JP2000078119A - 再送制御情報の伝送方法 - Google Patents

再送制御情報の伝送方法

Info

Publication number
JP2000078119A
JP2000078119A JP10261037A JP26103798A JP2000078119A JP 2000078119 A JP2000078119 A JP 2000078119A JP 10261037 A JP10261037 A JP 10261037A JP 26103798 A JP26103798 A JP 26103798A JP 2000078119 A JP2000078119 A JP 2000078119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retransmission control
control information
channel
wireless
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10261037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3284977B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Sato
嬉珍 佐藤
Shinya Otsuki
信也 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26103798A priority Critical patent/JP3284977B2/ja
Publication of JP2000078119A publication Critical patent/JP2000078119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284977B2 publication Critical patent/JP3284977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再送制御方式により基地局と通信する端末の
数が多くかつ帰路の伝送情報が少ない場合にもフレーム
の利用効率を向上させる再送制御情報の伝送方法を提供
する。 【解決手段】 フレーム内のひとつの帰還路用のチャネ
ルを、フレーム毎に、異なる端末と基地局の間の通信の
再送制御情報の伝送に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線基地局と無線端
末間に誤りが発生した場合、再送制御を行うことにより
通信品質を向上させる誤り制御技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の再送制御情報の伝送方法を図11
および図12に示す。図11は従来方式でのフレームフ
ォーマットを示し、図12に従来方式での再送制御情報
の伝送方法を示す。従来方式では、各フレームはいくつ
かのスロットから構成され、このうち情報フレームはA
RQのためのACK/NAK、ACKまたはNAKの際
にパケットの指定を行うシーケンス番号(SN)部、そ
の他のヘッダ部および実際の情報部(無線ヘッダを含
む)から構成される。ただし、情報部は送信する情報が
ない場合は空きとする。図12は従来方式でのARQを
行っている様子を示しており、フレームの先頭を基地局
から端末への情報の伝送に、2番目のスロットをそれに
対する制御情報伝送に用いている。
【0003】従来では、ARQを用いる場合、受信側で
受信データの誤り検出用のコードをチェックし、誤りが
なかった場合には、ACKを、誤りが生じていた場合に
はNAKを送出して、送信側に誤り再送の要求を出す。
この時、図11に示すように、ACK/NAK等の誤り
制御情報の伝送のために、毎フレーム1スロットを常に
確保し続ける。この時端末から基地局へ伝送する情報が
ない場合は図11にしめす情報部は空きとなり、フレー
ム全体の伝送効率が劣化してしまう。さらに、ARQを
用いる端末が多数となった場合は、各端末毎に再送制御
用のスロットを確保し続ける必要があり、フレーム内の
情報の伝送効率が大幅に劣化してしまうという問題が生
じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来方式においては再
送制御用情報の伝送のために、各端末毎に毎フレーム1
スロットを割り当てていた。このため、情報の伝送と反
対の方向(基地局から端末に情報を伝送する場合は、端
末から基地局、端末から基地局に情報を伝送する場合は
基地局から端末)へ伝送する情報がない場合には、スロ
ット中の情報部は空きとなってしまい、情報伝送効率が
大幅に劣化してしまうという問題が生じる。
【0005】本発明の目的は上記の問題点を解決し、反
対の方向に情報がなく、ARQを用いる端末数が多い場
合にも、フレームの利用効率を向上させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
の問題点を再送制御情報伝送のための帰還路用チャネル
を各端末毎に、毎フレーム確保し続けるのではなく、1
つの帰還路用チャネルをあるフレームではある端末の帰
還路用チャネルに、次のフレームでは別の端末の帰還路
用チャネルに、と1つの帰還路用チャネルを複数の端末
でフレーム毎に共有することにより、1フレーム内での
帰還路用チャネルが占める割合を減少させることによ
り、フレーム利用効率を向上させることが可能であるこ
とを第1の特徴とする。
【0007】再送制御情報を送信する際に、1つの帰還
路用チャネルを複数の端末に対する再送制御用情報から
構成し、1つの帰還路用チャネルにより伝送することに
より、端末毎に帰還路用チャネルを割り当てるのではな
く、1つの帰還路用チャネルで複数の端末に対する再送
制御情報を伝送することにより、利用効率を向上させる
ことを可能とすることを第2の特徴とする。
【0008】複数の端末で帰還路用チャネルを共有する
際に、端末数により再送制御用情報を送信する周期を決
定することにより、端末数が少ないときには、周期を短
くすることにより再送制御のための制御遅延を小さく
し、端末数が多い時には周期を長くすることによりフレ
ームの利用効率を向上させることが可能であることを第
3の特徴とする。
【0009】さらに、再送制御情報に優先度を付与し、
通常は周期的に再送制御情報を送信しているが、優先度
の高い再送制御情報が生起した時には、他の優先度の低
い再送制御情報より先に送信することにより、利用効率
を劣化させることなく、再送制御の制御遅延を短くする
ことを可能とすることを第4の特徴とする。
【0010】複数の端末で帰還路用チャネルを共有する
際に、各端末の情報伝送速度に応じて、情報伝送速度が
大きいものに対しては、再送制御情報の送信周期を短
く、情報伝送速度が小さいものに対してはその周期を長
くすることにより、フレーム利用効率の向上を図りなが
ら、再送制御の遅延による必要バッファ量の増大を抑制
することを可能とすることを第5の特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜図4に本発明の請求項1の
具体的な実施例を示す。図1は本発明のシステム構成の
一例を示しており、1つの基地局に複数の端末が接続さ
れており、無線端末間で無線帯域を共有している。また
双方向の通信だけではなく、片方向の通信も可能となっ
ている。図では基地局−端末A間では下り方向(基地局
→端末方向)にデータの送信が、基地局−端末B間では
上り方向(端末→基地局方向)にデータの送信が、基地
局−端末C間では上下方向にデータの送信が、基地局−
端末D間には下り方向にデータの送信が、基地局−端末
E間には上下方向にデータの送信が、基地局−端末F間
には上り方向にデータの送信が行われており、それとは
反対の方向に制御情報(ACK/NAK)の伝送が行わ
れている。
【0012】図2は本発明のフレーム構成を示してお
り、各フレームはいくつかのスロットから構成され、こ
のうち情報フレームはARQのためのACK/NAK、
ACKまたはNAKの際にパケットの指定を行うシーケ
ンス番号(SN)部、その他のヘッダ部および実際の情
報部(無線ヘッダを含む)から構成される。ただし、情
報部は送信する情報がない場合は空きとする。基地局は
任意のスロットを各端末の上り方向・下り方向に割り当
て、情報の伝送、再送制御情報の伝送、あるいはその両
者の伝送に用いる。また、各端末に2つ以上のスロット
を割り当てることにより、可変速度伝送を実現する。再
送制御情報を送信するための帰還路用チャネルの割当は
基地局が任意のスロットを指定し各端末に通知すること
により行う。
【0013】図3および図4に請求項1の再送制御情報
用帰還路用チャネルの使用方法を示す。図3では例とし
て1フレーム中の1番目のスロットを上り方向の帰還路
用チャネルとして、2番目のスロットを下り方向の帰還
路用チャネルとし用いている。上り方向の帰還路用チャ
ネルは最初のフレームでは端末Aの、次のフレームでは
端末Cの、以下端末D、端末Eの帰還路用チャネルとな
っており、複数の端末で上り帰還路用チャネルを共有し
ている。同様に下り方向の帰還路用チャネルも、最初の
フレームでは端末Bの、次のフレームでは端末Cの、以
下端末E、端末Fの帰還路用チャネルとなっており、複
数の端末で下り帰還路用チャネルを共有している。
【0014】図4は先頭の1スロットを上り・下り兼用
の帰還路用チャネルとなっており、最初のフレームでは
端末Aの上り帰還路用チャネルとして、次のフレームで
は端末Bの下り帰還路用チャネルとして、以下端末Cの
上り帰還路用チャネル、端末Cの下り帰還路用チャネ
ル、として使われており、1つの帰還路用チャネルを複
数の端末で共有している。
【0015】図5に本発明の請求項2の具体的な実施例
を示す。ここでは端末A〜Dの4端末が基地局に接続さ
れ、それぞれ上り又は下りの帰還路用チャネルを用いて
いる場合を示している。図5は請求項2の帰還路用チャ
ネルの割り当て方法の一例を示している。図ではフレー
ム内のスロットのうち一番先頭のスロットが帰還路用チ
ャネルとして用いられており、このチャネルを無線端末
A、B、C、Dが共有している。図では4フレームでス
ーパーフレームが構成されており、4フレームに1回再
送制御情報の伝送を行っている。
【0016】図6に本発明の請求項3の具体的な実施例
を示す。請求項3では、複数の端末に対する再送制御情
報を1つの下り帰還路用チャネルの同一スロットで送信
を行う。図6では各フレームのスロットのうち2番目の
スロットが帰還路用チャネルとして用いられている。図
6中の帰還路用チャネルのためのスロット構成を同時に
図中に示す。帰還路用チャネルスロットには各端末に対
する再送制御情報(ACK/NAKおよびSN)に制御
対象となる端末の識別子が付与されたものが複数個含ま
れており、複数の端末に対する再送制御情報を1スロッ
トで伝送を行う。
【0017】図7および図8に本発明の請求項4の具体
的な実施例を示す。ただし、図7は再送制御の対象とな
る端末が2の場合を、図8は制御対象となる無線端末数
が4の場合を示す。また、両図は帰還路用チャネルは上
りまたは下りの場合を示している。図7では端末数が少
