JP2000078488A - プロファイル・システム - Google Patents

プロファイル・システム

Info

Publication number
JP2000078488A
JP2000078488A JP11104388A JP10438899A JP2000078488A JP 2000078488 A JP2000078488 A JP 2000078488A JP 11104388 A JP11104388 A JP 11104388A JP 10438899 A JP10438899 A JP 10438899A JP 2000078488 A JP2000078488 A JP 2000078488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
stream
television
profile
profile system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11104388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377985B2 (ja
Inventor
Jeane Chen
ジーン・チェン
James P Janniello
ジェームズ・ピー・ジャニエロ
William Edward Pence
ウィリアム・エドワード・ペンス
Boon-Lock Yeo
ブーン=ロック・イェオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000078488A publication Critical patent/JP2000078488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377985B2 publication Critical patent/JP4377985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/106Adaptations for transmission by electrical cable for domestic distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビの視聴者にとって関心のある情報を自
動的に識別するシステムを提供すること。 【解決手段】 プロファイル・サブシステムは、セグメ
ント自体がプロファイル項目を含む場合に情報のセグメ
ントの選択を制御する。情報プロセッサは、視聴者にと
って関心のあるストリームを識別するために受信した情
報ストリームおよびセグメントを処理する。この場合、
オーディオ・セグメントは、音声認識を使用してトラン
スクリプトを生成するか、オーディオ処理を使用してそ
のタイプを判定するか、スピーカ識別処理を使用して特
定のスピーカのアイデンティティを判定することにより
処理される。ビデオ・セグメントは、イメージ処理を使
用してサーチ可能な人物等を識別するという方法によっ
て処理される。データ・セグメントは、テキスト処理を
使用して単語のサーチ可能なヒット・リストを生成する
ことにより処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル・テレ
ビの分野に関する。より具体的には、本発明は、ディジ
タル・テレビからの情報ストリームの各種部分を選択
し、それにアクセスすることに関する。
【0002】
【従来の技術】米国および世界中の他の国のアナログ・
テレビは、通信および娯楽の手段として最も効果的な手
段の1つであるが、近年は、他の電子技術に比べ、相対
的にほとんど進歩が見られない。その主な機能は、個々
のチャネルの動画像および音声を世界中の無数の視聴者
に配信することであった。しかし、それは、過去25年
分の驚異的な技術的進歩も、現在電子的に使用可能な豊
富な情報も活用していない。しかし、ディジタル・テレ
ビの導入によって、今にもこのような進歩を可能にでき
る状態にある。
【0003】最近、WebTVによって、従来のテレビ
受像機でウェブ・ページのブラウズおよびその表示が可
能になった。テレビは、ウェブ・ブラウズまたはプログ
ラム視聴に使用できるが、両方の操作に同時に使用する
ことはできない。どちらの場合も、視聴は共同方式で行
われる。すなわち、すべての視聴者は同じ情報を取得す
る。最近、一部の放送局では、特定のプログラムの同時
放送と、インターネット上での関連情報の提供との調和
を図っている。この場合も、これは、もっぱら共同の環
境で行われる。
【0004】近いうちに、ディジタル・テレビによっ
て、ビデオ放送とともに補助情報の配信が可能になる。
この技術により、ビデオ信号をディジタル化し、パケッ
ト化し、1つまたは複数のオーディオ信号および1つま
たは複数のデータ・チャネルと多重化することができ
る。データ・チャネルは関連ビデオと密接に関係がある
場合もあれば、完全に無関係な場合もある。このような
多重化信号はプログラムと呼ばれる。さらに、多くの番
号を多重化して、単一のトランスポート・ストリームに
することができる。その結果の信号は、地上局放送、C
ATVネットワーク、または他のネットワークによりテ
レビ視聴者に配信することができる。受信すると、テレ
ビは、ビデオ、オーディオ、補助情報を多重分離し、そ
れをTVの画面またはスピーカで出力することができ
る。
【0005】今日、テレビで視聴すべきプログラム内容
の選択は、チャネル・セレクタによって行われる。これ
は、テレビが同調させるVHFまたはUHFチャネルを
選択するものであり、しばしばリモート・コントロール
装置によって制御することができる。この能力により、
セレクタは1つのビデオ信号と1つまたは複数のオーデ
ィオ・チャネルを選択する。さらに、現在のVCRは、
今後の予定時間に特定のチャネルを選択するようにプロ
グラミングすることができる。通常、テレビはこの機能
を備えていない。
【0006】また、テレビは、現在使用可能な様々なタ
イプの無線技術(TVリモート・コントロール、放送信
号など)の多くを使用する。放送信号は、空気によって
伝達可能な無線周波信号を生成するように変調した信号
の一例である。テレビはこの信号を受信して復調し、元
のベースバンド信号を生成する。テレビのリモート・コ
ントロールは、しばしば赤外光上の信号を変調し、空気
によって情報を伝達する。この場合、テレビはこの信号
を受信して復調し、元のベースバンド信号を生成する。
ケーブルTVは、無線周波数に変調され、同軸ケーブル
上で伝送された信号の一例である。この場合も、テレビ
はこの信号を復調し、元のベースバンド信号を生成す
る。場合によっては、ケーブル・テレビ・ネットワーク
がレーザまたは発光ダイオードを変調し、光ファイバ・
ケーブルにより信号を伝送する。この場合、光検出器を
使用すると、元の放送信号の再現が可能になる。
【0007】本来、テレビは、VHFまたはUHFチャ
ネルによりアナログ放送信号を受信し、その関連オーデ
ィオ信号とともに1つのビデオ信号を選択的に表示でき
る装置として定義されていた。今日、受信する信号は、
ケーブルTVネットワーク、地上局放送、ビデオ・テー
プ・レコーダまたはカメラ、コンピュータ・ネットワー
ク、その他のビデオ・ソースからのものである可能性が
ある。テレビがパーソナル・コンピュータなどの他の装
置と併合されると、かなり幅広い定義が必要になるだろ
う。この事例では、1つまたは複数のビデオ・チャネル
と、オーディオ、データ、テキスト、グラフィックを含
む1つまたは複数のタイプの情報ストリームからなる信
号を受信し、このようなストリームのうちの1つまたは
複数を出力する装置というのが、より適切な定義であ
る。
【0008】今日、テレビ上に出力される信号は、ビデ
オ、オーディオ、データを含むことができる。オーディ
オ出力は、通常、音声増幅器によって増幅され、1対の
ヘッドホンあるいは1つまたは複数のスピーカに送信さ
れる。ビデオは、ブラウン管上に表示される場合が最も
多いが、投射システムまたは平面パネル・ディスプレイ
によって表示することもできる。後者の技術は、比較的
新しい薄膜トランジスタ・ディスプレイを含む。テキス
ト文字は、時刻、選択したチャネル、閉じた表題テキス
ト、その他の情報を表示するために、ビデオにオーバレ
イされる場合も多い。通常、1つのビデオ・ストリーム
と、1つのテキスト・ストリームと、複数のオーディオ
・ストリームが出力される。
【0009】今日、多くのテレビは、ビデオ・プロセッ
サ、ディジタル信号プロセッサなど、様々なタイプのプ
ロセッサを含む。テレビは、パーソナル・コンピュータ
と併合し、PCのように見えるサブシステムを含み始め
ている。これは、プロセッサIC、スタティックRA
M、ダイナミックRAM、割込みハンドラ、通常はコン
ピュータに関連するその他の周辺装置を含むことができ
る。したがって、メッセージを交換し、コンピュータ・
ゲームをプレイするための機能を含む、PCユーザが享
受しているアプリケーションの多くがテレビ・システム
で使用可能になる。
【0010】今日、テレビは、視聴者にとって関心のあ
る可能性のある他のプログラムを視聴者に通知する際に
支援にならない。また、テレビは、視聴すべきプログラ
ム内容の選択も支援しない。近い将来、放送によって補
助情報が配信される場合、視聴者にとって関心のある情
報を識別して選択することがよりいっそう重要なことに
なる。テレビ・システムは、このような識別、通知、選
択プロセスを支援できるものでなければならない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一目的は、ビ
デオ、オーディオ、イメージ、グラフィック、テキスト
・データを処理し、その情報が入手可能であるかどうか
を視聴者に通知するかまたは出力のためにその情報を自
動的に選択することにより、テレビの視聴者にとって関
心のある情報を自動的に識別するシステムおよび方法で
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】テレビ・コンパニオン装
置(Television companion device)(TCD)は、テ
レビ受像機から信号を受信できる通信トランシーバであ
って、その信号がテレビ受像機によって受信された放送
信号から分割された1つまたは複数のタイプの情報を有
する通信トランシーバと、1つまたは複数のタイプの情
報の1つまたは複数のセグメントを提示する出力とを含
む装置である。この装置は、その個人向けに特に選択さ
れた情報の個人視聴を可能にするものである。この情報
は、テレビ上に表示されるものとは異なるかまたは無関
係なものにすることができる。各個別のTCD上に表示
される情報は、ビデオ・クリップまたはビデオ・プログ
ラム、オーディオ・クリップまたはオーディオ・プログ
ラム、データ、グラフィック・イメージ、静止画像、ア
ニメーションにすることができる。また、装置は、通信
トランシーバによりテレビに1つまたは複数のメッセー
ジを送信し、それにより、視聴者が情報を求める要求を
テレビに送信するかまたは他のテレビ・コンパニオン装
置にメッセージを送信できるようにする入力も含むこと
ができる。
【0013】本発明では、情報の自動選択が必要な場
合、(視聴者にとって関心のある情報のデータベース内
のプロファイル項目のプロファイルを含む)プロファイ
ル・サブシステムは、セグメント自体が1つまたは複数
のプロファイル項目を含む場合に情報のセグメントのう
ちの1つまたは複数の選択を制御する。さらに、情報プ
ロセッサは、視聴者にとって関心のあるストリームを識
別するために受信した情報ストリームおよびセグメント
を処理する。この場合、オーディオ・セグメントは、音
声認識を使用してキーワード・サーチのためのサーチ可
能なトランスクリプトを生成するか、オーディオ処理を
使用して音声、音楽、ノイズ、サウンドのうちのいずれ
か1つまたは複数を含むオーディオのタイプを判定する
か、スピーカ識別処理を使用して特定のスピーカのアイ
デンティティを判定するという方法のうちのいずれか1
つまたは複数によって処理される。ビデオ・セグメント
は、イメージ処理を使用してサーチ可能な人物、場所、
事物、アクション、イベントを識別するという方法のう
ちのいずれか1つまたは複数によって処理される。デー
タ・セグメントは、テキスト処理を使用して1つまたは
複数の単語のサーチ可能なヒット・リストを生成すると
いう方法のうちのいずれか1つまたは複数によって処理
される。情報プロセッサは処理したセグメントから識別
子を生成し、その識別子は情報ストリームの選択を制御
するためにプロファイル・サブシステムによって使用さ
れる。この新規の情報プロセッサは、TVあるいは1つ
または複数のTCDとともに使用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】ディジタル・テレビの出現によ
り、放送局はもはやビデオおよびオーディオの単一プロ
グラムの放送に限定されなくなるだろう。間もなく、放
送局は、オーディオ、ビデオ、データ、その他の情報か
らなる複数のプログラムを視聴者に伝送できる能力を備
えることになるだろう。このような新しい機能を利用す
るためには、この情報の視聴を容易にするための新しい
テレビ・システムが必要である。
【0015】図1は、テレビ・コンパニオン装置(TC
D)120の様々な実施例を備えた新規のテレビ・シス
テム101のブロック図である。このシステム101の
テレビ100は、一般視聴者65に内容を提示し、通信
リンク(109、121)を介して複数のテレビ・コン
パニオン装置120と通信する。好ましい一実施例で
は、TCD120は、個別のカスタム化情報を視聴者に
提示するために使用するハンドヘルド装置である。代替
実施例では、たとえば、テレビ会議室またはバーでは、
TCD120を各視聴者65に提供された端末、たとえ
ば、テーブルまたはデスク内に取り付けることができ
る。この場合の目標は、各個人65(TCDの保有者/
ユーザ)ごとに一般視聴者65(テレビ)にとって関心
のある情報ストリームを識別し、選択し、視聴すること
である。これにより、視聴者(たとえば、65のうちの
複数)は、一般視聴者65と個人視聴者65の両方にと
って娯楽または情報価値が最も高いストリームを見つけ
て視聴しやすくなる。
【0016】情報ストリーム185は、テレビ・ネット
ワークにより放送されたオーディオ(たとえば、英語ま
たはスペイン語によるサッカーの試合の実況放送)、ビ
デオ(たとえば、サッカーの試合の動画像)、データ
(たとえば、選手に関する統計データ)、グラフィック
(たとえば、統計データのグラフ)、静止画像(たとえ
ば、選手の写真)、またはアニメーション・ストリーム
(たとえば、試合中のプレイを図解し説明するコンピュ
ータ生成ビデオ)である。好ましい実施例では、このよ
うな情報ストリームまたはストリーム、通常は185
は、MPEG−2規格で指定されたように、複数のバイ
ト・パケット、通常は188を含む。好ましい実施例で
は、これらは、まとめて時分割多重化され、1つのプロ
グラム・ストリーム、通常は186を生成する。次に、
1つまたは複数のプログラム・ストリーム186をまと
めて多重化し、放送局から伝送されるトランスポート・
ストリーム(TS)191を生成することができる。
(TS191内の情報ストリーム185のそれぞれを識
別するために、周知のプログラム識別子(PID)を使
用する。)ディジタル・テレビでは、トランスポート・
ストリーム191は、VHFまたはUHFチャネル上で
視聴者65に放送される。
【0017】上記のように、重要な操作の一部は、情報
ストリーム185の識別、選択、聴衆(65)への提示
である。テレビ100は一般視聴者65のための選択を
行わなければならないが、個人視聴者65にとって関心
のあるストリーム185は、テレビ100またはTCD
120によって選択することができる。後述するよう
に、選択プロセスは自動的に実行できる場合もあれば、
視聴者65による手動介入が必要な場合もある。選択さ
れると、一般視聴者65向けのストリーム185はテレ
ビ100上に出力される。個人視聴者65向けに選択さ
れたストリーム185はテレビ100によってTCD1
20に伝送され、そこでTCD出力(125〜12
7)、たとえば、オプションの表示装置(126〜12
7)上に出力されるか、またはオプションのオーディオ
装置(125)に出力される。
【0018】テレビ100またはTCD120のいずれ
かに出力すべき情報ストリーム185は、まず識別し、
選択しなければならない。このシステムの好ましい実施
例は、テレビ100またはTCD120向けのストリー
ム185のインテリジェント選択に対応する新規のセレ
クタ(以下の104および124)を含む。テレビ10
0またはTCD120のいずれか一方が選択を実行でき
るので、セレクタ(100/124)を一方または両方
の装置(100/120)で使用することができる。好
ましい一実施例では、テレビ100およびTCD120
はセレクタ(104/124)を含む。したがって、テ
レビ100は、すべての受信ストリーム185をすべて
のTCD120に放送するか、ストリーム185のサブ
セットをすべてのTCD120に放送するか、ストリー
ム185のサブセットをTCD120のサブセットに放
送するか、関心のある選択ストリーム185だけを特定
のTCD120に放送するかを選択することができる。
好ましい一実施例では、たとえば、特定の時刻では、T
Vセレクタ104だけが選択ストリーム185を選択
し、このような選択ストリームを受信するためのTCD
120のサブセットを選択する。たとえば、この実施例
を使用すると、親はTCD120を使用して子供による
情報(ストリーム185)アクセスを制限することがで
きるだろう。代替実施例では、TV100はすべてのス
トリーム185をすべてのTCD120に送信する。こ
の場合、TCD120のセレクタ124だけが、それぞ
れのTCD出力(125〜127)上に各特定のユーザ
65に対して表示するための関心のあるストリーム18
5を選択する。この実施例の応用例の1つは、それぞれ
がTV100上で共同で視聴している1つまたは複数の
ゲームに関する多数の統計ストリーム185から選択さ
れた特定の統計に関心のある、多数のTCDユーザ65
を伴う公共設定、たとえば、バーが考えられるだろう。
さらに他の好ましい実施例では、TV100と1つまた
は複数のTCD120との両方が選択を行う。この場
合、TVは、TCD120の1つまたは複数のサブセッ
トに伝送するためのストリーム185のサブセットを選
択する。次に、TCD120は、各特定の視聴者65ご
とに関心のある正確なストリームを選択するために、着
信ストリーム185の追加選択を実行することになる。
この実施例では、TV100は、TV100が受信した
すべてのスポーツ・ストリーム185からバスケットボ
ールの試合ストリーム185と野球の試合ストリーム1
85を選択する。次に、各個別TCD120のユーザ6
5は、バスケットボール/野球の試合または統計のどち
らを視聴したいかを選択する。
【0019】テレビ100とTCD120との間の通信
リンクは、複数の異なる技術を使用することができる。
改良されたテレビ・システムの実施態様によっては、T
V送信機108およびTCD受信機128(通信リン
ク)は、無線周波送信機および受信機(それぞれのTV
アンテナ109およびTCDアンテナ121を備えたも
の)、光ファイバ送信機および受信機、または同軸ドラ
イバおよび受信機にすることができる。前者の場合、前
述の無線周波放送の場合のように信号は空気によって伝
送される。後者の場合、光ファイバまたは同軸ケーブル
がテレビ100からTCD120に通信(Comm)信号1
40を伝送する。このような技術は周知のものである。
【0020】図2は新規のTV100のブロック図であ
り、図3はより詳細に示すテレビ・コンパニオン装置
(TCD)120のブロック図である。TV100は、
既知の地上局放送信号150を受信するために使用する
既知の放送アンテナ101を含む。好ましい一実施例で
は、放送信号150は、既知の8残留側波帯(VSB)
変調器を使用してRF変調され、従来のVHFまたはU
HFチャネルの6MHz帯域幅で伝送されたディジタル
信号である。通常、それぞれのVHFまたはUHFチャ
ネルは約20Mbpsまでのディジタル信号を1つ含む
ことになる。代替実施例では、アンテナが一切なく、信
号は同軸ケーブルまたは他の伝送技術により受信され
る。このディジタル信号は、1つまたは複数のビデオ・
ストリーム、1つまたは複数のオーディオ・ストリーム
(チャネル)、1つまたは複数のデータ・ストリーム
(チャネル)のうちのいずれか1つまたは複数を含む、
様々なタイプの時分割多重化情報ストリーム185を含
む。このようなタイプのストリーム185のそれぞれは
セグメント(図4を参照)にさらに分割することがで
き、各セグメントは、ビデオ・クリップまたはプログラ
ム、オーディオ・クリップまたはプログラム、データ・
セグメントの先頭、中間、末尾を含む。ストリームおよ
びセグメントは、まとめて時分割多重化され、ディジタ
ル信号102Aを生成する。このようなストリームおよ
びセグメントは周知のものである。
【0021】放送アンテナ101によって受信された
後、信号150はTV受信機102によって復調され
る。これにより、時分割多重化ビデオ・ストリーム、オ
ーディオ・ストリーム、データ・ストリーム185を含
む元の放送ディジタル信号102Aが再現される。ハイ
エンド・テレビのTV受信機102は、複数の信号を復
調することができ、それにより、テレビ100は異なる
放送チャネルから情報ストリーム185を同時に選択で
きるようになる。TVデマルチプレクサ103は、ディ
ジタル信号102Aからのビデオ、オーディオ、データ
・ストリーム185をビデオ、オーディオ、データの個
々のセグメント109Aに多重分離する。トランスポー
ト・ストリーム191を多重化し、少数の個別情報スト
リーム185に多重分離する集積回路が現在入手可能で
ある。このような回路は、各ストリーム185のPID
を使用して、ストリーム185がオーディオであるか、
ビデオであるか、データであるかを識別する。改良され
たテレビ・システム100の実施例の中には、多数のス
トリーム185を同時に出力できるデマルチプレクサ1
03を必要とするものもある。これは、既知の技法を使
用して既知のデマルチプレクサをカスケードすることに
よって行われる。
【0022】多重分離されると、TVセレクタ104を
使用する場合、これは、任意選択でTV100自体に出
力し、(新規のTVマルチプレクサ113(以下に示
す)、TV送信機108、TV通信出力、たとえば、ア
ンテナ109により)1つまたは複数のTCD120に
送信すべき1つまたは複数のストリームを選択する。T
Vセレクタ104は、TVデマルチプレクサ103から
受信した多数の入力情報ストリーム185から1つまた
は複数の情報ストリーム185を選択することができる
専用装置である。TVセレクタ104については以下に
詳述する。
【0023】ストリーム185が受信されると、オプシ
ョンのTVプロセッサ112は、ストリーム185内の
データをサーチして、ビデオ・セグメントなどのタイト
ルのような重要な情報を突き止める。次に、この情報
は、選択するために選ぶことができる他の情報ストリー
ム185の存在を視聴者65に知らせるために、TV画
面107上にTVプロセッサ112によって表示するこ
とができる。TVプロセッサ112は、視聴者65がT
V画面107またはTCD画面127のいずれかに表示
させることができるメニューを生成する。メニューがT
CD画面127上に表示される場合、TVプロセッサ1
27はメニューを(TCD)プロセッサ134に送信す
る。この送信操作については後述する。以下に述べるよ
うに、メニュー・ポインタ130を使用すると、メニュ
ー内の項目をハイライトし、それにより、TV100ま
たはTCD120のいずれかに出力するために情報スト
リーム185を選択することができる。
【0024】テレビ100用に選択したデータ、オーデ
ィオ、ビデオ・ストリーム185は、TV画面107
(オプション)上に表示するためにTVビデオ出力10
6に送信される。この実施例では、MPEG−2ビデオ
圧縮解除ICを使用して、ビデオ・ストリームを圧縮解
除し、既知のビデオ出力装置を使用して容易に表示可能
なアナログ・ビデオ信号を生成する。TV画面107
は、CRT、平面パネル・ディスプレイ、投写型ディス
プレイ、薄膜トランジスタ(TFT)パネル、他のタイ
プのグラフィック・ディスプレイにすることができる。
選択したオーディオ・チャネルは、任意選択で既知のT
Vオーディオ出力105に送信されて、TVスピーカま
たはヘッドホンに出力される。TV受信機102、TV
デマルチプレクサ103、TVオーディオ出力105、
TVビデオ出力106、TV画面107は周知のもので
ある。
【0025】TVセレクタ104自体は、選択したスト
リームまたはセグメント109AをTV100またはT
CD120に供給するために新しいやり方で使用する。
セレクタ104は、別々の周知のデータ・バス上でTV
デマルチプレクサ103から多重分離した情報ストリー
ム185を受信する。ストリーム185を受信すると、
セレクタ104は、その別々の出力データ・バス上で出
力すべき特定のストリームを選択するよう、TVプロセ
ッサ112によって指示される。代替実施例では、スト
リーム185はTVプロファイル・サブシステム110
(以下に示す)によって選択される。このような出力バ
スの中には、TCD120に伝送するためにTVマルチ
プレクサ113に選択した情報ストリーム109Aを送
信するものもある。他の出力バスは、TV100上に出
力するために既知のTVオーディオ出力105またはT
Vビデオ出力106に選択した情報ストリーム109A
を送信することになる。関心のあるストリーム109A
を実際に選択するための方法については後述する。
【0026】TVマルチプレクサ113は、TVプロセ
ッサ112からの選択した情報ストリーム109AをT
Vセレクタ104からの情報ストリーム185と多重化
し、TCD120に伝送可能なトランスポート・ストリ
ーム191を生成する。トランスポート・ストリーム1
91は周知のフォーマットであり、MPEG−2トラン
スポート規格書に記載されている。この実施例では、T
Vマルチプレクサ113は、パケット188を受信すべ
きTCD120を識別するために、新しいやり方でアド
レス・ヘッダ・フィールドをトランスポート・ストリー
ム191のパケット188に付加する。好ましい一実施
例では、各TCDには、どのパケット188を受信すべ
きかを判定するために使用するアドレスが割り当てられ
ている。各パケット188の先頭には2バイトのヘッダ
が付加される。1バイト目はTCD120のアドレスで
あり、2バイト目は線形冗長検査(LRC)である。L
RCは周知のものであり、アドレス内で発生する可能性
のあるビット・エラーを検出するために使用する。(T
CD)デマルチプレクサ123は、パケットのアドレス
がTCD120に割り当てられたアドレスと一致する場
合にパケット188を多重分離して出力するだけであ
る。代替実施例では、アドレスは、MPEG−2トラン
スポート規格に定義されたユーザ・フィールドに挿入さ
れ、同じように使用される。代替実施例のデマルチプレ
クサ123はすべての情報ストリーム185を多重分離
し、(TCD)セレクタ124はパケット188のアド
レスとTCDに割り当てられたアドレスと比較し、スト
リーム185を選択できるかどうかを判定する。
【0027】他の代替実施例では、各情報ストリーム1
85のPIDは、どのTCD120が情報ストリーム1
85を受信すべきかを判定するために使用する。ストリ
ーム185が特定のTCD120のためにTV100に
よって選択された場合、TVプロセッサ120は、TC
D120が受信すべきストリーム185のPIDを含む
メッセージを(TCD)プロセッサ134に送信する。
次に、プロセッサ134は、その特定のPIDを有する
ストリーム185を選択するよう、セレクタ124に指
示する。ストリーム185がTCD120によって選択
された場合、プロセッサ134は、その特定のPIDを
有するストリーム185を選択するよう、セレクタ12
4に指示する。
【0028】TCD120向けのこのようなストリーム
/セグメント109Aは、既知のTV出力、たとえば、
アンテナ109により既知のTV送信機108を介して
放送される。改良されたテレビ・システム101の一部
の実施態様では、TV送信機108およびTCD受信機
128は、赤外線送信機および受信機、光ファイバ送信
機および受信機、または同軸ドライバおよび受信機にな
る。前者の場合、前述の無線周波放送の場合のように信
号は空気によって伝送される。後者の場合、光ファイバ
または同軸ケーブルがテレビ100からTCD120に
通信信号140を伝送する。実施態様によっては、TV
100とTCD120との間に両方向通信が必要にな
る。この場合、TV100はTV TCD受信機114
を含み、TCD120は既知の通信技術、たとえば、上
記で概説した技術の1つを使用する送信機135を含む
ことになる。
【0029】一実施例では、このようにして伝送される
各ストリームまたはセグメント109Aは、宛先になる
TCD120を識別するアドレス290を含む。アドレ
ス290は、システム内のすべてのTCD120、その
サブセット、または特定のTCD120を識別すること
ができる。伝送がアドレス290を含まない場合、テレ
ビ100は情報ストリーム185をすべてのTCD12
0に放送する。好ましい一実施例では、テレビ100は
個別のTCD120向けにストリーム185を選択する
ことができない。TCD120は、テレビによって伝送
されたすべての情報ストリーム185を出力しなければ
ならないか、または出力されるストリーム185を選択
するためにそれ自体のセレクタ124を使用しなければ
ならない。代替実施例では、情報ストリーム185のP
IDを使用して、TV100がTCD120向けに選択
したストリーム185を識別することができる。
【0030】各TCD120は、その既知のアンテナ1
21を使用して、TV100から伝送された通信信号1
40を受信する。受信信号140は、受信機128によ
って復調され、TV100から伝送されたトランスポー
ト・ストリーム191を再現する。信号が再現されない
一部の実施例(たとえば、一部の同軸リンク技術)で
は、受信機128によって信号を復調する必要はない。
(TCD)デマルチプレクサ123が受信信号を個々の
ビデオ、オーディオ、データ・ストリームまたはセグメ
ント123Aに多重分離する。実施例によっては、デマ
ルチプレクサ123は、TV100から伝送された情報
ストリーム185をTCD120が受信すべきかどうか
を判定するために前述のアドレス・ヘッダを使用できる
新規のデマルチプレクサである。そのデマルチプレクサ
は、トランスポート・ストリーム191内の各パケット
188に付加されたアドレス・ヘッダ内のアドレスとそ
れに割り当てられたアドレスとを比較することによっ
て、これを行う。
【0031】多重分離されると、(TCD)セレクタ1
24は、装置によってどのストリーム185を出力する
かを選択する。選択したデータおよびビデオ・ストリー
ム124Aは、(TCD)出力、たとえば、(TCD)
画面127上に表示するためにビデオ出力126に送信
される。(TCD)画面127は、CRT、平面パネル
・ディスプレイ、薄膜トランジスタ(TFT)パネル、
任意のタイプのグラフィック・ディスプレイにすること
ができる。また、選択したオーディオ・チャネル124
Aも、TCD出力、たとえば、ヘッドホンまたはスピー
カで出力するためにオーディオ出力125に、あるいは
音声認識システムを通過した後でビデオ出力126に送
信される。前述のように、これらは既知の装置である。
ただし、代替実施例では、TCD120のうちの1つま
たは複数はオーディオ出力125のみを有することにな
り、たとえば、TCD120のユーザ65の第1のセッ
トは第1の言語でオーディオを受信し、同じTV100
のディスプレイを見ているTCD120のユーザ65の
第2のセットは第2の言語でオーディオを受信する場合
が考えられることに留意されたい。他の代替実施例で
は、TCD120のうちの1つまたは複数がビデオ出力
126のみを有することになり、たとえば、TCD12
0のユーザ65は、すべてのTCD120のユーザ65
に共通のTV100のビデオを補足するかまたは増強す
るようなテキスト情報のみに関心がある場合が考えられ
る。
【0032】セレクタ124は、TCD120の各個別
ユーザ65がテレビ100によって伝送された情報スト
リーム(トランスポート・ストリーム、ストリーム、ま
たはセグメント)185のパーツおよびサブパーツ(セ
グメント)を選択できるようにする。TCD120によ
って出力すべきストリーム(セグメント)(109Aま
たは124A)の選択は、多くの代替方法で制御可能な
セレクタ124またはTVセレクタ104によって実行
される。たとえば、メニュー・ポインタ130を使用す
ると、TV画面107またはTCD画面127のいずれ
かに表示されるメニューから項目を選択することができ
る。前述のように、TVプロセッサ112は、ユーザ6
5がそこから選択できる様々なストリームの名前が付い
たメニューを生成する。選択されると、TCDプロセッ
サ134は、選択したストリーム185を出力するよ
う、セレクタ124に指示する。あるいは、TCD12
0向けに特定のストリーム109Aを選択するようTV
セレクタ104に指示するメッセージをTCDプロセッ
サ124から送信機128を介してTV100に送信す
ることもできる。
【0033】また、オプションのキーボード129を使
用して、出力すべきストリーム185を識別することも
できる。視聴者65は、ストリーム185の名前を入力
するだけである。メニュー・ポインタ130の場合のよ
うに、TCD120またはTV100がストリーム/セ
グメントの選択124を実行する。
【0034】最後に、オプションのプロファイル・サブ
システム131またはオプションのTVプロファイル・
サブシステム110は、視聴者65にとって関心のある
ストリーム185を選択するためにセレクタ(124ま
たは104)を使用するように構成することができる。
この場合、セレクタ124(TVセレクタ104)は、
このようなストリーム185を取得するよう、プロファ
イル・サブシステム131(TVプロファイル・サブシ
ステム110)によって自動的に指示されることにな
る。
【0035】好ましい一実施例では、セレクタ(10
4、124)は、視聴者65にとって関心のある情報を
含むプロファイル・サブシステム131(TVプロファ
イル・サブシステム110)によって制御される。この
情報は、関心のある幅広いカテゴリ(ニュース、スポー
ツ、天気)、情報のタイプ(統計、スコア、金融)、具
体的な情報(人物、場所、事物)を含むことができる。
この情報は、正式にはプロファイル項目(通常、以下に
示す605)と呼ばれ、プロファイル・データベース2
20に格納される。以下の図4を参照されたい。各プロ
ファイル項目605は、受信ストリーム185を識別す
る識別子(以下の図4に示す201A、202A、20
3A)と比較されるカテゴリ、キーワード、キーフレー
ズを含む。識別子(201A、202A、203A)
は、情報データ・ストリーム185内のキーワードまた
はキーフレーズにするか、または後述する情報プロセッ
サ(111または134)によって生成することができ
る。
【0036】図6は、プロファイル・サブシステム(1
10または134)内のプロファイル600の一例を示
している。この実施例のプロファイル600は、それぞ
れがカテゴリ・フィールド615と、タイプ・フィール
ド620と、キーワードまたはフレーズを備えた1つま
たは複数のフィールド630とを含む、複数のレコー
ド、通常は605からなるデータベースである。この例
では、一般聴衆(テレビ視聴者)65は、火災に関連す
る情報のストリーム185(項目TV4)に関心があ
る。スポーツのカテゴリでは、ユーザ65は、ピピンと
いう名前のスポーツ関係の人物(項目TV1)630、
ホッケーのスコア(項目TV2)630、アトランタの
チームのフットボールのスコア(項目TV3)630に
関する情報に関心がある。TCD120#1の視聴者
は、ワシントンDC630およびイラク630に関する
ワールド・ニュース615(項目TCD1−3およびT
CD1−2)と、クリントン630に関する政治ニュー
ス(項目TCD1−1)に関心がある。TCD120#
12の視聴者は、フェスティバル620に関連するイベ
ント(項目TCD1−4)と、ニューヨーク630に関
する天気615の予報620(項目TCD12−1)
と、金融615に関連する情報(項目TCD12−2)
に関心がある。この実施例では、フィールドの任意の組
合せを使用して、関心のある分野を識別することができ
る。複数のフィールド(615、620、630)が1
つの項目を有する場合、プロファイル項目605に対し
てブールのAND演算が行われる。
【0037】ストリーム185が受信128され、多重
分離123されると、プロファイル・サブシステム13
1またはTVプロファイル・サブシステム110は、受
信情報ストリーム185とプロファイル・データベース
220内のプロファイル項目605との一致があるかど
うかをサーチする。TVプロファイル・データベース2
20は、TV100自体と、任意選択でTCD120の
1つまたは複数とに関するプロファイル600を含む。
TV100に関するプロファイル600は、一般テレビ
視聴者65にとって関心のあるプロファイル項目605
を含む。TCDに関するプロファイル600は、システ
ム内の個別視聴者65のそれぞれにとって関心のあるプ
ロファイル項目605を含む。さらに、個別視聴者65
のグループに関するプロファイル項目605を記述する
こともできる。プロファイル項目比較器221は、後述
するように、実際の比較を実行する。
【0038】好ましい一実施例では、プロファイル項目
605内のすべてのフィールド(615、620、63
0)の一致は、一致が存在する前に発生していなければ
ならない。一致が見つかると、セレクタ(104または
124)は、ストリーム185を識別するためにPID
を使用することにより識別されたストリームまたはセグ
メント(109Aまたは124A)を選択するよう指示
される。前述のように、TV100は、適切なTCD1
20に選択したストリームまたはセグメント109Aを
伝送する。実施例によっては、TCD120は、TVプ
ロファイル・サブシステム110と同じであるが、TC
D120に関するプロファイル600のみを含む、プロ
ファイル・サブシステム131を含むことになる。
【0039】オプションのTV情報プロセッサ111
は、視聴者に関連する情報を求めて着信ビデオ、オーデ
ィオ、データ・ストリーム185を処理する。たとえ
ば、イメージ処理を使用すると、フットボールの試合の
ハイライトを識別することができる。視聴者がこのよう
なイベントに関心がある場合、TVプロファイル・サブ
システムはこれを示すように構成されるだろう。TV情
報プロセッサ111がそのイベントを識別すると、その
プロセッサは、プロファイル項目比較器221によって
プロファイル・データベース220内のプロファイル項
目605と比較される識別子(201A、202A、2
03A)を出力するだろう。一致が見つかった場合、プ
ロファイル項目比較器221によって、TVセレクタ1
04は適切なストリーム185を選択し、それを適切な
TCD120に伝送することになる。前述のように、T
CD120は視聴者65向けにストリーム185を出力
するだろう。あるいは、TCD120内に位置する情報
プロセッサ132は、着信ストリーム185を処理し、
この特定の視聴者65にとって関心のあるストリーム1
85を識別することができる。この場合、セレクタ12
4は、適切なストリーム185を選択するよう指示され
るだろう。
【0040】TV情報プロセッサ111および情報プロ
セッサ132は、視聴者65にとって関心のあるストリ
ーム185を処理して識別するために、様々な技術を使
用することができる。これについては図4に示す。イメ
ージ・プロセッサ202を使用すると、プロファイル6
00内のプロファイル項目605と比較可能な人物、場
所、事物、アクション、イベントを識別することができ
る。たとえば、IBMのイメージ内容照会技術は、イメ
ージ内の特定のカラーまたはテクスチャを識別すること
ができる。同様に、オーディオ・プロセッサ201は、
音声認識を使用してキーワード・サーチのためのサーチ
可能なトランスクリプトを生成し、オーディオ処理を使
用して音声、音楽、ノイズ、サウンドのうちのいずれか
1つまたは複数を含むオーディオのタイプを判定し、ス
ピーカ識別処理を使用して特定のスピーカのアイデンテ
ィティを判定する。たとえば、IBMのVia Voice製品
は、話した単語からテキストを生成することができる。
最後に、テキスト・プロセッサ203を使用すると、1
つまたは複数の単語のサーチ可能なヒット・リストへの
着信データ情報を削減することができる。プロセッサ
(201、202、203)によって生成された識別子
(201A、202A、203A)は、プロファイル・
データベース220内の項目と比較するためにプロファ
イル項目比較器221に送信される。各識別子(201
A、202A、203A)は、プロファイル600内の
各項目と比較される。レコード605内のすべての項目
が特定の情報ストリーム185用に生成された識別子
(201A、202A、203A)のセットで見つかっ
た場合、その情報ストリーム185が選択され、項目6
05のラベルで識別されたTV100またはTCD12
0に送信される。この比較で一致すると、セレクタ制御
231信号で出力が行われ、その信号は適切なストリー
ム185を選択するようTVセレクタ104またはセレ
クタ124に指示する。代替実施例では、情報ストリー
ム185に関する識別子(201A、202A、203
A)のサブセットがプロファイル項目605内のフィー
ルド(615、620、630)の任意のサブセットと
一致する場合に情報ストリーム185が選択される。T
V情報プロセッサ111で使用する技術は周知のもので
ある。
【0041】改良されたテレビ・システム101の一例
として、3つのテレビ局がチャネル3、4、9という異
なるVHFチャネルで放送を行っていると想定する。こ
のシナリオのチャネル3は、ハイライトを完備したフッ
トボールの試合(NFL)と、データ・ストリーム内の
他の試合からのスコア(SCORES)とを放送する。
また、このチャネルは、別のデータ・チャネル上でニュ
ース最新情報(NEWSUP)を伝送する。チャネル4
は、ニュース・プログラム(NEWS)と、ニュース・
マガジン・ショー(NEWSMAG)と、米国大統領に
関するドキュメンタリ(DOC)とを放送する。チャネ
ル9は、高品位フォーマットの映画(MOVIE)を放
送する。プロファイル600は、上記の例のように構成
される。テレビ100から放送を受信するTCD120
は2台ある。各TCD120は前述のオプションの構成
要素をすべて有している。図5は、改良されたテレビ・
システム101で行われるプロセスの流れ図である。
【0042】図5は、システム101が実行するために
使用する、好ましい選択プロセス500の流れ図であ
る。次に例証としてこのプロセス500について説明す
る。放送が受信されると、TV受信機102は、3つの
放送信号を復調501し、元のディジタル・トランスポ
ート・ストリーム信号191を再現する。次にTVデマ
ルチプレクサ103は、信号を多重分離502し、NF
L、SCORES、NEWSUP、NEWS、NEWS
MAG、DOC、MOVIEという情報ストリームを再
現する。これらのストリーム185はすべて選択503
のためにセレクタ104に送信される。同時に、TV情
報プロセッサ111は、着信ストリーム185のそれぞ
れを処理512し、どのストリーム185を出力(10
5、106、125、126)すべきかを判定513す
るためにプロファイル比較器221が使用する識別子
(201A、202A、203A)を生成する。これら
の項目は、選択プロセスで使用するためにTVプロファ
イル・サブシステム110に送信される。また、TVプ
ロセッサ112はデータ・ストリーム185を解析51
0し、各情報ストリーム185の内容を示すカテゴリ6
15、タイプ620、キーワードおよびキーフレーズ6
30をサーチする。さらに、TVプロセッサ112は、
識別されるカテゴリ615、タイプ620、キーワード
およびキーフレーズ630のメニュー511も作成し、
視聴者が関心のあるストリーム109Aおよび124A
を選択できるようにそれをテレビ100およびTCD1
20上に表示する。
【0043】この例では、TV情報プロセッサ111
は、NFLプログラム(NFL)からATLANTA
FOOTBALLという識別子(201A、202A、
203A)を生成したあとで、ニュース・プログラム
(NEWS)からFIREという識別子(201A、2
02A、203A)生成している。また、TVプロセッ
サ112は、ドキュメンタリ・プログラム(DOC)内
のCLINTONという識別子(201A、202A、
203A)と、映画プログラム(MOVIE)からEV
ENTS FESTIVALという識別子(201A、
202A、203A)を発見した。このような識別子
(201A、202A、203A)のキーワードはすべ
てTVプロファイル項目比較器221に送信される。
【0044】TVプロファイル・サブシステム110
は、受信した識別子(201A、202A、203A)
をTVプロファイル・データベース220内のプロファ
イル項目605と連続的に比較する。ATLANTA
FOOTBALLという識別子(201A、202A、
203A)とプロファイル600の項目TV3(62
0、630)との一致を見つけた後、TVプロファイル
・サブシステム110は、TV100用にフットボール
・プログラム(NFL)を選択503するよう、TVセ
レクタ104に指示する。その後、FIRE識別子(2
01A、202A、203A)が生成されると、TVプ
ロセッサ112はTV画面107上に表示すべきメニュ
ー511を生成する。これは、ニュース・プログラム
(NEWS)上で火災に言及することをTV100の視
聴者に警告し、視聴者がこのプログラムに切り替えられ
るようにする。さらに、TVプロファイル・サブシステ
ム110は、TCD120#1用にドキュメンタリ(D
OC)を、TCD120#2用にチャネル4の映画(M
OVIE)を選択503するよう、TVセレクタ104
に指示する。TCD120用に選択したストリームはT
Vマルチプレクサ116に送信され、そこで各TCD1
20のアドレスがストリームに付加される。TVマルチ
プレクサ116は、TCD120向けのこれらのストリ
ームをTVプロセッサ112によって生成511された
メニューと一緒に多重化504する。次に、生成された
トランスポート・ストリーム191は、TV送信機10
8およびTVアンテナ109を介してTCD120に伝
送505される。
【0045】前述のように、TCD120は、アンテナ
121を介して通信信号140を受信506し、その信
号を復調506して元のトランスポート・ストリーム1
91を生成する。デマルチプレクサ123は、トランス
ポート・ストリーム140を多重分離507して個々の
情報ストリーム185を生成し、各ストリームのアドレ
スをTCD120のアドレスと比較する。一致が見つか
ると、デマルチプレクサ123は、ストリームをセレク
タ124に転送する。TCD120#1および#12の
セレクタ124は、出力509のために選択508した
情報ストリーム185を適切な装置(125、126)
に送信する。さらに、TCD120内の情報プロセッサ
132およびプロセッサ134は、TV100から受信
した情報ストリーム185に関する識別子(201A、
202A、203A)も生成515することができる。
前述の操作と同様に、プロファイル・サブシステム13
1は、識別子(201A、202A、203A)を比較
し、視聴者65にとって関心のあるストリーム185が
見つかった場合にTCD120上で出力509するため
に情報ストリーム185のうちの1つまたは複数を選択
508するよう、セレクタ124に指示516する。
【0046】改良されたテレビ・システムによって可能
になる他の機能としては、TCD120間で情報を交換
する能力を含む。この場合、キーボード129で入力さ
れたメッセージがプロセッサ134に入力される。プロ
セッサ134は、メッセージをフォーマットし、メッセ
ージを受信すべきTCD120のアドレスを埋め込み、
送信機128を介してメッセージを伝送する。これによ
り、テレビ放送を視聴している個人65は、テレビ放送
を視聴しながら他の視聴者65とメッセージを交換でき
るようになる。
【0047】さらに、プロセッサ134は、プロセッサ
134を介してゲームなどのアプリケーションを実行す
ることができる。また、放送局は、視聴者が放送中のゲ
ーム・ショーとともに「プレイ」できるようにする補助
情報を提供することもできる。このようにゲームのバー
ジョンを個別化することにより、視聴者65は、結果が
ショーで明らかになる前に正解を推測できるようになる
だろう。
【0048】また、改良されたTV100では、補足情
報を得るためにインターネットにもアクセスすることが
できる。視聴者65は、キーボード129でURLを入
力するかまたはメニュー・ポインタ130を使用してT
V画面107またはTCD画面127上に表示されたU
RLを選択することにより、インターネット要求を送信
することができる。プロセッサ134は、要求メッセー
ジを作成し、それをTV100に伝送する。TV100
は、前述のようにメッセージを受信し、適切なインター
ネット・サイトからウェブ・ページを検索するようイン
ターネット・インタフェース115に指示する。取得す
ると、インターネット・インタフェース115はそのペ
ージをTVプロセッサ112に転送する。TVプロセッ
サ112は、出力のためにTCD120にページを伝送
するか、またはTV画面107上でそれを表示する。イ
ンターネットから情報を検索するためのプロセスは周知
のものである。
【0049】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0050】(1)1つまたは複数の情報セグメントの
内容を処理し、前記内容に関連する1つまたは複数の識
別子を生成する1つまたは複数のプロセッサを有する情
報プロセッサであって、前記セグメントがテレビ出力へ
の情報ストリームの一部である情報プロセッサを含む、
プロファイル・システム。 (2)前記テレビ出力が、TV画面と遠隔のTVコンパ
ニオン装置出力のうちのいずれか1つまたは複数であ
る、上記(1)に記載のプロファイル・システム。 (3)前記識別子のうちの1つまたは複数に基づいて、
前記テレビ出力上に出力すべき前記セグメントのうちの
1つまたは複数が選択される、上記(1)に記載のプロ
ファイル・システム。 (4)1つまたは複数の項目を有し、各項目がセグメン
トを選択するための基準を記述する1つまたは複数のフ
ィールドを有するプロファイル・データベースと、前記
識別子のうちの1つまたは複数を前記フィールドのうち
の1つまたは複数と比較し、前記識別子が前記フィール
ドのうちの1つまたは複数と一致する場合にセグメント
を選択するプロファイル項目比較器とをさらに含む、上
記(3)に記載のプロファイル・システム。 (5)ユーザがセグメントを選択できるようにするため
に、選択した前記セグメントのうちの1つまたは複数が
ユーザに対して識別される、上記(4)に記載のプロフ
ァイル・システム。 (6)前記セグメントが、オーディオ・クリップ、ビデ
オ・セグメント、静止画像、テキスト・ストリーム、1
つまたは複数のグラフィック・イメージ、1つまたは複
数のアニメーション・イメージのうちのいずれか1つま
たは複数である、上記(1)に記載のプロファイル・シ
ステム。 (7)前記セグメントのうちの1つまたは複数が、オー
ディオ処理を使用して音声、音楽、ノイズ、サウンドの
うちのいずれか1つまたは複数を含むオーディオのタイ
プを判定し、スピーカ識別処理を使用して特定のスピー
カのアイデンティティを判定することによって処理され
たオーディオ・セグメントである、上記(6)に記載の
プロファイル・システム。 (8)音声認識を使用してキーワード・サーチのための
サーチ可能なトランスクリプトを生成する、上記(6)
に記載のプロファイル・システム。 (9)前記セグメントのうちの1つまたは複数が、イメ
ージ処理を使用してサーチ可能な人物、場所、事物、ア
クション、イベントを識別することによって処理された
ビデオ・セグメントである、上記(6)に記載のプロフ
ァイル・システム。 (10)前記セグメントのうちの1つまたは複数が、テ
キスト処理を使用して1つまたは複数の単語のサーチ可
能なヒット・リストを生成することによって処理された
データ・セグメントである、上記(6)に記載のプロフ
ァイル・システム。 (11)前記基準が、カテゴリ、情報のタイプ、キーワ
ード、フレーズのうちのいずれか1つまたは複数を含
む、上記(1)に記載のプロファイル・システム。 (12)前記フィールドが、適切な名前、場所、事物、
活動、スポーツという種類の情報のうちの1つまたは複
数を含む、上記(1)に記載のプロファイル・システ
ム。 (13)通信リンクをさらに含む、上記(1)に記載の
プロファイル・システム。 (14)前記通信リンクが、赤外線リンク、無線リン
ク、光ファイバ・リンク、同軸リンクのうちのいずれか
1つまたは複数である、上記(13)に記載のプロファ
イル・システム。 (15)テレビ内に位置し、前記通信リンクにより遠隔
のテレビ・コンパニオン装置と通信する、上記(13)
に記載のプロファイル・システム。 (16)テレビ・コンパニオン装置内に位置し、前記通
信リンクにより遠隔のテレビと通信する、上記(13)
に記載のプロファイル・システム。
【図面の簡単な説明】
【図1】テレビ・コンパニオン装置を使用する、改良さ
れたテレビ・システムのブロック図である。
【図2】改良されたテレビのブロック図である。
【図3】好ましいテレビ・コンパニオン装置のブロック
図である。
【図4】プロファイル・サブシステムのブロック図であ
る。
【図5】選択プロセスの流れ図である。
【図6】プロファイル項目によって構成されたプロファ
イルの一例を示す図である。
【符号の説明】
100 TV 101 TV放送アンテナ 102 TV受信機 103 TVデマルチプレクサ 104 TVセレクタ(オプション) 105 TVオーディオ出力 106 TVビデオ出力 107 TV画面 108 TV送信機 109 TV通信アンテナ 110 TVプロファイル・サブシステム(オプショ
ン) 111 TV情報プロセッサ(オプション) 112 TVプロセッサ 113 TVマルチプレクサ 114 TV TCD受信機(オプション) 115 インターネット・インタフェース(オプショ
ン) 140 通信信号 150 放送信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェームズ・ピー・ジャニエロ アメリカ合衆国06905 コネチカット州ス タムフォード アシュトン・ロード 41 (72)発明者 ウィリアム・エドワード・ペンス アメリカ合衆国10010 ニューヨーク州ニ ューヨーク ウォーターサイド・プラザ10 アパートメント17ビー (72)発明者 ブーン=ロック・イェオ アメリカ合衆国94086 カリフォルニア州 サニーヴェール サター・アベニュー969

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つまたは複数の情報セグメントの内容を
    処理し、前記内容に関連する1つまたは複数の識別子を
    生成する1つまたは複数のプロセッサを有する情報プロ
    セッサであって、前記セグメントがテレビ出力への情報
    ストリームの一部である情報プロセッサを含む、プロフ
    ァイル・システム。
  2. 【請求項2】前記テレビ出力が、TV画面と遠隔のTV
    コンパニオン装置出力のうちのいずれか1つまたは複数
    である、請求項1に記載のプロファイル・システム。
  3. 【請求項3】前記識別子のうちの1つまたは複数に基づ
    いて、前記テレビ出力上に出力すべき前記セグメントの
    うちの1つまたは複数が選択される、請求項1に記載の
    プロファイル・システム。
  4. 【請求項4】1つまたは複数の項目を有し、各項目がセ
    グメントを選択するための基準を記述する1つまたは複
    数のフィールドを有するプロファイル・データベース
    と、前記識別子のうちの1つまたは複数を前記フィール
    ドのうちの1つまたは複数と比較し、前記識別子が前記
    フィールドのうちの1つまたは複数と一致する場合にセ
    グメントを選択するプロファイル項目比較器とをさらに
    含む、請求項3に記載のプロファイル・システム。
  5. 【請求項5】ユーザがセグメントを選択できるようにす
    るために、選択した前記セグメントのうちの1つまたは
    複数がユーザに対して識別される、請求項4に記載のプ
    ロファイル・システム。
  6. 【請求項6】前記セグメントが、オーディオ・クリッ
    プ、ビデオ・セグメント、静止画像、テキスト・ストリ
    ーム、1つまたは複数のグラフィック・イメージ、1つ
    または複数のアニメーション・イメージのうちのいずれ
    か1つまたは複数である、請求項1に記載のプロファイ
    ル・システム。
  7. 【請求項7】前記セグメントのうちの1つまたは複数
    が、オーディオ処理を使用して音声、音楽、ノイズ、サ
    ウンドのうちのいずれか1つまたは複数を含むオーディ
    オのタイプを判定し、スピーカ識別処理を使用して特定
    のスピーカのアイデンティティを判定することによって
    処理されたオーディオ・セグメントである、請求項6に
    記載のプロファイル・システム。
  8. 【請求項8】音声認識を使用してキーワード・サーチの
    ためのサーチ可能なトランスクリプトを生成する、請求
    項6に記載のプロファイル・システム。
  9. 【請求項9】前記セグメントのうちの1つまたは複数
    が、イメージ処理を使用してサーチ可能な人物、場所、
    事物、アクション、イベントを識別することによって処
    理されたビデオ・セグメントである、請求項6に記載の
    プロファイル・システム。
  10. 【請求項10】前記セグメントのうちの1つまたは複数
    が、テキスト処理を使用して1つまたは複数の単語のサ
    ーチ可能なヒット・リストを生成することによって処理
    されたデータ・セグメントである、請求項6に記載のプ
    ロファイル・システム。
  11. 【請求項11】前記基準が、カテゴリ、情報のタイプ、
    キーワード、フレーズのうちのいずれか1つまたは複数
    を含む、請求項1に記載のプロファイル・システム。
  12. 【請求項12】前記フィールドが、適切な名前、場所、
    事物、活動、スポーツという種類の情報のうちの1つま
    たは複数を含む、請求項1に記載のプロファイル・シス
    テム。
  13. 【請求項13】通信リンクをさらに含む、請求項1に記
    載のプロファイル・システム。
  14. 【請求項14】前記通信リンクが、赤外線リンク、無線
    リンク、光ファイバ・リンク、同軸リンクのうちのいず
    れか1つまたは複数である、請求項13に記載のプロフ
    ァイル・システム。
  15. 【請求項15】テレビ内に位置し、前記通信リンクによ
    り遠隔のテレビ・コンパニオン装置と通信する、請求項
    13に記載のプロファイル・システム。
  16. 【請求項16】テレビ・コンパニオン装置内に位置し、
    前記通信リンクにより遠隔のテレビと通信する、請求項
    13に記載のプロファイル・システム。
JP10438899A 1998-04-21 1999-04-12 プロファイル・システム Expired - Lifetime JP4377985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6380298A 1998-04-21 1998-04-21
US09/063802 1998-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078488A true JP2000078488A (ja) 2000-03-14
JP4377985B2 JP4377985B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=22051595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10438899A Expired - Lifetime JP4377985B2 (ja) 1998-04-21 1999-04-12 プロファイル・システム

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0952737A3 (ja)
JP (1) JP4377985B2 (ja)
KR (1) KR100345529B1 (ja)
CN (1) CN1138417C (ja)
CA (1) CA2268374C (ja)
IL (1) IL127792A (ja)
TW (1) TW411710B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312208A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像提示装置、映像提示方法及び映像提示プログラム
US7712125B2 (en) 2000-09-08 2010-05-04 Ack Ventures Holdings, Llc Video interaction with a mobile device and a video device
JP2012120223A (ja) * 2005-10-25 2012-06-21 Sony Mobile Communications Ab 第2のディスプレイ装置での移動体用テレビジョン信号の表示

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383563B1 (en) * 1999-12-29 2008-06-03 Intel Corporation Automatic channel switching
US7047192B2 (en) * 2000-06-28 2006-05-16 Poirier Darrell A Simultaneous multi-user real-time speech recognition system
US7210157B2 (en) * 2000-12-18 2007-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method of program classification using observed cues in the transcript information
US6798912B2 (en) * 2000-12-18 2004-09-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method of program classification based on syntax of transcript information
US20030163816A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Use of transcript information to find key audio/video segments
KR100634431B1 (ko) * 2004-08-23 2006-10-16 주식회사 채티비 음성 모니터링을 이용한 방송 데이터 녹화 시스템 및 그방법
JP2007041988A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
GB2447458A (en) * 2007-03-13 2008-09-17 Green Cathedral Plc Method of identifying, searching and displaying video assets
CN101867742A (zh) * 2010-05-21 2010-10-20 中山大学 一种基于声控控制下的电视系统
GB2500653A (en) * 2012-03-28 2013-10-02 Sony Corp Broadcast audio video content distribution system with associated metadata defining links to other content
CN103700370B (zh) * 2013-12-04 2016-08-17 北京中科模识科技有限公司 一种广播电视语音识别系统方法及系统
CN104994400A (zh) * 2015-07-06 2015-10-21 无锡天脉聚源传媒科技有限公司 一种获取主持人姓名用来索引视频的方法及装置
CN107968959B (zh) * 2017-11-15 2021-02-19 广东广凌信息科技股份有限公司 一种教学视频的知识点分割方法
CN111080341B (zh) * 2019-11-26 2023-04-07 微梦创科网络科技(中国)有限公司 一种特定人物动态卡片的创建方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862268A (en) * 1980-03-31 1989-08-29 General Instrument Corporation Addressable cable television control system with video format data transmission
US5446919A (en) * 1990-02-20 1995-08-29 Wilkins; Jeff K. Communication system and method with demographically or psychographically defined audiences
US5404505A (en) * 1991-11-01 1995-04-04 Finisar Corporation System for scheduling transmission of indexed and requested database tiers on demand at varying repetition rates
JP3299821B2 (ja) * 1993-09-06 2002-07-08 松下電器産業株式会社 番組選択メニュー方式および映像配信システム
CA2106222C (en) * 1993-09-15 2000-10-31 Russell D. N. Mackinnon Object oriented communication network
JP3327740B2 (ja) * 1994-08-09 2002-09-24 松下電器産業株式会社 無線映像通信システム
US5794116A (en) * 1994-08-09 1998-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless video distribution system which avoids communication path congestion
US5758257A (en) * 1994-11-29 1998-05-26 Herz; Frederick System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles
GB9504376D0 (en) * 1995-03-04 1995-04-26 Televitesse Systems Inc Automatic broadcast monitoring system
US5708961A (en) * 1995-05-01 1998-01-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Wireless on-premises video distribution using digital multiplexing
US5867223A (en) * 1995-07-17 1999-02-02 Gateway 2000, Inc. System for assigning multichannel audio signals to independent wireless audio output devices
WO1997017774A1 (en) * 1995-11-07 1997-05-15 Seiko Communications Systems, Inc. Selective advertisement presentation
KR970057757A (ko) * 1995-12-30 1997-07-31 배순훈 문자방송 텔레비젼
US5694176A (en) * 1996-02-29 1997-12-02 Hughes Electronics Method and apparatus for generating television program guides with category selection overlay
KR100238024B1 (ko) * 1996-12-09 2000-01-15 윤종용 디지탈 위성 방송 시스템의 부가 정보 서비스 수신 장치 및 방법
US6163316A (en) * 1997-01-03 2000-12-19 Texas Instruments Incorporated Electronic programming system and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7712125B2 (en) 2000-09-08 2010-05-04 Ack Ventures Holdings, Llc Video interaction with a mobile device and a video device
US8549578B2 (en) 2000-09-08 2013-10-01 Ack Ventures Holdings, Llc Video interaction with a mobile device and a video device
JP2004312208A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像提示装置、映像提示方法及び映像提示プログラム
JP2012120223A (ja) * 2005-10-25 2012-06-21 Sony Mobile Communications Ab 第2のディスプレイ装置での移動体用テレビジョン信号の表示

Also Published As

Publication number Publication date
EP0952737A3 (en) 2001-10-17
TW411710B (en) 2000-11-11
CA2268374A1 (en) 1999-10-21
CN1243388A (zh) 2000-02-02
EP0952737A2 (en) 1999-10-27
KR19990082739A (ko) 1999-11-25
CN1138417C (zh) 2004-02-11
IL127792A (en) 2003-04-10
IL127792A0 (en) 1999-10-28
JP4377985B2 (ja) 2009-12-02
CA2268374C (en) 2007-08-21
KR100345529B1 (ko) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898852B2 (ja) テレビ・コンパニオン装置
JP3898854B2 (ja) テレビ装置およびテレビ・システム
US6792617B2 (en) Method and apparatus for selective recording of television programs using event notifications
US20170201788A1 (en) Multi-Channel Audio Enhancement for Television
JP4377985B2 (ja) プロファイル・システム
JP4223099B2 (ja) 放送ビデオと共に強化したコンテンツを提供する方法およびシステム
JP2004134847A (ja) 受信装置
US20020010922A1 (en) Active program notification system and method
KR20030066808A (ko) 보조 정보를 자동 온스크린 디스플레이하는 방법 및 장치
US6806913B2 (en) Apparatus and method for processing additional information in data broadcast system
KR20040078136A (ko) Tv-애니타임 crid들의 개선된 통신
US20100169930A1 (en) Broadcasting receiver and method of searching for keyword of broadcasting receiver
JP2008098793A (ja) 受信装置
JP4554399B2 (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送システム、デジタル放送受信方法及びデジタル放送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20040705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050527

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090529

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3