JP2000067223A - ファイル作成方法および装置、ファイル転送制御方法および装置並びに記録媒体 - Google Patents

ファイル作成方法および装置、ファイル転送制御方法および装置並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2000067223A
JP2000067223A JP23873898A JP23873898A JP2000067223A JP 2000067223 A JP2000067223 A JP 2000067223A JP 23873898 A JP23873898 A JP 23873898A JP 23873898 A JP23873898 A JP 23873898A JP 2000067223 A JP2000067223 A JP 2000067223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
file
hierarchical data
side channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23873898A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Murakami
正行 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23873898A priority Critical patent/JP2000067223A/ja
Publication of JP2000067223A publication Critical patent/JP2000067223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像中の所望とする領域のデータを効率よく
転送する。 【解決手段】 照射野絞りを用いて撮影を行うことによ
り得られたオリジナル画像データS0を階層化し、各階
層データにより画像ファイルFを構成する。各階層デー
タのサイドチャンネルには、照射野領域を表す領域情報
が含まれる。画像ファイルFの転送時に領域情報を受け
取り、画像の領域の重要度を判断手段10により判断す
る。判断結果は制御手段8に入力され、重要領域につい
ては最高解像度の階層データまで、重要でない領域につ
いてはデータを転送しない旨を画像サーバ15に入力す
る。画像サーバ15の転送手段13はこの情報を受け
て、記憶装置6から画像ファイルFを読み出し、重要領
域についてのみ最高解像度の階層データまで端末17に
転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像に含まれる所
定領域の情報がサイドチャンネル情報として付加された
画像ファイルを作成するファイル作成方法および装置、
この画像ファイルの転送を制御する方法および装置並び
にこれらの方法をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】蓄積性蛍光体シートやフイルムに記録さ
れた被写体の放射線画像を読み取って画像データを得、
この画像データに適切な画像処理を施した後、画像を表
示装置等により再生することが種々の分野で行われてい
る。特に近年、コンピュータとの組合わせによるコンピ
ューテッドラジオグラフィーというデジタルラジオグラ
フィーの技術が開発され、種々のテジタルラジオグラフ
ィーが臨床応用されている。
【0003】このデジタルラジオグラフィーは画像デー
タを定量的に解析することができるという点で、従来の
アナログ方式のラジオグラフィーとは根本的に異なる特
長がある。特に人体の医療診断用として、このデジタル
ラジオグラフィーの特長をより積極的に活用することを
目的とした、計算機(コンピュータ)支援画像診断また
はCADM(Computer Aided Diagnosis of Medical Im
age )と称される技術が提案されている。
【0004】この計算機支援画像診断等は、医療の現場
における画像読影を通じての診断を補助するものであ
る。すなわち従来においては、フイルム等の記録媒体や
CRT等の表示装置により再生された放射線画像を専門
医が目視により観察読影し、癌等を表すものとしての異
常な腫瘤陰影や高濃度の微小石灰化陰影等(以下、これ
らを総称して異常陰影という)を早期に発見するよう努
めていた。しかし、放射線画像を観察読影する読影者間
の画像読影能力の差等により、そのような異常陰影を見
落としたり、主観的判断による思い違いを生じる可能性
もある。
【0005】そこで計算機支援画像診断では、画像デー
タに基づいて異常陰影と考えられる異常陰影候補を検出
し、その検出した部位にマーキングを表示して放射線画
像の読影者に注意を喚起することにより、あるいは読影
者の客観的判断に役立つ材料として検出した異常陰影候
補の特徴的なものを定量的に提示することにより、上述
のような読影者による見落としや思い違い等を未然に防
止して診断性能の向上を図っている(「DR画像におけ
る腫瘤影検出(アイリスフィルタ)」電子情報通信学会
論文誌 D-II Vol.J75‐D-II No.3 P663〜670 1992年3
月、「多重構造要素を用いたモルフォロジーフィルタに
よる微小石灰化像の抽出」同誌 D-II Vol.J75-D‐II N
o.7 P1170 〜1176 1992年7月等参照)。
【0006】また、この計算機支援画像診断を行う装置
において、画像データから異常陰影の候補を検出し、こ
の異常陰影候補を含む領域を表す局所的なデータを抽出
し、この局所的なデータを全体の画像とは別個に表示す
ることにより、診断のための観察読影性能を向上させる
ようにしたものが提案されている(特開平8−2944
79号)。
【0007】また、照射野絞りを用いて撮影を行うこと
により得られた画像データに対して、照射野領域を精度
よく認識するために、画像データに照射野認識処理を行
うための補助情報を付与し、画像データとともにこの補
助情報を受け取って照射野認識を行うようにした照射野
認識装置が提案されている(特願平9−95619
号)。
【0008】さらに、画像データにより表される画像に
おける所望とする領域に対して画像認識を行って必要な
規格化処理条件を求め、この規格化処理条件に基づいて
全画像データに対して画像処理を行うようにした画像処
理方法が提案されている(特開昭60−120349
号)。
【0009】一方、画像データの保存形式としては、J
PEG、GIF、TIFF等種々の形式が存在するが、
近年画像データを解像度または濃度分解能毎に階層的に
分解し、各階層毎のデータ(階層データ)を符号化して
圧縮保管する形式が提案されている。この保存形式は、
具体的には画像データをウェーブレット変換等により複
数の解像度毎あるいは濃度分解能毎の階層データに分解
し、この分解された各解像度あるいは各濃度分解能毎の
階層データを階層順に符号化して1つのファイルとして
圧縮して保存するものである。
【0010】この保存方式は以下のような特徴を有す
る。
【0011】(1)従来のJPEGで用いられているD
CT方式のように、画像データをブロック毎に処理して
いないため、ブロック歪みのようなアーチファクトが生
じない。
【0012】(2)画像データが階層的に符号化されて
いるため、画像データの転送の際に必要な解像度の情報
のみを転送すればよく、効率的な画像転送が可能とな
る。
【0013】(3)画像データが多重解像度あるいは多
重濃度分解能に分解されているため、周波数強調処理等
種々の画像処理を比較的簡単に行うことができる。
【0014】(4)多重解像度解析による空間と周波数
との同時分解が可能であり、符号化効率に大きく影響を
与える低周波数領域に対しては広い範囲で直交変換を行
い、高周波領域に対しては狭い範囲で直交変換が可能と
なるため、画像中のエッジ周辺部に量子化ノイズが発生
しても、その空間的広がりを抑えることができる。この
ため、ノイズが知覚されにくい。
【0015】また、イーストマンコダック社が提案する
FlashPixファイルのように、1つのファイル内
に性質が異なる複数のデータを記憶することができるフ
ァイル形式が提案されているが、このようなFlash
Pix規格のファイルにも、多重解像度あるいは多重濃
度分解能に分解された階層データを保管することも可能
である。
【0016】このように、画像データを多重解像度ある
いは多重濃度分解能に分解することにより、各階層のデ
ータの解像度あるいは濃度分解能が互いに異なる複数レ
ベルのデータから画像データを構成することができる。
【0017】さらに、同一の画像について再生画像の品
質が異なる複数レベルのデータから画像データを構成す
ることも可能である。すなわち、画像データを可逆的に
圧縮すれば解凍することにより得られる画像データは劣
化がなく、非可逆的に圧縮すれば解凍することにより得
られる画像データはそのサンプリング間隔に応じて劣化
するものである。したがって、可逆的に圧縮するかある
いは非可逆的に圧縮するかによっても画像データの再生
画質を変化させることができ、これにより再生画質を変
化させた複数レベルのデータから画像データを構成する
ことができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、画像
における異常陰影候補の領域、照射野領域あるいは所望
とされる領域を検出し、検出された領域に対して適切な
画像処理を行うことにより、観察読影適正に優れた再生
画像を得ることができる。しかしながら、上記特開平8
−294479号に記載された方法においては、画像を
再生する毎に画像データから異常陰影候補を検出する必
要があるため、領域の検出のために長時間を要するもの
となる。また、上記特願平9−95619号に記載され
た方法においては、照射野領域を適切に検出できるもの
の、検出するための装置に全画像データとともに補助情
報をも転送する必要があるため、データの転送に長時間
を要するものとなる。また、上記特開昭60−1203
49号に記載された方法のように、あらかじめ処理が施
された画像データを取得するようにすればデータ転送時
間や処理時間が長時間となる問題はないが、転送により
取得した画像データはすでに処理が施されているため、
処理前のオリジナル画像データに戻すことができないと
いう問題がある。
【0019】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、画像中の所望とする領域のデータを効率よく転送す
るとともに、オリジナル画像データをそのまま保存する
ことができる画像ファイルを作成する方法および装置、
この画像ファイルの転送を制御するファイル転送制御方
法および装置並びにこれらの方法をコンピュータに実行
させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り
可能な記録媒体を提供することを目的とするものであ
る。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明によるファイル作
成方法は、画像データを複数レベルに階層化して各階層
毎の階層データを得、前記画像データにより表される画
像の所定領域に関する情報をサイドチャンネル情報とし
て前記各階層データに付加し、該サイドチャンネル情報
が付加された各階層データにより画像ファイルを構成す
ることを特徴とするものである。
【0021】ここで、「画像データを複数レベルに階層
化する」とは、例えば画像データを多重解像度および/
または多重濃度分解能に分解することにより、解像度お
よび/または濃度分解能が異なる複数のデータから画像
データを構成する、可逆圧縮したデータと非可逆圧縮し
たデータのように再生画像の品質が異なるデータから画
像データを構成する等により、画像データを再生画像品
質、解像度および/または濃度分解能等が異なる複数の
階層データから構成することをいう。また、本発明にお
いて、「高レベル」であるとは、上述した解像度、濃度
分解能および/または再生画像品質が高いことを意味
し、「低レベル」であるとは、解像度、濃度分解のおよ
び/または再生画像品質が低いことを意味する。
【0022】また、「所定領域」とは、例えば医療用画
像における異常陰影候補の領域、照射野絞りを用いて撮
影を行った場合の照射野領域等、その画像において重要
な被写体が含まれている領域のことをいう。
【0023】なお、本発明によるファイル作成法におい
ては、前記階層データを例えばタイル領域のように複数
の領域に分割することが好ましい。
【0024】本発明によるファイル転送制御方法は、本
発明によるファイル作成方法により作成された画像ファ
イルが記憶された記憶装置を制御して該画像ファイルを
転送するファイル転送制御方法であって、前記画像ファ
イルにおける所定レベルの階層データに含まれるサイド
チャンネル情報を取得し、該サイドチャンネル情報に基
づいて、前記画像データにより表される画像の領域毎の
重要度を判断し、前記画像の領域毎に前記重要度に応じ
たレベルの階層データを転送するよう前記記憶装置を制
御することを特徴とするものである。
【0025】なお、取得するサイドチャンネル情報とし
ては、比較的低レベルの階層データに含まれるサイドチ
ャンネル情報であることが好ましい。
【0026】本発明によるファイル作成装置は、画像デ
ータを複数レベルに階層化して各階層毎の階層データを
得る階層化手段と、前記画像データにより表される画像
の所定領域に関する情報をサイドチャンネル情報として
前記各階層データに付加する付加手段と、該サイドチャ
ンネル情報が付加された各階層データにより画像ファイ
ルを構成するファイル作成手段とを備えたことを特徴と
するものである。
【0027】なお、本発明によるファイル作成装置にお
いては、前記階層データを複数の領域に分割する分割手
段をさらに備えることが好ましい。
【0028】本発明によるファイル転送制御装置は、本
発明によるファイル作成装置により作成された画像ファ
イルが記憶された記憶装置を制御して該画像ファイルを
転送するファイル転送制御装置であって、前記画像ファ
イルにおける所定レベルの階層データに含まれるサイド
チャンネル情報を取得するサイドチャンネル情報取得手
段と、該サイドチャンネル情報に基づいて、前記画像デ
ータにより表される画像の領域毎の重要度を判断する判
断手段と、前記画像の領域毎に前記重要度に応じたレベ
ルの階層データを転送するよう前記記憶装置を制御する
制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0029】また、本発明によるファイル転送制御装置
において、前記サイドチャンネル情報取得手段は、比較
的低レベルの階層データに含まれるサイドチャンネル情
報を取得する手段であることが好ましい。
【0030】なお、本発明によるファイル作成方法およ
びデータ転送制御方法をコンピュータに実行させるため
のプログラムとしてコンピュータ読取り可能な記録媒体
に記録して提供してもよい。
【0031】
【発明の効果】本発明のファイル作成方法および装置に
よれば、画像データにより表される画像に含まれる所定
領域の情報をサイドチャンネル情報として各階層データ
に付与するようにしたため、サイドチャンネル情報を取
得することによりその画像における所定領域の情報を得
ることができることとなる。このため、画像データに対
して領域を検出するための処理を施す必要がなくなり、
これにより領域を検出するための演算時間を短縮するこ
とができる。また、サイドチャンネルに所定領域の情報
を付与するようにしたため、オリジナルの画像データは
何ら処理が施されていない状態にて保存されることとな
る。
【0032】また、本発明のファイル転送制御方法およ
び装置によれば、まず、画像ファイルにおける所定レベ
ルの階層データに含まれるサイドチャンネル情報が取得
され、このサイドチャンネル情報に基づいて画像データ
により表される画像の領域毎に重要度が判断される。そ
して、画像の領域毎に重要度に応じたレベルの階層デー
タを転送するように記憶装置を制御するようにしたもの
である。例えば、重要度が高いと判断された領域につい
ては、高レベルの階層データを転送し、重要度が低いと
判断された領域については低レベルの階層データを転送
するようにしたものである。このため、重要度の低い領
域についてはデータ量が少ない低レベルの階層データを
転送すればよいこととなり、全体として転送されるデー
タ量を低減することができ、これによりデータの転送時
間を短縮することができる。
【0033】また、比較的低レベルの階層データに含ま
れるサイドチャンネル情報を取得することにより、サイ
ドチャンネル情報のデータ量を少なくすることができ、
これによりデータの転送時間を一層短縮することができ
る。
【0034】さらに、階層データを複数の領域に分割す
ることにより、重要度に応じて領域のデータを転送し易
くすることができ、これにより効率よくデータを転送す
ることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。
【0036】図1は本発明の実施形態によるファイル作
成装置の構成を示す概略ブロック図である。図1に示す
ように、本発明によるファイル作成装置は、オリジナル
画像データS0を階層化することにより複数の解像度毎
の階層データを得る階層化手段1と、オリジナル画像デ
ータS0により表される画像に含まれる所定領域に関す
る領域情報Aを作成する領域情報作成手段2と、領域情
報Aを各階層データのサイドチャンネル情報として各階
層データに含ませて画像ファイルFを作成するファイル
作成手段3とを備える。
【0037】階層化手段1においては、オリジナル画像
データS0は以下のようにして各階層毎の階層データに
分解される。まず図2(a)に示すように、画像データ
Sがウェーブレット変換されて複数の解像度毎の4つの
データLL1、HL0、LH0およびHH0に分解され
る。ここで、データLL1は画像の縦横を1/2に縮小
した画像を表し、データHL0、LH0およびHH0は
それぞれ縦エッジ、横エッジおよび斜めエッジ成分の画
像を表すものとなる。そして、図2(b)に示すように
データLL1をさらにウェーブレット変換して4つのデ
ータLL2、HL1、LH1およびHH1を得る。ここ
で、データLL2はデータLL1の縦横をさらに1/2
に縮小した画像を表すものとなり、データHL1、LH
1およびHH1はそれぞれデータLL1の縦エッジ、横
エッジおよび斜めエッジ成分の画像を表すものとなる。
そして、ウェーブレット変換を行う毎に得られるデータ
LLに対してウェーブレット変換を所望とする回数繰り
返して、複数の解像度毎のデータを得る。さらに、この
ようにして得られた各解像度毎のデータは、例えば図3
に示すように複数の領域にタイル分割され、その後、図
2(c)に示すように各解像度毎に符号化され、符号化
されたデータを階層データとするものである。
【0038】領域情報作成手段2は、オリジナル画像デ
ータS0により表される画像に含まれる領域に関する領
域情報Aを作成する。例えば、図4に示すように照射野
絞りの領域(以下照射野領域とする)4を使用して撮影
を行った画像については、照射野領域4に対応する領域
が抽出され、その領域の情報がビットマップデータとさ
れ、このビットマップデータが所定領域に関する領域情
報Aとされる。
【0039】ファイル作成手段3においては、領域情報
Aがオリジナル画像データS0と同様に階層化されてオ
リジナル画像データS0の各階層データに付与される。
この付与の形態としては、各階層データがRGBチャン
ネルに含められ、領域情報Aがサイドチャンネルに含め
られることとなる。そして、このように、オリジナル画
像データS0の各階層データに領域情報Aの階層データ
を付与することにより画像ファイルFが作成される。
【0040】このように作成された画像ファイルFは、
例えば光ディスク等の各種記録媒体に画像データを記憶
する記憶装置や、画像サーバに記憶される。
【0041】次いで、本発明の実施形態によるファイル
転送制御装置について説明する。図5は本実施形態によ
るファイル転送制御装置を備えたファイル転送システム
の構成を示す概略ブロック図である。図5に示すよう
に、本実施形態によるファイル転送制御装置は、上述し
たファイル作成装置により作成された画像ファイルFが
記憶された記憶装置6を含む画像サーバ15からの画像
ファイルFの転送を制御するものであり、種々の入力を
行うキーボード、マウス等の入力手段7と、転送の制御
を行う制御手段8と、制御手段8からの指示に基づいて
画像ファイルFに含まれる階層データを受信するととも
に、制御手段8からの種々の指示を後述する転送手段1
3へ出力する受信手段9と、画像ファイルFを構成する
画像データにより表される画像における領域の重要度を
判断する判断手段10と、転送された画像ファイルFに
含まれる階層データを復号化して復号画像データS1を
得る復号化手段19と、この復号画像データS1に対し
て画像処理を施して処理済み画像データS2を得る画像
処理手段11と、処理済み画像データS2をプリンタ、
モニタ等の再生装置に出力する画像出力手段12とを備
える。なお、記憶装置6には画像ファイルFを転送する
転送手段13が接続されている。そして、記憶装置6お
よび転送手段13により画像サーバ15が構成され、本
実施形態によるファイル転送制御装置が画像サーバ15
とネットワーク16を介して接続される端末17とな
る。
【0042】次いで、本実施形態によるファイル転送制
御装置の動作について説明する。図6は本実施形態によ
るファイル転送制御装置を備えたファイル転送システム
において行われる処理を示すフローチャートである。ま
ず、入力手段7から画像ファイルFを転送する旨の指示
を入力すると、制御手段8はネットワーク16を介して
画像サーバ15に画像ファイルFの転送を指示する(ス
テップS1)。転送指示を受けた転送手段13は、記憶
装置6から画像ファイルFを読み出し、画像ファイルF
を構成する各階層データのうち、低解像度の階層データ
のサイドチャンネルに含められている領域情報Aを端末
17に転送する(ステップS2)。この領域情報Aは受
信手段9を介して判断手段10に入力される(ステップ
S3)。判断手段10においては、領域情報Aに基づい
て、転送される画像ファイルFを構成する画像データに
より表される画像の領域の重要度を判断する(ステップ
S4)。本実施形態においては、図4に示す照射野領域
4が重要度が高い重要領域であり、それ以外の領域は重
要度が低い不要領域であると判断される。そして、この
判断結果は制御手段8に入力される。
【0043】制御手段8においては、この判断結果に基
づいて、重要領域については最高解像度の階層データま
で転送し、不要領域についてはデータを転送しない旨の
転送情報をネットワーク16を介して画像サーバ15に
転送する(ステップS5)。画像サーバ15の転送手段
13は、記憶装置6に記憶された画像ファイルFにおけ
る各階層データにおいて、図7に示すように重要領域に
対応するタイル領域(図7の斜線部)のデータのみを最
低解像度の階層データから最高解像度の階層データまで
読み出して端末17に転送する(ステップS6)。
【0044】受信手段9は転送された階層データを受信
して復号化手段19に入力する。復号化手段19におい
ては、転送された階層データを復号化して照射野領域4
に対応する復号画像データS1を得る(ステップS
7)。復号画像データS1は画像処理手段11に入力さ
れ、ここで照射野以外の領域については黒く塗りつぶす
画像処理(黒化処理)が施されて処理済み画像データS
2が得られる(ステップS8)。処理済み画像データS
2は画像出力手段12に入力され、再生に供される(ス
テップS9)。
【0045】このように、本実施形態によれば、画像フ
ァイルFのサイドチャンネルに含められる領域情報Aに
基づいて、画像ファイルFを構成する画像データにより
表される画像の領域毎に重要度を判断し、この重要度に
基づいて重要な領域についてのみ最高解像度の階層デー
タまで転送するようにしたため、全体として転送される
データ量を低減することができ、これによりデータの転
送時間を短縮することができる。
【0046】また、本実施形態においては、画像データ
により表される画像に含まれる所定領域の領域情報Aを
画像ファイルFのサイドチャンネルに含めるようにした
ため、この領域情報Aを取得することによりその画像に
おける所定領域の情報を得ることができる。このため、
画像データに対して領域を検出するための処理を施す必
要がなくなり、これにより領域を検出するための演算時
間を短縮することができる。また、サイドチャンネルに
所定領域の領域情報Aを付与するようにしたため、オリ
ジナル画像データS0は何ら処理が施されていない状態
にて保存されることとなる。
【0047】なお、上記実施形態においては、不要領域
についてはデータを転送しないようにしているが、低解
像度のデータを転送するようにしてもよい。これによ
り、データを全く転送しない場合よりもデータの転送時
間は長くなるが、高解像度の階層データを転送する場合
と比較して、転送時間を短縮することができる。
【0048】また、上記実施形態においては、重要領域
について最高解像度の階層データまで転送しているが、
画像出力手段12が出力する再生装置の再生能力に応じ
た解像度のデータを転送してもよい。例えば、再生装置
がプリンタである場合には最高解像度のデータまで転送
し、再生装置がCRTである場合には最高解像度のデー
タまでは必要ないため、CRTに応じた解像度のデータ
まで転送すればよい。
【0049】さらに、上記実施形態においては、オリジ
ナル画像データS0を解像度毎に階層化し、解像度毎に
階層化されたデータを転送しているが、画像データが濃
度分解能毎に階層化されて保管されている場合は、この
濃度分解能毎に階層化されたデータを転送すればよい。
この場合、重要領域については高濃度分解能の階層デー
タまで転送し、不要領域についてはデータを転送しない
あるいは低濃度分解能の階層データを転送すればよい。
また、オリジナル画像データS0を領域毎に可逆圧縮お
よび非可逆圧縮したデータにより画像ファイルFが構成
されている場合には、重要領域については可逆圧縮した
データを転送して高画質の画像を再生し、不要領域につ
いてはデータを転送しないあるいは非可逆圧縮したデー
タを転送して低画質の画像を再生すればよい。
【0050】さらにまた、上記実施形態においては低解
像度の階層データのサイドチャンネルに含められる領域
情報Aを取得して領域の重要度を判断しているが、これ
に限定されるものではなく、所望とする解像度(例えば
最高解像度)の階層データのサイドチャンネルに含めら
れている領域情報Aに基づいて領域の重要度を判断して
もよい。
【0051】また、上記実施形態においては、照射野絞
りの領域に関する領域情報Aを各階層データのサイドチ
ャンネルに含めているが、オリジナル画像データS0を
再生して診断を行った際の医師の所見(丸や矩形等の図
形情報)や腫瘤等の関心領域に関する情報を領域情報A
として各階層データのサイドチャンネルに含めてもよ
い。ここで、医師の所見とは、医師がマウスやペン、キ
ーボードによって入力した図形情報であり、関心領域と
は画像中の腫瘤等の病変を所定のアルゴリズムにより自
動的に検出した領域のことをいう。
【0052】このように、医師の所見あるいは関心領域
に関する情報が領域情報Aとしてサイドチャンネルに含
められている場合にも、上記実施形態と同様に領域情報
Aを取得して画像の領域毎の重要度を判断した際に、医
師の所見部分あるいは関心領域が重要領域、それ以外の
領域が不要領域と判断され、重要領域については最高解
像度の階層データまで転送され、不要領域についてはデ
ータが転送されないあるいは低解像度の階層データが転
送されることとなる。なお、この場合画像処理手段6に
おいては、復号化された画像データに対して階調処理等
の画像処理が施されるが、この画像処理は重要領域に対
してのみ施してもよく、画像全体に対して施してもよ
い。
【0053】さらに、上記実施形態においては、画像フ
ァイルFを画像サーバ15に記憶し、画像サーバ15か
ら画像ファイルFを転送するネットワークシステムに本
発明を適用しているが、MO、ZIP、CD−R等の記
録媒体に画像ファイルFを記録し、この記録媒体から画
像ファイルFを読み出すようにしたシステムにも本発明
を適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるファイル作成装置の構
成を示す概略ブロック図
【図2】画像データをウェーブレット変換して階層毎に
符号化する状態を示す図
【図3】画像をタイル分割した状態を示す図
【図4】照射野絞りを使用して撮影を行うことにより得
られた画像を示す図
【図5】本発明の実施形態によるファイル転送制御装置
を備えたファイル転送システムの構成を示す概略ブロッ
ク図
【図6】本実施形態によるファイル転送制御装置におい
て行われる処理を示すフローチャート
【図7】各階層データ毎の重要領域を示す図
【符号の説明】
1 階層化手段 2 領域情報作成手段 3 ファイル作成手段 6 記憶装置 7 入力手段 8 制御手段 9 受信手段 10 判断手段 11 画像処理手段 12 画像出力手段 13 転送手段 15 画像サーバ 16 ネットワーク 17 端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/30 H04N 7/133 Z Fターム(参考) 5B050 AA02 BA10 CA05 EA03 EA10 GA08 5B075 KK13 KK25 KK33 ND08 NR03 NR16 PP02 PP03 PQ02 PQ32 UU29 5C053 FA07 FA23 FA30 GB06 GB21 GB22 GB40 HA40 JA21 JA30 KA08 LA03 LA06 LA11 LA14 5C059 KK03 MA24 MA34 MA45 PP01 RC12 RE07 SS12 SS20 SS23 TA36 TA39 TA73 TC34 TC45 UA06 5C078 AA04 EA00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを複数レベルに階層化して各
    階層毎の階層データを得、 前記画像データにより表される画像の所定領域に関する
    情報をサイドチャンネル情報として前記各階層データに
    付加し、 該サイドチャンネル情報が付加された各階層データによ
    り画像ファイルを構成することを特徴とするファイル作
    成方法。
  2. 【請求項2】 前記階層データをさらに複数の領域に分
    割することを特徴とする請求項1記載のファイル作成方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のファイル作成方
    法により作成された画像ファイルが記憶された記憶装置
    を制御して該画像ファイルを転送するファイル転送制御
    方法であって、 前記画像ファイルにおける所定レベルの階層データに含
    まれるサイドチャンネル情報を取得し、 該サイドチャンネル情報に基づいて、前記画像データに
    より表される画像の領域毎の重要度を判断し、 前記画像の領域毎に前記重要度に応じたレベルの階層デ
    ータを転送するよう前記記憶装置を制御することを特徴
    とするファイル転送制御方法。
  4. 【請求項4】 比較的低レベルの階層データに含まれる
    サイドチャンネル情報を取得することを特徴とする請求
    項3記載のファイル転送制御方法。
  5. 【請求項5】 画像データを複数レベルに階層化して各
    階層毎の階層データを得る階層化手段と、 前記画像データにより表される画像の所定領域に関する
    情報をサイドチャンネル情報として前記各階層データに
    付加する付加手段と、 該サイドチャンネル情報が付加された各階層データによ
    り画像ファイルを構成するファイル作成手段とを備えた
    ことを特徴とするファイル作成装置。
  6. 【請求項6】 前記階層データを複数の領域に分割する
    分割手段をさらに備えたことを特徴とする請求項5記載
    のファイル作成装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載のファイル作成装
    置により作成された画像ファイルが記憶された記憶装置
    を制御して該画像ファイルを転送するファイル転送制御
    装置であって、 前記画像ファイルにおける所定レベルの階層データに含
    まれるサイドチャンネル情報を取得するサイドチャンネ
    ル情報取得手段と、 該サイドチャンネル情報に基づいて、前記画像データに
    より表される画像の領域毎の重要度を判断する判断手段
    と、 前記画像の領域毎に前記重要度に応じたレベルの階層デ
    ータを転送するよう前記記憶装置を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とするファイル転送制御装置。
  8. 【請求項8】 前記サイドチャンネル情報取得手段は、
    比較的低レベルの階層データに含まれるサイドチャンネ
    ル情報を取得する手段であることを特徴とする請求項7
    記載のファイル転送制御装置。
  9. 【請求項9】 画像データを複数レベルに階層化して各
    階層毎の階層データを得る手順と、 前記画像データにより表される画像の所定領域に関する
    情報をサイドチャンネル情報として前記各階層データに
    付加する手順と、 該サイドチャンネル情報が付加された各階層データによ
    り画像ファイルを構成する手順とを有するファイル作成
    方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記
    録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記階層データを複数の領域に分割す
    る手順をさらに有することを特徴とする請求項9記載の
    コンピュータ読取り可能な記録媒体。
  11. 【請求項11】 請求項1または2記載のファイル作成
    方法により作成された画像ファイルが記憶された記憶装
    置を制御して該画像ファイルを転送するファイル転送制
    御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを
    記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体であって、 前記プログラムは、前記画像ファイルにおける所定レベ
    ルの階層データに含まれるサイドチャンネル情報を取得
    する手順と、 該サイドチャンネル情報に基づいて、前記画像データに
    より表される画像の領域毎の重要度を判断する手順と、 前記画像の領域毎に前記重要度に応じたレベルの階層デ
    ータを転送するよう前記記憶装置を制御する手順とを有
    することを特徴とするコンピュータ読取り可能な記録媒
    体。
  12. 【請求項12】 前記サイドチャンネル情報を取得する
    手順は、比較的低レベルの階層データに含まれるサイド
    チャンネル情報を取得する手順であることを特徴とする
    請求項11記載のコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP23873898A 1998-08-25 1998-08-25 ファイル作成方法および装置、ファイル転送制御方法および装置並びに記録媒体 Pending JP2000067223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23873898A JP2000067223A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 ファイル作成方法および装置、ファイル転送制御方法および装置並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23873898A JP2000067223A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 ファイル作成方法および装置、ファイル転送制御方法および装置並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000067223A true JP2000067223A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17034531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23873898A Pending JP2000067223A (ja) 1998-08-25 1998-08-25 ファイル作成方法および装置、ファイル転送制御方法および装置並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000067223A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346047A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002344996A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Nikon Corp 画像符号化装置および画像サーバ装置
JP2004007421A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Innotive Corp ネットワークを介した大容量高品質デジタルイメージのリアルタイムサービス方法
JP2007295420A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 E Compute Kk サーバ装置およびサーバ装置に関するプログラム
US7346074B2 (en) 2002-10-03 2008-03-18 Ntt Docomo, Inc. Communication system, signal receiving device, signal transmitting device, and communication method
JP2010177828A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スケーラブル画像符号化方法、スケーラブル画像符号化装置、スケーラブル画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014195740A (ja) * 2014-07-15 2014-10-16 キヤノン株式会社 画像処理方法および装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346047A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP4480119B2 (ja) * 2000-03-30 2010-06-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002344996A (ja) * 2001-05-14 2002-11-29 Nikon Corp 画像符号化装置および画像サーバ装置
US7634144B2 (en) 2002-05-31 2009-12-15 Innotive Corporation Method for providing real-time service of huge and high quality digital image on internet
US7209602B2 (en) 2002-05-31 2007-04-24 Innotive Corporation Method for providing real-time service of huge and high quality digital image on internet
US10089659B2 (en) 2002-05-31 2018-10-02 Innotive Corporation Method for providing real-time service of huge and high quality digital image on internet
JP2004007421A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Innotive Corp ネットワークを介した大容量高品質デジタルイメージのリアルタイムサービス方法
US11004120B2 (en) 2002-05-31 2021-05-11 Innotive Corporation Method for providing real-time service of huge and high quality digital image on internet
US8036496B2 (en) 2002-05-31 2011-10-11 Innotive Corporation Method for providing real-time service of huge and high quality digital image on internet
US8503829B2 (en) 2002-05-31 2013-08-06 Innotive Corporation Method for providing real-time service of huge and high quality digital image on internet
US10445790B2 (en) 2002-05-31 2019-10-15 Innotive Corporation Method for providing real-time service of huge and high quality digital image on internet
US9674555B2 (en) 2002-05-31 2017-06-06 Innotive Corporation Method for providing real-time service of huge and high quality digital image on internet
US7346074B2 (en) 2002-10-03 2008-03-18 Ntt Docomo, Inc. Communication system, signal receiving device, signal transmitting device, and communication method
JP2007295420A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 E Compute Kk サーバ装置およびサーバ装置に関するプログラム
JP2010177828A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スケーラブル画像符号化方法、スケーラブル画像符号化装置、スケーラブル画像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2014195740A (ja) * 2014-07-15 2014-10-16 キヤノン株式会社 画像処理方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847481B2 (ja) データ転送方法および装置並びに記録媒体
US7970203B2 (en) Purpose-driven data representation and usage for medical images
US7570790B2 (en) Image processing method and apparatus for acquiring higher resolution image data for a region of interest from a data stream
US7627152B2 (en) Image-based indicia obfuscation system and method
JPH07323024A (ja) 画像診断支援装置
US9741104B2 (en) Apparatus, method, and computer-readable medium for quad reconstruction using hybrid filter convolution and high dynamic range tone-mapping
US11406340B2 (en) Method for converting tone of chest X-ray image, storage medium, image tone conversion apparatus, server apparatus, and conversion method
EP0610603B1 (en) Fast interactive off-line processing method for radiographic images
US6643405B1 (en) Image processing apparatus and method and computer-readable storage medium
JPH07226882A (ja) ラジオグラフィー像の表示において診断上無関係な領域の可視化
US6847697B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, program and a recording medium thereof
JP2000067223A (ja) ファイル作成方法および装置、ファイル転送制御方法および装置並びに記録媒体
US6954546B2 (en) Image processing system for processing photographing images
JP2001144932A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2006255093A (ja) 医用画像システム
JP4729860B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004201783A (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにx線ct装置
JP2015144929A (ja) 画像処理方法および装置
JP2000342559A (ja) 計算機支援画像診断システム
KR102633823B1 (ko) 의료영상 판별장치 및 그 방법
JP2013052256A (ja) 診断支援装置およびその制御方法、診断支援システム、プログラム
JP2892676B2 (ja) 画像データ圧縮方法
JP2004089212A (ja) 画像処理装置、画像に関する情報の保存方法及びそれを実行させるためのプログラム
JP2007006930A (ja) 医用画像処理方法
JP2000184328A (ja) 画像記憶方法、画像転送方法および装置並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070530

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070629