JP2000071497A - プリンタ装置のヘッド押圧機構 - Google Patents

プリンタ装置のヘッド押圧機構

Info

Publication number
JP2000071497A
JP2000071497A JP24461898A JP24461898A JP2000071497A JP 2000071497 A JP2000071497 A JP 2000071497A JP 24461898 A JP24461898 A JP 24461898A JP 24461898 A JP24461898 A JP 24461898A JP 2000071497 A JP2000071497 A JP 2000071497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
sheet
bracket
recording
line thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24461898A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Katagiri
千春 片桐
Fujio Odaka
不二雄 小高
Tomihiro Wakayama
富裕 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP24461898A priority Critical patent/JP2000071497A/ja
Publication of JP2000071497A publication Critical patent/JP2000071497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高さ方向の寸法を小さくし、長い発熱体を有す
るラインサーマルヘッドをブラッケトに固定し、所定押
圧力でプラテンローラ上に位置させた場合でも、ライン
サーマルヘッドの長手方向に沿う撓み発生を解消して、
記録品質に悪影響を与えることのないプリンタ装置のヘ
ッド押圧機構の提供。 【解決手段】 ラインサーマルヘッド25を固定しベー
ス16に回動自在に設けられるブラケット70と、弾性
変形により所定押圧力を発生する複数の板バネ71を複
数分固定するとともに、ベース16において回動自在に
設けられ、かつ待機位置に移動するトーションバネ73
を備える板バネブラケット72と、ブラケット70と板
バネブラケット72とを同時に回動させ弾性変形を発生
するカム27とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ装置のヘッ
ド押圧機構に係り、特にラインサーマルヘッドの発熱体
の長手方向に沿う所定押圧力を均一化するためのプリン
タ装置のヘッド押圧機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のプリンタ装置において、ラインサ
ーマルヘッドを所定押圧力でプラテンローラ上に位置さ
せる動作位置とプラテンローラから離間させる待機位置
に駆動するとともに、ラインサーマルヘッドとプラテン
ローラとの間に形成される空間部に対して、複数の色に
塗り分けられた記録リボンを巻回状態で内蔵し、記録シ
ートの搬送に同期して送り出し、記録後に巻き取るよう
に収容したリボンカートリッジを着脱自在にしたプリン
タ装置が提案されており、本願出願人もこのような構成
を有するプリンタ装置を実用化している。
【0003】このようにラインサーマルヘッドを所定押
圧力でプラテンローラ上に位置させる動作位置とプラテ
ンローラから離間させる待機位置に駆動するために、ラ
インサーマルヘッドを、プリンタ装置側の基部において
一端が回動自在に軸支されるブラケットの端部に固定
し、このブラケットをカム駆動手段により動作位置と待
機位置に駆動するように構成している。
【0004】そして、カム駆動によりラインサーマルヘ
ッドを、所定押圧力でプラテンローラ上に位置させ、ラ
インサーマルヘッドへの画像記録信号の通電に同期して
記録シートの搬送を行ないつつ記録を行なうようにして
いる。このとき、ブラケットの両側面に設けられた各引
張りバネを引張ることで張力を発生し、この張力により
ラインサーマルヘッドとプラテンローラ間の所定押圧力
を得るようにするとともに、ブラケットの両側面に夫々
引張りバネを設けることで、上記の待機位置に回動駆動
されたときに上方に出っ張ることがないようにして、プ
リンタ装置の高さを極力小さくするようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成される従来のプリンタ装置のヘッド押圧機構
によれば、主にプリンタ装置の高さを極力小さくすると
の配慮から、ブラケットの両側面に引張りバネを配設す
る構成を採用しているために、短い発熱体を有するライ
ンサーマルヘッドの所定押圧力の発生に限られる問題が
ある。つまり、長い発熱体を有するラインサーマルヘッ
ドをブラッケトに固定し、両側面の引張りバネの引張り
力による所定押圧力でプラテンローラ上に位置させる
と、ラインサーマルヘッドの長手方向の撓みにより中央
部の押圧力が両側面側に比べて低下することになる。こ
の結果、中央部が他の部分より過剰にかすれるなどの記
録品質に重大な悪影響を与える問題がある。
【0006】したがって、本発明は上述した問題点に鑑
みてなされたものであり、プリンタ装置の高さ方向の寸
法を小さくすることができ、また比較的に長い発熱体を
有するラインサーマルヘッドをブラッケトに固定し、所
定押圧力でプラテンローラ上に位置させた場合でも、ラ
インサーマルヘッドの長手方向に沿う撓み発生を解消し
て、記録品質に悪影響を与えることのないプリンタ装置
のヘッド押圧機構の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明によれば、サーマルヘッ
ドを、所定押圧力でプラテンローラ上に位置させる動作
位置と前記プラテンローラから離間させる待機位置に駆
動するサーマルヘッド駆動手段と、前記サーマルヘッド
への画像記録信号の通電に同期して記録シートの搬送を
行ないつつ記録を行なうプリンタ装置のヘッド押圧機構
であって、前記サーマルヘッド駆動手段を、前記サーマ
ルヘッドを固定するとともに、基部において回動自在に
設けられ前記待機位置に移動する付勢力を備える第1の
ブラケットと、弾性変形により前記所定押圧力を発生す
る複数の板バネを、前記サーマルヘッドの発熱体の長手
方向に沿い複数分固定するとともに、前記基部において
回動自在に設けられ、かつ前記待機位置に移動する付勢
力を備える第2のブラケットと、前記付勢力に抗して前
記第1のブラケットと前記第2のブラケットとを同時に
前記動作位置に回動させることで、前記板バネの前記弾
性変形を発生するカム駆動手段とから構成し、前記発熱
体の長手方向に沿う前記所定押圧力の均一化を可能にし
たことを特徴としている。
【0008】また、前記第1のブラケットと前記第2の
ブラケットとは前記基部に設けられる同じ軸体廻りに回
動自在に設けられるとともに、前記付勢力を前記軸体に
設けられるトーションバネの捻じりで発生するととも
に、前記カム駆動手段を、前記基部に回動自在に軸支さ
れた軸体に固定されるとともに前記第2のブラケットの
カム摺接面に摺接する複数のカム体と、前記カム軸体を
駆動する駆動モータとから構成し、前記第2のブラケッ
トの回動にともない、前記板バネを前記サーマルヘッド
に当接させることで、前記サーマルヘッドが前記所定押
圧力でプラテンローラ上に位置する前記動作位置にする
ことを特徴としている。
【0009】そして、前記サーマルヘッドが前記プラテ
ンローラから離間させる待機位置に駆動されたときに、
カラー画像記録を行なうための少なくとも3原色の記録
リボンを巻回状態で内蔵し、前記記録シートの搬送に同
期して送り出し、記録後に巻き取るように収容したリボ
ンカートリッジを、前記記録シートの搬送方向に沿うよ
うに着脱自在にすることを特徴としている。
【発明の実施の形態】以下に、本発明の好適な一実施形
態について、添付の各図面を参照して順次述べる。
【0010】先ず、図1(a)はプリンタ装置1へのリ
ボンカートリッジ4の装填状態を示す外観斜視図であ
る。また、図1(b)はプリンタ装置1の使用可能状態
を示す外観斜視図である。
【0011】本図において、プリンタ装置1は、例えば
所定樹脂材料を使用して射出樹脂形成され、図示のよう
な外見をなす筐体としてのカバー2が一体的に構成され
ることで使用される。このプリンタ装置1には、使用者
が対面する前面において下方から第1開口部1aが形成
されており、シートカセット3を移動してこの開口部2
a内に一部が潜入するようにセットすることで、後述す
るピックアップローラによりシートを記録部に順次搬送
できるように構成されている。
【0012】このシートカセット3内には、所定腰強さ
を有する15枚前後のA6版サイズの普通紙を含むシー
トが積載状態で内蔵されており、最上位置に位置するシ
ートから順次、記録部に搬送するようにして、記録後の
シートSを、シートカセット3の上に排出するように構
成されている。
【0013】また、図1(a)において、装置1の前面
の左側には、記録動作状態を表示する不図示の表示器
と、操作スイッチ類と、メインコンピュータ側またはデ
ジタルカメラとの間で光通信を行う光通信部と、シリア
ルで画像、文字情報のやりとりを行うケーブルのコネク
タ部とが夫々配設されている。
【0014】一方、第1開口部2aの上方にはリボンカ
ートリッジ4を前方斜め上から装填するために、傾斜し
た第2開口部2bが設けられており、この第2開口部2
bに設けられた不図示の蓋部を開いた状態で、3原色の
カラー層と透明保護層を順次形成したリボンカートリッ
ジ4を図1(b)に図示のようにセットする。このよう
にシートカセット3とリボンカートリッジ4を適宜セッ
トすることで、サーマルラインヘッドがリボンカートリ
ッジ4に内蔵された記録リボンを介在してプラテンロー
ラの上に位置するようにして、シートの搬送に同期して
サーマルラインヘッドへの通電を行ない、少なくとも3
原色のカラー層の記録を順次行なうことで、シートS上
への所定カラー画像記録を行なうように構成されてい
る。
【0015】以上のように、シートカセット3とリボン
カートリッジ4の着脱をプリンタ装置1の前面側から行
なえるようにすることで、図1(b)に図示のように例
えば両側面が別の大型装置200により塞がれる状態で
使用した場合でも、リボンカートリッジ4の装填を大型
装置200の移動をすることなく、そのまま行なうこと
ができるようになる。さらに、図示のように前面に露出
するリボンカートリッジ4の一部に装着のためのノブ5
aを突出させることで、このノブ5aを把持して前方に
引き出せるようにするとともに、このノブ5aにリボン
カートリッジ4の種類等を表示することが可能となる。
【0016】図2は、以上のようにシートカセット3と
リボンカートリッジ4とを前面から着脱可能にするプリ
ンタ装置の横断面図であって、プリンタ装置1の各開口
部2a、2bに装填する直前の状態を示したものであ
る。本図において、カバー2とは別構成されることでプ
リンタ機構の取付基部となるベース16が鉄板などから
プレス加工される。このべース16は、後述するように
左右側壁と底面とを一体曲げ加工して得ることで十分な
機械的強度及びコストダウンを可能にするものである
が、さらなるコストダウンのためにカバー2とともに射
出成型しても良い。上記の第1開口部2aに対向するベ
ース16の左右壁面の内側には、略水平に一対のシート
カセットガイド45が固定されており、これらのシート
カセットガイド45により矢印方向に手動により挿入さ
れるシートカセット3を、所定位置まで案内し、不動状
態にし、シートSの先端部がピックアップローラ17の
下方に位置するようにしてから、この状態を不図示の制
御部に電気信号として送ることで、シートピックアップ
可能なスタンバイ状態にする。
【0017】また、上記の第2開口部2bに対向するベ
ース16の左右壁面の内側には、水平面と約30度の傾
斜角度で一対のリボンカートリッジガイド15が固定さ
れており、これらのリボンカートリッジガイド45に夫
々形成された溝部15aに対してリボンカートリッジ4
のケース5の両側側面の略中央の突起部5bを挿入方向
に沿うように案内することで、所定装填位置に位置させ
てから、この状態を不図示の制御部に電気信号として送
ることで、内蔵のリボンによる印刷が可能なスタンバイ
状態にする。また、このとき、ラインサーマルヘッド組
立体24は、図示のように上方側に位置しており、リボ
ンカートリッジ4の着脱操作の障害とならないようにし
ている。このラインサーマルヘッド組立体24は、破線
図示のラインサーマルヘッド25を先端に固定し紙面表
裏側に発熱体を所定ピッチで備えるとともに、ベース1
6の内側に固定された一対のスタッド23廻りに回動自
在に設けられており、軸体26に固定された一対のカム
27の回動により動作位置と破線図示の待機位置に駆動
されるように構成されている。
【0018】続いて、シート搬送を行なうための各ロー
ラはベース16の左右壁面に配設された軸受により回動
可能に設けられている。先ず、ピックアップローラ17
は上記のようにシートカセット3を装填したときに、シ
ートSの先端部分の上方に位置しており、所定タイミン
グでシート送り方向のみ後述する直流モータにより駆動
される。
【0019】このピックアップローラ17で搬送された
シートSは記録面を上にして、ステッピングモータによ
り正逆方向に駆動される送りローラ18と、送りローラ
18に追動するアイドラー19とで挟まれる部分にシー
ト先端が位置するまで搬送される。送りローラ18の駆
動精度は記録精度に直に影響することから、この送りロ
ーラ18は直径変化の無い金属製であり、かつ外周面に
おいてシートSの裏面に食込む微少な突起を無数に形成
しており、このように形成されるローラを軸体に一対分
設けて構成されている。
【0020】一方、ベース16で支持されている軸体2
0廻りに回動自在に設けられ、不図示のバネを設けてお
り、送りローラ18側に回動するように付勢された一対
のブラケット21において上記のアイドラー19が設け
られており、このアイドラー19が送りローラ18に対
してシートSの厚さよりやや少ない位置で待機してお
り、シートSが送られることで送りローラ18に追動す
るようにして、シート搬送力を得るようにしている。
【0021】この送りローラ18の右隣りには印刷時に
おいて弾性変形により所定の印刷圧力を発生しつつ回転
するプラテンローラ22がベース16により回動自在に
軸支されている。また、印刷後のシートSをシートカセ
ット3上に排出する排出ローラ28は軸体11において
一対分が固定されており、排出ローラ28の下方に位置
するシート送りテーブル33に対してシートSの厚さよ
りやや少ない位置に配設されており、シートSが送られ
ることで排出ローラ28とテーブル33の摺接面との間
でシート搬送力を得るようにしている。
【0022】このシート送りテーブル33の下方には、
後述するシート押圧レバー52が設けられている。
【0023】次に、リボンカートリッジ4の構成を、図
3(a)リボンカートリッジ4の一部を破断して示した
外観斜視図と図3(b)の図3(a)のX−X線矢視断
面図であってプリンタ装置1に装填後の様子を示した断
面図により説明すると、リボンRはイエロー、マゼン
タ、シアンの3原色の色剤をベースフィルム上にシート
Sの大きさ以上に順次連続形成したものであり、保護面
形成のための透明層を設ける場合もある。すなわちリボ
ンRは、ベース上に移送方向に互いに異なる複数色、少
なくともYMCを含む各色領域が、順次繰り返し配置
(所謂、だんだら模様)されて連続形成されるととも
に、供給側で捲回され、巻き取り側で順次巻き取られる
ように構成されており、これらを全て一体的に設けたカ
ラーリボンカートリッジ4に内蔵することで、このカー
トリッジ4を交換単位として装置前面側の斜め上から簡
単にセットできるように構成されている。
【0024】このために、リボンRはリボンカートリッ
ジ4のケース体5に形成された軸受部において回動自在
に支持された軸体6に終端が固定するようにして軸体6
の廻りに巻かれる一方、他方の軸体8に終端が固定され
ており、軸体8に固定されたリボン巻取りギア9に対し
てプラネタリギア10が歯合することで、ギア12の駆
動力を軸体8に伝達することで使用済みのリボンRの巻
取りを行なうようにしている。
【0025】また、リボンRの供給側となる軸体6には
リボン供給用ギア7が固定されており、上記のようにリ
ボンカートリッジ4をセットしたときに、このギア7に
クラッチ付きギア13が歯合することで、軸体6に対し
て適度な回転抵抗を与えるようにして、ラインサーマル
ヘッド25の発熱部とシートSとの間において所謂バッ
クテンションがリボンRに発生するようにして、過剰に
リボンが供給されないようにしている。ケース体5は、
上記のノブ5aと左右の突起部5bを形成した上蓋部分
と、上記の軸体6、8を夫々軸支する下蓋部分とを一体
樹脂成型するとともに、ラインサーマルヘッド25が図
示のように潜入する開口部5hとバックテンションを均
一にリボンRに発生させるために直線的に精度出しされ
て形成される方向転換部5cを設けている。ここで、軸
体11廻りに回動自在にされたブラケット14に支持さ
れたプラネタリギア10は、直流モータの逆方向の駆動
で上記の排出ローラ28を駆動する位置に駆動され、排
出ローラ28を排出方向に駆動するように歯合するよう
にして、1機の直流モータでリボン巻取りと排出ローラ
の駆動を行なえるようにしている。
【0026】図4、プリンタ装置1のカバーを外し、右
斜め上から見た実態図である。また、図5は、左斜め上
から見た実態図であって配線を省略して図示した図であ
る。先ず、図4において既に説明済みの構成部品につい
ては同様の符号を附して説明を割愛すると、ベース16
は図示のように底面から両側側壁が起立するように曲げ
加工された板金製である。このベース16には所定樹脂
材料から成型された上記のシートカセットガイド45と
リボンカートリッジガイド15とがワンタッチでネジを
用いることなく固定されている。また、ベース16の後
端側には冷却のための軸流ファン90を固定した補強部
材16aが左右壁面を連結するように固定されており、
また不図示の補強部材も固定されており、ベース16に
要求される所定の剛性を確保している。
【0027】ラインサーマルヘッド組立体24を図2で
述べた位置に駆動するカム27を設けた軸体26の端部
には2つのセンサ47でその回転位置を検出するように
したディスク46が固定されており、センサ47からの
電気信号を制御部に伝えることで軸体26を駆動するた
めの第2直流モータ32の回転駆動を行なうようにして
いる。このために第2直流モータ32の出力軸にはウォ
ーム41が固定されており、このウォーム41に歯合す
るのウォームホイール42からの動力をギア群43を介
してさらに減速して大きなトルクを軸体26に伝達する
ようにして、軸体26に固定される左右一対の潤滑剤を
不要とするエンジニアリングプラスチック製のカム27
を駆動するように構成されている。
【0028】ラインサーマルヘッド組立体24は、ブラ
ケット70に固定されるラインサーマルヘッド25と3
つの板バネ71を固定した板バネブラケット72とを左
右一対のスタッド23により個別に支持するように構成
することで、シートSの下流側への搬送路を確保すると
ともに、ラインサーマルヘッドの発熱体全体が均一な所
定押圧力をプラテンローラ22からの反力により発生で
きるように構成されている。詳しくは、図14を参照し
て後述する。
【0029】このラインサーマルヘッド25の左下方に
は、リボンカートリッジ4のリボン供給用ギア7(図3
(b)参照)に歯合することで、バックテンションをリ
ボンに与えるようにしたクラッチ付きギア13が設けら
れている。
【0030】次に、図5において、ステッピングモータ
31の出力軸にはギア40が固定されており、このギア
40に歯合する不図示のギアを介して上記の送りローラ
18の正逆方向の駆動をする。第1直流モータ30の出
力軸にはウォーム35が固定されており、このウォーム
35に歯合するのウォームホイール36からの動力をギ
ア38,39を介して回転トルクを上記のギア12に伝
達する。
【0031】このウォームホイール36にはクラッチ3
7が設けられており、過剰負荷が発生したときに滑りを
発生させて第1直流モータ30の出力軸に過剰負荷が作
用しないようにしている。
【0032】図6は、以上のように構成されるプリンタ
装置にリボンカートリッジ5とシートカセット3を装填
した後の横断面図である。
【0033】本図において、シートカセット3のシート
カセットケース50は上方に開口した箱体として構成さ
れており、複数の記録シートSを例えば15枚分積載状
態で収容するとともに、このケース50の底面に配設さ
れるシート押圧板51がシート押圧レバー52により図
示のように上方に移動されることでピックアップローラ
17に対して最上位置のシートSを押圧する状態にす
る。
【0034】ピックアップローラ17の駆動によりシー
トSの先端が送りローラ18とアイドラー19の間に送
られ、矢印D2方向に送りローラ18が駆動されて待機
位置にあるラインサーマルヘッドの下方をシートSが通
過し、シート後端を送りローラ18とアイドラー19の
間で挟持する位置で停止する。その後、ラインサーマル
ヘッド組立体24が実線図示の位置にカム27の駆動に
より矢印D4方向に駆動され図示の位置に移動し、最初
の色の記録を行なうために送りローラ18が矢印D1方
向にステッピングモータの起動により駆動されてシート
Sを矢印方向に搬送するとともに、ラインサーマルヘッ
ドに所定画像記録デジタル情報に基づく画像信号を通電
することでシートSの画像記録を行なう。このとき、図
3(b)を参照して述べたように、上記のプラネタリギ
ア10はリボン巻取りギア9に歯合しており、排出ロー
ラ28は回転フリー状態となっており、記録済みのリボ
ンRの巻取りのみを行なう。このようにして最初の色の
記録が終了すると、シート後端を送りローラ18とアイ
ドラー19の間で挟持する位置で停止した状態となって
おり、続いて、送りローラ18を矢印D2方向に駆動
し、かつラインサーマルヘッド組立体24を待機位置に
移動して、次の色の記録に備える。
【0035】以下同様の動作を繰り返し実行することで
3原色分の記録を終了し、適宜保護層を印刷して、シー
トSの後端を送りローラ18とアイドラー19の間から
離れる位置まで送ることで、搬送力を解除する。これに
続き、上記の第1直流モータ30の逆方向の起動が行わ
れて、プラネタリギア10を排出ローラ28のギアに歯
合する状態にして、テーブル33との間で搬送すること
で、印刷終了後のシートSを外部に排出する。以上のよ
うに、画像記録精度に直接影響を及ぼす送りローラ18
を矢印D1方向に駆動することでアイドラー19との間
でシートSに張力を発生しつつ搬送し、かつ記録リボン
を搬送方向に巻き取るようにしてずれのない記録を行な
う。
【0036】次に、図7はシートカセット3のシートカ
セット装填機構の外観斜視図であって、上記のシートピ
ックアップローラ17に対して最上位置のシートを押圧
する状態にするシート押圧板51が見えるようにシート
を除いて示した図である。
【0037】本図において、ベース16の左右壁面には
軸体54が回動自在に支持されている。また、この軸体
54の左近傍にはシートSの幅寸法よりやや少ない距離
互いに離間されて一対の分離ゴム板60が配設されてお
り、後述のシート分離を確実に行なうようにしている。
【0038】この軸体54には図示のような形状の一対
の係止部材53がシートカセットケース50の左右縁部
の形状部50aに対向する位置に夫々固定されている。
この軸体54の中央部位にはシート押圧板51の下方に
潜入する位置関係となるようにされ、トーションバネ5
5の一端が掛かるようにして回動付勢状態にされている
図示のような形状のシート押圧レバー52が設けられて
いる。また、このトーションバネ55の他端は軸体54
に固定されているトーションバネ固定部材56に掛けら
れており、上記の一対の係止部材53が矢印方向に回動
すると、この回動運動が固定部材56に伝えられ、固定
部材56に掛けられたトーションバネ55が付勢される
ことで、その不勢力をシート押圧レバー52に伝えるこ
とで、矢印方向に回動するように構成されている。
【0039】このように、回動される一対の係止部材5
3は、ケース50が矢印方向に装填されるときに、ケー
ス50の左右縁部の上記の形状部50aに当接するとき
に発生する分力により回動される。したがって、シート
カセット3に設けられるはシート押圧板51は一対の回
動支点51aにより、回動自在に設けられる。
【0040】図8は図7に示した各構成部品の詳細図で
あり、(a)は係止部材53の正面図、(b)はシート
押圧レバー52の正面図、(c)は形状部50aの形状
を夫々示した図である。
【0041】先ず、図8(a)において、係止部材53
はケース50の形状部50aに当接する円弧状の当接面
53aと、形状部50aの上端部50bに落ち込むこと
で、それ以上の移動を防止する係止部53bとを一体形
成しており、上記の軸体54に対して挿通された後に、
ピン59により固定される。また、図8(b)におい
て、シート押圧レバー52は上記のように軸体54廻り
に回動自在に挿通され、トーションバネ55の一端55
aが固定部材56に固定され、他端55bがシート押圧
レバー52の底面に掛けるように構成されており、固定
部材56の回動にともないトーションバネ55を介して
シート押圧レバー52を矢印方向に回動することで、当
接部52aがシート押圧板51の下方に潜入して、シー
ト押圧板51を最終的に上方に移動付勢するように構成
されている。
【0042】図8(c)において、ケース50の形状部
50aの形状は、図示のように垂直線に対して30度前
後の傾斜角度Θを有する直線的なものと、初めは2次関
数曲線で始まるようにする場合があり、このように形状
部50aをケース50とともに形成することで、シート
カセット3を装填するときにより少ない装填ストローク
による装填を可能にすることができるようにしている。
つまり、傾斜角度Θをより大きくした場合には、より少
ない装填力により係止部材53を上記のように回動させ
ることはできるが、この場合にはシートカセット3を装
填するときの装填ストロークが大きくなってしまう。
【0043】図9は、シートカセット装填機構の動作説
明図であり、シートは省いてある。本図において、既に
説明済みの構成部品については同様の符号を附して説明
を割愛して述べる。
【0044】先ず、図9(a)において、シート押圧レ
バー52と係止部材53は図示の位置に自重により位置
している。また、シート押圧板51は自重で図示の位置
に回動している。この状態から、シートカセット3がシ
ートカセットガイド45に沿うようにして、矢印方向に
装填されることで、形状部50aに係止部材53の当接
面53aに近づくとともに、シート押圧レバー52が底
面の孔部50hに潜入する。このとき、シートカセット
3の停止位置Pから形状部50a上端までの距離は12
mmである。
【0045】さらに、シートカセット3が矢印方向に移
動されると、図9(b)に図示のように、形状部50a
に係止部材53の当接面53aが当接されて回動すると
ともに、トーションバネを介してシート押圧レバー52
が回動されて、シート押圧板51を上方に移動させる。
このとき、シートカセット3の停止位置Pから形状部5
0a上端までの距離は10mmである。
【0046】続いて、図9(c)に図示のように、シー
トカセット3が矢印方向にさらに移動されると、トーシ
ョンバネを介してシート押圧レバー52が回動されて、
シート押圧板51を上方に移動されて、ピックアップロ
ーラ17に当接する状態になるが、この状態ではトーシ
ョンバネの捻じりは十分でなく、単に当接している状態
であり、このとき、シートカセット3の停止位置Pから
形状部50a上端までの距離は8mmである。
【0047】さらに、図9(d)、(e)に図示のよう
に、シートカセット3が矢印方向にさらに移動される
と、係止部材53が回動され、軸体54を介してトーシ
ョンバネが捻じられてシート押圧レバー52が回動され
て、シート押圧板51を上方に移動し、ピックアップロ
ーラ17に当接する状態になる。このとき、トーション
バネの捻じりによる力量が作用してピックアップローラ
17に所定押圧力で当接する状態となる。このとき、シ
ートカセット3の停止位置Pから形状部50a上端まで
の距離は4mmとなる。
【0048】そして、図9(f)に図示のように、シー
トカセット3の停止位置Pまで移動されると、係止部材
53の係止部53bが形状部50aの上端部50bに落
ち込むことで、それ以上の移動を防止するとともに、使
用者に衝撃力を伝えて装填終了を知らせる。収容された
シートが終わると、シートカセットを上記とは逆の手順
で装置から引き出す。
【0049】以上のようにシートカセット装填機構を構
成することで、シート上端を規制するようにしている従
来のシートカセット機構にみられるシート損傷を完全に
防止できる。また、シート押圧板51がピックアップロ
ーラ17に対して押圧する状態になる動作を極限まで遅
らせることが可能となることから、シートとピックアッ
プローラ17の間に発生するこすれを防止できるように
なり、従来のシートカセットの欠点であるこすれによる
シート後退を防止できるようになる。
【0050】次に、図10はシートピックアップ部の要
部断面図である。また、図11(a)は分離ラバー60
の正面図、図11(b)は取付後の側面図である。
【0051】両図において、既に説明済みの構成部品に
ついては同様の符号を附して説明を割愛すると、ベース
16の底面にはネジを使用して図示の横断面形状を有す
るように所定樹脂材料から形成される基部61が、上記
のシートカセットのケース50に対向する位置に固定さ
れている。
【0052】この基部61の側面において上記の一対の
分離ゴム板60が離間するように固定されている。この
分離ゴム板60はシリコンラバー製である場合には、接
着剤を使用する固定ができないので、不図示の収容部に
圧入固定する。
【0053】このようにして固定される分離ゴム板60
はケース50の凹部に一部が図示のように潜入する位置
関係となっており、最上位置のシートS1がピックアッ
プローラ17の矢印方向の駆動により搬送されること
で、シートS1の底面との間の摩擦力により図示の起立
位置から右側に倒れる状態になり、シートS1を送り出
す。また、このシートS1の下方の2枚目のシートS2
は、上記のように倒れた分離ゴム板60の側面に先端縁
部が当接することで、それ以上の送りが規制されてその
位置に止まる。以上のようにして、所謂ダブルフィード
を効果的に防止する。
【0054】分離ゴム板60は、図11の正面図に示さ
れるように、板厚1mmのシリコンラバー製シートを切
断するか成型することで得られるものであり、山形の部
分が上記のように倒れることで、ダブルフィードを効果
的に防止する。また、山形部分60aが自由に変形でき
るようにするために、山形の高さである2mmよりさら
に下側を基部に対して固定するとともに、破線で図示の
基部61の部分をさらに切除し、かつ分離ゴム板60の
硬度を選択することで図12に示す良い結果を得ること
ができた。
【0055】図12は、分離ラバーの硬度と送り枚数の
相関図表であり、分離ゴム板60は硬度65の場合は、
15枚まで問題なく送ることができたが、20枚は不可
であった。しかし、図10、11に図示のように固定す
る条件において、硬度70度のシリコンラバーを使用し
た場合には、25枚までダブルフィードなどの不具合発
生なく搬送することが確認された。
【0056】以上から、山形を有する分離ゴム板を左右
一対分基部に固定することで、所定の腰を有するシート
については、ダブルフィードなどを防止できるようにな
る。また、分離ラバーが摩耗により初期の機能を発揮で
きなくなることを考慮して、ユーザーが交換できるよう
にしても良い。
【0057】次に、図13は、ラインサーマルヘッド組
立体24による押圧機構の動作説明図であって、待機位
置(a)と押圧位置(b)に移動する様子を示した断面
図である。
【0058】本図において、既に説明済みの構成部品に
ついては同様の符号を附して説明を割愛すると、上記の
ようにベース16の左右壁面において回転自在に支持さ
れるプラテンローラ22は、耐熱性と耐久性に優れるリ
シコンラバーを金属製の軸体22a廻りに成型してい
る。また、上記のようにラインサーマルヘッド25を回
動するようにスタッド23廻りに支持するブラケット7
0の左右壁面側には、この軸体22aに入り込むことで
位置決めをするための凹部70cが夫々形成されてい
る。
【0059】このブラケット70には図5の実態図にも
示すように、曲げ加工部70fがさらに形成されてお
り、これらの加工部70fに板バネブラケット72が当
接することでブラケット70を矢印D3方向に移動する
ように構成されている。この板バネブラケット72は、
上記のスタッド23廻りに回動自在に設けられるととも
に、一端がベース16の底面に当接し他端が板バネブラ
ケット72のカム当接面部72aの内側に当接するよう
にしてスタッド23廻りに設けられたトーションバネ7
3により矢印D3方向に移動するように付勢されてお
り、上記の加工部70fを内側から移動付勢して、一体
的に移動するように構成されている。
【0060】この板バネブラケット72には、図5の実
態図にも示すようにその作用点がラインサーマルヘッド
の放熱板を押圧するようにした3枚の板バネ71が固定
されている。また、板バネブラケット72のカム当接面
部72aの外側には、カム27が摺接するようにして、
カム27の回動により板バネブラケット72を図13
(b)に示す矢印D4方向に移動することで、板バネ7
1の作用点が最初にラインサーマルヘッドの放熱板を押
圧するようにしてから、さらにカム27が最大位置まで
回動して、3枚全ての板バネ71を変形することで所望
の押圧力を発生して、シートS上に記録リボンRを介在
させた状態における押圧力を得るように構成されてい
る。
【0061】すなわち、ラインサーマルヘッド25を回
動自在に支持したブラケット70と、変形により所望の
押圧力を発生させる板バネの一端を固定した板バネブラ
ケット72とを同じスタッド廻りに回動自在に保持し、
トーションバネ73により待機位置に移動付勢するとと
もに、板バネブラケット72のみをカムにより移動付勢
するように構成することで、ラインサーマルヘッドの放
熱板を発熱体の長手方向に沿うように複数の板バネ7に
より押圧可能にして、均一な押圧を可能にしている。
【0062】図14(a)は以上のように構成されるラ
インサーマルヘッドの放熱板を発熱体の長手方向に沿う
ように複数の板バネ7により押圧可能にして、均一な押
圧状態となることを示している。一方、図14(b)
は、従来のように左右から押圧させる場合には、破線図
示のように中央部に反りが発生するので、この場合には
記録に重大な悪影響を及ぼすことになる。以上のよう
に、ラインサーマルヘッドの放熱板を発熱体の長手方向
に沿うように複数の板バネ7により押圧可能にすること
で、均一な押圧力を全面に渡り保証できるようになり、
安定した高画質印刷が可能になる。また、図13(a)
に図示のように、ラインサーマルヘッド組立体24が待
機位置に移動することで決まる最大高さHを、板バネを
設けることで最小にできるようになる。
【0063】尚、本発明は上記の構成に限定されず、種
々の構成が可能であることは言う迄もなく、例えばシー
トサイズはA6版乃至これ以上でもよく、またカラー記
録以外にモノクロ記録を行う場合にも適用可能である。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればプ
リンタ装置の高さ方向の寸法を小さくすることができ、
また比較的に長い発熱体を有するラインサーマルヘッド
を所定押圧力でプラテンローラ上に位置させて記録を行
なう場合でも、ラインサーマルヘッドの長手方向に沿う
撓み発生を解消し、かつ所定押圧力の均一化を実現可能
にすることで、良好な記録品質を得ることができるプリ
ンタ装置のヘッド押圧機構を提供できる。
【0065】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)プリンタ装置1のリボンカートリッジ4
の装填状態を示す外観斜視図である。(b)プリンタ装
置1の使用可能状態を示す外観斜視図である。
【図2】プリンタ装置の横断面図であって、シートカセ
ット3とリボンカートリッジ4の装填状態を示す図であ
る。
【図3】(a)リボンカートリッジ4の一部を破断して
示した外観斜視図、(b)は(a)のX−X線矢視断面
図であって、プリンタ装置に装填後の様子を示した断面
図である。
【図4】プリンタ装置1のカバーを外し、右斜め上から
見た実態図である。
【図5】プリンタ装置1のカバーを外し、左斜め上から
見た実態図である。
【図6】プリンタ装置1にシートカセット3とリボンカ
ートリッジ4を装填した後の動作説明のための横断面図
である。
【図7】シートカセット3のシートカセット装填機構の
外観斜視図である。
【図8】シートカセット装填機構の係止部材(a)、シ
ート押圧レバー(b)、シートカセットケースの要部断
面図(c)である。
【図9】シートカセット装填機構の動作説明図である。
【図10】シートピックアップ部の要部断面図である。
【図11】分離ラバーの正面図(a)、取付後の側面図
(b)である。
【図12】分離ラバーの硬度と送り枚数の相関図表であ
る。
【図13】サーマルヘッド押圧機構の動作説明図であっ
て、待機位置(a)と押圧位置(b)に移動する様子を
示した断面図である。
【図14】サーマルヘッド押圧機構の圧力分布を示す正
面図である。
【符号の説明】
1 プリンタ装置 2 カバー 3 シートカセット 4 リボンカートリッジ 5 リボンカートリッジケース 6 リボン供給用軸体 7 リボン供給用ギア 8 リボン巻取り用軸体 9 リボン巻取り用ギア 10プラネタリギア 11軸体 12ギア 13クラッチ付きギア 14ブラケット 15リボンカートリッジガイド 16ベース 17ピックアップローラ 18送りローラ 19アイドラー 20軸体 21ブラケット 22プラテンローラ 23スタッド 24ラインサーマルヘッド組立体 25ラインサーマルヘッド 26軸体 27カム 28排出ローラ 30第1直流モータ 31ステッピングモータ 32第2直流モータ 33シート送りテーブル 35ウォーム 36ウォームホイール 37クラッチ 38ギア 39ギア 40ギア 41ウォーム 42ウォームホイール 43ギア群 45シートカセットガイド 46位置検出用ディスク 47センサ 50シートカセットケース 51シート押圧板 52シート押圧レバー 53係止部材 54軸体 55トーションバネ 56トーションバネ固定部材 60分離ゴム板 61基部 70ブラケット 71板バネ 72板バネブラケット 73トーションバネ S シート R カラー印刷リボン
フロントページの続き (72)発明者 若山 富裕 東京都板橋区志村2丁目18番10号 株式会 社コパル内 Fターム(参考) 2C065 AA01 AB03 AC01 CC09 CC18 DA03 GA01 HA14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーマルヘッドを、所定押圧力でプラテ
    ンローラ上に位置させる動作位置と前記プラテンローラ
    から離間させる待機位置に駆動するサーマルヘッド駆動
    手段と、前記サーマルヘッドへの画像記録信号の通電に
    同期して記録シートの搬送を行ないつつ記録を行なうた
    めのプリンタ装置のヘッド押圧機構であって、 前記サーマルヘッド駆動手段を、 前記サーマルヘッドを固定するとともに、基部において
    回動自在に設けられ前記待機位置に移動する付勢力を備
    える第1のブラケットと、 弾性変形により前記所定押圧力を発生する複数の板バネ
    を、前記サーマルヘッドの発熱体の長手方向に沿い複数
    分固定するとともに、前記基部において回動自在に設け
    られ、かつ前記待機位置に移動する付勢力を備える第2
    のブラケットと、 前記付勢力に抗して前記第1のブラケットと前記第2の
    ブラケットとを同時に前記動作位置に回動させること
    で、前記板バネの前記弾性変形を発生するカム駆動手段
    とから構成し、 前記発熱体の長手方向に沿う前記所定押圧力の均一化を
    可能にしたことを特徴とするプリンタ装置のヘッド押圧
    機構。
  2. 【請求項2】 前記第1のブラケットと前記第2のブラ
    ケットとは前記基部に設けられる同じ軸体廻りに回動自
    在に設けられるとともに、前記付勢力を前記軸体に設け
    られるトーションバネの捻じりで発生するとともに、 前記カム駆動手段を、 前記基部に回動自在に軸支された軸体に固定されるとと
    もに前記第2のブラケットのカム摺接面に摺接する複数
    のカム体と、 前記カム軸体を駆動する駆動モータとから構成し、 前記第2のブラケットの回動にともない、前記板バネを
    前記サーマルヘッドに当接させることで、前記サーマル
    ヘッドが前記所定押圧力でプラテンローラ上に位置する
    前記動作位置にすることを特徴とする請求項1に記載の
    プリンタ装置のヘッド押圧機構。
  3. 【請求項3】 前記サーマルヘッドが前記プラテンロー
    ラから離間させる待機位置に駆動されたときに、カラー
    画像記録を行なうための少なくとも3原色の記録リボン
    を巻回状態で内蔵し、前記記録シートの搬送に同期して
    送り出し、記録後に巻き取るように収容したリボンカー
    トリッジを、前記記録シートの搬送方向に沿うように着
    脱自在にすることを特徴とする請求項1に記載のプリン
    タ装置のヘッド押圧機構。
JP24461898A 1998-08-31 1998-08-31 プリンタ装置のヘッド押圧機構 Pending JP2000071497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24461898A JP2000071497A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 プリンタ装置のヘッド押圧機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24461898A JP2000071497A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 プリンタ装置のヘッド押圧機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000071497A true JP2000071497A (ja) 2000-03-07

Family

ID=17121430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24461898A Pending JP2000071497A (ja) 1998-08-31 1998-08-31 プリンタ装置のヘッド押圧機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000071497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101670712B (zh) * 2008-09-08 2012-06-06 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印头位置检测装置及具有该装置的打印机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101670712B (zh) * 2008-09-08 2012-06-06 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印头位置检测装置及具有该装置的打印机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1820658B1 (en) Recording sheet/ink sheet integral cassette and printer apparatus utilizing the same
USRE40202E1 (en) Ink ribbon cassette for thermal transfer printer
US7295222B2 (en) Image forming apparatus for double-sided printing and method of using the same
US20070290433A1 (en) Paper feed cassette
JP2004223731A (ja) サーマルプリンタ
JP2000071497A (ja) プリンタ装置のヘッド押圧機構
US8092105B2 (en) Image generating apparatus
JP2000071587A (ja) リボンカートリッジとこれを用いたプリンタ装置
JP2000072268A (ja) 給紙機構
JP4409358B2 (ja) 画像形成装置
JP2005075524A (ja) 給送装置およびこの給送装置を備える記録装置
US7267501B2 (en) Image forming apparatus having a pickup roller for driving a discharge roller
JP3908449B2 (ja) ドロワ型ラインサーマルプリンタ
JP2000072261A (ja) 給紙機構とこれに用いられるシートカセット
WO1999020470A1 (fr) Imprimante
JP4469538B2 (ja) 記録装置
JP4256129B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP3015681B2 (ja) プリンタ
JP3775949B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP2001260467A (ja) プリンタ装置
EP0279636A2 (en) Paper discharging device for a thermal printer
JP2963618B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2001253586A (ja) プリンタ装置
US8096549B2 (en) Image generating apparatus
JP3181716B2 (ja) 画像形成装置に於る記録紙保持・走査移動・排出構造