JP2000074667A - 道路図化装置、道路図化方法、及び道路図化プログラムが記録された記録媒体 - Google Patents

道路図化装置、道路図化方法、及び道路図化プログラムが記録された記録媒体

Info

Publication number
JP2000074667A
JP2000074667A JP10249957A JP24995798A JP2000074667A JP 2000074667 A JP2000074667 A JP 2000074667A JP 10249957 A JP10249957 A JP 10249957A JP 24995798 A JP24995798 A JP 24995798A JP 2000074667 A JP2000074667 A JP 2000074667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
unit
line segment
calculated
outline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10249957A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsumi Kaneko
敦美 金子
Masato Hara
正人 原
Toshihiro Nakayama
利宏 中山
Atsushi Kida
敦 木田
Shigeru Wakashiro
滋 若代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10249957A priority Critical patent/JP2000074667A/ja
Publication of JP2000074667A publication Critical patent/JP2000074667A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測量現場の道路図化処理を迅速に行なう。 【解決手段】 測量現場の道路構成に近似した道路概形
を道路概形アイコン21〜26をマウスにより指定す
る。選択された道路概形を選択道路概形表示ウィンドウ
27に表示する。道路概形を対向する一対の道路縁を1
ユニットとして複数のユニットに分割し、各ユニットの
道路縁上に道路縁点を3点表示する。道路縁点をマウス
でクリックすることにより選択し、さらに写真表示ウィ
ンドウ28、29内の互いに対応する点をマウスでクリ
ックすることにより、測量が行なわれ3次元座標が算出
される。道路縁点が選択されている状態かどうか、ま
た、測量済みかどうかといった現時点での道路縁点の状
況を色により表示する。以上の処理を各ユニット毎に行
ない、終了ボタン31をマウスでクリックすると測量結
果に基づいて表示ウィンドウ32に道路構成が描画され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば交通事故調
査等における写真測量に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、交通事故調査等の写真測量では、
測量現場を異なる角度や距離からカメラで複数枚撮影
し、それら複数の記録画像の中の一対の記録画像におい
て、互いに対応する複数の測量点を順次指定し、それぞ
れの画像における測量点の2次元座標に基づいて3次元
座標を算出している。さらに、各測量点の3次元座標に
基づいて測量現場を鉛直方向からみた平面図が作成され
る。従って、正確な平面図を効率よく作成するには、一
対の記録画像における測量点の指定を適切に行なわなけ
ればならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常の
カメラ姿勢で撮影した記録画像に写されている道路形状
から、鉛直方向から見た道路形状をイメージするのは非
常に困難である。さらに、適切な測量点の位置や数は測
量現場の道路形状に応じて異なるため、測量点の指定に
は熟練度が要求される。従って、測量点の指定を試行錯
誤しながら繰り返すことにより平面図の完成までに膨大
な労力と時間がかかり、事故調査のように正確かつ迅速
な処理が要求される場合に十分に応えられないという問
題があった。
【0004】本発明は、以上の問題を解決するものであ
り、簡易な操作で測量現場の平面図を作成できる道路図
化装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる道路図化
装置は、測量現場を異なる角度および/または異なる距
離から撮影した一対の撮影画像において互いに対応する
複数の測量点を特定し、測量点のそれぞれの3次元座標
を算出し、測量点の3次元座標の算出結果に基づいて測
量現場の道路構成を図化する道路図化装置であって、複
数の道路形状の特徴をそれぞれ単純化した複数の道路概
形の中から測量現場の道路構成に近似する道路概形を選
択する道路概形選択手段と、対向する一対の道路縁を1
ユニットとして道路概形を複数のユニットに分割する道
路概形分割手段と、道路概形選択手段により選択された
道路概形に基づいて、ユニット毎に一対の道路縁上の測
量点の3次元座標を取得する測量点情報取得手段と、一
対の道路縁上において、測量点情報取得手段により3次
元座標が取得済みの測量点の数から一対の道路縁の形
状、及び相対的関係を判定するユニットタイプ判定手段
と、ユニットタイプ判定手段の判定結果に応じた道路縁
の形状に相当する線分と、複数の道路概形において隣接
するユニットの連結点と、線分の道路中央と反対側の端
部である末端点とから成る描画パラメータを算出する描
画パラメータ算出手段と、選択された道路概形と描画パ
ラメータに基づいて測量現場の道路構成を描画する手段
とを備えたことを特徴とする。
【0006】道路概形選択手段において、例えば一対の
道路縁のみからなる単路と、L字路と、T字路と、十字
路と、五叉路と、及び六叉路の中からいずれか一つの道
路概形が選択される。
【0007】道路概形分割手段により、道路概形が、例
えば道路中央の左側において横方向に延びる一対の道路
縁から成る第1のユニットと、道路中央の右側において
横方向に延びる一対の道路縁から成る第2のユニット
と、道路中央の下側において縦方向に延びる一対の道路
縁から成る第3のユニットと、道路中央の上側において
縦方向に延びる一対の道路縁から成る第4のユニット
と、第1のユニットと第3のユニットの間において道路
中央から左下方向に延びる一対の道路縁から成る第5の
ユニットと、第2のユニットと第4のユニットの間にお
いて道路中央から右上方向に延びる一対の道路縁から成
る第6のユニットに分割される。
【0008】好ましくは、道路概形選択手段により選択
された道路概形を表示する表示手段をさらに備え、表示
手段により表示された道路概形において、道路概形を構
成するユニットのそれぞれの道路縁上に、測量点情報取
得手段による3次元座標の取得の対象となる測量点が3
点表示される。
【0009】好ましくは、一対の道路縁の第1の道路縁
において測量点情報取得手段により3次元座標が算出さ
れている測量点が2点以上で、第2の道路縁において測
量点情報取得手段により3次元座標が算出されている測
量点が1点以上の場合、ユニットタイプ判定手段によ
り、ユニットタイプが判定される。
【0010】ユニットタイプ判定手段により、第1から
第6のユニットにおいて、例えば、第1の道路縁の測量
点の数が2点で、第2の道路縁の測量点の数が1点の場
合、第1及び第2の道路縁が互いに平行な直線である第
1のユニットタイプと判定され、第1の道路縁及び第2
の道路縁の測量点の数がそれぞれ2点の場合、第1及び
第2の道路縁が直線である第2のユニットタイプと判定
され、第1の道路縁の測量点の数が3点で、第2の道路
縁の測量点の数が1点若しくは2点の場合、第1及び第
2の道路縁は同心円の円弧である第3のユニットタイプ
と判定され、第1の道路縁及び第2の道路縁の測量点の
数がそれぞれ3点の場合、第1及び第2の道路縁が円弧
である第4のユニットタイプであると判定される。
【0011】描画パラメータ算出手段により、例えば、
第1のユニットタイプの場合、第1の道路縁の線分は3
次元座標が算出済みの2点を通る直線として算出され、
第2の道路縁の線分は3次元座標が算出済みの1点を通
りかつ第1の道路縁に平行な直線として算出され、第2
のユニットタイプの場合、第1及び第2の道路縁の線分
が、それぞれ3次元座標が算出されている2点を通る直
線として算出され、第3のユニットタイプの場合、第1
の道路縁の線分は3次元座標が算出済みの3点を通る円
弧として算出され、第2の道路縁は3次元座標が算出済
みの測量点のうち最も道路中央寄りの1点を通りかつ第
1の道路縁と同心円の円弧として算出され、第4のユニ
ットタイプの場合、第1及び第2の道路縁がそれぞれ3
次元座標が算出済みの3点を通る円弧として算出され、
ユニットタイプが第3若しくは第4のユニットタイプの
場合、第1の道路縁の線分として算出された円弧、及び
第2の道路縁の線分として算出された円弧のそれぞれの
接線が算出される。
【0012】選択された道路概形を構成するユニットの
中に、測量点が算出されておらずユニットタイプ判定手
段により判定できない未測量ユニットがある場合、好ま
しくは、描画パラメータ算出手段により、ユニットタイ
プが判定されている他のユニットの描画パラメータに基
づいて、未測量ユニットの描画パラメータの線分が設定
される。
【0013】道路中央を挟んで対向する一方のユニット
のユニットタイプがユニットタイプ判定手段により判定
されており、他方のユニットが未測量ユニットである場
合、好ましくは、描画パラメータ算出手段により、未測
量ユニットのユニットタイプを第1のユニットタイプと
して、一方のユニットの描画パラメータの線分に基づい
て未測量ユニットの描画パラメータの線分が設定され
る。
【0014】一方のユニットのユニットタイプが第1若
しくは第2のユニットタイプの場合、未測量ユニットの
描画パラメータの線分は、例えば一方のユニットの描画
パラメータの線分の直線と同一の直線として設定され、
一方のユニットのユニットタイプが第3若しくは第4の
ユニットタイプの場合、未測量ユニットの描画パラメー
タの線分は、例えば一方のユニットの接線と同一直線と
して設定される。
【0015】好ましくは、道路中央を挟んで対向する一
対のユニットのそれぞれが未測量ユニットの場合、描画
パラメータ算出手段により、ユニットタイプが判定され
ている未測量ユニットに隣接する他のユニットの描画パ
ラメータに基づいて、ユニットタイプが判定できない一
対のユニットの描画パラメータの線分が設定される。
【0016】例えば、第1及び第2のユニットの描画パ
ラメータの線分が算出されており、第3、第4、第5及
び第6のユニットタイプが判定されていない場合、第3
及び第4のユニットの描画パラメータの線分は、第1の
ユニットの描画パラメータの直線若しくは接線と90度
を成す直線として算出され、第5及び第6のユニットの
描画パラメータの線分は、第1のユニットの描画パラメ
ータの直線若しくは接線と45度を成す直線として算出
され、第3及び第4のユニットの描画パラメータの線分
が算出されており、第1、第2、第5及び第6のユニッ
トタイプが判定されていない場合、第1及び第2のユニ
ットの描画パラメータの線分は、第3のユニットの描画
パラメータの直線若しくは接線と90度を成す直線とし
て算出され、第5及び第6のユニットの描画パラメータ
の線分は、第3のユニットの描画パラメータの直線若し
くは接線と45度を成す直線として算出され、第5及び
第6のユニットの描画パラメータの線分が算出されてお
り、第1、第2、第3及び第4のユニットタイプが判定
されていない場合、第1〜第4のユニットの描画パラメ
ータの線分は、第5のユニットの描画パラメータの直線
若しくは接線と45度を成す直線として算出される。
【0017】また、本発明の道路図化方法は、測量現場
を異なる角度および/または異なる距離から撮影した一
対の撮影画像において互いに対応する複数の測量点を特
定し、測量点のそれぞれの3次元座標を算出し、測量点
の3次元座標の算出結果に基づいて測量現場の道路構成
を図化する道路図化方法であって、複数の道路形状の特
徴をそれぞれ単純化した複数の道路概形の中から測量現
場の道路構成に近似する道路概形を選択する第1ステッ
プと、対向する一対の道路縁を1ユニットとして道路概
形を複数のユニットに分割する第2ステップと、道路概
形選択手段により選択された道路概形に基づいて、ユニ
ット毎に一対の道路縁上の測量点の3次元座標を取得す
る第3ステップと、一対の道路縁上において3次元座標
が算出済みの測量点の数から一対の道路縁のそれぞれの
形状、及び相対的関係を判定する第4ステップと、ユニ
ットタイプ判定手段の判定結果に応じた道路縁の形状に
相当する線分と、複数の道路概形において隣接するユニ
ットの連結点と、線分の道路中央と反対側の端部である
末端点とから成る描画パラメータを算出する第5ステッ
プと、選択された道路概形と描画パラメータに基づいて
測量現場の道路構成を描画する第6ステップとを備えた
ことを特徴とする。
【0018】また、本発明の道路図化プログラムが格納
された記録媒体は、測量現場を異なる角度および/また
は異なる距離から撮影した一対の撮影画像において互い
に対応する複数の測量点のそれぞれの3次元座標を算出
し、測量点の3次元座標の算出結果に基づいて測量現場
の道路構成を図化するプログラムが格納された記録媒体
であって、複数の道路形状の特徴をそれぞれ単純化した
複数の道路概形の中から測量現場の道路構成に近似する
道路概形を選択する道路概形選択ルーチンと、対向する
