JP2000061732A - 放電加工装置 - Google Patents

放電加工装置

Info

Publication number
JP2000061732A
JP2000061732A JP10231274A JP23127498A JP2000061732A JP 2000061732 A JP2000061732 A JP 2000061732A JP 10231274 A JP10231274 A JP 10231274A JP 23127498 A JP23127498 A JP 23127498A JP 2000061732 A JP2000061732 A JP 2000061732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pulse
machining
rise time
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10231274A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Magara
卓司 真柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10231274A priority Critical patent/JP2000061732A/ja
Publication of JP2000061732A publication Critical patent/JP2000061732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積の加工においてパルス切れが多発する
場合に、電極消耗を低減するとともに、加工速度の低下
を防止し、加工速度、加工精度等の基本性能を著しく改
善できる放電加工装置を得る。 【解決手段】 パルス電圧の立ち上がり時間を計測する
電圧立ち上がり時間計測装置10と、上記計測装置によ
る計測結果に基づき印加電圧値を変更制御する電源電圧
制御器12とを備え、電圧の立ち上がり時間が増大した
場合に、電源電圧を高くするよう電圧電源3を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、加工液中に設け
られた電極と被加工物間に加工電力を供給し、被加工物
を加工する放電加工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の放電加工装置の電源回路
を示したものであり、図において、1は電極、2は被加
工物、3は電圧を可変とした電圧電源、4は抵抗を可変
とした電流制限用抵抗、5はパルス電圧を供給するため
のスイッチング素子、6はスイッチング素子5のスイッ
チング制御を行うスイッチング制御回路、7は静電容量
を可変としたコンデンサ、8は電極1と被加工物2で形
成される加工間隙の極間浮遊静電容量、9は極間におけ
る放電の発生を電圧の立ち下がりにより検出する放電検
出回路である。
【0003】次に、従来の放電加工装置の動作について
説明する。図11において、スイッチング制御回路6に
よりスイッチング素子5をオンすることにより、電圧を
可変とした電圧電源3によって決定される電圧が、電極
1と被加工物2の間に形成される極間に供給される。放
電検出回路9は、極間において放電が発生し電極1と被
加工物2の間の印加電圧が所定の電圧レベルより小さく
なった場合に放電を検出し、その結果をスイッチング制
御回路6に送る。スイッチング制御回路6は放電の発生
から所定の時間だけスイッチング素子5をオンにした
後、所定の時間だけスイッチング素子5をオフにする。
図12は極間の電圧波形及び電流波形を示したものであ
り、パルス幅として設定された所定のオン時間Tonだ
けパルス電流が供給され、その後所定のオフ時間Tof
fが休止時間となる。また、Tdは無負荷電圧印加時間
である。以上の電源制御を行うことにより放電加工が進
行する。
【0004】このような電源回路においては、通常の放
電状態では、図12に示すような矩形波電流が極間に供
給されるが、極間と回路定数の状態により、電流が所定
のオン時間Tonの間維持できず、図13のようにオン
時間Ton中にパルス電流が遮断する場合がある。こう
した現象はパルス切れとして知られ、電極消耗の増加、
加工速度の低下などの原因となる。一般に、(1)パル
ス電流の波高値が小さいほど、すなわち電流制限用抵抗
が大きいほど、(2)回路がキャパシティブであるほ
ど、すなわちコンデンサ7の静電容量及び極間浮遊静電
容量8が大きく、回路のインダクタンスが小さいほど、
パルス電流は遮断しやすく、通常はパルス切れが発生し
ないような回路定数の組合せを選択して加工を行う。し
かしながら、加工面積が大きくなった場合には、極間浮
遊静電容量8が増大してパルス切れの頻度が増大し、そ
の結果、電極消耗の増大、加工速度の低下を招く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の放電加工装置
は、上記のように構成されており、加工面積が大きい場
合、あるいは加工中に加工面積が増大した場合に、極間
に形成される極間浮遊静電容量8が増大しパルス切れの
頻度が高くなり、結果として電極消耗が著しく増大する
など、加工精度の劣化を招いていた。また、パルス切れ
の発生によって加工効率が低下し、加工速度が著しく増
