JP2000058942A - 光電流増倍素子 - Google Patents

光電流増倍素子

Info

Publication number
JP2000058942A
JP2000058942A JP10224414A JP22441498A JP2000058942A JP 2000058942 A JP2000058942 A JP 2000058942A JP 10224414 A JP10224414 A JP 10224414A JP 22441498 A JP22441498 A JP 22441498A JP 2000058942 A JP2000058942 A JP 2000058942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light
thin film
layer
photocurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10224414A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Watanabe
好雄 渡辺
Masayoshi Shizuka
昌義 閑
Satoru Tanaka
哲 田中
Tatsuo Fukuda
辰男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP10224414A priority Critical patent/JP2000058942A/ja
Publication of JP2000058942A publication Critical patent/JP2000058942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低い電圧で高い増倍率と大きな明暗電流比が得
られる光電流増倍素子を提供する。 【解決手段】ガラス基板2の内面には、ITO電極3
と、500nmのNTCDA層4と、1nmのLiF層
5と、20nmのAu電極6が積層形成される。Au電
極6には電源7の−極が、ITO電極3には+極が接続
される。電圧を印加し、Au電極6に光を照射する。光
照射によりNTCDA層4内で生成したホールは、IT
O電極3からNTCDA層4内を移動し、LiF層5と
の界面にトラップホールとして蓄積される。NTCDA
膜4とAu電極6の界面に電界が集中し、Au電極6か
ら電子注入が起こって増倍現象が発生する。電圧20
V、400nm、16μW/cm2 の単色光をAu電極
6側に照射する。本例の素子は、増倍率8万倍、明暗電
流比12倍となり、従来よりも低い電圧で、高い増倍率
と大きな明暗電流比が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電流増倍効果に
よる光電変換を利用し、得た電子を有機EL発光の原理
を用いて再び光に変換する光−光変換素子としての光電
流増倍素子に関する。本発明の光電流増倍素子は、面積
を有する画像パターンの保存や2次元並列処理、光の波
長変換、光電流増幅等、オプトエレクトロニクス分野等
において広く利用可能である。
【0002】
【従来の技術】図2は、増倍現象が確認されている光電
流増倍素子100の断面図である。透明なガラス基板1
01の内面に、ITO膜102と、厚さ500nmのN
TCDA(ナフタレンテトラカルボン酸)蒸着膜103
と、厚さ400nmのAu膜104が順次積層形成され
ている。図3は、前記NTCDA(ナフタレンテトラカ
ルボン酸)の構造式である。Au膜104には電源の−
極が接続され、ITO膜には+極が接続されている。
【0003】前記光電流増倍素子100において、両電
極101,104間に所定の電圧を印加し、Au膜10
4に光を照射する。この光の照射によって生成したホー
ルは、(−)電極であるAu膜104の近傍にトラップ
ホールとして蓄積される。その結果、NTCDA膜10
3とAu膜104の界面に電界が集中し、(−)極(A
u膜104)から電子注入が起こって増倍現象が発生す
る。具体的には、真空度0.1Paの室温下において、
400nmの単色光の照射により、増倍率数万を越える
増倍光電流が確認されている。
【0004】増倍率(光電流量子効率)とは光電流とし
て流れたキャリア数を有機光電層が吸収したフォトン数
で割って算出した数値である。増倍率は印加電圧依存性
を示し、素子の劣化が発生するまでは電圧を上げること
によって増倍率も上昇することが確認されている。
【0005】この増倍現象はペリレン顔料、キナクリド
ン顔料、フタロシアニン顔料においても低温域で確認さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記構造の従来の光電
流増倍素子によれば、素子劣化までの増倍率は5万倍程
度であり、実用に供するにはさらに増倍率を上げ、感度
を高める必要がある。また、この時の印加電圧は21V
であり、実用的にはさらに印加電圧を下げる必要があ
る。また、前記素子において光照射せずに電圧を印加し
た時に流れる電流を暗電流と呼ぶが、この暗電流の増倍
光電流に対する比、即ち明暗電流比は5倍程度であり、
暗電流が多い。このため、雑音特性(熱雑音、ショット
雑音等)が劣ることとなり、実用的には明暗電流比を極
力大きくする必要がある。
【0007】本発明は、低い電圧で高い増倍率と大きな
明暗電流比が得られる光電流増倍素子を提供することを
目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された光
電流増倍素子(1)は、光が照射される側の第1電極
(Au電極6)と、これに対向する側の透光性を有する
第2電極(ITO電極3)と、前記第1電極と前記第2
電極の間に設けられた光電効果を示す有機材料層(NT
CDA膜4)と、前記第1電極と前記第2電極の少なく
とも一方と前記有機材料層との間に設けられた絶縁薄膜
(LiF層5)とを有している。
【0009】請求項2に記載された光電流増倍素子
(1)は、光が照射される側の第1電極(Au電極6)
と、これに対向する側の透光性を有する第2電極(IT
O電極3)と、前記第1電極と前記第2電極の間に設け
られた光電効果を示す有機材料層(NTCDA膜4)
と、前記第1電極と前記有機材料層の間に設けられた絶
縁薄膜(LiF層5)と、前記第1電極に−電圧を印加
し前記第2電極に+電圧を印加する駆動電源(7)とを
有している。
【0010】請求項3に記載された光電流増倍素子は、
光が照射される側のAu電極(6)と、これに対向する
ITO電極(3)と、前記ITO電極と前記Au電極の
間に設けられたNTCDA層(4)と、前記Au電極と
前記NTCDA層の間に設けられた絶縁薄膜(LiF層
5)と、前記Au電極に−電圧を印加し前記ITO電極
に+電圧を印加する駆動電源(7)とを有している。
【0011】請求項4に記載された光電流増倍素子は、
請求項1又は2又は3記載の光電流増倍素子において、
前記絶縁薄膜が、アルカリ金属フッ化物とアルカリ土類
金属フッ化物と金属酸化物からなる群から選択された物
質であることを特徴としている。
【0012】請求項5に記載された光電流増倍素子は、
請求項4記載の光電流増倍素子において、前記アルカリ
金属フッ化物が、LiFであることを特徴としている。
【0013】請求項6に記載された光電流増倍素子は、
請求項4記載の光電流増倍素子において、前記アルカリ
土類金属フッ化物が、MgF2 、CaF2 、SrF2
BaF2 からなる群から選択された物質であることを特
徴としている。
【0014】請求項7に記載された光電流増倍素子は、
請求項4記載の光電流増倍素子において、前記金属酸化
物が、Al2 3 、SiO2 、SrOからなる群から選
択された物質であることを特徴としている。
【0015】請求項8に記載された光電流増倍素子は、
請求項1又は2又は3記載の光電流増倍素子において、
光の照射によって生成したホールがトラップホールとし
て蓄積されることにより前記絶縁薄膜を挟む電極界面に
おいて電界集中が発生し効率よく電子注入が生じるよう
に、前記絶縁薄膜(LiF薄膜5)の厚さが定められて
いることを特徴としている。
【0016】請求項9に記載された光電流増倍素子は、
請求項3記載の光電流増倍素子において、前記ITO電
極(3)を設けるための透光性の基板(2)を有し、前
記ITO電極(3)と前記Au電極(6)と前記絶縁薄
膜(5)と前記NTCDA層(4)を封止する外囲器を
備えたことを特徴としている。
【0017】請求項10に記載された光電流増倍素子
は、請求項8記載の光電流増倍素子において、前記外囲
器の内部は真空又はドライガスに置換されていることを
特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を図1
を参照して説明する。図1に示す本例の光電流増倍素子
1の構造を説明する。
【0019】透明なガラス基板2の内面には、ITO膜
からなるITO電極3が形成されている。その上には、
光電効果を示す有機材料層として、厚さ500nmのN
TCDA(ナフタレンテトラカルボン酸)層4が蒸着に
より形成されている。その上には、絶縁薄膜として、ア
ルカリ金属フッ化物であるLiF薄膜5が厚さ1nmで
形成されている。このLiF薄膜5の上には、金属から
なる透光性電極が形成されている。本例では、厚さ20
nmのAu膜からなるAu電極6が積層形成されてい
る。Au電極6には電源9の−極が接続され、ITO電
極3には+極が接続されている。
【0020】前記光電流増倍素子1において、両電極
3,6間に所定の電圧を印加し、Au電極6に光を照射
する。ここで、光の照射によってNTCDA層4内で生
成したホールは、NTCDA層4を移動し、(−)電極
であるAu電極6の近傍にあるLiF薄膜5との界面に
トラップホールとして蓄積される。その結果、NTCD
A膜4とAu電極6の界面に電界が集中し、仕事関数の
低いAu電極6から電子注入が起こって増倍現象が発生
する。即ち、本例は、電子注入を光制御するタイプであ
る。
【0021】さて、具体的には、前記光電流増倍素子1
において、Au電極6側を20Vのマイナス電圧に印加
し、400nm、16μW/cm2 の単色光をAu電極
6側に照射する。室温における光電流と、暗状態での暗
電流をそれぞれの印加電圧に対して測定し、素子が劣化
せずに機能するまでの印加電圧、光電流量子収率(増倍
率)及び明暗電流比を算出した。
【0022】従来構造、即ち本例の光電流増倍素子1に
おいて前記LiF薄膜5がない構造の素子を比較のため
に作成し、同等の条件で実験を行った。その結果、本例
の素子は、印加電圧20Vにおいて、増倍率8万倍、明
暗電流比12倍を記録したのに対し、従来素子は、印加
電圧21Vにおいて、増倍率4万倍、明暗電流比5倍に
過ぎなかった。本例によれば、従来よりも低い電圧で、
高い増倍率と大きな明暗電流比が得られた。
【0023】さて、本素子の構造において、絶縁薄膜と
しての前記LiF薄膜5は厚さ1nmとされているが、
この数値は蒸着装置における蒸着条件の設定値であっ
て、必ずしも実際に厚さ1nmの一様なLiF薄膜5が
形成されているわけではない。実際にAFM原子間力顕
微鏡によってこのLiF薄膜5を観察すると、隙間のな
い一様なLiF薄膜5ではなく、粒径20nm程度のL
iFの粒子が間隔をおいて配置された状態になってい
る。このような状態であると、素子の駆動時に生成した
ホールがトラップホールとして電極界面に効率よく蓄積
されやすくなり、電極界面において効率よく電子注入が
生じるようになり、光電流増倍効果が得られる。
【0024】即ち、絶縁薄膜の厚さや形態は、それを構
成する物質の種類にもよるが、要するに絶縁薄膜が配置
される有機物質と電極の界面において、電界集中が生じ
やすく、これにより電子注入が効率よく行われるもので
あればよい。
【0025】そして、前記絶縁薄膜の膜厚や膜の構造
(形態)を調整することにより、本素子の特性を制御す
ることができる。
【0026】本例では、絶縁薄膜としてLiF薄膜5を
用いたが、他のアルカリ金属フッ化物を用いてもよい。
また、その他、アルカリ土類金属フッ化物や金属酸化物
を用いてもよい。アルカリ土類金属フッ化物としては、
例えば、MgF2 、CaF2、SrF2 、BaF2 等が
利用可能である。金属酸化物としては、Al2 3 、S
iO2 、SrO等が利用可能である。
【0027】図1に示すように、本例の光電流増倍素子
1は、ITO電極3が形成されたガラス基板2と、Au
電極6の近傍に配置された第2基板7との間を封着材8
で封着してパネル状の外囲器を構成している。外囲器の
内部は高真空状態でもよいし、ドライガスに置換しても
よい。
【0028】以上説明した例は、電子注入を光制御する
タイプの光電流増倍素子1であったが、ホール注入を光
制御するタイプのものでもよい。この場合、前記例の絶
縁薄膜5は、(+)電極であるITO電極と有機光電層
との間に置き換えられた構造を持つこととなる。
【0029】本発明の光電流増倍素子は、画像処理装置
に画像を与えるために使用できる。例えば、与えられた
画像の輪郭処理、波長制御、微弱光の増幅を2次元並列
処理で行って、画像処理装置に与えれば、画像処理が一
層容易になる。その外、光通信網の中継ポイント等に配
置して光増強に用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明の光電流増倍素子は、2つの電極
の間に光電効果を示す有機材料層を挟んだ構造におい
て、一方の電極と有機材料層との間に絶縁薄膜を設けて
ある。これによって、電極と絶縁薄膜の界面で絶縁材料
により電極界面での電子注入増倍を引き起こすトラップ
サイトを効率よく生成し、そこに光の照射によって生成
したホールが効率よく供給され、より高電界が電極界面
に集中して光電流増倍現象が生起した。そして、その際
には、次のような特性上の効果が見られた。
【0031】増倍率が2倍以上改善され、光感度が向
上し、特に微弱光に対する応答が可能となる。
【0032】明暗電流比(増倍光電流に対する暗電流
の比)に2倍以上の改善があり、固体素子へ応用した時
の雑音特性(熱雑音、ショット雑音等)が向上し、感度
の信頼性が向上する。
【0033】低印加電圧にて増倍効果が得られるよう
になり、低電圧での使用範囲が広がる。
【0034】絶縁薄膜(絶縁層)の膜厚制御により、
これらの特性を制御できるため、実使用の条件に合致し
た特性の固定素子を製作できる。以上の特性改善の効果
は、室温動作におけるものであり、実用的に優れた効果
であるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の断面図である。
【図2】従来の光電流増倍素子の一例の断面図である。
【図3】従来の光電流増倍素子において有機層に使用さ
れているNTCDAの構造式を示す図である。
【符号の説明】
1 光電流増倍素子 2 ガラス基板 3 第2電極としてのITO電極 4 有機材料層としてのNTCDA層 5 絶縁薄膜(絶縁層)としてのLiF層 6 第1電極としてのAu電極 7 第2基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 哲 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内 (72)発明者 福田 辰男 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内 Fターム(参考) 2G065 AB04 BA18 BA25 BA34 BA38 CA12 3K007 AB00 AB03 AB06 CA01 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 FA03 5F088 AB01 AB11 BA01 BA03 BB10 DA20 FA04 FA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光が照射される側の第1電極と、これに
    対向する側の透光性を有する第2電極と、前記第1電極
    と前記第2電極の間に設けられた光電効果を示す有機材
    料層と、前記第1電極と前記第2電極の少なくとも一方
    と前記有機材料層との間に設けられた絶縁薄膜とを有す
    る光電流増倍素子。
  2. 【請求項2】 光が照射される側の第1電極と、これに
    対向する側の透光性を有する第2電極と、前記第1電極
    と前記第2電極の間に設けられた光電効果を示す有機材
    料層と、前記第1電極と前記有機材料層の間に設けられ
    た絶縁薄膜と、前記第1電極に−電圧を印加し前記第2
    電極に+電圧を印加する駆動電源とを有する光電流増倍
    素子。
  3. 【請求項3】 光が照射される側のAu電極と、これに
    対向するITO電極と、前記ITO電極と前記Au電極
    の間に設けられたNTCDA層と、前記Au電極と前記
    NTCDA層の間に設けられた絶縁薄膜と、前記Au電
    極に−電圧を印加し前記ITO電極に+電圧を印加する
    駆動電源とを有する光電流増倍素子。
  4. 【請求項4】 前記絶縁薄膜が、アルカリ金属フッ化物
    とアルカリ土類金属フッ化物と金属酸化物からなる群か
    ら選択された物質である請求項1又は2又は3記載の光
    電流増倍素子。
  5. 【請求項5】 前記アルカリ金属フッ化物が、LiFで
    ある請求項4記載の光電流増倍素子。
  6. 【請求項6】 前記アルカリ土類金属フッ化物が、Mg
    2 、CaF2 、SrF2 、BaF2 からなる群から選
    択された物質である請求項4記載の光電流増倍素子。
  7. 【請求項7】 前記金属酸化物が、Al2 3 、SiO
    2 、SrOからなる群から選択された物質である請求項
    4記載の光電流増倍素子。
  8. 【請求項8】 光の照射によって前記有機材料層内で生
    成したホールが、前記絶縁薄膜を挟む側の界面に効率よ
    くトラップホールとして蓄積され、電極との界面に電界
    集中が発生し効率よく電子注入が生じるように、前記絶
    縁薄膜の厚さが定められている請求項1又は2又は3記
    載の光電流増倍素子。
  9. 【請求項9】 前記ITO電極を設けるための透光性の
    基板を有し、前記ITO電極と前記Au電極と前記絶縁
    薄膜と前記NTCDA層を封止する外囲器を備えた請求
    項3記載の光電流増倍素子。
  10. 【請求項10】 前記外囲器の内部は真空又はドライガ
    スに置換されている請求項9記載の光電流増倍素子。
JP10224414A 1998-08-07 1998-08-07 光電流増倍素子 Pending JP2000058942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224414A JP2000058942A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 光電流増倍素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224414A JP2000058942A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 光電流増倍素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000058942A true JP2000058942A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16813410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224414A Pending JP2000058942A (ja) 1998-08-07 1998-08-07 光電流増倍素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000058942A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006350A2 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Cambridge Display Technology Limited Combined information display and information input device
JP2012182396A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 National Institute For Materials Science 紫外光検出デバイス及びその製造方法
WO2016002944A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 学校法人加計学園 ガスセンサ及びガスセンサアレイ
JP2018502440A (ja) * 2014-10-17 2018-01-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 有機フォトダイオード、有機x線検出器およびx線システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004006350A2 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Cambridge Display Technology Limited Combined information display and information input device
WO2004006350A3 (en) * 2002-07-03 2004-04-08 Cambridge Display Tech Ltd Combined information display and information input device
US7745817B2 (en) 2002-07-03 2010-06-29 Cambridge Display Technology Limited Combined information display and information input device
JP2012182396A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 National Institute For Materials Science 紫外光検出デバイス及びその製造方法
WO2016002944A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 学校法人加計学園 ガスセンサ及びガスセンサアレイ
JP2016017776A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 学校法人加計学園 ガスセンサ及びガスセンサアレイ
US10830723B2 (en) 2014-07-04 2020-11-10 Kake Educational Institution Gas sensor and gas sensor array
JP2018502440A (ja) * 2014-10-17 2018-01-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 有機フォトダイオード、有機x線検出器およびx線システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2295175C2 (ru) Электролюминесцентное устройство
JP2006511073A (ja) 光学装置の電気接続
WO2004013921A2 (en) Optoelectronic devices
JP6387410B2 (ja) 改良された光電流を有する有機太陽電池
JP2008135657A (ja) 光電変換素子、その製造方法、及び放射線画像検出器
JP2014514730A (ja) ゲインを有する光検出器及びアップコンバージョン装置(ec)
JP2666428B2 (ja) 有機薄膜el素子
Plank et al. The backing layer dependence of open circuit voltage in ZnO/polymer composite solar cells
Hammond et al. Balancing high gain and bandwidth in multilayer organic photodetectors with tailored carrier blocking layers
JP2009032983A (ja) 有機薄膜受光素子、その有機薄膜受光素子を用いた有機薄膜受発光素子、その有機薄膜受発光素子を用いた脈拍センサー、および、その脈拍センサーをステアリングに配設した車両
Kaneko et al. Fast response of organic photodetectors utilizing multilayered metal-phthalocyanine thin films
JP2000058942A (ja) 光電流増倍素子
JP3426211B2 (ja) 高速応答光電流増倍装置
JP4776137B2 (ja) 弾道電子発生方法
KR20070097085A (ko) 조사를 사용하는 장치 패턴화
Katsume et al. Light amplification device using organic electroluminescent diode coupled with photoresponsive organic pigment film
WO2014181765A1 (ja) 有機薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2000349365A (ja) 光電流増倍素子
WO2021176518A1 (ja) 透明電極および透明電極の製造方法、ならびに透明電極を具備した光電変換素子
JPH06275864A (ja) 光−光変換素子
JP2002076430A (ja) 樹脂分散有機半導体膜を用いた増倍素子とその製造方法
JP3585452B2 (ja) 有機光演算デバイス
JP4189491B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
CN112567545A (zh) 包括发光太阳能集中器和基于钙钛矿的光伏电池的光伏装置
JP2001006876A (ja) 光−光変換素子