JP2000080884A - 土壌および地下水同時サンプリング装置 - Google Patents

土壌および地下水同時サンプリング装置

Info

Publication number
JP2000080884A
JP2000080884A JP10254015A JP25401598A JP2000080884A JP 2000080884 A JP2000080884 A JP 2000080884A JP 10254015 A JP10254015 A JP 10254015A JP 25401598 A JP25401598 A JP 25401598A JP 2000080884 A JP2000080884 A JP 2000080884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groundwater
soil
inner pipe
suction chamber
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10254015A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Abe
有司 安部
Takashi Matsushita
孝 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10254015A priority Critical patent/JP2000080884A/ja
Publication of JP2000080884A publication Critical patent/JP2000080884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現位置の地下水を正確にしかも簡易に採取
し、同時に土壌も採取可能な土壌および地下水同時サン
プリング装置を提供する。 【解決手段】 土壌および地下水サンプリング装置10
は、相互にスライド可能に嵌合するインナパイプ12お
よびアウタパイプ13と、インナパイプ12およびアウ
タパイプ13のそれぞれ内孔により構成されるととも
に、これらのパイプ12,13のスライド量に応じて容
積変化する吸引室16と、アウタパイプ13の先端で開
閉可能に形成されるとともに、吸引室16と連通する取
込口と、を備える。インナパイプ12およびアウタパイ
プ13のスライドによって地中にて取込口を開口させ、
吸引室内16に地下水を導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土壌および地下水
を現位置から同時に採取可能な方法および装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年社会的に問題となっている環境汚染
のうち特に土壌および地下水汚染に関して、汚染の実態
把握調査は、ボーリングによる地質調査を行いながら土
壌の採取と地下水採取を行ない、これらを使用して成分
の化学分析をしている。
【0003】土壌の採取については従来、多くの方法に
よってほぼ満足な成果が得られている。一方、地下水の
採取についてはボーリング作業中に孔内の循環水や対象
外の地下水が混ざり合ってしまうことがある。このため
採取したい位置まで遮断用のケーシングパイプ等を打ち
込み、ボーリング孔内を充分洗浄した後、地下水をポン
プやべーラー等でくみ上げることによって現位置での地
下水を採取しているのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の地下水採取技術
は、ケーシングの打込みから地下水採取までに多くの工
程を経て行なう必要があるため、作業能率が極めて悪い
のが実情である。このため土壌は連続的に採取するのに
対し、一方地下水は採取頻度を少なくせざるを得ない。
【0005】また、現位置の土壌や地下水を採取するた
めには対象外の地下水の混入を防ぐ必要がある。このた
め送水によるボーリングは極力避けて無水掘削が行なわ
れることが多く、このことも作業能率を低下させる一因
となっている。さらに、ボーリング孔内のスライム除去
のために一般に使われるベントナイト泥水は、上記と同
様な理由から対象外の地下水を混入させる可能性が高い
ため使用されることが少ない。
【0006】本発明はかかる実情に鑑み、現位置の地下
水を正確にしかも簡易に採取し、同時に土壌も採取可能
な土壌および地下水同時サンプリング装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による土壌および
地下水同時サンプリング装置は、相互にスライド可能に
嵌合するインナパイプおよびアウタパイプと、インナパ
イプおよびアウタパイプのそれぞれ内孔により構成され
るとともに、これらのパイプのスライド量に応じて容積
変化する吸引室と、アウタパイプの先端で開閉可能に形
成されるとともに、前記吸引室と連通する取込口と、を
備え、前記インナパイプおよびアウタパイプのスライド
によって地中にて前記取込口を開口させ、前記吸引室内
に地下水を導入するようにしたことを特徴とする。
【0008】また、本発明の土壌および地下水同時サン
プリング装置において、インナパイプ外周面とアウタパ
イプ内周面の間に前記吸引室および前記取込口を連通さ
せる地下水導入路を形成し、この地下水導入路を介して
吸い上げられた地下水が前記インナパイプの上端から前
記吸引室に供給されるようにしたことを特徴とする。
【0009】また、本発明の土壌および地下水同時サン
プリング装置において、前記インナパイプの上端に位置
する前記吸引室内に地下水保持手段を備え、前記吸引室
内に導入された地下水を保持することを特徴とする。
【0010】また、本発明の土壌および地下水同時サン
プリング装置において、前記地下水保持手段は、吸水性
を有する伸縮自在な弾性体でなることを特徴とする。
【0011】また、本発明の土壌および地下水同時サン
プリング装置において、前記インナパイプの先端に移動
栓を備え、土中への打込みによって前記移動栓がインナ
パイプ内を移動するようにしたことを特徴とする。
【0012】また、本発明の土壌および地下水同時サン
プリング装置において、前記インナパイプの先端にコー
ン状栓を固着したことを特徴とする。
【0013】本発明によれば、打込式による採取である
ため対象外の地下水の浸入を免れることができる。ベン
トナイト泥水の使用は、ボーリング孔孔底からの孔内水
の浸入を少なくすることができる上、孔内のスライム除
去も可能となる。現位置の地下水を正確にしかも簡易に
採取することができ、同時に土壌も採取することができ
るため作業能率が高くなる。地下水の採取頻度を高め、
多くの有効な分析結果が得られるので精度の高い調査を
行なうことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明によ
る土壌および地下水同時サンプリング装置の好適な実施
の形態を説明する。図1は、本発明に係る土壌および地
下水サンプリング装置(以下、「SWサンプラー」とい
う)の構成例を示している。図1において、11はSW
サンプラー10を土中に貫入し易くするための先端シュ
ー、12は先端シュー11が先端部に螺合された好適に
はステンレス鋼製のインナパイプ、13はインナパイプ
12とスライド可能に嵌合し、図示した収縮状態からイ
ンナパイプ12が伸長するようにした好適にはステンレ
ス鋼製のアウタパイプである。
【0015】先端シュー11はインナパイプ12から取
外し可能であり、図示のように先細のテーパ状に形成さ
れている。インナパイプ12の途中には斜め段部12a
を有し、この斜め段部12aで土中に貫入する際の打撃
を受け止めるようにする。先端シュー11にはOリング
15を2段に取り付けた移動栓14が嵌め込まれる。移
動栓14は、後述のようにインナパイプ12およびアウ
タパイプ13のそれぞれ内孔により構成される吸引室1
6の気密性および液密性を保持しながら、インナパイプ
12内にスライド可能である。
【0016】アウタパイプ13は図1に示されるよう
に、その先端でインナパイプ12の段部12bに突き当
たるようになっている。この段部12bの至近位置に遮
水用のOリング17が装着される。
【0017】また図1において、18は地下水保持手段
としての好適にはたとえばスポンジである。なお、スポ
ンジ18の他に、吸水性を有する伸縮自在な弾性体、た
とえば海綿等を地下水保持手段として用いることができ
る。このスポンジ18は、インナパイプ12がアウタパ
イプ13から伸長したときに該インナパイプ12上端側
にできる吸引室16の長さとほぼ同じ長さを有する。1
9はインナパイプ12の上端に螺合するスポンジ18の
受け座、20は吸引室16を開閉するバルブとしての作
用を有する鋼球、21はアウタパイプ13に結合するボ
ーリングロッドである。
【0018】ここで、インナパイプ12およびアウタパ
イプ13をスライドさせることで、つまり図1に示した
アウタパイプ13のインナパイプ12の段部12bに対
する突当て状態からアウタパイプ13を引き上げること
で、段部12bまわりに地下水の取込口が開口するよう
になっている。そして、この取込口と吸引室16とが地
下水導入路22によって連通するようになっている。
【0019】地下水導入路22は、インナパイプ12の
外周面とアウタパイプ13内周面の間に形成される。こ
の例では、インナパイプ12の外周面にて、Oリング1
7の直上から上端までの範囲で長手方向に沿って、たと
えば図2に示されるように4条の凹溝23が形成され
る。また、凹溝23にはグラスウールや不織布等でなる
フィルタ24が装着される。なお、フィルタ24の目の
粗・密の粗さは、土壌中粒子の大きさに応じて設定する
とよい。
【0020】さらに図1において、25はアウタパイプ
13の大径部13aに装着されたドーナッツ状のゴムパ
ッキンである。このパッキン25は特に、アウタパイプ
13を引き上げてSWサンプラー10を引き抜くときに
吸引室16を完全に密閉することができる。
【0021】ところで、本発明のSWサンプラー10に
は、図3に示したようにインナパイプ12の先端にコー
ン状栓26を固着することができる。コーン状栓26は
好ましくはステンレス鋼製で、図示のように先細になっ
ていて、インナパイプ12の先端部のネジ部にて先端シ
ュー11とは選択的に螺着するようになっている。
【0022】上記構成でなるSWサンプラー10におい
て、土壌あるいは地下水を採取する方法について説明す
る。本発明のSWサンプラー10を使用するサンプリン
グ方法では、第1の打込み工程、第2の引抜き工程およ
び第3の引上げ工程を含む主要3工程で土壌と地下水を
同時に採取することができる構造となっている。これら
第1〜3の工程内容はつぎの通りである。
【0023】第1工程;ボーリング孔底にSWサンプラ
ー10を建て込み、ボーリングロッド21を介してモン
ケンでアウタパイプ13の大径部13aまで打ち込む。 第2工程;打込み終了後、ピストンの長さ(インナパイ
プ12およびアウタパイプ13のスライドストローク)
の80%ほど引き抜き、土の透水係数および地下水圧に
応じた時間だけ放置し、その後残りの20%分を引き抜
く。 第3工程;地下水が充分上昇したことを確認した後、地
上に引き上げ回収する。
【0024】第1の打込み工程において、サンプリング
を行ないたい位置の土壌100にボーリング孔200が
あけられる。この打込み時にはアウタパイプ13の先端
がインナパイプ12の段部12bに当接することで、各
パイプ12,13は同じ量だけ貫入される。このとき移
動栓14は、インナパイプ12のなかに入ってくる土壌
100によって押し上げられてインナパイプ12内を移
動する。図4(A)に示すようにアウタパイプ13の大
径部13aが突き当たるボーリング孔200の孔底に位
置する。また、スポンジ18は最も収縮した状態にあ
る。
【0025】第2の引抜き工程において、アウタパイプ
13のみが引き抜かれる。アウタパイプ13は図4
(B)に示すように、大径部13aの内孔がインナパイ
プ12の上端の鍔部に当接するまで引き上げられる。ア
ウタパイプ13の引抜きをいっきに行わずに、上記のよ
うに段階的に行うことで後述のように吸引室16による
吸引作用を有効かつ効果的に働かせることができる。
【0026】アウタパイプ13の引抜きによりインナパ
イプ12およびアウタパイプ13の内孔により構成され
る吸引室16が拡大するとともに、インナパイプ12の
段部12bの上部に地下水取込口27が開口する。この
とき鋼球が吸引室16の上部を閉塞しているため、吸引
室16に吸引作用が生じる。また取込口27付近の地下
水圧とによって、地下水導入路22を介して地下水が吸
い上げられ、インナパイプ12の上端から吸引室16に
供給される。
【0027】吸引室16内で予め収縮したスポンジ18
は、アウタパイプ13の引抜きと同時に拡張し始め、上
記のように供給される地下水を吸収する。スポンジ18
に吸収された地下水はスポンジ18によって保持され
る。
【0028】第3の引上げ工程において、SWサンプラ
ー10を地上に引き上げ回収する。スポンジ18によっ
て保持されている地下水は、アウタパイプ13を分解し
てスポンジ18を取り出し、搾り出すことによって採取
することができる。この際、採取された地下水はスポン
ジ18に含まれているため、転倒しても流れ出してしま
う等の心配は全くない。このようにSWサンプラー10
を打ち込んで、アウタパイプ13を抜くだけの簡単な作
業で、現位置でのサンプリングを簡単かつ的確に行うこ
とができる。この場合採取した地下水を地下水保持手段
によって確実に保持し、取扱を極めて容易化することが
できる。
【0029】土壌の採取については、上述のように各パ
イプ貫入の際パイプ12の先端に遮水のために設置して
いる移動栓14を押し上げながら入ってくる。対象外の
水のSWサンプラー10内への混入に関しては、Oリン
グ15を2重に施した遮水移動栓14とパイプ12に設
置したOリング17によって完全に遮断でき、また引上
げ時にボーリンブ孔200内の水中を通過する際はゴム
パッキン25が設置されているため完全に遮断すること
ができる。
【0030】上記のように地下水と土壌を同時に採取す
ることができるが、特に地下水のみを採取したい場合に
はコーン状栓26を用いるとよい。このコーン状栓26
はインナパイプ12の先端部のネジ部に簡単に螺着し、
その先端を塞ぐことでパイプ貫入の際インナパイプ12
の先端から土壌が入ってくるのを規制する。これにより
アウタパイプ13の引抜きによって地下水のみを採取す
ることができる。
【0031】なお、コーン状栓26を使用する場合には
必ずしもスポンジ18を使用しないでもよい。つまりこ
の場合、地下水導入路22を介して吸い上げられ、イン
ナパイプ12の上端から吸引室16に供給された地下水
は、インナパイプ12内の底部に溜めることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、こ
の種のサンプリング装置おいて現位置の地下水を正確に
しかも簡易に採取することができ、同時に土壌も採取す
ることができれるため作業能率が高くなる。地下水の採
取頻度を高め、多くの有効な分析結果が得られるので精
度の高い調査を行なうことができる等の利点を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における土壌および地下水同
時サンプリング装置の構成例を示す断面図である。
【図2】本発明に係る地下水導入路まわりを示す図1に
おけるA−A線に沿う断面図である。
【図3】本発明に係るコーン状栓まわりを示す断面図で
ある。
【図4】本発明の実施形態における土中への打込み終了
状態とピストン長引抜き状態を示すそれぞれ断面図であ
る。
【符号の説明】
10 SWサンプラー 11 先端シュー 12 インナパイプ 13 アウタパイプ 14 移動栓 15,17 Oリング 16 吸引室 18 スポンジ 19 受け座 20 鋼球 21 ボーリングロッド 22 地下水導入路 23 凹溝 24 フィルタ 25 ゴムパッキン 26 コーン状栓

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互にスライド可能に嵌合するインナパ
    イプおよびアウタパイプと、 インナパイプおよびアウタパイプのそれぞれ内孔により
    構成されるとともに、これらのパイプのスライド量に応
    じて容積変化する吸引室と、 アウタパイプの先端で開閉可能に形成されるとともに、
    前記吸引室と連通する取込口と、を備え、 前記インナパイプおよびアウタパイプのスライドによっ
    て地中にて前記取込口を開口させ、前記吸引室内に地下
    水を導入するようにしたことを特徴とする土壌および地
    下水同時サンプリング装置。
  2. 【請求項2】 インナパイプ外周面とアウタパイプ内周
    面の間に前記吸引室および前記取込口を連通させる地下
    水導入路を形成し、この地下水導入路を介して吸い上げ
    られた地下水が前記インナパイプの上端から前記吸引室
    に供給されるようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の土壌および地下水同時サンプリング装置。
  3. 【請求項3】 前記インナパイプの上端に位置する前記
    吸引室内に地下水保持手段を備え、前記吸引室内に導入
    された地下水を保持することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の土壌および地下水同時サンプリング装置。
  4. 【請求項4】 前記地下水保持手段は、吸水性を有する
    伸縮自在な弾性体でなることを特徴とする請求項3に記
    載の土壌および地下水同時サンプリング装置。
  5. 【請求項5】 前記インナパイプの先端に移動栓を備
    え、土中への打込みによって前記移動栓がインナパイプ
    内を移動するようにしたことを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の土壌および地下水同時サンプリ
    ング装置。
  6. 【請求項6】 前記インナパイプの先端にコーン状栓を
    固着したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の土壌および地下水同時サンプリング装置。
JP10254015A 1998-09-08 1998-09-08 土壌および地下水同時サンプリング装置 Pending JP2000080884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254015A JP2000080884A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 土壌および地下水同時サンプリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10254015A JP2000080884A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 土壌および地下水同時サンプリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000080884A true JP2000080884A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17259075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10254015A Pending JP2000080884A (ja) 1998-09-08 1998-09-08 土壌および地下水同時サンプリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000080884A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266339A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Koken Boring Mach Co Ltd 土壌サンプラ
JP2010025789A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd サンプリング装置及びこれを用いた廃棄物のサンプリング方法
CN102943460A (zh) * 2012-12-11 2013-02-27 东南大学 一种可评价砂土液化潜势的孔压十字板装置
JP2013047655A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shimizu Corp 原位置試験方法
CN106087936A (zh) * 2016-07-28 2016-11-09 南京铁道职业技术学院 一种电磁调频式孔底锤击薄壁低阻取土器
CN106370475A (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 环境保护部南京环境科学研究所 土壤中水流采样装置
CN106370474A (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 环境保护部南京环境科学研究所 土壤中水流采样装置及其采样方法
CN108458894A (zh) * 2016-12-16 2018-08-28 中国科学院南京土壤研究所 一种便携式一体化土壤和土壤溶液采集装置
JP2019152045A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社不動テトラ 地下水の採水方法
CN114323755A (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 生态环境部南京环境科学研究所 一种用于土壤及地下水样品采集的多功能采样装置
CN114486333A (zh) * 2022-02-08 2022-05-13 山东省地质矿产勘查开发局第六地质大队(山东省第六地质矿产勘查院) 一种便于灵活控制的水工环地质取样设备

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002266339A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Koken Boring Mach Co Ltd 土壌サンプラ
JP4600845B2 (ja) * 2001-03-06 2010-12-22 鉱研工業株式会社 土壌サンプラ
JP2010025789A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd サンプリング装置及びこれを用いた廃棄物のサンプリング方法
JP2013047655A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Shimizu Corp 原位置試験方法
CN102943460A (zh) * 2012-12-11 2013-02-27 东南大学 一种可评价砂土液化潜势的孔压十字板装置
CN102943460B (zh) * 2012-12-11 2014-08-13 东南大学 一种可评价砂土液化潜势的孔压十字板装置
CN106087936A (zh) * 2016-07-28 2016-11-09 南京铁道职业技术学院 一种电磁调频式孔底锤击薄壁低阻取土器
CN106087936B (zh) * 2016-07-28 2018-03-27 南京铁道职业技术学院 一种电磁调频式孔底锤击薄壁低阻取土器
CN106370474A (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 环境保护部南京环境科学研究所 土壤中水流采样装置及其采样方法
CN106370475A (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 环境保护部南京环境科学研究所 土壤中水流采样装置
CN108458894A (zh) * 2016-12-16 2018-08-28 中国科学院南京土壤研究所 一种便携式一体化土壤和土壤溶液采集装置
CN108458894B (zh) * 2016-12-16 2024-03-26 中国科学院南京土壤研究所 一种便携式一体化土壤和土壤溶液采集装置
JP2019152045A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社不動テトラ 地下水の採水方法
JP7084162B2 (ja) 2018-03-05 2022-06-14 株式会社不動テトラ 地下水の採水方法
CN114323755A (zh) * 2021-12-27 2022-04-12 生态环境部南京环境科学研究所 一种用于土壤及地下水样品采集的多功能采样装置
CN114323755B (zh) * 2021-12-27 2022-06-24 生态环境部南京环境科学研究所 一种用于土壤及地下水样品采集的多功能采样装置
CN114486333A (zh) * 2022-02-08 2022-05-13 山东省地质矿产勘查开发局第六地质大队(山东省第六地质矿产勘查院) 一种便于灵活控制的水工环地质取样设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000080884A (ja) 土壌および地下水同時サンプリング装置
US6609434B2 (en) Method of retrieving a liquid sample, a suction lysimeter, a portable suction lysimeter, a lysimeter system, and a deep lysimeter
CN106370474B (zh) 土壤中水流采样装置及其采样方法
CN206387608U (zh) 喀斯特地区不同深度土壤溶液智能采样及远程监测装置
CN111270997A (zh) 一种集地下水快速取水和原位注射修复功能的钻头装置
CN109332369A (zh) 一种石油烃类污染土壤、地下水中修复系统及工艺
CN208013196U (zh) 一种便于清理的污水水质检测装置
CN116698486A (zh) 一种湿地土壤监测装置及其使用方法
CN110108517A (zh) 一种基于浅层地下水的原位采集过滤装置及其使用方法
JP2004183392A (ja) 地盤内試料の採取装置及びそれを用いた汚染調査方法
JP2009293224A (ja) 採水装置及び採水方法
CN207717401U (zh) 一种水稻田专用取土器
US5421419A (en) Method and apparatus for fluid and soil sampling
CN206399695U (zh) 喀斯特山区土壤溶液免过滤抽样及离子活性保存装置
US9790789B2 (en) Apparatus and method for obtaining formation fluid samples
CN115980299B (zh) 地下水污染物的监控装置
KR20150047884A (ko) 용존가스를 포함하는 장심도 지하수용 시료채취장치 및 채취방법
CN212272032U (zh) 一种集地下水快速取水和原位注射修复功能的钻头装置
JPH07225178A (ja) 採水器
CN106769217A (zh) 一种喀斯特山区土壤溶液免过滤抽样及离子活性保存装置
CN207751735U (zh) 一种沉积物间隙水取样装置
KR101547578B1 (ko) 실용형 유압식 고정 피스톤 샘플러
JPH0941869A (ja) 地下水サンプリング用の井戸およびその施工方法
JP2012041718A (ja) 混合根固め剤採取装置
CN209716034U (zh) 一种农业土壤修复装置