JP2000055723A - 車両の質量推定装置 - Google Patents

車両の質量推定装置

Info

Publication number
JP2000055723A
JP2000055723A JP10220552A JP22055298A JP2000055723A JP 2000055723 A JP2000055723 A JP 2000055723A JP 10220552 A JP10220552 A JP 10220552A JP 22055298 A JP22055298 A JP 22055298A JP 2000055723 A JP2000055723 A JP 2000055723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mass
sensor
fuel injection
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10220552A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichi Ashida
泰一 芦田
Keiichi Kitazawa
啓一 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP10220552A priority Critical patent/JP2000055723A/ja
Publication of JP2000055723A publication Critical patent/JP2000055723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車種を選ばずに車両の質量を測定する。連結
されるトレーラの如何にかかわらずトラクタ側でトレー
ラも含めた連結車の質量を推定する。 【解決手段】 エンジン回転速度に対する燃料噴射量の
関係を車両質量をパラメータとしてマップに用意してお
き、エンジン回転速度と燃料噴射量をエンジン回転速度
センサおよび噴射量センサから実測し、そのマップ上に
トレースすることによりおおよその車両質量を推定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車の姿勢安定制
御に関する。本発明は、ヨーあるいはロールなど走行中
の車両の挙動に基づいて、車両の姿勢を安定な方向に自
動的に制御する装置に利用する。本発明は、例えば、車
両が走行中に横すべり状態になる可能性があることを自
動的に検知演算して、全部または一部の車輪のブレーキ
圧力を自動的に制御することにより、その車両を横すべ
りが生じる可能性の小さい状態に回復させる自動制御装
置に利用することができる。本発明は、例えば高速走行
中の大きいハンドル操作など、車両の特性を越える運転
操作により車両が運転者の意図しない挙動に達したとき
に自動的に安定な状態を回復させる姿勢制御に関する。
本発明は、バス、トラックなど商業車両の横転防止に利
用する。
【0002】
【従来の技術】従来からブレーキの電子制御装置や車両
安定化制御装置(VSC:Vehicle Stability Control)
などが知られている。ブレーキにかかわる電子制御装置
の代表的なシステムはABS(Antilock Brake System)
である。これは車輪に車輪回転センサを設けて車輪回転
を検出し、ブレーキ圧力が大きいときに車輪回転が停止
すると、車輪と路面との間にスリップがあったものとし
て、ブレーキ圧力を断続制御するものである。ABSは
乗用車あるいは貨物車に広く普及し、ブレーキをかけな
がらもハンドルがきく装置として広く知られるところと
なった。車両安定化制御装置(VSC)の代表的な装置
としては、横すべり防止装置が知られている。これは、
運転者が操作入力する操舵角(ハンドル角度)から、運
転者が進もうとしている針路を読取り、その針路に対し
て車速が大きすぎると、運転者がブレーキペダルを踏ま
なくとも自動的に減速のための制御がなされ、さらに針
路から外れないように左右のブレーキ圧力を配分するな
どの制御が行われる装置である。
【0003】すでに知られている車両姿勢安定化装置
(VSC)(特開昭63−279976号公報、特開平
2−112755号公報など)をさらに説明すると、車
両の走行中に運転者が操舵を行うと、車両の向きが変化
し車両にロールが生じる。このとき操舵による旋回内輪
のタイヤが路面のグリップ限界を越えると、内輪がいわ
ゆるホイール・リフト傾向となり、車両が横すべりをは
じめる。例えば、直線走行状態から運転者が左に操舵を
行うと車両は右に傾斜する。このとき、正常な状態では
その操舵に応じて車両が旋回するが、走行速度に対して
操舵の速さが大きすぎると、車両は右に傾斜しながら左
車輪が浮きぎみな状態となり、運転者の意図する方向よ
り右寄りに進行することになる。このような車両の挙動
は、走行レーンの逸脱や、極端な場合には車両の横転を
招く原因となる。
【0004】通常走行状態において、操舵の大きさと速
さ、車両の速度、車両の横移動の速さ、および車両の向
きの変化の速さ(ヨーレイト、垂直軸まわりの車両の回
転加速度)を検出して演算することにより、車輪の横す
べり開始点または内輪のホイールリフト開始点を予測
し、横すべりあるいはホイールリフトが始まる前に車輪
のブレーキ圧力を制御する装置が開発された。この車輪
のブレーキ圧力制御は、必ずしも全輪同一のブレーキ圧
力ではなく、一つの車輪について大きいあるいは小さい
ブレーキ圧力を印加して、車両の横すべりを防止するも
のである。このような装置は、原理的な構造や設計のみ
ならず、経済性および耐久性などもよく検討され、乗用
車については市販品に実装される段階に達した。
【0005】従来の姿勢制御装置を図6ないし図8を参
照して説明する。図6は従来の姿勢制御の全体構成例を
示す図である。車両1は姿勢制御装置の被制御対象であ
る。車両1には、操舵、制動、加速、その他運転操作入
力が与えられ、それに対する応答が車両の挙動である。
この車両1には姿勢制御装置2が搭載される。そしてこ
の姿勢制御装置2は車両安定化制御装置(VSC)3お
よび電子制御制動装置4を含む。この電子制御制動装置
4は従来のABS手段に代表される装置である。
【0006】その車両の挙動をデータとして観測するた
めに、その車両1に搭載されたセンサ類11からは挙動
データが出力される。挙動データは、速度、横方向加速
度、ヨーレイト、ロールレイト、車輪回転情報、その他
である。
【0007】車両安定化制御装置3は、運転操作入力お
よび挙動データを入力として、車両の挙動を予測演算
し、その結果を電子制御制動装置4に与える。電子制御
制動装置4は、同じく運転操作入力および挙動データを
取込み、それに加えて車両安定化制御装置(VSC)3
の出力を取込み、車両1に対する運転操作入力および外
乱入力に対する安全方向への自動制御出力を送出し、こ
れは修正入力となる。
【0008】図7は従来の姿勢制御装置のシステム構成
図である。制御装置51はプログラム制御されるコンピ
ュータ回路を含む車両に搭載された電子装置であり、車
両の運転操作入力およびその車両の挙動データを入力と
しその車両の運動状態を演算出力する車両安定化制御装
置(VSC)と、この車両安定化制御装置の演算出力に
したがって運転操作入力および外乱入力を安全側に修正
する修正入力をその車両に与える制御手段とを含む。
【0009】この車両にはヨーレイトセンサ52、横方
向加速度センサ53、ロールレイトセンサ60、および
前後方向加速度センサ61が実装され、これらの各検出
出力は制御装置51に接続されている。前輪54fおよ
び後輪54rにはそれぞれ車輪回転センサ55が取付け
られ、これらの検出出力も制御装置51に接続される。
ブレーキ・ブースタ・アクチュエータ56にはブレーキ
圧センサ57が取付けられ、この検出出力は同じく制御
装置51に接続される。操舵ハンドル58には操舵角セ
ンサ59が取付けられ、その出力は制御装置51に接続
される。内燃機関を制御するガバナ62にはガバナセン
サ63が組み込まれ、ガバナ62の状態を検出しその検
出出力は制御装置51に接続される。図8は前記各セン
サの車両への実装例を示す斜視図である。図7および図
8には2軸構造の車両が示されているが、大型車両の場
合には3軸あるいは4軸構造が用いられる。また、トラ
クタ側とトレーラ側とから構成された連結車にも姿勢制
御装置2は搭載される。
【0010】このようなABSおよび車両姿勢安定化装
置(VSC)では、共にブレーキ圧力制御が重要な制御
要素として挙げられる。このとき、ブレーキ圧力の値を
如何なる値とするかは、車両の質量によって決定され
る。すなわち、質量の大きさと慣性の力の大きさとは比
例するため、質量の大きさとブレーキ圧力の大きさとは
これもまた比例する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、車両の質
量を推定することはABSおよび車両姿勢安定化装置に
とって重要なことである。この車両の質量は積載貨物の
量あるいは搭乗者数により変動する。これに応じてブレ
ーキ制御のためのブレーキ流体圧力を変更設定しなけれ
ばならない。従来からブレーキ流体圧力は慣れた運転者
の感覚にしたがって、ブレーキペダルをどの程度に強く
踏むかという調節により行われているが、ABSや車両
安定化装置のようにブレーキ流体圧力が直接に制御出力
となる制御装置では、あらかじめその車両の現在の質量
を制御パラメータとして制御装置に入力しておくことが
必要である。
【0012】従来は、軸重センサにより車体を車軸に対
して支持するバネの変位を測定することにより現在の車
両質量を推定する装置が用いられていた。しかし、バネ
定数は車種毎に異なるので軸重センサの定数を車種毎に
設定することが必要であることから割高になる。また、
トラクタの場合には、連結されたトレーラも個別に軸重
センサを設けなければ、トラクタ側の軸重センサのみで
は全体の質量を計測することはできない。このため、軸
重センサによらない車両質量の推定方法または装置の開
発が望まれている。
【0013】本発明は、このような背景に行われたもの
であって、車種を選ばずに車両の質量を測定することが
できる質量推定装置を提供することを目的とする。本発
明は、連結されるトレーラの如何にかかわらずトラクタ
側でトレーラも含めた連結車の質量を推定することがで
きる質量推定装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、当該車両のエ
ンジン回転速度に対する燃料噴射量の関係を車両質量を
パラメータとしてマップを作成し、このマップをあらか
じめ用意しておき、エンジン回転速度と燃料噴射量をエ
ンジン回転速度センサおよび噴射量センサから実測し、
そのマップ上にトレースすることによりおおよその車両
質量を推定することを特徴とする。このとき、前記マッ
プは、一定条件下で作成されたものであるから、車両の
前後方向の傾斜を検出する勾配センサ、車輪回転速度を
検出する車輪回転センサ、アクセルストロークを検出す
るアクセルストロークセンサの出力を用いて前記一定条
件を満足していることを確認した上で車両質量を推定す
ることが必要である。
【0015】すなわち、本発明は車両の質量推定装置で
あって、本発明の特徴とするところは、エンジン回転速
度に対する燃料噴射量の関係を車両質量をパラメータと
してあらかじめ記録したマップを備え、車両の勾配セン
サ、車輪回転センサ、アクセルストロークセンサおよび
エンジン回転センサの各出力により限定される一定条件
の下に、前記エンジン回転速度に対する燃料噴射量の特
徴に近似する特徴を有するマップを選択することにより
車両質量を推定する手段を備えるところにある。前記一
定条件は、車両が停車している状態から車両が発進しク
ラッチがミートした直後に成立する条件であることが望
ましい。
【0016】このように、あらかじめ車両に備えられて
いる各種センサを用いて車両の質量を推定することがで
きるため、本発明を実現するために新たに車両に搭載す
る装備品としては演算を行うためのコンピュータ装置だ
けでよい。このコンピュータ装置のハードウェアは、い
ずれの車種であっても同一のものを用いることができ
る。したがって、車種を選ばずに車両の質量を測定する
ことができる。また、本発明の車両の質量推定に用いる
各種センサは、トラクタ側に備えられているセンサなの
で、連結されるトレーラの如何にかかわらずトラクタ側
でトレーラも含めた連結車の質量を推定することができ
る。また、複雑な演算を用いることなく、簡単なマップ
参照手順を実行することにより、車両の質量を推定する
ことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を図1を参照し
て説明する。図1は本発明実施例の車両の質量推定装置
の要部ブロック構成図である。本発明実施例の車両の質
量推定装置は図7および図8に示す制御装置51内に実
装される。
【0018】本発明は車両の質量推定装置であって、本
発明の特徴とするところは、図1に示すように、エンジ
ン回転速度に対する燃料噴射量の関係を車両質量をパラ
メータとしてあらかじめ記録したマップ70を備え、車
両の勾配センサとしての前後方向加速度センサ61、車
輪回転センサ55、アクセルストロークセンサ64およ
びエンジン回転センサ65の各出力により限定される一
定条件の下に、前記エンジン回転速度に対する燃料噴射
量の特徴に近似する特徴を有するマップを選択すること
により車両質量を推定する手段である制御装置51を備
えるところにある。前記一定条件は、車両が停車してい
る状態から車両が発進しクラッチがミートした直後に成
立する条件である。
【0019】
【実施例】本発明実施例を図1ないし図5を参照して説
明する。図2ないし図5は本発明実施例のマップの作成
手順を説明するための図である。図1に示すように、前
後方向加速度センサ61、車輪回転センサ55、アクセ
ルストロークセンサ64、エンジン回転センサ65、ガ
バナセンサ63を用いてそれぞれ平坦地であるか否か
(S1)、発進状態であるか否か(S2)、アクセルス
トローク(S3)、エンジン回転速度(S4)、燃料噴
射量(S5)を検出する。
【0020】また、検出されたエンジン回転速度および
燃料噴射量の値にしたがって、プロットによりマップ7
0上に曲線が描かれる。マップ70は、横軸にエンジン
回転速度(rpm)をとり、縦軸に燃料噴射量(mm3
/st(ストローク))をとる。
【0021】さらに、車両の状態が質量推定を行う条件
を満足しているか否かを前後方向加速度センサ61、車
輪回転センサ55、アクセルストロークセンサ64、エ
ンジン回転センサ65の各出力値を読込み(S6)、そ
の出力値にしたがって判定する(S7)。
【0022】すなわち、車両の状態が、平坦地における
停車からの発進状態であるか否かを前後方向加速度セン
サ61の出力値および車輪回転センサ55の出力値から
判定する。なお、ここでは前後方向加速度センサ61
は、加速度の測定を行う目的ではなく、勾配を検出する
ための勾配センサとして用いている。
【0023】すなわち、前後方向加速度センサ61が勾
配0°付近を示し、車輪回転センサ55が車速零を示
し、この状態から車輪回転センサ55の出力が車速の増
加を示せば、この車両は平坦地における停車からの発進
状態にあると判定できる。
【0024】また、クラッチが完全にミート(接続)さ
れた状態であるか否かの判定をエンジン回転センサ65
の出力値により行う。エンジン回転センサ65の出力値
が1000〜2000rpmの範囲内であればクラッチ
が完全にミートされた状態と判定できる。
【0025】マップ70は、さまざまなアクセルストロ
ークに対応して多数の枚数が用意されており、それぞれ
のマップには、10t、15t、20t、25tの目盛
りが水平方向の直線として設定されている。アクセルス
トロークの違いによって燃料噴射量は変化するため、ア
クセルストロークセンサ64の出力にしたがって、多数
のマップの中から現在のアクセルストロークに対応する
マップが選択される(S8)。図1では、プロットが質
量20t近傍に描かれており、質量推定値として20t
を出力する。
【0026】ここで、図2ないし図5を参照してマップ
70の作成手順について説明する。図2は質量推定値1
0tであり、アクセルストロークが100%踏み込まれ
た場合の例である。図2(a)は、横軸に時間をとり、
縦軸にエンジン回転速度をとる。図2(a)は、クラッ
チ回転速度も併記してあり、クラッチがミートしてから
1000rpm〜2000rpmの範囲内を質量推定区
間として設定する。これは、1000rpm以下の燃料
噴射量は発進の仕方によって変動するためである。図2
(b)は、横軸に時間をとり、縦軸に燃料噴射量をと
る。この質量推定区間では、図2(b)に示すように、
燃料噴射量はほぼピークレベル付近にある。本発明の車
両の質量推定装置では、燃料噴射量が車両の質量に応じ
て変化する点に着目する。図2(b)に示す質量推定区
間における燃料噴射量のレベルを平均すると、その平均
値は10tを示す直線90にほぼ近似する。このように
して、アクセルストローク100%であり質量推定値1
0tの場合には、図2(b)に示すように、10tを示
す直線90がマップ70に設定される。
【0027】さらに、図3は質量推定値20tであり、
アクセルストロークが100%踏み込まれた場合の例で
ある。図3(b)を見ると、質量推定区間における燃料
噴射量の平均値は20tを示す直線91にほぼ近似して
いることがわかる。このようにして、アクセルストロー
ク100%であり質量推定値20tの場合には、図3
(b)に示すように、20tを示す直線91がマップ7
0に設定される。同様に、図4は質量推定値10tであ
り、アクセルストロークが60%踏み込まれた場合の例
であり、図4(b)に示す直線92がマップ70に設定
される。図5は質量推定値20tであり、アクセルスト
ロークが60%踏み込まれた場合の例であり、図5
(b)に示す直線93がマップ70に設定される。この
ようにして、制御装置51には、さまざまなアクセルス
トロークに対応する多数のマップ70が設定される。
【0028】なお、図2(c)、図3(c)、図4
(c)、図5(c)は、それぞれ横軸に時間をとり、縦
軸にアクセルストロークをとる。一般に、質量推定区間
は、発進直後の加速中の区間であり、アクセルストロー
クはほぼ一定となるため、質量推定に適していることが
わかる。なお、質量推定区間内でアクセルストロークが
変化した場合には、複数のマップ70の中からそのアク
セルストロークに対応したマップ70を選択することに
より対応することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車種を選ばずに車両の質量を測定することができる。ま
た、連結されるトレーラの如何にかかわらずトラクタ側
でトレーラも含めた連結車の質量を推定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の車両の質量推定装置の要部ブロ
ック構成図。
【図2】本発明実施例のマップの作成手順を説明するた
めの図。
【図3】本発明実施例のマップの作成手順を説明するた
めの図。
【図4】本発明実施例のマップの作成手順を説明するた
めの図。
【図5】本発明実施例のマップの作成手順を説明するた
めの図。
【図6】従来の姿勢制御の全体構成例を示す図。
【図7】従来の姿勢制御装置のシステム構成図。
【図8】各センサの車両への実装例を示す斜視図。
【符号の説明】
1 車両 2 姿勢制御装置 3 車両安定化制御装置(VSC) 4 電子制御制動装置 (EBS) 11 センサ類 51 制御装置 52 ヨーレイトセンサ 53 横方向加速度センサ 54f 前輪 54r 後輪 55 車輪回転センサ 56 ブレーキ・ブースタ・アクチュエータ 57 ブレーキ圧センサ 58 操舵ハンドル 59 操舵角センサ 60 ロールレイトセンサ 61 前後方向加速度センサ 62 ガバナ 63 ガバナセンサ 64 アクセルストロークセンサ 65 エンジン回転センサ 70 マップ 90〜93 直線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン回転速度に対する燃料噴射量の
    関係を車両質量をパラメータとしてあらかじめ記録した
    マップを備え、 車両の勾配センサ、車輪回転センサ、アクセルストロー
    クセンサおよびエンジン回転センサの各出力により限定
    される一定条件の下に、前記エンジン回転速度に対する
    燃料噴射量の特徴に近似する特徴を有するマップを選択
    することにより車両質量を推定する手段を備えたことを
    特徴とする車両の質量推定装置。
  2. 【請求項2】 前記一定条件は、車両が停車している状
    態から車両が発進しクラッチがミートした直後に成立す
    る条件である請求項1記載の車両の質量推定装置。
JP10220552A 1998-08-04 1998-08-04 車両の質量推定装置 Pending JP2000055723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10220552A JP2000055723A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 車両の質量推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10220552A JP2000055723A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 車両の質量推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000055723A true JP2000055723A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16752790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10220552A Pending JP2000055723A (ja) 1998-08-04 1998-08-04 車両の質量推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000055723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5894294B2 (ja) * 2012-11-07 2016-03-23 ボルボトラックコーポレーション トレーラの連結判定装置及びトレーラの連結判定方法
JP2018192928A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社アドヴィックス 牽引車両の運動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5894294B2 (ja) * 2012-11-07 2016-03-23 ボルボトラックコーポレーション トレーラの連結判定装置及びトレーラの連結判定方法
JP2018192928A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 株式会社アドヴィックス 牽引車両の運動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7489995B2 (en) Vehicle motion stability control apparatus
US6351694B1 (en) Method for robust estimation of road bank angle
US6718248B2 (en) System for detecting surface profile of a driving road
US8775048B2 (en) Method and apparatus for determining a reference vehicle velocity and a rear wheel speed in a vehicle having three speed sensors
EP0983919B1 (en) A method for detecting a bank angle experienced by a moving vehicle
JP3458734B2 (ja) 車輌の運動制御装置
US20030065430A1 (en) Attitude sensing system for an automotive vehicle
US20040254707A1 (en) System for determining vehicular relative roll angle during a potential rollover event
JPH11304663A (ja) 車両の重心高さの推定演算装置
JP3345346B2 (ja) 車両の重心高さの推定演算装置
JP3619388B2 (ja) 車両の重心高さの推定演算装置
JP2007106338A (ja) 車輌の車体速度推定装置
JP2000074727A (ja) 車両の質量推定装置
US20190389473A1 (en) Method and apparatus for accelerometer based tire normal force estimation
JP3748334B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2000190832A (ja) 車輌の運動制御装置
JP3588226B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2004224262A (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP3039071B2 (ja) 車両旋回限界判定装置
JPH11115720A (ja) 路面摩擦係数の推定装置
JP2000055723A (ja) 車両の質量推定装置
JP3535358B2 (ja) 路面摩擦係数の推定装置
JP3645099B2 (ja) 車両の重心移動速度推定演算装置
JP3475045B2 (ja) 車両の質量同定装置
JPH1159366A (ja) 駆動力制動力の制御装置