JP2000074606A - 3次元形状測定機及び測定方法 - Google Patents

3次元形状測定機及び測定方法

Info

Publication number
JP2000074606A
JP2000074606A JP10245060A JP24506098A JP2000074606A JP 2000074606 A JP2000074606 A JP 2000074606A JP 10245060 A JP10245060 A JP 10245060A JP 24506098 A JP24506098 A JP 24506098A JP 2000074606 A JP2000074606 A JP 2000074606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
rotation axis
displacement
dimensional shape
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10245060A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
昭 鈴木
Toshiaki Takeda
敏明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP10245060A priority Critical patent/JP2000074606A/ja
Publication of JP2000074606A publication Critical patent/JP2000074606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】狭い範囲の部分球面から曲率半径を求めるに際
して、測定機の機械的な作動誤差による影響を少なくし
て曲率半径の測定精度を向上することができる3次元形
状測定機及び測定方法を提供する。 【解決手段】少なくとも部分球面2aを備えた被測定物
2を、回転軸kまわりに回転可能なテーブル3上に載置
し、Y方向における被測定物2の変位をセンサ10で検
出しつつ、センサ10をY方向に移動し最大変位を与え
る位置でセンサ10を静止し、この静止状態のセンサ1
0で被測定物2の変位を検出しつつテーブル3を回転さ
せ、この回転する間の検出変位量Dが一定となるように
被測定物2のテーブル3上での載置位置を調整し、この
調整後の一定となったセンサ検出変位量Dを部分球面2
aの曲率半径Rとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物体の3次元形状
を測定する3次元形状測定機に係わり、特に、例えば斜
軸式アキシャルピストンポンプ・モータや斜板式アキシ
ャルピストンポンプ・モータ等に備えられた球面部の形
状測定に好適な3次元形状測定機及び測定方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば斜軸式アキシャルピストンポンプ
は、一般に、駆動軸に対し複数のピストンの頭部を揺動
可能に接続するとともに、ピストン本体部をシリンダブ
ロックのピストン穴に収納している。そしてまた、シリ
ンダブロックの反駆動軸側に凹球面を形成するととも
に、バルブプレートの駆動軸側にその凹球面と摺接する
凸球面を形成する。ポンプ動作時には、駆動軸の回転が
ピストンを介しシリンダブロックに伝達され、シリンダ
ブロックは固定側のバルブプレートに対し摺動しつつ回
転するが、このときの摺動を上記のように凹球面と凸球
面との摺動とすることにより、シリンダブロックの回転
軸心のブレを防止している。なお、このような斜軸式ア
キシャルピストンポンプのほかに、例えば斜軸式アキシ
ャルピストンモータや、斜板式ポンプ・モータ等にも、
通常、同様の凹球面と凸球面の摺動面構造が設けられて
いる。
【0003】これらポンプ・モータ等に設けられる上記
球面を用いた摺動部は、互いに摺動する2つの球面の間
の隙間にごく薄い油膜を充填しこの油膜を介した潤滑と
なるが、隙間が大きすぎると油の漏れが発生する。その
ため、それら摺動する2つの球面は、良好な油膜潤滑性
能を発揮できる所定の大きさの隙間を形成するように、
その曲率半径(球の半径)がそれぞれ設計される。そし
て、製造された製品について3次元形状測定機を用い各
球面の形状測定を行い、曲率半径が上記設計値に対し許
容範囲内の高い精度で一致しているかどうかを検査する
のが一般的である。
【0004】ここで、従来の3次元形状測定機の一例と
しては、例えば、特開平8−43009号公報に記載の
ものがある。この3次元形状測定機は、被測定物が載置
される移動可能な可動フロアと、被測定物を跨ぐように
固定された門型フレームと、門型フレームに取り付けら
れ、水平方向移動及び上下動が可能でかつ自身の軸線を
中心として回転可能な計測軸と、この計測軸に対して回
動可能に取り付けられ、被測定物との接触点の座標を検
出するタッチセンサーと、各部の作動を制御するシステ
ムコントローラとを備えている。測定の際には、被測定
物を可動フロアに搬入した後、手動指示又はシステムコ
ントローラの指示に基づきタッチセンサーが所定の複数
の計測ポイントに移動し、指定ポイント数分の3次元座
標の計測を行い、各座標値に対して所定の演算処理を施
して被測定物の3次元形状を検出するようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8−43009号公報の3次元形状測定機によって
前述したポンプ・モータ等に設けられる球面の形状測定
を行う場合、以下のような課題がある。
【0006】すなわち、上記ポンプ等に設けられる球面
は、通常、その球全体からみると極めて狭い範囲の部分
球面である。そのため、例えば図16において、上記ポ
ンプ等の一部材である被測定物100の球面101の曲
率半径をRとし、球面101の凹み高さの最大値をdと
すると、例えばR/d≒数十〜100となるのが通常で
ある。このような形状の球面101に対し、上記特開平
8−43009号公報の3次元形状測定機で測定を行う
場合、例えば図16中P1,P2,P3,P4等、複数の点
のX、Y、Z座標をそれぞれ測定し、それら座標値を基
に演算処理を行って球中心Oの位置を決定し、半径Rの
値を算出することになる。このとき、複数(4箇所以
上)の点P1,P2,P3,P4等における座標測定を行う
ために、センサは各点の間を移動する必要があるが、こ
の移動の際、センサを支持する計測軸や門型フレームの
可動部分において機械的なガタつきやたわみ等を持って
いるので、これによって各座標値において不可避の所定
の検出誤差が発生する。そして、その後の演算処理にお
いては、上述したように最大でもdの大きさしかない座
標値の偏差を基に、dの数十〜100倍も遠く離れた球
中心Oの位置を求めることとなる。そのため、各座標値
に含まれる上記検出誤差が演算処理によって大きく拡大
され、その球中心Oの位置や半径Rの値は信頼性が低く
なる。したがって、球面101の曲率半径Rの値を十分
に正確な精度で求めることは困難であった。本発明の目
的は、狭い範囲の部分球面から曲率半径を求めるに際し
て、測定機の機械的な作動誤差による影響を少なくして
曲率半径の測定精度を向上することができる3次元形状
測定機及び測定方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明による3次元形状測定機は、被測定物
を載置し回転軸まわりに回転可能な回転台と、前記回転
軸に直角な平面上で前記回転軸に向かって進退する方向
の前記被測定物の変位を検出するセンサと、前記センサ
が前記回転軸と平行な方向に移動可能でかつ前記回転軸
に直角な平面上で前記回転軸に向かって進退可能となる
ように、該センサを支持する支持手段とを有する。被測
定物の球面部分の測定開始にあたっては、例えば予め、
被測定物の球面の実際の曲率半径が設計値に等しいと仮
定しかつその球面の中心位置を回転軸上に一致させた場
合に被測定物が位置すべき回転台上の位置(設計位置)
を算出しておき、例えば固定手段を用いて目測でその設
計位置近傍に被測定物を載置固定する。その後、センサ
を、回転軸と平行な方向及び回転軸に直角な平面上で回
転軸に向かって進退する方向に適宜移動させ、回転台上
に固定された被測定物の球面上の任意の1点近傍に目測
で位置決めする。次に、この状態からセンサを回転軸と
平行な方向に移動させていく。このときセンサが被測定
物の球面上各点の回転軸への進退方向における変位を検
出することにより、球面の中心は、被測定物の載置の仕
方にかかわらず、その移動中にセンサが最大変位を検出
する位置(最大変位位置)を含み回転軸と直角な平面上
に位置することになる。したがって、センサで検出する
被測定物の変位量を例えば変位量表示手段に表示させて
モニタすることにより、当該球面の中心を含む回転軸と
直角な平面(球面中心内包平面)の位置を画定すること
ができる。このようにして球面中心内包平面を画定した
ら、センサを最大変位位置に静止させたまま、回転台を
回転軸まわりに回転させる。これにより、回転台に固定
された被測定物の球面は、静止したセンサに対し、回転
台回転軸を中心として回転することになる。このとき、
球面中心内包平面上において球面中心が回転軸上からず
れた位置にあれば、回転台の回転とともにセンサ検出変
位量が増減することになる。そこで、これに応じて、回
転台を適宜回転させかつセンサ検出変位量をモニタしつ
つ回転台上の被測定物位置を微調整していき、回転台を
回転させてもセンサの変位量が増減せず一定値となるよ
うにする。これにより、中心内包平面上において球面中
心と回転台回転軸とを一致させることができる。そして
この状態では、予めセンサ出力のゼロ点を回転軸に一致
するように較正しておけば、一定となったセンサ変位量
は、被測定物の球面の曲率半径を指していることにな
る。これにより、そのセンサ変位量から被測定物球面の
曲率半径を求めることができる。
【0008】(2)上記(1)において、好ましくは、
被測定物を、位置の微調整が可能となるように前記回転
台上に固定する固定手段をさらに有する。
【0009】(3)上記(1)において、また好ましく
は、前記センサで検出した前記被測定物の前記回転軸へ
の進退方向における変位量を表示する変位量表示手段を
さらに有する。
【0010】(4)上記(1)において、また好ましく
は、前記センサを前記回転軸と平行な方向に移動させる
ための第1駆動手段と、前記センサを前記回転軸に直角
な平面上で前記回転軸に向かって進退させるための第2
駆動手段と、前記回転台を回転駆動する第3駆動手段と
をさらに有する。
【0011】(5)上記(1)において、また好ましく
は、前記センサの前記回転軸と平行な方向の位置、前記
センサの前記回転軸に直角な平面上における前記回転軸
への進退方向の位置、及び前記回転台の回転量を表示す
る位置・回転量表示手段をさらに有する。
【0012】(6)また上記目的を達成するために、本
発明の3次元形状測定方法は、少なくとも部分球面を備
えた被測定物を、回転軸まわりに回転可能な回転台上に
載置し、前記回転軸に直角な平面上で前記回転軸に向か
って進退する方向における前記被測定物の変位をセンサ
で検出しつつ、該センサを前記回転軸と平行な方向に移
動し、最大変位を与える位置で前記センサを静止し、こ
の静止状態のセンサで前記被測定物の変位を検出しつつ
前記回転台を回転させ、この回転する間の検出変位量が
一定となるように前記被測定物の前記回転台上での載置
位置を調整し、この調整後の前記一定となったセンサ検
出変位量を基に、前記被測定物に備えられた部分球面の
曲率半径を決定する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照しつつ説明する。本実施形態による3次元形状測
定機の全体概略構造を表す正面図を図1に、上面図を図
2に示す。これら図1及び図2において、3次元形状測
定機は、例えば斜軸式アキシャルピストンポンプのシリ
ンダブロック、バルブプレート等、少なくとも部分球面
2aを含んだ被測定物2を測定対象としその設計値に対
する寸法誤差が所定の許容範囲内にあるかどうかを検査
するためのものであり、定盤1と、被測定物2を載置す
るテーブル3と、定盤1上に設けられテーブル3を所定
の高い精度で回転駆動する回転駆動モータ4と、定盤1
上に鉛直方向に立設された2本の支柱5と、これら2本
の支柱5,5の間に架け渡すように水平方向に固定され
た横軸6と、この横軸6上を水平方向(図1及び図2中
の左右方向、以下適宜Y方向という)に移動自在に設け
られた縦軸7と、この縦軸7に対し鉛直方向(以下適
宜、Z方向)に移動自在に設けられたアーム8と、この
アーム8の先端にセンサホルダ9を介して取り付けられ
たセンサ10とを備えている。
【0014】被測定物2は、固定具11によって、テー
ブル3上の所望の位置に固定される。すなわち固定具1
1は、例えば裏面に備えたマグネット機構でテーブル3
上面に吸着しており、その吸着した状態のままテーブル
3上で位置微調整が可能となっている。
【0015】テーブル3は、予め上面が所定の高い面精
度に仕上げられており、この上面が水平方向となるよう
に配置されている。また、鉛直方向の回転軸kまわりに
回転可能になっている。
【0016】回転駆動モータ4は公知のパルスモータで
あり、コントローラ12(後述)からの指示信号に基づ
き駆動制御手段13(後述)から入力される駆動信号
(パルス信号)に応じた回転角だけ、テーブル3を回転
させる(以下適宜、回転方向をθ方向と称する)。
【0017】支柱5、横軸6、縦軸7、アーム8、及び
センサホルダ9は、センサ10を支持する支持手段を構
成しており、センサ10が鉛直方向に移動可能でかつ水
平面内でテーブル3の回転軸kに向かって進退可能とな
るように支持している。すなわちセンサ10は、縦軸7
を横軸6に対してY方向に移動させたとき、センサ10
の先端にある測定子(詳細図示省略)がテーブル3の回
転軸k上を通過するように配置されている。また縦軸7
内には、横軸6に対して縦軸7をY方向に移動させる駆
動力を発生する水平方向駆動モータ14と、縦軸7に対
してアーム8をZ方向に伸縮移動させる駆動力を発生す
る鉛直方向駆動モータ15とが設けられている。これら
駆動モータ14,15は、上記回転駆動モータ4同様、
いずれも公知のパルスモータであり、後述のコントロー
ラ12からの指示信号に基づき駆動制御手段13から入
力される駆動信号(パルス信号)に応じた変位量だけ、
縦軸7又はアーム8を移動させる。
【0018】センサ10は、例えば公知の接触センサで
あり、水平面上におけるZ方向の被測定物2の変位を検
出し、対応する検出信号をコントローラ12へ出力す
る。
【0019】コントローラ12及び駆動制御手段(ドラ
イバ)13の機能的構成及び信号の流れを図3に示す。
図3において、コントローラ12は、縦軸7のY方向移
動量を指示するためのY方向指示手段12aと、アーム
8のZ方向移動量を指示するためのZ方向指示手段12
bと、テーブル3のθ方向回転角を指示するためのθ方
向指示手段12cとを備えている。これら指示手段12
a,12b,12cから入力された指示信号は、駆動制
御手段13でこれに応じた駆動信号(パルス信号)に変
換され、対応する駆動モータ14,15,4へ出力され
る。
【0020】またコントローラ12は、センサ10の各
