JP2000071839A - 自動車用シートバック - Google Patents

自動車用シートバック

Info

Publication number
JP2000071839A
JP2000071839A JP10243755A JP24375598A JP2000071839A JP 2000071839 A JP2000071839 A JP 2000071839A JP 10243755 A JP10243755 A JP 10243755A JP 24375598 A JP24375598 A JP 24375598A JP 2000071839 A JP2000071839 A JP 2000071839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supported
seat back
headrest
occupant
support means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10243755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595694B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Nakano
伸行 中野
Isamu Chinomi
勇 知野見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Corp
Original Assignee
Ikeda Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Bussan Co Ltd filed Critical Ikeda Bussan Co Ltd
Priority to JP24375598A priority Critical patent/JP3595694B2/ja
Publication of JP2000071839A publication Critical patent/JP2000071839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595694B2 publication Critical patent/JP3595694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持手段の保持部上端部を覆うことで後席乗
員などの眼に触れやすい部位の発錆を防ぐと共に見栄え
の向上を確保できる自動車用シートバックを提供する。 【解決手段】 シートバックフレーム2と、該シートバ
ックフレーム2の上端部に前後に回転自在なると共に上
下に移動自在に支持されてなる支持手段7と、該支持手
段7の上端部8bにヘッドレストホルダー14を介して
支持されてなるヘッドレスト3と、前記支持手段7の下
端部に支持されてなると共に乗員の背中の圧力を受けて
移動自在なる受圧部材4と、前記受圧部材4の前側FR
に配されてなるパッドとより少なくとも構成されてな
る。前記支持手段7の上端部8bには、該支持手段7の
上端部8bを覆うカバー部材36を配設してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車用シート
バック、特に自車が追突された時の乗員の頸椎を保護す
る自動車のシートバック構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のかかる自動車のシートバック
(3)としては、国際特許98/09838号公報に示
すように、シートバックフレーム(9)と、該シートバ
ックフレーム(9)の上端部に前後に回転すると共にシ
ートバック(3)から上下方向に出没自在なるように支
持されてなる支持手段(5)と、該支持手段(5)の上
端部にステイ(27)を介して上下動自在に支持されて
なるヘッドレスト(4)と、前記支持手段(5)の下端
部に支持されてなると共に乗員の背中の圧力を受け得る
受圧部材(10)と、前記シートバックフレーム(9)
及び前記受圧部材(10)夫々に回転自在に軸支されて
なる作動リンク(12)と、前記受圧部材(10)の前
側に配されてなるパッドとより少なくとも構成されてな
る。
【0003】このため、例えば自車が追突された時、シ
ートバック(3)には前側に向けての衝撃的な荷重が作
用し、乗員による反動荷重が後ろ側に向けて作用する。
即ち、シートバックフレーム(9)間に架設されたバッ
クエレメント(20)及び受圧部材(10)に該荷重が
作用する。その際、受圧部材(10)が後ろ側に移動す
ることにより、支持手段(5)は、シートバックフレー
ム(9)の上辺部(24)を回動支点として前側に回転
すると共に上方向に移動し、その上端部に支持されたヘ
ッドレスト(4)は、乗員の頭部に接近する。
【0004】従って、自車が追突された時に、乗員の反
動荷重でシートバック(3)が後ろ側に撓んでも、ヘッ
ドレスト(4)が瞬時にして乗員の頭部に接近作動する
ので、乗員の頭部は、ヘッドレスト(4)に確実に受け
止められ、乗員の頸部の保護が図られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、前記支持手段(5)がシー
トバック(3)から突出することになり、後席乗員など
の眼に触れやすくなる。特に、該支持手段(5)を構成
するホルダー(23)は、鉄パイプよりなるのが通例で
あって、かかる場合、眼に触れやすい上端部に発錆があ
ると、見栄えが悪くなり、改善が求められる。該ホルダ
ー(23)を防錆塗装処理を行うことで発錆を防ぐと、
原価高騰の一原因になる。
【0006】この発明は、このような従来の技術に着目
してなされたものであり、支持手段の保持部上端部を覆
うことで後席乗員などの眼に触れやすい部位の発錆を防
ぐと共に見栄えの向上を確保できる自動車用シートバッ
クを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、シートバックフレームと、該シートバックフレーム
の上端部に前後に回転自在なると共に上下に移動自在に
支持されてなる支持手段と、該支持手段の上端部にヘッ
ドレストホルダーを介して支持されてなるヘッドレスト
と、前記支持手段の下端部に支持されてなると共に乗員
の背中の圧力を受けて移動自在なる受圧部材と、前記受
圧部材の前側に配されてなるパッドとより少なくとも構
成されてなる。前記支持手段の上端部には、該支持手段
の上端部を覆うカバー部材を配設してなる。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の自動車用シートバックであって、前記カバー部材は、
前記支持手段に支持されてなるヘッドレストホルダーに
支持されてなる。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の自動車用シートバックであって、前記カ
バー部材は、前記支持手段の上端部に支持されてなる。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3何れかに記載の自動車用シートバックであって、
前記カバー部材は、合成樹脂材より成形されてなり、前
記支持手段或いはヘッドレストホルダーに爪部が係合支
持されてなる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図面に基づいて説明する。尚、FRを前側、RRを後
ろ側、UPは上側、LWRは下側として説明する。
【0012】図1乃至図7は、この発明の一実施形態を
示すもので、符号1は自動車のシートバック、符号3は
ヘッドレストである。
【0013】該シートバック1は、シートバックフレー
ム2と、該シートバックフレーム2の前後に配されてな
るポリウレタンフォームなどより形成されてなる図示し
ないパッドと、該パッドを覆う布製などの表皮とより少
なくとも形成される。
【0014】前記シートバックフレーム2は、逆U字状
に形成されてなり且つ一方が長く他方が短く(図示しな
いエアバッグ装置の取付代確保のため)形成されてなる
アッパフレーム2aと、該アッパフレーム2aの左右端
部より垂下された位置に配設されてなる略左右対称形状
のサイドフレーム2b、2b’と、該サイドフレーム2
b、2b’の下端部間に架設されてなるアンダーフレー
ム2cとよりなる。
【0015】前記サイドフレーム2b、2b’それぞれ
には、鉄板によりプレート状に形成されてなるブラケッ
ト5、5’が支持されている。該ブラケット5、5’そ
れぞれには、作動リンク6、6’の一端部6a,6a’
が、ボルト20、ブッシュ21により、前後FR,RR
方向に回転自在なるように、それぞれ支持されている。
該作動リンク6、6’それぞれの他端部6b,6b’間
には、後述する受圧部材4の端部4a,4a’が、リベ
ット22、ブッシュ21により回転自在に支持されてい
る。
【0016】前記サイドフレーム2b、2b’のスプリ
ングフック23、23’と前記作動リンク6、6’それ
ぞれとの間には、コイル状のスプリング18、18が配
されてなり、前記作動リンク6の他端部6b,6b’側
を前側FRに、常時付勢してなる。
【0017】該受圧部材4は、鉄板等の剛体により左右
に延在されて長方形に形成され、後述する支持手段とし
てのアーマチュアパイプ7の保持部8、8との間に位置
する上辺には、後ろ側へ立ち上がる斜面部9が形成され
てなる。
【0018】該受圧部材4の中央部には、前記アーマチ
ュアパイプ7の折り返し部10が前後に偏平状に形成さ
れてガス溶接により支持されてなる。
【0019】前記アッパフレーム2aの下側には、該ア
ッパフレーム2aの肩部2aa,2aa’間に架設され
たセカンドフレーム28が溶接により支持されている。
該セカンドフレーム28の中央部には、ホルダーブラケ
ット12が配されて、その両端部12a,12aが溶接
により支持されてなる。該ホルダーブラケット12の中
央部より左右に離間した位置に前側に迫り出して横断面
でU字状に形成されてなる支持部12b,12bの内側
には、合成樹脂製のアーマチュアホルダー11、11が
配される。該アーマチュアホルダー11、11は、前記
アーマチュアパイプ7の保持部8、8それぞれの上端部
に支持されるので、前記ホルダーブラケット12の支持
部12b,12bで、アーマチュアホルダー11、11
を介して前記アーマチュアパイプ7の保持部8、8が、
保持されることになる。
【0020】前記アーマチュアパイプ7は、正面視で左
右に並列されてなる垂直状の保持部8、8と、該保持部
8、8の下端に形成されてなる折り返し部10とより略
U字状に形成されてなる。
【0021】前記保持部8、8は、正面視で、少なくと
もAF05%タイルマネキン(SAE)のショルダーポ
イントより中央側に配されてなる。AF05%タイルマ
ネキン(SAE)のショルダーポイントより中央側に配
されている、ということは、大人の体格のほとんどの乗
員30のショルダーポイントより内側に保持部8、8が
配されているということになるので、該乗員30が自車
の追突により前記シートバックフレーム2の前側から荷
重が加わっても、該乗員30のショルダーが干渉しない
ことになる。
【0022】また、前記保持部8、8は、図1に示す側
面視で、前記受圧部材4が保持部材8、8より前側に配
されるように、前後に「く」の字状に形成されてなる。
該折曲部8aは、前記ヘッドレスト3のステイ13の下
端部に干渉しない近接した位置に形成され、内面は半径
20ミリの曲面である。
【0023】また、前記したように、該保持部8、8内
には、合成樹脂製のアーマチュアホルダー11、11を
介して前記ヘッドレスト3のステイ13、13が上下摺
動自在に支持されてなる。前記保持部8、8の上端部に
は、該ステイ13、13の上下位置を制御可能なる合成
樹脂製のヘッドレストホルダー14、14が保持されて
なる。図示しない符号14aは、該ヘッドレストホルダ
ー14、14の係合部であり、符号15は、ヘッドレス
ト3のフレームである。
【0024】符号36は、カバー部材で、前記保持部
8、8の上端部8b,8bに配されている。より詳細に
説明すると、前記保持部8、8の上端部8b、8bに形
成された係合用凹部(図示省略)に係合される爪部36
a,36aを有すると共に前記保持部8、8の上端部8
b、8bに干渉してそれ以上カバー部材36が下がらな
いように位置を決めるストッパリブ36b、36bが形
成されてなる。
【0025】符号16は、前記サイドフレーム2b,2
b’にフック17、17’を介して支持されてなるS字
状のバネで、前記受圧部材4の下方の位置に配されてな
る。
【0026】前記保持部8の後面には、開口部19が形
成されていて、該開口部19にねじ回しなどの工具を押
し入れると、前記ヘッドレストホルダー14、14の開
口部19に係合した図示しない係合部が押されて開口部
19から離脱し、保持部8、8から抜くことが可能とな
る構造である。つまり、ヘッドレストホルダー14、1
4のロックオフが可能としている。
【0027】符号24は、保持部8の後ろ側RRの位置
のアッパフレーム2aに支持されて、保持部8の上端部
が後ろ側RRへの回動をこの位置以上にいかないように
阻止するラバー状の第1ストッパ、同25は、図示しな
いバックボードの引っ掛け用フレーム、同34は、保持
部8の一方側に配されて、保持部8の上端部が前側FR
への回動をこの位置以上にいかないように阻止する針金
状の第2ストッパである。
【0028】次に、この実施形態に係る作動を説明す
る。
【0029】図1に示すように、乗員30がシート26
のシートクッション27に着座し、前記シートバック1
に背中30aを凭れかけた通常の状態では、乗員30の
頭部30bとヘッドレスト3とは若干の隙間Aがあり、
乗員30の背中30aと受圧部材4とも若干の隙間Bが
形成されている。尤も、該乗員30の背中30aと受圧
部材4との間には、図示しないパッドや表皮が介在され
ているが、乗員30からの荷重が受圧部材4に加わらな
い状態にある。
【0030】この状態で、自車が追突されて、着座した
乗員30が二次衝突により後ろ側RRに押されてパッド
等が後ろ側RRに移動すると、該乗員30の背中30a
によりパッド等を介して受圧部材4が後ろ側RRに押さ
れる。乗員30による後ろ側RR方向への荷重によりパ
ッド等が後ろ側に移動しても、乗員30のショルダーポ
イントが少なくともAF05%タイルマネキンによるシ
ョルダーポイントであるから、パッド等がアーマチャパ
イプ7の保持部8に食い込むことはない。このため、保
持部8の回転に伴う上昇は妨げられず、十分ヘッドレス
ト3の作動量を確保することができる。
【0031】また、前記受圧部材4は、鉄板等剛体より
構成されてなるので、乗員30による後ろ側RR方向へ
の荷重が確実に保持部8に伝達される。即ち、ヘッドレ
スト3の移動が、受圧部材4に荷重が加わると直ぐに移
動するので、タイミングロスがない。また、受圧部材4
の移動量が大きくなる。
【0032】該受圧部材4を支持している作動リンク6
が、ボルト20を中心に回転付勢され、作動リンク6の
他端部6bが、図1に示す位置から図7に示す位置に移
動されることで、該作動リンク6の他端部6bは、ボル
ト20を中心に上側UP及び後ろ側RR方向に回転され
る。
【0033】こうして、作動リンク6の他端部6bが上
側UP且つ後ろ側RRに回転すれば、アーマチュアパイ
プ7の下端部、つまり折り返し部10が上側UP且つ後
ろ側RRに移動する。該移動に伴い、アーマチュアパイ
プ7の上端部、つまり保持部8、8の上端部8b、8b
と共にヘッドレストホルダー14、14は、上側UP且
つ前側FRに移動する。該移動により、前記ヘッドレス
ト3のスティ13も上側UP且つ前側FRに移動され
る。
【0034】従って、保持部8、8、スティ13、13
が、ホルダーブラケット12を中心に、共に移動する。
該ステイ13、13に支持されたヘッドレスト3は、図
7に示すように、乗員30の頭部30b(太い二点鎖
線)に当接する方向、つまり、上側UP且つ前側FRに
移動することになる。尚、図7では、ヘッドレスト3が
乗員30の頭部30bに食い込んでいるように図示され
ているが、ヘッドレスト3は中央が凹んでおり、乗員3
0の頭部30bも周知のように横断面で略円柱状をなす
ので、食い込んでいる訳ではない。また、図7のヘッド
レスト3に二点鎖線で示す符号3が示されているが、こ
の二点鎖線で示すヘッドレスト3は、移動しない場合の
ヘッドレスト3の位置を示したもので、こうした場合、
乗員30の頭部30bは、細い二点鎖線で示すように移
動することを示すものである。
【0035】こうして、乗員30の上半身が後ろ側RR
に移動することで、残される挙動をする乗員30の頭部
30bが、ヘッドレスト3の移動により、確実に保持さ
れることになる。この時、前記受圧部材4の上辺に、後
ろ側RRへ立ち上がる斜面部9が形成されてなるので、
パッドの後面に受圧部材4の傾斜面9が沿ってスムース
に移動できる。換言すると、パッドに受圧部材4が食い
込み難いことになる。
【0036】この状態で、前記保持部8は、前記受圧部
材4に対して前後に「く」の字状に形成されてなるの
で、受圧部材4が後ろ側RRに移動した時に、図7に示
すように、受圧部材4及び折り返し部10が後ろ側RR
に出っ張らない。
【0037】また、前記保持部8の上端部8bが、カバ
ー部材36によって覆われているので、乗員30による
後ろ側RR方向への荷重により、保持部8の上端部8b
が前側FR且つ上側UPに移動することで、保持部8の
上端部8bがシートバック1より突出しても、該突出部
分が仮に発錆していてもカバー部材36に覆われている
ので、見栄えの低下は招かない。また、カバー部材36
に覆われているので、保持部8の錆の発生がしにくいこ
とになる。
【0038】また、前記カバー部材36は、前記保持部
8に支持されてなるので、保持部8の移動に伴ってカバ
ー部材36が移動することになり、保持部8の上端部8
bは確実に覆われることになる。
【0039】前記カバー部材36は、合成樹脂材より成
形されてなり、前記保持部8に爪部36aが係合支持さ
れてなるので、特別な固定手段を必要としない。
【0040】また、前記保持部8の後ろ側の開口部19
に、ねじ回しなどの工具を押し入れると、前記ヘッドレ
ストホルダー14、14の開口部19に係合した図示し
ない係合部が押されて開口部19から離脱し、保持部
8、8から抜くことが可能となる。つまり、ヘッドレス
トホルダー14、14のロックオフが可能としている。
【0041】また、前記ヘッドレストホルダー14、1
4に、前記ヘッドレスト3のステイ13、13が上下移
動自在に支持されてなるので、乗員30の頭部30bの
位置に適宜ヘッドレスト3を合致させることができる。
【0042】また、前記作動リンク6と前記シートバッ
クフレーム2のサイドフレーム2bとの間に、前記受圧
部材4を前側FRに付勢してなるスプリング18が支持
されてなるので、乗員30の背中30aによる後ろ側R
Rへの押す力が加えられない状態では、スプリング18
により受圧部材4は前側FRにある。即ち、該受圧部材
4を下端に支持したアーマチュアパイプ7の保持部8、
8の上端に支持されたヘッドレスト3は、シーソの原理
で後ろ側RRの位置に収まるので、乗員30の居住性を
損なうことがない。
【0043】前記カバー部材36は、中空円柱状の部材
に限定されるものではなく、図8乃至図10に示すカバ
ー部材37であっても良い。
【0044】即ち、該カバー部材37は、小判型のプレ
ート状に形成された本体37aと、該本体37aに形成
されてなる前記保持部8、8の上端部8b、8bそれぞ
れの外周に合致される中空円柱部37b,37b及び3
カ所(適宜)の爪部37c・・とよりなり、ヘッドレス
トホルダー14の頭部が収納できる凹部37dが形成さ
れてなる。符号37eは、補強用のリブである。
【0045】前記カバー部材36、37は、前記保持部
8に支持する旨の説明をしたが、これに限定されるもの
ではなく、該保持部8に支持されてなるヘッドレストホ
ルダー14に支持されてなるものでも良い。
【0046】この場合は、前記カバー部材36、37
は、前記保持部8に支持されてなるヘッドレストホルダ
ー14に支持されてなるので、保持部8の移動に伴って
カバー部材36、37が移動することになり、保持部8
の上端部8bは確実に覆われることになる。
【0047】前記アーマチュアパイプ7は、保持部8、
8と折り返し部10とによりU字状をなす実施形態に限
らず、例えば、折り返し部10が存在せずに、保持部
8、8の下端部がそのまま受圧部材4に溶接により支持
されるものであっても良い。
【0048】前記作動説明で、乗員30の頭部30b
が、ヘッドレスト3の移動により、確実に保持されると
したが、ヘッドレスト3の移動と、シートバック1の移
動とは、相対的なものであり、乗員30の背中30aに
よってシートバック1が後ろ側RRに移動しても、乗員
30の頭部30bに対してヘッドレスト3が移動せず、
その位置に保持されることで、乗員30の頭部30bが
保護されるものと説明されるものも含むものである。
【0049】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、前記支
持手段の上端部が、カバー部材によって覆われているの
で、乗員による後ろ側方向への荷重により、支持手段の
上端部が前側且つ上側に移動することで、シートバック
より突出しても、該突出部分が仮に発錆していてもカバ
ー部材に覆われているので、見栄えの低下は招かない。
また、カバー部材に覆われているので、支持手段の錆の
発生がしにくいことになる。
【0050】請求項2に記載の発明によれば、前記カバ
ー部材は、前記支持手段に支持されてなるヘッドレスト
ホルダーに支持されてなるので、支持手段の移動に伴っ
てカバー部材が移動することになり、支持手段の上端部
は確実に覆われることになる。
【0051】請求項3に記載の発明によれば、前記カバ
ー部材は、前記支持手段に支持されてなるので、支持手
段の移動に伴ってカバー部材が移動することになり、支
持手段の上端部は確実に覆われることになる。
【0052】請求項4に記載の発明によれば、前記カバ
ー部材は、合成樹脂材より成形されてなり、前記支持手
段或いはヘッドレストホルダーに爪部が係合支持されて
なるので、特別な固定手段を必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態に係るシートバック
を示す断面図。
【図2】図1の分解斜視図。
【図3】図1の要部を示す斜視図。
【図4】図1のカバー部材の上面図。
【図5】図4の側面図。
【図6】図5のSA−SA線に沿った断面図。
【図7】図1の作動実施形態を示す断面図。
【図8】他の実施形態のカバー部材の平面図。
【図9】図8の矢視Bにかかる側面図。
【図10】図8の矢視Cにかかる側面図。
【符号の説明】
1 シートバック 2 シートバックフレーム 2a シートバックフレームのアッパフレーム 2b シートバックフレームのサイドフレーム 3 ヘッドレスト 4 受圧部材 6 作動リンク 6a 作動リンクの一端部 6b 作動リンクの他端部 7 支持手段としてのアーマチュアパイプ 8 アーマチュアパイプの保持部 8b 保持部の上端部 13 ヘッドレストのステイ 14 ヘッドレストホルダー 30 乗員 30a 乗員の背中 30b 乗員の頭部 36、37 カバー部材 FR 前側 RR 後ろ側 UP 上側 LWR 下側

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートバックフレームと、該シートバッ
    クフレームの上端部に前後に回転自在なると共に上下に
    移動自在に支持されてなる支持手段と、該支持手段の上
    端部にヘッドレストホルダーを介して支持されてなるヘ
    ッドレストと、前記支持手段の下端部に支持されてなる
    と共に乗員の背中の圧力を受けて移動自在なる受圧部材
    と、前記受圧部材の前側に配されてなるパッドとより少
    なくとも構成されてなる自動車用シートバックであっ
    て、 前記支持手段の上端部には、該支持手段の上端部を覆う
    カバー部材を配設してなることを特徴とする自動車用シ
    ートバック。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動車用シートバック
    であって、 前記カバー部材は、前記支持手段に支持されてなるヘッ
    ドレストホルダーに支持されてなることを特徴とする自
    動車用シートバック。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の自動車用
    シートバックであって、 前記カバー部材は、前記支持手段の上端部に支持されて
    なることを特徴とする自動車用シートバック。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3何れかに記載の自
    動車用シートバックであって、 前記カバー部材は、合成樹脂材より成形されてなり、前
    記支持手段或いはヘッドレストホルダーに爪部が係合支
    持されてなることを特徴とする自動車用シートバック。
JP24375598A 1998-08-28 1998-08-28 自動車用シートバック Expired - Fee Related JP3595694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24375598A JP3595694B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 自動車用シートバック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24375598A JP3595694B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 自動車用シートバック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000071839A true JP2000071839A (ja) 2000-03-07
JP3595694B2 JP3595694B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=17108512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24375598A Expired - Fee Related JP3595694B2 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 自動車用シートバック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595694B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3595694B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623441B2 (ja) 自動車用シートバック
EP0995631B1 (en) Seatback for automobile
EP1078811B1 (en) Seatback for automobile
JP2000201769A (ja) 自動車用シ―トバック
JP3595692B2 (ja) 自動車用シートバック
JP2000201770A (ja) 自動車用シ―トバック
JP2000210157A (ja) 自動車用シ―トバック
JP2000236985A (ja) 自動車用シートバック
JP2001058533A (ja) 自動車用シートバック
JP2000125980A (ja) 自動車用シートバック
JP2000071835A (ja) 自動車用シートバック
JP2000071839A (ja) 自動車用シートバック
JP2002345597A (ja) 乗り物用シート
JP2002160567A (ja) 自動車用シートバック
JP3542722B2 (ja) 自動車用シートバック
JP2001039194A (ja) 自動車用シートバック
JP3522548B2 (ja) 自動車用シートバック
JP3487766B2 (ja) 自動車用シートバック
JP2000210156A (ja) 自動車用シ―トバック
JP3522602B2 (ja) 自動車用シートバック
JP3578920B2 (ja) 自動車用シートバック
JP3563685B2 (ja) 自動車用シートバック
JP3569171B2 (ja) 自動車用シートバック
JP3595767B2 (ja) 自動車用シートバック
JP2000125984A (ja) 自動車用シートバック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees