JP2000057376A - 新視点画像生成方法 - Google Patents

新視点画像生成方法

Info

Publication number
JP2000057376A
JP2000057376A JP10227069A JP22706998A JP2000057376A JP 2000057376 A JP2000057376 A JP 2000057376A JP 10227069 A JP10227069 A JP 10227069A JP 22706998 A JP22706998 A JP 22706998A JP 2000057376 A JP2000057376 A JP 2000057376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
new viewpoint
target object
transformation matrix
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10227069A
Other languages
English (en)
Inventor
Labo Stephen
ラボー ステファン
Yutaka Ozaki
裕 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEN TEC KK
Gentech Co Ltd
Original Assignee
GEN TEC KK
Gentech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEN TEC KK, Gentech Co Ltd filed Critical GEN TEC KK
Priority to JP10227069A priority Critical patent/JP2000057376A/ja
Publication of JP2000057376A publication Critical patent/JP2000057376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複雑な表面形状や複雑なテクスチャをもつ
3次元物体にも適用でき、かつ、高速処理が可能な3次
元画像生成方法及び装置を提供することを課題としてい
る。 【解決手段】 新視点から見た画像を生成する方法にお
いて、三次元空間から撮影画像への射影変換行列を求め
る第1工程と、対象物体の形状を表す部分に点を指定
し、指定点同士を対応づける第2工程と、3個の点を指
定して3角形領域を形成し、3角形領域でカバーする第
3工程と、3次元空間から新視点における画像への射影
変換行列を求める第4工程と、新視点画像を生成する第
5工程とを具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、3次元空間にお
ける対象物体の画像生成の技術分野に属する。更に詳細
には、複数の撮影画像を利用して別の視点から見た画像
を生成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの処理速度の高速化、メモ
リーの大容量化によって近年3次元物体の画像処理が急
速に発展している。例えば、公開特許公報第平10−2
7268号に記載されているように、3次元空間におけ
る物体又は風景が視点が変化するにつれて3次元画像の
変化を生成する技術にも利用されている。このような場
合に、3次元物体の表面の全点の3次元座標及びその点
の情報をメモリに記録して、視点が変化したときはそれ
らを演算により求めて表示する方法が単純で理論的にも
優れた方法であると考えられる。しかし、現状の段階で
はメモリ容量、処理時間の関係等から非現実的である。
一方、2次元画像は現状の技術で処理可能であるが、2
次元画像だけからでは視点の変化に対して奥行きのある
画像の変化を生成することができない。
【0003】そこで、従来は、ある種のバーチャルリア
リティのように、多数の2次元画像を撮影しておき、視
点が変化したときには、視点の変化に対応して撮影画像
を切り換えて見せることにより、3次元空間を体験させ
る技術も開発されている。しかし、この方法は予め、多
数の撮影画像を準備しておく必要があり、準備された画
像により視点の変化が制約されるという欠点があった。
また、画像の電送には多大の時間が必要であり、問題で
あった。
【0004】また、別の従来の方法としては、例えば、
公開特許公報、特開平9−212689に開示されてい
る画像描画装置では、3次元画像、即ち、3次元空間に
おける3次元物体の画像を構成する個々の物体に着目
し、基本的な立体や、それらの位置関係及び立体の表面
の模様を文字等の手段によって記憶し、文字等で記述さ
れた基本形状から実際の3次元形状を生成する方法を採
用している。
【0005】しかし、この様な方法は人間の持っている
イメージや概念等を仲介して表現し、記録しているため
複雑な形状の3次元物体や複雑なテクスチャを持つ物体
の画像生成に適用するのは困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上述のよ
うな背景の下になされたもので、3次元画像の距離情報
を客観的な手段で表現でき、複雑な表面形状や複雑なテ
クスチャをもつ3次元物体にも容易に適用でき、かつ、
従来の方法に比べて簡単な3次元モデルを構成するだけ
で高速処理が可能な3次元画像生成方法及び装置を提供
することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は以下の手段を採用している。即ち、請求項1
に記載の発明は、複数の異なる視点から対象物体を撮影
した複数の撮影画像に基づいて新視点から見た該対象物
体の画像を生成し、表示する方法において、前記対象物
体が配置された三次元空間から撮影画像への射影変換行
列を求める第1工程と、撮影された対象物体の形状を表
す部分に点を指定し、前記複数の画像上で対象物体の同
じ場所に指定されている点同士を対応づける第2工程
と、前記対応点のうち3個の点を指定して3角形領域を
形成し、前記撮影画像の前記対象物体を該3角形領域で
カバーする第3工程と、前記3次元空間から新視点にお
ける画像への射影変換行列を求める第4工程と、前記第
1工程〜第4工程によって得られたデータから新視点画
像を生成する第5工程とを具備することを特徴としてい
る。
【0008】即ち、請求項1に記載の方法は、新視点画
像の生成に関し、3次元データを直接使用しないで、平
面3角形領域に分け、テクスチャを貼り込むことを1つ
の特徴としている。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記第1工程は、3次元座標が既知の
目印点を備えたキャリブレーションボックスを撮影した
撮影画像上で少なくとも6個の点を指定して、指定され
た点の座標から前記射影変換行列を求めることを特徴と
している。
【0010】即ち、請求項2に記載の方法は、キャリブ
レーションボックスを使用して射影変換行列を求めてい
ることを1つの特徴としている。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の発明において、前記第2工程は、前記複
数の撮影画像のうち、第3番目以降の撮影画像に対して
前記対応点は前記射影変換行列を利用して求めることを
特徴としている。
【0012】即ち、請求項3に記載の方法は、対応点の
指定は第3番目以降の撮影画像に対しては実際に指定す
る必要がないことを1つの特徴としている。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求
項3に記載の発明において、前記第3工程は、前記撮影
画像における対象物体の表面形状を該3角形領域からな
る平面3角形を接続した折平面で近似するように該3角
形領域を指定したことを特徴としている。
【0014】即ち、請求項4に記載の方法は、領域を定
めるために最も制約の少ない3角形を使用していること
を1つの特徴としている。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求
項4に記載の発明において、前記第4工程は、前記射影
変換行列のうち1つを選んで、選択された射影変換行列
と新視点の回転角度又は移動距離を示す回転又は移動行
列から演算によって新視点の射影変換行列を求めること
を特徴としている。
【0016】即ち、請求項5記載の方法は、新しい射影
変換行列を求める際の基準とする射影変換行列は1個で
あることを特徴の1つとしている。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求
項5に記載の発明において、前記第5工程は、前記第4
工程で求めた新視点の射影変換行列を利用して新視点画
像における対応点の位置を求め、対応する3角領域を求
める工程を具備することを特徴としている。
【0018】請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求
項6に記載の発明において、前記第5工程は、前記撮影
画像の1つを選択し、該撮影画像のテクスチャを新視点
画像のテクスチャにワーピングするワーピング工程を具
備することを特徴としている。
【0019】即ち、請求項7に記載の方法は、ワーピン
グに使用する撮影画像は1個であることを1つの特徴と
している。
【0020】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の発明において、前記ワーピング工程は、新視点画像に
形成された3角形領域に複数のピクセル点を配置し、逆
方向ワーピングによって該ピクセル点に対応する前記撮
影画像点のピクセルデータを求め、該ピクセルデータか
らテクスチャを構成することを特徴としている。
【0021】即ち、請求項8に記載の方法は、逆方向に
ワーピングすることを1つの特徴としている。
【0022】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の発明において、前記逆方向ワーピングは、アフィン変
換を利用することを特徴としている。
【0023】
【発明の実施形態】図1は本発明の実施形態のアルゴリ
ズムのフローチャートである。図2は本実施形態に使用
した装置の構成例である。図3は本実施形態の設定状況
を示す図である。図4はキャリブレーションボックスの
例である。図5はエピ極線を使用して対応点を決定する
例を示す。図6は3角形分割の例を示す図である。図7
は逆方向ワーピングの例を示す。図8は第5工程の詳細
を示す。以下、図面を参照してこの発明の実施形態につ
いて説明する。
【0024】本実施形態の装置は、図2に示すように、
中央演算処理装置(CPU)1、処理手順記憶装置2、
