JP2000072658A - 腹膜透析液および腹膜透析法 - Google Patents

腹膜透析液および腹膜透析法

Info

Publication number
JP2000072658A
JP2000072658A JP11166729A JP16672999A JP2000072658A JP 2000072658 A JP2000072658 A JP 2000072658A JP 11166729 A JP11166729 A JP 11166729A JP 16672999 A JP16672999 A JP 16672999A JP 2000072658 A JP2000072658 A JP 2000072658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peritoneal
dialysate
albumin
peritoneal dialysis
meq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11166729A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Masuda
利明 増田
Hidetoshi Yamamoto
英俊 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to JP11166729A priority Critical patent/JP2000072658A/ja
Publication of JP2000072658A publication Critical patent/JP2000072658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】連続再循環腹膜透析(CRPD)に使用され、
浸透圧剤の補充をする必要がなく、効率のよい腹膜透析
を可能にするとともに、コスト的に有利な腹膜透析液を
提供する。 【解決手段】腹腔内の腹膜透析液を外部透析器に移送
し、該外部透析器で浄化した後、浄化された腹膜透析液
を再び腹腔内へ返送する腹膜透析法に用いられる透析液
であって、実質的に中空糸膜の孔を透過しない浸透圧
剤、例えば、アルブミン、グルコースポリマーまたはデ
キストランを含有してなる腹膜透析液および該透析液を
使用する連続再循環腹膜透析方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、患者腹腔内へ貯留
した腹膜透析液を、カテーテルなどを用いて透析液の一
部を体外へ移送し、外部透析器で積極的に該腹膜透析液
から溶質を除去して、再び腹腔内に該腹膜透析液を返送
する腹膜透析法(連続再循環腹膜透析法、CRPD)に
使用する腹膜透析液および該方法に関する。
【0002】
【従来の技術】哺乳動物の腎臓は、その正常な機能とし
て、酸−塩基および電解質の平衡を定常的に維持し、体
内の代謝による望ましくない物質を血液から除去する作
用を有する。従来から、腎臓機能が低下した患者に対し
て、血液透析や腹膜透析等が実施されている。ここで、
血液透析法では患者から取り出した血液を外部透析器中
に注入し、該透析器中の選択的透過性膜、たとえば、酢
酸セルロースから製造された中空糸膜の一方に該血液を
接触させ、その反対側に透析液に接触させる。拡散の原
理により血液中の溶質が該透析液中へ上記膜を透過して
移送され、水分は限外濾過により除去される。この治療
は通常、病院の外来部門で実施され、患者は病院に長時
間束縛されるとの問題がある。
【0003】一方、腹膜透析は体外血液透析に代わる方
法として、十分に定着した方法であり、患者が病院で長
時間束縛されることがなく、家庭にいながらにしてでき
るという利点がある。この腹膜透析法は、新鮮な腹膜透
析液を患者腹部の腹腔内に注入し、数時間腹腔内に腹膜
透析液を貯留し、半透膜としての腹膜を通して該透析液
を透析した後、代謝老廃物を含んだ透析液を腹腔から排
出するというものである。しかしながら、該方法は腹膜
炎を生じること、大量の透析液を使用し長時間かかる血
液透析に比べ、透析効率が低いこと、かつ市販の腹膜透
析液は費用がかさむことなどの問題があった。そこで、
透析効率を上げるために多数の改良された腹膜透析法が
知られている。
【0004】例えば、米国特許第5,141,493号明細書に
は、患者の腹腔と腹膜透析液浄化回路を逆転可能ポンプ
の配置されたラインで接続し、連続的に腹膜透析液を浄
化するシステムが開示されており、患者の腹腔内から移
送された腹膜透析液は、腹膜透析液浄化回路内に配置さ
れた外部透析器で浄化され、再び腹腔内に戻されるよう
になっている。また、特表平9-501862号公報には、患者
の腹腔と液体バッグを逆転可能ポンプの配置されたライ
ンで接続したものが開示されており、患者の腹腔内から
移送された腹膜透析液は、透析器(例えば中空糸膜型浄
化器)を通過して、一旦、液体バッグに貯留された後、
再び透析器を通過して腹腔内に戻されるようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記2例の腹膜透析法
に用いられる腹膜透析液は、グルコースを浸透圧剤とし
ており、このグルコースの浸透圧により腹膜毛細血管内
を流れる血液との間で除水が行われている。しかしなが
ら、このグルコース(分子量180)は腹膜透析液を外
部透析器で浄化する際に中空糸膜を透過し、ほぼ100
%が腹膜透析液の外に出てしまうため、腹膜透析液の浸
透圧(除水能力)を維持するために、透析中にグルコー
ス注入器等を使用して補給しなければならないという問
題があった。グルコースの使用量として、例えば、1.
5%透析液(透析液1リットル中グルコース15g):
ダイアニール1.5(バクスター社製、商品名)の浸透
圧を維持しながら、0.1リットル/分の流量で腹膜透
析液を6時間循環させた場合、次式に示すような膨大な
量のグルコースが必要となる。 1(リットル)×60(分)×6(時)×15(g)=
540(g) 本発明は如上の事情に鑑みてなされたもので、効率のよ
い腹膜透析を可能にするとともに、コスト的に有利な腹
膜透析液を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討の結果、実質的に中空糸膜の
孔を透過しない浸透圧剤を含有させることにより、効率
のよい腹膜透析を可能にするとともに、コスト的に有利
な腹膜透析液が得られることを見出し、本発明に到達し
た。
【0007】すなわち、本発明は腹腔内の腹膜透析液を
外部透析器に移送し、該外部透析器で浄化した後、浄化
された腹膜透析液を再び腹腔内へ返送する腹膜透析法に
用いられる透析液であって、実質的に中空糸膜の孔を透
過しない浸透圧剤を含有してなる腹膜透析液である。
【0008】また、本発明は、下記工程を含むことを特
徴とする連続再循環腹膜透析方法である。 i)浸透圧剤として、実質的に外部透析器の中空糸膜の
孔を透過しない物質を含む腹膜透析液を腹腔中へ注入
し、 ii)該腹腔から該腹膜透析液を連続的して取り出し、 iii)外部透析器中に該透析液を通過させて洗浄し、か
つ iv)該腹腔中へ洗浄された液体を再注入する。
【0009】
【発明の実施の態様】本発明の腹膜透析液とは、半透膜
である腹膜を介して、拡散と限外濾過によって、腹腔中
の血液から溶質と余分な水分の除去を行う溶液であり、
少なくとも浸透圧剤、電解質およびpH調整剤を含む。
【0010】本発明において使用する浸透圧剤とは、透
析器の中空糸膜の孔を実質的に透過しない物質である。
該浸透圧剤は、中空糸膜が分画が通常、約5,000〜
10,000であることから、分子量が20,000〜
100,000である物質である。特に分子量が30,
000〜80,000である浸透圧剤が好ましい。な
お、浸透圧剤は使用する中空糸膜の分画に従って選択さ
れる。腹膜透析液中の浸透圧剤濃度は、腹腔内で溶質と
余分な水分の除去を行うに必要な浸透圧を提供する濃度
であればよく、特に制限されない。ここで、浸透圧剤と
してはアルブミン、グルコースポリマーおよびデキスト
ランからなる群から選ばれる少なくとも一つの化合物が
好ましく、特にアルブミンが好ましい。アルブミンの分
子量は通常、約69,000である。アルブミンはヒト
血清アルブミンであることが好ましく、遺伝子工学的に
生産されたものであってもよい。アルブミン濃度は、腹
膜透析液中、20〜250g/Lが好ましく、特に、従
来、一般に使用されているブドウ糖を使用した腹膜透析
液の浸透圧(膠質浸透圧を含む)の幅と同等の浸透圧に
なる70〜150g/Lが特に好ましい。アルブミン含
有量が20g/L未満では、除水能が不十分になり、ま
た、250g/Lを越えると浸透圧が大きすぎて、患者
にとって好ましくない。該腹膜透析液にはアルブミン安
定化剤としてN−アセチルトリプトファン、カプリル酸
ナトリウムなどを含有していてもよい。
【0011】グルコースポリマーとしては、分子量が3
0,000〜80,000であるもの、例えば、分子量
が約75,000のデキストラン部分加水分解物などが
好ましい。腹膜透析液の浸透圧を維持するように、従来
から使用されているグルコースの一部または全部を本発
明の浸透圧剤で置換してもよい。
【0012】本発明の腹膜透析液は生理的許容される塩
に加えて、十分量の浸透圧剤を含み、一般に約200〜
約600mOsm/L、好ましくは約300〜約500
mOs/Lの全浸透圧を有する。該腹膜透析液のpH
は、一般に約4.5〜7.5である。
【0013】本発明の腹膜透析液の成分としては、患者
病状に応じて、異なった浸透圧を示す種々の成分が使用
される。電解質としては、アルカリ金属イオン、アルカ
リ土類金属イオンなどの陽イオン、および塩素イオンな
どの陰イオンを含む。アルカリ金属イオンはナトリウ
ム、カリウムなどを含み、アルカリ土類金属イオンはカ
ルシウム、マグネシウムなどを含む。陽イオンの量は、
一般にナトリウムイオン110〜140mEq/L、カ
リウムイオン0〜3mEq/L、マグネシウムイオン0
〜3mEq/Lおよびカルシウムイオン0〜6mEq/
Lである。塩素イオンの量は、好ましくは80〜144
mEq/Lである。
【0014】このような透析液としては、例えば、浸透
圧剤としてアルブミンを採用する場合、Naが132m
Eq/L、Caが3.5mEq/L、Mgが1.5mE
q/L、Clが102mEq/L、乳酸が35mEq/
L、アルブミンが5.7g/dLの透析液、あるいは、
Naが132mEq/L、Caが3.5mEq/L、M
gが1.5mEq/L、Clが102mEq/L、乳酸
が35mEq/L、アルブミンが9.6g/dLのもの
等、患者病状に合わせて、浸透圧の異なる組成が採用さ
れる。
【0015】本発明の腹膜透析液は、好ましくは薬学的
に安定である量の無機酸、有機酸、アルカリ物質などの
pH調整剤により調整される。無機酸としては塩酸など
があり、有機酸としては乳酸、リンゴ酸、酢酸、コハク
酸、マレイン酸、ピルビン酸、クエン酸などがあり、ア
ルカリ物質としては水酸化ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ムなどがある。
【0016】本発明の腹膜透析液は、一実施態様とし
て、pHが約4.5〜約7.5であり、全浸透圧が約3
00〜約500mOsm/Lであり、かつ下記組成を有
する。 i) 約20〜約250g/Lのアルブミン ii) 電解質および iii)pH調節剤
【0017】本発明の腹膜透析液は、他の実施態様とし
て、下記組成を有する。 アルブミン (g/L) 約20〜約250 ナトリウムイオン (mEq/L) 約130〜約140 カルシウムイオン (mEq/L) 約3.0〜約4.5 マグネシウムイオン (mEq/L) 約0.5〜約2.0 塩素イオン (mEq/L) 約95〜約110 乳酸イオン (mEq/L) 約35〜約40
【0018】腹腔から取り出した腹膜透析液の浄化液と
しては、通常、血液透析で用いられる透析液が好ましく
採用される。このような浄化液とは、通常、下記成分を
含む。 ナトリウム (mEq/L) 約130〜約145 カリウム (mEq/L) 約2.0〜約2.5 カルシウム (mEq/L) 約2.5〜約4.0 マグネシウム (mEq/L) 約1.0〜約1.5 クロル (mEq/L) 約95〜約115 重曹 (mEq/L) 約25〜約30 ブドウ糖 (g/L) 約90〜約200 これらの浄化液としては、例えば、キンダリー液(扶桑
薬品工業(株)製)、ソリタ(清水製薬(株)製)、リ
ンパック((株)ニプロ製)等の透析用濃縮液や粉末剤
をRO水に溶解した溶液が使用される。
【0019】本発明の腹膜透析法としては、間歇的腹膜
透析(IPD)、持続携行式腹膜透析(CAPD)およ
び自動腹膜灌流装置を使用する連続循環腹膜透析(CC
PD)などの方法がある。 本発明の連続再循環腹膜透
析法は、これらの方法に使用する装置の外部に透析器を
設け、腹腔から取り出した透析液を浄化するために、該
透析器に通過させ、該透析液中の老廃物を除去し、再
度、浄化された透析液を腹膜へ返送する方法である。所
望により、腹腔から該液体を除去し、該液体を透析器に
通過させ、洗浄された液体を腹腔へ再度注入する工程を
繰り返す。
【0020】本発明に使用する装置としては、通常、腹
腔への液体連絡路、ポンプ、透析器、透析液供給源、廃
液容器などを備える。液体連絡路としては、通常、透析
カテーテル、腹膜透析用シングルルーメンカテーテル、
腹膜透析用ダブルルーメンカテーテルなどがある。該液
体連絡路は、透析液供給源、例えば透析液バッグおよび
外部透析器、例えばダイアライザーに連結している。透
析液を腹腔へ注入するには、一般にポンプまたは重力に
よって行う。腹腔から透析液を流出するにはポンプまた
は重力によって達成される。透析液の注入および流出は
制御された速度により行う。最初の流入量は、浸透圧剤
および他の浸透圧に影響を与える物質の容量に依存す
る。また患者のサイズ、腎機能のレベル、患者の食事お
よび代謝特性などの要因によって変化させるが、一般的
には、約0.5〜2.5Lである。
【0021】腹腔内にて連続的に浸透圧剤を放出するに
は、透析液の浸透圧により行う。浸透圧は少なくとも6
〜24時間の透析時間内において、透析液が実質的に一
定の浸透圧濃度を保つものであり、通常、200〜60
0mOsm/L、好ましくは約300〜500mOsm
/Lである。透析期間全体を通じて、水が腹膜を通して
移動し、そして透析液を希釈するとき、徐々に放出され
た浸透圧剤がある濃度(透析液中の浸透圧剤濃度)を維
持する。腹腔から使用済みの透析物を取り出し、外部透
析器にて浄化した後、再び、腹腔へ注入することを繰り
返す。従来のグルコースなどの浸透圧剤は、腹腔内での
浸透圧が変化するに従い、補給することが必要である。
しかし、本発明においては、浸透圧剤として、実質的に
中空糸膜の孔を透過しない浸透圧剤を使用することか
ら、その補給が必要ないか、あるいは少量の補給でよ
い。
【0022】流出された透析液は、外部透析器内を通過
することにより浄化される。浄化された透析液は、再
び、液体流路を経て、腹腔へ注入される。流出された透
析液中の浸透圧剤濃度を検出し、失われた浸透圧剤を必
要により適時補給する。浸透圧濃度は通常の方法により
測定する。
【0023】外部透析器とは、多数の中空糸膜が束状に
なって装填され、腹膜透析液を適時、流入および流出す
るケーシングからなる。該中空糸膜の束は、その端部が
該ケーシングの端部で固化された合成高分子物質で作ら
れた隔壁部材で支持されている。各中空糸膜の開口部は
該隔離壁部材の外端面に開口されている。ケーシングに
は別途、浄化液の注入口と流出口を有する。外部透析器
では、中空糸膜の内側に腹腔から流出した透析液を、外
側に浄化液を流して、腹膜透析液と浄化液とを該膜を介
して接触させて透析を行い、透析液中の老廃物を除去す
る。透析液を浄化することにより、連続的に腹膜透析が
可能となる。該浄化剤は浄化液供給装置でRO(逆浸
透)水と混合され、浄化液として浄化液循環ラインから
透析器に供給される。また、上記の透析液から特に必要
のない成分(グルコース等)が取り除かれたものでもよ
い。
【0024】中空糸膜としては、セルロース系膜(酢酸
セルロース、キュプロファンなど)、合成高分子膜(ポ
リアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、エチ
レン・ビニルアルコール、ポリスルフォン、ポリアミド
など)などから製造された中空繊維であって、分画が好
ましくは分子量約2,000〜7,000、さらに好ま
しくは5,000〜10,000であるものが好まし
い。このような分画を有する中空糸膜であれば、調製さ
れた透析液に細菌が該膜を通過して侵入することを防止
できる。この分画は、好ましくはアルブミンの分子量よ
り小さく、アルブミンなどの本発明の浸透圧剤が排出さ
れない。
【0025】透析回路内に逆転可能ポンプを設けて、透
析回路端部に腹膜透析液貯留バッグを設けて、腹膜と該
貯留バッグの間の透析液が往復するようにしてもよい。
本発明において使用される装置としては、特開平9-5018
62号公報、第3図、第4図、第7図に示される装置が例
示されるが、これらの装置に限定されない。
【0026】本発明の腹膜透析を使用して、患者を透析
するには、(a)患者の腹腔へ液体の連絡路を設け、(b)該
連絡路を経て腹腔へ、実質的に中空糸膜の孔を透過しな
い浸透圧剤を含有してなる腹膜透析液約1.0〜約2.
0を注入し、(c)該腹膜透析液を実質的に一定の浸透圧
濃度を保ち、(d)該腹膜透析液を液体連絡路を通じて外
部透析器に移送し、(e) 移送された腹膜透析液を、該外
部透析器で浄化液供給装置から移送された浄化液により
浄化した後、(f)浄化された腹膜透析液を再び、腹腔内
へ返送する。これらの工程は透析中、継続される。患者
を透析時間は、患者の病態、透析液の透析効率に依存す
るが、通常、約3〜8時間かかる。透析液の移送速度、
循環量は制御されるが、好ましくは約50〜約200m
L/時である。透析器の浄化液の量は約100〜約50
0mL/時である。
【0027】次に、本発明を図面により説明する。図1
〜図3は、本発明の腹膜透析液を使用する腹膜透析装置
の一例を示す説明図である。図1に示す腹膜透析装置で
は、腹膜透析液はポンプ1により腹腔内から外部透析器
2に移送され、浄化液供給装置3から移送された浄化液
により浄化され、腹腔内に返送される。透析用カテーテ
ルとしてダブルルーメンカテーテル4を採用するもので
ある。また、図2に示す腹膜透析装置では、透析用カテ
ーテルとしてシングルルーメンカテーテル6を腹腔内に
裁置し、外部透析器2で浄化された透析液はポンプ5に
より腹腔内に返送される。図3に示す腹膜透析装置は、
透析回路内に逆転可能ポンプ7を配置するとともに透析
回路端部に腹膜透析液貯留バッグ8を接続し、腹腔と腹
膜透析液貯留バッグ8の間を腹膜透析液が往復するよう
になっている。
【0028】
【実施例】本発明を実施例により詳細に説明する。実施例1 下記処方を有する腹膜透析液を調製した。 アルブミン (%) 5、10または20 ナトリウム (mEq/L) 132 カルシウム (mEq/L) 3.5 マグネシウム (mEq/L) 1.5 クロル (mEq/L) 102 乳酸 (mEq/L) 35 図1に示される透析装置を用いて、腎不全犬3頭に対し
て、上記3種の腹膜透析液を使用して腹膜透析を連続的
に実施した。すなわち、腎不全犬の腹腔内へ、体重の約
5%の上記腹膜透析液(662mL〜946mL)を注
入し、6時間腹腔内に貯留させた後、該腹腔からセルロ
ースアセテート透析器に移送して、循環流量100mL
/時で腹膜透析液の浄化を行った。浄化液として透析液
「ソリタ(清水製薬製)」を流量100mL/Lで透析
器中に供給した。6時間腹膜透析を行った後、腹腔内の
液体量から除水量を測定した。また、BUN除去率も測
定した。その結果は下記の通りである。
【0029】
【表1】
【0030】該透析液を腹膜へ循環した後、取り出され
た透析液中のアルブミン濃度を市販のアルブミン測定試
薬、「アルブミン・テスト・和光(和光純薬製)」を使
用して、アルブミン濃度を測定した。その結果は下記の
通りである。
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】このような腹膜透析装置に使用される本
発明の腹膜透析液は、実質的に中空糸膜の孔を透過しな
い浸透圧剤を含有してなる。上記のような装置におい
て、例えば、通常の透析膜を用いた透析器を使用した場
合、グルコースでは透析中に、これを多量に補給しなけ
ればならないが、実質的に透析膜の孔を透過しない浸透
圧剤、例えばアルブミンでは、ほとんどその補給の必要
がない。本発明の腹膜透析液を採用することにより、効
率良く連続的に腹膜透析ができるとともに、透析液にか
かるコストを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の腹膜透析液を使用する腹膜透析装置の
例を示す説明図である。
【図2】本発明の腹膜透析液を使用する腹膜透析装置の
例を示す説明図である。
【図3】本発明の腹膜透析液を使用する腹膜透析装置の
例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ポンプ 2 外部透析器 3 浄化液供給装置 4 ダブルルーメンカテーテル 5 ポンプ 6 シングルルーメンカテーテル 7 逆転可能ポンプ 8 腹膜透析液貯留バッグ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腹腔内の腹膜透析液を外部透析器に移送
    し、該外部透析器で浄化した後、浄化された腹膜透析液
    を再び腹腔内へ返送する腹膜透析法に用いられる透析液
    であって、実質的に中空糸膜の孔を透過しない浸透圧剤
    を含有してなる腹膜透析液。
  2. 【請求項2】 浸透圧剤がアルブミン、グルコースポリ
    マーおよびデキストランからなる群から選択された少な
    くとも1種の化合物である請求項1記載の腹膜透析液。
  3. 【請求項3】 浸透圧剤がアルブミンである請求項1記
    載の腹膜透析液。
  4. 【請求項4】 アルブミンの濃度が約20〜約250g
    /Lである請求項1記載の腹膜透析液。
  5. 【請求項5】 アルブミンの濃度が約70〜約150g
    /Lである請求項1記載の腹膜透析液。
  6. 【請求項6】 アルブミンがヒト血清アルブミンである
    請求項2記載の腹膜透析液。
  7. 【請求項7】 pHが約4.5〜約7.5であり、全浸
    透圧が約300〜約500mOsm/Lであり、かつ下
    記組成を有する連続再循環腹膜透析に使用する腹膜透析
    液。 i) 約20〜約250g/Lのアルブミン ii) 電解質および iii)pH調節剤
  8. 【請求項8】 下記組成を有する連続再循環腹膜透析に
    使用される腹膜透析液。 アルブミン (g/L) 約20〜約250 ナトリウムイオン (mEq/L) 約130〜約140 カルシウムイオン (mEq/L) 約3.0〜約4.5 マグネシウムイオン (mEq/L) 約0.5〜約2.0 塩素イオン (mEq/L) 約95〜約110 乳酸イオン (mEq/L) 約35〜約40
  9. 【請求項9】 連続再循環腹膜透析が、i)腹膜透析液
    を腹腔中へ注入し、 ii)該腹腔から該腹膜透析液を連
    続的して取り出し、iii)外部透析器中に該透析液を通
    過させて洗浄し、かつ iv)洗浄された液体を該腹腔中
    へ再注入する方法である請求項7または8記載の腹膜透
    析液。
  10. 【請求項10】 下記工程を含むことを特徴とする連続
    再循環腹膜透析方法。 i)浸透圧剤として、実質的に外部透析器の中空糸膜の
    孔を透過しない物質を含む腹膜透析液を腹腔中へ注入
    し、 ii)該腹腔から該腹膜透析液を連続的して取り出し、 iii)外部透析器中に該透析液を通過させて洗浄し、か
    つ iv)該腹腔中へ洗浄された液体を再注入する。
  11. 【請求項11】 浸透圧剤がアルブミン、グルコースポ
    リマーおよびデキストランからなる群から選択された少
    なくとも1種の化合物である請求項10記載の腹膜透析
    方法。
  12. 【請求項12】 浸透圧剤がアルブミンである請求項1
    0記載の腹膜透析方法。
  13. 【請求項13】 アルブミンの濃度が約20〜約250
    g/Lである請求項10記載の腹膜透析方法。
  14. 【請求項14】 アルブミンの濃度が約70〜約150
    g/Lである請求項10記載の腹膜透析方法。
  15. 【請求項15】 アルブミンがヒト血清アルブミンであ
    る請求項10記載の腹膜透析方法。
JP11166729A 1998-06-17 1999-06-14 腹膜透析液および腹膜透析法 Pending JP2000072658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11166729A JP2000072658A (ja) 1998-06-17 1999-06-14 腹膜透析液および腹膜透析法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17028298 1998-06-17
JP10-170282 1998-06-17
JP11166729A JP2000072658A (ja) 1998-06-17 1999-06-14 腹膜透析液および腹膜透析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000072658A true JP2000072658A (ja) 2000-03-07

Family

ID=26491000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11166729A Pending JP2000072658A (ja) 1998-06-17 1999-06-14 腹膜透析液および腹膜透析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000072658A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006992A1 (ja) 2002-07-17 2004-01-22 Nipro Corporation 腹膜透析装置及び腹膜透析方法
US6743191B1 (en) 1999-04-26 2004-06-01 Edwards Lifesciences Ag Substitution infusion fluid and citrate anticoagulation
JP2005533573A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 バクスター インターナショナル インコーポレイテッド 腹膜透析を実施するためのシステムおよび方法
JP2005535361A (ja) * 2002-05-14 2005-11-24 クレイマン,ベルンハルト タンパク質−結合した物質を除去するための方法
US7186420B2 (en) 1999-04-26 2007-03-06 Edwards Lifesciences Corporation Multi-part substitution infusion fluids and matching anticoagulants
US8105258B2 (en) 1999-04-26 2012-01-31 Baxter International Inc. Citrate anticoagulation system for extracorporeal blood treatments
JP2013503705A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 フレゼニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレイテッド 腹膜透析システム
US8367731B2 (en) 2005-05-30 2013-02-05 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Peritoneal dialysis fluid
US8480899B2 (en) 2002-05-14 2013-07-09 Hepa Wash Gmbh Means for removing protein-bound substances
JP2015510431A (ja) * 2012-02-15 2015-04-09 セクアナ メディカル エージー 腹膜透析に基づいた慢性肝不全を治療するためのシステム及び方法
JP2015205092A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日機装株式会社 使用済み透析液用の除水器及びそれを用いた透析液再生システム
JP2020520731A (ja) * 2017-05-22 2020-07-16 アドビトス ゲーエムベーハーADVITOS GmbH 二酸化炭素を除去するための方法およびシステム
US10769244B2 (en) 2016-08-26 2020-09-08 Sequana Medical Nv Systems and methods for managing and analyzing data generated by an implantable device
US10918778B2 (en) 2017-05-24 2021-02-16 Sequana Medical Nv Direct sodium removal method, solution and apparatus to reduce fluid overload in heart failure patients
US11351291B2 (en) 2016-03-14 2022-06-07 Advitos Gmbh Systems or apparatuses and methods for performing dialysis
US11559618B2 (en) 2017-05-24 2023-01-24 Sequana Medical Nv Formulations and methods for direct sodium removal in patients having severe renal dysfunction
US11583620B2 (en) 2015-11-20 2023-02-21 Advitos Gmbh Method for extracorporeal lung support
US11793916B2 (en) 2012-02-15 2023-10-24 Sequana Medical Nv Systems and methods for fluid management
US11839712B2 (en) 2004-08-18 2023-12-12 Sequana Medical Nv Implantable fluid management system for treating heart failure
KR102668076B1 (ko) * 2017-06-15 2024-05-29 박스터 인터내쇼날 인코포레이티드 정수 장치 및 정수 장치에서 적어도 하나의 유체 특성을 제어하기 위한 방법

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105258B2 (en) 1999-04-26 2012-01-31 Baxter International Inc. Citrate anticoagulation system for extracorporeal blood treatments
US6743191B1 (en) 1999-04-26 2004-06-01 Edwards Lifesciences Ag Substitution infusion fluid and citrate anticoagulation
US8158157B2 (en) 1999-04-26 2012-04-17 Baxter International Inc. Multi-part substitution infusion fluids and matching anticoagulants
US7186420B2 (en) 1999-04-26 2007-03-06 Edwards Lifesciences Corporation Multi-part substitution infusion fluids and matching anticoagulants
US7758900B2 (en) 1999-04-26 2010-07-20 Baxter International Inc. Multi-part substitution infusion fluids and matching anticoagulants
US9039896B2 (en) 2002-05-14 2015-05-26 Hepa Wash Gmbh Device for removing protein-based substances
US8480899B2 (en) 2002-05-14 2013-07-09 Hepa Wash Gmbh Means for removing protein-bound substances
JP2005535361A (ja) * 2002-05-14 2005-11-24 クレイマン,ベルンハルト タンパク質−結合した物質を除去するための方法
WO2004006992A1 (ja) 2002-07-17 2004-01-22 Nipro Corporation 腹膜透析装置及び腹膜透析方法
JP2005533573A (ja) * 2002-07-19 2005-11-10 バクスター インターナショナル インコーポレイテッド 腹膜透析を実施するためのシステムおよび方法
JP2011172961A (ja) * 2002-07-19 2011-09-08 Baxter Internatl Inc 腹膜透析を実施するためのシステムおよび方法
JP2009291629A (ja) * 2002-07-19 2009-12-17 Baxter Internatl Inc 腹膜透析を実施するためのシステムおよび方法
US11839712B2 (en) 2004-08-18 2023-12-12 Sequana Medical Nv Implantable fluid management system for treating heart failure
US8367731B2 (en) 2005-05-30 2013-02-05 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Peritoneal dialysis fluid
JP2014205051A (ja) * 2009-09-08 2014-10-30 フレゼニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレイテッド 腹膜透析システム
JP2013503705A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 フレゼニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレイテッド 腹膜透析システム
JP2015510431A (ja) * 2012-02-15 2015-04-09 セクアナ メディカル エージー 腹膜透析に基づいた慢性肝不全を治療するためのシステム及び方法
US11793916B2 (en) 2012-02-15 2023-10-24 Sequana Medical Nv Systems and methods for fluid management
JP2015205092A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日機装株式会社 使用済み透析液用の除水器及びそれを用いた透析液再生システム
US11583620B2 (en) 2015-11-20 2023-02-21 Advitos Gmbh Method for extracorporeal lung support
US11351291B2 (en) 2016-03-14 2022-06-07 Advitos Gmbh Systems or apparatuses and methods for performing dialysis
US11854697B2 (en) 2016-08-26 2023-12-26 Sequana Medical Nv Systems and methods for managing and analyzing data generated by an implantable device
US10769244B2 (en) 2016-08-26 2020-09-08 Sequana Medical Nv Systems and methods for managing and analyzing data generated by an implantable device
JP2020520731A (ja) * 2017-05-22 2020-07-16 アドビトス ゲーエムベーハーADVITOS GmbH 二酸化炭素を除去するための方法およびシステム
JP7213556B2 (ja) 2017-05-22 2023-01-27 アドビトス ゲーエムベーハー 二酸化炭素を除去するための方法およびシステム
US11344656B2 (en) 2017-05-22 2022-05-31 Advitos Gmbh Methods and systems for removing carbon dioxide
US11559618B2 (en) 2017-05-24 2023-01-24 Sequana Medical Nv Formulations and methods for direct sodium removal in patients having severe renal dysfunction
US11602583B2 (en) 2017-05-24 2023-03-14 Sequana Medical Nv Direct sodium removal method, solution and apparatus to reduce fluid overload in heart failure patients
US11464891B2 (en) 2017-05-24 2022-10-11 Sequana Medical Nv Implantable pump for direct sodium removal therapy having on-board analyte sensor
US10918778B2 (en) 2017-05-24 2021-02-16 Sequana Medical Nv Direct sodium removal method, solution and apparatus to reduce fluid overload in heart failure patients
US11844890B2 (en) 2017-05-24 2023-12-19 Sequana Medical Nv Formulations and methods for direct sodium removal in patients having heart failure and/or severe renal dysfunction
KR102668076B1 (ko) * 2017-06-15 2024-05-29 박스터 인터내쇼날 인코포레이티드 정수 장치 및 정수 장치에서 적어도 하나의 유체 특성을 제어하기 위한 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6429294B1 (en) Peritoneal dialysis fluid and method for a continuous recirculating peritoneal dialysis using the same
US20230123024A1 (en) pH AND BUFFER MANAGEMENT SYSTEM FOR HEMODIALYSIS SYSTEMS
US10905816B2 (en) Sodium management system for hemodialysis
JP2000072658A (ja) 腹膜透析液および腹膜透析法
JP5947334B2 (ja) イコデキストリンを含有する生体適合性透析液
US5641405A (en) Method and apparatus for purified pulse peritoneal dialysis using a single pump
CN105120913B (zh) 用于模块化受控相容流路的钠和缓冲液源盒
US9399090B2 (en) Potassium loaded ion-exchange material for use in a dialysate regeneration system
EP2762178B1 (en) Sorbent cartridge configurations for improved dialysate regeneration
CA2263379C (en) Method for iron delivery to a patient by transfer from dialysate
CN105025951A (zh) 用于多功能体积流体控制的系统和方法
CN105007958A (zh) 受控相容流路的除气模块
JP4129726B2 (ja) 腹膜透析装置
Man et al. Dialysis Equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908