JP2000064520A - 複数樋屋根板装置並びに複数樋屋根板 - Google Patents

複数樋屋根板装置並びに複数樋屋根板

Info

Publication number
JP2000064520A
JP2000064520A JP10267202A JP26720298A JP2000064520A JP 2000064520 A JP2000064520 A JP 2000064520A JP 10267202 A JP10267202 A JP 10267202A JP 26720298 A JP26720298 A JP 26720298A JP 2000064520 A JP2000064520 A JP 2000064520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
gutter
rail
plate
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10267202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000064520A5 (ja
JP4013212B2 (ja
Inventor
Enzo Komiya
園造 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26720298A priority Critical patent/JP4013212B2/ja
Publication of JP2000064520A publication Critical patent/JP2000064520A/ja
Publication of JP2000064520A5 publication Critical patent/JP2000064520A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013212B2 publication Critical patent/JP4013212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根野地板面の軒先通に、金属板葺として通
常のほぼ同程度で葺込ができ、その屋根面板の樋は長尺
間に継箇所がないから、雨水の流れに抵抗をあたえず、
離剥もなく、雨漏りもない、1方よど、広小舞、垂れ
木、外観出現、他方隣地境界際まで外壁接近など得る。 【解決手段】 適度な葺幅で長尺の複数樋屋根板Aは、
1定の工場からロール状に巻、運送にて建築屋根現場に
搬入、現場でロール状巻を戻し、その長尺の緩い板状の
中、寝ている融合の略対角線レール状立上り壁3を、つ
かみ工具を用い鉛直に起します、すると野地板面に密着
面のレール内斜面4とにより、レ形溝15が表れます、
この樋溝すなわちレール状3が複数平行に適度な間隔を
保ち略対角線に並びこの僅かの傾きと屋根面勾配との融
合で成す複数樋の勾配の複数樋屋根板を屋根勾配最下面
に葺通す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の複数樋屋根板は、建
築物の屋根その屋根葺き材の勾配内の最下の野地板及び
アスファルトフェルト等の上端に葺込、その屋根面を流
れて来る雨水をまとめてラッパよせますへ導き、呼び樋
下部に続く竪樋へ排水処理するものであります、詳しく
は複数樋屋根板装置並びに複数樋屋根板に関するもので
す。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の軒樋及び軒樋装置として
は、図9に示す建物の外景に軒先に軒樋の違和感的姿を
表したくない意匠の表現に用いられる建物の外観軒先に
軒樋の見えない屋根樋です、建築現場で大工職人が、そ
の建物の軒先にその箱樋又は内樋(25)が長手方向に
連続し伸びる下地を造り又は、垂れ木の背を特に大きく
とり、その垂れ木の背の上部を削って流れ勾配下地を造
る、それら内樋又は箱樋(25)等防水層を板金職人が
金属板を加工運搬作業上、可能な長さごとにその接続継
手ごとに取付納めます、又この様な内樋にグレーチング
の様なふたを付けた樋も僅かですがあります。1般的に
は、軒先の鼻隠板又は垂れ木(19)の小口に適当な間
隔を1定に取ながら、樋受け金物を打付、取付ます、こ
の樋受け金物に、断面が半円形樋(24)又は半角形樋
これら長手方向に連続して伸びる軒樋(24)を取付ま
す図10に示しました。この軒先の軒樋(24)の建物
デザイン状の違和感を隠そうとその軒樋(24)の外部
側に、持出金物でささえ幕板(23)を取付た隠軒樋も
あります。などを利用するものが知られています。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術で述べたも
ののうち、前々者においては、建物の外観の軒先に軒樋
を見せない美の追及から、意匠状用いられる箱樋又は内
樋(25)等です、しかし施工の数は少ないのです、そ
の原因は木材の下地で造る場合は、工作上、大工職人の
日数が掛過ぎる、板金職人の加工が細かく多い、この様
に手間が工程が予算がたくさん掛るのに箱樋系樋は、よ
ほど垂れ木の背を大きくとらない限り、垂れ木の小口ほ
とんど全断面が片方内側樋下地面だけとの接合となるの
で、樋隠板(23)と底下地板が、屋根組重要構造の垂
れ木と離れ、自重と外力えの抵抗が別々の関係の造りと
なるので、雪災害に脆く、又防水金属板の加工運搬作業
上、長尺になる程接合継手数が増えるので、雨漏りの原
因となることが多く、問題点が多いのです。
【0004】又前者においては、建物外部側に工事足場
さえあれば、取付は速く値段も手ごろであるので、木造
建築ではほとんどこの軒樋(24)が取付てあります
が、反面、断面体が薄い板で半円形又は,半角形(2
4)の偏心の断面積形で、継箇所も通常の1軒で2箇所
以上どうしても存在します、そして薄い偏心断面が風化
により、ねじれる、たわむ現象を生じ、又接合継手箇所
の外れ及び他箇所も含む錆、われ、そして先のクリープ
現象による機能不可などが多く。積雪に対しても屋根に
雪止を設けたのに、この軒樋の破壊は多く目立ちます。
このためその建物の歴史中、何度とわからず直す修理又
は、付替、2階建て以上の建物なら、まず工事足場掛か
ら始まる負担などのメンテナンスの問題点が多いので
す。又商業防火地域などで活用上、隣地境界線に外壁を
接して勾配屋根の建物を建てる計画でその軒樋の突出部
分の敷地の面積が、無駄になる問題点もあるのです。意
匠においても、屋根先尖突出又は軒先に、水流れ方向の
やや傾きに、長尺方向全体にその市場品的型と色で固着
は、建物デザインの演出の範囲の問題点があります。
【0005】そして後者にあっては、前者の軒樋(2
4)を意匠状から隠そうと、その軒樋(24)の外部側
に持出金物を用いてささえ、幕板を取付るのですが、こ
の隠板はデザイン状化粧木材の板が多く1般的に用いら
れています、上端金属板、両側面は保護塗料仕上等が多
いのですが、木材両面が風化の原因で、必要な管理をし
ていても建物本体の寿命よりだいぶ速く腐り破壊しま
す、又雪災害は、持出金物でささえ取付た箇所との幕板
が破壊されやすく、前者軒樋(24)のみより被害が大
きく受けやすい問題点があります。
【0006】本発明は、従来の技術の有するこの様な問
題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、建築物の屋根その通常の施工の野地板張のその屋
根勾配の最下に、軒先通りすなわち広小舞通と平行し
て、並の住宅程度の軒長さなら、その軒通間を継箇所が
なく樋が融合構成の長尺通のこの複数樋屋根板を、1般
の金属板の1文字葺又は平葺、その葺始板とほぼ同様の
要領と条件で葺くことができます、この葺始板の耐久性
は1般の金属板屋根葺きと同等の物ですが、これを用い
て葺完了の屋根は、その屋根の雨水をその屋根面勾配内
でまとめ、寄せます竪樋へと処理します、この屋根葺き
板に融合の樋により、商業防火地域などで隣地境界線
に、外壁を接して勾配屋根の建物を建てるなぞ、従来の
軒樋の出が占めるその土地活用が可能となります。又通
常地の勾配屋根は、軒先の軒樋の消えた軒鼻先特有の、
よど、垂れ木木口、それぞれ仕口が外姿にはっきりと現
れます、言い換えると屋根最下面上に僅かな斜線の模様
のごとく存在の複数の小さいこの樋により、従来の軒樋
の管理負担を排除するとともに、建物の外観演出に優れ
た複数樋屋根板装置並びに複数樋屋根板を提供しょうと
するものであります。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の複数樋屋根板装置は、建物の勾配屋根のそ
の屋根面の最下の軒先通りに、適度な葺幅を要して平行
に葺通す、その長尺の複数樋屋根板(A)内に融合の樋
機能は、その樋の高低で最も低い位置は、水下底(1
0)です、この位置から雨水の樋道筋を遡ると、屋根面
から流れ来る雨水をうけ、この樋の道筋に雨水の流れ方
向を変える樋の鉛直立上り壁、これにより成るレール状
形成の樋は、この直線は水上頂(11)にむかい至るま
で、屋根勾配面を僅かずつ登りながらその略対角線方向
に、樋の道筋のなす勾配は1/30から1/250内の
いずれかの水流れをその建物の設計により用いり水上頂
に至る、この様に鉛直立上り壁その直線により構成のレ
ール状樋は、複数個連続して各々適度な間隔をもつて平
行に並びます、そして鉛直立上り壁は、意匠状の姿、又
は雨水圧に、じゅうぶん耐える適度な高さを維持するう
えで、瞬間雨量に対し複数個の樋で処理するが目的で
す、上述の水下底位置からその合雨水をラッパ寄せま
す、呼び樋竪樋へよ流下は他の排水処理と同じです、屋
根面内の雨水を屋根面上端でまとめて、ラッパ寄せます
へ処理する複数樋屋根板装置。
【0008】そして上記の複数樋屋根板は、1定の工場
で金属板をその長尺の方向へ加工成形します、その長さ
は並の住宅程度の屋根の1軒長さ間は葺通します、その
軒先に平行に葺続く適度な幅のその断面は、屋根勾配上
方側末端、上部通り末端は通しあだ折、これはこの金属
板端、適度位置で1折です、この1折とここより適度に
下げ離し、あと1折と返し折すると2重はぜです、ここ
より屋根勾配適当な下方にノコギリ歯形に複数折ます、
これが後述のレ形樋と成るのです、この段階ではノコギ
リ歯形断面です、以上の長尺方向の加工が済ますと、そ
の長尺方向全体を圧縮してしまいます、結果が上述の加
工の折角が隣に並ぶ折角とまったく重ならない配慮の間
隔がとってあるので、運搬のための適度の緩めの板状の
長尺板ができるわけです、この状態にすると適当に大き
めの巻芯を維持しておけば長尺方向をロール状に巻納め
られます、運送、搬入できます、します建築屋根現場で
ロール状を板状長尺に戻して葺始ながら、上述の加工時
の断面ノコギリ歯形所のその入隅まで、工具つかみを差
入又他の板金工具も併用して、その圧縮しておいたノコ
ギリ歯の下刃を鉛直に長尺方向全長まで起します、この
鉛直に起した2枚折合わせの立上り壁と、その脚下、入
隅この1体続屋根勾配とによる断面方向の断面レ形が樋
の溝です、このレ形溝が長尺方向その略対角線に連続し
て伸びる溝その樋が複数個その略対角線に平行して融合
している複数樋屋根板。
【0009】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態について図面を
参照して説明する。図1は切妻屋根伏図、図2は寄棟屋
根伏図です、両図のB箇所を切断した所の断面図が図3
です、ここの複数樋屋根板断面A3のみ取り出した図が
図8です、C箇所を切断した所の複数樋屋根板断面A3
のみ取り出した図が図7です、図5は1定の工場で、1
般的に屋根葺金属板としてその厚み、板幅、その交差方
向の長尺長さ物で使用されている金属板を用いて、本発
明の目的のためその金属板を長尺方向14へ連続して加
工した、その長尺方向の交差方向の断面中の上部通末端
1、あだ折と、3、4の前々工程のノコギリ歯形加工が
すんだ所の幅断面A1です、そして次の工程がそのノコ
ギリ歯形の下刃の先端の上刃側から圧縮します、長尺方
向全体この押縮めにより緩めの板状にします、その緩め
の板状にした状態の幅断面A2図6です、この長尺の板
状を適度に大きめの巻円形芯を仮用してロール状に巻納
めます、そのロール状態に納めましたらそのロール状で
運送します、建築屋根現場の屋根野地板18張済状態に
前もって準備の仮設作業台等に搬入します、そのロール
状巻を戻します、緩い板状に戻した長尺の複数樋屋根板
A内A2の複数のレール状3、その脚下の内側折角15
入隅まで、つかみ工具差入又他の板金工具も併用して、
レール状3に鉛直方向に長手方向全体を起します、レー
ル状立上り壁3が出現しました、樋レ形溝15が出現し
ました、複数樋屋根板Aの斜視図長尺方向のその略対角
線方向に通る複数の樋の状況図4です。上述の加工の上
通末端1、あだ折、別名下はぜを通釣子9で上方葺が瓦
系なら接合となりますが、上方葺が16金属板ならそ
の、上はぜも合わせて野地板18垂れ木19に接合しま
す、下部通末端6は、先に広小舞或はよど20側面に接
合しておいた唐草金物板8に捨板を合わせて、はぜ掛6
又は2重継で接合します。その軒の長尺の左右先の端
は、はぜ掛等或は他の細かい納りも含め接着剤又は、は
んだ、ろう付け、及び溶接系等用いて雨仕舞します。そ
して複数樋の水下底10位置はラッパ寄せます12を樋
の流れ方向に対面側の軒先に取付る場合は仮名称の存在
のみですが、樋の流れ方向と平行の先に取付る場合は、
それぞれ連続して並ぶ樋から雨水を、屋根勾配流れ17
方向に導き、ラッパ寄せます12に処理する幅の斜面と
なるので、その適切必要分のレール状3立上りを頭上か
ら立下り方向にはさみを入れて切断して、その幅分の孤
立したレール状3を屋根勾配流れ17方向に倒します、
倒した先端の少々の段々がこの上端を流れる樋道筋から
の雨水圧をやわらげラッパ寄せます12、竪樋の呼び樋
13へと流下します。以上が屋根勾配17最下の広小舞
或はよど20から上方に適度葺幅を有し、その広小舞等
に平行して連続して長尺方向14にその金属板が屋根葺
き板と樋機能を融合した複数樋屋根板。
【0010】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、次に記載する効果を湊する。
【0011】請求項1の複数樋屋根板装置においては、
屋根勾配最下の広小舞或はよどから、上方に適度葺幅を
有し、その広小舞或はよどに平行して連続して長尺方向
に葺通す、その複数樋屋根板にその長尺方向に略対角線
状に立上り壁レール状の複数の直線壁が、その屋根面で
樋機能と成、その屋根面の雨水をラッパ寄せますへ、ま
とめて処理する装置なので、軒の先には従来の軒樋はい
らないので、その軒樋の修理又は、付替のため建物外部
全面等に工事用足場掛などの、将来に向いての負担はな
くなります、又商業防火地域等従来の軒樋の出分まで、
その勾配屋根の建物の外壁面をほぼ接するのも可能とな
り、貴重な土地活用にも役たちます、又通常地の軒の出
のある勾配屋根では、その軒先は木口仕口姿又は鼻隠化
粧板が、上述のラッパ寄せますの短い小さな物体以外
は、全面建物の外観に出現します、障害物のないスッキ
リした軒先姿が演出でき、以上の多分に優れた結果の装
置。
【0012】請求項2の複数樋屋根板にあっては、意匠
及び雨水圧を考慮した適度な立上り壁形がなる、長尺方
向への略対角線方向のレール状樋融合ですので、積雪に
対しては上部通末端、その通り方向へ1般的雪止を設置
します、大雪でたまたま樋レール状に被害が生じた場合
は、外部に工事足場を掛ることなく、はしご等で屋根上
に上り、その2枚金属板折り合せの適度の立上り壁のレ
ール状は、屋根勾配流れ方行力に対し、強い押返す反力
をもち、1方弾力に富でいるので、腕力等で又はつかみ
工具により鉛直に調整直しで、樋機能に戻ります、その
複数の樋は水上頂から水下底まで、1枚の長尺金属板を
加工成形した1枚通し物ですから、雨漏りは絶対的にな
く、水の流れにも抵抗を与えず、継箇所の剥がれる心配
もなく、葺板ですから屋根面野地板に密着していて頑固
丈夫で耐久性に優れた複数樋屋根板。
【図面の簡単な説明】
【図1】切妻屋根伏図(両軒、複数樋屋根板葺状況)。
【図2】寄棟屋根伏図(軒廻り、複数樋屋根板葺状
況)。
【図3】軒のB位置、軒断面図。
【図4】複数樋屋根板の要部斜視図。
【図5】1定工場で加工段階の複数樋屋根板の幅、ノコ
ギリ歯形断面図。
【図6】複数樋屋根板の加工段階の圧縮して緩い板状に
した幅断面図。
【図7】軒のC位置、複数樋屋根板断面図。
【図8】軒のB位置、複数樋屋根板断面図。
【図9】従来の意匠状用いる箱樋又は内樋の軒断面図。
【図10】従来の軒樋の軒断面図。
【符号の説明】
A 複数樋屋根板 A1 ノコギリ歯形状に加工段階の幅断面図。 A2 圧縮して緩い板状にした幅断面図。 A3 加工済の複数樋屋根板、幅断面図。 1 上部通末端、通あだ折又は2重はぜ 2 上部斜面 3 レール状立上り壁、樋(ノコギリ歯形状態時、下
刃と上刃) 4 レール内斜面(ノコギリ歯形状態時、上刃) 5 下部斜面 6 下部通末端、はぜ掛又は2重継 7 切り捨て部分の板下部末端 8 唐草 9 通釣子 10 水下底 11 水上頂 12 ラッパ寄せます 13 呼び樋及び竪樋 14 軒先通り行、樋長尺方向 15 樋、レ形溝又は入隅、雨水道筋 16 屋根葺材 17 屋根勾配及びその水流れ方向 18 野地板 19 垂れ木 20 広小舞或は、よど 21 棟 22 雪止 23 樋隠板又は幕板 24 軒樋 25 箱樋又は内樋
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年9月30日(1998.9.3
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の勾配屋根、その軒先から屋根勾配
    (17)斜面を棟方向に、複数樋屋根板(A)の幅方向
    (A3)を向けて、すなわち短辺方向(A3)を向け
    て、その葺こむ適度幅を軒先(20)に平行に、軒先通
    行に、複数樋屋根板(A)の長尺方向を葺通します。そ
    して幅上部通末端(1)は、ここより上方に葺く屋根葺
    材(16)が金属板の場合は、下はぜ別名、通あだ折
    (1)として、通釣子(9)で野地板(18)垂れ木
    (19)に接合及び上方葺板(16)は上はぜ掛となり
    ます。瓦系葺の場合は、通あだ折又は2重下はぜ(1)
    通釣子(9)で接合、時には2重はぜの間に瓦棒止めも
    加わります。そして葺始瓦系が適当にかぶさります。幅
    下部通末端(6、7)は広小舞(20)側面に取付てあ
    る唐草金属板(8)に、はぜ掛(6)又は2重継で接合
    となります。この様にして屋根勾配面(16、17)最
    下に葺通た、樋融合のこの複数樋屋根板(A)の樋
    (3、4)は、その金属板(A)の適箇所を折立ち合げ
    適度な高さの位置で折返したその2枚の折り合わせで形
    成したものです、この立上り壁(3)は、屋根勾配方向
    の流れを塞き止める形の鉛直です、樋はこの鉛直立上り
    壁(3)と屋根勾配(17)その両者の角度からなる、
    カタカナのレ形断面このレ形が樋の溝断面(15)で
    す、この断面の交差方向がこの樋の長尺方向(14)直
    線です、ゆえにこの鉛直立上り壁の長尺方向(14)直
    線はレール状(3)です、この直線は樋機能の高低状1
    番高い所水上頂(11)から1番低い所水下底(10)
    へ、そこの屋根勾配(17)の面を僅かずつ下る方向に
    略対角線に結びます、この屋根勾配(17)斜面と樋長
    尺方向の角度により造りだす樋の勾配は1/30から1
    /250以内のいずれかをその建物の設計に合わせて用
    いります、そしてレール状(3)の立上り壁高さの1倍
    を越えた間隔(4)で、方向は平行で複数連続して
    (3)が各々並びます、これはレール状(3)の立上り
    壁が、雨水圧に負けない適度高と、雪に対しては上部通
    末端(1)位置に1般的雪止(22)を付ければ良いの
    です、そして意匠状も含めたその適度高以内を維持する
    うえで、瞬間雨水量に対し、複数の樋(3)で処理する
    ためです。又この複数のレール状(3)は風圧浮上げ力
    に対しウェブ型として抵抗力を発揮します。水下底(1
    0)位置は、ラッパ寄せます(12)を樋の流れ方向に
    対面の軒先に取付る場合はそのまま雨水が処理となりま
    すので仮名称の存在のみですが、樋の流れ方向と平行の
    先に取付る場合は、それぞれ連続して並ぶ樋から雨水
    を、屋根勾配流れ(17)方向に導き、ラッパ寄せます
    (12)に処理する幅の斜面となるので、その適切必要
    分のレール状(3)立上りを頭上から、立下り方向には
    さみを入れて切断して、その幅分の孤立したレール状
    (3)を屋根勾配流れ(17)方向に倒します、倒した
    先端の少々の段々がこの上端を流れる道筋からの雨水圧
    をやわらげ、ラッパ寄せます(12)竪樋の呼び樋(1
    3)へと流下します。この様にその長尺方向(14)へ
    連続通は並の住宅程度を基準としています、この1軒長
    さ間は継箇所がないので、樋の建物への雨漏りもなく耐
    久性にも優れます。1定の工場で金属板を加工(A)し
    て、それを緩い板状に圧縮(A2)して、それを適度に
    大きめの巻芯からなるロール状にまいて、建築現場に運
    送搬入します。複数の長尺の樋機能を屋根最下面に緩い
    斜線方向流れに設けた複数樋屋根板装置。
  2. 【請求項2】 通常の屋根葺材の長尺金属板であって、
    それを特定の工場で複数樋屋根板(A)に加工成形しま
    す。まずこの段階の加工状況は、その長尺板その幅方向
    幅断面(A1)の上部通末端(1)、下はぜ別名、通あ
    だ折又は2重はぜを造ります、これを前後にして幅断面
    (A1)断面内のノコギリ歯形状断面を造ります、この
    特徴を表現するのにノコギリ名称を1部代入します、レ
    ール状立上り壁(3)面、その棟方向側面、すなわち断
    面状その辺は下刃、この1辺にあたります、後工程でこ
    の1辺の裏面と密着、状況によっては接着する、裏面の
    その軒先向側辺レール状(3)軒先側向立上り壁面とな
    る所と、レール内斜面(4)となる所は、上刃の1辺
    (3)+(4)に当ります、この上刃の1辺は、下刃の
    1辺の2倍を越える辺の長さであることが必要です、そ
    してこのノコギリ歯形状を複数個それぞれ等く加工しま
    す。そしてここまでの加工板体を複数の上刃(4、3)
    側がら圧縮します、緩めの板状幅断面(A2)になりま
    す。ここよりこのレール状(3)の先端の先程の加工折
    そして圧縮により2枚の金属が密着或は接着しあって成
    ました、このレール状立上り壁(3)の1辺の長さは言
    い換えると下刃の長さは、先の上刃の1辺(3)+
    (4)を1.0としますと0.5未満に小さい、言い換
    えすと短い、すなわちレール状(3)の脚下折角から隣
    接レール状(3)の脚下折角までの間隔が、先程の上刃
    の1.0の中で0.5を越える長さです、ゆえにこの緩
    めの板状態(A2)の時、レール状(3)の先端折角
    は、その0.5を越える間隔で隣接のレール状(3)脚
    下折角より、適度に手前であります、言い換えすと折角
    と折角は重ならない、適度に余裕を空けて重ならないこ
    とです、この様に折角どうしが重ならない事により、こ
    の緩めの板状にした幅断面(A2)、すなわち複数樋屋
    根板(A)は、その長尺体を長尺方向行へ適当な大きめ
    の円形の巻芯を維持すれば、その長尺方向を円形にロー
    ル式に巻納められるのです、この(A2)その長尺方向
    へロール状にした複数樋屋根板(A)を建築現場に運送
    します、そして屋根野地板状態に前もって準備の仮設作
    業台等に搬入します。そのロール状巻を戻します、緩い
    板状に戻した長尺の複数樋屋根板(A)内(A2)の複
    数のレール状(3)、その脚下の折角の入隅(15)ま
    で、つかみ工具差入、又他の板金工具も併用して、レー
    ル状(3)をその屋根の勾配に対しての鉛直方向に、長
    尺方向その全体を起しレール状立上り壁(3)を出現し
    ます、複数樋屋根板(A)の長尺方向のその略対角線方
    向に通る複数の樋その(3、4)すなわち(15)レ形
    溝、雨水道筋機能が出現したわけです。並の住宅程度の
    屋根ならその1軒通長さ間は継箇所のない複数個の樋を
    もつ複数樋屋根板。
JP26720298A 1998-08-17 1998-08-17 複数樋屋根板装置並びに複数樋屋根板 Expired - Fee Related JP4013212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26720298A JP4013212B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 複数樋屋根板装置並びに複数樋屋根板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26720298A JP4013212B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 複数樋屋根板装置並びに複数樋屋根板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000064520A true JP2000064520A (ja) 2000-02-29
JP2000064520A5 JP2000064520A5 (ja) 2005-09-08
JP4013212B2 JP4013212B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=17441555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26720298A Expired - Fee Related JP4013212B2 (ja) 1998-08-17 1998-08-17 複数樋屋根板装置並びに複数樋屋根板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013212B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157556A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 パナソニック株式会社 屋根構造、及びその導水板
JP2020165185A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニック株式会社 屋根構造、及びその導水板
CN113775117A (zh) * 2021-09-24 2021-12-10 宁波益富乐生物科技有限公司 一种建筑屋顶防水结构及其施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109109871B (zh) * 2018-07-26 2020-04-07 中国华冶科工集团有限公司 钢结构屋面彩板运输方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157556A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 パナソニック株式会社 屋根構造、及びその導水板
JP2020165185A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニック株式会社 屋根構造、及びその導水板
JP7292082B2 (ja) 2019-03-29 2023-06-16 パナソニックホールディングス株式会社 屋根構造、及びその導水板
CN113775117A (zh) * 2021-09-24 2021-12-10 宁波益富乐生物科技有限公司 一种建筑屋顶防水结构及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013212B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300319A (en) Building eaves shield
CN111980309A (zh) 一种采用模块化挂瓦顺水框架的坡屋面系统及施工方法
US3546843A (en) Combination roofing-sheathing panel system
CN102733553A (zh) 钢筋混凝土陡坡屋面轻质玻纤沥青瓦的施工方法
Brotrück Basics roof construction
JP2000064520A (ja) 複数樋屋根板装置並びに複数樋屋根板
US3785114A (en) Building panel enclosures for valley and hip structures
US20010017010A1 (en) Arcuate facia
CN210597802U (zh) 一种平改坡屋面节点结构
US3760856A (en) Building panel enclosures for valley and hip structures
JP2006161453A (ja) 瓦棒葺き屋根の改修工法
CN104264911A (zh) 一种沥青瓦的铺设方法
JP3060177U (ja) 横樋装置並びに横樋
CN212534830U (zh) 高空大坡度屋面金属瓦结构
JPS5929052Y2 (ja) 建築用板
JP4493542B2 (ja) 一文字葺き用長尺金属屋根板、およびそれによる屋根葺き方法
CN218091671U (zh) 檐口防护装置
US3509676A (en) Blowback seal for building panels
JPH0833053B2 (ja) 横葺屋根板
CN109184085A (zh) 轻钢别墅的沥青瓦铺设方法
JP2507539Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
Mitchell et al. Roofs and Roof Coverings.: Continued from Elementary Course.
JPH11324250A (ja) 横樋装置並びに横樋
JP3217168B2 (ja) 壁際の葺き替え方法
JPH0379497B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees