JP2000058114A - 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池 - Google Patents

非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池

Info

Publication number
JP2000058114A
JP2000058114A JP10217973A JP21797398A JP2000058114A JP 2000058114 A JP2000058114 A JP 2000058114A JP 10217973 A JP10217973 A JP 10217973A JP 21797398 A JP21797398 A JP 21797398A JP 2000058114 A JP2000058114 A JP 2000058114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrolyte
weight
phenoxyethane
biphenylyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10217973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2939468B1 (ja
Inventor
Masatoshi Takahashi
昌利 高橋
Zensaku Yasutake
善作 安武
Koji Abe
浩司 安部
Akira Ueki
明 植木
Tsutomu Takai
勉 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10217973A priority Critical patent/JP2939468B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939468B1 publication Critical patent/JP2939468B1/ja
Publication of JP2000058114A publication Critical patent/JP2000058114A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解液に添加しても低温特性や保存特性など
の電池特性に悪影響を及ぼさなく、かつ過充電に対して
は有効に作用する添加剤を用いて電池の安全性を確保で
きるようにする。 【解決手段】 有機溶媒に溶質としてリチウム塩を溶解
した電解液に下記の化8の一般式で表されるエチレング
リコール誘導体が含有されている。ただし、化8に示し
たR1はフェニル基、ビフェニリル基を示し、R2はフェ
ニル基を示す。 【化8】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機溶媒に溶質とし
てリチウム塩を溶解した非水系電池用電解液およびこの
電解液を用いた非水系二次電池に係り、特に、過充電し
ても安全性が確保できる電解液およびこの電解液を用い
た非水系二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、軽量化はめざ
ましく、それに伴い、電源となる電池に対しても小型軽
量化の要望が非常に大きい。一次電池の分野では既にリ
チウム電池等の小型軽量電池が実用化されているが、こ
れらは一次電池であるが故に繰り返し使用できず、その
用途は限られたものであった。一方、二次電池の分野で
は従来より鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム蓄電池、ニ
ッケル−水素蓄電池等が用いられてきたが、これらは小
型軽量化という点で大きな問題点を有している。
【0003】そこで、小型軽量でかつ高容量で充放電可
能な電池としてリチウムイオン電池が実用化されるよう
になり、小型ビデオカメラ、携帯電話、ノートパソコン
等の携帯用電子・通信機器等に用いられるようになっ
た。この種のリチウムイオン電池は、負極活物質として
リチウムイオンを吸蔵・脱離し得るカーボン系材料を用
い、正極活物質として、LiCoO2,LiNiO2,L
iMn24,LiFeO2等のリチウム含有遷移金属酸
化物を用い、有機溶媒に溶質としてリチウム塩を溶解し
た電解液を用い、電池として組み立てた後、初回の充電
により正極活物質から出たリチウムイオンがカーボン粒
子内に入って充放電可能となる電池である。
【0004】このようなリチウムイオン電池にあって
は、過充電を行うと、過充電状態になるに伴い、正極か
らは過剰なリチウムが抽出され、負極ではリチウムの過
剰な挿入が生じて、正・負極の両極が熱的に不安定化す
る。正・負極の両極が熱的に不安定になると、やがては
電解液の有機溶媒を分解するように作用し、急激な発熱
反応が生じて、電池が異常に発熱するという事態を生
じ、電池の安全性が損なわれるという問題を生じた。こ
のような状況は、リチウムイオン電池のエネルギー密度
が増加するほど重要な問題となる。
【0005】このような問題を解決するため、電解液中
に添加剤として少量の芳香族化合物を添加することによ
って、過充電に対して安全性を確保できるようにしたも
のが、例えば、特開平7−302614号公報、特開平
9−50822号公報において提案された。この特開平
7−302614号公報、特開平9−50822号公報
において提案されたものにあっては、負極に炭素材料を
用い、電解液の添加剤として、分子量500以下で満充
電時の正極電位よりも貴な電位に可逆性酸化還元電位を
有するようなπ電子軌道をもつアニソール誘導体などの
芳香族化合物を使用するようにしている。このような芳
香族化合物は、過充電時に過充電を消費することで電池
が保護される。
【0006】また、電解液中に添加剤を添加することに
よって、過充電に対して安全性を確保できるようにした
ものが、例えば、特開平9−106835号公報におい
て提案された。この特開平9−106835号公報にお
いて提案されたものにあっては、負極に炭素材料を用
い、電解液の添加剤として、電池の最大動作電圧以上の
電池電圧で重合することによって、電池の内部電圧を高
くし、過充電時に電池を保護することができるようにし
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−302614号公報、特開平9−50822号公報
において提案されたものにあっては、アニソール誘導体
は過充電に対しては有効に作用するのに対して、サイク
ル特性や保存特性などの電池特性に悪影響を及ぼすとい
う問題を生じた。また、芳香族化合物は4.5V程度の
電位で酸化分解されて、ガスを発生するとともに、重合
物を形成することにより、過充電を消費して電池を保護
する反面、電解液組成によっては、その重合物が溶解し
て過充電を消費できない場合も生じる。結局、π電子軌
道をもつアニソール誘導体などの芳香族化合物は必ずし
も過充電を抑制するとはいえないものである。
【0008】一方、特開平9−106835号公報にお
いて提案されたものにあっては、電解液の添加剤として
使用するビフェニルは、極性が低く、かつ電解液に対す
る溶解性が低いため、低温作動時に添加剤が一部析出し
て電池特性の低下を惹起するという問題を生じた。ま
た、3−クロロ−チオフェンは刺激性があり、しかも悪
臭が強くて取り扱いが難しく、さらに酸化分解されやす
いという問題点があり、フランも酸化分解されやすく、
いずれの化合物も電池特性に悪影響を及ぼすという問題
点がある。
【0009】そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたものであり、電解液に添加しても低温特性や保存特
性などの電池特性に悪影響を及ぼさなく、かつ過充電に
対しては有効に作用する添加剤を用いて電池の安全性を
確保できるようにすることを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】こ
のため、本発明の非水系電池用電解液においては、有機
溶媒に下記の化3の一般式で表されるエチレングリコー
ル誘導体が含有されていることを特徴とする。ただし、
化3に示したR1はフェニル基、ビフェニリル基を示
し、R2はフェニル基を示す。
【0011】
【化3】
【0012】上記化3の一般式で表されるエチレングリ
コール誘導体は、電解液中の有機溶媒との親和性が良い
ため、低温特性や保存特性などの電池特性に悪影響を及
ぼすことはない。このため、上記化3の一般式で表され
るエチレングリコール誘導体が含有された電解液は電池
性能を劣化させることがない。また、エチレングリコー
ル誘導体が重合反応して生成された重合物は、電解液中
で再溶解が起こりにくい物質であるため、過充電に対し
ても有効に作用する。このため、上記化3の一般式で表
されるエチレングリコール誘導体が含有された電解液を
用いることにより、電池の安全性が確保できるようにな
る。
【0013】そして、上記のエチレングリコール誘導体
としては、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−ビ
フェニリルオキシ)−2−フェノキシエタンあるいは1
−(2−ビフェニリルオキシ)−2−フェノキシエタン
から選択した少なくとも1種を備えるようにすることが
好ましい。
【0014】また、本発明は、リチウム含有金属酸化物
を正極活物質とする正極と炭素を負極活物質とする負極
とをセパレータを介して積層して構成した電極体を電池
容器内に備えるとともに、有機溶媒に溶質としてリチウ
ム塩を溶解した電解液を備えた非水系二次電池であっ
て、電解液に下記の化4の一般式で表されるエチレング
リコール誘導体が含有されていることを特徴とする。た
だし、化4に示したR1はフェニル基、ビフェニリル基
を示し、R2はフェニル基を示す。
【0015】
【化4】
【0016】上記化4の一般式で表されるエチレングリ
コール誘導体は電解液中の有機溶媒との親和性が良いた
め、このようなエチレングリコール誘導体をリチウム塩
とともに有機溶媒中に添加された電解液を用いると、低
温特性や保存特性などの電池特性に悪影響を及ぼすこと
はない。
【0017】また、これらの添加剤は電池電圧が過充電
状態の電圧に達すると、分解反応を開始してガスを発生
するようになるとともに重合反応を開始して重合物が生
成される。この重合物は抵抗体として作用するととも
に、この重合物は電解液中で再溶解が起こりにくい物質
であるため、過充電に対しては有効に作用する。結局、
このようなエチレングリコール誘導体をリチウム塩とと
もに有機溶媒中に添加された電解液を用いると、低温特
性や保存特性などの電池特性に悪影響を及ぼすことな
く、即ち、電池性能を劣化させることなく電池の安全性
を確保できるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のリチウムイオン
電池の一実施形態を図1および図2に基づいて説明す
る。なお、図1は本発明の電解液を備えた一実施形態の
リチウムイオン電池のセパレータを介して重ね合わせた
正・負極板を卷回して外装缶内に収納した状態を示す断
面図であり、図2は外装缶の開口部に装着される電流遮
断封口体を示す一部破断図である。
【0019】1.負極板の作製 天然黒鉛(d=3.36 )よりなる負極活物質とポリ
ビニリデンフルオライド(PVDF)よりなる結着剤等
とを、N−メチルピロリドンからなる有機溶剤等に溶解
したものを混合して、スラリーあるいはペーストとす
る。これらのスラリーあるいはペーストを、スラリーの
場合はダイコーター、ドクターブレード等を用いて、ペ
ーストの場合はローラコーティング法等により金属芯体
(例えば、厚みが20μmの銅箔)の両面の全面にわた
って均一に塗布して、活物質層を塗布した負極板を形成
する。
【0020】この後、活物質層を塗布した負極板を乾燥
機中を通過させて、スラリーあるいはペースト作製に必
要であった有機溶剤を除去して乾燥させる。この後、こ
の乾燥負極板をロールプレス機により圧延して、厚みが
0.14mmの負極板10とする。
【0021】2.正極板の作製 一方、LiCoO2からなる正極活物質と、アセチレン
ブラック、グラファイト等の炭素系導電剤と、ポリビニ
リデンフルオライド(PVDF)よりなる結着剤等と
を、N−メチルピロリドンからなる有機溶剤等に溶解し
たものを混合して、スラリーあるいはペーストとする。
【0022】これらのスラリーあるいはペーストを、ス
ラリーの場合はダイコーター、ドクターブレード等を用
いて、ペーストの場合はローラコーティング法等により
金属芯体(例えば、厚みが20μmのアルミニウム箔)
の両面に均一に塗布して、活物質層を塗布した正極板を
形成する。この後、活物質層を塗布した正極板を乾燥機
中を通過させて、スラリーあるいはペースト作製に必要
であった有機溶剤を除去して乾燥させる。乾燥後、この
乾燥正極板をロールプレス機により圧延して、厚みが
0.17mmの正極板20とする。
【0023】3.電極体の作製 上述のようにして作製した負極板10と正極板20と
を、有機溶媒との反応性が低く、かつ安価なポリオレフ
ィン系樹脂からなる微多孔膜、好適にはポリエチレン製
微多孔膜(例えば、厚みが0.025mm)30を間に
し、かつ、各極板10,20の幅方向の中心線を一致さ
せて重ね合わせる。この後、図示しない巻き取り機によ
り卷回する。この後、最外周をテープ止めして渦巻状電
極体とする。角形電池の場合は、プレス機で角形外装缶
に挿入できるような形に成形して電極体とする。
【0024】4.電解液の調整 実施例1 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジエチルカ
ーボネート(DEC)60重量部よりなる混合溶媒に、
電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さらに下
記の化5の構造式で表される1,2−ジフェノキシエタ
ンを2重量%添加混合して作製した電解液aを実施例1
の電解液とする。
【0025】
【化5】
【0026】実施例2 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジエチルカ
ーボネート(DEC)60重量部よりなる混合溶媒に、
電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さらに下
記の化6の構造式で表される1−(4−ビフェニリルオ
キシ)−2−フェノキシエタンを2重量%添加混合して
作製した電解液bを実施例2の電解液とする。
【0027】
【化6】
【0028】実施例3 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジエチルカ
ーボネート(DEC)60重量部よりなる混合溶媒に、
電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さらに下
記の化7の構造式で表される1−(2−ビフェニリルオ
キシ)−2−フェノキシエタンを2重量%添加混合して
作製した電解液cを実施例3の電解液とする。
【0029】
【化7】
【0030】実施例4 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジメチルカ
ーボネート(DMC)60重量部よりなる混合溶媒に、
電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さらに上
記化5の構造式で表される1,2−ジフェノキシエタン
を2重量%添加混合して作製した電解液dを実施例4の
電解液とする。
【0031】実施例5 エチレンカーボネート(EC)40重量部とメチルエチ
ルカーボネート(MEC)60重量部よりなる混合溶媒
に、電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さら
に上記化5の構造式で表される1,2−ジフェノキシエ
タンを2重量%添加混合して作製した電解液eを実施例
5の電解液とする。
【0032】実施例6 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジエチルカ
ーボネート(DEC)30重量部とジメチルカーボネー
ト(DMC)30重量部よりなる混合溶媒に、電解質塩
として1MLiPF6を添加混合し、さらに上記化5の
構造式で表される1,2−ジフェノキシエタンを2重量
%添加混合して作製した電解液fを実施例6の電解液と
する。
【0033】実施例7 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジエチルカ
ーボネート(DEC)60重量部よりなる混合溶媒に、
電解質塩として0.5MLiPF6と0.5MLiBF4
を添加混合し、さらに上記化5の構造式で表される1,
2−ジフェノキシエタンを2重量%添加混合して作製し
た電解液g実施例7の電解液とする。
【0034】比較例1 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジエチルカ
ーボネート(DEC)60重量部よりなる混合溶媒に、
電解質塩として1MLiPF6を添加混合して作製した
電解液hを比較例1の電解液とする。
【0035】比較例2 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジエチルカ
ーボネート(DEC)60重量部よりなる混合溶媒に、
電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さらにビ
フェニルを2重量%添加混合して作製した電解液iを比
較例2の電解液とする。
【0036】比較例3 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジエチルカ
ーボネート(DEC)60重量部よりなる混合溶媒に、
電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さらに4
−クロロアニソールを2重量%添加混合して作製した電
解液jを比較例3の電解液とする。
【0037】5.リチウムイオン電池の作製 ついで、図1に示すように、上述のようにして作製した
電極体の上下にそれぞれ絶縁板41を配置した後、1枚
板からプレス加工により円筒状に成形した負極端子を兼
ねるスチール製の外装缶40の開口部より、この電極体
を挿入する。ついで、電極体の負極板10より延出する
負極集電タブ10aを外装缶40の内底部に溶接すると
ともに、電極体の正極板20より延出する正極集電タブ
20aを電流遮断封口体50の底板54の底部に溶接す
る。
【0038】なお、電流遮断封口体50は、図2に示す
ように、逆皿状(キャップ状)に形成されたステンレス
製の正極キャップ51と、皿状に形成されたステンレス
製の底板54とから構成される。正極キャップ51は、
電池外部に向けて膨出する凸部52と、この凸部52の
底辺部を構成する平板状のフランジ部53とからなり、
凸部52の角部には複数のガス抜き孔52aを設けてい
る。一方、底板54は、電池内部に向けて膨出する凹部
55と、この凹部55の底辺部を構成する平板状のフラ
ンジ部56とからなる。凹部55の角部にはガス抜き孔
55aが設けられている。
【0039】これらの正極キャップ51と底板54との
内部には、電池内部のガス圧が上昇して所定の圧力以上
になると変形する電力導出板57が収容されている。こ
の電力導出板57は凹部57aとフランジ部57bとか
らなり、例えば、厚みが0.2mmで表面の凹凸が0.
005mmのアルミニウム箔から構成される。凹部57
aの最低部は底板54の凹部55の上表面に接触して配
設されており、フランジ部57bは正極キャップ51の
フランジ部53と底板54のフランジ部56との間に狭
持される。なお、正極キャップ51と底板54とはポリ
プロピレン(PP)製の封口体用絶縁ガスケット59に
より液密に封口されている。
【0040】フランジ部57bの上部の一部には、PT
C(Positive Temperature Coefficient)サーミスタ素
子58が配設され、電池内に過電流が流れて異常な発熱
現象を生じると、このPTCサーミスタ素子58の抵抗
値が増大して過電流を減少させる。そして、電池内部の
ガス圧が上昇して所定の圧力以上になると電力導出板5
7の凹部57aは変形するため、電力導出板57と底板
54の凹部55との接触が遮断されて過電流あるいは短
絡電流が遮断されるようになる。
【0041】ついで、外装缶40の開口部に上述した電
解液a〜jをそれぞれ注入した後、外装缶40の開口部
にポリプロピレン(PP)製の外装缶用絶縁ガスケット
42を介して電流遮断封口体50を載置し、外装缶40
の開口部の上端部を電流遮断封口体50側にカシメて液
密に封口して、10種類の円筒形のリチウムイオン電池
をそれぞれ作成する。このようにして作製した各リチウ
ムイオン電池A〜Jの公称容量は1350mAhとな
る。
【0042】なお、電池Aは実施例1の電解液aを注入
したものであり、電池Bは実施例2の電解液bを注入し
たものであり、電池Cは実施例3の電解液cを注入した
ものであり、電池Dは実施例4の電解液dを注入したも
のであり、電池Eは実施例5の電解液eを注入したもの
であり、電池Fは実施例6の電解液fを注入したもので
あり、電池Gは実施例7の電解液gを注入したものであ
り、電池Hは比較例1の電解液hを注入したものであ
り、電池Iは比較例2の電解液iを注入したものであ
り、電池Jは比較例3の電解液jを注入したものであ
る。
【0043】6.試験 a.過充電試験 上述のように作製した10種類の各リチウムイオン電池
A〜Jを1350mA(1C)の充電々流で電池電圧が
4.1Vになるまで充電し、その後、4.1Vの定電圧
で3時間充電して満充電状態とする。このように満充電
された10種類の各リチウムイオン電池A〜Jの各正・
負極端子間に2700mA(2C)の充電電流を流して
過充電を行い、過充電開始から電流遮断封口体50が作
動するまでの時間と、そのときの各電池A〜Jの最高温
度を測定すると、下記の表1に示すような結果となっ
た。
【0044】b.低温特性 上述のように作製した10種類の各リチウムイオン電池
A〜Jを、室温(25℃)で1350mA(1C)の充
電々流で電池電圧が4.1Vになるまで充電し、その
後、4.1Vの定電圧で3時間充電して満充電状態とす
る。その後、室温で3時間休止させた後、室温で135
0mA(1C)の放電々流で終止電圧が2.75Vにな
るまで放電させ、放電時間から室温での放電容量(mA
h)を求めた。
【0045】一方、上述のように作製した10種類の各
リチウムイオン電池A〜Jを、室温(25℃)で135
0mA(1C)の充電々流で電池電圧が4.1Vになる
まで充電し、その後、4.1Vの定電圧で3時間充電し
て満充電状態とする。その後、0℃の温度で3時間休止
させた後、0℃の温度で1350mA(1C)の放電々
流で終止電圧が2.75Vになるまで放電させ、放電時
間から低温での放電容量(mAh)を求めた。
【0046】ついで、上述のようにして求めた各容量に
基づいて、室温での放電容量(mAh)に対する低温で
の放電容量(mAh)の割合を低温特性として下記の数
1の数式により算出すると、下記の表1に示すような結
果となった。
【0047】
【数1】 低温特性=(低温での放電容量/室温での放電容量)×100%(1) c.保存特性 上述のように作製した10種類の各リチウムイオン電池
A〜Jを室温(25℃)で1350mA(1C)の充電
々流で電池電圧が4.1Vになるまで充電し、その後、
4.1Vの定電圧で3時間充電して満充電状態とする。
その後、60℃の雰囲気中に20日間保存した後、13
50mA(1C)の放電々流で電池電圧が2.75Vに
なるまで放電させ、放電時間から高温保存後の放電容量
を求めた。ついで、上記で求めた室温での放電容量に対
する高温保存後の放電容量の割合を保存特性として下記
の数2の数式により算出すると、下記の表1に示すよう
な結果となった。
【0048】