大するなど、放電加工の基本特性が極度に損なわれるな
どの問題があった。また、従来例として、パルス電圧の
立ち上がり時間を基に、電極1と被加工物2で形成され
る加工間隙を制御するサーボ系(以下、極間サーボとい
う。)の基準電圧、休止条件、電極レシプロ運動条件を
変更するものはあったが(特開昭63−180415号
公報、特開昭63−180416号公報、特開昭63―
180417号公報)、いずれも間接的に加工の不安定
を回避するものであり、パルス切れを根本的に改善する
ものではなかった。
【0006】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、極間に印加するパルス電力の波
形自体を変化させて放電間隙を直接的に拡大することに
より、大面積の加工におけるパルス切れの発生を抑制
し、電極消耗を低減するとともに、加工速度の低下を防
止し、加工速度、加工精度等の基本性能を著しく改善で
きる放電加工装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る放電加
工装置は、パルス電圧の立ち上がり時間を計測する計測
手段と、上記計測手段による計測結果に基づき印加電圧
値を変更制御する制御手段とを備えたものである。
【0008】第2の発明に係る放電加工装置は、パルス
電圧の立ち上がり時間を計測する計測手段と、上記計測
手段による計測結果に基づき放電パルス電流の波高値を
変更制御する制御手段とを備えたものである。
【0009】第3の発明に係る放電加工装置は、パルス
電圧の立ち上がり時間を計測する計測手段と、上記計測
手段による計測結果に基づき、電源回路のコンデンサの
静電容量を変更制御する制御手段とを備えたものであ
る。
【0010】第4の発明に係る放電加工装置は、パルス
電圧の立ち上がり時間を計測する計測手段と、上記計測
手段による計測結果に基づき、極間サーボの基準電圧を
変更制御する制御手段とを備えたものである。
【0011】第5の発明に係る放電加工装置は、第1〜
第4の発明に係る放電加工装置において、パルス電圧の
立ち上がり時間を計測する計測手段による計測結果から
極間浮遊静電容量を求める演算手段を備え、この演算結
果に基づき、上記制御手段を動作させるものである。
【0012】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示す構成図であり、従来の技術で説明し
た図11と同一の符号である1〜9については説明を省
略する。図1において、10はパルス電圧の立ち上がり
時間を計測する電圧立ち上がり時間計測装置、12は上
記電圧の立ち上がり時間が増大した際に、電圧電源3の
電圧を増大させるよう変更制御する電源電圧制御器であ
る。
【0013】また、図2は電圧立ち上がり時間計測装置
の一例を示す回路図であり、例えば特開平4―3581
1号公報に開示されたものが使用される。図において、
23、24は基準電圧設定器、25、26は電圧立ち上
がり時の電圧を基準電圧と比較するコンパレータ、27
は基準カウントパルス発生器、28はAND回路、29
はNAND回路、30は電圧立ち上がり時間をカウント
するカウンタ、31はカウンタ30の出力を保持するラ
ッチ回路である。
【0014】次に、動作について説明する。従来の技術
同様、スイッチング制御回路6によりスイッチング素子
5をオンすることにより、電圧を可変とした電圧電源3
により決定される電圧が、電極1と被加工物2の間に形
成される極間に供給される。放電検出回路9は、極間に
おいて放電が発生し、電極1と被加工物2の間の印加電
圧が所定の電圧レベルより小さくなった場合に放電を検
出し、その結果をスイッチング制御回路6に送る。スイ
ッチング制御回路6は放電の発生から所定の時間だけス
イッチング素子5をオンにした後、所定の時間だけスイ
ッチング素子5をオフにする。
【0015】従来の技術で説明したとおり、加工面積が
小さく、極間浮遊静電容量8が小さい場合、図12に示
したように、パルス幅として設定された所定のオン時間
Tonだけパルス電流が供給され、その後、所定のオフ
時間Toffが休止時間となる。このような電源制御を
行うことにより放電加工が進行する。
【0016】加工面積が大きい場合、あるいは加工中に
加工面積が増大した場合、極間浮遊静電容量8が著しく
増大するため、パルス電流のパルス切れが発生するよう
になる。また、極間浮遊静電容量8が増大すると、パル
ス電圧の立ち上がり時間が長くなる。電圧立ち上がり時
間計測装置10は、パルス電圧の立ち上がり時間を計測
する。
【0017】図2の電圧立ち上がり時間計測装置10に
おいて、基準電圧設定器23は、パルス電圧立ち上がり
時における低電圧レベルVr1をコンパレータ25に出
力し、同様に基準電圧設定器24は高電圧レベルVr2
をコンパレータ26に出力している。コンパレータ2
5、26はこれらの基準電圧Vr1、Vr2と極間電圧
を比較し、極間電圧がVr1、Vr2より高いときに出
力が「High」となる。そして、コンパレータ25、
26の出力はAND回路28に送られる。
【0018】図3は電圧立ち上がり時間計測装置10の
動作のタイミングチャートであり、AND回路28の出
力aは同図に示すように極間電圧のVr1からVr2ま
での立ち上がり時間tr1、tr2、tr3に相当した
幅を持ったパルスを出力する。AND回路28の出力a
は基準カウントパルス発生器27の出力とともにNAN
D回路29に送られ、パルス列出力bを出力する。カウ
ンタ30はこのパルス列bをカウントし、ラッチ回路3
1は出力aの立ち下がりのタイミングで立ち上がり時間
tr1、tr2、tr3に対応した出力値E1、E2、
E3の信号cを出力し、次の電圧印加時間まで保持す
る。なお、この信号cはデジタル量であるが、説明の便
宜上アナログ量として図示してある。
【0019】電圧立ち上がり時間計測装置10は、電圧
立ち上がり時間を計測するとともに、その結果を電源電
圧制御器12に送る。電源電圧制御器12は、電圧立ち
上がり時間計測装置10の出力結果に基づき、電圧の立
ち上がり時間が増大した場合に、電源電圧を高くするよ
う電圧電源を制御する。
【0020】図4はこの場合の極間の電圧・電流波形を
示したものである。上記の動作により、極間に印加され
る電圧が高くなり、放電が発生しやすくなることから、
極間間隙が増大し、極間浮遊静電容量8が低下する。極
間浮遊静電容量8の低下は、パルス切れ頻度を低減させ
るため、結果として電極消耗が低減するとともに加工速
度が増大する。
【0021】実施の形態2.図5はこの発明の実施の形
態2を示す構成図であり、実施の形態1の図1と同一の
符号である1〜10については説明を省略する。図5に
おいて、13は上記電圧立ち上がり時間が増大した際
に、放電パルス電流の波高値を増大させるよう変更制御
する電流制限用抵抗制御器である。
【0022】次に、動作について説明する。基本的な動
作は実施の形態1と同様であり、電圧立ち上がり時間計
測装置10は、電圧立ち上がり時間を計測するととも
に、その結果を電流制限用抵抗制御器13に送る。電流
制限用抵抗制御器13は、電圧立ち上がり時間計測装置
10の出力結果に基づき、電圧の立ち上がり時間が増大
した場合に、放電パルス電流の波高値を高めるよう、制
限抵抗4の値を制御する。
【0023】図6はこの場合の極間の電圧・電流波形を
示したものである。上記の動作により、極間に供給され
る放電パルス電流の波高値が高くなり、パルス切れ頻度
を低減させるため、結果として電極消耗が低減するとと
もに加工速度が増大する。
【0024】実施の形態3.図7は、この発明の実施の
形態3を示す構成図であり、実施の形態1の図1と同一
の符号である1〜10については説明を省略する。図7
において、14は電圧立ち上がり時間が増大した際に、
コンデンサ7の静電容量を減少させるよう変更制御する
コンデンサの静電容量切換制御器である。静電容量を可
変としたコンデンサ7及びコンデンサの静電容量切換制
御器14の構成としては、例えば、複数のコンデンサを
並列配置し、切換接続可能とすればよい。あるいは、コ
ンデンサのロータとステータの対向面積を変化させて、
静電容量を連続的に変化させるように制御可能としても
よい。
【0025】次に、動作について説明する。基本的な動
作は実施の形態1と同様であり、電圧立ち上がり時間計
測装置10は、電圧立ち上がり時間を計測するととも
に、その結果をコンデンサの静電容量切換制御器14に
送る。コンデンサの静電容量切換制御器14は、電圧立
ち上がり時間計測装置10の出力結果に基づき、電圧の
立ち上がり時間が増大した場合に、コンデンサの静電容
量を小さくする。
【0026】図8はこの場合の極間の電圧・電流波形を
示したものである。上記の動作により、回路のコンデン
サの静電容量が小さくなり、パルス切れ頻度を低減させ
るため、結果として電極消耗が低減するとともに加工速
度が増大する。
【0027】実施の形態4.図9は、この発明の実施の
形態4を示す構成図であり、実施の形態1の図1と同一
の符号である1〜10については説明を省略する。図9
において、15は電圧の立ち上がり時間が増大した際
に、極間サーボの基準電圧を増大させるよう変更制御す
る極間基準電圧制御器、16は極間の平均加工電圧を検
出する極間電圧検出器、17は上記極間電圧検出器16
により検出された加工電圧を一定に維持するよう、電極
1と被加工物2の間隙距離を制御する駆動制御器であ
る。
【0028】次に、動作について説明する。基本的な動
作は実施の形態1と同様であり、電圧立ち上がり時間計
測装置10は、電圧立ち上がり時間を計測するととも
に、その結果を極間基準電圧制御器15に送る。極間基
準電圧制御器15は、電圧立ち上がり時間計測装置10
の出力結果に基づき、電圧の立ち上がり時間が増大した
場合に、極間基準電圧を大きくするよう極間基準電圧を
変更制御する。
【0029】図10はこの場合の極間の電圧・電流波形
を示したものである。上記の動作により、極間基準電圧
が高くなるため、極間間隙が増大し、極間浮遊静電容量
が低下する。極間浮遊静電容量の低下は、パルス切れ頻
度を低減させるため、結果として電極消耗が低減すると
ともに加工速度が増大する。
【0030】実施の形態1〜4では、電圧立ち上がり時
間計測装置10の出力結果に基づき、電圧の立ち上がり
時間が増大した場合に電源電圧を高くする等の制御を行
ったが、電圧立ち上がり時間から極間浮遊静電容量を計
算し、極間浮遊静電容量が設定値以上になった場合に、
電源電圧を高くする等の制御を行っても同様の効果を奏
する。
【0031】ここで、極間浮遊静電容量は電圧立ち上が
り時間から下記のように求めることができる。すなわ
ち、極間浮遊静電容量をCすると、図3の立ち上がり時
間tr(tr1、tr2…)との間には、 Vr1=E・(1−exp(−t1/RC)) (1) Vr2=E・(1−exp(−t2/RC)) (2) tr=t2−t1 (3) の関係がある。ここで、Rは電流制限用抵抗4の抵抗
値、Eは電圧電源3の電圧値、t1は電圧印加からVr
1までの立ち上がり時間、 t2は電圧印加からVr2
までの立ち上がり時間である。従って、式(1)〜
(3)を解くことにより、電圧立ち上がり時間trから
極間浮遊静電容量Cを求めることができる。
【0032】また、実施の形態1〜4の説明における電
圧立ち上がり時間計測装置10は、電圧Vr1からVr
2までの立ち上がり時間を計測したが、極間電圧印加開
始時から電圧がVr2に達するまでの時間により、立ち
上がり時間trを計測するよう、コンパレータ25、2
6を1つにした構成としてもよい。
【0033】さらに、実施の形態1〜4の説明におい
て、電圧立ち上がり時間計測装置10は、パルス電圧の
立ち上がり時間を計測したが、放電休止時間中に検出用
パルス電圧を印加し、検出用パルス電圧の立ち上がり時
間を計測し、制御するようにした構成としてもよい。
【0034】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、大面積の加工におけるパルス切れの発生
が抑制され、電極消耗が低減されるとともに、加工速度
の低下が防止できる。さらに、加工中に加工面積が変化
し、パルス切れの発生頻度が増加していくような加工の
場合にも、パルス切れを防止するよう自動的に調整する
ことができ、ひいては加工速度、加工精度等の基本性能
を著しく改善した放電加工装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を示す構成図である。
【図2】電圧立ち上がり時間計測装置の回路図である。
【図3】電圧立ち上がり時間計測装置の動作のタイミン
グチャートである。
【図4】この発明の実施の形態1における極間の電圧波
形及び電流波形の説明図である。
【図5】この発明の実施の形態2を示す構成図である。
【図6】この発明の実施の形態2における極間の電圧波
形及び電流波形の説明図である。
【図7】この発明の実施の形態3を示す構成図である。
【図8】この発明の実施の形態3における極間の電圧波
形及び電流波形の説明図である。
【図9】この発明の実施の形態4を示す構成図である。
【図10】この発明の実施の形態4における極間の電圧
波形及び電流波形の説明図である。
【図11】従来の放電加工装置の電源回路の構成図であ
る。
【図12】安定加工時における極間の電圧波形及び電流
波形の説明図である。
【図13】パルス切れ発生時における極間の電圧波形及
び電流波形の説明図である。
【符号の説明】
1 電極、2 被加工物、3 電圧電源、4 電流制限
用抵抗、 5 スイッチング素子、6 スイッチング制
御回路、7 コンデンサ、8 極間浮遊静電容量、9
放電検出回路、10 電圧立ち上がり時間計測装置、1
2 電源電圧制御器、13 電流制限用抵抗制御器、1
4 コンデンサの静電容量切換制御器、15 極間基準
電圧制御器、16 極間電圧検出器、17 駆動制御
器。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する電極と被加工物との間にパルス
    電圧を印加することにより被加工物の加工を行う放電加
    工装置において、 上記パルス電圧の立ち上がり時間を計測する計測手段
    と、 上記計測手段による計測結果に基づき印加電圧値を変更
    制御する制御手段と、を設け、パルス切れを抑制しなが
    ら加工を行うことを特徴とする放電加工装置。
  2. 【請求項2】 対向する電極と被加工物との間にパルス
    電圧を印加することにより被加工物の加工を行う放電加
    工装置において、 上記パルス電圧の立ち上がり時間を計測する計測手段
    と、 上記計測手段による計測結果に基づき放電パルス電流の
    波高値を変更制御する制御手段と、 を設け、パルス切れを抑制しながら加工を行うことを特
    徴とする放電加工装置。
  3. 【請求項3】 対向する電極と被加工物との間にパルス
    電圧を印加することにより被加工物の加工を行う放電加
    工装置において、 上記パルス電圧の立ち上がり時間を計測する計測手段
    と、 上記計測手段による計測結果に基づき、電源回路のコン
    デンサの静電容量を変更制御する制御手段と、を設け、
    パルス切れを抑制しながら加工を行うことを特徴とする
    放電加工装置。
  4. 【請求項4】 対向する電極と被加工物との間にパルス
    電圧を印加することにより被加工物の加工を行う放電加
    工装置において、 上記パルス電圧の立ち上がり時間を計測する計測手段
    と、 上記計測手段による計測結果に基づき極間サーボの基準
    電圧を変更制御する制御手段と、を設け、パルス切れを
    抑制しながら加工を行うことを特徴とする放電加工装
    置。
  5. 【請求項5】 上記パルス電圧の立ち上がり時間を計測
    する計測手段による計測結果から極間浮遊静電容量を求
    める演算手段を設け、上記極間浮遊静電容量を求める演
    算手段の演算結果に基づき、上記制御手段を動作させる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の放電
    加工装置。
JP10231274A 1998-08-18 1998-08-18 放電加工装置 Pending JP2000061732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231274A JP2000061732A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231274A JP2000061732A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 放電加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000061732A true JP2000061732A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16921043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231274A Pending JP2000061732A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000061732A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066760A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
WO2008026323A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Sodick Co., Ltd. Dispositif d'usinage par décharge électrique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005066760A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JP4509509B2 (ja) * 2003-08-25 2010-07-21 三菱電機株式会社 放電加工装置
WO2008026323A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-06 Sodick Co., Ltd. Dispositif d'usinage par décharge électrique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5739563B2 (ja) 平均放電遅れ時間算出手段を備えたワイヤ放電加工機
EP1806197B1 (en) Electric discharge machining power supply apparatus, and small-hole drilling electric discharge machining
JP5220036B2 (ja) 放電加工装置
US10493547B2 (en) Wire electrical discharge machining device
US4695696A (en) Electric discharge machine with control of the machining pulse's current value in accordance with the delay time
JP5409963B1 (ja) 放電加工装置
EP0124625A1 (en) Electric discharge machining control circuit
US20050051519A1 (en) Machining power supply for wire electrical discharge machine
US4395612A (en) Power source circuit for electric discharge machine
US4387285A (en) Power source for wire-cut electric discharge machines
JP2682276B2 (ja) 放電加工装置の電源
JP2000061732A (ja) 放電加工装置
JP5478532B2 (ja) 放電加工装置
JP7311366B2 (ja) ワイヤ放電加工機および制御方法
JP3252622B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工電源制御装置
JP2014012323A (ja) ワイヤ放電加工装置
JP3557913B2 (ja) 放電加工装置
JP2000079514A (ja) 放電加工装置
JPH059209B2 (ja)
JPH06262435A (ja) 放電加工方法及び装置
JP3557908B2 (ja) 放電加工装置
JPH09314420A (ja) 放電加工機用電源装置およびその制御方法
JPH07112325A (ja) 放電加工機用電源装置
JPS59330B2 (ja) ホウデンカコウセイギヨホウホウ オヨビ ソノソウチ
JP4160385B2 (ja) 放電加工方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427