一対の道路縁を1ユニットとして道路概形を複数のユニ
ットに分割するユニット分割ルーチンと、道路概形選択
ルーチンにより選択された道路概形に基づいて、ユニッ
ト毎に一対の道路縁上の測量点の3次元座標を取得する
測量点情報取得ルーチンと、ユニットの一対の道路縁上
において3次元座標が算出済みの測量点の数から一対の
道路縁のそれぞれの形状、及び相対的関係を各ユニット
毎に判定するユニットタイプ判定ルーチンと、道路概形
において隣接するユニットの結合点を算出する結合点算
出ルーチンと、ユニットを構成する道路縁の道路中央と
反対側の末端点を算出する末端点算出ルーチンと、選択
された道路概形とユニットタイプ判定ルーチンの判定結
果に応じて末端点と結合点を連結する描画ルーチンとを
備えた道路図化プログラムが格納されていることを特徴
とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。本実施形態が適用される道路図化
装置において行なわれる写真測量について説明する。図
1は、写真測量において測量現場を撮影する際の、被写
体、基準構造物(ターゲット)、カメラの位置関係を示
す図である。基準構造物とは、各部の原寸が既知であ
り、そのため写真測量において被写体とともに撮影され
ることにより画像の縮尺率の基準とすることができる構
造物である。
【0020】立方体3は、ターゲット2が共に写るよう
に、電子スチルカメラ1により、それぞれ異なる第1の
カメラ位置(撮影位置)M1 及び第2のカメラ位置M2
において、それぞれ撮影される。ここでカメラ位置M1
及びM2 は、電子スチルカメラ1の撮影レンズの後側主
点の位置に対応しており、また、図中、2点鎖線で描か
れているO1 及びO2 は、それぞれ第1のカメラ位置M
1 及び第2のカメラ位置M2 にある時の撮影レンズの光
軸を示している。
【0021】ターゲット2は、後述するように、正三角
形の頂点に位置する3つの基準点P 1 、P2 、P3 を有
し、これらの基準点P1 、P2 、P3 によって定義され
る形状(図中、ハッチングで示される)を本明細書では
基準形状と呼ぶ。本実施形態では、基準形状を長さLの
正三角形とする。
【0022】電子スチルカメラ1は傾斜角センサ(図示
せず)を備えており、常時カメラ姿勢(撮影姿勢)が計
測される。傾斜角センサとは、互いに直交しそのうち1
つは鉛直方向と一致する3軸方向のそれぞれの軸回りの
回転角(αn、βn、γn)を計測するセンサである。
電子スチルカメラ1のレリーズボタン(図示せず)は2
段スイッチに連動しており、レリーズボタンが半押しさ
れると測光スイッチがオンし、全押しされるとレリーズ
スイッチがオンする。測光スイッチがオンすると、測光
手段、測距手段、傾斜角センサの各測定値がモニタされ
る。レリーズスイッチがオンすると、画像情報が記録さ
れるとともに傾斜角センサの計測値(αn、βn、γ
n)が内部メモリに記憶される。
【0023】また、電子スチルカメラ1にはICカード
が着脱可能である。ICカードには、画像データ、撮影
情報、傾斜角センサの測定値等のデータが記録される。
ICカードを外部のコンピュータに装着することによ
り、コンピュータにより各データが解読され、画像情
報、傾斜角センサの測定値等が取り出され、写真測量の
演算処理に用いられる。
【0024】ここで、図2〜図5を用いて本実施形態に
おける3次元座標の算出方法について説明する。図2
(a)、図2(b)は、図1における2つのカメラ位置
1 、M2 からそれぞれ撮影されたときのペア画像であ
る。図2(a)で示す画像1において、撮像中心c1
原点とする2次元直交座標系である第1の写真座標系
(x1 ,y1 )が画像上に設定される。この第1の写真
座標系における基準点P1の像点はp11(px11, py
11)で示される。同様に基準点P2 、P3 はそれぞれ像
点p12(px12, py12)、p13(px13, py13)と
対応する。図2(b)の画像2においても、第2の写真
座標系(x2 ,y2 )における基準点P1 〜P3 の像点
は、それぞれp21(px21, py21)、p22(px22,
py22)、p 23(px23, py23)で示される。
【0025】図3は、カメラと2枚の画像、およびター
ゲットとの位置関係を3次元的に示す図である。図2に
示された2枚の画像から、被写体の3次元座標を求める
ためには、ある3次元の基準座標系を設定し、この基準
座標系における2枚の画像の位置を定めることが必要で
ある。第1のカメラ位置M1 を原点とし、光軸O1 方向
をZ軸とする右手系の3次元直交座標系(X,Y,Z)
を基準座標系と定め、第2のカメラ位置M2 の位置をこ
の基準座標で表す。即ち第2のカメラ位置M2は、第1
のカメラ位置に対する変位量(Xo,Yo,Zo)、お
よび光軸O1 に対する回転角(α,β,γ)で示され
る。
【0026】基準座標系における基準点Pi(i= 1〜
3)の3次元座標(PXi,PYi,PZi)は、例え
ば基準点と、その像点と、撮影レンズの後側主点位置と
が一直線上にあることを利用した共線方程式((1)
式)を用いて求められる。なお、(1)式におけるCは
主点距離、即ち焦点距離であり、2枚の画像において同
一であることとする。主点距離Cは、図3では撮影レン
ズの後側主点位置M1 と撮像中心c1 との距離、あるい
は撮影レンズの後側主点位置M2 と撮像中心c2との距
離である。
【0027】
【数1】
【0028】基準点P1 の2枚の画像における像点
11、p21がペアに指定され、それぞれの写真座標系で
表される(図2参照)。基準点P2 、P3 についても同
様に像点のペアp12とp22、p13とp23が指定される。
【0029】2枚の画像に共通して写る任意の点、例え
ば図1に示す立方体の頂点Q1の3次元座標を算出する
ために、物点Q1の画像1(図2(a)参照)における
像点をq11、画像2(図2(b)参照)における像点を
21とし、この2点をペアに指定する。
【0030】上述の共線方程式を例えば逐次近似解法な
どの手法を用いて解き、基準点Pi(i= 1〜3)の3
次元座標(PXi,PYi,PZi)、および物点Q1
の3次元座標(QX1 ,QY1 ,QZ1 )を求める。逐
次近似解法とは、共線方程式において未知変量Xo,Y
o,Zo,α,β,γに初期値を与え、この初期値の周
りにテーラー展開して線形化し、最小二乗法により未知
変量の補正量を求める手法である。この演算により未知
変量のより誤差の少ない近似値が求められる。
【0031】上述のように基準座標系における基準点P
i(i= 1〜3)の3次元座標(PXi,PYi,PZ
i)は、2つの写真座標p1i(px1i,py1i)、p2i
(px2i,py2i)から変換されると同時に、Xo,Y
o,Zo,α,β,γの近似値が求められる。また物点
1 も、2つの写真座標q11(qx11,qy11)、q 21
(qx21,qy21)から、3次元の基準座標(QX1
QY1 ,QZ1 )に変換される。
【0032】さらに、座標値による距離を実際の距離に
補正するための補正倍率mを求める。この演算には既知
の長さ、例えば基準点P1 とP2 との距離が用いられ
る。P 1 とP2 の実際の距離はターゲット2の一辺の長
さLであることから、基準座標系(X,Y,Z)におけ
るP1 とP2 の距離L’(図3参照)とLとの間には次
の関係式が成り立つ。
【0033】L=L’×m (m:補正倍率)
【0034】上式で求められた補正倍率mを用いて実際
の長さにスケーリングされる。
【0035】図4に示すようにP1 とP2 を結ぶ直線を
X軸とし、基準形状を含む平面PsをX−Z平面とする
3次元座標系(X’,Y’,Z’)が設定され、基準点
1を原点として基準点P2 ,P3 、および物点Q1が
基準座標系から座標変換される。なお、原点は基準形状
を含む面内であれば、任意の点でも構わない。この座標
変換は、例えばベクトル変換などを用いて行なわれる。
このようにして、ペア画像内において対応する任意の点
の3次元座標が算出される。
【0036】図5は、本実施形態の道路図化装置のハー
ドウエア構成を示すブロック図である。システム全体を
制御するCPU10には、入出力制御部11を介して、
入力装置としてキーボード12、マウス13、ICカー
ドインタフェース14が接続され、出力装置として画像
表示が可能なCRT15、プリンタ16が接続されてい
る。また、CPU10には記憶装置17が接続されてお
り、上述の入力装置から入力されたデータやCPU10
による処理結果が格納される。電子スチルカメラ1によ
り撮影された画像データ、及び電子スチルカメラ1の撮
影姿勢データ等が記録されたICカードをコンピュータ
に装着し所定の操作を行なうことにより、ICカードイ
ンタフェース14、入出力制御部11を介して各種デー
タがCPU10に入力され、記憶装置17に格納され
る。CRT15には、CPU10の制御により記憶装置
17から取り出された画像データや道路図化のためのウ
ィンドウが表示される。
【0037】図6は、本実施形態の道路図化装置による
測量現場の道路図化手順を示すフローチャートである。
ステップS100において、記憶装置17に格納されて
いる画像データがCRT15に表示され、その中から一
対のペア画像が選択される。尚、説明の都合上、図1に
示すカメラ位置で撮影された画像、すなわち図2
(a)、図2(b)が選択されるものとする。
【0038】ステップS102で基準点が入力される。
基準点の入力処理は、CRT15に表示された図2
(a)、図2(b)に写し込まれているターゲット2の
3つの基準点P1 、P2 、P3 を、マウス13でクリッ
クすることにより行なわれる。
【0039】ステップS104において、カメラ位置に
関する情報が算出される。傾斜角センサにより計測され
た第1の撮影位置におけるカメラの撮影姿勢データ(α
1、β1、γ1)と第2の撮影位置におけるカメラの撮
影姿勢データ(α2、β2、γ2)が記憶装置17から
読み出され、第1の撮影位置を基準とする第2の撮影位
置におけるカメラの相対姿勢(α=α2−α1、β=β
2−β1、γ=γ2−γ1)が算出される。さらに、第
1の撮影位置を基準とし第2の撮影位置の相対的な移動
量(Xo、Yo、Zo)が入力される。この移動量は撮
影者により、例えば所定位置からの第1の撮影位置及び
第2の撮影位置の記録等に基づいて、キーボード12よ
り入力される。ステップS104で算出された値は、上
述の共線方程式の初期値として用いられる。このステッ
プS104までの処理で、道路図化のための準備が完了
し、道路図化の処理がステップS106から始まる。
【0040】ここで、本実施形態の道路図化の手順の概
略について説明する。本実施形態の道路図化では、まず
現場の道路形状に近似する道路概形を選択する。本実施
形態において用いられる道路概形は、図7に示すように
単路、L字路、T字路、十字路、五叉路、六叉路の6種
類である。本実施形態では、これらの道路概形をそれぞ
れ一対の道路縁から成る単路毎に分割する。尚、本明細
書では、道路概形を構成する単路を「ユニット」と呼
び、道路概形において各ユニットが交差する領域を「道
路中央」と呼ぶ。
【0041】選択された道路概形が例えば六叉路の場
合、図8に示すように6ユニットに分割される。ユニッ
トUA(第1のユニット)は図8中、道路中央の左側に
おいて横方向に沿って延びる一対の道路縁で構成され、
ユニットUB(第2のユニット)は道路中央の右側にお
いて横方向に沿って延びる一対の道路縁で構成され、ユ
ニットUC(第3のユニット)は道路中央の下側におい
て縦方向に沿って延びる一対の道路縁で構成され、ユニ
ットUD(第4のユニット)は道路中央の上側において
縦方向に沿って延びる一対の道路縁で構成され、ユニッ
トUE(第5のユニット)は、ユニットUAとユニット
UCの間において左下方向に沿って延びる一対の道路縁
で構成され、ユニットUF(第6のユニット)は、ユニ
ットUBとユニットUDの間においてユニットUB及び
ユニットUDに対して右上方向に沿って延びる一対の道
路縁で構成される。
【0042】他の道路概形(図7参照)は、これらの各
ユニットの複数の組み合わせから構成される。換言すれ
ば、図8は本実施形態の道路図化の基本型であり、各道
路概形のユニット分割はこの基本型に基づいて行なわれ
る。
【0043】各ユニットは以下のような描画パラメータ
を有する。線分AL1はユニットUAを構成する一対の
道路縁の上側の道路縁、線分AL2は下側の道路縁であ
り、末端点P1は線分AL1の道路概形中央側と反対の
端部、末端点P2は線分AL2の道路概形中央側と反対
の端部である。線分BL1はユニットUBを構成する一
対の道路縁の下側の道路縁、線分BL2は上側の道路縁
であり、末端点P3は線分BL1の道路概形中央側と反
対の端部、末端点P4は線分BL2の道路概形中央側と
反対の端部である。線分CL1はユニットUCを構成す
る一対の道路縁の左側の道路縁、線分CL2は右側の道
路縁であり、末端点P5は線分CL1の道路概形中央側
と反対の端部、末端点P6は線分CL2の道路概形中央
側と反対の端部である。線分DL1はユニットUDを構
成する一対の道路縁の右側の道路縁、線分DL2は左側
の道路縁であり、末端点P7は線分DL1の道路概形中
央側と反対の端部、末端点P8は線分DL2の道路概形
中央側と反対の端部である。線分EL1はユニットUE
を構成する一対の道路縁の左上側の道路縁、線分EL2
は右下側の道路縁であり、末端点P9は線分EL1の道
路概形中央側と反対の端部、末端点P10は線分EL2
の道路概形中央側と反対の端部である。線分FL1はユ
ニットUFを構成する一対の道路縁の右下側の道路縁、
線分FL2は左上側の道路縁であり、末端点P11は線
分FL1の道路概形中央側と反対の端部、末端点P12
は線分FL2の道路概形中央側と反対の端部である。
【0044】結合点P13は線分AL1と線分DL2の
交点、結合点P14は線分CL1と線分AL2の交点、
結合点P15は線分BL1と線分CL2の交点、結合点
P16は線分DL1と線分BL2の交点、結合点P17
は線分EL1と線分AL2の交点、結合点P18は線分
CL1と線分EL2の交点、結合点P19は線分FL1
と線分BL2の交点、結合点P20は線分DL1と線分
FL2の交点である。
【0045】以上の各パラメータの値は、ユニットを構
成する一対の道路縁上の道路縁点を測量し、その測量結
果から算出される。すなわち、測量はユニット毎に行な
われる。本実施形態では、道路縁点はそれぞれの道路縁
毎に最大3点まで設けられている。
【0046】尚、選択される道路概形が単路の場合、ユ
ニットUA、UBに分割され、L字路の場合、ユニット
UA、UCに分割され、T字路の場合、ユニットUA、
UB、UCに分割され、十字路の場合、ユニットUA、
UB、UC、UDに分割され、五叉路の場合、ユニット
UA、UB、UC、UD、UEに分割される。選択され
る道路概形のタイプとパラメータの値に基づいて、測量
現場が図化される。
【0047】図6のステップS104のカメラ位置算出
処理が行なわれると、CRT15には図9に示すウィン
ドウが表示される。メインウィンドウ20の左上には、
それぞれ道路形状の特徴を図形化した6個の道路概形ア
イコンが縦に3個づつ2列にわたって表示されている。
道路概形アイコン21は単路、道路概形アイコン22は
L字路、道路概形アイコン23はT字路、道路概形アイ
コン24は十字路、道路概形アイコン25は五叉路、道
路概形アイコン26は六叉路にそれぞれ対応している。
【0048】メインウィンドウ20の上半分において、
道路概形アイコン21〜26が表示されている領域の右
側には、選択道路概形表示ウィンドウ27が表示され
る。選択道路概形表示ウィンドウ27内には、道路概形
アイコン21〜26のうち、マウス13によりクリック
された道路概形アイコンが表わしている道路概形の相似
形の道路形状が表示される。さらに、道路形状を構成す
る各道路縁上には所定の間隔をおいて位置決めされた道
路縁点が表示される。道路縁点とは写真画像内で指定さ
れる複数の測量点の相対的な位置関係を明示するための
点である。
【0049】例えば道路概形アイコン23をクリックす
ると、選択道路概形表示ウィンドウ27には道路概形ア
イコン23に対応したT字路が表示される。上述のよう
に、T字路はユニットUA、UB、UCから構成され
る。図10は、選択道路概形表示ウィンドウ27を拡大
して示す図である。各ユニットの一対の道路縁上には、
道路縁点が丸い点として3点、所定の間隔をおいて表示
される。ユニットUAの線分AL1に相当する道路縁の
道路縁点の下には、道路中央寄りから順にA1、A2、
A3が表示され、線分AL2に相当する道路縁の道路縁
点の下には道路中央寄りから順にA1’、A2’、A
3’が表示される。ユニットUBの線分BL1に相当す
る道路縁の道路縁点の下には、道路中央寄りから順にB
1、B2、B3が表示され、線分BL2に相当する道路
縁の道路縁点の下には道路中央寄りから順にB1’、B
2’、B3’が表示される。ユニットUCの線分CL1
に相当する道路縁の道路縁点の下には道路中央寄りから
順にC1、C2、C3が表示され、線分CL2に相当す
る道路縁の道路縁点の下には道路中央寄りから順にC
1’、C2’、C3’が表示される。
【0050】メインウィンドウ20の下半分には、写真
表示ウィンドウ28、29が表示される。写真表示ウィ
ンドウ28、29内には、上述のように記憶装置17に
格納されている、同一の測量現場を異なる角度および/
または異なる距離から撮影した画像データの中から一対
の画像データが選択され表示される。
【0051】メインウィンドウ20の上半分において、
選択道路概形表示ウィンドウ27の右側には、選択点キ
ャンセルボタン30、操作終了ボタン31等操作ボタン
が位置決めされている。
【0052】メインウィンドウ20の上半分において、
各種操作ボタンが位置決めされている領域の右側には、
描画ウィンドウ29が位置決めされている。描画ウィン
ドウ29内には、後述するように、選択されている道路
概形及び各道路縁点の測量結果に基づいて、道路形状が
二次元的に描画される。
【0053】このようなウィンドウが表示された後、図
6のステップS106において、使用者によるメインウ
ィンドウ20内のアイコン、ウィンドウ、ボタンの操作
入力に基づいて道路縁点座標の取得処理が行なわれる。
【0054】図11〜図13は、ステップS106にお
ける道路縁点座標取得の手順を具体的に示すフローチャ
ートである。ステップS200で各道路縁点表示フラグ
にFalseがセットされ、ステップS202で各道路
縁点の測量済みフラグにFalseがセットされ、メイ
ンウィンドウ20(図9参照)は入力待ち状態となる。
入力待ち状態において、マウス13によりメインウイン
ドウ20内がクリックされると、クリックされた部分
(アイコン、各ウィンドウ、各ボタン)に応じたサブル
ーチンが実行される(ステップS204)。
【0055】道路概形アイコン21〜26の何れかがマ
ウス13でクリックされると、ステップS206へ進み
(SW1)、選択された道路概形アイコンが表わしてい
る道路形状のタイプがプログラム内に記憶され、ステッ
プS208で、選択された道路形状の相似形が選択道路
概形表示ウィンドウ57に表示される。次いで、ステッ
プS210において、選択された道路概形に応じて各道
路縁点の表示フラグにTrueがセットされる。すなわ
ち、選択された道路形状を構成する各道路縁上の道路縁
点の表示フラグにのみTrueがセットされる。例え
ば、選択された道路概形がT字路の場合、道路縁点A1
〜A3、A1’〜A3’、B1〜B3、B1’〜B
3’、C1〜C3、C1’〜C3’の各表示フラグにT
rueがセットされる。その後、図13に示す道路縁点
表示処理へ進む。
【0056】選択道路概形表示ウィンドウ27内の点が
マウス13でクリックされると、ステップS212へ進
み(SW2)、表示フラグにTrueがセットされてい
る道路縁点の中から、クリックされた点に最も近い道路
縁点が探索される。ステップS214において該当する
道路縁点が発見されたか否かがチェックされ、道路縁点
が発見されない場合、ステップS204へ戻り入力待ち
状態となり、該当する道路縁点が発見された場合、ステ
ップS216へ進む。ステップS216では、該当する
道路縁点が選択点としてプログラム内に記憶される。そ
の後、図13に示す道路縁点表示処理へ進む。
【0057】写真表示ウィンドウ28、29内の点がク
リックされるとステップS218へ進み(SW3)、道
路縁点が選択済みか否かがチェックされる。すなわち、
既に選択道路概形表示ウィンドウ27の点がマウス13
でクリックされ、ステップS212〜S216までの処
理が実行され、選択点として記憶されている道路縁点が
あるか否かがチェックされる。選択された道路縁点が無
い場合、ステップS204へ戻り入力待ち状態となり、
選択された道路縁点が存在する場合、図12のステップ
S2191に進む。ステップS2191では、写真表示
ウィンドウ28内の点がクリックされたか否かがチェッ
クされる。クリックされている場合は、ステップS21
92に進み、クリックされた指定点の、写真表示ウィン
ドウ28に表示された写真画像上に設定される写真座標
系におけるデータが取り込まれ、次いでステップS21
93で、写真表示ウィンドウ28内のクリックされた箇
所に青色のドットが表示される。
【0058】一方、クリック操作が写真表示ウィンドウ
28内で行われたのでなければステップS2194へ進
み、写真表示ウィンドウ29内の点がクリックされたか
否かがチェックされる。クリックされている場合は、ス
テップS2195で、クリックされた指定点の、写真表
示ウィンドウ29に表示された写真画像上に設定される
写真座標系におけるデータが取り込まれ、次いでステッ
プS2196へ進み、写真表示ウィンドウ29内のクリ
ックされた箇所に青色のドットが表示され、ステップS
2197へ進む。ステップS2194でクリック操作が
写真表示ウィンドウ29内で行われたのでなければステ
ップS2197へ進む。
【0059】ステップS2197では、写真表示ウィン
ドウ28及び29の両方の指定点のデータが取込まれて
いるか否かがチェックされる。両方の指定点のデータが
取り込まれている場合は図11のステップS220へ進
み、写真表示ウィンドウ28若しくは29のいずれか一
方の指定点のデータのみが取り込まれている場合は、図
11のステップS204へ戻る。
【0060】ステップS220では選択された道路縁点
の3次元座標が、上述の共線方程式を用いた手順で算出
され、ステップS222において道路縁点の座標を格納
する配列形式の変数にセットされる。次いでステップS
224において選択された道路縁点の測量済みフラグに
Trueがセットされる。その後、図13に示す道路縁
点表示処理へ進む。
【0061】以上のように、写真表示ウィンドウ28、
29にマウスクリックによる入力があった場合は、それ
ぞれの写真画像の写真座標系における指定点のデータが
取り込まれると共に、指定点が青色のドットで表示さ
れ、各ウィンドウ内における指定点の位置が明示され
る。さらに、写真表示ウィンドウ28、29の両方でマ
ウスクリックによる入力がなされ、各写真表示ウィンド
ウに対応した2つの写真座標系における指定点のデータ
が取り込まれたことを条件として3次元座標の算出処理
が行なわれる。
【0062】ステップS222において道路縁点の座標
を格納する変数は、各線分毎にアロケートされる。例え
ば、線分AL1用に変数Ps1がアロケートされ、各道
路縁点A1、A2、A3の座標はPs1(1)〜Ps1
(3)にそれぞれ格納され、線分AL2用に変数Ps2
がアロケートされ、各道路縁点A1’、A2’、A3’
の座標はPs2(1)〜Ps2(3)にそれぞれ格納さ
れる。他の線分の道路縁点も同様に配列形式の変数に格
納される。尚、以降の各ユニットに共通して行なわれる
処理の説明を簡略化するために、各ユニットにおいて、
道路概形中央側を下に位置決めした場合に右側に位置決
めされる線分をL1とし、左側に位置決めされる線分を
L2とする。従って、Ps1はユニット内の線分L1の
道路縁点の座標を格納する変数であり、Ps2はユニッ
ト内の線分L2の道路縁点の座標を格納する変数であ
る。
【0063】選択点キャンセルボタン30がクリックさ
れると、ステップS226に進み(SW4)、ステップ
S218と同様に道路縁点が選択済みか否かがチェック
される。選択された道路縁点が無い場合、ステップS2
04へ戻り入力待ち状態となり、選択された道路縁点が
存在する場合、ステップS228へ進む。ステップS2
28では選択された道路縁点の測量済みフラグにFal
seがセットされる。その後、図13に示す道路縁点表
示処理へ進む。
【0064】図13は、道路縁点状態表示の処理手順を
示すフローチャートである。道路縁点状態表示とは、選
択道路概形表示ウィンドウ27に表示されている道路縁
点が現在どうのような状態にあるのかを色により明示す
るための処理である。ステップS230〜S242の処
理は表示フラグにTrueがセットされている道路縁点
全て、すなわち選択道路概形表示ウィンドウ27内に表
示されている道路縁点全てに対して行なわれる。
【0065】ステップS230において、処理対象の道
路縁点の測量済みフラグにTrueがセットされている
か否かがチェックされる。測量済みフラグにTrueが
セットされていればステップS232へ進み、処理対象
の道路縁点が選択点としてプログラム内に記憶されてい
るか否かがチェックされる。選択点としてプログラム内
に記憶されていれば、ステップS234において、選択
道路概形表示ウィンドウ27内の対応する道路縁点上に
赤色と青色を交互に点滅させる。すなわち、マウス13
でクリックされた選択道路概形表示ウィンドウ27内の
道路縁点は、既に測量済みの状態にある、ということが
赤色と青色の交互の点滅により明示される。
【0066】一方、ステップS232で処理対象の道路
縁点が選択点としてプログラム内に記憶されていない場
合、すなわち、既に測量済みの道路縁点で、かつ現時点
でマウス13によりクリックされていない場合、ステッ
プS236で選択道路概形表示ウィンド27において青
色が表示される。
【0067】ステップS230で処理対象の道路縁点の
測量済みフラグにTrueがセットされていない場合、
ステップS238において、ステップS232と同様、
処理対象の道路縁点が選択点としてプログラム内に記憶
されているか否かがチェックされる。選択点としてプロ
グラム内に記憶されていれば、ステップS240におい
て、選択道路概形表示ウィンドウ27内の対応する道路
縁点上に赤色と白色を交互に点滅させる。すなわち、マ
ウス13でクリックされた選択道路概形表示ウィンドウ
27内の道路縁点は未測量の状態である、ということが
赤色と白色の交互の点滅により明示される。
【0068】一方、ステップS238で処理対象の道路
縁点が選択点としてプログラム内に記憶されていない場
合、すなわち、未測量の道路縁点で、かつ現時点でマウ
ス13によりクリックされていない場合、ステップS2
72で選択道路概形表示ウィンドウ27内において白色
が表示される。
【0069】次いで、ステップS244において、以上
の道路縁点状態表示の処理が選択道路概形表示ウィンド
ウ27内に表示されている道路縁点全てに対して行なわ
れたか否かがチェックされ、全ての道路縁点に対して状
態表示の処理が行なわれたら、終了ボタン31がアクテ
ィブ状態(マウス13によるクリックが可能な状態)と
なる。ステップS246で、終了ボタン31がマウス1
3によりクリックされたか否かがチェックされ、クリッ
クされると道路縁点座標取得処理は終了する。
【0070】ここで、図11〜図13で説明した測量点
の指定入力の際の画面インタフェースを道路縁点C1’
の測量を例にとって説明する。道路縁点C1’が未測量
であり、かつマウスでクリックされていない場合、選択
道路概形表示ウィンドウ27内の測量前の道路縁点C
1’に関してステップS242が実行され、図14に示
すように道路縁点C1’は白色で表示される。図15に
示すようにマウスカーソルを道路縁点C1’に位置決め
し、マウスをクリックすると、道路縁点C1’に関して
ステップS240が実行され、図16に示すように道路
縁点C1’は赤色と白色が交互に点滅する。
【0071】次いで、ステップS204〜S246の処
理が繰り返されている状態で、図17に示すようにマウ
スカーソルを写真表示ウィンドウ28内において道路縁
点C1’に対応する測量点に位置決めし、マウスをクリ
ックすると、ステップS2192、S2193が実行さ
れ、図18に示すように、クリックした点上に青色のド
ットが表示され、かつドットの近傍に文字「C1’」が
青色で表示される。この状態で、写真表示ウィンドウ2
9内にマウスカーソルを移動し、道路縁点C1’に対応
する測量点に位置決めし、マウスをクリックする。ステ
ップS2195、S2196、S2197、S236が
実行され、図19に示すように、写真表示ウィンドウ2
9内でクリックした点上に青色のドットが表示され、ド
ットの近傍に文字「C1’」が青色で表示される。ま
た、道路概形表示ウィンドウ27内で赤色と白色が交互
に点滅していた道路縁点C1’に関して、ステップS2
30、S232、S234が実行され、赤色と青色の点
滅に変わる。
【0072】さらに、道路縁点C1’の座標取得終了後
に他の道路縁点がクリックされると、道路縁点C1’に
関してステップS230、S232、S236が実行さ
れ、青色で表示される。
【0073】以上のように、メインウィンドウ20内で
マウス13によるクリックが行なわれたら、その時点で
の各道路縁点の状態が色分け及び点滅により明示され
る。
【0074】図6のステップS106における道路縁点
座標の取得処理が終了すると、図6のステップS108
へ進み、ユニット構成処理が行なわれる。ユニット構成
処理とは、各ユニットのタイプを判別し、道路縁点の座
標を基にユニット毎の描画パラメータを算出する処理で
ある。ステップS108のユニット構成処理について図
20〜31を用いて説明する。図20及び図21は、図
6におけるステップS108の各ユニットのタイプを判
別するユニット構成ルーチンの処理手順を示すフローチ
ャートである。ステップS302において、線分L1に
相当する道路縁上の測量済みの道路縁点の数を格納する
変数Pnum1、線分L2に相当する道路縁上の測量済
みの道路縁点の数を格納する変数Pnum2等が初期化
される。ステップS304において変数Ps1(i)に
座標が格納されている道路縁点の測量済みフラグがTr
ueとなっているかチェックされ、Trueであればス
テップS306へ進みPnum1の値が1インクリメン
トされ、次いでステップS308で、Ps1(i)の値
が配列形式の変数Pb1においてPnum1に格納され
ている値で特定される要素に格納され、ステップS31
0へ進む。ステップS304において変数Ps1(i)
に座標が格納されている道路縁点の測量済みフラグがT
rueではない場合、ステップS310へ進む。
【0075】ステップS310では変数Ps2(i)に
座標が格納されている道路縁点の測量済みフラグがTr
ueとなっているかチェックされ、Trueであればス
テップS312へ進みPnum2の値が1インクリメン
トされ、ステップS314で、Ps2(i)の値が配列
形式の変数Pb2においてPnum2に格納されている
値で特定される要素に格納され、ステップS316へ進
む。ステップS310において変数Ps2(i)に座標
が格納されている道路縁点の測量済みフラグがTrue
ではない場合、ステップS316へ進む。
【0076】ステップS316では変数iの値が1イン
クリメントされ、ステップS318で変数iの値が
「3」以下か否かがチェックされる。「3」を超えてい
なければステップS304へ戻り、「3」を超えていれ
ばステップS320へ進む。すなわち、各道路縁毎に3
点設けられている道路縁点全てに処理を行なうため、ス
テップS304〜S516までの処理は3回繰り返し実
行される。
【0077】ステップS308及びS314で処理され
ているように、変数Pb1及びPb2には、測量フラグ
がTrueの道路縁点の3次元座標のみが格納される。
すなわち、データが格納されている変数Pb1の要素数
と変数Pnum1の値、及びデータが格納されている変
数Pb2の要素数と変数Pnum2の値は、それぞれ一
致する。例えば、変数Ps1(1)及びPs(3)の道
路縁点の測量済みフラグがTrueでPs1(2)の道
路縁点の測量済みフラグがFalseである場合、変数
Pb1(1)、Pb1(2)に道路縁点の3次元座標が
格納され、Pnum1には「2」がセットされる。この
変数Ps1からPb1へのデータの移し替え、及び変数
Ps2からPb2へのデータの移し替えは、後述するユ
ニットの描画パラメータの算出処理を簡略化するための
処理である。
【0078】変数Ps1及びPs2のすべての要素につ
いて処理が終了したら、すなわち各道路縁の全ての道路
縁点について処理が終了したら、図21のステップS3
20において線分L1及び線分L2に相当する道路縁に
おいてそれぞれ測量されている道路縁点の数がチェック
され、ユニットのタイプが判定される。
【0079】線分L1の測量済みの道路縁点数が「2」
で線分L2の測量済みの道路縁点数が「1」の場合、ユ
ニットのタイプを格納する変数STに「1」がセットさ
れる(ステップS322)。線分L1の測量済みの道路
縁点数が「1」で線分L2の測量済みの道路縁点数が
「2」の場合、変数STに「2」がセットされる(ステ
ップS324)。線分L1の測量済みの道路縁点数及び
L2の測量済みの道路縁点数が共に「2」の場合、変数
STに「3」がセットされる(ステップS326)。線
分L1の測量済みの道路縁点数が「3」で線分L2の測
量済みの道路縁点数が「1」若しくは「2」の場合、変
数STに「4」がセットされる(ステップS328)。
線分L2の測量済みの道路縁点数が「3」で線分L1の
測量済みの道路縁点数が「1」若しくは「2」の場合、
変数STに「5」がセットされる(ステップS33
0)。線分L1の測量済みの道路縁点数及び線分L2の
測量済みの道路縁点数が共に「3」の場合、変数STに
「6」がセットされる(ステップS332)。その他の
場合は、変数STに「0」がセットされる(ステップS
334)。
【0080】変数STにセットされる各値は、「1」及
び「2」が一対の道路縁が互いに平行な単路、「3」が
平行ではない一対の道路縁から成る単路(ハの字直
線)、「4」及び「5」が一対の道路縁が同心円の円
弧、「6」が一対の道路縁がそれぞれ同心円ではない円
の円弧(ハの字円弧)であることを示す。
【0081】ユニットのタイプが判定されたら、ステッ
プS336においてパラメータの算出が行なわれる。図
22〜図30は、ユニットの描画パラメータを算出する
手順を示すフローチャートである。ステップS402で
変数STの値がチェックされ、それぞれのユニットタイ
プに応じた処理が行なわれる。
【0082】図23は、変数STの値が「1」の場合、
すなわちユニットを構成する線分L1の測量済みの道路
縁点が2点、線分L2の測量済みの道路縁点が1点であ
る場合の、各線分の算出の手順を示すフローチャートで
ある。線分L1の測量済みの道路縁点が2点の場合、そ
れぞれの座標は変数Pb1の要素番号「1」と「2」に
格納されている。従って、ステップS410で、線分L
1はPb1(1)及びPb1(2)を通る直線として算
出される。線分L2の測量済みの道路縁点が1点の場
合、その座標は変数Pb2の要素番号「1」に格納され
ている。従って、ステップS411において線分L2
は、Pb2(1)を通りかつ、ステップS410で算出
した線分L1に平行な直線として算出される。以上のよ
うに、変数STに「1」がセットされている場合、線分
L1及びL2は互いに平行な直線として算出される。線
分L1及びL2が算出されるとリターンする。
【0083】図24は、変数STの値が「2」の場合、
すなわちユニットを構成する線分L1の測量済みの道路
縁点が1点、線分L2の測量済みの道路縁点が2点であ
る場合の、各線分の算出の手順を示すフローチャートで
ある。線分L2の測量済みの道路縁点が2点の場合、そ
れぞれの座標は変数Pb2の要素番号「1」と「2」に
格納されている。従ってステップS420において、線
分L2はPb2(1)及びPb2(2)を通る直線とし
て算出され。線分L1の測量済みの道路縁点が1点の場
合、その座標は変数Pb1の要素番号「1」に格納され
ている。従ってステップS421において、線分L1
は、Pb1(1)を通りかつ、ステップS420で算出
した線分L2に平行な直線として算出される。以上のよ
うに、変数STに「2」がセットされている場合、ST
に「1」がセットされている場合と同様、線分L1及び
L2は互いに平行な直線として算出される。線分L1及
びL2が算出されるとリターンする。
【0084】図25は、変数STの値が「3」の場合、
すなわちユニットを構成する線分L1及びL2の測量済
みの道路縁点が共に2点である場合の、各線分の算出の
手順を示すフローチャートである。線分L1の測量済み
の道路縁点が2点の場合、それぞれの座標は変数Pb1
の要素番号「1」と「2」に格納されている。従ってス
テップS430において、線分L1は、Pb1(1)及
びPb1(2)を通る直線として算出される。線分L2
の測量済みの道路縁点が2点の場合、その座標は変数P
b2の要素番号「1」と「2」に格納されている。従っ
てステップS431において、線分L2は、Pb2
(1)及びPb2(2)を通る直線として算出される。
以上のように、変数STに「3」がセットされている場
合、線分L1と線分L2は、必ずしも平行とは限らない
2本の直線として算出される。線分L1及びL2が算出
されるとリターンする。
【0085】図26は、変数STの値が「4」の場合、
すなわちユニットを構成する線分L1の測量済みの道路
縁点が3点、線分L2の測量済みの道路縁点が1点若し
くは2点である場合の、各線分の算出の手順を示すフロ
ーチャートである。ステップS440において線分L1
の測量済みの道路縁点Pb1(1)、Pb1(2)、P
b1(3)から円弧が算出される。
【0086】図29は、3点から円弧を算出する手順を
示すフローチャートである。ステップS470におい
て、Pb1(1)からPb1(2)に向かうベクトルV
1と、Pb1(1)からPb1(3)に向かうベクトル
V2との成す角度がチェックされる。
【0087】図31に示すようにV1とベクトルV2の
成す角が正の場合、すなわちベクトルV1に対してベク
トルV2が反時計周り方向にある場合、円弧の描画方向
を示す変数Arc1.Dirに「+」をセットし(ステ
ップS471)、V1とベクトルV2の成す角が負の場
合、すなわちベクトルV1に対してベクトルV2が時計
周り方向にある場合、円弧の描画方向を示す変数Arc
1.Dirに「−」をセットする(ステップS47
2)。次いでステップS473で円弧算出フラグに円弧
算出が成功したことを示す「S」をセットする。
【0088】ステップS474において、Pb1(1)
とPb1(2)を通る直線の垂直二等分線と、Pb1
(1)とPb1(3)を通る直線の垂直二等分線の交点
を求め、円弧の中心点を格納する変数Arc1.Cに格
納する。さらに、ステップS475において、Pb1
(1)とArc1.Cとの距離を求め、円弧の半径を格
納する変数Arc1.Rに格納し、リターンする。以上
のように、測量済みの道路縁点が3点の場合、円弧を描
くための各パラメータが円弧Arc1にセットされる。
【0089】一方、ステップS470においてベクトル
V1とV2の成す角度が0度の場合、Pb1(1)、P
b1(2)、Pb1(3)は一直線上に並んでおり円弧
は算出できないため、ステップS476で円弧算出フラ
グに円弧算出ができないことを示す「F」をセットして
リターンする。
【0090】線分L1の円弧の算出が終了したら、図2
6のステップS441で円弧算出フラクを確認し、
「F」の場合、すなわち測量済みの3点から円弧が算出
できなかった場合はステップS443へ進み、STに
「1」をセットし、ステップS400へ戻る。
【0091】一方、円弧算出フラクが「S」の場合、す
なわち円弧Arc1が算出されている場合はステップS
442へ進み、線分L2を円弧として算出する。図30
は、円弧Arc1が算出されている場合において、線分
L2を円弧として算出する処理手順を示すフローチャー
トである。ステップS480で、Pb2(1)がArc
1.Cすなわち円弧の中心と一致するか否かがチェック
され、一致しない場合はステップS481へ進み、円弧
算出フラグに「S」がセットされる。次いで、ステップ
S482でArc1.Cの値がArc2.Cに格納さ
れ、ステップS483でArc1.Dirの値がArc
2.Dirに格納され、ステップS484でArc2.
Rに、Pb2(1)とArc2.Cの間の距離が格納さ
れる。Arc2.Cは線分L2を円弧として算出する場
合の中心点が格納される変数であり、Arc2.Dir
はその円弧の方向が格納される変数であり、Arc2.
Rはその円弧の半径が格納される変数である。すなわ
ち、円弧Arc2は、Pb2(1)を通り、かつ円弧A
rc1と同心円の円弧として算出される。
【0092】次いで、後述する円弧の描画を容易にする
ため、Pb1(1)とArc1.Cを結ぶ直線と円弧A
rc2との交点、Pb1(2)とArc1.Cを結ぶ直
線と円弧Arc2との交点、Pb1(3)とArc1.
Cを結ぶ直線と円弧Arc2との交点を算出し、それぞ
れPb2(1)、Pb2(2)、Pb2(3)に格納し
(ステップS485〜S687)、リターンする。
【0093】ステップS480で、Pb2(1)がAr
c1.Cすなわち円弧Arc1の中心に一致する場合、
線分L2は円弧として算出できないので、ステップS4
88で円弧算出フラグに「F」がセットされ、リターン
する。
【0094】Arc2の算出処理が終了すると、図26
のステップS444で円弧Arc2が算出できたか否か
がチェックされ、算出できていれば、後述する描画処理
において処理を容易にするため、Pb1(1)を通るA
rc1の接線を線分L1として算出し、Pb2(1)を
通るArc2の接線を線分L2として算出してリターン
する(ステップS445、S446)。円弧Arc2が
算出できなかった場合は、ステップS447に進み、S
Tに「1」がセットされ、ステップS400に戻る。
【0095】以上のように、変数STの値が「4」の場
合、道路縁は同心円の円弧Arc1、Arc2として算
出され、それぞれの接線が線分L1、L2として算出さ
れる。また、いずれか一方が円弧として算出できない場
合は、変数STに「1」がセットされる。すなわち、上
述の図23の処理が実行され、線分L1及びL2が平行
な直線として算出される。
【0096】図27は、変数STの値が「5」の場合、
すなわちユニットを構成する線分L1の測量済みの道路
縁点が1点、線分L2の測量済みの道路縁点が3点であ
る場合の、各線分の算出の手順を示すフローチャートで
ある。ステップS450において線分L2の測量済みの
道路縁点Pb2(1)、Pb2(2)、Pb2(3)か
ら円弧Arc2を算出する。円弧Arc2の算出は、図
29に示すフローチャートと同様の手順で行なわれる。
ステップS451で、円弧Arc2の算出が成功したか
否かがチェックされ、成功していればステップS452
へ進み、算出されていなければステップS453へ進
む。ステップS452では、線分L1の測量済みの道路
縁点Pb1(1)及び円弧Arc2から、円弧Arc1
を算出する。円弧Arc1の算出は図30に示すフロー
チャートと同様の手順で行なわれる。すなわち、円弧A
rc1は円弧Arc2と同心円として算出される。
【0097】一方、ステップS453では変数STに
「2」がセットされ、ステップS400へ戻る。
【0098】円弧Arc1の算出処理が終了すると、ス
テップS454で円弧Arc1の算出が成功したか否か
がチェックされ、算出できていれば、後述する描画処理
において処理を容易にするため、図26のステップS4
45、S446と同様、Pb1(1)を通るArc1の
接線として線分L1を算出し、Pb2(1)を通るAr
c2の接線として線分L2を算出してリターンする(ス
テップS455、S456)。円弧として算出できなか
った場合は、ステップS456に進み、STに「2」が
セットされ、ステップS400に戻る。
【0099】以上のように、変数STの値が「5」の場
合、道路縁は同心円の円弧Arc1、Arc2として算
出され、それぞれの接線が線分L1、L2として算出さ
れる。また、いずれか一方が円弧として算出できない場
合は、変数STに「2」がセットされる。すなわち、上
述の図24の処理が実行され、線分L1及びL2が平行
な直線として算出される。
【0100】図28は、変数STの値が「6」の場合、
すなわちユニットを構成する線分L1の測量済みの道路
縁点及び線分L2の測量済みの道路縁点が、共に3点で
ある場合の、各線分の算出の手順を示すフローチャート
である。ステップS460において線分L1の測量済み
の道路縁点Pb1(1)、Pb1(2)、Pb1(3)
から円弧Arc1を算出する。円弧Arc1の算出は、
図29に示すフローチャートと同様の手順で行なわれ
る。ステップS461で、円弧Arc1の算出が成功し
たか否かがチェックされ、成功している場合はステップ
S462へ進み、成功していない場合はステップS46
3へ進み、変数STに「3」がセットされ、ステップS
400へ戻る。
【0101】ステップS462では、線分L2の測量済
みの道路縁点Pb2(1)、Pb2(2)、Pb2
(3)から円弧Arc2を算出する。円弧Arc2の算
出は図29と同様の手順で行なわれる。円弧Arc2の
算出処理が終了すると、ステップS464で円弧Arc
2が算出できたか否かがチェックされ、算出できていれ
ば、後述する描画処理において処理を容易にするため、
Pb1(1)を通るArc1の接線が線分L1として算
出され、Pb2(1)を通るArc2の接線が線分L2
として算出されリターンする(ステップS465、S4
66)。Arc2が円弧として算出できなかった場合
は、ステップS467に進み、STに「3」がセットさ
れ、ステップS400に戻る。
【0102】以上のように、変数STに「6」がセット
されている場合、線分L1の円弧Arc1と線分L2の
円弧Arc2は、それぞれ異なる中心、半径を有する2
つの円の円弧として算出される。測量済みの道路縁点が
3点あるにもかかわらず、いずれか一方の円弧の算出が
できない場合は、図25のフローチャートに示す処理が
実行され、それぞれ直線として算出される。
【0103】変数STに「0」がセットされている場
合、測量済みの道路縁点は存在しないため、パラメータ
の算出処理は行なわれない。
【0104】以上のように、図21のステップS336
においてユニットのパラメータの算出が終了すると、ス
テップS338で全てのユニットに対して図20のステ
ップS302〜図21のS336までの処理、すなわ
ち、測量済み道路縁点の数の算出、測量済み道路縁点の
数に基づくユニットタイプの判別、ユニットタイプに応
じたパラメータの算出が行なわれたか否かがチェックさ
れる。全てのユニットに対して上述の処理が行なわれた
ことが確認されたら、ユニット構成処理(図6のステッ
プS108)は終了し、図6のステップS110へ進
む。
【0105】ステップS110、S112においてユニ
ット対の構成処理が行なわれる。ユニット対の構成処理
とは、道路中央部分を挟んで互いに反対側に位置決めさ
れている一対のユニット(図8参照)の各パラメータを
算出する処理である。図32はユニット対のうち、一方
のユニットのパラメータが算出されており、他方のユニ
ットの道路縁点が全て未測量の場合の処理手順(図6の
ステップS110)を示し、図33〜図35は、ユニッ
ト対の両方のユニットの道路縁点が全て未測量の場合の
処理手順(図6のステップS112)を示す。
【0106】ステップS500でユニットUBのユニッ
トタイプがチェックされ、「0」の場合、すなわち全て
の道路縁点が未測量である場合、ステップS502へ進
む。ステップS502ではユニットUB及び対ユニット
であるユニットUAのユニットタイプがチェックされ
る。ユニットUAのユニットタイプが「1」若しくは
「2」の場合、すなわちユニットUAを構成する道路縁
が平行な直線である場合、ステップS504でユニット
UBの線分L2(BL2)がユニットUAの線分L1
(AL1)と同一直線として設定され、次いでステップ
S506でユニットUBの線分L1(UB1)がユニッ
トUAの線分L2(AL2)と同一直線として設定され
る。
【0107】ユニットUAのユニットタイプが「3」、
「4」、「5」、「6」のいずれかである場合、すなわ
ちユニットUAを構成する道路縁がハの字直線、同心円
の円弧、ハの字円弧のいずれかである場合、ステップS
508において、ユニットUBの線分L2(BL2)が
ユニットUAの線分L1(AL1)と同一直線として設
定される。尚、ユニットUAを構成する道路縁が円弧の
場合の線分AL1には、上述のように図26のステップ
S445若しくは図27のステップS455で算出され
た円弧の接線が設定されている。次いでステップS51
0において、ユニットUBの線分L1(BL1)がステ
ップS508で設定した線分L2に平行で、かつユニッ
トUAの線分L2の道路縁点で最も道路中央寄りに位置
する道路縁点Pb2(1)を通る直線として算出され
る。
【0108】以上のように、ユニットUAのパラメータ
が算出済みでユニットUBが未測量の場合、ユニットU
Bは、ユニットUAのユニットタイプにかかわらず互い
に平行な直線である道路縁により構成されるユニットと
してパラメータが算出されるので、ステップS512に
おいてユニットUBのユニットタイプに「1」がセット
される。
【0109】一方、ユニットUBの道路縁点が測量済み
でユニットタイプが既にセットされている場合、ステッ
プS514においてユニットUAのユニットタイプがチ
ェックされる。ユニットUAのユニットタイプが既にセ
ットされている場合、対のユニットが共に測量済みでパ
ラメータも算出されているため、ユニット対の構成処理
は終了し、リターンする。
【0110】ユニットUAのユニットタイプが「0」
で、パラメータが算出されていない場合、ステップS5
16でユニットUBのユニットタイプがチェックされ
る。ユニットUBのユニットタイプが「1」若しくは
「2」の場合、すなわちユニットを構成する道路縁が平
行の直線の場合、ステップS518ステップでユニット
UAの線分L2(AL2)がユニットUBの線分L1
(BL1)と同一直線として設定され、次いでステップ
S520でユニットUAの線分L1(AL1)がユニッ
トUBの線分L2(BL2)と同一直線として設定され
る。
【0111】ユニットUBのユニットタイプが「3」、
「4」、「5」、「6」のいずれかである場合、すなわ
ちユニットUBを構成する道路縁がハの字直線、同心円
の円弧、ハの字円弧のいずれかである場合、ステップS
522において、ユニットUAの線分L2がユニットU
Bの線分L1と同一直線として設定される。尚、ユニッ
トUBを構成する道路縁が円弧の場合のBL1には、上
述のように図26のステップS445若しくは図27の
ステップS455で算出された円弧の接線が設定されて
いる。次いでステップS524において、線分AL1が
ステップS522で設定した線分L2に平行で、かつ線
分BL2の道路縁点の中で最も道路中央寄りに位置する
道路縁点Pb2(1)を通る直線として算出される。
【0112】ユニットUBのパラメータが算出済みでユ
ニットUAが未測量の場合、ユニットUAは、ユニット
UBのユニットタイプにかかわらず互いに平行な直線で
ある道路縁により構成されるユニットとしてパラメータ
が算出されるので、ステップS526においてユニット
UAのユニットタイプに「1」がセットされる。
【0113】以上のように、ユニット対のうち一方のユ
ニットのパラメータが算出済みで、他方のユニットが未
測量の場合、未測量のユニットを構成する道路縁は平行
直線として設定される。
【0114】上述の片側ユニットが未測量の場合の処理
は、他のユニット対、ユニットUCとユニットUD、及
びユニットUEとユニットUFについても全く同様に行
なわれる。全てのユニット対に関して図32のフローチ
ャートに示す処理が行なわれたら、図6のステップS1
12へ進み、両側ユニットが未測量の場合のユニット対
の構成処理が行なわれる。
【0115】対ユニットの両側のユニットが共に未測量
である場合の処理手順を図33〜図35を用いて説明す
る。ステップS600でユニットUAのユニットタイプ
がチェックされ、「0」でなければステップS602へ
進み、ユニットUCのユニットタイプがチェックされ、
「0」の場合、ステップS604へ進む。上述のよう
に、片側ユニットが未測量の場合のパラメータ算出が既
に行なわれているため、ユニットタイプに「0」以外の
値がセットされていれば、対のユニットのパラメータも
算出されており、ユニットタイプに「0」がセットされ
ていれば、対のユニットのパラメータも算出されていな
い。すなわち、ステップS604へ処理が進むのは、ユ
ニットUA及びUBのパラメータは算出されており、ユ
ニットUC及びDを構成する道路縁の道路縁点は未測量
で、各パラメータは算出されていない場合である。ステ
ップS604において、ユニットUCの線分L1(CL
1)と線分L2(CL2)、及びユニットUDの線分L
1(DL1)と線分L2(DL2)がそれぞれユニット
UAの線分L1(AL1)を基準として算出される。
【0116】線分CL1及び線分DL2は、線分AL1
と90度を成し、かつ線分AL1の最も道路中央寄りの
道路縁点Pb1(1)を通る直線として算出される。線
分CL2は、線分CL1から所定の間隔離れ、かつ線分
CL1に平行な直線として算出され、線分DL1は線分
DL2から所定の間隔離れ、かつ線分DL2に平行な直
線として算出される。
【0117】次いでステップS606でユニットUEの
ユニットタイプがチェックされ、「0」がセットされて
いればステップS608へ進む。処理がステップS60
8へ進むのは、ユニットUA及びUBのパラメータが算
出済みであり、かつユニットUE及びFが未測量の場合
である。従ってステップS608では、線分AL1を基
準として、ユニットUEの線分EL1、EL2及びユニ
ットUFの線分FL1、FL2が算出される。
【0118】線分EL1及び線分FL2は、線分AL1
と45度を成し、かつ線分AL1の最も道路中央よりの
道路縁点Pb1(1)を通る直線として算出される。線
分EL2は線分EL1から所定の間隔離れ、かつ線分E
L1に平行な直線として算出され、線分FL1は線分F
L2から所定の間隔離れ、かつ線分FL2に平行な直線
として算出される。
【0119】ステップS600において、ユニットUA
のユニットタイプが「0」であることが確認された場合
は、図34のステップS610へ進む。ステップS61
0においてユニットUCのユニットタイプがチェックさ
れ、「0」以外の値がセットされている場合はステップ
S612へ進みユニットUAのユニットタイプがチェッ
クされ、「0」がセットされていることが確認されたら
ステップS614へ進む。すなわち、ステップS614
へ処理が進むのは、ユニットUA及びUBが未測量であ
り、ユニットUC及びUDのパラメータが算出済みの場
合である。従ってステップS614では、線分CL1に
基づいて、線分AL1、AL2及び線分BL1、BL2
が算出される。
【0120】線分AL1及び線分BL2は、線分CL1
と90度を成し、かつ線分CL1の最も道路中央寄りの
道路縁点Pb1(1)を通る直線として算出される。線
分AL2は、線分AL1から所定の間隔離れ、かつ線分
AL1に平行な直線として算出され、線分BL1は、線
分BL2から所定の間隔離れ、かつ線分BL2に平行な
直線として算出される。
【0121】次いでステップS616でユニットUEの
ユニットタイプがチェックされ、「0」がセットされて
いればステップS618へ進む。処理がステップS61
8へ進むのは、ユニットUC及びUDのパラメータが算
出済みであり、かつユニットUE及びUFが未測量の場
合である。従ってステップS618では、線分CL1を
基準として、線分EL1、EL2及び線分FL1、FL
2が算出される。
【0122】線分EL1及び線分FL2は、線分CL1
と45度を成し、かつ線分CL1の最も道路中央寄りの
道路縁点Ps1(1)を通る直線として算出される。線
分EL2は、線分EL1から所定の間隔離れ、かつ線分
EL1に平行な直線として算出され、線分FL1は、線
分FL2から所定の間隔離れ、かつ線分FL2に平行な
直線として算出される。
【0123】ステップS610において、ユニットUC
のユニットタイプが「0」であることが確認された場合
は、図35のステップS620へ進む。ステップS62
0においてユニットUEのユニットタイプがチェックさ
れ、「0」以外の値がセットされている場合はステップ
S622へ進みユニットUAのユニットタイプがチェッ
クされ、「0」がセットされていることが確認されたら
ステップS624へ進む。すなわち、ステップS624
へ処理が進むのは、ユニットUA及びUBが未測量であ
り、ユニットUE及びUFのパラメータが算出済みの場
合である。従ってステップS624では、線分EL1に
基づいて、線分AL1、AL2及び線分BL1、BL2
が算出される。
【0124】線分AL1及び線分BL2は、線分EL1
と45度を成し、かつ線分EL1の最も道路中央寄りの
道路縁点Ps1(1)を通る直線として算出される。線
分AL2は、線分AL1から所定の間隔離れ、かつ線分
AL1に平行な直線として算出され、線分BL1は、線
分BL2から所定の間隔離れ、かつ線分BL2に平行な
直線として算出される。
【0125】次いでステップS626でユニットUCの
ユニットタイプがチェックされ、「0」がセットされて
いればステップS628へ進む。処理がステップS62
8へ進むのは、ユニットUC及びDが未測量であり、か
つユニットUE及びFが測量済みの場合である。従って
ステップS628では、線分EL1を基準として、線分
CL1、CL2及び線分DL1、DL2が算出される。
【0126】線分CL1及び線分DL2は、線分EL1
と45度を成し、かつ線分EL1の最も道路中央寄りの
道路縁点Ps1(1)を通る直線として算出される。線
分CL2は、線分CL1から所定の間隔離れ、かつ線分
CL1に平行な直線として算出され、線分DL1は、線
分DL2から所定の間隔離れ、かつ線分DL2に平行な
直線として算出される。
【0127】以上のように、ユニット対の両方のユニッ
トが未測量の場合は、測量済みのユニットの線分に対し
て所定の角度及び位置を有する線分として、未測量のユ
ニットを構成する線分を算出する。
【0128】全ユニットの線分の算出が終了したら、図
6のステップS114へ進み、選択される道路概形に応
じて隣接することになるユニットの線分の結合点を算出
する。図36は結合点を算出する処理手順の前半を示す
フローチャートであり、図37は同処理手順の後半を示
すフローチャートである。
【0129】図36のステップS700では、道路概形
が十字路の場合に隣接するユニットUAとユニットUD
の結合点P13、すなわち線分AL1と線分DL2の交
点が算出される。ステップS702では、道路概形がL
字路若しくは十字路の場合に隣接するユニットUAとユ
ニットUCの結合点P14、すなわち線分AL2と線分
CL1の交点が算出される。ステップS704では、道
路概形がL字路若しくは十字路の場合に隣接するユニッ
トUBとユニットUCの結合点P15、すなわち線分B
L1と線分CL2の交点が算出される。ステップS70
6では、道路概形が十字路の場合に隣接するユニットU
BとユニットUDの結合点P16、すなわち線分BL2
と線分DL1の交点が算出される。
【0130】ステップS708では、道路概形が五叉路
若しくは六叉路の場合に隣接するユニットUAとユニッ
トUEの結合点P17が、線分AL2と線分EL1の交
点として算出される。次いで、図37のステップS71
0において、結合点P14からP17へ向かうベクトル
と結合点P14からP15へ向かうベクトルとの内積が
チェックされる。結合点P14からP17へ向かうベク
トルと結合点P14からP15へ向かうベクトルとの内
積が負となるのは、図38(a)に示すように結合点P
17が線分AL2と線分EL1との交点である場合であ
る。従って、ステップS712において、結合点P17
の道路概形内における相対的位置を示す変数Ptype
に、結合点P17が線分AL2と線分EL1との交点で
あることを示す「1」がセットされる。
【0131】一方、結合点P14からP17へ向かうベ
クトルと結合点P14からP15へ向かうベクトルとの
内積が正となるのは、図38(b)に示すように結合点
P17が線分CL1と線分EL1との交点である場合で
ある。従って、ステップS714において、結合点P1
7の変数Ptypeに、結合点P17が線分CL1と線
分EL1との交点であることを示す「2」がセットされ
る。次いでステップS716において、結合点P17が
線分CL1と線分EL1との交点として算出される。
【0132】図37のステップS718〜S726にお
いて、結合点P17に対する処理と同様の処理が結合点
P18に対して行なわれる。ステップS718で、道路
概形が五叉路若しくは六叉路の場合に隣接するユニット
UCとユニットUEの結合点P18が線分CL1と線分
EL2の交点が算出される。次いで、ステップS720
において、結合点P14からP18へ向かうベクトルと
結合点P14からP13へ向かうベクトルとの内積がチ
ェックされる。結合点P14からP18へ向かうベクト
ルと結合点P14からP13へ向かうベクトルとの内積
が負となるのは、図38(d)に示すように結合点P1
8が線分CL1と線分EL2との交点である場合であ
る。従って、ステップS722において、結合点P18
の道路概形内における相対的位置を示す変数Ptype
に、結合点P18が線分CL1と線分EL2との交点で
あることを示す「1」がセットされる。
【0133】一方、結合点P14からP18へ向かうベ
クトルと結合点P14からP13へ向かうベクトルとの
内積が正となるのは、図38(c)に示すように結合点
P18が線分AL2と線分EL2との交点である場合で
ある。従って、ステップS726において、結合点P1
8の変数Ptypeに、結合点P18が線分AL2と線
分EL2との交点であることを示す「2」がセットされ
る。次いでステップS728において、結合点P18に
線分AL2と線分EL2との交点の座標がセットし直さ
れる。
【0134】図37のステップS728〜S736にお
いて、結合点P19に対する処理が行なわれる。ステッ
プS728で、道路概形が六叉路の場合に隣接するユニ
ットUBとユニットUFの結合点P19が線分BL2と
線分FL1の交点として算出される。次いで、ステップ
S730において、結合点P16からP19へ向かうベ
クトルと結合点P19からP13へ向かうベクトルとの
内積がチェックされる。結合点P16からP19へ向か
うベクトルと結合点P16からP13へ向かうベクトル
との内積が負となるのは、結合点P19が線分BL2と
線分FL1との交点である場合である。従って、ステッ
プS732において、結合点P19の道路概形内におけ
る相対的位置を示す変数Ptypeに、結合点P19が
線分BL2と線分FL1との交点であることを示す
「1」がセットされる。
【0135】一方、結合点P16からP19へ向かうベ
クトルと結合点P16からP13へ向かうベクトルとの
内積が正となるのは、結合点P19が線分DL1と線分
FL1との交点である場合である。従って、ステップS
734において、結合点P19の変数Ptypeに、結
合点P19が線分DL1と線分FL1との交点であるこ
とを示す「2」がセットされる。次いでステップS73
6において、線分DL1と線分FL1との交点が算出さ
れ、結合点P19にセットし直される。
【0136】図37のステップS738〜S746にお
いて、結合点P20に対する処理が行なわれる。ステッ
プS738で、線分DL1と線分FL2の交点が算出さ
れ、道路概形が六叉路の場合に隣接するユニットUDと
ユニットUFの結合点P20にセットされる。次いで、
ステップS740において、結合点P16からP20へ
向かうベクトルと結合点P16からP15へ向かうベク
トルとの内積がチェックされる。結合点P16からP2
0へ向かうベクトルと結合点P16からP15へ向かう
ベクトルとの内積が負となるのは、結合点P20が線分
DL1と線分FL2との交点である場合である。従っ
て、ステップS742において、結合点P20の道路概
形内における相対的位置を示す変数Ptypeに、結合
点P20が線分DL1と線分FL2との交点であること
を示す「1」がセットされる。
【0137】一方、結合点P16からP20へ向かうベ
クトルと結合点P16からP15へ向かうベクトルとの
内積が正となるのは、結合点P20が線分BL2と線分
FL2との交点である場合である。従って、ステップS
744において、結合点P20の変数Ptypeに、結
合点P20が線分BL2と線分FL2との交点であるこ
とを示す「2」がセットされる。次いでステップS74
6において、線分BL2と線分FL2との交点が算出さ
れ、結合点P20にセットし直される。
【0138】以上の結合点の算出処理が終了すると、図
6のステップS116へ進み末端点の算出処理が行なわ
れる。末端点とは各ユニットを構成する線分の道路中央
側と反対の端部の点である。図39は各末端点を算出す
る処理手順を示すフローチャートである。ステップS8
00において、ユニットUAの線分AL1上にあり、結
合点P13から所定の距離だけ離れた点のうち、結合点
P16と反対側の点が算出され、末端点P1にセットさ
れる。以下、ステップS802からS822において、
各線分の末端点が同様に算出される。すなわち、第1の
線分上にあり、かつ第1の線分の最も道路中央寄りの結
合点から所定の距離だけ離れた2点のうち、第1の線分
が構成するユニットと対のユニットを構成する第2の線
分の結合点と反対側の点を、第1の線分の末端点として
算出する。
【0139】各線分の末端点がそれぞれ算出されたら、
図6のステップS118へ進む。ステップS118で
は、ステップS106からS116までの処理で算出さ
れた線分、結合点、末端点の各座標が、画面表示用の所
定の与縮尺により変換される。
【0140】次いで、ステップS120において結合
点、末端点の連結処理が行なわれる。各ユニットの線分
が直線として算出されている場合の結合点と末端点の連
結処理について図8を参照しながら説明する。選択され
た道路概形が単路の場合、末端点P1、結合点P13、
結合点P16、末端点P4が直線で連結され、一方の道
路縁が構成される。さらに、末端点P2、結合点P1
4、結合点P15、末端点P3が直線で連結され、他方
の道路縁が構成される。
【0141】選択された道路概形がL字路の場合、末端
点P1、結合点P13、結合点P16、結合点P15、
末端点P6が直線で連結され、一方の道路縁が構成され
る。さらに、末端点P2、結合点P14、末端点P5が
直線で連結される。
【0142】選択された道路概形がT字路の場合、末端
点P1、結合点P13、結合点P16、末端点P14が
直線で連結され、末端点P2、結合点P14、末端点P
5が直線で連結され、末端点P3、結合点P15、末端
点P6が直線で連結される。
【0143】選択された道路概形が十字路の場合、末端
点P1、結合点P13、末端点P8が直線で連結され、
末端点P2、結合点P14、末端点P5が直線で連結さ
れ、末端点P3、結合点P15、末端点P6が直線で連
結され、末端点P4、結合点P16、末端点P7が直線
で連結される。
【0144】選択された道路概形が五叉路の場合、末端
点P1、結合点P13、末端点P8が直線で連結され
る。結合点P17のPtypeに「1」がセットされて
いる場合、すなわち図38(a)に示すように結合点P
17が線分AL2と線分EL1の交点である場合、末端
点P2、結合点P17、末端点P9が直線で連結され
る。一方、結合点P17のPtypeに「2」がセット
されている場合、すなわち図38(b)に示すように結
合点P17が線分CL1と線分EL1の交点である場
合、末端点P2、結合点P14、結合点P17、末端点
P9が直線で連結される。
【0145】結合点P18を含む道路縁も同様に、結合
点P18のPtypeに応じて連結される。結合点P1
8のPtypeに「1」がセットされている場合、すな
わち図38(d)に示すように結合点P18が線分CL
1と線分EL2の交点である場合、末端点P5、結合点
P18、末端点P10が直線で連結され、結合点P18
のPtypeに「2」がセットされている場合、すなわ
ち図38(c)に示すように結合点P18が線分AL2
と線分EL2の交点である場合、末端点P5、結合点P
14、結合点P18、末端点P10が直線で連結され
る。
【0146】さらに、末端点P3、結合点P15、末端
点P6が直線で連結され、末端点P4、結合点P16、
末端点P7が直線で連結される。
【0147】選択された道路概形が六叉路の場合、五叉
路において、末端点P4、結合点P16、末端点P7の
連結処理の代わりに以下の処理が行なわれる。結合点P
19のPtypeに「1」がセットされている場合、す
なわち結合点P19が線分BL2と線分FL1の交点で
ある場合、末端点P4、結合点P19、末端点P11が
直線で連結され、結合点P19のPtypeに「2」が
セットされている場合、すなわち結合点P19が線分D
L1と線分FL1の交点である場合、末端点P4、結合
点P16、結合点P19、末端点P11が直線で連結さ
れる。また、結合点P20のPtypeに「1」がセッ
トされている場合、すなわち結合点P20が線分DL1
と線分FL2の交点である場合、末端点P7、結合点P
20、末端点P12が直線で連結され、結合点P20の
Ptypeに「2」がセットされている場合、すなわち
結合点P20が線分BL2と線分FL2の交点である場
合、末端点P7、結合点P16、結合点P16、結合点
P20、末端点P12が直線で連結される。その他の連
結処理は五叉路の場合と同様である。
【0148】次に、ユニットの道路縁が円弧の場合の処
理について、選択された道路概形が五叉路若しくは六叉
路の場合における結合点P17の処理を例にとって説明
する。図40は、結合点P17を含む連結処理の手順を
示すフローチャートである。ステップS900で結合点
P17のPtypeがチェックされ、「1」がセットさ
れていればステップS902に進む。ステップS902
ではユニットUAのユニットタイプがチェックされ、道
路縁が円弧の場合ステップS904へ進む。ステップS
904において、図26のステップS442、図27の
ステップS450、若しくは図28のステップS462
で算出されたArc2に応じてユニットUAの道路縁点
Pb2(1)〜Pb2(3)が連結され、次いでステッ
プS906で、ユニットUAの円弧Arc2の最も道路
中央寄りの道路縁点Pb2(1)と結合点P17が直線
で連結される。
【0149】ステップS902において、ユニットUA
を構成する道路縁が直線であると確認された場合はステ
ップS908へ進み、末端点P2と結合点P17が直線
で連結される。
【0150】一方、ステップS900において結合点P
17のPtypeに「2」がセットされていることが確
認された場合は、ステップS910へ進む。ステップS
910ではユニットUAのユニットタイプがチェックさ
れ、道路縁が円弧の場合ステップS912へ進む。ステ
ップS912において、上述のステップS904と同
様、既に算出されているArc2に応じてユニットUA
の道路縁点Pb2(1)〜Pb2(3)が連結され、次
いでステップS914で、ユニットUAの最も道路中央
寄りの道路縁点Pb2(1)と結合点P14が直線で連
結され、ステップS916で結合点P14とP17が直
線で連結される。
【0151】ステップS910において、ユニットUA
を構成する道路縁が直線であると確認された場合はステ
ップS918へ進み、末端点P2と結合点P14が連結
される。
【0152】以上のようにユニットUAが円弧の場合の
処理が終了したらステップS920へ進む。ステップS
920ではユニットUEのユニットタイプがチェックさ
れ、道路縁が円弧の場合ステップS922へ進む。ステ
ップS922において、結合点P17と、ユニットUE
の道路縁点のうち最も道路中央寄りの道路縁点Pb1
(1)とが連結される。次いでステップS924におい
て既に算出されているArc1に応じてユニットUEの
線分L1の道路縁点Pb1が連結される。
【0153】一方、ユニットUEを構成する道路縁点が
直線の場合は、ステップS926において結合点P17
と末端点P9が直線で連結される。
【0154】他のユニットの結合点の処理においても、
道路縁が円弧の場合と直線の場合に応じて同様の処理が
行なわれる。
【0155】道路概形に応じた結合点及び末端点の連結
処理が終了すると、測量結果に基づいて図化された道路
形状が図9のウィンドウ32内に表示される。さらに、
図6のステップS122へ進み、予め入力されている基
準構造物(ターゲット)の実寸法値に基づいて、対向す
る道路縁の距離が算出され、その数値がウィンドウ32
内に表示された一対の道路縁の間に表示される。さら
に、必要な場合にはCPU10に接続されたプリンタ1
6を介してウィンドウ32に表示されている道路図がプ
リントアウトされ、本実施形態の道路図化処理は終了す
る。
【0156】以上のように、本実施形態においては、各
ユニットのパラメータ、結合点及び末端点の算出は、選
択された道路概形にかかわらず図8に示す基本型を構成
する全ユニットのパラメータ、全結合点、全末端点につ
いて行なわれる。算出された全ユニットのパラメータ、
全結合点、全末端点の中から、選択された道路概形に応
じて描画に必要なものが用いられる。
【0157】本実施形態によれば、選択された道路概形
と測量済みの道路縁点の数に応じて自動的に描画パラメ
ータが算出され道路構成が描画されるので、道路図化処
理が短時間で行なわれる。
【0158】また、選択道路概形表示ウィンドウに各ユ
ニットの道路縁点の相対的な位置関係が明確に表示され
るので、描画しようとする道路構成の全体像を把握し易
い。従って、道路縁点の測量の指定が適切に行なわれ
る。
【0159】尚、本実施形態において6種類の道路概形
を用いて道路図化を行っているがこれに限るものではな
く、図8に示す基本型をもとにユニットUA〜UFの組
み合わせを変え、本実施形態の道路概形とは異なる道路
概形を用いてもよい。また、図8の基本型より多数のユ
ニットから成る基本型等、より複雑な構成を有する基本
型を用いて本実施形態の道路概形の他にさらに複雑な道
路概形を加えてもよい。
【0160】また、本実施形態では出力装置としてCR
Tを用い、測量点等の特定をする入力装置としてマウス
を用いているがこれに限るものではなく、液晶パネルと
スタイラスペン等を用いてもよい。
【0161】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば簡易な操
作で測量現場の平面図を作成できる道路図化装置が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による写真測量において被写体を撮影す
る際の被写体、基準構造物、カメラの位置関係を示す図
である。
【図2】(a)は第1の撮影位置で撮影された画像であ
り、(b)は第2の撮影位置で撮影された画像である。
【図3】カメラ、撮影平面、基準構造物との位置関係を
基準座標系を用いて3次元的に示す図である。
【図4】基準形状の2点を結ぶ直線をX軸とし、基準形
状を含む平面をX−Z平面とする3次元座標系を示す図
である。
【図5】道路図化装置のハードウエア構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】道路図化の手順を示すフローチャートである。
【図7】道路概形の種類を示す図である。
【図8】道路概形のユニット分割を示す図である。
【図9】道路図化装置のCRTに表示されるメインウィ
ンドウを示す図である。
【図10】道路概形表示ウィンドウの拡大図である。
【図11】メインウィンドウ内の領域がマウスでクリッ
クされた場合の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】写真表示ウィンドウ内の領域がマウスでクリ
ックされた場合の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図13】道路縁点の表示手順を示すフローチャートで
ある。
【図14】道路縁点の測量前の画面状態を示す図であ
る。
【図15】道路縁点を選択する際の画面状態を示す図で
ある。
【図16】道路縁点を選択した後の画面状態を示す図で
ある。
【図17】道路縁点の測量時、一方の写真表示ウィンド
ウ内の領域で測量点を特定する際の画面状態を示す図で
ある。
【図18】道路縁点の測量時、一方の写真表示ウィンド
ウ内の領域で測量点を特定した後の画面状態を示す図で
ある。
【図19】道路縁点の測量時、他方の写真表示ウィンド
ウ内の領域で測量点を特定した後の画面状態を示す図で
ある。
【図20】ユニット構成処理の前半を示すフローチャー
トである。
【図21】ユニット構成処理の後半を示すフローチャー
トである。
【図22】ユニットの描画パラメータの算出の前処理を
示すフローチャートである。
【図23】ユニットの道路縁が平行直線の場合の描画パ
ラメータ算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図24】ユニットの道路縁が平行直線の場合の描画パ
ラメータ算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図25】ユニットの道路縁がハの字直線の場合の描画
パラメータ算出の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図26】ユニットの道路縁が同心円の円弧の場合の描
画パラメータ算出の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図27】ユニットの道路縁が同心円の円弧の場合の描
画パラメータ算出の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図28】ユニットの道路縁がハの字の円弧の場合の描
画パラメータ算出の処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図29】測量済みの3点から円弧の描画パラメータを
算出する処理手順を示すフローチャートである。
【図30】同心円の円弧の描画パラメータを算出する処
理手順を示すフローチャートである。
【図31】測量済みの3点の位置関係を示す図である。
【図32】ユニット対の一方のユニットが未測量の場合
の描画パラメータを設定する処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図33】ユニット対の両方のユニットが未測量の場合
の描画パラメータを設定する処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図34】ユニット対の両方のユニットが未測量の場合
の描画パラメータを設定する処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図35】ユニット対の両方のユニットが未測量の場合
の描画パラメータを設定する処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図36】隣接するユニットの道路縁の結合点を算出す
る処理手順の前半を示すフローチャートである。
【図37】隣接するユニットの道路縁の結合点を算出す
る処理手順の後半を示すフローチャートである。
【図38】(a)〜(d)はそれぞれ第5のユニットと
隣接するユニットとの連結の形態を示す図である。
【図39】ユニットの道路縁の末端点を算出する処理手
順を示すフローチャートである。
【図40】道路縁が円弧の場合の描画手順を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 電子スチルカメラ 2 基準構造物 20 メインウィンドウ 27 選択道路概形表示ウィンドウ 28 写真表示ウィンドウ 29 写真表示ウィンドウ 32 描画ウィンドウ
フロントページの続き (72)発明者 中山 利宏 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 木田 敦 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 若代 滋 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 5B050 AA07 BA09 BA17 CA04 CA07 DA07 EA05 EA07 EA13 EA18 EA19 EA27 FA12

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測量現場を異なる角度および/または異
    なる距離から撮影した一対の撮影画像において互いに対
    応する複数の測量点を特定し、前記測量点のそれぞれの
    3次元座標を算出し、前記測量点の3次元座標の算出結
    果に基づいて前記測量現場の道路構成を図化する道路図
    化装置であって、 複数の道路形状の特徴をそれぞれ単純化した複数の道路
    概形の中から前記測量現場の道路構成に近似する道路概
    形を選択する道路概形選択手段と、 対向する一対の道路縁を1ユニットとして前記道路概形
    を複数のユニットに分割する道路概形分割手段と、 前記道路概形選択手段により選択された前記道路概形に
    基づいて、前記ユニット毎に前記一対の道路縁上の測量
    点の3次元座標を取得する測量点情報取得手段と、 前記一対の道路縁上において、前記測量点情報取得手段
    により3次元座標が取得済みの測量点の数から前記一対
    の道路縁の形状、及び相対的関係を判定するユニットタ
    イプ判定手段と、 前記ユニットタイプ判定手段の判定結果に応じた道路縁
    の形状に相当する線分と、前記複数の道路概形において
    隣接する前記ユニットの連結点と、前記線分の道路中央
    と反対側の端部である末端点とから成る描画パラメータ
    を算出する描画パラメータ算出手段と、 選択された前記道路概形と前記描画パラメータに基づい
    て前記測量現場の道路構成を描画する手段とを備えたこ
    とを特徴とする道路図化装置。
  2. 【請求項2】 前記道路概形選択手段において、一対の
    道路縁のみからなる単路と、L字路と、T字路と、十字
    路と、五叉路と、及び六叉路の中からいずれか一つの道
    路概形が選択されることを有することを特徴とする請求
    項1に記載の道路図化装置。
  3. 【請求項3】 前記道路概形分割手段により、前記道路
    概形が、道路中央の左側において横方向に延びる一対の
    道路縁から成る第1のユニットと、道路中央の右側にお
    いて横方向に延びる一対の道路縁から成る第2のユニッ
    トと、道路中央の下側において縦方向に延びる一対の道
    路縁から成る第3のユニットと、道路中央の上側におい
    て縦方向に延びる一対の道路縁から成る第4のユニット
    と、前記第1のユニットと前記第3のユニットの間にお
    いて道路中央から左下方向に延びる一対の道路縁から成
    る第5のユニットと、前記第2のユニットと前記第4の
    ユニットの間において道路中央から右上方向に延びる一
    対の道路縁から成る第6のユニットに分割されることを
    特徴とする請求項2に記載の道路図化装置。
  4. 【請求項4】 前記道路概形選択手段により選択された
    前記道路概形を表示する表示手段をさらに備え、前記表
    示手段により表示された前記道路概形において、前記道
    路概形を構成する前記ユニットのそれぞれの道路縁上
    に、前記測量点情報取得手段による3次元座標の取得の
    対象となる前記測量点が3点表示されることを特徴とす
    る請求項3に記載の道路図化装置。
  5. 【請求項5】 前記一対の道路縁の第1の道路縁におい
    て前記測量点情報取得手段により3次元座標が算出され
    ている測量点が2点以上で、第2の道路縁において前記
    測量点情報取得手段により3次元座標が算出されている
    測量点が1点以上の場合、前記ユニットタイプ判定手段
    により、ユニットタイプが判定されることを特徴とする
    請求項3に記載の道路図化装置。
  6. 【請求項6】 前記ユニットタイプ判定手段により、前
    記第1から第6のユニットにおいて、前記第1の道路縁
    の前記測量点の数が2点で、前記第2の道路縁の前記測
    量点の数が1点の場合、前記第1及び第2の道路縁が互
    いに平行な直線である第1のユニットタイプと判定さ
    れ、 前記第1の道路縁及び前記第2の道路縁の前記測量点の
    数がそれぞれ2点の場合、前記第1及び第2の道路縁が
    直線である第2のユニットタイプと判定され、 前記第1の道路縁の前記測量点の数が3点で、前記第2
    の道路縁の前記測量点の数が1点若しくは2点の場合、
    前記第1及び前記第2の道路縁は同心円の円弧である第
    3のユニットタイプと判定され、 前記第1の道路縁及び前記第2の道路縁の前記測量点の
    数がそれぞれ3点の場合、前記第1及び第2の道路縁が
    円弧である第4のユニットタイプであると判定されるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の道路図化装置。
  7. 【請求項7】 前記描画パラメータ算出手段により、前
    記第1のユニットタイプの場合、前記第1の道路縁の線
    分は前記3次元座標が算出済みの2点を通る直線として
    算出され、前記第2の道路縁の線分は前記3次元座標が
    算出済みの1点を通りかつ前記第1の道路縁に平行な直
    線として算出され、 前記第2のユニットタイプの場合、前記第1及び第2の
    道路縁の線分が、それぞれ前記3次元座標が算出されて
    いる2点を通る直線として算出され、 前記第3のユニットタイプの場合、前記第1の道路縁の
    線分は前記3次元座標が算出済みの3点を通る円弧とし
    て算出され、前記第2の道路縁は前記3次元座標が算出
    済みの測量点のうち最も道路中央寄りの1点を通りかつ
    前記第1の道路縁と同心円の円弧として算出され、 前記第4のユニットタイプの場合、前記第1及び第2の
    道路縁がそれぞれ前記3次元座標が算出済みの3点を通
    る円弧として算出され、 前記ユニットタイプが前記第3若しくは第4のユニット
    タイプの場合、前記第1の道路縁の線分として算出され
    た円弧、及び前記第2の道路縁の線分として算出された
    円弧のそれぞれの接線が算出されることを特徴とする請
    求項6に記載の道路図化装置。
  8. 【請求項8】 前記選択された道路概形を構成する前記
    ユニットの中に、前記測量点が算出されておらず前記ユ
    ニットタイプ判定手段により判定できない未測量ユニッ
    トがある場合、前記描画パラメータ算出手段により、前
    記ユニットタイプが判定されている他のユニットの前記
    描画パラメータに基づいて、前記未測量ユニットの描画
    パラメータの線分が設定されることを特徴とする請求項
    5に記載の道路図化装置。
  9. 【請求項9】 道路中央を挟んで対向する一方のユニッ
    トのユニットタイプが前記ユニットタイプ判定手段によ
    り判定されており、他方のユニットが前記未測量ユニッ
    トである場合、前記描画パラメータ算出手段により、前
    記未測量ユニットのユニットタイプを前記第1のユニッ
    トタイプとして、前記一方のユニットの前記描画パラメ
    ータの線分に基づいて前記未測量ユニットの前記描画パ
    ラメータの線分が設定されることを特徴とする請求項8
    に記載の道路図化装置。
  10. 【請求項10】 前記一方のユニットのユニットタイプ
    が前記第1若しくは第2のユニットタイプの場合、前記
    未測量ユニットの描画パラメータの線分は、前記一方の
    ユニットの描画パラメータの線分の直線と同一の直線と
    して設定され、前記一方のユニットのユニットタイプが
    前記第3若しくは第4のユニットタイプの場合、前記未
    測量ユニットの描画パラメータの線分は、前記一方のユ
    ニットの前記接線と同一直線として設定されることを特
    徴とする請求項9に記載の道路図化装置。
  11. 【請求項11】 道路中央を挟んで対向する一対のユニ
    ットのそれぞれが前記未測量ユニットの場合、前記描画
    パラメータ算出手段により、前記ユニットタイプが判定
    されている前記未測量ユニットに隣接する他のユニット
    の前記描画パラメータに基づいて、前記ユニットタイプ
    が判定できない一対のユニットの前記描画パラメータの
    線分が設定されることを特徴とする請求項8に記載の道
    路図化装置。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2のユニットの前記描
    画パラメータの線分が算出されており、前記第3、第
    4、第5及び第6の前記ユニットタイプが判定されてい
    ない場合、前記第3及び第4のユニットの前記描画パラ
    メータの線分は、前記第1のユニットの前記描画パラメ
    ータの直線若しくは接線と90度を成す直線として算出
    され、前記第5及び第6のユニットの前記描画パラメー
    タの線分は、前記第1のユニットの前記描画パラメータ
    の直線若しくは接線と45度を成す直線として算出さ
    れ、 前記第3及び第4のユニットの前記描画パラメータの線
    分が算出されており、前記第1、第2、第5及び第6の
    前記ユニットタイプが判定されていない場合、前記第1
    及び第2のユニットの前記描画パラメータの線分は、前
    記第3のユニットの前記描画パラメータの直線若しくは
    接線と90度を成す直線として算出され、前記第5及び
    第6のユニットの前記描画パラメータの線分は、前記第
    3のユニットの前記描画パラメータの直線若しくは接線
    と45度を成す直線として算出され、 前記第5及び第6のユニットの前記描画パラメータの線
    分が算出されており、前記第1、第2、第3及び第4の
    前記ユニットタイプが判定されていない場合、前記第1
    〜第4のユニットの前記描画パラメータの線分は、前記
    第5のユニットの前記描画パラメータの直線若しくは接
    線と45度を成す直線として算出されることを特徴とす
    る請求項11に記載の道路図化装置。
  13. 【請求項13】 測量現場を異なる角度および/または
    異なる距離から撮影した一対の撮影画像において互いに
    対応する複数の測量点を特定し、前記測量点のそれぞれ
    の3次元座標を算出し、前記測量点の3次元座標の算出
    結果に基づいて前記測量現場の道路構成を図化する道路
    図化方法であって、 複数の道路形状の特徴をそれぞれ単純化した複数の道路
    概形の中から前記測量現場の道路構成に近似する道路概
    形を選択する第1ステップと、 対向する一対の道路縁を1ユニットとして前記道路概形
    を複数のユニットに分割する第2ステップと、 前記道路概形選択手段により選択された前記道路概形に
    基づいて、前記ユニット毎に前記一対の道路縁上の測量
    点の3次元座標を取得する第3ステップと、 前記一対の道路縁上において前記3次元座標が算出済み
    の測量点の数から前記一対の道路縁のそれぞれの形状、
    及び相対的関係を判定する第4ステップと、 前記ユニットタイプ判定手段の判定結果に応じた道路縁
    の形状に相当する線分と、前記複数の道路概形において
    隣接する前記ユニットの連結点と、前記線分の道路中央
    と反対側の端部である末端点とから成る描画パラメータ
    を算出する第5ステップと、 選択された前記道路概形と前記描画パラメータに基づい
    て前記測量現場の道路構成を描画する第6ステップとを
    備えたことを特徴とする道路図化方法。
  14. 【請求項14】 測量現場を異なる角度および/または
    異なる距離から撮影した一対の撮影画像において互いに
    対応する複数の測量点のそれぞれの3次元座標を算出
    し、前記測量点の3次元座標の算出結果に基づいて前記
    測量現場の道路構成を図化するプログラムが格納された
    記録媒体であって、 複数の道路形状の特徴をそれぞれ単純化した複数の道路
    概形の中から前記測量現場の道路構成に近似する道路概
    形を選択する道路概形選択ルーチンと、 対向する一対の道路縁を1ユニットとして前記道路概形
    を複数のユニットに分割するユニット分割ルーチンと、 前記道路概形選択ルーチンにより選択された前記道路概
    形に基づいて、前記ユニット毎に前記一対の道路縁上の
    測量点の3次元座標を取得する測量点情報取得ルーチン
    と、 前記ユニットの前記一対の道路縁上において前記3次元
    座標が算出済みの測量点の数から前記一対の道路縁のそ
    れぞれの形状、及び相対的関係を各ユニット毎に判定す
    るユニットタイプ判定ルーチンと、 前記道路概形において隣接する前記ユニットの結合点を
    算出する結合点算出ルーチンと、 前記ユニットを構成する道路縁の道路中央と反対側の末
    端点を算出する末端点算出ルーチンと、 選択された前記道路概形と前記ユニットタイプ判定ルー
    チンの判定結果に応じて前記末端点と前記結合点を連結
    する描画ルーチンとを備えた道路図化プログラムが格納
    されていることを特徴とする記録媒体。
JP10249957A 1998-09-03 1998-09-03 道路図化装置、道路図化方法、及び道路図化プログラムが記録された記録媒体 Withdrawn JP2000074667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249957A JP2000074667A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 道路図化装置、道路図化方法、及び道路図化プログラムが記録された記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249957A JP2000074667A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 道路図化装置、道路図化方法、及び道路図化プログラムが記録された記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000074667A true JP2000074667A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17200710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10249957A Withdrawn JP2000074667A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 道路図化装置、道路図化方法、及び道路図化プログラムが記録された記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000074667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082181A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Corridor mapping system and method
WO2008099915A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corporation 道路地物計測装置、地物識別装置、道路地物計測方法、道路地物計測プログラム、計測装置、計測方法、計測プログラム、計測位置データ、計測端末装置、計測サーバ装置、作図装置、作図方法、作図プログラムおよび作図データ
JP2018097588A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日本電信電話株式会社 3次元空間特定装置、方法、及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002082181A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-17 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Corridor mapping system and method
WO2008099915A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corporation 道路地物計測装置、地物識別装置、道路地物計測方法、道路地物計測プログラム、計測装置、計測方法、計測プログラム、計測位置データ、計測端末装置、計測サーバ装置、作図装置、作図方法、作図プログラムおよび作図データ
JP2009204615A (ja) * 2007-02-16 2009-09-10 Mitsubishi Electric Corp 道路地物計測装置、地物識別装置、道路地物計測方法、道路地物計測プログラム、計測装置、計測方法、計測端末装置、計測サーバ装置、作図装置、作図方法、作図プログラムおよび作図データ
JPWO2008099915A1 (ja) * 2007-02-16 2010-05-27 三菱電機株式会社 計測装置
US8483442B2 (en) 2007-02-16 2013-07-09 Mitsubishi Electric Corporation Measurement apparatus, measurement method, and feature identification apparatus
US8571265B2 (en) 2007-02-16 2013-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Measurement apparatus, measurement method, and feature identification apparatus
US8625851B2 (en) 2007-02-16 2014-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Measurement apparatus, measurement method, and feature identification apparatus
JP2018097588A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 日本電信電話株式会社 3次元空間特定装置、方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426459B2 (ja) 写真測量システムおよび写真測量方法
US6768813B1 (en) Photogrammetric image processing apparatus and method
EP1335184B1 (en) Image forming apparatus
JP4593730B2 (ja) ステレオ画像の測定装置
JP2001021351A (ja) 写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体
JP2007147522A (ja) 写真計測方法及び写真計測プログラム
JP2007212187A (ja) ステレオ写真計測装置、ステレオ写真計測方法、及びステレオ写真計測プログラム
US6618497B1 (en) Photogrammetric image processing apparatus and method
JP2000074667A (ja) 道路図化装置、道路図化方法、及び道路図化プログラムが記録された記録媒体
JPH09210649A (ja) 三次元計測装置
JP3417776B2 (ja) 写真測量用ターゲットおよびこの写真測量用ターゲットを用いた写真測量
JP2000074668A (ja) 道路図化装置、道路図化方法、及び道路図化プログラムが記録された記録媒体
JP2003070719A (ja) 計測内視鏡装置
JP2896539B2 (ja) 物体の位置、角度等の固有情報の検出方法
JP3820074B2 (ja) 写真測量用画像処理装置、この写真測量画像処理装置を用いた写真測量方法、および写真測量用画像処理プログラムを格納した記録媒体
JP3441657B2 (ja) 画像点設定装置及びこの画像点設定装置を用いた写真測量方法
US6954217B1 (en) Image processing computer system for photogrammetric analytical measurement
JP2003264852A (ja) 立体画像表示装置及び方法
JP5586414B2 (ja) 配筋情報取得装置及び配筋情報取得方法
Jachimski Video Stereo Digitizer-a small digital Stereophotogrammetric Working Station for the needs of SIT and other application
JP3480894B2 (ja) 画像監視装置及び画像監視方法
US6762766B1 (en) Image processing computer system for photogrammetric analytical measurement
JP3851483B2 (ja) 像点対応付け装置、像点対応付け方法、および像点対応付けプログラムを格納した記録媒体
JP4427305B2 (ja) 三次元画像表示装置及び方法
JPH11295065A (ja) 識別番号発生装置およびカメラおよび基準尺、および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080117