JP2000056326A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2000056326A
JP2000056326A JP11158503A JP15850399A JP2000056326A JP 2000056326 A JP2000056326 A JP 2000056326A JP 11158503 A JP11158503 A JP 11158503A JP 15850399 A JP15850399 A JP 15850399A JP 2000056326 A JP2000056326 A JP 2000056326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display
crystal device
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11158503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800865B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Eiji Okamoto
英司 岡本
Osamu Okumura
治 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15850399A priority Critical patent/JP3800865B2/ja
Publication of JP2000056326A publication Critical patent/JP2000056326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800865B2 publication Critical patent/JP3800865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型表示と透過型表示とを切換え可能な液
晶装置において、視差による二重映りや表示のにじみな
どが発生しないカラー液晶装置を提供することにある。 【解決手段】 暗い環境下でバックライトを点灯する
と、導光板115の表面から発せられた光は偏光板10
7、位相差板108を通過して、ドット間から液晶パネ
ルの内部へと入り、液晶層103内に導入される。液晶
層103内に導入された光は透明電極111と反射電極
114間に生じる斜め電界に応じて液晶パネルの外に導
出される。明るい環境下では、偏光板105から入射し
た光は液晶層103を通過後、反射電極114によって
反射され、再び偏光板105を通過して外部へと出され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶装置に係り、特
に、反射型表示と透過型表示とを切り換えて表示するこ
とのできる液晶装置の構造及びこの液晶装置を用いた電
子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、反射型液晶装置は消費電力が小さ
いために携帯機器や装置の付属的表示部などに多用され
ているが、外光を利用して表示を視認可能にしているた
め、暗い場所では表示を読みとることができないという
問題点があった。このため、明るい場所では通常の反射
型液晶装置と同様に外光を利用するが、暗い場所では内
部の光源により表示を視認可能にした形式の液晶装置が
提案されている。これは、特開昭57−049271号
公報などに記載されているように、液晶パネルの観察側
と反対側の外面に偏光板、半透過反射板、バックライト
を順次配置した構成をしている。この液晶装置では、周
囲が明るい場合には外光を取り入れて半透過反射板にて
反射された光を利用して反射型表示を行い、周囲が暗く
な基板が介在するため、二重映りや表示のにじみなどが
発生してしまう。
【0003】また、近年の携帯機器やOA機器の発展に
伴って液晶表示のカラー化が要求されるようになってお
り、反射型液晶装置を用いるような機器においてもカラ
ー化が必要な場合が多い。ところが、上記公報に記載さ
れている液晶装置とカラーフィルタを組み合わせた方法
では、半透過反射板を液晶パネルの後方に配置している
ため、液晶層やカラーフィルタと半透過反射板との間に
液晶パネルの厚い透明基板が介在し、視差によって二重
映りや表示のにじみなどが発生してしまい、十分な発色
を得ることができないという問題点がある。この問題を
解決するために、特開平9−258219号公報などに
記載されているような液晶層と接するように反射板を配
置する反射型カラー液晶装置が提案されている。しか
し、この液晶装置は周囲が暗くなると表示を認識するこ
とができない。
【0004】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、反射型表示と透過型表示とを切換
え可能な液晶装置において、視差による二重映りや表示
のにじみなどが発生しない半透過反射型カラー液晶装置
を提供することにある。また、この液晶装置を用いた電
子機器を提供することにある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
記載されている液晶装置は、液晶層と半透過反射板との
間に透明液晶を駆動することができる。また、ティルト
ドメインによるディスクリネーションなど入することで
透過型表示を行うことができる。この開口部はレジスト
を用いたフォト工程/現像工程/剥離工程で容易に作製
することができる。これは、反射電極を形成するときに
同時に行うことができるので、製造工程数を増やさずに
容易に作製することができる。
【0006】開口部の大きさは、0.01μm以上20
μm以下であることが好ましい。このようにすること
で、人間が認識することが困難であり、開口部を設けた
ことで生じる表示品質の劣化を抑えることができ、反射
型表示と透過型表示を同時に実現できる。
【0007】また、開口部は反射電極に対して、5%以
上30%以下の面積比で形成することが好ましい。この
ようにすることで、反射型表示の明るさの低下を抑える
ことができとともに、反射電極の開口部から液晶層に導
入される光によって透過型表示が実現できる。
【0008】また、前記開口部が前記反射電極の長手方
向に概ね平行なライン状の矩形パターンで形成されてい
ることを特徴とする。
【0009】この手段によれば、反射電極形成時に容易
に開口部を同時形成することができる。この時に必要と
なるフォトマスクの設計も簡単になる。
【0010】また、透明電極と前記反射電極との略中心
位置の液晶分子の配向方向と、前記矩形パターンの長手
方向と、のなす角度をξとしたときに、−60°≦ξ≦
60°であることを特徴とする。
【0011】この手段によれば、開口部上に位置する液
晶を電極を兼ねた反射電極と透明電極間に生じる斜め電
界によって、容易に駆動させることができる。また、液
晶駆動時のしきい値電圧を下げることができ、液晶装置
の低消費電力化がはかれる。さらに、ティルトドメイン
によるディスクリネーションなどの表示欠陥をなくすこ
とが可能となる。−60°≦ξ≦60°以外の範囲で
は、液晶分子の配向方向と開口部の長手方向がほぼ直交
になるので、ティルトドメインが激しく発生してしま
う。これにより、駆動電圧も上昇してしまう。
【0012】特に、−30°≦ξ≦30°の範囲が上述
した効果を最大限に発揮されることができる。
【0013】また、前記反射電極近傍の液晶分子の配向
方向と前記矩形パターンの長手方向とのなす角度をδと
したとき、−30°≦δ≦30°であることを特徴とす
る。
【0014】この手段によれば、反射電極と透明電極間
に生じる斜め電界によって、容易に液晶層の液晶を駆動
することができる。また、ティルトドメインによるディ
スクリネーションなどの表示欠陥をなくすことが可能と
なる。これによって、液晶駆動時のしきい値電圧を下げ
ることができ、液晶装置の低消費電力化がはかれる。−
30°≦δ≦30°以外の範囲では、基板界面における
液晶分子が斜め電界の影響で逆ティルトしてしまい、表
示欠陥が生じる。さらに、駆動電圧も高くなり、消費電
力が上昇してしまう。
【0015】特に、−10°≦δ≦10°の範囲が上述
した効果を最大限に発揮されることができる。
【0016】前記矩形パターンの線幅と、隣り合う前記
反射電極間の間隙幅とが略等しいことを特徴とする。
【0017】この手段によれば、反射電極形成時に容易
に開口部を形成することができる。この時に必要となる
フォトマスクの設計も簡単になる。
【0018】前記第1の基板の前記液晶層側にカラーフ
ィルタ層を有することを特徴とする液晶装置。
【0019】この手段によれば、外光による反射型カラ
ー表示と照明装置を利用した透過型カラー表示を行うこ
とができる。カラーフィルタ層は、380nm以上78
0nm以下の波長範囲のすべての光に対して25%以上
の透過率を有しているのが好ましい。このようにするこ
とで、明るい反射型カラー表示と透過型カラー表示を実
現することができる。
【0020】前記第1の基板の前記液晶層側の面であり
隣り合う前記反射電極の間隙に対応する位置、又は前記
第2の基板の液晶層側の面であり前記隣り合う反射電極
の間隙位置に、遮光部を有することを特徴とする。
【0021】この手段によれば、透過型表示をした時に
液晶が駆動されない画素間またはドット間からの光漏れ
を抑えることができ、コントラストが高い透過型表示を
得ることができる。また、反射型表示においても、画素
間やドット間からの表示に不要な反射光を抑えることが
できるので、コントラストが高い表示を得ることができ
る。
【0022】また、非駆動時が暗状態の表示であること
を特徴とする。
【0023】この手段によれば、非駆動時の液晶が暗状
態であるので、透過型表示をした時に液晶が駆動されな
い画素間またはドット間からの光漏れを抑えることがで
き、コントラストが高い透過型表示を得ることができ
る。また、反射型表示においても、画素間やドット間か
らの表示に不要な反射光を抑えることができるので、コ
ントラストが高い表示を得ることができる。
【0024】前記第1の基板の前記液晶層とは反対の側
には、第1の位相差板が設けられており、前記第1の位
相差板の前記第1の基板とは反対の側には第1の偏光板
が設けられていることを特徴とする。
【0025】この手段によれば、反射型表示と透過型表
示のいずれにおいても良好な表示制御ができるととも
に、光の波長分散に起因する色付きなどの色調への影響
を低減することができる。
【0026】前記第2の基板の前記液晶層とは反対の側
には、第2の位相差板が設けられており、前記第2の位
相差板の前記第2の基板とは反対の側には第2の偏光板
が設けられていることを特徴とする。
【0027】この手段によれば、透過型表示において良
好な表示制御ができるとともに、光の波長分散に起因す
る色付きなどの色調への影響を低減することができる。
【0028】また、前記第1の基板の前記液晶層側と異
なる側に散乱板を配置することを特徴とする。
【0029】この手段によれば、反射電極の鏡面感を散
乱板によって散乱面(白色面)に見せることができる。
また、散乱板による散乱によって、広視野角の表示が可
能となる。なお、散乱板の位置は、第1の基板の液晶層
と異なる側であれば、どの位置にあっても特に構わない
散乱板の後方散乱(外光が入射した場合、入射光側へ
の散乱)の影響を考えると、偏光板と第1の基板の間に
配置するのが望ましい。後方散乱は、液晶装置の表示に
は関係のない散乱光であり、この後方散乱が存在する
と、反射型表示時のコントラストを低下させる。偏光板
と第1の基板の間に配置させることで、後方散乱光の光
量を偏光板によって半分にすることができる。
【0030】また、前記反射電極が凹凸を有することを
特徴とする。
【0031】この手段によれば、反射電極の鏡面感を凸
凹によってなくし、散乱面(白色面)に見せることがで
きる。また、凹凸による散乱によって、広視野角の表示
が可能となる。この凹凸形状は、反射電極の下地に感光
性のアクリル樹脂等を用いて形成したり、下地のガラス
基板自身をフッ酸によって荒らしたりすることによって
形成することができる。
【0032】また、前記第1の基板側から供給される光
を利用して反射型表示を得る際に前記液晶層に印加する
電圧と、前記照明装置を用いて透過型表示を得る際に前
記液晶層に印加する電圧とが、同一画像に対して異なる
ことを特徴とする。
【0033】この手段によれば、外光による反射型表示
も、照明装置を利用した透過型表示も、常に最適な駆動
電圧で駆動させることができるので、高品質の表示を得
ることができる。これは、反射型表示と透過型表示では
液晶パネルの電圧−反射率(透過率)特性が異なる場合
が多いためである。
【0034】また、特に白表示と黒表示の中間調表示を
するために液晶パネルへ印加する電圧レベルを反射型表
示と透過型表示で変えることは非常に有用である。
【0035】また、本発明の電子機器は、液晶装置をそ
の表示部として備える電子機器であって、前記液晶装置
は、第1の基板と、第2の基板との間に液晶層を配置し
てなり、前記第2の基板の前記液晶層とは反対の側には
照明装置を備えた液晶装置であって、前記第2の基板の
前記液晶層側の面に所定間隔隔てて形成した複数の反射
電極と、前記第1の基板の前記液晶層側の面であって前
記反射電極の対応位置及び隣り合う前記反射電極の間隙
の対応位置に形成した透明電極とを備えていることを特
徴とする。
【0036】この手段によれば、視差による二重映りや
表示のにじみがなく、反射型表示と透過型表示とを切り
換えて表示することのできる半透過反射型液晶装置や半
透過反射型カラー液晶装置を用いた電子機器を実現する
ことができる。このような電子機器は、明るい場所でも
暗い場所でも、周囲の外光に関係なく高画質の表示を実
現できる。
【0037】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた手段は、以下の通りである。
【0038】第1の基板と、第2の基板との間に液晶層
を配置してなり、前記第2の基板の前記液晶層とは反対
の側には照明装置を備えた液晶装置であって、前記第2
の基板の前記液晶層側の面に所定間隔隔てて形成した複
数の反射電極と、前記第1の基板の前記液晶層側の面で
あって前記反射電極の対応位置及び隣り合う前記反射電
極の間隙の対応位置に形成した透明電極とを備えている
ことを特徴とする。
【0039】この手段によれば、反射電極が第2の基板
の液晶層側に配置されているため、液晶層と反射電極と
の間に間隙がなく、そのため視差に起因する表示の二重
映りや表示のにじみが発生しない。また、外光が充分に
存在する場合には外光を取り入れて反射電極で反射させ
ることにより反射型表示を行うことができる。外光が充
分にない場合には照明装置から出射した光が第2の基板
を通過し、各反射電極間の間隙から液晶層に導入する。
そして、反射電極と、透明電極との間にかかる斜め電界
により各反射電極間の間隙部分の液晶、つまの表示欠陥
をなくすことが可能となる。これによって、液晶駆動時
のしきい値電圧を下げることができ、液晶装置の低消費
電力化がはかれる。−60≦φ≦60°以外の範囲で
は、液晶分子の配向方向と反射電極の長手方向がほぼ直
交になるので、ティルトドメインが激しく発生してしま
う。
【0040】特に、−30°≦φ≦30°の範囲が上述
した効果を最大限に発揮されることができる。
【0041】なお、ティルトドメインについては、日本
学術振興会第142委員会編「液晶デバイスハンドブッ
ク」(日刊工業新聞社)の254ページに記載されてい
る現象と同じ現象であるが、本明細書のティルトドメイ
ンはプレティルト角の大小によって発生するものではな
く、電界の印加方向により発生する現象のことである。
【0042】また、前記反射電極近傍の液晶分子の配向
方向と前記反射電極の長手方向とのなす角度をΨとした
とき、−30°≦Ψ≦30°であることを特徴とする。
【0043】この手段によれば、反射電極と透明電極間
に生じる斜め電界によって、容易に液晶層の液晶を駆動
することができる。また、ティルトドメインによるディ
スクリネーションなどの表示欠陥をなくすことが可能と
なる。これによって、液晶駆動時のしきい値電圧を下げ
ることができ、液晶装置の低消費電力化がはかれる。−
30°≦Ψ≦30°以外の範囲では、基板界面における
液晶分子が斜め電界の影響で逆ティルトしてしまい、表
示欠陥が生じる。さらに、駆動電圧も高くなり、消費電
力が上昇してしまう。
【0044】特に、−10°≦Ψ≦10°の範囲が上述
した効果を最大限に発揮されることができる。
【0045】また、前記反射電極には開口部が設けられ
ていることを特徴とする。
【0046】この手段によれば、外光が充分に存在する
場合には外光を取り入れて反射電極で反射させることに
より反射型表示を行うことができる。外光が充分にない
場合には照明装置から出射し第2の基板を透過した光
を、反射電極に設けた複数の微小な開口部より液晶層に
導りは画素間またはドット間の液晶を駆動して透過型表
示を行う。
【0047】通常、反射電極にはAlが主成分の金属が
用いられるが、CrやAgなどの可視光領域の外光を反
射させることのできる金属であれば、その材料は特に限
定されるものではない。
【0048】そして好ましくは、前記透明電極と前記反
射電極との略中心位置の液晶分子の配向方向と前記反射
電極の長手方向とのなす角度をφとしたとき、−60°
≦φ≦60°であることを特徴とする。
【0049】この手段によれば、反射電極と透明電極間
に生じる斜め電界によって、容易に液晶層のるとバック
ライトを点灯して半透過反射板を透過させた光により表
示を視認可能とした透過型表示を行う。
【0050】別の液晶装置としては、反射型表示の明る
さを向上させた特開平8−292413号公報に記載さ
れたものがある。この液晶装置は、液晶パネルの観察側
と反対側の外面に半透過反射板、偏光板、バックライト
を順次配置した構成をしている。周囲が明るい場合には
外光を取り入れて半透過反射板にて反射された光を利用
して反射型表示を行い、周囲が暗くなるとバックライト
を点灯して偏光板と半透過反射板を透過させた光により
表示を視認可能とした透過型表示を行う。このような構
成にすると、液晶パネルと半透過反射板の間に偏光板が
ないため、前述した液晶装置よりも明るい反射型表示が
得られる。
【0051】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係る実施形態について説明する。
【0052】(第1実施形態)図1は本発明に係る液晶
装置の第1実施形態の構造を示す概略縦断面図である。
この実施形態は基本的に単純マトリクス型の液晶表示装
置に関するものであるが、同様の構成によりアクティブ
マトリクス型の装置や他のセグメント型の装置、その他
の液晶装置にも適用することは可能である。
【0053】この実施形態では、2枚の透明基板10
1,102の間に液晶層103が枠状のシール材104
によって封止された液晶パネルが形成されている。液晶
層103は、所定のツイスト角を持つネマチック液晶で
構成されている。上側の透明基板101の内面上にはカ
ラーフィルタ109が形成され、このカラーフィルタ1
09には、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色
層が所定パターンで配列されている。カラーフィルタの
表面上には透明な保護膜110が被覆されており、この
保護膜110の表面上に複数のストライプ状の透明電極
111がITOなどにより形成されている。透明電極1
11の表面上には配向膜112が形成され、所定方向に
ラビング処理が施されている。
【0054】一方、下側の透明基板102の内面上に
は、上記カラーフィルタ109の着色層毎に形成された
ストライプ状の反射電極114が形成されている。この
反射電極114は、図1に示すように、透明基板101
の内面上に形成された透明電極111よりも一回り小さ
い。MIM素子やTFT素子を備えたアクティブマトリ
クス型の装置である場合には、反射電極114は矩形状
に形成され、アクティブ素子を介して配線に接続され
る。この反射電極114はCrやAlなどにより形成さ
れ、その表面は透明基板101の側から入射する光を反
射する反射層となっている。反射電極114の表面上に
は上記と同様の配向膜113が形成される。
【0055】上側の透明基板101の外面上に偏光板1
05が配置され、偏光板105と透明基板101との間
に位相差板106が配置されている。また、液晶パネル
の下側には、透明基板102の背後に位相差板108が
配置され、この位相差板108の背後に偏光板107が
配置されている。そして、偏光板107の下側には、白
色光を発する蛍光管116と、この蛍光管116に沿っ
た入射端面を備えた導光板115とを有するバックライ
トが配置されている。導光板115は裏面全体に散乱用
の粗面が形成され、或いは散乱用の印刷層が形成された
アクリル樹脂板などの透明体であり、光源である蛍光管
116の光を端面にて受けて、図の上面からほぼ均一な
光を放出するようになっている。その他のバックライト
としては、LED(発光ダイオード)やEL(エレクト
ロルミネセンス)などを用いることができる。
【0056】反射型表示について説明する。外光は図1
における偏光板105、位相差板106をそれぞれ透過
し、カラーフィルタ109、液晶層103を通過後、反
射電極114によって反射され、再び偏光板105から
出射される。このとき、液晶層103への印加電圧によ
って明状態と暗状態、及びその中間の明るさを制御する
ことができる。
【0057】次に、透過型表示について説明する。バッ
クライトからの光は偏光板107及び位相差板108に
よって所定の偏光となり、反射電極114が形成されて
いない部分から液晶層103に導入される。ここで、液
晶層103に導入された光は、大きさが異なる反射電極
114と透明電極111とによる斜め電界で液晶層10
3が駆動され、この結果、所定の偏光が変調される。そ
れから、カラーフィルタ109を通過後、位相差板10
6を透過する。このとき、液晶層103への印加電圧に
応じて、偏光板105を透過(明状態)する状態と吸収
(暗状態)する状態、及びその中間の状態(明るさ)を
制御することができる。
【0058】上述したような本実施例の構成によれば、
二重映りや表示のにじみのない反射型表示と透過型表示
とを切り換えて表示することのできるカラー液晶装置が
実現できた。
【0059】本実施形態では、上側透明基板101内面
の透明電極111よりも下側透明基板102内面の反射
電極114を小さい面積で形成し、両電極間に生じる斜
め電界を用いて反射電極114が形成されていない部分
の液晶層を駆動した。このように、斜め電界を生じさせ
る透明電極と反射電極の他の配置構成を、図2、図3、
図4の概略平面図を用いて説明する。図2はMIMアク
ティブマトリクス液晶装置に本発明を適用したときの正
面概略図である。下側基板内面上には走査線202が形
成され、さらに各ドットに対応してMIM素子203、
反射電極204が形成されている。上側基板内面には透
明電極201からなるデータ線が形成され、この透明電
極201は反射電極204よりも面積が大きく、反射電
極204が形成されていない対向領域にも形成されてい
る。反射電極204と透明電極201の電位差により反
射電極204が形成されていない部分205(反射電極
204のエッジ部分)に斜め電界が生じる。この斜め電
界によって反射電極204近傍の液晶を駆動させ、透過
型表示を可能にする。図3は単純マトリクス型液晶装置
に本発明を適用したときの正面概略図である。下側基板
内面上には反射電極からなるデータ電極302が形成さ
れている。上側電極内面には透明電極からなる走査線3
01が複数本ストライプ状に形成されている。図3中の
領域303は、下側基板に反射電極(データ線)302
が形成されていないで、上側基板に透明電極(走査線)
301が形成された領域を示している。この領域303
では、反射電極(データ線)302と透明電極(走査
線)301に電位差が生じると、斜め電界が発生し、こ
の斜め電界によって領域303の液晶を駆動させ、透過
型表示を可能にする。図4はTFTアクティブマトリク
ス液晶装置に本発明を適用したときの正面概略図であ
る。下側基板内面上にはゲート線403、信号線402
が形成され、さらに各ドットに対応してTFT素子40
4、反射電極405が形成されている。上側基板内面に
は透明電極からなる共通電極401が形成され、この透
明電極(共通電極)401は反射電極405よりも面積
が大きく、反射電極405が形成されていない対向領域
にも形成されている。反射電極405と透明電極(共通
電極)401の電位差により反射電極405が形成され
ていない部分406(反射電極405のエッジ部分)に
斜め電界が生じる。この斜め電界によって反射電極40
5近傍の液晶を駆動させ、透過型表示を可能にする。
【0060】(第2実施形態)第1の実施形態と同様の
液晶装置において、2枚の透明基板間に挟持された液晶
層の中央部の液晶分子の配向方向に注目した。図5は基
板間中央部の液晶の配向方向を説明するための概略縦断
面図である。2枚の基板501、502間に液晶503
が所定のツイスト配向をしている。この時、概ね基板間
中央部に位置する液晶分子504の分子長軸方向を配向
方向505と定義する。
【0061】図2ははMIMアクティブマトリクス液晶
装置の正面概略図である。下側基板内面上には走査線2
02が形成され、さらに各ドットに対応してMIM素子
203、反射電極204が形成されている。上側基板内
面には透明電極201からなるデータ線が形成され、こ
の透明電極201は反射電極204よりも面積が大き
く、反射電極204が形成されていない対向領域にも形
成されている。反射電極204と透明電極201の電位
差により反射電極204が形成されていない部分205
(反射電極204のエッジ部分)に斜め電界が生じる。
この斜め電界によって反射電極204近傍の液晶を駆動
させ、透過型表示を可能にする。ここで、図2中に示す
ように反射電極204の長手方向(図2中のy方向)と
上述した基板間中央部の液晶分子の配向方向206とが
なす角度をφと定義する。−90°≦φ<−60°と6
0°<φ≦90°の範囲では、リバースティルトドメイ
ンによる表示欠陥(ディスクリネーション)が発生して
しまい、明るく高画質な透過型表示を得ることができな
い。この原因としては、基板間中央部の液晶分子の配向
方向と反射電極の長手方向がほぼ直交してしまうので、
ティルトドメインが現れるためである。また、この範囲
では表示欠陥が発生するために液晶駆動時のしきい値電
圧が上がってしまう。−60°≦φ≦60°の範囲で
は、リバースティルトドメインによるディスクリネーシ
ョンなどの表示欠陥をなくすことが可能となり、明るく
高画質な透過型表示を得ることができた。さらに、表示
欠陥が発生しにくいので、液晶駆動時のしきい値電圧を
下げることができ、液晶装置の低消費電力化がはかれ
た。
【0062】図3は単純マトリクス型液晶装置の正面概
略図である。下側基板内面上には反射電極からなるデー
タ電極302が形成されている。上側電極内面には透明
電極からなる走査線301が複数本ストライプ状に形成
されている。図3中の領域303は、下側基板に反射電
極(データ線)302が形成されていないで、上側基板
に透明電極(走査線)301が形成された領域を示して
いる。この領域303では、反射電極(データ線)30
2と透明電極(走査線)301に電位差が生じると、斜
め電界が発生し、この斜め電界によって領域303の液
晶を駆動させ、透過型表示を可能にする。ここで、図3
中に示すように反射電極302の長手方向(図3中のy
方向)と上述した基板間中央部の液晶分子の配向方向3
04とがなす角度をφと定義する。−90°≦φ<−6
0°と60°<φ≦90°の範囲では、リバースティル
トドメインによる表示欠陥(ディスクリネーション)が
発生してしまい、明るく高画質な透過型表示を得ること
ができない。この原因としては、基板間中央部の液晶分
子の配向方向と反射電極の長手方向がほぼ直交してしま
うので、ティルトドメインが現れるためである。また、
この範囲では表示欠陥が発生するために液晶駆動時のし
きい値電圧が上がってしまう。−60°≦φ≦60°の
範囲では、リバースティルトドメインによるディスクリ
ネーションなどの表示欠陥をなくすことが可能となり、
明るく高画質な透過型表示を得ることができた。さら
に、表示欠陥が発生しにくいので、液晶駆動時のしきい
値電圧を下げることができ、液晶装置の低消費電力化が
はかれた。
【0063】図4はTFTアクティブマトリクス液晶装
置の正面概略図である。下側基板内面上にはゲート線4
03、信号線402が形成され、さらに各ドットに対応
してTFT素子404、反射電極405が形成されてい
る。上側基板内面には透明電極からなる共通電極401
が形成され、この透明電極(共通電極)401は反射電
極405よりも面積が大きく、反射電極405が形成さ
れていない対向領域にも形成されている。反射電極40
5と透明電極(共通電極)401の電位差により反射電
極405が形成されていない部分406(反射電極40
5のエッジ部分)に斜め電界が生じる。この斜め電界に
よって反射電極405近傍の液晶を駆動させ、透過型表
示を可能にする。ここで、図4中に示すように反射電極
405の長手方向(図4中のy方向)と上述した基板間
中央部の液晶分子の配向方向407とがなす角度をφと
定義する。−90°≦φ<−60°と60°<φ≦90
°の範囲では、リバースティルトドメインによる表示欠
陥(ディスクリネーション)が発生してしまい、明るく
高画質な透過型表示を得ることができない。この原因と
しては、基板間中央部の液晶分子の配向方向と反射電極
の長手方向がほぼ直交してしまうので、ティルトドメイ
ンが現れるためである。また、この範囲では表示欠陥が
発生するために液晶駆動時のしきい値電圧が上がってし
まう。−60°≦φ≦60°の範囲では、リバースティ
ルトドメインによるディスクリネーションなどの表示欠
陥をなくすことが可能となり、明るく高画質な透過型表
示を得ることができた。さらに、表示欠陥が発生しにく
いので、液晶駆動時のしきい値電圧を下げることがで
き、液晶装置の低消費電力化がはかれた。
【0064】第2の実施形態で述べてきた本発明の効果
は、図5における基板502近傍の液晶分子配向方向5
06を規定することで、さらに効果を確実にすることが
できる。具体的には、図2における下側基板(MIM基
板)近傍の液晶分子配向方向207と反射電極204の
長手方向とのなす角度をΨと定義したとき、−30°≦
Ψ≦30°が望ましい範囲である。この理由としては、
−30°≦Ψ≦30°以外の範囲では、基板界面におけ
る液晶分子が斜め電界の影響で逆ティルトしてしまい、
表示欠陥が生じるからである。同様に、図3と図4にお
ける下側基板近傍の液晶分子配向方向305、408が
反射電極302、405の長手方向となす角度Ψが、−
30°以上30°以下のときティルトドメインによるデ
ィスクリネーションなどの表示欠陥をなくすことが可能
となった。これによって、液晶駆動時のしきい値電圧を
下げることができ、液晶装置の低消費電力化をはかるこ
とができた。
【0065】(第3実施形態)第1の実施形態及び第2
の実施形態では、下側基板内面上の反射電極と上側基板
内面上の透明電極のエッジ部分で生じる斜め電界を利用
して、液晶を駆動させ透過型表示を行っていた。本実施
形態では反射電極に微細な開口部を設けて、透過型表示
を行う場合について説明する。
【0066】図6は請求項5記載の発明を適用した単純
マトリクス型液晶装置の正面概略図である。下側基板内
面上には反射電極からなるデータ電極602が形成され
ている。上側電極内面には透明電極からなる走査線60
1が複数本ストライプ状に形成されている。図6中の6
03は、下側基板に反射電極(データ線)302が形成
されていない開口部である。この開口部603では、反
射電極(データ線)602と透明電極(走査線)601
に電位差が生じると、斜め電界が発生し、この斜め電界
によって開口部603の液晶を駆動させ、透過型表示を
可能にする。
【0067】図6に示す実施形態は単純マトリクス型液
晶装置に関するものであるが、MIMアクティブマトリ
クス型液晶装置やTFTアクティブマトリクス型液晶装
置であっても特に構わない。
【0068】また、開口部の形状は、図6に示したよう
な円形のものでなくともよい。例えば、図7や図8に示
すような矩形状の開口部703、803、図9や図10
に示すようなパターンの開口部903、1003でも構
わない。図8のようにライン状の矩形パターンに形成さ
れた開口部803が反射電極802の長手方向と概ね平
行になるようにすると、この開口部803を設けるため
に必要となるフォトマスクの設計が容易になる。
【0069】(第4実施形態)第1の実施形態と同様の
液晶装置において、2枚の透明基板間に挟持された液晶
層の中央部の液晶分子の配向方向に注目した。図5は基
板間中央部の液晶の配向方向を説明するための概略縦断
面図である。2枚の基板501、502間に液晶503
が所定のツイスト配向をしている。この時、概ね基板間
中央部に位置する液晶分子504の分子長軸方向を配向
方向505と定義する。
【0070】図8は単純マトリクス型液晶装置の正面概
略図である。下側基板内面上には反射電極からなるデー
タ電極802が形成されている。上側電極内面には透明
電極からなる走査線801が複数本ストライプ状に形成
されている。反射電極802は、ライン状矩形パターン
の開口部803が設けられている。この開口部803上
の液晶は、反射電極(データ線)802と透明電極(走
査線)801に電位差が生じると、斜め電界が発生し、
この斜め電界によって開口部803上の液晶を駆動さ
せ、透過型表示を可能にする。ここで、図8中に示すよ
うに反射電極802の開口部803の長手方向(図8中
のy方向)と上述した基板間中央部の液晶分子の配向方
向804とがなす角度をξと定義する。−90°≦ξ<
−60°と60°<ξ≦90°の範囲では、リバーステ
ィルトドメインによる表示欠陥(ディスクリネーショ
ン)が発生してしまい、明るく高画質な透過型表示を得
ることができない。この原因としては、基板間中央部の
液晶分子の配向方向と反射電極の長手方向がほぼ直交し
てしまうので、ティルトドメインが現れるためである。
また、これらの範囲では表示欠陥が発生するために液晶
駆動時のしきい値電圧が上がってしまう。−60°≦ξ
≦60°の範囲では、リバースティルトドメインによる
ディスクリネーションなどの表示欠陥をなくすことが可
能となり、明るく高画質な透過型表示を得ることができ
た。さらに、表示欠陥が発生しにくいので、液晶駆動時
のしきい値電圧を下げることができ、液晶装置の低消費
電力化がはかれた。
【0071】また、図9に示すようなライン状矩形パタ
ーンの開口部903を設けた反射電極902において
も、同様に、反射電極902の開口部の長手方向904
と上述した基板間中央部の液晶分子の配向方向905と
がなす角度をξと定義したとき、角度ξは−60°以上
60°以下が好ましい範囲であった。
【0072】ライン状の矩形パターン(開口部)を設け
る工程は、特別に設定するのではなく、反射電極を形成
するときに同時に形成するのが望ましい。反射電極を形
成するフォトマスクに開口部のパターンも入れておくよ
うにすれば良い。図12は反射電極1201を形成した
基板の拡大図である。1202は開口部であり、120
3は反射電極1201が形成されていないドット間領域
である。ドット間領域1203の幅をL1とし、ライン
状矩形パターンの線幅をL2としたとき、概ねL1=L
2とすれば、フォトマスクの設計精度を高める必要がな
く、設計を容易にすることができた。また、開口部を設
けることによるコストアップがない。
【0073】第4の実施形態で述べてきた本発明の効果
は、図5における基板502近傍の液晶分子配向方向5
06を規定することで、さらに効果を確実にすることが
できる。具体的には、図7における下側基板近傍の液晶
分子配向方向704と反射電極702の開口部703の
長手方向(図7中のx方向)とのなす角度をδと定義し
たとき、−30°≦δ≦30°が望ましい範囲である。
この理由としては、−30°≦δ≦30°以外の範囲で
は、基板界面における液晶分子が斜め電界の影響で逆テ
ィルトしてしまい、表示欠陥が生じるからである。角度
δを−30°以上30°以下に限定することによって、
液晶駆動時のしきい値電圧を下げることができ、液晶装
置の低消費電力化をはかることができた。
【0074】(第5実施形態)図11は本発明に係る液
晶装置の第5実施形態の構造を示す概略縦断面図であ
る。この実施形態は基本的に単純マトリクス型の液晶表
示装置に関するものであるが、同様の構成によりアクテ
ィブマトリクス型の装置や他のセグメント型の装置、そ
の他の液晶装置にも適用することは可能である。
【0075】この実施形態では、2枚の透明基板110
1,1102の間に液晶層1103が枠状のシール材1
104によって封止された液晶パネルが形成されてい
る。液晶層1103は、所定のツイスト角を持つネマチ
ック液晶で構成されている。上側の透明基板1101の
内面上にはカラーフィルタ1109が形成され、このカ
ラーフィルタ1109には、R(赤)、G(緑)、B
(青)の3色の着色層が所定パターンで配列されてい
て、それぞれの着色層の間には下側基板1102上に形
成された反射電極1114が形成されていない領域を覆
い隠すように遮光層1117が配列されている。さら
に、カラーフィルタの表面上には透明な保護膜1110
が被覆されており、この保護膜1110の表面上に複数
のストライプ状の透明電極1111がITOなどにより
形成されている。透明電極1111の表面上には配向膜
1112が形成され、所定方向にラビング処理が施され
ている。
【0076】一方、下側の透明基板1102の内面上に
は、上記カラーフィルタ1109の着色層毎に形成され
たストライプ状の反射電極1114が形成されている。
この反射電極1114は、図8に示すようにライン状の
開口部が設けられている。MIM素子やTFT素子を備
えたアクティブマトリクス型の装置である場合には、反
射電極1114は矩形状に形成され、アクティブ素子を
介して配線に接続される。この反射電極1114はCr
やAlなどにより形成され、その表面は透明基板110
1の側から入射する光を反射する反射層となっている。
反射電極1114の表面上には配向膜1113が形成さ
れる。
【0077】上側の透明基板1101の外面上に偏光板
1105が配置され、偏光板1105と透明基板110
1との間に位相差板1106が配置されている。また、
液晶パネルの下側には、透明基板1102の背後に位相
差板1108が配置され、この位相差板1108の背後
に偏光板1107が配置されている。そして、偏光板1
107の下側には、白色光を発する蛍光管1116と、
この蛍光管1116に沿った入射端面を備えた導光板1
115とを有するバックライトが配置されている。導光
板1115は裏面全体に散乱用の粗面が形成され、或い
は散乱用の印刷層が形成されたアクリル樹脂板などの透
明体であり、光源である蛍光管1116の光を端面にて
受けて、図の上面からほぼ均一な光を放出するようにな
っている。その他のバックライトとしては、LED(発
光ダイオード)やEL(エレクトロルミネセンス)など
を用いることができる。
【0078】反射型表示について説明する。外光は図1
1における偏光板1105、位相差板1106をそれぞ
れ透過し、カラーフィルタ1109、液晶層1103を
通過後、反射電極1114によって反射され、再び偏光
板1105から出射される。このとき、液晶層1103
への印加電圧によって明状態と暗状態、及びその中間の
明るさを制御することができる。
【0079】次に、透過型表示について説明する。バッ
クライトからの光は偏光板1107及び位相差板110
8によって所定の偏光となり、反射電極1114の開口
部から液晶層1103に導入される。ここで、液晶層1
103に導入された光は、反射電極1114と透明電極
1111とによる斜め電界で液晶層1103が駆動さ
れ、この結果、変調される。それから、カラーフィルタ
1109を通過後、位相差板1106を透過する。この
とき、液晶層1103への印加電圧に応じて、偏光板1
105を透過(明状態)する状態と吸収(暗状態)する
状態、及びその中間の状態(明るさ)を制御することが
できる。
【0080】上述したような本実施例の構成によれば、
二重映りや表示のにじみのない反射型表示と透過型表示
とを切り換えて表示することのできるカラー液晶装置が
実現できた。
【0081】本実施形態では、上側透明基板1101内
面に下側基板1102上の反射電極1114が形成され
ていない領域を覆い隠すように遮光層1117を形成し
ているので、透過型表示をした時に液晶が駆動されない
画素間またはドット間からの光漏れを抑えることがで
き、コントラストが高い透過型表示を得ることができ
た。また、反射型表示においても、画素間やドット間か
らの表示に不要な反射光を抑えることができるので、コ
ントラストが高い表示を得ることができた。このとき、
遮光層1117はCr層を被着したり、感光性ブラック
樹脂で形成した。
【0082】(第6実施形態)図14は本発明に係る液
晶装置の第6実施形態の構造を示す概略縦断面図であ
る。この実施形態は基本的に単純マトリクス型の液晶表
示装置に関するものであるが、同様の構成によりアクテ
ィブマトリクス型の装置や他のセグメント型の装置、そ
の他の液晶装置にも適用することは可能である。
【0083】この実施形態では、2枚の透明基板140
1,1402の間に液晶層1403が枠状のシール材1
404によって封止された液晶パネルが形成されてい
る。液晶層1403は、誘電異方性が負のネマチック液
晶で構成されている。上側の透明基板1401の内面上
には、カラーフィルタ層1409、保護膜1410、複
数のストライプ状の透明電極1411が形成されてい
て、透明電極1411の表面上には液晶を垂直に配向さ
せる配向膜1412が形成され、所定方向にラビング処
理が施されている。このラビング処理によって、液晶分
子はラビング方向に約85度のプレティルト角を有して
いる。
【0084】一方、下側の透明基板1402の内面上に
は、開口部を設けた反射電極1414、垂直配向膜14
13が形成されている。なお、この垂直配向膜1413
にはラビング処理を施さない。
【0085】上側の透明基板1401の外面上に偏光板
1405が配置され、偏光板1405と透明基板140
1との間に位相差板(1/4波長板)1406、散乱板
1417が配置されている。また、液晶パネルの下側に
は、透明基板1402の背後に位相差板(1/4波長
板)1408が配置され、この位相差板(1/4波長
板)1408の背後に偏光板1407が配置されてい
る。そして、偏光板1407の後方には、白色光を発す
る蛍光管1416と、この蛍光管1416に沿った入射
端面を備えた導光板1415とを有するバックライトが
配置されている。導光板1415は裏面全体に散乱用の
粗面が形成され、或いは散乱用の印刷層が形成されたア
クリル樹脂板などの透明体であり、光源である蛍光管1
416の光を端面にて受けて、図の上面からほぼ均一な
光を放出するようになっている。その他のバックライト
としては、LED(発光ダイオード)やEL(エレクト
ロルミネセンス)などを用いることができる。
【0086】上記偏光板1405と偏光板1407の透
過軸P1,P2は図17に示すように同方向に設定され
ており、これら偏光板の透過軸P1,P2に対して、位
相差板(1/4波長板)1406,1408の遅相軸C
1,C2の方向はθ=45度時計方向に回転した方向に
設定されている。さらに、透明基板1401の内面上の
配向膜1412のラビング処理の方向R1もまた、位相
差板(1/4波長板)1406,1408の遅相軸C
1,C2の方向と一致する方向に施されている。このラ
ビング方向R1は、液晶層1403の電界印加時におけ
る液晶分子長軸の倒れる方向を規定する。液晶層140
3には、負のネマティック液晶を用いた。図13は、本
実施形態による反射型表示における反射率Rの駆動電圧
特性と、透過型表示における透過率Tの駆動電圧特性と
を示す。電界無印加時の表示状態は暗(黒)である。こ
の液晶パネルを用いると、画素間またはドット間に遮光
層を形成する必要がなくなる。
【0087】反射型表示について説明する。外光は図1
4における偏光板1405、位相差板1406をそれぞ
れ透過し、液晶層1403を通過後、反射電極1414
によって反射され、再び偏光板1405から出射され
る。このとき、液晶層1403への印加電圧によって明
状態と暗状態、及びその中間の明るさを制御する。
【0088】次に、透過型表示について説明する。バッ
クライトからの光は偏光板1407及び位相差板140
8によって所定の円偏光となり、反射電極1414の開
口部より液晶層1403に導入され、液晶層1403を
通過後、位相差板1406を透過する。このとき、液晶
層1403への印加電圧に応じて、偏光板1405から
透過(明状態)した状態と吸収(暗状態)した状態、及
びその中間の明るさを制御することができる。
【0089】上述したような本実施例の構成によれば、
二重映りや表示のにじみのない反射型表示と透過型表示
とを切り換えて表示することのできるカラー液晶装置が
実現できた。
【0090】液晶パネルの上側の面に散乱板1417を
配置したので、Al反射電極1414によって反射され
た反射光を広角に出射させることができ、広視野角の液
晶装置が実現できた。
【0091】(第7実施形態)図15は本発明に係る液
晶装置の第7実施形態の構造を示す概略縦断面図であ
る。この実施形態は基本的に単純マトリクス型の液晶表
示装置に関するものであるが、同様の構成によりアクテ
ィブマトリクス型の装置や他のセグメント型の装置、そ
の他の液晶装置にも適用することは可能である。
【0092】この実施形態では、2枚の透明基板150
1,1502の間に液晶層1503が枠状のシール材1
504によって封止された液晶パネルが形成されてい
る。液晶層1503は、誘電異方性が負のネマチック液
晶で構成されている。上側の透明基板1501の内面上
には、カラーフィルタ層1509、保護膜1510、複
数のストライプ状の透明電極1511が形成されてい
て、透明電極1511の表面上には液晶を垂直に配向さ
せる配向膜1512が形成され、所定方向にラビング処
理が施されている。このラビング処理によって、液晶分
子はラビング方向に約85度のプレティルト角を有して
いる。
【0093】一方、下側の透明基板1502の内面上に
は、感光性のアクリル樹脂によって高低さ約0.8μm
の凹凸を付与した反射電極1514が形成されている。
反射電極1514には、図8のようなライン状の開口部
が設けられている。さらに、その表面上には配向膜15
13が形成されている。なお、この配向膜1513には
ラビング処理を施さない。
【0094】上側の透明基板1501の外面上に偏光板
1505が配置され、偏光板1505と透明基板150
1との間に位相差板(1/4波長板)1506が配置さ
れている。また、液晶パネルの下側には、透明基板15
02の背後に位相差板(1/4波長板)1508が配置
され、この位相差板(1/4波長板)1508の背後に
偏光板1507が配置されている。そして、偏光板15
07の後方には、白色光を発する蛍光管1516と、こ
の蛍光管1516に沿った入射端面を備えた導光板15
15とを有するバックライトが配置されている。導光板
1515は裏面全体に散乱用の粗面が形成され、或いは
散乱用の印刷層が形成されたアクリル樹脂板などの透明
体であり、光源である蛍光管1516の光を端面にて受
けて、図の上面からほぼ均一な光を放出するようになっ
ている。その他のバックライトとしては、LED(発光
ダイオード)やEL(エレクトロルミネセンス)などを
用いることができる。
【0095】上記偏光板1505と偏光板1507の透
過軸P1,P2は図17に示すように同方向に設定され
ており、これら偏光板の透過軸P1,P2に対して、位
相差板(1/4波長板)1506,1508の遅相軸C
1,C2の方向はθ=45度時計方向に回転した方向に
設定されている。さらに、透明基板1501の内面上の
配向膜1512のラビング処理の方向R1もまた、位相
差板(1/4波長板)1506,1508の遅相軸C
1,C2の方向と一致する方向に施されている。このラ
ビング方向R1は、液晶層1503の電界印加時におけ
る液晶分子長軸の倒れる方向を規定する。液晶層150
3には、負のネマティック液晶を用いた。図13は、本
実施形態による反射型表示における反射率Rの駆動電圧
特性1301と、透過型表示における透過率Tの駆動電
圧特性1302とを示す。電界無印加時の表示状態は暗
(黒)である。この液晶パネルを用いると、ドット間に
遮光層を形成する必要がなくなる。
【0096】反射型表示について説明する。外光は図1
5における偏光板1505、位相差板1506をそれぞ
れ透過し、液晶層1503を通過後、反射電極1514
によって反射され、再び偏光板1505から出射され
る。このとき、液晶層1503への印加電圧によって明
状態と暗状態、及びその中間の明るさを制御する。
【0097】次に、透過型表示について説明する。バッ
クライトからの光は偏光板1507及び位相差板150
8によって所定の円偏光となり、反射電極1514の開
口部より液晶層1503に導入され、液晶層1503、
カラーフィルタ1509を通過後、位相差板1506を
透過する。このとき、液晶層1503への印加電圧に応
じて、偏光板1505を透過(明状態)する状態と吸収
(暗状態)状態、及びその中間の明るさを制御すること
ができる。
【0098】上述したような本実施例の構成によれば、
二重映りや表示のにじみのない反射型表示と透過型表示
とを切り換えて表示することのできるカラー液晶装置が
実現できた。
【0099】図13に示すように、反射型表示における
反射率Rの駆動電圧特性1301と、透過型表示におけ
る透過率Tの駆動電圧特性1302は異なる場合が多
い。そこで、反射型表示における液晶駆動電圧と透過型
表示における液晶駆動電圧をバックライトの点灯ととも
に切り替えることができるような液晶パネル駆動回路を
用いた。このようにすることで、外光による反射型表示
も、照明装置を利用した透過型表示も、常に最適な駆動
電圧で駆動させることができるので、高品質の表示を得
ることができた。
【0100】凹凸を付与した反射電極1514は、反射
光を広角に反射させることができるので、広視野角の液
晶装置が実現できた。
【0101】最後に、上記の各実施形態に用いるカラー
フィルタの着色層について述べる。各実施形態において
は、反射型表示を行う場合、入射光が一旦カラーフィル
タのいずれかの着色層を透過した後、液晶層を通過して
反射電極によって反射され、再び着色層を透過してから
放出される。したがって、通常の透過型の液晶装置とは
ことなり、カラーフィルタを二回通過することになるた
め、通常のカラーフィルタでは表示が暗くなり、コント
ラストが低下する。そこで、各実施形態では、カラーフ
ィルタ(R、G、B)の各着色層の可視領域における最
低透過率が25〜50%になるように淡色化して形成し
ている。着色層の淡色化は、着色層の膜厚を薄くした
り、着色層に混合する顔料若しくは染料の濃度を低くし
たりすることによってなされる。このことによって、反
射型表示を行う場合に表示の明るさを低下させないよう
に構成することができる。
【0102】このカラーフィルタの淡色化は、透過型表
示を行う場合にはカラーフィルタを一しか回透過しない
ため、表示の淡色化をもたらすが、本実施形態では反射
電極によってバックライトの光が遮られることが多いた
め、表示の明るさを確保する上でむしろ好都合である。
【0103】(第8実施形態)上記した第1実施形態乃
至第8実施形態に示した液晶装置は、様々な環境下で用
いられ、しかも低消費電力が必要とされる携帯機器の表
示部として用いるのに適している。図16に本発明の電
子機器の例を3つ示す。
【0104】図16(a)は携帯電話であり、本体の前
面上方部に表示部が設けられる。携帯電話は、屋内屋外
を問わずあらゆる環境で利用される。特に自動車内で利
用されることが多いが、夜間の車内は大変暗い。従って
携帯電話に利用される表示装置は、消費電力が低い反射
型表示をメインに、必要に応じて補助光を利用した透過
型表示ができる半透過反射型液晶装置が望ましい。上記
した第1実施形態乃至第8実施形態に記載の液晶装置を
携帯電話の表示部として用いれば、反射型表示でも透過
型表示でも従来より明るく、コントラスト比が高い形態
電話が得られる。
【0105】図16(b)はウォッチであり、本体の中
央に表示部が設けられる。ウォッチ用途における重要な
観点は、高級感である。本発明の第1実施形態乃至第8
実施形態に記載の液晶をウォッチの表示部として用いれ
ば、明るくコントラストが高いことはもちろん、光の波
長による特性変化が少ないために色づきも小さい。従っ
て、従来のウォッチと比較して、大変に高級感あるカラ
ー表示が得られる。
【0106】図16(c)は携帯情報機器であり、本体
の上側に表示部、下側に入力部が設けられる。また表示
部の前面にはタッチ・キーを設けてもよい。通常のタッ
チ・キーは表面反射が多いため、表示が見づらい。従っ
て、従来は携帯型と言えども透過型液晶装置を表示部と
して利用することが多かった。ところが透過型液晶装置
は、常時バックライトを利用するため消費電力が大き
く、電池寿命が短かかった。このような場合にも上記し
た第1実施形態乃至第8実施形態の液晶装置を携帯情報
機器の表示部として用いれば、反射型でも半透過反射型
でも、透過型でも表示が明るく鮮やかな携帯情報機器を
得ることができる。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示の二重映りやにじみなどの発生しない液晶装置におい
て、外光が充分に存在する場合には反射型カラー表示と
して外光を取り入れて反射電極により反射させることに
より表示を行うことができるとともに、外光が充分にな
い場合にはバックライトを点灯して液晶表示を視認でき
るように構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の第1実施形態の構造を
示す概略縦断面図である。
【図2】MIMアクティブマトリクス液晶装置に本発明
を適用したときの正面概略図である。
【図3】単純マトリクス型液晶装置に本発明を適用した
ときの正面概略図である。
【図4】TFTアクティブマトリクス液晶装置に本発明
を適用したときの正面概略図である。
【図5】基板間中央部の液晶の配向方向を説明するため
の概略縦断面図である。
【図6】請求項5記載の発明を適用した単純マトリクス
型液晶装置の正面概略図である。
【図7】反射電極に開口部を設けた実施形態を表す図で
ある。
【図8】反射電極に開口部を設けた実施形態を表す図で
ある。
【図9】反射電極に開口部を設けた実施形態を表す図で
ある。
【図10】反射電極に開口部を設けた実施形態を表す図
である。
【図11】本発明に係る液晶装置の第5実施形態の構造
を示す概略縦断面図である。
【図12】反射電極に開口部を設けた実施形態を表す図
である。
【図13】本発明に係る液晶装置の駆動電圧−反射率/
透過率特性を示す図である。
【図14】本発明に係る液晶装置の第6実施形態の構造
を示す概略縦断面図である。
【図15】本発明に係る液晶装置の第7実施形態の構造
を示す概略縦断面図である。
【図16】本発明に係る液晶装置を搭載した電子機器の
概略図である。
【図17】偏光板、位相差板及び液晶パネルのラビング
方向の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
101、102、501、502、1101、110
2、1401、1402、1501、1502 透明基
板 103、1103、1403、1503 液晶層 104、1104、1404、1504 シール材 105、107、1105、1107、1405、14
07、1505、1507 偏光板 106、108、1106、1108、1406、14
08、1506、1508 位相差板 109、1109、1409、1509 カラーフィル
タ 110、1110、1410、1510 保護膜 111、1111、1411、1511 透明電極 112、113、1112、1113、1412、14
13、1512、1513 配向膜 114 反射電極 115、1115、1415、1515 導光板 116、1116、1416、1516 蛍光管 201、301、401、601、701、801、9
01、1001 上側基板内面の透明電極 202 走査線 203 MIM素子 204、302、405 下側基板内面の反射電極 205、303、406 上側基板に透明電極が形成さ
れていてかつ下側基板に反射電極が形成されていない部
分 206、304、407、804、905 上下基板間
中央部の液晶分子の配向方向 207、305、408 下側基板近傍の液晶分子の配
向方向 402 データ線 403 ゲート線 404 TFT素子 503 液晶分子 504 上下基板間中央部の液晶分子 505 上下基板間中央部の液晶分子の配向方向 506、704 下側基板近傍の液晶分子の配向方向 602、702、802、902、1002 下側基板
内面の開口部を有する反射電極 603、703、803、903、1003、1202
開口部 904 反射電極に形成された開口部の長手方向 1114、1201、1414 開口部を有した反射電
極 1117 遮光層 1203 ドット間の領域 1301 反射型表示における反射率Rの駆動電圧特性 1302 透過型表示における透過率Tの駆動電圧特性 1417 散乱板 1514 凹凸と開口部を有した反射電極

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板と、第2の基板との間に液晶層
    を配置してなり、前記第2の基板の前記液晶層とは反対
    の側には照明装置を備えた液晶装置であって、 前記第2の基板の前記液晶層側の面に所定間隔隔てて形
    成した複数の反射電極と、 前記第1の基板の前記液晶層側の面であって前記反射電
    極の対応位置及び隣り合う前記反射電極の間隙の対応位
    置に形成した透明電極とを備えていることを特徴とする
    液晶装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の液晶装置であって、 前記透明電極と前記反射電極との略中心位置の液晶分子
    の配向方向と前記反射電極の長手方向とのなす角度をφ
    としたとき、−60°≦φ≦60°であることを特徴と
    する液晶装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の液晶装置で
    あって、 前記反射電極近傍の液晶分子の配向方向と前記反射電極
    の長手方向とのなす角度をΨとしたとき、−30°≦Ψ
    ≦30°であることを特徴とする液晶装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のうちいずれかに記
    載の液晶装置であって、 前記反射電極には開口部が設けられていることを特徴と
    する液晶装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の液晶装置であって、 前記開口部が前記反射電極の長手方向に概ね平行なライ
    ン状の矩形パターンで形成されていることを特徴とする
    液晶装置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の液晶装置であって、 前記透明電極と前記反射電極との略中心位置の液晶分子
    の配向方向と、前記矩形パターンの長手方向と、のなす
    角度をξとしたときに、−60°≦ξ≦60°であるこ
    とを特徴とする液晶装置。
  7. 【請求項7】請求項5又は請求項6に記載の液晶装置で
    あって、 前記反射電極近傍の液晶分子の配向方向と前記矩形パタ
    ーンの長手方向とのなす角度をδとしたとき、−30°
    ≦δ≦30°であることを特徴とする液晶装置。
  8. 【請求項8】請求項5乃至請求項7のうちいずれかに記
    載の液晶装置であって、 前記矩形パターンの線幅と、隣り合う前記反射電極の離
    間幅とが略等しいことを特徴とする液晶装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のうちいずれかに記
    載の液晶装置であって、 前記第1の基板の前記液晶層側にカラーフィルタ層を有
    することを特徴とする液晶装置。
  10. 【請求項10】請求項4乃至請求項9のうちいずれかに
    記載の液晶装置であって、 前記第1の基板の前記液晶層側の面であり隣り合う前記
    反射電極の間隙に対応する位置、又は前記第2の基板の
    液晶層側の面であり前記隣り合う反射電極の間隙位置
    に、遮光部を有することを特徴とする液晶装置。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項10のうちいずれか
    に記載の液晶装置であって、 非駆動時が暗状態の表示であることを特徴とする液晶装
    置。
  12. 【請求項12】請求項1乃至請求項11のうちいずれか
    に記載の液晶装置であって、 前記第1の基板の前記液晶層とは反対の側には、第1の
    位相差板が設けられており、前記第1の位相差板の前記
    第1の基板とは反対の側には第1の偏光板が設けられて
    いることを特徴とする液晶装置。
  13. 【請求項13】請求項1乃至請求項12のうちいずれか
    に記載の液晶装置であって、 前記第2の基板の前記液晶層とは反対の側には、第2の
    位相差板が設けられており、前記第2の位相差板の前記
    第2の基板とは反対の側には第2の偏光板が設けられて
    いることを特徴とする液晶装置。
  14. 【請求項14】請求項1乃至請求項13のうちいずれか
    に記載の液晶装置であって、 前記第1の基板の前記液
    晶層側と異なる側に散乱板を配置することを特徴とする
    液晶装置。
  15. 【請求項15】請求項1乃至請求項14に記載の液晶装
    置であって、 前記反射電極が凹凸を有することを特徴とする液晶装
    置。
  16. 【請求項16】請求項1乃至請求項15のうちいずれか
    に記載の液晶装置であって、 前記第1の基板側から供給される光を利用して反射型表
    示を得る際に前記液晶層に印加する電圧と、前記照明装
    置を用いて透過型表示を得る際に前記液晶層に印加する
    電圧とが、同一画像に対して異なることを特徴とする液
    晶装置。
  17. 【請求項17】液晶装置をその表示部として備える電子
    機器であって、 前記液晶装置は、第1の基板と、第2の基板との間に液
    晶層を配置してなり、前記第2の基板の前記液晶層とは
    反対の側には照明装置を備えた液晶装置であって、 前記第2の基板の前記液晶層側の面に所定間隔隔てて形
    成した複数の反射電極と、 前記第1の基板の前記液晶層側の面であって前記反射電
    極の対応位置及び隣り合う前記反射電極の間隙の対応位
    置に形成した透明電極とを備えていることを特徴とする
    電子機器。
JP15850399A 1998-06-05 1999-06-04 液晶装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP3800865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15850399A JP3800865B2 (ja) 1998-06-05 1999-06-04 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15762298 1998-06-05
JP10-157622 1998-06-05
JP15850399A JP3800865B2 (ja) 1998-06-05 1999-06-04 液晶装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003209429A Division JP3716844B2 (ja) 1998-06-05 2003-08-28 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000056326A true JP2000056326A (ja) 2000-02-25
JP3800865B2 JP3800865B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=26485006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15850399A Expired - Lifetime JP3800865B2 (ja) 1998-06-05 1999-06-04 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3800865B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082331A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003057639A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Nec Corp 液晶表示装置
JP2005010395A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Shin Sti Technology Kk フォトマスク、拡散反射板及びその製造方法並びにカラーフィルタ
US7342629B2 (en) 2003-03-31 2008-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a plurality of electrode units, each electrode unit including a plurality of line portions, a plurality of space portions between the line portions, and a solid portion having the line portions extend therefrom
US7609345B2 (en) 2002-01-04 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082331A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003057639A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Nec Corp 液晶表示装置
JP4689900B2 (ja) * 2001-08-22 2011-05-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
US7609345B2 (en) 2002-01-04 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same
US7342629B2 (en) 2003-03-31 2008-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a plurality of electrode units, each electrode unit including a plurality of line portions, a plurality of space portions between the line portions, and a solid portion having the line portions extend therefrom
US7433005B2 (en) 2003-03-31 2008-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having electrode units each provided with a solid part and an extending part and method of manufacturing the same
JP2005010395A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Shin Sti Technology Kk フォトマスク、拡散反射板及びその製造方法並びにカラーフィルタ
JP4512328B2 (ja) * 2003-06-18 2010-07-28 住友化学株式会社 フォトマスク、拡散反射板及びその製造方法並びにカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3800865B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100728506B1 (ko) 액정장치 및 전자기기
US6873383B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US7379133B2 (en) Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device
JP3767255B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3788028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3800865B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH11237623A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3716844B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4032569B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3472926B2 (ja) 液晶装置
JP3379427B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3491161B2 (ja) 液晶装置
JP2005004231A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3617520B2 (ja) 液晶装置
JP3472927B2 (ja) 液晶装置
KR20030057638A (ko) 반투과형 액정 표시 장치
JP4042758B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH11237624A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004078249A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2001356332A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001356319A (ja) カラー液晶表示装置およびこのカラー液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器
JP2001066619A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2004126606A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2006018068A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3800865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term