方向における現在位置を表示するY,Z,θ方向位置表
示手段12dと、この表示における基準値を設定入力す
る基準値設定入力手段12eとを備えている。前述した
ように3つの駆動モータ14,15,4はパルスモータ
であり、駆動制御手段13からの駆動信号パルス数に応
じて確実に駆動対象を駆動しセンサ10を変位させるた
め、センサ位置のモニタとして駆動制御手段13から各
駆動モータ14,15,4への駆動信号をY,Z,θ方
向位置表示手段12dに入力し、センサ10の各方向の
位置を表示する。このとき、この表示の基準となる基準
値(例えば回転軸k位置でゼロ)は、基準値設定入力手
段12eから適宜(例えば測定開始前)指示入力する。
なお、各駆動モータ14,15,4がパルスモータでは
ない場合等は、別途各駆動対象の駆動位置をモニターす
る手段を設け、その検出信号をY,Z,θ方向位置表示
手段12dに入力することによりセンサ10の各方向位
置を表示すればよい。
【0021】さらにコントローラ12は、センサ10か
らの検出信号(変位量)が変位表示器16を介し入力さ
れ、その変位量の表示を行う変位表示手段12fを備え
ている。この変位表示手段12fには、上記変位量のほ
かに、上記駆動制御手段13から回転駆動モータ4への
駆動信号も入力されており、例えば横軸にθ方向回転
角、縦軸に変位量をとって表示を行う。このとき、コン
トローラ12には記録出力指示手段12g及び表示制御
手段12hがさらに設けられており、記録出力指示手段
12gから指示信号を入力すると、これに基づき表示制
御手段12hが変位表示手段12fを制御し、表示内容
を公知のx−yレコーダ17へ出力して記録させるよう
になっている。なお、変位表示器16は公知のアナログ
メータであり、センサ10で検出した変位量を針の振れ
によって表示するものである。また、コントローラ12
は例えばパソコンであり、その場合、Y方向指示手段1
2a、Z方向指示手段12b、θ方向指示手段12c、
基準値設定入力手段12e、及び記録出力指示手段12
gはパソコンのキーボードで構成される。また、Y,
Z,θ方向位置表示手段12d及び変位表示手段12f
は、パソコンのディスプレイ画面で構成される。
【0022】以上において、テーブル3が、被測定物を
載置し回転軸まわりに回転可能な回転台を構成し、変位
表示器16及びコントローラ12の変位表示手段12f
が、センサで検出した被測定物の回転軸への進退方向に
おける変位量を表示する変位量表示手段を構成する。ま
た、鉛直方向駆動モータ15が、センサを回転軸と平行
な方向に移動させるための第1駆動手段を構成し、水平
方向駆動モータ14が、センサを前記回転軸に直角な平
面上で前記回転軸に向かって進退させるための第2駆動
手段を構成し、回転駆動モータ4が、回転台を回転駆動
する第3駆動手段を構成する。さらに、コントローラ1
2のY,Z,θ方向位置表示手段12dが、センサの回
転軸と平行な方向の位置、センサの前記回転軸に直角な
平面上における回転軸への進退方向の位置、及び回転台
の回転量を表示する位置・回転量表示手段を構成する。
【0023】次に、上記本実施形態の3次元形状測定機
を用いた測定方法を図4〜図14を用いて以下順次説明
する。
【0024】まず、測定を始める前に、予めセンサ10
の出力のゼロ点をテーブル3の回転軸k上に一致するよ
うに較正しておく。すなわち、コントローラ12のY方
向指示手段12aからの指示入力で水平方向駆動モータ
14を駆動しつつ、別途用意した高精度の手段を用い
て、センサ10の先端測定子がテーブル3の回転軸k上
に一致したことを確認する。そしてこのとき、基準値設
定入力手段12eからこの位置をゼロ点としてこれを基
準に表示を行うべく、指示入力を行う。これにより、水
平方向駆動モータ14の駆動によって回転軸kを通りつ
つY方向に移動するセンサ10からの検出変位量は、セ
ンサ10の測定子が回転軸k上にあるときに0となり、
これを基準として例えばセンサ10が図1及び図2中右
側へ変位するほど変位量が大きくなる。
【0025】以上の前準備が終了した後、測定を開始す
る。まず、固定具11によって被測定物2をテーブル3
の上に固定する。このとき、予め、被測定物2の球面2
aの実際の曲率半径が設計値どおりに製作されていると
仮定しかつその球面2aの中心位置を回転軸k上に一致
させた場合に被測定物2が位置すべきテーブル3上の位
置(設計位置)を算出しておき、目測で被測定物2がそ
の設計位置となるように固定具11を固定する。被測定
物2が設計位置となるような固定具11の固定位置をテ
ーブル3上に描いておき、その位置に固定具11を固定
するようにしてもよい。
【0026】その後、コントローラ12のY方向指示手
段12a及びZ方向指示手段12bから適宜指示入力を
行って駆動モータ14,15を駆動し、センサ10をY
方向及びZ方向に適宜移動させ、テーブル3上に固定さ
れた被測定物2の球面2a上の任意の1点上に目測で位
置決めし、その点に接触させる。図4は、このときの状
態を表す側方からみた概念的説明図である。この接触に
より、センサ10で検出した変位量(検出点の基準位置
である回転軸kからの距離)Dが変位表示器16及びこ
れを介してコントローラ12の変位表示手段12上に表
示される。
【0027】次に、この状態からコントローラ12のZ
方向指示手段12bから適宜指示入力を行って駆動モー
タ15を駆動し、センサ10をZ方向に移動させてい
く。このとき球面2aは、大きな球面の一部分であるこ
とから、その中心Pは、被測定物の載置の仕方にかかわ
らず、上記Z方向移動中にセンサ10からの変位量Dが
最大となる位置(最大変位位置)を含んだ水平面上に位
置することになる。したがって、変位表示器16又は変
位表示手段12によってセンサ10で検出している被測
定物2の変位量Dをモニタしておき、変位量Dが最大と
なったときにセンサ10のZ方向移動を停止させること
により、球面中心Pを含む水平面(球面中心内包平面)
qの位置を画定することができる。図5は、図4の状態
からセンサ10を下方に下げていき、センサ10が最大
変位位置に至った状態を示す図である。球面中心Pとセ
ンサ10の先端測定子とは、同一の水平面q上に位置し
ている。
【0028】このようにして球面中心内包平面qを画定
したら、センサ10を最大変位位置に静止させたまま、
コントローラ12のθ方向指示手段12cから適宜指示
入力を行って駆動モータ4を駆動し、テーブル3を回転
軸kまわりに回転させる。なおこのときの回転角は球面
2aの周方向長さに対応する比較的小さい角度でよい。
すると、テーブル3に固定された被測定物2の球面2a
は、静止したセンサ10に対し、回転軸kを中心として
回転することになるため、もし球面中心内包平面q上に
おいて球面中心Pが回転軸k上からずれた位置にあれ
ば、テーブル3の回転とともにセンサ10で検出するY
方向変位量Dが増減することになる。図6は、そのよう
な場合の一例を示す水平面q上でみた概念的説明図であ
り、図7(a)はそのときにおける変位表示器16の表
示例を示す図である。図6に示すように被測定物2がず
れていた場合、図6中A方向にテーブル3を回転させる
と図8のように球面2aがセンサ10に向かって寄るよ
うに変位してくるため、変位表示器16の針は図7
(b)に示すように増大する向きに振れる。逆に図6中
B方向にテーブル3を回転させると図9のように球面2
aがセンサ10から遠ざかるように変位するため、変位
表示器16の針は図7(c)に示すように減少する向き
に振れる。このような変位表示器16の挙動に基づき、
検査担当者は、被測定物2が図6に示すような位置関係
でずれて配置されていることを容易かつ直ちに認識する
ことができる。したがって、例えばハンマ等で固定具1
1を軽打することにより被測定物2の位置を図6上の左
下方に向かって(すなわち球面中心Pが回転軸kに近づ
く方向へ)ずらす。また図10は、球面中心Pが回転軸
k上からずれた位置にある別の例を示す概念的説明図で
ある。この例では、球面中心Pが球面中心内包平面q上
において回転軸kからずれた位置にあるものの回転軸k
を通るY方向の軸線m上に位置している場合であり、こ
のような場合は、図6中C方向又はD方向にテーブル3
を回転させると、変位表示器16の針はいずれの場合も
図11中破線に示すように増大する向きに振れる。した
がって、検査担当者はこのような挙動に基づき被測定物
2の位置を図10上の軸線mに沿って左方にむかってず
らす。
【0029】以上のように球面中心Pの位置のずれ状況
に応じて被測定物2の位置を微調整した後、再び上記テ
ーブル3を回転させつつ変位表示器16に検出変位量を
表示させ、その挙動に応じてさらに被測定物2の位置の
微調整を行う。このような手順を繰り返すことで、最終
的にテーブル3を回転させてもセンサ10の検出変位量
が増減せず一定値となるようにすれば、中心内包平面q
上において球面中心Pとテーブル3の回転軸kとを一致
させることができる。この一致した状態を図12に示
す。
【0030】ここで、図12に示したような球面中心P
とテーブル3の回転軸kが一致した状態では、センサ1
0で検出している変位量Dは球面2aの曲率半径Rに等
しい(但し球面2aの真球度が完全に確保されていると
いう前提)。このとき、予め変位表示器16の表示を曲
率半径Rの値と関連づけて較正しておくことで、実際の
曲率半径Rが設計値Roに対してどれだけ誤差をもって
いるかを変位表示器16の表示から容易に知ることがで
きる。例えば、実際の検出した曲率半径Rが設計値Ro
と等しいときに図13に示すように針が0位置になり、
1μm大きくなるごとに目盛り1つだけ針が振れるよう
に予め較正しておけば、図14に示す場合にはR−Ro
=0.5μmであり、被測定物2の球面2aの曲率半径
Rが設計値より0.5μm大きいことを容易に知ること
ができる。
【0031】なお、実際には、製造上、球面2aの真球
度は十分に確保できても狂いをゼロにすることはでき
ず、球面2aの表面には加工上生じた極めて微小な凹凸
等(加工粗さ)が存在するのが通常である。このような
細かい凹凸等を球面2aの平面q上全周にわたって知り
たい場合には、上記のように球面中心Pとテーブル3の
回転軸kとを一致させた状態でテーブル3を回転させ、
そのときの変位量Dをコントローラ12の変位表示手段
12fにおいて例えば横軸にθ方向回転角、縦軸に変位
量Dをとって表示させる。これにより、球面2aの断面
的な形状誤差をビジュアル化することができ、このと
き、拡大表示機能をさらに設けておけばより精密な表示
を行うことができる。そしてさらに、このような球面2
aのθ方向全周にわたる形状を記録したい場合には、記
録出力表示手段12gから指示入力を行い、表示制御手
段12hを介して変位表示手段12fを制御し、表示デ
ータをx−yレコーダに出力させることができる。その
出力例を図15に示す。図15において、レコーダの記
録紙は図中左方に送られ、これがθ方向に対応してい
る。また針17aはY方向変位量Dに対応して図中上下
方向に移動するようになっている。球面中心Pとテーブ
ル3の回転軸kとを一致させてテーブル3を回転させた
場合には、図示のように記録データはほぼ横一直線とな
り、加工粗さが微小な山・谷となって記録されることと
なる。
【0032】なお、以上のようにして測定した球面2a
の曲率半径R及び球面2aのθ方向形状は平面q上にお
けるものであるため、例えば被測定物2を固定具11に
取り付け直して別の角度における曲率半径R及び球面形
状を測定すればより万全である。一例としては、被測定
物球面2aの周方向90°間隔で2回上記測定を行うこ
とが考えられる。
【0033】以上において、本実施形態では、中心内包
平面q上において球面中心Pとテーブル回転軸kとを一
致させ、そのとき一定となったセンサ変位量Dから被測
定物2の球面2aの実際の曲率半径Rを求めることがで
きる。但しこのとき、X,Y,Zの3方向の座標を基に
検出を行う従来方法と同様、検出結果には、センサ10
を支持する横軸6、縦軸7、アーム8の可動部等におけ
る不可避の機械的な作動誤差を含んでいる。しかしなが
ら、上記従来方法では、球面上の4箇所以上の点の座標
をひとつひとつ検出するために各点毎にセンサ移動を行
わなければならなかったのに対し、本実施形態では、球
面中心内包平面qの画定が終了すればセンサ10はその
位置に静止したままでよく、移動距離を非常に小さくで
きるので作動誤差を低減することができる。しかも、上
記従来方法では、球面形状とは無関係にX,Y,Zの直
交3方向で検出した座標を基に、球面中心位置を求める
ための演算処理が必要であり、その演算処理によって上
記作動誤差をさらに大きく例えば数十〜100倍にも拡
大していたが、本実施形態では、球面中心Pとテーブル
回転軸kとを一致させることでセンサ10による検出方
向を被測定物球面2aの法線方向とし、これによって実
際の曲率半径RをY方向変位量Dとして直接測定するこ
とができる。したがって、従来方法のような演算処理を
一切行う必要がないので、上記のような作動誤差の増幅
を防止できる。
【0034】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、上記従来方法に比べて機械的な作動誤差による影響
を少なくできるので、被測定物2の球面2aの曲率半径
Rの測定精度を大幅に向上することができる。
【0035】なお、上記実施形態においては、テーブル
3を円板形状としたが、上記の説明より明らかなよう
に、1個の被測定物2を測定するのに必要なθ方向回転
角は比較的小さく、360°回転する必要はないので、
例えば半円板形状等にしてもよい。
【0036】また、上記実施形態においては、凸球面の
曲率半径を測定する場合を例にとって説明したが、これ
に限られない。すなわち、図1中に破線で示したよう
に、図1中の左側に被測定物2を載置することで凹球面
2cに対しても上記の測定を行うことができ(但しこの
場合、球面中心内包平面は変位量Dが最小となる位置と
なる)、同様の効果を得る。
【0037】また、上記実施形態においては、部分球面
の曲率半径Rの測定を行う場合を例にとって説明した
が、これに限られない。すなわち例えば、斜軸式アキシ
ャルピストンポンプを可変容量型ポンプとする場合に
は、通常、前述したバルブプレートの反シリンダブロッ
ク側に凸円筒面を形成するとともに、ポンプハウジング
側にその凸円筒面と摺接する凹円筒面を形成し、その摺
動面に沿ってバルブプレートを変位させることによりシ
リンダブロックの回転軸心と駆動軸の軸心との傾転角を
調節し、これによってポンプの吐出容量を可変とする。
そこで、軸の垂直性が確保されているという前提であれ
ば、これら摺動面を構成する凹・凸円筒面の曲率半径の
測定に本実施形態の装置を適用することもできる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、従来方法に比べて機械
的な作動誤差による影響を少なくできるので、被測定物
の曲率半径の測定精度を大幅に向上することができる。
したがって、正しい測定値のフィードバックによって製
品の品質向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による3次元形状測定機の
全体概略構造を表す正面図である。
【図2】図1に示した3次元形状測定機の全体概略構造
を表す側面図である。
【図3】コントローラ及び駆動制御手段の機能的構成及
び信号の流れを表す機能ブロック図である。
【図4】被測定物球面上にセンサを位置決めし接触させ
たときの状態を表す概念的説明図である。
【図5】センサが最大変位位置に至った状態を示す概念
的説明図である。
【図6】球面中心内包平面上において球面中心が回転軸
上からずれた位置にある場合の一例を示す図である。
【図7】変位表示器の表示例を示す図である。
【図8】図6に示すようなずれた位置にあるときにテー
ブルを回転させた場合の様子を表す図である。
【図9】図6に示すようなずれた位置にあるときに図8
と逆方向にテーブルを回転させた場合の様子を表す図で
ある。
【図10】球面中心内包平面上において球面中心が回転
軸上からずれた位置にある場合の他の例を示す図であ
る。
【図11】変位表示器の表示例を示す図である。
【図12】球面中心内包平面上において球面中心と回転
軸とが一致した状態を示す図である。
【図13】変位表示器の表示例を示す図である。
【図14】変位表示器の表示例を示す図である。
【図15】x−yレコーダの表示例を示す図である。
【図16】従来の3次元形状測定機によって球面の形状
測定を行う場合の原理を示す図である。
【符号の説明】
2 被測定物 2a 球面 3 テーブル(回転台) 4 回転駆動モータ(第3駆動手段) 5 支柱(支持手段) 6 横軸(支持手段) 7 縦軸(支持手段) 8 アーム(支持手段) 9 センサホルダ(支持手段) 10 センサ 11 固定具(固定手段) 12 コントローラ 12d Y,Z,θ方向位置表示手段(位置・
回転量表示手段) 12f 変位表示手段(変位量表示手段) 14 水平方向駆動モータ(第2駆動手段) 15 鉛直方向駆動モータ(第1駆動手段) 16 変位表示器(変位量表示手段) k テーブルの回転軸 q 球面中心内包平面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定物を載置し回転軸まわりに回転可能
    な回転台と、 前記回転軸に直角な平面上で前記回転軸に向かって進退
    する方向の前記被測定物の変位を検出するセンサと、 前記センサが前記回転軸と平行な方向に移動可能でかつ
    前記回転軸に直角な平面上で前記回転軸に向かって進退
    可能となるように、該センサを支持する支持手段とを有
    することを特徴とする3次元形状測定機。
  2. 【請求項2】請求項1記載の3次元形状測定機におい
    て、被測定物を、位置の微調整が可能となるように前記
    回転台上に固定する固定手段をさらに有することを特徴
    とする3次元形状測定機。
  3. 【請求項3】請求項1記載の3次元形状測定機におい
    て、前記センサで検出した前記被測定物の前記回転軸へ
    の進退方向における変位量を表示する変位量表示手段を
    さらに有することを特徴とする3次元形状測定機。
  4. 【請求項4】請求項1記載の3次元形状測定機におい
    て、前記センサを前記回転軸と平行な方向に移動させる
    ための第1駆動手段と、前記センサを前記回転軸に直角
    な平面上で前記回転軸に向かって進退させるための第2
    駆動手段と、前記回転台を回転駆動する第3駆動手段と
    をさらに有することを特徴とする3次元形状測定機。
  5. 【請求項5】請求項1記載の3次元形状測定機におい
    て、前記センサの前記回転軸と平行な方向の位置、前記
    センサの前記回転軸に直角な平面上における前記回転軸
    への進退方向の位置、及び前記回転台の回転量を表示す
    る位置・回転量表示手段をさらに有することを特徴とす
    る3次元形状測定機。
  6. 【請求項6】少なくとも部分球面を備えた被測定物を、
    回転軸まわりに回転可能な回転台上に載置し、 前記回転軸に直角な平面上で前記回転軸に向かって進退
    する方向における前記被測定物の変位をセンサで検出し
    つつ、該センサを前記回転軸と平行な方向に移動し、最
    大変位を与える位置で前記センサを静止し、 この静止状態のセンサで前記被測定物の変位を検出しつ
    つ前記回転台を回転させ、この回転する間の検出変位量
    が一定となるように前記被測定物の前記回転台上での載
    置位置を調整し、 この調整後の前記一定となったセンサ検出変位量を基
    に、前記被測定物に備えられた部分球面の曲率半径を決
    定することを特徴とする3次元形状測定方法。
JP10245060A 1998-08-31 1998-08-31 3次元形状測定機及び測定方法 Pending JP2000074606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245060A JP2000074606A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 3次元形状測定機及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10245060A JP2000074606A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 3次元形状測定機及び測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000074606A true JP2000074606A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17127999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10245060A Pending JP2000074606A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 3次元形状測定機及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000074606A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101085231B1 (ko) 2010-04-14 2011-11-21 한전케이피에스 주식회사 원자로 냉각재 펌프의 3차원 위치 측정장치
CN107796320A (zh) * 2017-11-07 2018-03-13 安徽博流体传动股份有限公司 配油盘、缸体的小球冠半径检测系统
CN108917566A (zh) * 2018-04-08 2018-11-30 温州职业技术学院 一种带局部检测的不干胶材料平整度检测仪
JP2023030891A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 株式会社ソディック 多軸加工機および多軸加工機の回転中心測定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101085231B1 (ko) 2010-04-14 2011-11-21 한전케이피에스 주식회사 원자로 냉각재 펌프의 3차원 위치 측정장치
CN107796320A (zh) * 2017-11-07 2018-03-13 安徽博流体传动股份有限公司 配油盘、缸体的小球冠半径检测系统
CN108917566A (zh) * 2018-04-08 2018-11-30 温州职业技术学院 一种带局部检测的不干胶材料平整度检测仪
JP2023030891A (ja) * 2021-08-24 2023-03-08 株式会社ソディック 多軸加工機および多軸加工機の回転中心測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10145682B2 (en) Reduction of errors of a rotating device used during the determination of coordinates of a workpiece or during the machining of a workpiece
US8504316B2 (en) Form measuring instrument, and calibration method and calibration program therefor
JP5337955B2 (ja) 形状測定装置、形状測定方法、及びプログラム
JPH05248801A (ja) 割出し機構
JP2006231509A (ja) プログラム制御の工作機械を測定する方法
CN107121060B (zh) 内壁测量仪器和偏移量计算方法
JP2006194739A (ja) 被測定物の振れ測定装置及び方法
CN108007295B (zh) 蜗杆m值和齿面跳动的自动检测装置
CN109737884A (zh) 一种轴类零件静动态形变量在线监测装置及方法
JPH1123255A (ja) 真円度測定機及びその検出器感度校正方法
JP2018036130A (ja) 真円度測定機
JP3482362B2 (ja) 表面性状測定機、表面性状測定機用の傾斜調整装置および表面性状測定機における測定対象物の姿勢調整方法
JP2001201340A (ja) 真円度測定装置
JP2000074606A (ja) 3次元形状測定機及び測定方法
US5052117A (en) Apparatus for measuring gear
JP2002005653A (ja) ねじ寸法測定方法及び装置
US20220357143A1 (en) Workpiece diameter measurement method and workpiece circularity measurement machine
JP5287266B2 (ja) 測定装置
JP5310336B2 (ja) 測定装置
EP3438599B1 (en) Surface shape measuring device and surface shape measuring method
JP4909562B2 (ja) 表面性状測定装置
JP4437430B2 (ja) 円すい面形状測定装置
JP2504561B2 (ja) 形状測定装置
CN117490822A (zh) 激光测振装置及方法
JP2005337385A (ja) 回転軸連結継手調整支援装置および回転軸連結継手調整方法