JP2000056393A - 表示装置、表示素子及びマイクロレンズアレイ - Google Patents

表示装置、表示素子及びマイクロレンズアレイ

Info

Publication number
JP2000056393A
JP2000056393A JP11206407A JP20640799A JP2000056393A JP 2000056393 A JP2000056393 A JP 2000056393A JP 11206407 A JP11206407 A JP 11206407A JP 20640799 A JP20640799 A JP 20640799A JP 2000056393 A JP2000056393 A JP 2000056393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
pixel
lens
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11206407A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsunoda
隆史 角田
Yoshio Ariki
美雄 有木
Masaharu Deguchi
雅晴 出口
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11206407A priority Critical patent/JP2000056393A/ja
Publication of JP2000056393A publication Critical patent/JP2000056393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示素子の実効的な開口率を大きくし、明る
い拡大画像が得られる表示技術を提供する。 【解決手段】 表示素子の画素に対応した複数のレンズ
部を有するマイクロレンズアレイを表示素子の入射側に
配置し、レンズ部の形状が画素に対応した領域の形状と
同一であり、かつ正方形であるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投写型液晶表示装置等
の表示装置技術に係り、特に光源からの光の利用効率を
図り、液晶素子等表示素子からの光出力を増大して明る
い投影画像を得るのに好適な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表示装置、例えば、従来の投写型液晶表
示装置は、特開昭63−15225号及び特開昭63−
116123号公報に記載されているように、単一光源
から出力された白色光をダイクロイックミラ−により、
赤、青、緑の色の三原色に分光し、この三原色光を3枚
の液晶ライトバルブにそれぞれ入射することにより、三
原色に対応する画像をダイクロイックミラ−、あるいは
ダイクロイックプリズムを用いて合成することにより、
カラ−画像を得て、このカラ−画像を1本の投写レンズ
を用いて、スクリ−ン上に拡大投写せしめたものであっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術におい
て、ライトバルブとして用いる各液晶表示素子の構造
は、通常、2枚の偏光板により光学的に挾まれており、
これによって前記液晶表示素子に入射した光線は、S偏
光光、あるいはP偏光光のうちの何れか一方の偏光しか
出射されない。すなわち、前記液晶素子を透過する光量
は、全くロスが無いものと仮定してもこれら2種の偏光
のうちの一方のみであることから光源の半分となり、光
の利用効率が半減する。ここで、P偏光光とは入射面に
対して平行な偏光面(電気ベクトルの振動している平
面)をもつ直線偏光光のことをいい、S偏光光とは入射
面に対して垂直な偏光面をもつ直線偏光光のことをい
う。
【0004】また、上記従来技術においては液晶表示素
子の開口率の問題があることが指摘されていた。ここで
は、開口率は次のように定義する。開口率=1画素中の
表示に寄与する有効面積/1画素全領域の面積すなわ
ち、表示に寄与しない部分が大きいと開口率は小さくな
り、光の利用効率が悪くなる。表示に寄与しない部分
(遮光部と云う)としては、各電極の金属配線、個々の
画素を個別に制御する手段として付加された非線形素子
あるいはスイッチング素子、画素電極の周囲のギャプな
どが挙げられる。
【0005】また、同一液晶表示素子のパネルサイズで
精細度を高くするには、画素ピッチを小さくする必要が
あるが、この場合、液晶表示素子の構成要素のすべてを
相似的に縮小できれば開口率は変化しないが、エッチン
グ精度、位置合わせ精度の点から電極の金属配線の幅や
付加素子の大きさはある程度以下には小さくできない。
その結果、精細度を高くしていくと開口率が必然的に小
さくなるという問題がある。
【0006】本発明の目的は上記従来技術の問題点を解
決し、S偏光光(またはP偏光光)のみならず、P偏光
光(またはS偏光光)をも有効に利用して明るい画像を
得ることのできる技術を第2の目的は、開口率をも大き
くし、光の利用効率を大幅に向上させて明るい画像を得
ることのできる技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による目的を達成
するために、第1の発明では、マイクロレンズアレイの
通過光を表示素子の光制御部の画素に照射し駆動回路で
該光制御部を駆動して画像表示を行う表示装置におい
て、上記マイクロレンズアレイは、複数のレンズ部が画
素に対応して配されかつ該レンズ部の形状が画素に対応
した形状に構成する。
【0008】第2の発明では、マイクロレンズアレイの
通過光を表示素子の光制御部の画素に照射し駆動回路で
該光制御部を駆動して画像表示を行う表示装置におい
て、上記マイクロレンズアレイは、複数のレンズ部が画
素に対応して配されかつ該レンズ部の形状が画素に対応
した領域の形状と同一であって該レンズ部の形状が正方
形であるように構成する。
【0009】第3の発明では、マイクロレンズアレイの
通過光を画素に照射する構成を備えた表示素子におい
て、上記マイクロレンズアレイは、複数のレンズ部が画
素に対応して配されかつ該レンズ部の形状が画素に対応
した領域の形状と同一であって該レンズ部の形状が正方
形であるように構成する。
【0010】第4の発明では、マイクロレンズアレイの
通過光を画素に照射する構成を備えた表示素子におい
て、上記マイクロレンズアレイは、複数のレンズ部が画
素に対応して配されかつ該レンズ部の形状が正方形であ
るように構成する。
【0011】第5の発明では、表示素子内で画素よりも
光入射側に設けられ通過光を画素に照射する表示素子用
のマイクロレンズアレイであって、複数のレンズ部が画
素に対応して配されかつ該レンズ部の形状が正方形であ
るように構成する。
【0012】
【作用】上記マイクロレンズアレイは入射光や入射光束
を集束して表示素子の画素に照射する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面にしたがって
説明する。
【0014】〈実施例1〉図1は、本発明の一実施例と
なる投写型液晶表示装置の全体構成を示す概略図であ
り、図2は偏光光学系を示す偏光合成素子の構成図、図
3は偏光合成素子を構成する偏心レンズの作用説明図で
ある。図1において、1は光源であり、例えばメタルハ
ライドランプ、ハロゲンランプ等の白色光源である。2
はリフレクタであり、3は光源1からの白色光を集束す
るための集束レンズ群であり、4は偏光合成素子であ
り、後で図2により詳細を説明するが、偏光手段として
の偏光ビ−ムスプリッタ−と合成手段としての直角プリ
ズム及び偏心レンズにより構成させる。5は液晶表示素
子であり、後で図4により詳細を説明するが、液晶パネ
ルと偏光板、及び平板マイクロレンズアレイにより、構
成される。6は液晶表示素子5上の表示画像を拡大する
ための投写レンズであり、7はスクリ−ンである。一
方、8は液晶表示素子5の駆動回路としてのビデオクロ
マ処理回路、9はRGB出力回路、10はXドライバ、
11は同期処理回路、12はコントロ−ラ、13はYド
ライバである。さらに、偏光合成素子4は図2に示すよ
うに、偏光ビ−ムスプリッタ−14と、2個の直角プリ
ズム15と2枚の偏心レンズ16とで構成される。
【0015】以下、本実施例の動作について図1、図2
を用いて詳細に説明する。図1において、光源1をリフ
レクタ−2(ここでは放物形状)の焦点位置近傍に設け
ることにより、リフレクタ−2からの出射光はほぼ平行
光束となり集束レンズ群3に入射する。集束レンズ群3
では、正のパワ−を有する集光レンズ3aと負のパワ−
を有する集光レンズ3bとによって、入射光束を液晶表
示素子5の表示面積の約1/2の大きさまで平行光束を
維持した状態で集束し、偏光合成素子4に入射する。本
実施例では液晶表示素子5として1.3インチ相当の液
晶パネルを使用し、集光レンズ群3からの出射光束を約
φ23mmまで絞り込んだ。
【0016】次に偏光合成素子4の動作を図2を用いて
説明する。同図において、集束レンズ群3(図示してい
ない)からの出射光線17は不定偏光光18であり、偏
光合成素子4の構成要素である偏光ビ−ムスプリッタ−
14(本実施例では15mm×15mm)に入射し、偏
光ビ−ムスプリッタ−14により不定偏光光18をS偏
光光20(反射光)とP偏光光19(透過光)の直線偏
光光に分離する。さらに分離されたP偏光光19は、偏
心レンズ16によって約2倍に拡大し液晶表示素子(図
示していない)に入射する。
【0017】また、一方のS偏光光20は、互いに直交
する光軸上に45度傾けた状態で反射面が配置されるよ
うに構成した2個の直角プリズム15によりその進路を
それぞれ90°折り曲げながら2回反射によってP偏光
光21に変換されて出射し、偏心レンズ16によって約
2倍に拡大し、液晶表示素子(図示していない)に入射
する。すなわち、図2では一方のS偏光光20をP偏光
光21に変換した状態を示している。これにより、光軸
の異なる隣接した2面、すなわち偏光ビ−ムスプリッタ
−面と直角プリズム面とからそれぞれ同一偏光光で同一
方向の光束(何れもP偏光光19、21)を得る。次
に、偏光ビ−ムスプリッタ−面と前記直角プリズム面と
からの出射光束をその光軸がそれぞれに所定量偏心した
偏心レンズ16に入射する。そして、偏心レンズ16に
よって2面から出射される光束の光軸ずれを補正し、か
つ約2倍に拡大して、液晶表示素子面上で一致するよう
に入射する。これによって、光源1からの光束すべてを
直線偏光光束として、液晶表示素子5に入射することが
でき、光の有効利用率を倍近くまで改善できる小形の偏
光合成素子4が得られる。
【0018】また、液晶表示素子5の入射側の透明基板
上に平板マイクロレンズアレイを密着して備える構成に
することにより、入射光が有効に画素電極に導かれ、各
電極の金属配線、個々の画素を個別に制御する手段とし
て付加された非線形素子あるいはスイッチング素子、画
素電極の周囲のギャプなどの表示に寄与しない部分(遮
光部)で遮断されることによる入射光の損失がほとんど
生じないために、開口率を倍近くまで改善できる。この
結果、偏光合成素子4及び平板マイクロレンズアレイを
用いることにより明るい投写型液晶表示装置を得ること
ができる。
【0019】次に偏心レンズ16の作用について図3を
用いて説明する。図3(a)は液晶表示素子側から図2
に示した偏光合成素子4の出射面側を見た状態である。
前述したように偏光合成素子4からの出射面は図示する
偏光ビ−ムスプリッタ−からの出射面22と直角プリズ
ムからの出射面23の2面から出射される。この2面か
らの出射面(22、23)に偏心レンズ16がそれぞれ
図2に示したように配置されている。さらに偏心レンズ
16は図3に点線で示すようにその直径が各出射面(2
2、23)の対角長をD(本実施例では21.2mm)
とした場合2Dとなる平凹レンズ25の一部を図示のご
とく各出射面(22、23)の偏心量に合わせて切り取
った形状であり、また拡大倍率が約2倍となるように焦
点距離を設定した。なお、図3(b)は偏心レンズ16
を平凹レンズ25から4分割した例を示している。これ
によって偏心レンズ16による偏光ビ−ムスプリッタ−
出射面22の拡大像は一点破線で示される領域24とな
り、さらにもう一方の偏心レンズ16による直角プリズ
ム出射面23の拡大像も一点破線で示される領域24と
なり同一偏光光が一致して合成される。なお、この合成
される一点破線で示される領域24は図1の液晶表示素
子5の表示面積と同一で、かつこの位置に液晶表示素子
5の液晶面となるように配置して入射される。ここで、
偏心レンズ16の拡大倍率を2倍よりも大きくにする
と、拡大像24が液晶表示素子5の表示面積よりも大き
くなり光利用率が大幅に低下する。また、拡大倍率を2
倍よりも小さくにすると拡大像24が液晶表示素子5の
表示面積よりも小さくなり輝度むらを生じてしまう。よ
って、上記のごとく偏心レンズ16の拡大倍率を約2倍
に設定すると好適である。以上のように、本実施例の偏
光合成素子4を用いればP偏光光とS偏光光のいずれの
偏光光も有効に利用できるので従来の偏光板に依存する
光利用率の劣化が大幅に改善される。
【0020】次に、液晶表示素子5の動作について、図
4、図5を用いて説明する。図4は液晶表示素子5の一
例を示す斜視図であり、図5は図4の構成要素の位置関
係を表すために模式的に描いた平面図である。図4にお
いて、26は一対の透明基板で、一方の透明基板26a
の対向面側には透明の対向電極27が、また、他方の透
明基板26bの対向面側には透明の画素電極29がそれ
ぞれ設けられており、この対をなす透明基板26a、2
6b間に液晶28が封入されている。30は、上記他方
の透明基板26bに設けられた各電極の金属配線、個々
の画素を個別に制御する手段として付加された非線形素
子やスイッチング素子、画素電極の周囲のギャップなど
で形成される表示に寄与しない部分(遮光部)である。
このように液晶パネルは透明基板26、対向電極27、
液晶28、画素電極29、遮光部30により構成され
る。31は、平板マイクロレンズアレイであり、本発明
の特徴であるところの屈折率分布型で実質上は図中の破
線で示すような画素電極29に対応して設けられた2次
元配列のレンズアレイである。32は平板マイクロレン
ズアレイ31、透明基板26の外側にそれぞれ設けた偏
光板である。平板マイクロレンズアレイ31は、液晶2
8に対して常に入射光線33側に設けられる。
【0021】次に図5を用いて本発明の好ましい構成要
素の位置関係及び形状について説明する。同図におい
て、斜線領域35は図4の液晶28中の1画素に対応し
た領域である。そして、斜線領域内の実線枠内29が表
示に有効な(すなわち、光が透過する)画素電極であ
り、それ以外の周縁が金属配線、スイッチング素子など
の遮光部30である。そして、図中の点線枠31aがマ
イクロレンズアレイ31の個々のレンズ形状を示す。
【0022】本発明においては図中に示すように平板マ
イクロレンズアレイ31の個々のレンズ形状を液晶28
中の1画素に対応した領域35の形状と同一形状及び同
一配列に成るようにするのが好ましい。次に平板マイク
ロレンズアレイ31の作用について図6を用いて説明す
る。図6は図4の主要部断面図を示す。図6において、
36は平板マイクロレンズアレイ31の個々の屈折率分
布領域(レンズ部)を示す。また、屈折率分布領域36
は図中に示すように平板マイクロレンズアレイ31中の
どちら側に設けても良い。さらに、屈折率分布領域36
を調整することによって、その焦点を液晶28の面上あ
るいはその近傍に来るように設定する。これにより、図
示しない偏光板を通過してきた光軸に平行な入射光線3
3は、この平板マイクロレンズアレイ31によって集束
されて、金属配線、スイッチング素子などの遮光部30
を通らないで、画素電極29、すなわち開口部に入射す
るので従来の開口率に依存する光利用率の劣化が大幅に
改善される。すなわち、通常40%とされている開口率
が80%と2倍に向上する。
【0023】以上、偏光合成素子4と平板マイクロレン
ズアレイ31の作用及び効果に関し、個々に説明した
が、次にこれらを組み合わせて、偏光板及び開口率に依
存する光利用率の劣化を同時に改善するための条件につ
いて図7、図8及び図9を用いて説明する。
【0024】図7は、図2に示した偏光合成素子4の偏
光ビ−ムスプリッタ−14と、直角プリズム15との光
軸の関係を示したものであり、37は偏光ビ−ムスプリ
ッタ−14の光軸、38は直角プリズム15の光軸であ
る。図7(a)は偏光合成素子4を側面から見た図、図
7(b)は正面から見た図を示している。本実施例の偏
光合成素子4では図7に示すように、偏光ビ−ムスプリ
ッタ−光軸37、直角プリズム光軸38が所定量偏心し
ているため、図中に点線で示すように光源1から集束レ
ンズ群3までがあたかも2つ存在するかのごとく作用す
る。以下、実線で示した光源1から集束レンズ群3まで
を第1光源、点線で示した光源1から集束レンズ群3ま
でを第2光源と称する。したがって、図4に示した平板
マイクロレンズアレイ31により第1光源、第2光源の
いずれの光源から射出する光線をも同一開口部に入射す
ることにより、偏光板32と開口率に依存する光利用率
の劣化を同時に改善でき、従来に対して約4倍(=マイ
クロレンズで2倍+偏光合成素子で2倍)の明るさを得
ることができる。
【0025】以下、偏光板32と開口率による光利用率
の劣化のいずれも改善するための条件について図8、図
9を用いて説明する。図8は、第1光源と第2光源及び
平板マイクロレンズアレイの光学的な関係について示し
たものである。図8において、39は平板マイクロレン
ズアレイ31の一つのレンズの光軸であり、40は第1
光源、41は第2光源であり、それぞれ集束レンズ群3
と偏心レンズ16により得られる光源1の像である。図
8(a)は液晶表示素子5の透明基板26b上に形成さ
れた画素電極29とその周囲を取り巻く遮光部30との
一つを側面から見た図、図8(b)は正面から見た図を
示している。42は平板マイクロレンズアレイ31によ
り得られる第1光源40の像であり、43は平板マイク
ロレンズアレイ31により得られる第2光源41の像で
ある。
【0026】図8に示すように、偏光ビームスプリッタ
14の光軸37と直角プリズム15の光軸38の偏心に
伴い第1光源像42と第2光源像43も偏心する。開口
率を改善するには第1光源像42および第2光源像43
のいずれもが液晶表示素子4の画素電極29内に結像す
ることが望ましく、第1光源像42と第2光源像43の
偏心量を画素電極29の大きさよりも小さくしなければ
ならない。
【0027】いま、図8に示すように、第1光源40と
第2光源41の偏心量をδ1、第1光源像42と第2光
源像43の偏心量をδ2、第1光源40から平板マイク
ロレンズアレイ31までの距離をL、平板マイクロレン
ズアレイ31の焦点距離をfと定義する。ここで、第1
光源40と第2光源41の偏心量δ1は図3に示すよう
に、偏光ビ−ムスプリッタ−出射面22と直角プリズム
出射面23の偏心量であるので、δ1は偏光ビ−ムスプ
リッタ−14の対角長Dと等しくなる。例えば、偏光ビ
−ムスプリッタ−14に15×15mmの大きさのもの
を適用すれば、δ1=21.2(=15√2)である。
また、通常L≫δ1であるので第1光源40と第2光源
41の位置はほぼ等しくなり、第1光源像42と第2光
源像43の偏心量δ2はδ2=2δ1・f/Lで示され
る。
【0028】画素電極29の対角長をy1とすると、開
口率を改善するには第1光源像42と第2光源像43の
偏心量δ2は、y1よりも小さくしなければならなく、
画素電極29の対角長y1の約1/2以下になるように
することが望ましい。
【0029】以上図8に述べた実施例は、第1光源像4
2および第2光源像43のいずれもが、一つの画素電極
29内に結像するための条件であったが、それぞれの光
源像が対角方向に相隣あう2つの画素電極29にそれぞ
れ結像する場合においても同様な効果が得られる。すな
わち、図9はその例を示したものであり、偏心量δ2を
対角方向に相隣あう画素電極29間の距離yの近傍にす
ることが望ましい。
【0030】以上述べたように、偏光板32及び開口率
に依存する光利用率の劣化を同時に改善するためには、
第1光源40と第2光源41の偏心量δ1、第1光源像
42と第2光源像43の偏心量δ2、第1光源40から
平板マイクロレンズアレイ31までの距離L、平板マイ
クロレンズアレイ31の焦点距離fを、それぞそれ最適
に設定しなければならない。
【0031】さらに、図1に示すように液晶表示素子5
の面上に表示される画像を投写レンズ6によって拡大
し、スクリ−ン7上に拡大した画像を得る。また、液晶
表示素子5の駆動回路としては、例えば図1に示す回路
ブロックであり、レ−ザ−ディスク、VTR等から入力
されるビデオ入力をビデオクロマ処理回路8により処理
し、RGB出力回路9に入力される。RGB出力回路9
ではR、G、Bに対応する映像信号及び液晶表示素子5
をAC駆動するため、垂直期間ごとに極性反転し、Xド
ライバ10を介して液晶表示素子5の電極に入力され
る。ビデオクロマ処理回路8、RGB出力回路9、Xド
ライバ10、及びYドライバ13は同期処理回路11、
コントロ−ラ12により同期がとられている。
【0032】以上のように、従来は光源1からの不定偏
光光のうち一方向の直線偏光光のみしか利用されていな
かったものが、本実施例においては、偏光合成素子4に
より光源1からの不定偏光光のほぼ全てを有効に利用す
ることができ、さらには、平板マイクロレンズ31によ
り液晶表示素子5の実効的な開口率が改善されるので、
光の有効利用率が大幅に改善され、明るい投写型液晶表
示装置が得られる。
【0033】なお、以上の実施例は、ライトバルブとし
て液晶表示素子5を1枚使用した場合を示したものであ
るから、カラ−表示の場合には液晶表示素子5内に図示
していないカラ−フィルタを設ける必要があることは当
然である。また、以上述べた実施例は、いわゆる色の3
原色(R、G、B)に対応する3枚の液晶表示素子5を
用いる方法にも適用できる。それについては、次の実施
例2で詳述する。
【0034】〈実施例2〉図10は、本発明の投射型液
晶表示装置の第2の実施例を示す概略構成図である。同
図において、図1に対応する部分には同一符号を付し、
その詳細説明は省略する。光源1をリフレクタ−2(こ
こでは放物形状)の焦点位置近傍に設けることにより、
リフレクタ−2からの出射光はほぼ平行光束となり集光
レンズ群3に入射する。集束レンズ群3では、正のパワ
−を有する集光レンズ3aと負のパワ−を有する集光レ
ンズ3bによって、入射光束を液晶表示素子5の表示面
積の約1/2の大きさまで平行光束を維持した状態で集
束し、偏光合成素子4に入射する。
【0035】偏光合成素子4では、図2、図3で説明し
たように光源1の不定偏光光を偏光ビ−ムスプリッタ−
14にてS偏光光20とP偏光光19の2方向の直線偏
光光に分離後、どちらか一方の偏光光を他方の偏光光に
2個の直角プリズム15により変換し、偏光ビ−ムスプ
リッタ−14からと直角プリズム15からの2面から同
一偏光光が出射される。これを偏心レンズ16により約
2倍に拡大し、RGBの各液晶表示素子(5R、5G、
5B)面上で合成するように偏光変換素子4から出射さ
れる。
【0036】偏光合成素子4から出射された光線は、こ
の光線の光軸に対して45°の角度に配置された全反射
ミラ−44によりその進路を90°折り曲げられて、さ
らにこの光線の光軸に対して45°の角度に配置された
B(青色)、R(赤色)を反射するBR反射ダイクロイ
ックミラ−45に入射し、B、Rを反射し、G(緑色)
を透過させる。BR反射ダイクロイックミラ−45を反
射したB、Rは、この光線の光軸に対して45°の角度
に配置されたRのみを反射するR反射ダイクロイックミ
ラ−46に入射し、RはR反射ダイクロイックミラ−4
6で反射され、補正レンズ47を通過後R用の液晶表示
素子5Rを照射する。また、BはR反射ダイクロイック
ミラ−46を透過し、補正レンズ47を通過後B用の液
晶表示素子5Bを照射する。一方、BR反射ダイクロイ
ックミラ−45を透過したGは、この光線の光軸に対し
て45°の角度に配置された全反射ミラ−44によりそ
の進路を90°折り曲げられて、補正レンズ47を通過
後G用の液晶表示素子5Gを照射する。そして、R、
G、Bそれぞれに対応する画像を別々に得る。
【0037】さらに、R用の液晶表示素子5Rを出射し
たRは、この光線の光軸に対して45°の角度に配置さ
れたRを反射するR反射ダイクロイックミラ−46で反
射され、この光線の光軸に対して45°の角度に配置さ
れたRとGを反射するRG反射ダイクロイックミラ−4
8で反射されて、投写レンズ6に入射される。G用の液
晶表示素子5Gを出射したGは、この光線の光軸に対し
て45°の角度に配置されたR反射ミラ−46を透過
し、この光線の光軸に対して45°の角度に配置された
RG反射ダイクロイックミラ−48で反射され、Rと同
様に投写レンズ6に入射される。B用の液晶表示素子5
Bを出射したBは、この光線の光軸に対して45°の角
度に配置された全反射ミラ−44により、その進路を9
0°折り曲げられて反射され、さらにRG反射ダイクロ
イックミラ−48を透過し、R、Gと同様に投写レンズ
6に入射される。そして、各液晶表示素子5R、5G、
5B上に表示される画像を投写レンズ6により拡大し、
スクリ−ン7上に拡大した画像を得る。ここで、各液晶
表示素子5を出射し、投写レンズ6を照射するR、G、
Bはそれぞれの光軸が一致しており、さらに、各液晶表
示素子から投写レンズ6までの距離が一致しているので
スクリ−ン7上にはR、G、Bが合成されたカラ−の拡
大画像が得られる。
【0038】なお、本実施例では、偏光合成素子4を液
晶表示装置に用いた場合について記載したが偏光が利用
される機器及びその応用製品にも、本偏光合成素子4を
用いることは可能であることは言うまでもない。
【0039】本発明によれば、従来では偏光板により半
分以上の光が吸収されていた光源からの光を偏光変換す
ることにより、すべて偏光光束として表示素子に有効に
照射することができ、さらには、平板マイクロレンズア
レイにより液晶パネルの実効的な開口率を大きくできる
ので、光の有効利用率を大幅に改善でき、この結果、画
面の明るい液晶表示装置を実現することができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、表示素子における実効
的な開口率を大きくできるので、光の有効利用率を大幅
に改善でき、この結果、画面の明るい装置を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例となる液晶表示装置の概略構成
図。
【図2】同じく偏光合成素子の概略構成図。
【図3】同じく偏光合成素子の構成部品となる偏心レン
ズの作用を示す説明図。
【図4】同じく液晶表示素子の斜視図。
【図5】同じく液晶表示素子の表面図。
【図6】同じく液晶表示素子の主要部断面図。
【図7】同じく偏光合成素子と光源の関係を示す構成
図。
【図8】同じく偏光合成素子と平板マイクロレンズの作
用を示す構成図。
【図9】同じく偏光合成素子と平板マイクロレンズの作
用を示す構成図。
【図10】同じく他の実施例となる液晶表示装置の概略
構成図。
【符号の説明】
1…光源、2…リフレクタ、3…集束レンズ群、4…偏
光合成素子、5…液晶表示素子、6…投写レンズ、7…
スクリ−ン、8…ビデオクロマ処理回路、9…RGB出
力回路、10…Xドライバ、11…同期処理回路、12
…コントロ−ラ、13…Yドライバ、14…偏光ビ−ム
スプリッタ−、15…直角プリズム、16…偏心レン
ズ、17…光線、18…不定偏光光、19、21…P偏
光光、20…S偏光光、22…偏光ビ−ムスプリッタ−
出射面、23…直角プリズム出射面、24…拡大像、2
5…平凹レンズ、26…透明基板、27…対向電極、2
8…液晶、29…画素電極、30…遮光部、31…平板
マイクロレンズアレイ、32…偏光板、33…入射光
線、34…出射光線、35…1画素に相当する領域、3
6…屈折率分布領域、37…偏光ビ−ムスプリッタ−光
軸、38…直角プリズム光軸、39…レンズ光軸、40
…第1光源、41…第2光源、42…第1光源像、43
…第2光源像、44…全反射ミラ−、45…BG反射ダ
イクロイックミラ−、46…R反射ダイクロイックミラ
−、47…補正レンズ、48…RG反射ダイクロイック
ミラ−。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 A (72)発明者 出口 雅晴 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内 (72)発明者 丸山 竹介 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メディア研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロレンズアレイの通過光を表示素子
    の光制御部の画素に照射し駆動回路で該光制御部を駆動
    して画像表示を行う表示装置において、 上記マイクロレンズアレイは、複数のレンズ部が画素に
    対応して配されかつ該レンズ部の形状が画素に対応した
    形状であることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】マイクロレンズアレイの通過光を表示素子
    の光制御部の画素に照射し駆動回路で該光制御部を駆動
    して画像表示を行う表示装置において、 上記マイクロレンズアレイは、複数のレンズ部が画素に
    対応して配されかつ該レンズ部の形状が画素に対応した
    領域の形状と同一であって該レンズ部の形状が正方形で
    あることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】マイクロレンズアレイの通過光を画素に照
    射する構成を備えた表示素子において、 上記マイクロレンズアレイは、複数のレンズ部が画素に
    対応して配されかつ該レンズ部の形状が画素に対応した
    領域の形状と同一であって該レンズ部の形状が正方形で
    あることを特徴とする表示素子。
  4. 【請求項4】マイクロレンズアレイの通過光を画素に照
    射する構成を備えた表示素子において、 上記マイクロレンズアレイは、複数のレンズ部が画素に
    対応して配されかつ該レンズ部の形状が正方形であるこ
    とを特徴とする表示素子。
  5. 【請求項5】表示素子内で画素よりも光入射側に設けら
    れ通過光を画素に照射する表示素子用のマイクロレンズ
    アレイであって、複数のレンズ部が画素に対応して配さ
    れかつ該レンズ部の形状が正方形であることを特徴とす
    るマイクロレンズアレイ。
JP11206407A 1999-07-21 1999-07-21 表示装置、表示素子及びマイクロレンズアレイ Pending JP2000056393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206407A JP2000056393A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 表示装置、表示素子及びマイクロレンズアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206407A JP2000056393A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 表示装置、表示素子及びマイクロレンズアレイ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127481A Division JP2982990B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 表示装置及び光学ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000056393A true JP2000056393A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16522861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11206407A Pending JP2000056393A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 表示装置、表示素子及びマイクロレンズアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109952010A (zh) * 2018-09-26 2019-06-28 南京奥谱依电子科技有限公司 一种可电控重构的液晶基电磁防护膜及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109952010A (zh) * 2018-09-26 2019-06-28 南京奥谱依电子科技有限公司 一种可电控重构的液晶基电磁防护膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5575548A (en) Full color three dimensional projector
US6637888B1 (en) Full color rear screen projection system using a single monochrome TFT LCD panel
US6174060B1 (en) Projection-type display apparatus having polarized beam splitters and an illuminating device
JPH05249452A (ja) 液晶表示素子及びこれを用いた液晶表示装置
EP0812115B1 (en) Projection type liquid crystal display device
JP2505758B2 (ja) ビデオ・プロジエクシヨン装置
JP2000241768A (ja) 照明光学装置
JPS6199118A (ja) 投射型表示装置
JP2001091894A (ja) 表示光学装置
JP2000206613A (ja) 投射型表示装置
JP2982990B2 (ja) 表示装置及び光学ユニット
JP3241697B2 (ja) 表示装置及び光学ユニット
JP2823722B2 (ja) 偏光合成素子及びこれを用いた液晶表示装置
JP2000056393A (ja) 表示装置、表示素子及びマイクロレンズアレイ
JP2000039592A (ja) マイクロレンズアレイ、それを用いた表示素子及び表示装置
JPH06308492A (ja) 投写型カラー液晶表示装置
JPH0271240A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2002082310A (ja) 表示装置及び光学ユニット
JPH0990510A (ja) プロジェクタ装置とその光源
JP4534443B2 (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置
JP2007114347A (ja) プロジェクタ
JP3046503B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JPH1039411A (ja) 投写型表示装置
JP3930981B2 (ja) 光学ユニット及び投射型表示装置