JP2000065512A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2000065512A5
JP2000065512A5 JP1998239282A JP23928298A JP2000065512A5 JP 2000065512 A5 JP2000065512 A5 JP 2000065512A5 JP 1998239282 A JP1998239282 A JP 1998239282A JP 23928298 A JP23928298 A JP 23928298A JP 2000065512 A5 JP2000065512 A5 JP 2000065512A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
measured
magnetic
sensor
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1998239282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319270B2 (ja
JP2000065512A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP23928298A priority Critical patent/JP4319270B2/ja
Priority claimed from JP23928298A external-priority patent/JP4319270B2/ja
Publication of JP2000065512A publication Critical patent/JP2000065512A/ja
Publication of JP2000065512A5 publication Critical patent/JP2000065512A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319270B2 publication Critical patent/JP4319270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明にかかる物体の位置検出装置の原理を説明する模式図であり、この装置は、任意の強さの磁場を形成するための磁場発生装置20と、この磁場発生装置20の作用により形成される磁場領域内には、被測定物2と共にX軸, Y軸, Z軸の互いに直交する方向の磁束密度を測定するための磁検出部24と、そして磁場発生装置20によって形成される磁場が前記被測定物が介在することにより発生するXYZ軸方向における磁場の強さ, 即ち、磁束密度の変動に基づいて該被測定物の位置を特定する演算部30とで構成されている。
上記磁場発生装置20は、地磁気および非測定対象物が出す磁気の影響を実質的に無くすためのノイズキャンセリングを行うための手段である。一般に、磁場検出部24が検出する磁界の強さは被測定物からの磁気情報だけではなく、地磁気による影響の他、その磁場環境下にある多くの物体 (磁性体) による磁界分布 (磁力線分布) の乱れを検出していることになる (図2参照) 。従って、例えば被測定物は静止しているにもかかわらず、周辺の物体が移動すれば磁場の磁力線分布に変化が生じてしまう。つまり、この場合、生じた磁場の変化が被測定物によるものか、非測定対象物によるものかを特定することが難しくなる。そこで、本発明では被測定物からの情報のみに焦点を絞れるように、つまり非測定対象物からの影響を排除するために、磁場検出部周辺に予め任意の強さの磁場を予め形成しておくことが必要となるのである。従って、本発明にかかる磁場発生装置20は、単に任意の磁場を付与できればよく、その要請に応えられるものとしては、永久磁石の他、直流磁界でもまた、差動コイルや差動トランスのように励磁コイルをもち交流磁界を付与できるコイルを用いてもよい。
次に、上記被測定物2は、それ自身が磁性をもつ磁性体か、少なくともその一部に磁性を有する場合の他、非磁性体であっても、例えばフェライトの如き磁性体 (マーカー) を一部に具える (付着) ような各種の物体で構成されている必要がある。即ち、この物体が上記磁場内に置かれるとき、その磁場に何らかの変化が生じるようにすればよい。なお、この被測定物2としては、強磁性体のように磁界に大きな変化を与え得る材料がとくに好ましい。
次に、上記磁検出部24は、いわゆる磁気センサのことであって、上記磁場の磁束密度Bを測定するプローブで構成されている。この磁検出部24は、それぞれ線形独立な3方向 (X, Y, Z) の磁界成分を検出するために、各検出部は互いに直交する関係に置かれ、互いには平行にならないように組み合わされる1個のデバイスで構成されている。例えば、好ましくはホール素子をデバイスとしてこのデバイスのヘッドが互いに直交する3面 (X, Y, Z) で構成された磁束密度に感応するデジタルタイプの位置センサなどが好適に用いられる。
この磁検出部24では、被測定物の変位にともなう磁束密度Bの変化を測定しており、例えば、図3R>3に示すように、前記変位の大きさに応じて磁束密度Bが変化する現象を利用し、被測定物の変位位置、即ち位置の特定を行うのである。
次に、上記演算部4は、上記磁検出部24の各検出部 (センサ) で測定された磁界成分, 即ち、被測定物が標準状態, 即ち基準位置にあるときの磁束密度B1(b1x, b1y , b1z ), B2 (b2x, b2y , b2z ), B3 (b3x, b3y , b3z ) と、前記被測定物が空間的に変位したときに検出される、いわゆるセンサと被測定物の相対位置の変化に応じた磁束密度B'1(b'1x ,b'1y ,b'1z ),B'2(b'2x ,b'2y ,b'2z ),B'3(b'3x ,b'3y ,b'3z ) の変化から、該被測定物の変動位置を演算し、特定するものである。
例えば、被測定物2が基準位置にあるときの磁束密度の値と該被測定物2が空間的に変位したときの磁束密度の値の差分を算出し、この差分Δx, Δy,Δzのベクトルの大きさを算出することにより、被測定物2とセンサ24間の距離を求める。この場合、この距離が小さいほど上記ベクトルの大きさが大きくなる (変化量が大きくなる) 。そこで、このベクトルの大きさを下記I式に基づき演算することによって、センサ24を中心としてこのセンサからノズルまでの距離 (位置) がわかる。
また、被測定物2の方向 (位置) は、磁束密度がベクトルであることを再度利用し、Δx、Δy、Δzそれぞれを評価することにより判断することができる。このことは、上記式 (I) で求められる磁界の大きさが同じ値であっても、それぞれの成分の差分Δx、Δy、Δzがどのような値の組み合わせ (Δx、Δy、Δz) になっているかで、センサを中心とした被測定物の方向が求められるからである。特に、使用する被測定物2が限定される場合には、予め被測定物の位置とそれぞれのセンサが検出する磁束密度の関係を測定しておき、これをデータベース化し、測定される各センサとこのデータベースを比較参照することで被測定物の位置を特定すると、さらに処理が速くなるメリットがある。
例えば、図5は、磁場発生装置20によって、形成された標準磁場Bに接して配置された磁気センサ24によって、その磁場B内に交換のために新たにセットした新ノズルの存在による磁束密度分布を、各センサとの相対位置の変化にあわせて測定したグラフである。このグラフのもつ意味は、図3において、上記基準位置からノズル16をベース方向 (Z方向) に変位させた場合において、磁気センサ24の、各方向成分を検出するセンサの基準位置における磁束密度と、測定開始点における磁束密度との差分Δx,Δy,Δzを100 %とし、さらにZ軸鉛直下方向の任意の2点間の距離を100 %とした場合の、変位と磁束密度差分との関係を示したものである。なお、Z軸の変位方向は磁気センサ24とノズル16との距離が増加する方向である。これより、センサ24とノズル16との距離が増加する (離れる) と磁界が変化しなくなることがわかる。また、各変化分Δx,Δy,Δzの組み合わせ (Δx,Δy,Δz) は、センサとノズルの位置関係に固有なものであることがわかる。
【符号の説明】
10 液体塗布装置
12 被測定物 (シリンジ)
14 測定物固定板
16 ノズル
18 位置補正ユニット取付板
20 永久磁石(磁場発生装置)
22 ベース
24 磁気センサ(磁場検出部)
28 位置補正ユニット
30 演算部
JP23928298A 1998-08-25 1998-08-25 物体の位置検出方法およびその位置検出装置 Expired - Lifetime JP4319270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23928298A JP4319270B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 物体の位置検出方法およびその位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23928298A JP4319270B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 物体の位置検出方法およびその位置検出装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000065512A JP2000065512A (ja) 2000-03-03
JP2000065512A5 true JP2000065512A5 (ja) 2005-10-27
JP4319270B2 JP4319270B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=17042438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23928298A Expired - Lifetime JP4319270B2 (ja) 1998-08-25 1998-08-25 物体の位置検出方法およびその位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319270B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647635Y2 (ja) * 1986-04-21 1994-12-07 株式会社三協精機製作所 高精度加工装置
US4945305A (en) * 1986-10-09 1990-07-31 Ascension Technology Corporation Device for quantitatively measuring the relative position and orientation of two bodies in the presence of metals utilizing direct current magnetic fields
JPH0221201A (ja) * 1988-08-25 1990-01-24 Amada Co Ltd 加工機械用距離検出装置
SE9203258L (sv) * 1992-01-20 1993-07-21 Rso Corp Saett och anordning vid laeges- och vinkelmaetning
GB2322049B (en) * 1995-04-04 1999-11-10 Flying Null Ltd Magnetic markers or tags
DE69634035T2 (de) * 1995-11-24 2005-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. System zur bilderzeugung durch magnetische resonanz und katheter für eingriffsverfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180003777A1 (en) Calibration and Monitoring for 3-Axis Magnetometer Arrays of Arbitrary Geometry
JP2698749B2 (ja) 鉄基板上の非鉄塗装および導電性基板上の非導電性塗装のための併用塗装厚さゲージ
JPH08273952A (ja) 平面電流検出器
JPH07146315A (ja) 交流電流センサ
Stupakov Local non-contact evaluation of the ac magnetic hysteresis parameters of electrical steels by the Barkhausen noise technique
US6853179B2 (en) Angle sensor for measuring magnetic field strength
JP2841153B2 (ja) 微弱磁気測定方法及びその装置並びにそれを用いた非破壊検査方法
JP2009192510A (ja) 磁界校正方法
JP2003075475A (ja) 交流電流センサ
JP6388672B2 (ja) 硬貨検出システム
US6236198B1 (en) Method and device for non-contact measurement of electrically conductive material
JPH04269653A (ja) 漏洩磁束検出装置
JP2000065512A5 (ja)
EP0381406A2 (en) Apparatus for and method of measuring magnetic flux density
CN204129826U (zh) 一种硬币检测系统
WO2020049883A1 (ja) 電流測定装置および電流測定方法
JP6015518B2 (ja) 磁気特性測定方法及び装置
EP0876581B1 (en) Inductive device for determining measures and positions of measuring objects of electrically conductive material
JPH0815229A (ja) 高分解能渦電流探傷装置
JPH0325375A (ja) 渦電流測定装置
JP4005765B2 (ja) 磁性測定方法
JP7372540B2 (ja) 磁束密度測定方法及び磁束密度測定装置
JPH07260743A (ja) 探傷検査装置
EP0652446A2 (en) Apparatus and method for a magnetic image detector
Djamal et al. Displacement Sensor based on Fluxgate Magnetometer