上記情報項目に基づいて、再初期化前後におけ
    る上記通信ネットワークの木構造を決定する、請求項4
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 通信ネットワークに連結されることが意
    図された装置において、 上記通信ネットワークの再初期化後に、上記通信ネット
    ワークにおけるこの装置のノードの固有アドレスの獲得
    に関係する手段と、 上記通信ネットワークの再初期化の前後における上記通
    信ネットワークのトポロジーを判定し、記憶する手段
    と、 上記通信ネットワークの上記トポロジーに基づいて上記
    再初期化の前後における上記通信ネットワーク内の上記
    ノードの固有アドレスの間の対応関係表を作成する手段
    とを有する、装置。
  7. 【請求項7】 上記通信ネットワークのトポロジーを判
    定する手段は、上記通信ネットワークのノードによって
    送信される自動識別パケットに格納された情報を受信す
    るよう適合していることを特徴とする請求項6記載の装
    置。
JP11143982A 1998-05-26 1999-05-24 通信ネットワ―ク内の機器を識別する方法及び装置 Pending JP2000083037A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9806624A FR2779301B1 (fr) 1998-05-26 1998-05-26 Procede d'identification d'appareils dans un reseau de communication et appareil de mise en oeuvre
FR9806624 1998-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000083037A true JP2000083037A (ja) 2000-03-21

Family

ID=9526729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143982A Pending JP2000083037A (ja) 1998-05-26 1999-05-24 通信ネットワ―ク内の機器を識別する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6870818B1 (ja)
EP (1) EP0961453B1 (ja)
JP (1) JP2000083037A (ja)
CN (1) CN1121107C (ja)
DE (1) DE69937925T2 (ja)
FR (1) FR2779301B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7496050B2 (en) 2002-09-11 2009-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Network communication apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779301B1 (fr) * 1998-05-26 2000-07-21 Thomson Multimedia Sa Procede d'identification d'appareils dans un reseau de communication et appareil de mise en oeuvre
KR20010071861A (ko) * 1999-05-11 2001-07-31 이데이 노부유끼 네트워크 접속 인식 방법 및 네트워크 접속 단말 장치
US7545755B2 (en) * 2000-03-03 2009-06-09 Adtran Inc. Routing switch detecting change in session identifier before reconfiguring routing table
US7916723B2 (en) * 2000-03-03 2011-03-29 Adtran, Inc. Automatic network topology identification by nodes in the network
KR20020069244A (ko) * 2000-11-09 2002-08-29 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비네트워크 컴플리언트 링크를 통해 네트워크에 노드들을접속하기 위한 시스템 및 방법
US20030033463A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Garnett Paul J. Computer system storage
FR2828568A1 (fr) 2001-08-10 2003-02-14 Thomson Licensing Sa Methode et dispositif d'identification des dispositifs connectes a un reseau de communication
EP1331775A1 (en) * 2002-01-25 2003-07-30 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Physical layer circuit and interface circuit
FR2854016A1 (fr) * 2003-04-17 2004-10-22 Thomson Licensing Sa Methode de transmission des messages de reinitialisation de bus ieee 1394 et appareil implementant la methode
KR100526609B1 (ko) * 2003-07-09 2005-11-08 삼성전자주식회사 데이터 전송시스템, 데이터 전송방법, 정보처리장치 및포인터장치
US7444396B2 (en) 2003-08-29 2008-10-28 Sun Microsystems, Inc. Transferring system identities
US7389411B2 (en) 2003-08-29 2008-06-17 Sun Microsystems, Inc. Secure transfer of host identities
KR100640404B1 (ko) * 2004-09-16 2006-10-30 삼성전자주식회사 Ieee 1394를 이용한 안정적인 홈네트워크 시스템과 그노드 구성 방법
US20090031045A1 (en) * 2005-02-23 2009-01-29 Pioneer Corporation Information relay device, information relay method, information relay program and information recording medium
US20070066308A1 (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Oleg Andric Method and apparatus for removing phantom children in an ad-hoc communication system
JP4681472B2 (ja) * 2006-02-24 2011-05-11 富士通株式会社 トポロジ情報収集プログラム、トポロジ情報収集装置およびトポロジ情報収集方法
US8040823B2 (en) * 2007-01-08 2011-10-18 Industrial Technology Research Institute Method and system for network data transmitting
JP6011401B2 (ja) 2013-03-18 2016-10-19 富士通株式会社 接続情報を生成するための情報処理装置及び方法
FR3070813B1 (fr) * 2017-09-04 2020-11-13 Somfy Activites Sa Procede de configuration automatique d'adresse reseau d'un element communicant faisant partie d'un systeme domotique, interface reseau, element communicant et systeme domotique associes

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2649574B1 (fr) * 1989-07-04 1991-10-18 Rce Sa Reseau de communication entre equipements utilisateurs
AU620994B2 (en) * 1989-07-12 1992-02-27 Digital Equipment Corporation Compressed prefix matching database searching
US5394556A (en) * 1992-12-21 1995-02-28 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for unique address assignment, node self-identification and topology mapping for a directed acyclic graph
JPH08507623A (ja) * 1992-12-21 1996-08-13 アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド ノードの任意トポロジー集合体を非サイクル有向グラフに変換する方法及び装置
US5724517A (en) * 1994-09-27 1998-03-03 International Business Machines Corporation Method for generating a topology map for a serial bus
US5875301A (en) * 1994-12-19 1999-02-23 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for the addition and removal of nodes from a common interconnect
US5715475A (en) * 1994-12-29 1998-02-03 Intel Corporation Topological identification and initialization of a system for processing video information
US5764930A (en) * 1996-04-01 1998-06-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for providing reset transparency on a reconfigurable bus
US5883621A (en) * 1996-06-21 1999-03-16 Sony Corporation Device control with topology map in a digital network
US6065052A (en) * 1996-07-01 2000-05-16 Sun Microsystems, Inc. System for maintaining strongly sequentially ordered packet flow in a ring network system with busy and failed nodes
US6332159B1 (en) * 1996-12-04 2001-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, apparatus and controlling method thereof
US6298405B1 (en) * 1997-02-14 2001-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Data communication system, printing system and data communication apparatus
US6298406B1 (en) * 1997-10-24 2001-10-02 Sony Corporation Method of and apparatus for detecting direction of reception of bus packets and controlling direction of transmission of bus packets within an IEEE 1394 serial bus node
US6157972A (en) * 1997-12-05 2000-12-05 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for processing packetized information over a serial bus
US6160796A (en) * 1998-01-06 2000-12-12 Sony Corporation Of Japan Method and system for updating device identification and status information after a local bus reset within a home audio/video network
US6052750A (en) * 1998-01-06 2000-04-18 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network for generating default control parameters for devices coupled to the network, and replacing updated control parameters therewith
US6038625A (en) * 1998-01-06 2000-03-14 Sony Corporation Of Japan Method and system for providing a device identification mechanism within a consumer audio/video network
FR2779301B1 (fr) * 1998-05-26 2000-07-21 Thomson Multimedia Sa Procede d'identification d'appareils dans un reseau de communication et appareil de mise en oeuvre

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7496050B2 (en) 2002-09-11 2009-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Network communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69937925T2 (de) 2009-01-02
CN1237055A (zh) 1999-12-01
EP0961453A1 (en) 1999-12-01
FR2779301B1 (fr) 2000-07-21
EP0961453B1 (en) 2008-01-09
US20050047352A1 (en) 2005-03-03
DE69937925D1 (de) 2008-02-21
FR2779301A1 (fr) 1999-12-03
CN1121107C (zh) 2003-09-10
US6870818B1 (en) 2005-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000083037A (ja) 通信ネットワ―ク内の機器を識別する方法及び装置
JP2713226B2 (ja) ネットワークにおけるipアドレス自動生成方法
CN103339887B (zh) 用于优化网络前缀列表搜索的方法
US8018861B2 (en) Method and device for allocating at least one routing identifier to at least one bridge in a network
US6810452B1 (en) Method and system for quarantine during bus topology configuration
US6665274B1 (en) Communication control unit
JPH04237235A (ja) コンピュータコミュニケーションネットワークへのアタッチメントのためのステーション及びその方法
JP2000165417A (ja) ネットワーク構成方法およびネットワーク管理ノード
JP4467804B2 (ja) ワイヤレス型コネクションを含む通信ネットワークにおける帯域幅管理方法
US6738843B2 (en) Method and system for generating multiple self-ID packets on the 1394 bus using a standard PHY chip
US7680911B1 (en) Method for managing objects in a communication network and implementing device
US7801053B2 (en) Method for setting consistent values for a parameter in a network of distributed stations, as well as a network subscriber station for carrying out the method
JP4619726B2 (ja) ネットワーク加入ステーションに関する情報の要求方法及び当該方法を実行するネットワーク加入ステーション
WO2000057263A1 (en) A method and system for a multi-phase net refresh on a bus bridge interconnect
JP3767747B2 (ja) Ieee1394シリアルバスへの接続機器とその物理id付与方法
CN112688805B (zh) 芯片集群的拓扑结构的枚举方法和装置
Harrison IEEE Project 802: Local Area Network Standard–A March 1982 Status Report
EP1258112B1 (en) Re-configuration in a digital network
JPH0353631A (ja) 通信フレーム中継装置
WO2000057289A1 (en) A method and system for message broadcast flow control on a bus bridge interconnect
JPH02200044A (ja) コネクション管理方法
JPH0522308A (ja) 通信制御方式
JPH07131469A (ja) プログラマブルコントローラ
JP2000032023A (ja) バーチャルlanシステムおよびバーチャルlanシステムに適用されるネットワーク管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303