ないため、2フレームでスーパーフレームを構成し、各
端末は2フレームに1回再送制御情報を送信または受信
しているが、図8では端末数が多いため、4フレームで
スーパーフレームを構成し、各端末は4フレームに1回
再送制御情報を送信・受信する。また、これらの周期は
端末の数が変わるとともに、動的に変化する。
【0018】図9に本発明請求項5の具体的な実施例を
示す。図では各フレームの先頭のスロットが上りの帰還
路用チャネルとして用いられている例を示しており、端
末A、B、C、Dの再送制御情報を同一スロットを用い
ている。本実施例では、再送制御情報としてACKとN
AKの2つを扱い、このうち、NAKの方が優先度は高
く、ACKの方が優先度が低いとしている。図9に示す
ように、ACKしか送信を行わない場合は、端末A、
B、C、Dの順番に帰還路用チャネルを使用している。
例えば、本来なら端末Bが帰還路用チャネルを利用する
タイミングで、端末DにNakを送る必要がおきた場合
には、本来Bが利用するはずの帰還路用チャネルを端末
Dに対する帰還路用チャネルとして用いる。
【0019】図10に本請求項6の具体的な実施例を示
す。図では各フレームの先頭のスロットおよび2番目の
スロットが上りまたは下り帰還路用チャネルとして用い
られており、これらを端末A、B、C、Dが利用してい
る。同図では端末AおよびBの情報伝送速度が2Mbi
t/s、端末Cの情報伝送速度が4Mbit/s、端末
Dの情報伝送速度が8Mbit/sとなっている。端末
Aと端末Bは、情報伝送速度が遅いため、4フレームに
1回のみ、再送制御情報伝送のための帰還路用チャネル
スロットを利用し、端末Cは2フレームに1回帰還路用
チャネルを利用し、端末Dは情報伝送速度が高速のた
め、毎フレーム帰還路用チャネルを利用して再送制御情
報を送信/受信している。また、通信中に端末の情報伝
送速度が変化した場合には、これらの周期も動的に変化
する。
【0020】上記の請求項を実施するため、帰還路用の
チャネルの使用方法について以下に説明する。
【0021】再送制御情報を送信するための帰還路用チ
ャネルの割当は下り方向の場合(基地局→端末に再送制
御情報を送信する場合)は、基地局が任意の空きスロッ
トを帰還路用チャネルとして用いる。情報を送信するた
めのチャネルを割り当てる際、使用する帰還路用チャネ
ルを無線端末側に通知することにより、無線端末では帰
還路チャネルを知ることができる。無線端末側では、通
知された帰還路用チャネルを受信し、再送制御情報と共
に送られる無線端末の識別子(ID)から受信した制御
内容が該当する内容か否かを区別する。本方法により無
線基地局と無線端末が帰還路用チャネルを用いて再送制
御情報を送受信することができる。
【0022】上り方向の場合(端末→基地局に再送制御
情報を送信する場合)は、使用する帰還路用チャネルを
予め無線基地局側から無線端末側に通知する。通知内容
は使用するスロットおよび送信タイミング、すなわち送
信開始タイミングと送信周期である。この通知内容に従
って無線端末は帰還路用チャネルを使用する。また、無
線基地局では、サービスを提供する無線端末の数が変化
したことにより、サービス提供中の無線端末の数に応じ
て帰還路用チャネルを用いた制御情報の送信周期を変更
し、チャネル有効利用を図る場合は、送信周期を変更す
る1フレーム前に帰還路用チャネルの送信タイミングを
再度通知する。使用する帰還路用チャネルの通知は、ユ
ーザ情報を転送するためにチャネル割当を行う場合と同
じ方法で実施することができる。すなわち、チャネル割
当を行う際用いるメッセージに再送制御用に使用する帰
還路用チャネルを指定できるように情報要素を追加す
る、または、チャネル割当の際に用いるメッセージとは
別に、帰還路用チャネルを割り当てるためのメッセージ
を定義して割り当てる、などの方法で実現できる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、毎フレーム毎に各
端末の帰還路用チャネルを割り当てるのではなく、スー
パーフレーム等の方法により、帰還路用チャネルを複数
の端末で共有することにより、フレーム内で再送制御情
報伝送用の帰還路用チャネルが占める割合を減少させ、
フレームの利用効率を高めることが可能となる。
【0024】また、複数の無線端末に対する再送制御情
報を1つの帰還路用チャネルスロットにまとめることに
より、フレーム内で帰還路用チャネルが占める割合を減
少させ、フレームの利用効率を高めるとともに、再送制
御の制御遅延を短くすることが可能となる。
【0025】また、再送制御の対象となる無線端末数に
より、再送制御情報を送信・受信する周期を変化させる
ことにより、端末数が多いときはフレームの利用効率を
向上させ、端末数が少ないときは、再送制御の制御遅延
を短くすることが可能となる。
【0026】また、再送制御情報に優先度を付与し、優
先度の高い情報が生起した場合には、通常の再送制御情
報の送信・受信の周期を無視して、優先的に送信・受信
を行うことにより、フレームの利用効率を高めながら、
重要度の高い再送制御情報が生起した場合には、その制
御遅延を短くすることが可能となり、全体としての効率
を向上させることが可能となる。
【0027】さらに、情報の伝送速度により、再送制御
情報の送信・受信の周期を変化させることにより、情報
伝送速度の低い場合には、再送制御の制御遅延が大きく
なるが、情報の伝送速度が低いため必要となるバッファ
量はそれほど大きくならず、情報伝送速度の高い場合に
再送制御の遅延を短くし、必要となるバッファ量を低減
させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1のシステム構成例を示す図で
ある。
【図2】本発明の請求項1のシステム構成例を示す図で
ある。
【図3】本発明の請求項1の具体的な実施例を示す図で
ある。
【図4】本発明の請求項1の具体的な実施例を示す図で
ある。
【図5】本発明の請求項2の具体的な実施例を示す図で
ある。
【図6】本発明の請求項3の具体的な実施例を示す図で
ある。
【図7】本発明の請求項4の具体的な実施例を示す図で
ある。
【図8】本発明の請求項4の具体的な実施例を示す図で
ある。
【図9】本発明の請求項5の具体的な実施例を示す図で
ある。
【図10】本発明の請求項6の具体的な実施例を示す図
である。
【図11】従来技術のフレーム構成例を示す図である。
【図12】従来技術の具体的な実施例を示す図である。
【符号の説明】
100 基地局 110、120、130 端末 ACK、NAK 制御情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K014 AA03 BA00 DA00 DA02 FA03 HA05 5K035 AA03 BB02 DD01 FF01 FF04 5K067 AA23 EE02 EE10 EE22 EE71 GG06 HH28 JJ11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの無線基地局に複数の無線端末を接
    続し無線端末間に無線帯域を共有し、無線基地局と無線
    端末間の通信時に誤りが発生した場合再送を行い通信品
    質を高める無線通信システムにおいて、 1つの帰還路用のチャネルを複数の無線端末と基地局の
    間の通信の再送制御情報の伝送に用いることを特徴とす
    る再送制御情報の伝送方法。
  2. 【請求項2】 帰還路のチャネルについてスーパーフレ
    ームを構成し、1つの無線端末に対する再送制御情報を
    周期的に送信することを特徴とする請求項1記載の再送
    制御情報の伝送方法。
  3. 【請求項3】 再送制御の対象となる無線端末の識別子
    を付加した再送制御情報を複数の無線端末に対して構成
    し、1つの帰還路チャネルにより伝送することを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の再送制御情報の伝送
    方法。
  4. 【請求項4】 再送制御の対象となる無線端末の数に従
    って再送制御情報の送信する周期を決定することを特徴
    とする請求項2記載の再送制御情報の伝送方法。
  5. 【請求項5】 再送制御内容に優先順位を付与し、優先
    順位の高い再送制御内容を優先して送信することを特徴
    とする請求項1または請求項4記載の再送制御情報の伝
    送方法。
  6. 【請求項6】 ユーザの情報伝送レートに応じて1つの
    帰還路用のチャネルを使用する無線端末の数を決定し、
    再送制御情報の送信間隔をユーザの情報伝送レートに従
    って制御することを特徴とする請求項1または請求項4
    または請求項5記載の再送制御情報の伝送方法。
  7. 【請求項7】 再送制御情報のNAKがACKよりも高
    い優先順位を有する請求項5記載の再送制御情報の伝送
    方法。
  8. 【請求項8】 帰還路用のチャネルが、フレーム毎に、
    異なる無線端末と基地局の間の通信の再送制御情報の伝
    送に用いられる、請求項1記載の再送制御方法。
  9. 【請求項9】 1つの無線基地局に複数の無線端末を接
    続し無線端末間に無線帯域を共有し、無線基地局と無線
    端末間の通信時に誤りが発生した場合再送を行い通信品
    質を高める無線通信システムにおいて、 少なくともひとつの無線端末に対する帰還路用のチャネ
    ルのタイムスロットの周期が、当該端末の往路のチャネ
    ルのタイムスロットの周期より長いことを特徴とする再
    送制御情報の伝送方法。
JP26103798A 1998-09-01 1998-09-01 再送制御情報の伝送方法 Expired - Fee Related JP3284977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26103798A JP3284977B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 再送制御情報の伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26103798A JP3284977B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 再送制御情報の伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078119A true JP2000078119A (ja) 2000-03-14
JP3284977B2 JP3284977B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17356188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26103798A Expired - Fee Related JP3284977B2 (ja) 1998-09-01 1998-09-01 再送制御情報の伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284977B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243315A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 照明用通信システム
JP2006295476A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 車両間通信システム
JP2015088763A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ミネベア株式会社 無線通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243315A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 照明用通信システム
JP4645041B2 (ja) * 2004-02-24 2011-03-09 パナソニック電工株式会社 照明用通信システム
JP2006295476A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Oki Electric Ind Co Ltd 車両間通信システム
JP2015088763A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 ミネベア株式会社 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3284977B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350517B2 (ja) 電気通信システムにおける資源スケジューリングの方法とシステム
US7260073B2 (en) Method for scheduling of plural packet data flows
US7181666B2 (en) Method, apparatus, and system for user-multiplexing in multiple access systems with retransmission
US7701889B2 (en) Apparatus for allocating transmission period in a wireless communication system
US7339919B2 (en) Communicating system, communicating method, and base station
US8249608B2 (en) Apparatus and method for allocating resources in a mobile communication system
US8199711B2 (en) Radio communication system
KR101128277B1 (ko) 무선 데이터 송신 방법
US7327709B2 (en) Data transmitting and receiving method in a mobile communication system
CN110830177B (zh) 一种混合自动重传请求传输方法和装置
US7764659B2 (en) Scheduling method and apparatus for half-duplex transmission
RU2482611C2 (ru) Способ и устройство управления ресурсами передачи в процессах автоматических запросов на повторную передачу
US9560670B2 (en) Method of managing coexisting packet streams
AU2002354762A1 (en) Data transmitting and receiving method in a mobile communication system
CN112910610B (zh) 一种混合自动重传请求应答方法和设备
JP2006287522A (ja) 無線通信装置、帯域割当方法及びプログラム
US20110151883A1 (en) Method for communicating in a network, a secondary station and a system therefor
JP2005517370A6 (ja) 無線通信システム
US20230050066A1 (en) Telecommunications apparatus and methods
Gerami et al. Configured grant for ultra-reliable and low-latency communications: Standardization and beyond
JP3284977B2 (ja) 再送制御情報の伝送方法
US8879480B2 (en) Method and base station for allocating downlink HARQ channel in wireless communication system
Liuy et al. OSU-MAC: A New, Real-Time Medium Access Control Protocol for Wireless WANs with Asymmetric Wireless Links1

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees