JP2000082481A - 燃料電池用加湿循環装置 - Google Patents

燃料電池用加湿循環装置

Info

Publication number
JP2000082481A
JP2000082481A JP10252179A JP25217998A JP2000082481A JP 2000082481 A JP2000082481 A JP 2000082481A JP 10252179 A JP10252179 A JP 10252179A JP 25217998 A JP25217998 A JP 25217998A JP 2000082481 A JP2000082481 A JP 2000082481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel cell
humidification
mist
humidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10252179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399850B2 (ja
Inventor
Takashi Shimazu
孝 志満津
Hiroshi Aoki
博史 青木
Tomohisa Wakasugi
知寿 若杉
Masahiko Asaoka
賢彦 朝岡
Kazutaka Hiroshima
一崇 廣嶋
Yutaka Oya
豊 大矢
Katsuhito Yamada
勝仁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP25217998A priority Critical patent/JP3399850B2/ja
Publication of JP2000082481A publication Critical patent/JP2000082481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399850B2 publication Critical patent/JP3399850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解質の含水状態の管理が必要な燃料電池に
用いられ、始動性、エネルギー効率に優れ、しかも燃料
電池システム全体を小型化することが可能な燃料電池用
加湿循環装置を提供すること。 【解決手段】 ミスト加湿ユニット53、57を備えた
加湿循環装置52、56に、さらに加湿水切り替え装置
81、83を設け、加湿水切り替え装置81には、常温
管理されている加湿タンク80、燃料極側保水タンク4
0a及び空気極保水タンク40bを接続し、加湿水切り
替え装置83には、加湿タンク80及び空気極保水タン
ク40bを接続した。また、燃料電池40を運転する際
には、燃料電池の作動状況に応じて、加湿水切り替え装
置81、83の接続を切り替え、燃料極側保水タンク4
0a及び/又は空気極保水タンク40b内の高温水をミ
スト加湿ユニット53、57に還流させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池用加湿循
環装置に関し、さらに詳しくは、車載動力源あるいは定
置型の小型発電器等に用いられる燃料電池に供給される
反応ガスを加湿するための加湿循環装置として好適な、
燃料電池用加湿循環装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、燃料の供給と燃焼生成物の
排出とを連続的に行い、燃料の持つ化学エネルギーを直
接電気エネルギーに変換する電池であり、発電効率が高
いこと、大気汚染物質の放出量が少ないこと、騒音が少
ないこと、規模を自由に選べること、等の特徴を有して
いる。燃料電池は、使用する電解質の種類により、固体
高分子型、リン酸型、アルカリ型、溶融炭酸塩型、固体
酸化物型等に分類される。
【0003】これらの燃料電池の中で、固体高分子型燃
料電池、リン酸型燃料電池、及びアルカリ型燃料電池
は、いずれもプロトンが燃料極から空気極に移動するこ
とにより起電力を発生するものであり、電解質を正常に
機能させるためには、電解質の含水状態の管理が必須で
ある点で共通する。
【0004】例えば、固体高分子型燃料電池は、電解質
としてプロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜が用
いられる。具体的には、ナフィオン(登録商標、デュポ
ン社製)の商品名で知られるパーフルオロスルホン酸膜
に代表されるフッ素系の電解質膜が一般に用いられる。
【0005】フッ素系の電解質膜は、耐酸化性に優れ、
湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示すが、含水率が低
下すると膜抵抗が高くなり、電解質として機能しなくな
るという性質を有している。そのため、フッ素系の電解
質膜は、通常、飽和含水状態で使用されている。
【0006】しかし、固体高分子型燃料電池の作動温度
は、80℃前後であるので、燃料電池が作動中に電解質
膜から水分が蒸発し、電解質膜の含水率が徐々に低下す
る。また、プロトンが燃料極側から空気極側に移動する
際、水分子も同時に移動するため、燃料極側は、特に乾
燥しやすくなっている。これを放置すると電解質膜の膜
抵抗が増大して発熱し、電池出力が低下したり、故障の
原因となる。
【0007】そのため、固体高分子型燃料電池において
は、電解質膜の含水状態を適切に管理し、電解質を正常
に機能させるために、ガス拡散電極に供給される反応ガ
スを加湿することが一般に行われている。
【0008】また、リン酸型燃料電池は、SiCマトリ
ックス中に濃厚なリン酸水溶液を含水させたものを電解
質として用いる燃料電池であり、動作温度は、200℃
前後である。さらに、アルカリ型燃料電池は、マトリッ
クス型と自由電解液型があり、マトリックス型は、アス
ベストに濃度30〜45%の水酸化カリウム水溶液を含
浸させたものを電解質として用いる燃料電池であり、動
作温度は、100℃前後である。
【0009】リン酸型燃料電池及びアルカリ型燃料電池
においても同様に、電解質を正常に機能させるために
は、電解質の含水状態を適切に管理する必要があり、出
力電圧が低下したり、燃料電池の温度上昇が生じた場合
には、反応ガスを加湿することが行われている。
【0010】燃料電池に供給される反応ガスを加湿する
ための加湿装置としては、水蒸気を用いて加湿する加湿
装置と、ミストを用いて加湿する加湿装置が知られてい
る。水蒸気を用いた加湿装置は、高温度に維持した加湿
タンク中に反応ガスを通過させ、飽和蒸気圧相当の加湿
を行う装置であり、安定した加湿が行えるという利点が
ある。
【0011】また、ミストを用いた加湿装置は、微小粒
子化した霧を反応ガスに添加する装置である。例えば、
特開平5−54900号公報には、噴霧ノズル又は超音
波振動子を備えたミスト発生器を用いて、燃料あるいは
酸化剤の少なくとも一方側に300μm以下に微小粒子
化した霧を添加する反応ガスの加湿装置を備えた固体高
分子型燃料電池が開示されている。
【0012】また例えば、特開平6−231788号公
報には、正極もしくは負極の少なくともどちらか一方に
超音波により加湿ガスを導入する加湿ユニットを備える
と共に、加湿ユニットを燃料電池に隣接して設け、ある
いは燃料電池内部に組み込んだ固体高分子型燃料電池が
開示されている。
【0013】ミストを用いた加湿装置は、噴霧されたミ
ストが、反応ガスをキャリアとしてそのまま電極に搬送
されるので、加湿水分量を定量的に制御できるという利
点がある。また、ミストが水蒸気になる際、反応ガスか
ら蒸発潜熱を奪うので、反応ガスの冷却効果が期待でき
るという利点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、固体高分子
型燃料電池の場合、燃料電池が停止している場合には、
通常、電解質膜は乾燥状態にあるが、電解質膜が乾燥し
ていると、燃料電池が安定して始動しない。そのため、
始動に際しては、大量の加湿水分を短時間に供給し、速
やかに電解質膜の湿潤を確保する必要がある。
【0015】しかしながら、水蒸気により反応ガスを加
湿する加湿装置は、加湿タンクの熱容量が大きいため
に、加湿タンクの温度を所定の温度まで昇温させるのに
長時間を要する。そのため、短時間で電解質膜の湿潤を
確保することができず、始動性に問題がある。
【0016】これに対し、特開平5−54900号公報
に開示されているように、ミストにより反応ガスを加湿
する加湿装置によれば、水のミスト化は、水温の上昇を
待たずに行うことができるので、短時間で電解質膜の湿
潤を確保することができるという利点がある。
【0017】しかしながら、始動後、燃料電池が昇温す
る過程で、燃料電池に低温のミストを供給すると、燃料
電池の温度が低下する。燃料電池の温度が低下すると、
電極触媒が燃料ガス中に含まれる微量の一酸化炭素に被
毒され、燃料電池の出力が低下する。そのため、ミスト
加湿による場合であっても、電池温度が安定作動可能な
温度に上昇するまで燃料電池を作動させることができ
ず、昇温過程に膨大な時間を要するという問題がある。
【0018】また、燃料電池を作動させると、反応ガス
中に添加される水分や電極反応により生成する水分が燃
料電池内部に溜まるが、従来の燃料電池においては、電
池内部に溜まった水は、そのまま排出されていた。その
ため、水を排出すると同時に、電池内部の熱も排出さ
れ、エネルギーロスが大きいという問題があった。
【0019】この点、特開平6−231788号公報に
開示されているように、加湿ユニットを燃料電池内部あ
るいは燃料電池に隣接して設けるようにすれば、燃料電
池の排熱を利用して加湿ユニットの水源を加温すること
ができるので、電池内部の温度が有効利用され、エネル
ギー効率が向上するという利点がある。
【0020】しかしながら、加湿ユニットを燃料電池内
部あるいは燃料電池に隣接して設ける方法では、間接的
に加湿ユニットの水源を加温するので、再利用される熱
量は、燃料電池が保有する熱のごく一部であり、エネル
ギー効率の大幅な向上は望めない。
【0021】また、燃料電池から排出される水量を見込
んで容量の大きな加湿タンクが必要となり、燃料電池シ
ステム全体が大型化するという問題がある。特に、水蒸
気を用いた加湿装置にあっては、温度変更に対する時定
数が大きいために、加湿量を任意に制御することができ
ない。そのため、加湿量が不足しないよう、安全率を見
込んで、常時過剰の水蒸気を発生させておく必要がある
ので、さらに容量の大きな加湿タンク必要となり、シス
テムが大型化するという問題がある。
【0022】本発明が解決しようとする課題は、電解質
の含水状態の管理が必要な燃料電池に用いられ、始動
性、エネルギー効率に優れ、しかも、燃料電池システム
全体を小型化することが可能な燃料電池用加湿循環装置
を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る燃料電池用加湿循環装置は、燃料電池に
備えられる電解質に供給される反応ガスにミストを添加
するミスト加湿ユニットと、前記燃料電池の燃料極及び
/又は空気極から排出される高温水と加湿タンクに蓄え
られる常温水の少なくとも一方を前記ミスト加湿ユニッ
トに供給する切り替え制御装置とを備えていることを要
旨とするものである。
【0024】上記構成を有する本発明に係る燃料電池用
加湿循環装置によれば、始動直後においては、加湿タン
クに蓄えられる常温水をミスト加湿ユニットによりミス
ト化し、反応ガスを加湿する。加湿された反応ガスが燃
料電池に供給されると、反応ガス中に含まれる水分は、
燃料電池内部の温度を奪って燃料電池内部に溜まる。
【0025】次いで、昇温過程においては、切り替え制
御装置を燃料電池側に切り替える。切り替え制御装置が
燃料電池側に切り替えられると、燃料電池の燃料極及び
/又は空気極から排出される高温水は、切り替え制御装
置を介してミスト加湿ユニットに還流され、還流された
高温水が、再度、ミスト加湿ユニットを介して、燃料電
池に供給される。
【0026】これにより、始動時において電解質膜の湿
潤が短時間で確保されると同時に、燃料電池の燃料極及
び/又は空気極から排出される高温水に蓄えられた熱量
の回収、再利用が図られるので、燃料電池の温度が速や
かに作動温度まで上昇し、燃料電池の始動性が向上す
る。
【0027】また、燃料電池内部に溜まった高温水の熱
を直接、回収・再利用するので、加湿ユニットを燃料電
池内部あるいは燃料電池に隣接して設ける場合に比較し
て、エネルギー効率がさらに向上する。
【0028】また、始動後の昇温時等においては、電池
内部に溜まった高温水は、そのまま排出することなく、
循環利用されるので、ミスト加湿に必要な水量を軽減す
ることができる。そのため、加湿タンクの容量を小さく
することができ、燃料電池システム全体を小型化するこ
とができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。本発明は、電解質の含
水状態の管理が必要なあらゆる燃料電池が対象となる。
また、用途は、車載動力源、定置型の小型発電器等が具
体例として挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。以下に、車載動力源用の固体高分子型燃料電池に
本発明を適用した例について説明する。
【0030】図1は、本発明が適用される燃料電池シス
テムの一例を示すシステム構成図である。図1におい
て、燃料電池システム10は、改質器システム20と、
固体高分子型燃料電池(以下、単に「燃料電池」とい
う)40と、加湿循環装置52、56とを備えている。
【0031】改質器システム20は、燃料となるメタノ
ール改質ガスを燃料電池40に供給するためのシステム
であり、改質原料蒸発装置22と、改質熱供給装置32
aと、改質反応装置32と、CO酸化装置34とを備え
ている。
【0032】改質原料蒸発装置22は、改質ガス原料で
ある水及びメタノールを加熱し、気化させる部分であ
り、その内部には、改質ガス原料に蒸発熱を供給するた
めの蒸発熱供給装置(図示せず)が設けられている。ま
た、改質ガス原料は、水供給装置24及びメタノール供
給装置26からそれぞれ供給される水及びメタノールを
改質ガス原料混合装置28で混合した後、改質原料蒸発
装置22に供給されるようになっている。
【0033】さらに、改質原料蒸発装置22の出口側に
は、改質熱供給装置32aが設けられ、改質原料蒸発装
置22から排出される改質ガス原料の蒸気を数百度まで
加熱できるようになっている。改質ガス原料を数百度ま
で加熱するのは、水蒸気改質反応は、周知のように吸熱
反応であり、改質反応に必要な熱を外部から供給する必
要があるためである。
【0034】改質反応装置32は、改質原料蒸発装置2
2及び改質熱供給装置30を経て供給されるメタノール
蒸気及び水蒸気を触媒存在下で反応させることにより、
水素を主成分とする改質ガスを発生させる部分である。
改質触媒には、一般にCu0−ZnO系の触媒が用いら
れる。
【0035】CO酸化装置34は、改質反応装置32で
発生させた改質ガス中に含まれる微量の一酸化炭素を選
択酸化させ、改質ガス中の一酸化炭素濃度を数十ppm
以下に低減する部分である。CO改質装置34には、空
気供給装置36が接続され、選択酸化に必要な空気をC
O酸化装置34に供給するようになっている。
【0036】また、一酸化炭素の酸化反応は発熱反応で
あるため、CO酸化装置34には冷却装置34aが設け
られ、CO酸化装置34の温度を所定温度に維持するよ
うになっている。
【0037】燃料電池40は、固体高分子電解質の両面
にガス拡散電極を接合した電極・電解質接合体42と、
反応ガスを供給するためのガス流路が設けられた集電体
44とを備え、電極・電解質接合体42の両面を集電体
44で挟持して単電池とし、この単電池を直列に数百セ
ル積層したものである。また、ガス拡散電極には、白金
系の電極触媒が用いられている。
【0038】さらに、燃料電池40内部には、図示はし
ないが、燃料極側及び空気極側にそれぞれ電池内保水タ
ンクが設けられ、燃料電池40にミストとして供給され
た水、あるいは電極反応により生成した水の一部を、燃
料電池40内部で貯留するようになっている。
【0039】燃料電池40は、加湿循環装置52を介し
て改質器システム20に接続されており、一方のガス拡
散電極(以下、これを「燃料極」という)に、改質器シ
ステム20で発生させた改質ガスを供給するようになっ
ている。また、燃料極の排気側には、背圧調整弁46及
びバーナが接続されている。
【0040】さらに、燃料電池40は、加湿循環装置5
6を介して空気供給装置48に接続されており、他方の
ガス拡散電極(以下、これを「空気極」という)に空気
を供給するようになっている。また、空気極の排気側に
は、背圧調整弁50及び排気ダクトが接続されている。
【0041】加湿循環装置52、56は、それぞれ、ミ
スト加湿ユニット53、57と、加湿ユニット制御装置
54、58と、加湿水切り替え装置(切り替え制御装
置)81、83と、加湿タンク80a、80bとを備え
ている。また、加湿循環装置52、56には、図示はし
ないが、燃料電池の作動状況を検知し、ミスト加湿ユニ
ット53、57から反応ガスに添加されるミストの量を
算出するための各種の検出器、制御機器等が設けられて
いる。
【0042】ミスト加湿ユニット53、57には、それ
ぞれミスト発生器(図示せず)が備えられ、燃料電池4
0に供給される改質ガス及び空気に所定量のミストを添
加するようになっている。本実施の形態の場合、ミスト
発生器として、超音波振動子又は噴霧ノズルが用いられ
る。
【0043】超音波振動子及び噴霧ノズルは、粒径が1
〜30μm程度のミストを容易に発生させることがで
き、ミスト発生のON/OFF制御が容易であり、しか
も、水源を常時高温に維持しておく必要がなく、供給エ
ネルギーを直接加湿に利用可能であるので、ミスト発生
器として特に好適である。
【0044】また、本実施の形態の場合、燃料極側のミ
スト加湿ユニット53には、複数個のミスト発生器が設
けられている。車載動力源用の燃料電池システムの場
合、運転中に大きな負荷変動を伴う。しかし、超音波振
動子あるいは噴霧ノズルは、ミストを供給する能力(以
下、これを「作動能力」という)の制御範囲が狭いの
で、単一のミスト発生器では、負荷変動に応じた加湿が
困難になる場合がある。
【0045】一方、ミスト加湿ユニット53にミスト発
生器を複数個設けると、大きな負荷変動が生じた場合で
あっても、改質ガスへの加湿量を大幅に、かつ連続的に
変動させることができるので、燃料電池40を安定して
作動させることができるという利点がある。
【0046】これに対し、空気極側のミスト加湿ユニッ
ト57には、十分な作動能力を有する1個のミスト発生
器が設けられている。これは、空気極側には、電極反応
により生成した水と燃料極側からプロトンと共に移動し
た水が存在しているので、通常、空気極側の加湿は不要
であり、負荷変動に応じた厳密な加湿制御を行わなくて
も、燃料電池40が安定して作動するためである。
【0047】なお、燃料極側のミスト加湿ユニット53
に設けられるミスト発生器の個数は、ミスト発生器の作
動能力、燃料電池40の最大出力等を考慮して決定すれ
ばよい。また、大きな負荷変動を伴わない用途に用いら
れる燃料電池システム10の場合には、燃料極側のミス
ト加湿ユニット53に、十分な作動能力を有する1個の
ミスト発生器を設けるようにしてもよい。また、空気極
側のミスト加湿ユニット57に複数個のミスト発生器を
設け、燃料電池40の作動状況に応じて、加湿量を細か
く制御するようにしてもよい。
【0048】加湿ユニット制御装置54、58は、ミス
ト加湿ユニット53、57の動作を間欠制御するための
装置であり、各種検出機器を用いて燃料電池の電流量等
を検知し、検知された電流量等を制御パラメータとし
て、ミスト加湿ユニット53、57に備えられる各ミス
ト発生器の作動数、作動能力、デューティ比を制御する
ようになっている。
【0049】なお、ミスト加湿ユニット53、57を間
欠制御すると、加湿量を大幅かつ連続的に制御できると
いう利点があるが、大きな負荷変動を伴わない燃料電池
システム10の場合には、加湿ユニット制御装置54、
58を用いてミスト加湿ユニット53、57を連続作動
させるようにしても良い。
【0050】加湿水切り替え装置81、83は、それぞ
れ、加湿タンク80a、80bと、燃料電池40内に設
けられる図示しない電池内保水タンクにつながれてお
り、加湿水切り替え装置81、83の給水経路を切り替
えることにより、加湿タンク80a、80b内の水及び
電池内保水タンク内の水のいずれか一方、あるいは双方
をミスト加湿ユニット53、57に供給するようになっ
ている。
【0051】従って、加湿水切り替え装置81、83を
電池内保水タンク側に切り替えれば、電池内保水タンク
内に溜まった水をミスト加湿ユニット53、57に還流
させることができる。
【0052】なお、加湿水切り替え装置81、83と、
燃料極側及び空気極側にそれぞれ備えられる双方の電池
内保水タンクとを接続し、双方の電池内保水タンクに溜
まった水をミスト加湿ユニット53、57に還流させる
ようにしても良い。あるいは、加湿水切り替え装置8
1、83といずれか一方の電池内保水タンクとを接続
し、一方の電池内保水タンクに溜まった水をミスト加湿
ユニット53、57に還流させるようにしても良い。
【0053】また、図1においては、加湿水切り替え装
置81、83に、それぞれ別個の加湿タンク80a、8
0bを接続しているが、双方の加湿水切り替え装置8
1、83に1つの加湿タンクを接続し、燃料極側及び空
気極側で加湿タンクを共有しても良い。さらに、加湿タ
ンク80a、80bは、常温の水を貯留するようにして
も良く、ヒータ等を設けて温水を貯留するようにしても
良い。
【0054】特に、加湿タンク80a、80bを常温で
管理する場合には、加湿タンク80a、80bから供給
される冷水をミスト化することにより、反応ガスの冷却
効果が期待できる。そのため、燃料電池40には、通
常、燃料電池の温度を最適温度に維持するための冷却装
置(図示せず)が備えられているが、その冷却装置の負
荷を軽減できるという利点がある。
【0055】また、加湿タンク80a、80bを常温管
理すると、加湿タンク80a、80bから供給される冷
水と、電池内保水タンクから還流される温水とを任意の
比率で混合することができるので、ミストの温度を任意
に調節することができ、ミストにより燃料電池40の温
度調節を行うことができるという利点がある。
【0056】次に、図1に示す燃料電池システム10の
動作について説明する。まず、水供給装置24及びメタ
ノール供給装置26から供給される水及びメタノールを
改質原料混合装置28で混合して改質ガス原料とし、こ
れを改質原料蒸発装置22に供給する。
【0057】改質原料蒸発装置22では、図示しない蒸
発熱供給装置を用いて改質ガス原料に蒸発熱を与え、メ
タノール蒸気及び水蒸気の混合ガスを発生させる。発生
した混合ガスは、改質熱供給装置32aにより数百度に
加熱され、改質反応装置32に送られる。改質反応装置
32では、周知のように、次の化1の式に示す改質反応
が生じて改質ガスが発生する。
【0058】
【化1】CHOH+(S/C)HO→3H+CO
+(S/C−1)H
【0059】ここで、化1式中の「S/C」は、投入燃
料中の炭素モル数に対する投入水蒸気モル数の比、すな
わちS/C比であり、一般に、S/C比が大きくなるほ
ど、熱負荷は増加するが、改質ガス中の一酸化炭素濃度
は減少する傾向にある。そのため、通常は、S/C比の
大きな条件下で改質反応が行われている。
【0060】改質反応装置32で得られた改質ガス中に
は、シフト反応により生成した一酸化炭素が数%含まれ
ているので、次に、CO酸化装置34において、改質ガ
ス中の一酸化炭素の選択酸化を行う。
【0061】一酸化炭素の選択酸化は、空気供給装置3
6から、改質ガス中の一酸化炭素濃度の約2倍の酸素量
に相当する空気を改質ガスに供給し、冷却装置34aに
よりCO酸化装置34の温度を一定に保ちながら、一酸
化炭素を酸化除去することにより行われる。これによ
り、改質ガス中の一酸化炭素濃度が数十ppm以下まで
減少する。
【0062】得られた改質ガスは、次に加湿循環装置5
2のミスト加湿ユニット53に送られる。ミスト加湿ユ
ニット53では、加湿水切り替え装置81を用いて、図
示しない電池内保水タンク及び/又は加湿タンク80a
から供給される水がミスト発生器によりミスト化され、
改質ガス中に添加される。燃料極側の加湿量の制御は、
後述するように、複数個設けられたミスト発生器の作動
数、作動能力、及びデューティ比を加湿ユニット制御装
置54を用いて間欠制御することにより行われる。
【0063】同様に、空気供給装置48から供給される
空気は、加湿循環装置56のミスト加湿ユニット57送
られる。ミスト加湿ユニット57では、加湿水切り替え
装置83を用いて、図示しない電池内保水タンク及び/
又は加湿タンク80bから供給される水がミスト発生器
によりミスト化され、空気中に添加される。空気極側の
加湿量の制御は、ミスト発生器の作動能力及びデューテ
ィ比を加湿ユニット制御装置58を用いて間欠制御する
ことにより行われる。
【0064】所定量のミストが添加された改質ガス及び
空気が燃料電池40に供給されると、燃料極側で発生し
たプロトンが空気極側に移動し、空気極側の酸素と反応
して水が生成する。また、プロトンが空気極側に移動す
ることにより電位差が発生し、発生した電位差は、集電
体44を介して電気出力として外部に取り出される。
【0065】さらに、反応ガス中に添加されたミスト
は、直接、あるいは電池内部の熱を吸収して水蒸気とな
り、電極・電解質接合体42に達する。また、電極・電
解質接合体42に達した水分は、ガス拡散電極を通って
電解質膜に吸収される。これにより、電解質膜の含水率
が所定の値に維持される。
【0066】燃料極側から排出されるガスは、背圧調整
弁46で圧力を下げた後、バーナに送られ、排ガス中に
残留する水素が燃焼除去される。また、空気極側から排
出されるガスは、同じく背圧調整弁50で圧力を下げた
後、排気ダクトから排出される。そして、燃料電池40
が停止するまで、以上のようなプロセスが繰り返される
ものである。
【0067】なお、図1に示す燃料電池システム10に
おいては、燃料極側のミスト加湿ユニット53をCO酸
化装置34と燃料電池40の間に設ける構成としている
が、燃料極側のミスト加湿ユニット53を改質反応装置
32とCO酸化装置34の間に設けるようにしてもよ
い。
【0068】燃料極側のミスト加湿ユニット53を改質
反応装置32とCO酸化装置34の間に設けると、改質
反応装置32から供給される改質ガスがミスト添加によ
り冷却され、冷却された改質ガスがCO酸化装置34に
供給される。そのため、冷却装置34aの負荷が小さく
なり、エネルギー効率が向上するという利点がある。
【0069】次に、加湿循環装置52、56の加湿量の
制御方法について説明する。本発明における加湿量の制
御は、基本的には、ミスト加湿ユニット53、57に備
えられるミスト発生器のON/OFF動作を所定の周期
で繰り返す間欠制御により行う。
【0070】また、燃料極側と空気極側では、加湿の目
的が異なることから、燃料極側の加湿量と空気極側の加
湿量とは、個別に制御される。この点、改質ガスへの加
湿量と空気への加湿量を同一とし、改質ガス及び空気へ
の総加湿量のみを制御する従来の加湿装置とは異なるも
のである。
【0071】初めに、燃料極側の加湿循環装置52の制
御方法について説明する。燃料電池40が作動中は、プ
ロトンが燃料極側から空気極側に移動する際、水分子も
同時に空気極側に移動するので、燃料極側は、特に水分
量が不足する傾向にある。燃料極側への加湿は、このプ
ロトン移動により不足する水分量の供給を目的とするも
のである。
【0072】水分子の移動量は、プロトン移動量、すな
わち電流量に比例するので、加湿量を一定にしたまま燃
料電池40を高電流密度領域で作動させると、燃料極側
への供給水分量が相対的に不足する。
【0073】燃料極側への供給水分量が不足すると、電
解質膜中の水分量不足を招き、電解質膜の抵抗増加及び
電圧低下を引き起こす。さらに、水分量が不足した場合
には、電池故障の原因となる。
【0074】また、燃料電池40を改質器システム20
と結合させた燃料電池システム10においては、通常
は、一酸化炭素濃度の低い改質ガスが安定して得られる
S/C比の高い条件下で改質反応が行われている。しか
し、例えば出力増加のために燃料供給量を急激に増加さ
せたい時などの改質過渡反応時には、改質ガス原料中の
水熱容量を小さくするために、意図的にS/C比を下げ
る場合がある。
【0075】これは、改質過渡反応時に、高S/C比に
維持したまま改質反応装置に大量の改質ガス原料を供給
すると、熱量が不足し、改質ガス原料を改質反応に適し
た温度まで加熱することができないためである。
【0076】しかしながら、改質反応のS/C比を下げ
た場合には、化1の式に示すように、同時に改質ガス中
に含まれる水蒸気量も少なくなる。そのため、電流量の
みでミストによる加湿量を制御すると、燃料極側に供給
される総加湿量が不足し、電圧低下や故障の原因とな
る。
【0077】従って、燃料極側は、燃料電池40の作動
状態、特に電流量に応じて加湿量を加減し、ミストを過
不足なく供給することが重要である。また、燃料電池4
0を改質器システム20と結合させる場合には、電流量
に加え、改質反応のS/C比に応じて、加湿量を調節す
ることが重要である。
【0078】そこで、本実施の形態では、負荷変動、あ
るいはS/C比の変動に応じて、加湿量を、連続的かつ
大幅に増減できるよう、燃料極側のミスト加湿ユニット
53には、複数のミスト発生器が備えられている。ま
た、加湿量の制御は、各ミスト発生器の作動数、作動能
力及びデューティ比を制御することにより行う。
【0079】例えば、ミスト発生器の作動数及び作動能
力を一定に保った状態で、各ミスト発生器のデューティ
比を個別に制御すれば、各ミスト発生器は、作動状態
(ON)と停止状態(OFF)を間欠的に繰り返すだけ
であるが、デューティ比の大きなミスト発生器の数が多
くなるほど加湿量は増大する。従って、デューティ比の
異なるミスト発生器を間欠作動させるだけでも、系全体
の加湿量を連続的に変化させることができる。
【0080】さらにデューティ比を制御することに加
え、ミスト発生器の作動数及び作動能力を燃料電池の作
動状況に応じて変化させれば、作動能力の制御範囲が小
さいミスト発生器を使用する場合であっても、改質ガス
への加湿量を、連続的かつ大幅に変化させることができ
る。
【0081】これにより、車載動力源用の燃料電池シス
テムのように、大幅な負荷変動を伴う場合であっても、
燃料電池システムを安定して作動させることが可能とな
る。また、改質器システムを用いる燃料電池システムに
おいて、S/C比が変動した場合も同様であり、各ミス
ト発生器の作動数、作動能力、デューティ比を個別に制
御することにより、S/C比の変動に対応してミストを
過不足なく添加すれば、燃料電池システムを安定して作
動させることが可能となる。
【0082】この場合、負荷変動に伴う燃料極側の加湿
量を決定するパラメータとしては、電流量、水素消費
量、水素供給量等を用いることができる。具体的には、
パラメータとして水素消費量を用い、プロトン移動及び
バックリフュージョンを考慮して、水素消費量に比例し
てミストによる加湿量を加減するとよい。
【0083】また、S/C比が変動する場合には、電流
量、水素消費量又は水素供給量をパラメータに用いて、
改質ガスへの総加湿量を算出し、さらに、電流変化速度
及び電流量(水素供給量)を用いて、改質反応による水
蒸気量とミストによる加湿量の和が総加湿量に一致する
ように、加湿量の分配比率を決定するとよい。
【0084】一般的には、電流変化速度が大きくなるほ
ど、S/C比を小さくし、ミストによる加湿量を増加さ
せるとよい。S/C比を小さくすると、改質ガス原料の
熱容量が小さくなるので、改質原料蒸発装置22の温度
が低い場合であっても改質ガス原料の昇温時間を短縮で
きる。そのため、急激な負荷変動があっても、大量の燃
料を迅速に供給でき、燃料電池40を安定して作動させ
ることができる。
【0085】また、電流量が多くなるほど、S/C比を
小さくし、ミストによる加湿量を増加させるとよい。S
/C比を小さくすることにより、改質ガス原料の熱容量
が小さくなるので、熱負荷が同一であっても改質ガス原
料の供給量を増加させることができる。
【0086】そのため、改質原料蒸発装置22に備えら
れる蒸発熱供給装置の蒸発能力に制約がある場合であっ
ても、改質反応装置32に多量の改質ガス原料を供給す
ることができ、燃料電池40を高電流密度領域で安定し
て作動させることができる。
【0087】なお、大きな負荷変動を伴わない用途に用
いられる燃料電池システム10の場合には、燃料極側の
ミスト加湿ユニット53の各ミスト発生器を連続作動さ
せると共に、作動数及び/又は作動能力のみを制御する
ことにより、加湿量を増減させるようにしても良い。
【0088】次に、空気極側の加湿循環装置56の制御
方法について説明する。空気極側への加湿は、始動時、
乾燥状態にある電解質膜を速やかに加湿し、プロトンの
スムーズな移動を補助することを目的とする。これは、
燃料電池40が停止している場合には、通常、電解質膜
は乾燥状態にあるが、電解質膜が乾燥していると、燃料
電池40は、安定して始動しないためである。
【0089】また、安定作動時は、空気極側では電極反
応により水が生成するため、加湿は不要である。むし
ろ、高電流密度状態や供給ガス不足状態において、空気
極側を加湿すると、生成水と供給加湿水及びガスの排出
能力とのバランスによりフラッディングが発生する場合
がある。フラッディングは、流路に発生した液体水によ
りガス閉塞を起こす現象であが、ガス閉塞は、積層ス
タックの一部に発生するため、局所的に電池出力を低下
させる原因となる。
【0090】一方、高電流密度状態や供給ガス不足状態
では、内部発熱(発電ロス)により空気極側が乾燥傾向
を示すことがある。この場合に適切な処置を行わない
と、抵抗増加や電圧低下を引き起こし、さらに進むと電
池故障の原因となる。
【0091】従って、空気極側は、始動時には大量の加
湿水分を供給し、電解質膜の湿潤を短時間で確保するこ
とが重要である。また、フラッディングを抑制するため
には、安定作動時には空気極側の加湿を行わず、空気極
側に存在する水の気化除去を促進することが重要であ
る。さらに、電極乾燥時には、空気極側に適切な加湿補
給を行うことが重要となる。
【0092】そこで、本実施の形態では、必要な時に十
分な加湿が速やかに行えるよう、空気極側のミスト加湿
ユニット57には、十分な作動能力を有する1個のミス
ト発生器が備えられている。また、加湿量の制御は、ミ
スト発生器の作動能力及びデューティ比を制御すること
により行う。
【0093】すなわち、始動時は、電解質膜が乾燥して
いるので、始動と同時にミスト発生器を連続作動、ある
いは高デューティ比、高作動能力で作動させ、電解質膜
に多量の加湿水分を短時間で供給すればよい。これによ
り、始動時における電解質膜の乾燥状態が短時間で解消
され、燃料電池40の始動性が向上する。
【0094】また、燃料電池40の安定作動時には、電
極反応により水が生成しており、加湿は不要であるの
で、ミスト発生器を停止させればよい。また、高電流密
度状態等、空気極側が乾燥傾向にある場合にのみミスト
発生器を作動させ、加湿量の増減は、デューティ比及び
作動能力を調節することにより行えばよい。
【0095】これにより、安定作動時には、空気極流路
内での水の気化除去が促進され、フラッディングを防止
することができる。また、高電流密度状態や供給ガス不
足状態では、電解質膜の乾燥に起因する電圧低下が抑制
され、燃料電池システムを安定して作動させることが可
能となる。
【0096】この場合、空気極側の加湿量を決定するパ
ラメータとしては、電解質膜中の含水率を用いるとよ
い。含水率は、電池セル抵抗、作動温度、電流条件等を
用いて算出する。そして、電解質膜中の含水率が、ある
「しきい値」より小さくなった場合にはミスト発生器を
作動させ、含水率が「しきい値」以上である場合にはミ
スト発生器を停止させればよい。また、含水率としきい
値との差が大きくなるほど、デューティ比及び/又は作
動能力を大きくし、単位時間当たりの加湿量を大きくす
ると良い。
【0097】以上のように、燃料極側の加湿量と空気極
側の加湿量を分離制御すると同時に、ミスト加湿ユニッ
ト52、56を間欠作動させれば、燃料電池の始動性、
作動安定性の向上を図ることができる。
【0098】また、燃料極側及び空気極側ともに、加湿
が必要となったときにのみ、ミスト発生器を作動させれ
ばよいので、ミスト加湿ユニット53、57の総作動時
間が短縮され、低消費動力化を図ることが可能となる。
【0099】さらに、ミスト加湿ユニット52、56を
間欠作動させることにより、加湿量を大幅に可変できる
ので、安全率を見込んで加湿量を過剰にする必要がな
い。そのため、加湿水の保水量を最小にすることがで
き、燃料電池システム10全体を小型化することができ
る。
【0100】次に、加湿循環装置52、57に備えられ
るミスト加湿ユニット53、57への水の供給方法につ
いて、具体的に説明する。図2は、本発明に係る加湿循
環装置52、56を備えた燃料電池システム10のブロ
ック構成図である。
【0101】図2に示す燃料電池システム10におい
て、燃料電池40内部には、電池内保水タンク40a、
40bが設けられ、それぞれ、燃料極側及び空気極側で
生成した水を貯留できるようになっている。
【0102】また、燃料極側の加湿循環装置52は、ミ
スト加湿ユニット53、加湿ユニット制御装置54、加
湿量算出装置63、加湿タンク80、加湿水切り替え装
置81及び加湿水供給装置82を備えている。
【0103】加湿水切り替え装置81は、加湿タンク8
0、燃料極側の電池内保水タンク(以下、単に「燃料極
保水タンク」という)40a、及び空気極側の電池保水
タンク(以下、単に「空気極保水タンク」という)40
bに接続されており、これらのタンクの内、いずれか1
以上のタンクに蓄えられた水を加湿水供給装置82を介
して、ミスト加湿ユニット53に供給できるようになっ
ている。
【0104】従って、加湿水切り替え装置81に燃料極
保水タンク40a及び/又は空気極保水タンク40bを
接続すれば、燃料電池40内の温水をミスト加湿ユニッ
ト53に還流させることができる。また、本実施の形態
の場合、加湿タンク80は、常温で管理されているの
で、加湿水切り替え装置81に、加湿タンク80を接続
すれば、ミスト加湿ユニット53に、常温に管理された
冷水を供給することができる。
【0105】さらに、加湿水切り替え装置81に、加湿
タンク80と燃料極保水タンク40a及び/又は空気極
保水タンク40bの双方を接続すれば、常温に管理され
た加湿タンク80内の冷水と、燃料電池40から排出さ
れる温水とを任意の比率で混合し、混合された水をミス
ト加湿ユニット53に供給することができる。
【0106】また、空気極側の加湿循環装置56は、ミ
スト加湿ユニット57、加湿ユニット制御装置58、加
湿量算出装置75、加湿タンク80、加湿水切り替え装
置83、及び加湿水供給装置84を備えており、燃料極
側の加湿装置52とは、加湿タンク80を共有する構成
になっている。
【0107】加湿水切り替え装置83は、加湿タンク8
0、及び空気極保水タンク40bに接続されており、こ
れらのタンクの内、いずれか1以上のタンクに蓄えられ
た水を加湿水供給装置84を介して、ミスト加湿ユニッ
ト57に供給できるようになっている。
【0108】従って、加湿水切り替え装置83に空気極
保水タンク40bを接続すれば、燃料電池40内の温水
をミスト加湿ユニット57に還流させることができ、加
湿水切り替え装置83に加湿タンク80を接続すれば、
ミスト加湿ユニット53に、冷水を供給することができ
る。また、加湿水切り替え装置83に、加湿タンク80
と空気極保水タンク40bの双方を接続すれば、冷水と
温水とを任意の比率でミスト加湿ユニット57に供給す
ることができる。
【0109】次に、始動時におけるミスト加湿ユニット
53、57への水の供給手順について説明する。まず、
燃料電池システム10の制御を開始した直後は、図2に
示すように、燃料極側の加湿水切り替え装置81及び空
気極側の加湿水切り替え装置82に加湿タンク80を接
続し、加湿タンク80内の水が、加湿水供給装置82及
び84を介して、それぞれミスト加湿ユニット53及び
57に供給される状態にする。
【0110】次いで、燃料極側に設けられた水素量制御
装置65により、指示された出力を得るために必要な水
素量(以下、これを「必要水素流量という」)に相当す
る燃料ガスがミスト加湿ユニット53に供給される。
【0111】加湿量算出装置63では、水素量制御装置
65から供給される必要水素流量に基づき、プロトン移
動及びバックリフュージョンを考慮し、水素消費量に比
例した加湿水分量を算出する。算出された加湿水分量
は、加湿装置52の加湿ユニット制御装置54に出力さ
れる。なお、水素供給源として、図1に示す改質器シス
テム20を用いる場合には、加湿水分量の算出に際し、
改質反応のS/C比を考慮するとよい。
【0112】加湿ユニット制御装置54では、加湿量算
出装置63で算出された加湿水分量に相当するミストが
燃料ガスに供給されるよう、ミスト加湿ユニット53に
備えられるミスト発生器の作動数、作動能力及びデュー
ティ比を決定する。
【0113】ミスト加湿ユニット53では、加湿ユニッ
ト制御装置54で決定された作動数、作動能力及びデュ
ーティ比に従って各ミスト発生器を作動させる。そし
て、加湿タンク80から供給される冷水をミスト化し、
発生したミストを、燃料ガスと共に燃料電池40の燃料
極側に供給する。
【0114】一方、空気極側に設けられた空気量制御装
置71では、指示された出力を得るために必要な空気流
量(以下、これを「必要空気流量」という)に相当する
空気を加湿装置56のミスト加湿ユニット57に供給す
る。
【0115】ミスト加湿ユニット57では、加湿タンク
80から供給される冷水をミスト化し、空気量制御装置
71から供給される空気に添加する。始動直後において
は、電解質膜の湿潤を短時間で確保することが重要であ
るので、この場合には、ミスト加湿ユニット57を最大
作動能力で連続作動させるとよい。そして、加湿タンク
80から供給される冷水をミスト化し、発生した多量の
ミストを、空気と共に燃料電池40の空気極側に供給す
る。
【0116】以上のように、始動直後に、燃料極側のミ
スト加湿ユニット53を負荷に応じて作動させると共
に、空気極側のミスト加湿ユニット57を連続作動させ
れば、電解質膜を短時間で湿潤させることが可能とな
る。
【0117】次に、昇温過程におけるミスト加湿ユニッ
ト53、57への水の供給手順について説明する。始動
直後に燃料電池40に多量のミストを供給した後、昇温
過程においては、燃料極側のミスト加湿ユニット53へ
の給水経路を切り替え、図3に示すように、燃料極側の
加湿水切り替え装置81に燃料極保水タンク40a及び
空気極保水タンク40bを接続し、燃料電池40内の水
が加湿供給装置82を介して、ミスト加湿ユニット53
に供給される状態にする。
【0118】次いで、燃料極側のミスト加湿ユニット5
3を、上述と同様の手順に従い、負荷に応じて作動させ
る。そして、燃料極保水タンク40a及び空気極保水タ
ンク40bから供給される燃料電池40内の温水をミス
ト化し、発生したミストを、燃料ガスと共に燃料電池4
0の燃料極側に供給する。
【0119】また、空気極側では、加湿水切り替え装置
83と加湿タンク80及び空気極保水タンク40bとの
接続を解除する。接続が解除されると、加湿ユニット制
御装置58からミスト加湿ユニット57に加湿信号OF
Fが出力されるので、空気極側には、ミストが添加され
ていない空気が空気量制御装置71を介してそのまま供
給される。
【0120】これにより、燃料極側においては、水が燃
料電池40とミスト加湿ユニット53との間を循環し、
燃料電池40内部の熱が有効に回収・再利用されるの
で、冷水をミスト化する場合と異なり、昇温過程におけ
る燃料電池40の温度低下を軽減することができる。
【0121】また、空気極側においては、電解質膜の空
気極側の含水率が低下して高抵抗となり、電解質膜が発
熱するので、さらに燃料電池40内部の温度の上昇速度
が速くなり、燃料電池40を短時間で作動温度まで昇温
させることができる。
【0122】以上のように、昇温時においては、燃料電
池40内の水をミスト加湿ユニット53に還流させると
同時に、空気極側のミスト加湿ユニット57への給水を
停止すれば、燃料電池の昇温時間を大幅に短縮すること
ができる。また、燃料電池40内部で発生する熱を有効
利用できるので、燃料電池システム10全体のエネルギ
ー効率を向上させることができる。
【0123】次に、温度安定過程におけるミスト加湿ユ
ニット53、57への水の供給手順について説明する。
燃料電池40の温度が十分高くなり、作動状態が安定し
た場合には、図2と同様の給水経路に再度切り替える。
すなわち、燃料極側の加湿水切り替え装置81及び空気
極側の加湿水切り替え装置82に加湿タンク80を接続
し、加湿タンク80内の水が、加湿水供給装置82及び
84を介して、それぞれミスト加湿ユニット53及び5
7に供給される状態にする。
【0124】次いで、燃料極側のミスト加湿ユニット5
3を、上述と同様の手順に従い、負荷に応じて作動させ
る。そして、加湿タンク80から供給される冷水をミス
ト化し、発生したミストを、燃料ガスと共に燃料電池4
0の燃料極側に供給する。
【0125】これに対し、空気極側では、加湿量制御装
置75において、燃料電池40の電池セル抵抗を検出
し、検出された電池セル抵抗に基づいて電解質膜の含水
率を算出し、算出された含水率と予め定められた「しき
い値」との大小関係を判別することにより、空気極側の
加湿水分量を算出する。
【0126】加湿ユニット制御装置58では、加湿量制
御装置75で算出された加湿水分量に相当するミストが
空気に供給されるよう、ミスト加湿ユニット57に備え
られるミスト発生器の作動能力及びデューティ比を決定
する。
【0127】ミスト加湿ユニット57では、加湿ユニッ
ト制御装置58で決定された作動能力及びデューティ比
に従ってミスト発生器を作動させ、加湿タンク80から
供給される冷水をミスト化する。そして、発生した多量
のミストを、空気量制御装置71から供給される空気に
添加し、空気と共に燃料電池40の空気極側に供給す
る。
【0128】以上のように、温度安定時においては、ミ
スト加湿ユニット53、57により、ミストが過不足な
く反応ガスに添加されるので、加湿不足に起因する出力
低下や、フラッディングに起因する出力低下が生ずるこ
とがなく、燃料電池40を安定して作動させることが可
能となる。
【0129】また、ミストを過不足なく反応ガスに添加
できるので、安全率を見込んで過剰に加湿していた従来
の加湿装置に比較して、加湿タンク80の保水量を少な
くすることができる。そのため、加湿タンク80の容量
を小さくすることができ、燃料電池システム10全体を
小型化することができる。
【0130】さらに、温度安定過程において冷水をミス
ト化すると、ミストが反応ガスから蒸発熱を奪うので、
ミストにより反応ガスを冷却することができる。そのた
め、燃料電池40を冷却するための冷却装置(図示せ
ず)の容量を小さくすることができ、燃料電池システム
10を小型化することができる。
【0131】なお、燃料電池40の温度が過度に低下し
た場合には、加湿水切り替え装置81、83を燃料極保
水タンク40a及び/又は空気極保水タンク40b側に
切り替え、燃料電池40内部の温水を循環させるように
するとよい。
【0132】次に、再起動過程におけるミスト加湿ユニ
ット53、57への水の供給手順について説明する。再
起動時においては、燃料電池40内に温水が残留してい
るので、再起動に際しては、その温水の持つ熱量を利用
する。
【0133】すなわち、図4に示すように、燃料極側の
ミスト加湿ユニット53への給水経路を切り替え、燃料
極側の加湿水切り替え装置81に燃料極保水タンク40
aのみを接続し、燃料極保水タンク40a内の水が加湿
供給装置82を介して、ミスト加湿ユニット53に供給
される状態にする。
【0134】次いで、燃料極側のミスト加湿ユニット5
3を、上述と同様の手順に従い、負荷に応じて作動させ
る。そして、燃料極保水タンク40aから供給される燃
料極保水タンク40a内の温水をミスト化し、発生した
ミストを、燃料ガスと共に燃料電池40の燃料極側に供
給する。
【0135】また、空気極側では、加湿水切り替え装置
83に空気極保水タンク40bを接続し、空気極保水タ
ンク40b内の水が加湿供給装置84を介して、ミスト
加湿ユニット57に供給される状態にする。
【0136】そして、再起動直後は、ミスト加湿ユニッ
ト57を最大作動能力で連続作動させ、空気極保水タン
ク40bから供給される温水をミスト化し、発生したミ
ストを、空気と共に燃料電池40の空気極側に供給す
る。これにより、電池温度を低下させることなく短時間
で電解質膜の湿潤が確保される。
【0137】さらに、電解質膜の湿潤が確保された後
は、図3に示すような給水経路に切り替え、燃料ガスに
燃料極保水タンク40a及び空気極保水タンク40bの
温水を用いて発生させたミストを添加すると共に、空気
極側の加湿を停止させる。なお、電池燃料極・空気極保
水タンク中の水分量が不足している場合には、外部タン
クから一度、燃料電池内部に水分を供給し、余熱後に使
用するとよい。
【0138】これにより、燃料電池40内部に残留する
温水の持つ熱量の有効利用が図られ、再起動後の昇温時
間をさらに短縮することができると共に、エネルギー効
率も向上する。
【0139】以上、本発明の実施の形態について詳細に
説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々
の改変が可能である。
【0140】例えば、上記実施の形態では、車載動力源
用の燃料電池システムに本発明に係る加湿循環装置を適
用した例について詳細に説明したが、他の用途、例えば
定置型の小型発電器等に本発明に係る加湿循環装置を適
用する場合も同様であり、始動時にはミスト加湿により
電解質膜を短時間で湿潤させ、昇温時には燃料電池内の
温水をミスト加湿ユニットに還流させ、さらに温度安定
には燃料電池の温度に応じて、冷水と燃料電池から還流
される温水を任意に混合してミスト加湿ユニットに供給
すれば、燃料電池システムの始動性、作動安定性、再起
動性を飛躍的に向上させることができる。
【0141】また、上記実施の形態では、固体高分子型
燃料電池を用いた燃料電池システムについて説明した
が、リン酸型燃料電池、アルカリ型燃料電池等、電解質
の水管理が必要な他の燃料電池の場合も同様であり、燃
料電池内部の保水タンクと常温水を貯留する加湿タンク
との切り替え制御装置を備えた加湿循環装置を用いて反
応ガスを加湿すれば、上記実施の形態と同様の効果を得
ることができる。
【0142】
【発明の効果】本発明に係る燃料電池用加湿装置は、燃
料電池に備えられる電解質に供給される反応ガスにミス
トを添加するミスト加湿ユニットと、前記燃料電池の燃
料極及び/又は空気極から排出される高温水と加湿タン
クに蓄えられる常温水の少なくとも一方を前記ミスト加
湿ユニットに供給する切り替え制御装置とを備えている
ので、ミスト加湿により短時間で電解質膜の湿潤が確保
されると同時に、燃料電池の温度が短時間で作動温度ま
で上昇し、燃料電池の始動性が向上するという効果があ
る。
【0143】また、従来、廃棄されていた燃料電池内の
高温水が切り替え制御装置を介して再利用されるので、
燃料電池システムに保有させる加湿水の水量を削減する
ことができ、燃料電池システム全体を小型化することが
できるという効果がある。
【0144】さらに、燃料電池内の高温水を燃料電池に
環流させる切り替え制御装置を備えていることにより、
従来、水と共に廃棄されていた燃料電池内の熱の回収・
再利用を図ることができ、燃料電池システムのエネルギ
ー効率を向上させることができるという効果がある。
【0145】以上のように、本発明に係る燃料電池用加
湿循環装置よれば、燃料電池の始動性、エネルギー効率
が向上し、しかも燃料電池システム全体の小型化が可能
となるので、これを例えば、車載動力源用の燃料電池シ
ステムに応用すれば、自動車の操作性の向上、軽量化、
燃費の向上等に寄与するものであり、産業上その効果の
極めて大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池システムのシステム構成
図である。
【図2】始動時及び温度安定過程におけるミスト加湿ユ
ニットへの水の供給経路を説明するためのブロック構成
図である。
【図3】昇温過程におけるミスト加湿ユニットへの水の
供給経路を説明するためのブロック構成図である。
【図4】再起動過程におけるミスト加湿ユニットへの水
の供給経路を説明するためのブロック構成図である。
【符号の説明】
10 燃料電池システム 20 改質器システム 40 固体高分子型燃料電池(燃料
電池) 40a 電池内保水タンク(燃料極保
水タンク) 40b 電池内保水タンク(空気極保
水タンク) 52、56 加湿装置 53、57 ミスト加湿ユニット 54、58 加湿ユニット制御装置 80 加湿タンク 81、83 加湿水切り替え装置(切り替
え制御装置) 82、84 加湿水供給装置
フロントページの続き (72)発明者 若杉 知寿 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 朝岡 賢彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 廣嶋 一崇 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 大矢 豊 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 山田 勝仁 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 5H027 AA06 BA01 BA16 CC06 MM01 MM03 MM08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池に備えられる電解質に供給され
    る反応ガスにミストを添加するミスト加湿ユニットと、 前記燃料電池の燃料極及び/又は空気極から排出される
    高温水と加湿タンクに蓄えられる常温水の少なくとも一
    方を前記ミスト加湿ユニットに供給する切り替え制御装
    置とを備えていることを特徴とする燃料電池用加湿循環
    装置。
JP25217998A 1998-09-07 1998-09-07 燃料電池用加湿循環装置 Expired - Fee Related JP3399850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25217998A JP3399850B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 燃料電池用加湿循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25217998A JP3399850B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 燃料電池用加湿循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082481A true JP2000082481A (ja) 2000-03-21
JP3399850B2 JP3399850B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=17233598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25217998A Expired - Fee Related JP3399850B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 燃料電池用加湿循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399850B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032236A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2008050254A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置
JP2011505676A (ja) * 2007-12-12 2011-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 高出力燃料電池の運転方法及び高出力燃料電池システム
JP2015176802A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032236A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2008050254A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置
JP2011505676A (ja) * 2007-12-12 2011-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 高出力燃料電池の運転方法及び高出力燃料電池システム
US8822089B2 (en) 2007-12-12 2014-09-02 Lg Chem, Ltd. Method of operating fuel cell with high power and high power fuel cell system
US9780396B2 (en) 2007-12-12 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Method of operating fuel cell with high power and high power fuel cell system
JP2015176802A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3399850B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854138B2 (ja) 改良された反応体供給と制御系を備えた一定電圧の燃料電池
JP3561832B2 (ja) 燃料電池用加湿装置、燃料電池システム用水管理装置及び燃料電池システム
JP4978037B2 (ja) 燃料電池システム
US20030203258A1 (en) Fuel cell system with liquid cooling device
US20030003336A1 (en) Method and apparatus for adjusting the temperature of a fuel cell by facilitating methanol crossover and combustion
CA2403125C (en) Solid polymer fuel cell
CA2436971A1 (en) Fuel cell system with liquid cooling device
US7118820B2 (en) Method and apparatus for humidification control of an energy recovery device in a fuel cell power plant
JP4749088B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP2003317760A (ja) 小パワー気冷式燃料電池システム
US7479335B2 (en) Anode humidification
JP4552236B2 (ja) 燃料電池装置
JP2006093157A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
CN110165244B (zh) 燃料电池的温湿度控制系统及温湿度控制方法
JPH11214022A (ja) 燃料電池発電装置
JP3399850B2 (ja) 燃料電池用加湿循環装置
Abd Rahman et al. Portable pem fuel cell system: water and heat management
JP4015225B2 (ja) 一酸化炭素除去装置
JPH11162489A (ja) 燃料電池装置および燃料電池装置の運転方法
JP2005100975A (ja) 固体高分子型燃料電池システム及びその運転方法
JP2004220844A (ja) 燃料電池システム
JP3561659B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002319417A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2001283887A (ja) 燃料電池装置、及び、燃料電池装置の運転方法
JP2000173632A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees