JP2000048620A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP2000048620A
JP2000048620A JP11211274A JP21127499A JP2000048620A JP 2000048620 A JP2000048620 A JP 2000048620A JP 11211274 A JP11211274 A JP 11211274A JP 21127499 A JP21127499 A JP 21127499A JP 2000048620 A JP2000048620 A JP 2000048620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffusing
plate
regulating plate
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11211274A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yokoyama
和明 横山
Tsudoi Ebina
集 蝦名
Isamu Kaneko
勇 金子
Atsushi Noguchi
敦之 野口
Hideaki Kato
秀明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP11211274A priority Critical patent/JP2000048620A/ja
Publication of JP2000048620A publication Critical patent/JP2000048620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】導光式の照明装置において、均一な輝度分布が
得られる上に、一層明るい高輝度面の照明装置を提供す
る 【解決手段】光源11からの光を導光体12の内部を伝
えながら方向制御して一定の面内に導くようにした照明
装置において、拡散板13の側の面4aが平面(断面が
直線)であって、反対側の面4bが断面鋸歯状である透
明板からなる規制板4を拡散板13上に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶を用い
た表示装置におけるバックライトとして使用するのに適
した照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶を用いた表示装置は、一定面積の表
示面を均一な輝度にて照明する必要がある。そのため、
一定面内において均一に照明が可能な照明装置が要求さ
れる。このような要求を満足する照明装置として、従
来、図4に示すような照明装置が知られている。
【0003】図4に示す照明装置は、反射板1の反射面
1a側に蛍光管等の直線状の光源2を配置し、更に拡散
板3を配置したもので、光源2より直接又は反射板1に
て反射された後、拡散板3に達した光を、この拡散板3
にて拡散し、これを照明光として利用するものである。
そして、このような照明装置にあっては、均一な輝度の
照明光を得るために、反射板1の曲面形状などに改良を
加えたものも知られている。
【0004】また、図5に示すような、光源21と、入
射端面を光源21に近接させて配置した導光体22と、
導光体22の表面に設けた拡散面23と、導光体22の
裏面に設けた反射面24とより構成された、いわゆる導
光式の照明装置も知られている。
【0005】図5に示す導光式の照明装置にあっては、
光源21よりの光が入射端面より導光体22に入射し、
導光体22の内部をその表面、裏面で反射しながら入射
端面と反対側の面へ伝えられていく間に、その一部が導
光体22から外部に出て拡散面23を通って拡散光とな
り、拡散面23から均一な拡散光を発する面光源とな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
照明装置は、均一な輝度の照明光を得ようとする要求を
かなりのレベルで満足してはいるが、それに加えて、で
きる限り高輝度の明るい照明が可能であることも要求さ
れる。特に、前述した従来技術のうち、後者の導光式の
照明装置にあっては、図5に示すように、拡散面23か
ら外部に出る拡散光はその主出射方向が拡散面23に対
して斜めとなり、照明に寄与しない光の割合が多くなっ
てしまうため、輝度面に垂直方向での高輝度化というこ
うとが望まれている。
【0007】本発明は、導光式の照明装置において、均
一な輝度分布が得られる上に、一層明るい高輝度面の照
明装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の照明装置は、こ
のような目的を達成するためのものであり、光源からの
光を導光体の内部を伝えながら方向制御して一定の面内
に導くようにした照明装置において、光を透過拡散せし
める拡散部材を前記面上に配設すると共に、前記拡散部
材側が直線で他の側が鋸歯状の断面形状をした透光性の
規制板を、前記拡散部材上に空気層を介して並設するこ
とにより、主出射方向が斜めとなる前記拡散部材からの
拡散光を、前記拡散部材に対して垂直な方向に向けて導
くようにしたものである。
【0009】例えば、液晶を用いた表示装置において
は、表示板上の画像その他を観察する場合に、そのほと
んどが表示板に垂直な方向より画像等をみている。本発
明は、拡散板よりその垂直線に対し大きな角度にて出射
する光は、表示板の観察には全くか、殆ど寄与していな
いことに着目してなされたものである。
【0010】つまり、従来の導光式の照明装置では主出
射方向が拡散面23に対して斜めになっていた照明光
を、本発明ではこれを拡散板に垂直な方向に導くように
して、その方向を規制するための規制板を拡散板の前面
に並設するものである。そして、これらによって従来は
有効に利用されずにいた、拡散板に対して斜めに出射す
る光をも利用するようにして、表示板の観察に寄与する
光の輝度を大にしたものである。
【0011】しかも、本発明では拡散板上より拡散する
光の全てが、その垂直方向に対する角度が小さくなるよ
うに、その広がりが規制板により規制されるために輝度
分布の均一性は保ったまま全体として輝度を高めること
ができる。
【0012】本発明で用いられる規制板としては、後述
する実施例において具体的に説明するような、拡散板側
が直線で、他の側が鋸歯状の断面形状をした透明板で、
その鋸歯状部の長さ方向を直線状の光源の長さ方向に向
けた配置としたものである。この場合には、鋸歯形状を
規則正しい形状としておくことにより所定の指向性をも
たせることができ、効率よく輝度面に垂直方向の輝度を
上げることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の照明装置の一実施
例を、図面に基いて説明する。図1は本発明の一実施例
の断面図で、11は光源、12は導光体、13は拡散
板、14は反射面である。
【0014】4は拡散板13上に並設した規制板あっ
て、図2にその一部を拡大して示した断面形状のものが
連続し、拡散板13の大きさと同じ面積を有している透
明板からなっている。
【0015】図2に示すような、拡散板13の側の面4
aが平面(断面が直線)であって、反対側の面4bが断
面鋸歯状である透明板からなる規制板4を拡散板13上
に配置すると、拡散板13よりの光lは、この規制板
4にて屈折してから上方へ向かう。このとき、面4aに
入射したときの角θ、つまり拡散板13より発する光
の角θは、面4bを出た後は拡散板13に垂直な線に
対して角θの方向へ向かう。ここで、図面より明らか
なように、θ<θとなる。
【0016】この実施例において、規制板4の図2中に
示す角θが大になると、図3のように、特に面4aに垂
直に入射する光lは面4bにて全反射する。そのため
角θがあまり大であると光量の損失につながる。また、
斜めに向かう光が少なくなり、斜め方向からの観察がし
にくくなる。
【0017】一方、θがあまり小であると、規制板4が
平行平面板に近くなり、本発明の効果がほとんど得られ
なくなる。したがって、θの値は、照明装置の大きさ
(面積)、材料(屈折率)等によって適切な範囲に選択
する必要がある。
【0018】例えば、材料としてPMMA(アクリル樹
脂)を用いた220×140mmの大きさの照明装置の
場合、θ=45度にすると比較的よい効果が得られ、視
野角が35度程度で、表示面上での輝度が同じ装置で規
制板を用いない従来のものに比べて30%上昇した。
【0019】上記のように、この実施例の規制板4の面
4bの角θの値は、材料の屈折率や使用目的等により適
切な値に選べばよい。ここで、使用し得るガラスやプラ
スチック材料の屈折率は、1.4〜1.7の範囲にある
ものが一般的である。そのため、この点を考慮すると、
前記の角θの範囲としては0゜<θ<60゜が適当であ
る。
【0020】このθの値は、視野角および輝度効率等の
条件設定により決められる。また、拡散板13と規制板
4は、空気層を介して並設する必要がある。この並設に
よって規制板4へ入射する光の角度は、空気層との界面
における屈折により、拡散板13による拡散光の角度に
比べて約60%の角度でせまくなる。従って、この現象
により視野角はやや狭くなるものの、輝度効率は大きく
アップする。
【0021】また、このθの値は、使用目的を考慮して
場所によりθの値を異なるようにすることも有効であ
る。
【0022】上記実施例における拡散板13、規制板4
は、その厚さに関わりなく、板状のものであっても、シ
ート状のものであってもかまわない。また、図示する実
施例では、面4bの各部分(斜面)が、断面直線である
が、わずかに凸面又は凹面になっていてもよい。また、
頂点部分も尖った形状ではなく、丸みをもたせてもよ
い。
【0023】この実施例においては、導光体12より外
部へ出る光は、まず拡散板13で拡散光となり、次いで
規制板4の鋸歯状部分4bでその多くが上方へ向けら
れ、拡散面に対し垂直方向の明るさが増大する。この実
施例の装置を用いて実験した結果、拡散面に垂直な方向
で30%の明るさの増加がみられた。
【0024】
【発明の効果】本発明の照明装置は、従来のものでは使
用目的によっては無駄になっていた、拡散部材から斜め
に出射する拡散光を有効に利用し得るようにしたもの
で、しかも全体として拡散方向が小さくなるようにした
ため、均一な輝度分布を保ったまま輝度のみを大にする
ことが出来、明るく均一な輝度分布のものを得ることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の断面図である。
【図2】 規制板の一例を示す要部拡大断面図である。
【図3】 規制板の一例を示す要部拡大断面図である。
【図4】 従来の照明装置の一例を示す断面図である。
【図5】 従来の照明装置の他の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
11 光源 12 導光体 13 拡散部材(拡散板) 15 規制板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野口 敦之 埼玉県川口市並木2丁目30番1号 株式会 社エンプラス内 (72)発明者 加藤 秀明 埼玉県川口市並木2丁目30番1号 株式会 社エンプラス内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光を導光体の内部を伝えながら
    方向制御して一定の面内に導くようにした照明装置にお
    いて、光を透過拡散せしめる拡散部材を前記面上に配設
    すると共に、前記拡散部材側が直線で他の側が鋸歯状の
    断面形状をした透光性の規制板を、前記拡散部材上に空
    気層を介して並設することにより、主出射方向が斜めと
    なる前記拡散部材からの拡散光を、前記拡散部材に対し
    て垂直な方向に向けて導くようにしたことを特徴とする
    照明装置。
JP11211274A 1999-07-26 1999-07-26 照明装置 Pending JP2000048620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211274A JP2000048620A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11211274A JP2000048620A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269481A Division JP3032899B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000048620A true JP2000048620A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16603220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11211274A Pending JP2000048620A (ja) 1999-07-26 1999-07-26 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000048620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019041571A1 (zh) * 2017-08-30 2019-03-07 惠科股份有限公司 一种液晶显示装置的制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019041571A1 (zh) * 2017-08-30 2019-03-07 惠科股份有限公司 一种液晶显示装置的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778186B2 (ja) 導光板
JP5130434B2 (ja) 導光板及びそれを採用したディスプレイ装置
US7794100B2 (en) Planar light source apparatus, display apparatus and planar illumination method
US7512310B2 (en) Backlight unit of a liquid crystal display device
JP2002197908A (ja) 光制御シート、面光源装置及び液晶ディスプレイ
US20140307433A1 (en) Reflective diffusion lens and lighting installation
JPH11231320A (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP3032899B2 (ja) 照明装置
JP2002184231A (ja) 照明装置
JP2008053009A (ja) 導光板及び面発光装置
JP2005285702A (ja) 導光部材及びそれを用いた照明装置
JPH11149073A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JP3884792B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP2005148440A (ja) 照明光制御シートとそれを用いた表示装置
JPH0581909B2 (ja)
JP2005085671A (ja) 導光板及び面光源装置
KR20070016596A (ko) 액정 디스플레이 장치용 확산판 및 이를 이용한 백라이트유닛
KR100705737B1 (ko) 다중 반사면의 반사판을 구비한 백라이트 유닛
JP4391511B2 (ja) 導光板および平面照明装置
KR0169383B1 (ko) 휘도의 균일성을 높이는 액정 디스플레이용 백라이트 장치
JP2000048620A (ja) 照明装置
JPH09197132A (ja) 照明装置
JPH09258029A (ja) 照明装置
JPH09184921A (ja) バックライト及びバックライトを備えた液晶表示素子
KR100687358B1 (ko) 프리즘 도광판 및 이를 채용한 액정표시장치