データ記憶装置3、フレームバッファ4、画像表示ディ
スプレイ5、キーボード6、マウス7、I/Oインタフ
ェース8、カメラ9、システム記憶手段10及びバスラ
イン11等から構成されている。データ記憶装置3は、
撮影画像データを記録する領域3a、キャリブレーショ
ンデータを記録する領域3b、参照点データを記録する
領域3c、3角形頂点識別データを記録する領域3d、
新視点画像生成のデータを記録する領域3e〜3f等の
メモリ領域が設けられている。
【0025】処理手順記憶装置2には本方法を実行する
ためのメインプログラムやメインプログラム実行時に必
要なサブプログラム等が記録されている。キーボード6
及びマウスは7は対応点の指定や新視点画像の回転角度
の指定等にも使用される。また、システム記憶手段10
にはウィンドウシステムやその他必要なプログラムが記
録されている。カメラ9は撮影画像をコンピュータに取
り込むためのビデオカメラ又はディジタルカメラが使用
される。
【0026】次に、図1を参照して本方法の手順を説明
する。まず、ステップS10はキャリブレーション工程
(第1工程)で、ここでは対象物体が配置された3次元
空間から撮影画像面への射影変換行列を求める。図3に
示すように、3次元空間内にキャリブレーションボック
ス21を配置し、キャリブレーションボックス21で規
定される3次元座標空間内に対象物体22を配置する。
対象物体22はキャリブレーションボックス21と接触
している必要はない。また、カメラの位置が記憶されて
いる場合には、キャリブレーション工程では対象物体を
同時に配置しておく必要はない。
【0027】キャリブレーションボックス21は図4に
示すように、床面及び壁面に4角形又は3角形等の複数
の目印23が描かれており、目印の4角形等の頂点の座
標は既知の3次元座標(X、Y、Z)を持っている。図
3に示すように撮影カメラ24a、24b、24cを適
宜のアングルに配置する。撮影カメラ24a〜24cは
同一カメラでもよいし、個々に異なるカメラでもよい。
画像25a〜25cは撮影カメラ24a〜24cにより
撮影した画像で、これらの各画像25a〜25cには対
象物体22と共にキャリブレーションボックス21の目
印が撮影されている。なお、図3で矢印Aは新視点のア
ングル例を示す。
【0028】次に、射影変換行列の求め方について説明
する。射影変換行列は各撮影画像ごとに求める。例え
ば、撮影画像25aに対して射影変換行列を求める場合
は以下のようにする。まず、撮影画像25aに2次元座
標、例えば、図のように、左上角を原点に選び、右方向
にx座標、下方向にy座標を規定する。次に、目印の点
を6個以上指定する。目印点の指定はキャリブレーショ
ンボックス21の床面及び壁面から少なくとも2個ず
つ、適度に離れた点を指定するのが望ましい。
【0029】指定された目印点の3次元座標(X、Y、
Z)及び撮影画像25aの2次元座標(x、y)を読み
とる。座標の読み取りは、マウス7を利用して、目印点
を指定したときに、コンピュータが読み取るようにプロ
グラムを作成しておく。なお、目印点の指定は拡大モー
ドで行うのが望ましい。全ての指定された目印点(6個
以上)の3次元座標、2次元座標を読みとったら、これ
らの座標データから射影変換行列を演算により求める。
射影変換行列を求める演算方法は公知であり、これを利
用してサブルーチン化しておく。
【0030】この射影変換行列にはカメラの位置、姿
勢、画角等のカメラに関するデータが全て含まれてい
る。求めた射影変換行列はデータ記憶装置3のキャリブ
レーションデータ領域3bに記録する。他の撮影画像2
5b、25cについても同様にして射影変換行列を求め
記録する。なお、射影変換行列を求める際には対象物体
の映像は必要がない。従って、キュリブレーションボッ
クスと対象物体は別々に撮影して記録してもよい。
【0031】ステップS20(第2工程)では全ての撮
影画像上について、対象物体の形状を表す部分に点(以
下、参照点という)を指定する。各撮影画像について参
照点の対応付けを行う。各撮影画像上の参照点は3次元
物体上の同じ点を指している。参照点の指定は以下のよ
うに行う。
【0032】まず、撮影画像のうち任意の1個をディス
プレイ5に表示し、対象物体の形状を表す部分の点をマ
ウス7(ライトペン等を使用してもよい)で指定する。
指定する参照点は、対象物体のエッジ及びコーナ部、目
立つテクスチャやその切れ目、対象物体の突起部の頂点
や凹み部分等の画像の特定が容易な点を指定するのが好
ましい。なお、指定は画像を拡大して正確な点を指定す
るのが望ましい。指定した参照点はインデックス及び2
次元座標と共にデータ記憶装置3の参照点データ領域3
cに記録する。
【0033】次に、2枚目の撮影画像を選択して表示す
る。表示は最初の画像と一緒に表示するのが望ましい。
1番目の画像の参照点又はインデックスを入力して、2
番目の画像上の対応点を指定する。この指定は対象物体
の形状の特徴、模様の特徴、色の変化の特徴等を利用し
て指定する。また、他の方法、例えばエピ曲線を使用し
て指定してもよい。図5に示すように、エピ極線30は
1番目の画像の参照点29に対応する2番目の画像の参
照点31を通過する直線である。従って、図5の例では
エピ極線30と円筒の上縁32との交点31を指定すれ
ばよい。これにより正確な参照点の指定が可能になる。
指定された参照点は同じインデックスを付して2次元座
標と共にデータ記憶装置3の領域3cに記録する。
【0034】3番目の撮影画像に対しては以下のように
して参照点を決定する。まず、1番目及び2番目の撮影
画像の射影変換行列と上記で求めた参照点の座標データ
を用いて演算により3次元空間の対応点(対象物体上の
点)の座標を求める。次に、3番目の撮影画像を2番目
(又は1番目)の撮影画像の代わりにディスプレイ5に
表示する。その後で、求められた3次元空間座標にその
射影変換行列を作用させて、3番目の画像の参照点座標
を求め、参照点をディスプレイ5の3番目の画像に表示
し、決定する。他の参照点についても同様な操作により
決定する。決定された参照点は同じインデックスを付し
て2次元座標と共にデータ記憶装置3の領域3cに記録
する。4番目以降の撮影画像に対しても同様な手続きを
行う。これによって全ての撮影画像に対して参照点が決
定され、対応付けられる。
【0035】ステップS30(第3工程)は撮影画像の
対象物体のモデリングを行う。このモデリングでは対象
物体の画像は複数の3角形領域に分割され、各3角形領
域はその頂点を通過する平面とみなされ、この平面には
撮影画像の対応するテクスチャが与えられる。また、各
頂点は対応する3次元空間における点の座標が与えられ
る。即ち、3次元空間の対象物体の曲面を複数の平面3
角形を接続した折れ平面で近似し、そのテクスチャは撮
影画像に表されているテクスチャを持っているとみなし
て、撮影画像のテクスチャを貼り込む。以上の3角形領
域の分割は全ての撮影画像について行われ、各3角形は
撮影画像間で対応付けられる。以下、手順を説明する。
【0036】まず、対にする撮影画像1(例えば、図3
の画像25a)と撮影画像2(例えば、最も近い距離に
ある画像25b)とをディスプレイ5に表示する。撮影
画像1(又は2)の参照点から3点を指定し、指定され
た3点により構成される3角形の領域に斜線等を施して
指定されていない領域と区別する。斜線は両画像につい
て表示され、両3角形領域を対応付けておく。対応付け
ができないとき(一方の撮影画像にのみ現れている部分
がある場合)は対応付けは行わない。この操作を繰り返
し、両画像の対象物体が斜線を施した3角形により塗り
つぶされるように指定する。なお、3角形領域の指定は
対象物体の表面形状が正確に近似され、かつ、3角形領
域の個数が少ないのが望ましい。従って、平面部分は大
きな3角形で指定し、曲面部分は小さな3角形で指定す
る。
【0037】3角形の指定は、後の処理を容易にするた
め重ならないように指定する。また、指定された3角形
領域では対象物体の表面形状を正確に再現していない場
合、例えば3角形領域が大きすぎたり、指定が不適切な
場合には参照点を追加し、若しくは変更することも可能
である。図6は3角形分割の例を示している。この図は
缶の画像について行った例である。
【0038】次に、残りの撮影画像から対にする撮影画
像を表示して同様な手続きを行う。以上の手続きによっ
て得られた3角形の頂点データ並びに対応付けのデータ
はデータ記憶装置3の3角形頂点データ領域3dに記録
する。なお、以上の手続きは、コンピュータによって自
動的に3角形領域を構成させるようにしてもよい。
【0039】ステップS40(第4工程)では新視点に
おける角度又は位置を求め、さらに、新視点による画像
への射影変換行列を求める。まず、回転角度又は位置を
求める。これはキーボード6から数値データを入力して
もよいが、マウス7のドラッグした距離(クリックを押
しながら移動した距離)によって与えてもよい。
【0040】回転角度は基準のカメラアングル、例えば
1番目の撮影画像のカメラアングルを基準とする。即
ち、1番目のカメラの視点と3次元空間の原点と結ぶ直
線の水平角度及び垂直角度を共に基準に選び、ゼロとす
る。その固定された基準アングルから計測し、停止した
場合はその回転角度をメモリに記録し、再度ドラッグし
た場合はそのドラッグ距離に応じた回転角度を追加す
る。得られた角度から、対応する行列を演算によって求
め、この回転行列を基準とする撮影画像に対する射影変
換行列に作用させて、新視点画像の射影変換行列を得
る。得られた射影変換行列はデータ記憶装置3の領域3
eに記録する。
【0041】ステップS50は新視点画像を生成するレ
ンダリング工程(第5工程)である。この工程の詳細を
図8に示す。ステップS51では新視点画像の参照点を
決定するために、2個の撮影画像を選択する。このた
め、新視点のカメラ光軸を求める。カメラ光軸は、新視
点画像の結像面とカメラの焦点面とに垂直な直線で光心
(レンズの中心点に相当する点)を通る直線をいう。各
撮影画像の視点と求めたカメラ光軸との距離を計算し、
距離の最も小さい2個の撮影画像を選択する。
【0042】ステップS52では選択された2個の撮影
画像のデータから対応する参照点及び3角形頂点データ
を求める。対応する参照点を求める演算方法には3つの
方法がある。即ち、2個の撮影画像に対する射影変換行
列と対応する参照点座標を利用する方法と、2つの撮影
画像のデータから2本のエピ極線を生成させる方法と、
トリフオーカルテンソルを利用する方法である。本実施
形態では第1番目の方法を採用するが、他の方法を使用
する場合も本発明の範囲に属する。
【0043】第1番目の方法は、2個の射影変換行列と
対応する参照点座標から3次元空間における対象物体上
の対応点の3次元座標を求め、求めた点に新視点画像の
射影変換行列を作用させて新視点画像の参照点を求める
方法である。なお、3次元空間における対象物体上の対
応点を予め求め、記録しておいてもよい。
【0044】次に、得られた参照点と、選択された1個
の撮影画像(光軸との距離が最小の撮影画像を選択す
る。)の3角形頂点データとから対応する新視点画像の
3角形領域を求める。求めた3角領域と新参照点データ
を同じインデックスを付して新3角形頂点データ領域3
fに記録する。
【0045】ステップS53では隠面処理のためのソー
トを行う。まず、新視点画像における3角形の中から任
意の2個の3角形を選んでオーバラップしているかどう
かを調べる。オーバラップする場合には一部分が重なっ
ている場合と一方の3角形が他方の3角形に内側に含ま
れる場合とがある。次に、オーバラップしている3角形
については不要な3角形領域は記録領域から消去する。
なお、本実施形態におけるオーバラップする3角形は完
全に他の3角形の前にあるか後ろにあるかが普通であ
り、3次元的に3角形の真ん中を交叉する3角形はでき
ない。3角形領域の指定は交叉しないように指定してい
る。
【0046】ステップS54では新視点画面に形成され
た全ての3角領域について逆方向ワーピングを行う。な
お、オーバラップしている3角形については、不要な3
角形領域は消去されているのでワーピングは行われな
い。ワーピングは以下の手順によって行う。
【0047】まず、1個の撮影画像を選択する。次に、
新視点画像のワーピングを行う3角形とそれに対応して
いる選択された撮影画像の3角形を定める(同じインデ
ックスが与えられている)。図7に示すように、ワーピ
ングを行う3角形40の内部(縁も含む)に略一様に分
布するように多数のピクセル点41を指定する。例え
ば、図のように格子の交点を指定してもよい。
【0048】次に、撮影画像の3角形42に対して、指
定したピクセル点41に対応する点43を求める。対応
点を求める方法としては、アフィン変換を利用する方法
とホモグラフィック変換を利用する方法がある。ここで
は、計算時間を短縮するため、アフィン変換を利用す
る。アフィン変換の変換行列は6個の未知パラメータを
持つ、(3x3)行列である。3角形40及び42の各
頂点の座標は既知であるから、このデータを使用して演
算によりアフィン変換行列を求める。
【0049】対応する点43が求められたら、画像デー
タ3aに記録されているデータからその点のピクセルデ
ータ(色、濃度等のデータ)を指定したピクセル点41
のデータとして与える。全てのピクセル点41について
ピクセルデータを同様にして求め、新画像データ領域3
gに記録する。以上の手続きを新視点画像の全ての3角
形について行う。
【0050】ステップS60(第6工程)は、新画像デ
ータ領域に記録されたデータにより、従来技術を利用し
て新視点画像をディスプレイ5に表示する。ステップS
70で視点を変更する場合はステップS40〜S60を
繰り返して実行する。
【0051】以上、この発明の実施形態、実施例を図面
により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限
られるがものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範
囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例え
ば、第4工程における撮影画像の選択は別の基準を選ん
でも良いし、3次元空間の座標を求める方法は本実施形
態で使用した方法に限定されるものではない。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の構成に
よれば、請求項1記載の発明では、射影変換行列を使用
し、対象物体の3次元データを直接使用していないの
で、撮影画像を切り換える方法に比べて画像を記録する
メモリ量が少なく、新視点における画像を生成するため
の処理時間が短いという効果が得られる。請求項2記載
の発明では、更に、キャリブレーションボックスを使用
して射影変換行列を求めているので、簡単に、しかも正
確に求められるという効果がある。なお、多数の点を指
定すれば正確さを向上させることができる。
【0053】請求項3記載の発明では、3番目以降の撮
影画像に対しては射影変換行列を利用するので、対応点
を求める手順が簡単にできるという効果がある。請求項
4記載の発明は、3角形の折れ平面で対象物体の表面を
近似しており、3角形は3点で決定される最も自由度の
高い領域の分割法であるため、近似が容易で、かつ、正
確に行えるという効果がある。
【0054】請求項8記載の方法は、逆方向にワーピン
グするために、新視点画像におけるピクセル点は一様分
布も可能で、空白点が発生しないので、美しい画像が得
られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のアルゴリズムのフローチ
ャートを示す。
【図2】 本実施形態に使用した装置の構成例を示す。
【図3】 本実施形態の設定状況を示す。
【図4】 キャリブレーションボックスの例である。
【図5】 エピ極線を使用して対応点を決定する例を示
す。
【図6】 缶の3角形分割の例を示す。
【図7】 逆方向ワーピングの例を示す。
【図8】 第5工程の詳細を示す。
【符号の説明】
1 演算処理装置 2 処理手順記憶装置 3 データ記憶装置 5 ディスプレイ 6 キーボード 7 マウス 9 撮影カメラ 21 キャリブレーションボックス 22 対象物体 23 座標目印 24 カメラ 25 撮影画像 30 エピ極線 31 対応点 40、42 3角領域 41、43 ピクセル点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B050 BA07 CA07 DA07 EA27 EA28 FA02 FA09 FA17 5B057 BA02 BA24 CD01 DA16 DA17 DB03 DC09 5B080 AA14 AA19 BA08 GA22 GA26

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の異なる視点から対象物体を撮影し
    た複数の撮影画像に基づいて新視点から見た該対象物体
    の画像を生成する方法において、前記対象物体が配置さ
    れた三次元空間から撮影画像への射影変換行列を求める
    第1工程と、撮影された対象物体の形状を表す部分に点
    を指定し、前記複数の撮影画像上で対象物体の同じ場所
    に指定されている点同士を対応づける第2工程と、前記
    対応点のうち3個の点を指定して3角形領域を形成し、
    前記撮影画像の前記対象物体を該3角形領域でカバーす
    る第3工程と、前記3次元空間から新視点における画像
    への射影変換行列を求める第4工程と、前記第1工程〜
    第4工程によって得られたデータから新視点画像を生成
    する第5工程とを具備することを特徴とする新視点画像
    生成方法。
  2. 【請求項2】 前記第1工程は、3次元座標が既知の目
    印点を備えたキャリブレーションボックスを撮影した撮
    影画像上で少なくとも6個の点を指定して、指定された
    点の座標から前記射影変換行列を求めることを特徴とす
    る請求項1に記載の新視点画像生成方法。
  3. 【請求項3】 前記第2工程は、前記複数の撮影画像の
    うち、第3番目以降の撮影画像に対して前記対応点は前
    記射影変換行列を利用して求めることを特徴とする請求
    項1又は請求項2の何れか1に記載の新視点画像生成方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第3工程は、前記撮影画像における
    対象物体の表面形状を該3角形領域からなる平面3角形
    を接続した折平面で近似したことを特徴とする請求項1
    〜請求項3の何れか1に記載の新視点画像生成方法。
  5. 【請求項5】 前記第4工程は、前記射影変換行列のう
    ち1つを選んで、選択された射影変換行列と新視点の回
    転角度又は移動距離を示す回転又は移動行列から演算に
    よって新視点の射影変換行列を求めることを特徴とする
    請求項1〜請求項4の何れか1に記載の新視点画像生成
    方法。
  6. 【請求項6】 前記第5工程は、前記第4工程で求めた
    射影変換行列を利用して新視点画像における対応点の位
    置を求め、対応する3角領域を求める工程を具備するこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか1に記載の
    新視点画像生成方法。
  7. 【請求項7】 前記第5工程は、前記撮影画像の1つを
    選択し、該撮影画像のテクスチャを新視点画像のテクス
    チャにワーピングするワーピング工程を具備することを
    特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1に記載の新視
    点画像生成方法。
  8. 【請求項8】 前記ワーピング工程は、新視点画像に形
    成された3角形領域に複数のピクセル点を配置し、逆方
    向ワーピングによって該ピクセル点に対応する前記撮影
    画像点のピクセルデータを求め、該ピクセルデータから
    テクスチャを構成することを特徴とする請求項7に記載
    の新視点画像生成方法。
  9. 【請求項9】 前記逆方向ワーピングは、アフィン変換
    を利用することを特徴とする請求項8に記載の新視点画
    像生成方法。
JP10227069A 1998-08-11 1998-08-11 新視点画像生成方法 Pending JP2000057376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227069A JP2000057376A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 新視点画像生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227069A JP2000057376A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 新視点画像生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000057376A true JP2000057376A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16855052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227069A Pending JP2000057376A (ja) 1998-08-11 1998-08-11 新視点画像生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000057376A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067778A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sony Corp 3次元画像処理装置及び3次元画像処理方法、並びに記憶媒体
JP2005277640A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像領域設定装置及び画像領域設定方法
JP2008109481A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 画像生成装置
JP2012048687A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Rakuten Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
WO2024048210A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 富士フイルム株式会社 視点画像生成装置、視点画像生成方法、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067778A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sony Corp 3次元画像処理装置及び3次元画像処理方法、並びに記憶媒体
JP2005277640A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像領域設定装置及び画像領域設定方法
JP2008109481A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp 画像生成装置
JP2012048687A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Rakuten Inc 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、ならびに、情報記録媒体
WO2024048210A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 富士フイルム株式会社 視点画像生成装置、視点画像生成方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101388133B1 (ko) 2차원 실사 영상으로부터 3차원 모델을 생성하는 방법 및장치
JP3954211B2 (ja) 三次元シーンにおける形状及び模様の復元方法及び装置
JP3634677B2 (ja) 画像の補間方法、画像処理方法、画像表示方法、画像処理装置、画像表示装置、及びコンピュータプログラム記憶媒体
JP5299173B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP4025442B2 (ja) 三次元モデル変換装置及び方法
US20020113865A1 (en) Image processing method and apparatus
JP2003115042A (ja) 3次元形状モデルの評価方法および生成方法並びに装置
JP2000137815A (ja) 新視点画像生成方法
JP4217305B2 (ja) 画像処理装置
JP3104638B2 (ja) 3次元画像作成装置
JP2002236909A (ja) 画像データ処理方法およびモデリング装置
KR101875047B1 (ko) 사진측량을 이용한 3d 모델링 시스템 및 방법
JPH0997344A (ja) テクスチャ生成方法およびテクスチャ生成システム
JP3629243B2 (ja) モデリング時の距離成分を用いてレンダリング陰影処理を行う画像処理装置とその方法
CN116681854A (zh) 一种基于目标检测及建筑重构的虚拟城市生成方法和装置
JP2000057376A (ja) 新視点画像生成方法
JP2832463B2 (ja) 3次元モデルの再構成方法および表示方法
JP2000329552A (ja) 3次元地図作成方法
JP3309841B2 (ja) 合成動画像生成装置および合成動画像生成方法
JP3781008B2 (ja) 3次元モデルの編集方法および装置並びにコンピュータプログラム
JPH11175765A (ja) 3次元モデル作成方法、3次元モデル作成装置及び記憶媒体
JP2001266176A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP2001109910A (ja) 画像処理装置及び画像撮影装置
JP3540157B2 (ja) 画像を利用した形状モデリング方法及び形状モデリングプログラムを記録した記録媒体
JP2000187679A (ja) パッケージ意匠シミュレーション方法、パッケージ意匠シミュレーション装置、およびパッケージ意匠シミュレーションプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701