【数2】 保存特性=(高温保存後の放電容量/室温での放電容量)×100%(2)
【0049】
【表1】
【0050】上記表1から明らかなように、添加剤が無
添加の比較例1の電解液hを用いた電池Hは、過充電を
開始してから32分後に破裂が発生したが、低温特性お
よび保存特性は共に良好であった。また、従来例の添加
剤であるビフェニルを添加した比較例2の電解液iを用
いた電池Iは、過充電を開始してから20分後に充電電
流が遮断され、そのときの最高温度は88℃であった。
そして、低温特性および保存特性は共に低い値となっ
た。さらに、従来例の添加剤である4−クロロアニソー
ルを添加した比較例3の電解液jを用いた電池Jは、過
充電を開始してから21分後に充電電流が遮断され、そ
のときの最高温度は90℃であった。そして、低温特性
および保存特性は共に低い値となった。
【0051】一方、本発明の添加剤である上記化5の構
造式で表される1,2−ジフェノキシエタン、上記化6
の構造式で表される1−(4−ビフェニリルオキシ)−
2−フェノキシエタンおよび上記化7の構造式で表され
る1−(2−ビフェニリルオキシ)−2−フェノキシエ
タンを添加した実施例1〜実施例7電解液a〜gを用い
た電池A〜Gは、過充電を開始してから18〜19分後
に充電電流が遮断され、そのときの最高温度も82〜8
4℃と低く、かつ低温特性および保存特性も共に良好で
あった。
【0052】これは、電池電圧が4.1Vに達してから
過充電を行って過充電状態になると、上記化5の構造式
で表される1,2−ジフェノキシエタン、上記化6の構
造式で表される1−(4−ビフェニリルオキシ)−2−
フェノキシエタンおよび上記化7の構造式で表される1
−(2−ビフェニリルオキシ)−2−フェノキシエタン
などの添加剤は分解反応を開始してガスを発生するよう
になる。これと同時に重合反応を開始して重合熱を発生
する。この状態で過充電をさらに続けると、ガスの発生
量が増大し、過充電を開始してから18〜19分後に電
流遮断封口体50が作動して過充電電流を遮断する。こ
れにより、電池温度も徐々に低下することとなる。
【0053】なお、電池A〜Cと電池D〜Gを比較する
と明らかなように、電解液の有機溶媒の種類あるいは溶
質の種類を代えても格別の差異が認められないので、本
発明の添加剤は電解液の種類に関わらず同様な効果を発
揮するということができる。また、電池A〜電池Cを比
較すると明らかなように、添加剤を代えても格別の差異
が認められないので、本発明の添加剤は上記化5の構造
式で表される1,2−ジフェノキシエタン、上記化6の
構造式で表される1−(4−ビフェニリルオキシ)−2
−フェノキシエタンおよび上記化7の構造式で表される
1−(2−ビフェニリルオキシ)−2−フェノキシエタ
ンから選択した少なくとも1種を用いるのが好ましい。
【0054】7.添加剤の添加量の検討 ついで、添加剤の添加量について検討する。 実施例8 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジエチルカ
ーボネート(DEC)60重量部よりなる混合溶媒に、
電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さらに上
記化5の構造式で表される1,2−ジフェノキシエタン
を1重量%添加混合して作製した電解液kを実施例8の
電解液とする。
【0055】実施例9 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジエチルカ
ーボネート(DEC)60重量部よりなる混合溶媒に、
電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さらに上
記化5の構造式で表される1,2−ジフェノキシエタン
を3重量%添加混合して作製した電解液lを実施例9の
電解液とする。
【0056】実施例10 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジエチルカ
ーボネート(DEC)60重量部よりなる混合溶媒に、
電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さらに上
記化5の構造式で表される1,2−ジフェノキシエタン
を5重量%添加混合して作製した電解液mを実施例10
の電解液とする。
【0057】実施例10 エチレンカーボネート(EC)40重量部とジエチルカ
ーボネート(DEC)60重量部よりなる混合溶媒に、
電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さらに上
記化5の構造式で表される1,2−ジフェノキシエタン
を10重量%添加混合して作製した電解液nを実施例1
1の電解液とする。
【0058】この後、上述と同様にして、外装缶40の
開口部に上述した電解液k〜nをそれぞれ注入した後、
外装缶40の開口部にポリプロピレン(PP)製の外装
缶用絶縁ガスケット42を介して電流遮断封口体50を
載置し、外装缶40の開口部の上端部を電流遮断封口体
50側にカシメて液密に封口して、リチウムイオン電池
K(電解液kを注入したもの)、リチウムイオン電池L
(電解液lを注入したもの)、リチウムイオン電池M
(電解液mを注入したもの)、リチウムイオン電池N
(電解液nを注入したもの)をそれぞれ作製する。
【0059】ついで、上述と同様にして、これらの各電
池K〜Nに過充電を施して、過充電を開始してから電流
遮断封口体50が作動するまでの時間と、そのときの各
電池K〜Nの最高温度を測定すると、下記の表2に示す
ような結果となった。また、上述と同様にして、低温特
性および保存特性を測定すると、下記の表2に示すよう
な結果となった。
【0060】
【表2】
【0061】上記表2より明らかなように、添加剤の添
加量が1〜10重量%の範囲であれば、電流遮断時間、
最高温度、低温特性および保存特性において格別の差異
が認められなかった。このことから、添加剤の添加量は
1〜10重量%の範囲にするのが望ましく、好ましくは
1〜5重量%とするのが望ましい。なお、表2には示し
ていないが、上記化5の構造式で表される1,2−ジフ
ェノキシエタンに代えて、上記化6の構造式で表される
1−(4−ビフェニリルオキシ)−2−フェノキシエタ
ンあるいは上記化7の構造式で表される1−(2−ビフ
ェニリルオキシ)−2−フェノキシエタンを用いてもほ
ぼ同様な結果が得られた。
【0062】8.電流遮断封口体を用いなかった場合 上述した実施形態においては、電流遮断封口体50を備
えたリチウムイオン電池に本発明の添加剤を添加した電
解液を注入した例について説明したが、電流遮断封口体
を備えていない角形リチウムイオン電池に本発明の添加
剤を添加した電解液を注入した場合においても検討し
た。
【0063】実施例12 エチレンカーボネート(EC)40重量部とメチルエチ
ルカーボネート(MEC)60重量部よりなる混合溶媒
に、電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さら
に上記化5の構造式で表される1,2−ジフェノキシエ
タンを2重量%添加混合して作製した電解液oを実施例
12の電解液とする。
【0064】実施例13 エチレンカーボネート(EC)40重量部とメチルエチ
ルカーボネート(MEC)60重量部よりなる混合溶媒
に、電解質塩として1MLiPF6を添加混合し、さら
に上記化6の構造式で表される1−(4−ビフェニリル
オキシ)−2−フェノキシエタンを2重量%添加混合し
て作製した電解液pを実施例13の電解液とする。
【0065】比較例4 エチレンカーボネート(EC)40重量部とメチルエチ
ルカーボネート(MEC)60重量部よりなる混合溶媒
に、電解質塩として1MLiPF6を添加混合して作製
した電解液qを比較例4の電解液とする。
【0066】この後、上述と同様にして、図示しない角
形外装缶の開口部に上述した電解液o〜qをそれぞれ注
入し、リチウムイオン電池O(電解液oを注入したも
の)、リチウムイオン電池P(電解液pを注入したも
の)、リチウムイオン電池Q(電解液qを注入したも
の)をそれぞれ作製する。このようにして作製した角形
の各リチウムイオン電池O〜Qの公称容量は600mA
hとなる。
【0067】上述のように作製した3種類の各リチウム
イオン電池O〜Qを600mA(1C)の充電々流で電
池電圧が4.1Vになるまで充電し、その後4.1Vの
定電圧で3時間充電して満充電状態とする。このように
満充電された3種類の各リチウムイオン電池O〜Qの各
正・負極端子間に1200mA(2C)の充電電流を流
して過充電を行い、各電池O〜Qの最高温度を測定する
過充電試験を行った。この結果は下記の表3に示すよう
な結果となった。
【0068】ついで、上述のように作製した3種類の各
リチウムイオン電池O〜Qを、室温(25℃)で600
mA(1C)の充電々流で電池電圧が4.1Vになるま
で充電し、その後4.1Vの定電圧で3時間充電して満
充電状態とする。その後、室温で3時間休止させた後、
室温で600mA(1C)の放電々流で終止電圧が2.
75Vになるまで放電させ、放電時間から室温での放電
容量(mAh)を求めた。
【0069】一方、上述のように作製した3種類の各リ
チウムイオン電池O〜Qを、室温(25℃)で600m
A(1C)の充電々流で電池電圧が4.1Vになるまで
充電し、その後4.1Vの定電圧で3時間充電して満充
電状態とする。その後、0℃の温度で3時間休止させた
後、0℃の温度で600mA(1C)の放電々流で終止
電圧が2.75Vになるまで放電させ、放電時間から低
温での放電容量(mAh)を求めた。
【0070】ついで、上述のように測定した各容量に基
づいて、室温での放電容量(mAh)に対する低温での
放電容量(mAh)の割合を低温特性として上述した数
1の数式により算出すると、下記の表3に示すような結
果となった。
【0071】また、上述のように作製した3種類の各リ
チウムイオン電池O〜Qを、室温(25℃)で600m
A(1C)の充電々流で電池電圧が4.1Vになるまで
充電し、その後4.1Vの定電圧で3時間充電して満充
電状態とする。その後、60℃の雰囲気中に20日間保
存した後、600mA(1C)の放電々流で電池電圧が
2.75Vになるまで放電させ、放電時間から高温保存
後の放電容量を求めた。ついで、上記で求めた室温での
放電容量に対する高温保存後の放電容量の割合を保存特
性として、上述した数2の数式により算出すると、下記
の表3に示すような結果となった。
【0072】
【表3】
【0073】上記表3より明らかなように、添加剤が無
添加の比較例4の電解液qを用いた電池Qは、過充電に
より破裂が発生したが、低温特性および保存特性は共に
良好であった。一方、本発明の添加剤である上記化5の
構造式で表される1,4−ジフェノキシベンゼンを添加
した実施例12の電解液oを用いた電池Oおよび上記化
6の構造式で表される1−(4−ビフェニリルオキシ)
−2−フェノキシエタンを添加した実施例13の電解液
pを用いた電池Pは、過充電を行うと温度上昇は高いが
破裂に至ることはなかった。また、低温特性および保存
特性も添加剤が無添加のものとほぼ同等の値を示し、共
に良好であった。
【0074】上述したように、本発明の上記化5の構造
式で表される1,2−ジフェノキシエタン、上記化6の
構造式で表される1−(4−ビフェニリルオキシ)−2
−フェノキシエタンあるいは上記化7の構造式で表され
る1−(2−ビフェニリルオキシ)−2−フェノキシエ
タンなどのエチレングリコール誘導体からなる添加剤を
電解液に添加して用いると、低温特性や保存特性などの
電池特性に悪影響を及ぼすことなく過充電に対しては有
効に作用して、電池性能を劣化させることなく電池の安
全性を確保できるようになる。
【0075】なお、上述の実施形態においては、負極活
物質として天然黒鉛(d=3.36)を用いる例につい
て説明したが、天然黒鉛以外に、リチウムイオンを吸蔵
・脱離し得るカーボン系材料、例えば、グラファイト、
カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊
維、またはこれらの焼成体等が好適である。
【0076】また、上述の実施形態においては、正極活
物質としてLiCoO2を用いる例について説明した
が、LiCoO2以外に、リチウムイオンをゲストとし
て受け入れ得るリチウム含有遷移金属化合物、例えば、
LiNiO2、LiCoXNi(1-X)2、LiCrO2
LiVO2、LiMnO2、αLiFeO2、LiTi
2、LiScO2、LiYO2、LiMn24等が好ま
しいが、特に、LiNiO2、LiCoXNi(1-X)2
単独で用いるかあるいはこれらの二種以上を混合して用
いるのが好適である。
【0077】さらに、電解液としては、有機溶媒に溶質
としてリチウム塩を溶解したイオン伝導体であって、イ
オン伝導率が高く、正・負の各電極に対して化学的、電
気化学的に安定で、使用可能温度範囲が広くかつ安全性
が高く、安価なものであれば使用することができる。例
えば、上記した有機溶媒以外に、プロピレンカーボネー
ト(PC)、スルフォラン(SL)、テトラハイドロフ
ラン(THF)、γブチロラクトン(GBL)、等ある
いはこれらの混合溶媒が好適である。また、溶質として
は電子吸引性の強いリチウム塩を使用し、上記したLi
PF6あるいはLiBF4以外に、例えば、LiCl
4、LiAsF6、LiCF3SO3、Li(CF3
22N、Li(C25SO22N、LiC49SO3
等が好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電解液を備えた一実施形態の電池の
セパレータを介して重ね合わせた正・負極板を卷回して
外装缶内に収納した状態を示す断面図である。
【図2】 図1の外装缶の開口部に装着される電流遮断
封口体を示す一部破断図である。
【符号の説明】
10…負極板、10a…負極集電タブ、20…正極板、
20a…正極集電タブ、30…セパレータ、40…外装
缶、41…スペーサ、42…外装缶用絶縁ガスケット、
50…電流遮断封口体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安武 善作 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 安部 浩司 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 植木 明 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 高井 勉 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 Fターム(参考) 5H029 AJ01 AK03 AL07 AM03 AM07 BJ02 HJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒に溶質としてリチウム塩を溶解
    した非水系電池用電解液であって、 前記有機溶媒に下記の化1の一般式で表されるエチレン
    グリコール誘導体が含有されていることを特徴とする非
    水系電池用電解液。 【化1】 ただし、上記化1に示したR1はフェニル基、ビフェニ
    リル基を示し、R2はフェニル基を示す。
  2. 【請求項2】 前記エチレングリコール誘導体は、1,
    2−ジフェノキシエタン、1−(4−ビフェニリルオキ
    シ)−2−フェノキシエタンあるいは1−(2−ビフェ
    ニリルオキシ)−2−フェノキシエタンから選択した少
    なくとも1種を備えていることを特徴とする請求項1に
    記載の非水系電池用電解液。
  3. 【請求項3】 リチウム含有金属酸化物を正極活物質と
    する正極と炭素を負極活物質とする負極とをセパレータ
    を介して積層して構成された電極体を電池容器内に備え
    るとともに、有機溶媒に溶質としてリチウム塩を溶解し
    た電解液を備えた非水系二次電池であって、 前記電解液に下記の化2の一般式で表されるエチレング
    リコール誘導体が含有されていることを特徴とする非水
    系二次電池。 【化2】 ただし、上記化2に示したR1はフェニル基、ビフェニ
    リル基を示し、R2はフェニル基を示す。
  4. 【請求項4】 前記エチレングリコール誘導体は、1,
    2−ジフェノキシエタン、1−(4−ビフェニリルオキ
    シ)−2−フェノキシエタンあるいは1−(2−ビフェ
    ニリルオキシ)−2−フェノキシエタンから選択した少
    なくとも1種を備えていることを特徴とする請求項3に
    記載の非水系二次電池。
JP10217973A 1998-07-31 1998-07-31 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池 Expired - Lifetime JP2939468B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217973A JP2939468B1 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217973A JP2939468B1 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2939468B1 JP2939468B1 (ja) 1999-08-25
JP2000058114A true JP2000058114A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16712642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217973A Expired - Lifetime JP2939468B1 (ja) 1998-07-31 1998-07-31 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939468B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195551A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001118599A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sony Corp 非水電解液二次電池
KR100402746B1 (ko) * 2001-10-20 2003-10-17 삼성에스디아이 주식회사 과충전 안전성이 우수한 비수계 전해액 및 이를 채용한리튬 전지
KR100424258B1 (ko) * 2001-10-20 2004-03-22 삼성에스디아이 주식회사 과충전 안전성이 우수한 비수계 전해액 및 이를 채용한리튬 전지
KR100449756B1 (ko) * 2001-10-20 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 과충전 안전성이 우수한 비수계 전해액 및 이를 채용한리튬 전지
US7074523B2 (en) 2001-05-15 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery
US7078131B2 (en) 2001-08-17 2006-07-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymeric sol electrolyte and lithium battery using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280067A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
CN105161757B (zh) * 2015-07-24 2017-08-22 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种含有氧化还原型防过充添加剂的锂离子电池电解液

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195551A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001118599A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sony Corp 非水電解液二次電池
US7074523B2 (en) 2001-05-15 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery
US7078131B2 (en) 2001-08-17 2006-07-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymeric sol electrolyte and lithium battery using the same
KR100402746B1 (ko) * 2001-10-20 2003-10-17 삼성에스디아이 주식회사 과충전 안전성이 우수한 비수계 전해액 및 이를 채용한리튬 전지
KR100424258B1 (ko) * 2001-10-20 2004-03-22 삼성에스디아이 주식회사 과충전 안전성이 우수한 비수계 전해액 및 이를 채용한리튬 전지
KR100449756B1 (ko) * 2001-10-20 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 과충전 안전성이 우수한 비수계 전해액 및 이를 채용한리튬 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2939468B1 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113652B1 (ja) リチウム二次電池
JP2983205B1 (ja) 非水系二次電池
JP2939469B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP3080609B2 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4236308B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4625231B2 (ja) 非水系二次電池
JP2004327445A (ja) リチウム電池用電解質およびこれを含むリチウム電池
US6984471B2 (en) Nonaqueous electrolyte and nonaqueous electrolyte battery
JP2963898B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2939468B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2928779B1 (ja) 非水系電池用電解液およびこの電解液を用いた二次電池
JP2008251187A (ja) 密閉型電池
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3332781B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2009259749A (ja) 非水電解液二次電池
JP3410027B2 (ja) 非水電解質電池
JP2005071640A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2002100408A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
US20200076000A1 (en) Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2000188132A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007109612A (ja) 非水電解質二次電池
JP4115006B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4938923B2 (ja) 二次電池
JP2000182665A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term